JP2010146767A - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010146767A JP2010146767A JP2008320089A JP2008320089A JP2010146767A JP 2010146767 A JP2010146767 A JP 2010146767A JP 2008320089 A JP2008320089 A JP 2008320089A JP 2008320089 A JP2008320089 A JP 2008320089A JP 2010146767 A JP2010146767 A JP 2010146767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- anode
- electrode assembly
- membrane electrode
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 241
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 18
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 28
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 7
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 4
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910002839 Pt-Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002845 Pt–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxotungsten Chemical compound O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.OP(O)(O)=O IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
この発明は、液体燃料を用いた燃料電池の技術に関する。 The present invention relates to a technology of a fuel cell using a liquid fuel.
近年、ノートパソコンや携帯電話等の各種携帯用電子機器を長時間充電なしで使用可能とするために、これら携帯用電子機器の電源に燃料電池を用いる試みがなされている。燃料電池は燃料と空気を供給するだけで発電することができ、燃料を補給すれば連続して長時間発電することが可能であるという特徴を有している。このため、燃料電池を小型化できれば、携帯用電子機器の電源として極めて有利なシステムといえる。 In recent years, attempts have been made to use a fuel cell as a power source for portable electronic devices such as notebook computers and mobile phones so that they can be used for a long time without being charged. A fuel cell is characterized in that it can generate electric power simply by supplying fuel and air, and can generate electric power continuously for a long time if fuel is replenished. For this reason, if the fuel cell can be reduced in size, it can be said that the system is extremely advantageous as a power source for portable electronic devices.
例えば、メタノールを燃料として用いた直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)は小型化が可能であり、さらに燃料の取り扱いも容易であるため、携帯用電子機器の電源として有望視されている。DMFCにおける液体燃料の供給方式としては、気体供給型や液体供給型等のアクティブ方式、また燃料収容部内の液体燃料を電池内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型等のパッシブ方式が知られている。 For example, a direct methanol fuel cell (DMFC) using methanol as a fuel can be reduced in size and can be easily handled, and thus is regarded as a promising power source for portable electronic devices. Yes. As the liquid fuel supply method in the DMFC, there are known an active method such as a gas supply type and a liquid supply type, and a passive method such as an internal vaporization type in which the liquid fuel in the fuel container is vaporized inside the cell and supplied to the fuel electrode. It has been.
これらのうち、内部気化型等のパッシブ方式はDMFCの小型化に対して有利である。パッシブ型DMFCにおいては、例えば燃料極、電解質膜および空気極を有する膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)を、箱状容器からなる燃料収容部上に配置した構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、DMFCの燃料電池セルと燃料収容部とを流路を介して接続することも検討されている(例えば、特許文献2及び3参照)。
Among these, a passive system such as an internal vaporization type is advantageous for downsizing of the DMFC. In the passive type DMFC, for example, a structure in which a membrane electrode assembly (MEA) having a fuel electrode, an electrolyte membrane, and an air electrode is arranged on a fuel storage portion formed of a box-like container has been proposed (for example, , See Patent Document 1). In addition, it has been studied to connect a fuel cell of a DMFC and a fuel storage unit via a flow path (see, for example,
燃料収容部から直接もしくは流路を介して導入された高濃度のメタノール燃料等を気化させて燃料極に供給する場合、MEAの燃料極側では気化した燃料を閉じ込めつつ、燃料極側の発電反応に基づいて生成された二酸化炭素ガスや、過剰な水蒸気等のガス成分を系外に放出する必要がある。このような点に対して、従来のパッシブ型等のDMFCでは燃料極側の側壁に排気口を設け、ガス成分を系外に放出することが検討されている(例えば、特許文献4参照)。
燃料電池においては、安定して高い出力を得るために、発電反応によって生成された不要な生成物を系外に効率的に排出することに加え、燃料の気化成分など発電反応に必要な物質を安定してMEAに供給することが求められている。 In fuel cells, in order to obtain a stable and high output, in addition to efficiently discharging unnecessary products generated by the power generation reaction out of the system, substances necessary for the power generation reaction such as fuel vaporization components There is a demand for stable supply to the MEA.
この発明の目的は、安定して高い出力を得ることが可能な燃料電池を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a fuel cell capable of stably obtaining a high output.
この発明の態様による燃料電池は、
アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に挟持された電解質膜と、を有する膜電極接合体と、
前記膜電極接合体の前記アノードに燃料を供給する燃料供給機構と、
前記膜電極接合体の前記アノードと前記燃料供給機構との間に配置された保水層と、
を備えたことを特徴とする。
A fuel cell according to an aspect of the present invention includes:
A membrane electrode assembly having an anode, a cathode, and an electrolyte membrane sandwiched between the anode and the cathode;
A fuel supply mechanism for supplying fuel to the anode of the membrane electrode assembly;
A water retention layer disposed between the anode of the membrane electrode assembly and the fuel supply mechanism;
It is provided with.
この発明によれば、安定して高い出力を得ることが可能な燃料電池を提供することができる。 According to the present invention, a fuel cell capable of stably obtaining a high output can be provided.
すなわち、この発明の燃料電池によれば、膜電極接合体と燃料供給機構との間に保水層を備えたことにより、カソード側で生成した水をトラップし、燃料供給機構への水の流入を抑制することが可能となるとともに、アノードに対して発電反応に必要な水を安定的に供給することが可能となる。 That is, according to the fuel cell of the present invention, the water retention layer is provided between the membrane electrode assembly and the fuel supply mechanism, so that the water generated on the cathode side is trapped and the water flows into the fuel supply mechanism. In addition to being able to suppress, it becomes possible to stably supply water necessary for the power generation reaction to the anode.
これにより、燃料供給機構から供給される燃料が希釈されにくく、発電反応を促進することができ、安定して高い出力を得ることが可能となる。 As a result, the fuel supplied from the fuel supply mechanism is difficult to be diluted, the power generation reaction can be promoted, and a high output can be stably obtained.
以下、この発明の一実施の形態に係る燃料電池に関する技術について図面を参照して説明する。 A technique related to a fuel cell according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、この実施の形態に係る燃料電池1の構造を概略的に示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the structure of a
燃料電池1は、起電部を構成する膜電極接合体(MEA)2と、膜電極接合体2に燃料を供給する燃料供給機構3と、から主として構成されている。
The
すなわち、燃料電池1において、膜電極接合体2は、アノード触媒層11とアノードガス拡散層12とを有するアノード(燃料極)13と、カソード触媒層14とカソードガス拡散層15とを有するカソード(空気極/酸化剤極)16と、アノード触媒層11とカソード触媒層14とで挟持されたプロトン(水素イオン)伝導性の電解質膜17とを備えて構成されている。
That is, in the
アノード触媒層11やカソード触媒層14に含有される触媒としては、例えば白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)等の白金族元素の単体、白金族元素を含有する合金等が挙げられる。アノード触媒層11には、メタノールや一酸化炭素等に対して強い耐性を有するPt−RuやPt−Mo等を用いることが好ましい。カソード触媒層14には、PtやPt−Ni等を用いることが好ましい。ただし、触媒は、これらに限定されるものではなく、触媒活性を有する各種の物質を使用することができる。また、触媒は、炭素材料のような導電性担持体を使用した担持触媒、あるいは無担持触媒のいずれであってもよい。
Examples of the catalyst contained in the
電解質膜17を構成するプロトン伝導性材料としては、例えばスルホン酸基を有するパーフルオロスルホン酸重合体のようなフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名、デュポン社製)やフレミオン(商品名、旭硝子社製)等)、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂等の有機系材料、あるいはタングステン酸やリンタングステン酸等の無機系材料が挙げられる。ただし、プロトン伝導性の電解質膜17は、これらに限られるものではない。
Examples of the proton conductive material constituting the
アノード触媒層11に積層されるアノードガス拡散層12は、アノード触媒層11に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層11の集電機能を有するものである。カソード触媒層14に積層されるカソードガス拡散層15は、カソード触媒層14に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に、カソード触媒層14の集電機能を有するものである。アノードガス拡散層12及びカソードガス拡散層15は、例えばカーボンペーパーなどの導電性を有する多孔質基材によって構成されている。
The anode
膜電極接合体2は、電解質膜17のアノード側及びカソード側にそれぞれ配置されたゴム製のOリング等のシール部材19によってシールされており、これにより、膜電極接合体2からの燃料漏れや酸化剤漏れが防止されている。
The
膜電極接合体2のカソード16側には、絶縁材料によって形成された板状体20が配置されている。この板状体20は、主に保湿層として機能する。すなわち、この板状体20は、カソード触媒層14で生成された水(液体及び気体を含む)の一部が含浸されてアノード側への水の還流量と外部への水の蒸散量とのバランスを制御するとともに、カソード触媒層14への空気の取入れ量を調整し且つ空気の均一拡散を促進するものである。この板状体20は、例えば多孔質構造の部材で構成され、具体的な構成材料としては、ポリエチレンやポリプロピレンの多孔質体などが挙げられる。
A plate-
上述した膜電極接合体2は、燃料供給機構3とカバープレート21との間に配置されている。カバープレート21は、外観が略矩形状のものであり、例えばステンレス鋼(SUS)によって形成されている。また、カバープレート21は、酸化剤である空気を取入れるための複数の開口部(空気導入孔)21Aを有している。
The
燃料供給機構3は、膜電極接合体2のアノード13に対して燃料を供給するように構成されているが、特に、特定の構成に限定されるものではない。以下に、燃料供給機構3の一例について説明する。
The fuel supply mechanism 3 is configured to supply fuel to the
燃料供給機構3は、例えば、箱状に形成された容器30を備えている。この燃料供給機構3は、液体燃料を収容する燃料収容部4と流路5を介して接続されている。容器30は、膜電極接合体2を保持するとともに、燃料導入口30Aを有している。この燃料導入口30Aは、流路5と接続されている。この容器30は、例えば樹脂製容器によって構成される。容器30を形成する材料としては、液体燃料に対する耐性を有している材料が選択される。
The fuel supply mechanism 3 includes a
燃料供給機構3は、膜電極接合体2のアノード13の面方向に燃料を分散並びに拡散させつつ供給する燃料供給部31を備えている。ここでは、特に、燃料供給部31が燃料分配板31Aを備えた構成について説明するが、燃料供給部31は他の構成であっても良い。
The fuel supply mechanism 3 includes a
すなわち、燃料分配板31Aは、膜電極接合体2のアノード側に配置され、1つの燃料注入口32と、複数の燃料排出口33とを有しており、細管34のような燃料通路を介して燃料注入口32と燃料排出口33とを接続した構成である。燃料通路は、燃料分配板31A内に形成した細管34に代えて燃料流通溝等で構成してもよい。この場合、燃料流通溝を有する流路板を複数の燃料排出口を有する拡散板で覆うことによって、燃料分配板31Aを構成することも可能である。
That is, the
細管34の一端(始端部)には、燃料注入口32が設けられている。細管34は、途中で複数に分岐しており、これらの分岐した細管34の各終端部に燃料排出口33がそれぞれ設けられている。燃料注入口32は、容器30の燃料導入口30Aと連通している。これにより、燃料分配板31Aの燃料注入口32が流路5を介して燃料収容部4に接続される。燃料排出口33は、例えば128箇所にあり、液体燃料もしくはその気化成分を排出する。
A
燃料注入口32から注入された液体燃料は、複数に分岐した細管34を介して複数の燃料排出口33にそれぞれ導かれる。このような燃料分配板31Aを使用することによって、燃料注入口32から注入された液体燃料を方向や位置に係わりなく、複数の燃料排出口33に均等に分配することができる。従って、膜電極接合体2の面内における発電反応の均一性をより一層高めることが可能となる。
The liquid fuel injected from the
さらに、細管34で燃料注入口32と複数の燃料排出口33とを接続することによって、燃料電池の特定箇所により多くの燃料を供給するような設計も可能となる。これは、膜電極接合体2の発電度合いの均一性の向上等に寄与する。
Further, by connecting the
膜電極接合体2は、そのアノード13が上述したような燃料分配板31Aの燃料排出口33に対向するように配置されている。カバープレート21は、燃料供給機構3との間に膜電極接合体2を保持した状態で容器30に対してカシメあるいはネジ止めなどの手法により固定されている。これにより、燃料電池(DMFC)1の発電ユニットが構成されている。
The
燃料供給部31は、燃料分配板31Aと膜電極接合体2との間に燃料拡散室31Bとして機能する空間を形成するような構成であることが望ましい。この燃料拡散室31Bは、燃料排出口33から液体燃料が排出されたとしても気化を促進するとともに、面方向への拡散を促進する機能を有している。
The
また、燃料電池1は、膜電極接合体2と燃料供給部31との間に配置されるとともに膜電極接合体2をアノード13側から支持する支持板を備えていても良い。
The
また、燃料電池1は、膜電極接合体2と燃料供給部31との間に配置された少なくとも1つの多孔体を備えていても良い。
The
燃料収容部4には、膜電極接合体2に応じた液体燃料が収容されている。液体燃料としては、各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が挙げられる。なお、液体燃料は、必ずしもメタノール燃料に限られるものではない。液体燃料は、例えば、エタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料、グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、その他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料収容部4には、膜電極接合体2に応じた液体燃料が収容される。
Liquid fuel corresponding to the
さらに、流路5には、ポンプ6が介在していても良い。ポンプ6は、燃料を循環させる循環ポンプではなく、あくまでも燃料収容部4から燃料供給部31に液体燃料を送液する燃料供給ポンプである。燃料供給部31から膜電極接合体2に供給された燃料は、発電反応に使用され、その後に循環して燃料収容部4に戻されることはない。
Further, a pump 6 may be interposed in the flow path 5. The pump 6 is not a circulation pump that circulates fuel, but is a fuel supply pump that sends liquid fuel from the
この実施の形態の燃料電池1は、燃料を循環しないことから、従来のアクティブ方式とは異なるものであり、装置の小型化等を損なうものではない。また、液体燃料の供給にポンプ6を使用しており、従来の内部気化型のような純パッシブ方式とも異なる。図1に示す燃料電池1は、例えばセミパッシブ型と呼称される方式を適用したものである。
The
ポンプ6の種類は、特に限定されるものではないが、少量の液体燃料を制御性よく送液することができ、さらに小型軽量化が可能という観点から、ロータリーベーンポンプ、電気浸透流ポンプ、ダイアフラムポンプ、しごきポンプ等を使用することが好ましい。 The type of the pump 6 is not particularly limited, but a rotary vane pump, an electroosmotic pump, and a diaphragm pump can be used from the viewpoint that a small amount of liquid fuel can be fed with good controllability and can be reduced in size and weight. It is preferable to use a squeezing pump or the like.
ロータリーベーンポンプは、モータで羽を回転させて送液するものである。電気浸透流ポンプは、電気浸透流現象を起こすシリカ等の焼結多孔体を用いたものである。ダイアフラムポンプは、電磁石や圧電セラミックスによりダイアフラムを駆動して送液するものである。しごきポンプは、柔軟性を有する燃料流路の一部を圧迫し、燃料をしごき送るものである。これらのうち、駆動電力や大きさ等の観点から、電気浸透流ポンプや圧電セラミックスを有するダイアフラムポンプを使用することがより好ましい。 The rotary vane pump feeds liquid by rotating wings with a motor. The electroosmotic flow pump uses a sintered porous body such as silica that causes an electroosmotic flow phenomenon. A diaphragm pump drives a diaphragm with an electromagnet or piezoelectric ceramics to send liquid. The squeezing pump presses a part of a flexible fuel flow path and squeezes the fuel. Among these, it is more preferable to use an electroosmotic pump or a diaphragm pump having piezoelectric ceramics from the viewpoint of driving power, size, and the like.
なお、ポンプ6と燃料供給部31との間にリザーバを設けてもよい。
A reservoir may be provided between the pump 6 and the
また、燃料電池1の安定性や信頼性を高めるために、ポンプ6と直列に燃料遮断バルブを配置してもよい。燃料遮断バルブには、電磁石、モータ、形状記憶合金、圧電セラミックス、バイメタル等をアクチュエータとして、開閉動作を電気信号で制御することが可能な電気駆動バルブが適用される。燃料遮断バルブは、状態保持機能を有するラッチタイプのバルブであることが好ましい。
Further, in order to improve the stability and reliability of the
また、燃料収容部4や流路5には、燃料収容部4内の圧力を外気とバランスさせるバランスバルブを装着してもよい。燃料収容部4から燃料供給機構3で膜電極接合体2に燃料を供給する場合、ポンプ6に代えて燃料遮断バルブのみを配置した構成とすることも可能である。この際の燃料遮断バルブは、流路5による液体燃料の供給を制御するために設けられるものである。
Further, a balance valve that balances the pressure in the
この実施の形態の燃料電池1においては、ポンプ6を用いて燃料収容部4から燃料供給部31に液体燃料が間欠的に送液される。ポンプ6で送液された液体燃料は、燃料供給部31を経て膜電極接合体2のアノード13の全面に対して均一に供給される。
In the
すなわち、複数の単セルCの各アノード13の平面方向に対して均一に燃料が供給され、これにより発電反応が生起される。燃料供給用(送液用)のポンプ6の運転動作は、燃料電池1の出力、温度情報、電力供給先である電子機器の運転情報等に基づいて制御することが好ましい。
That is, the fuel is uniformly supplied to the planar direction of each
上述したように、燃料供給部31から放出された燃料は、膜電極接合体2のアノード13に供給される。膜電極接合体2内において、燃料は、アノードガス拡散層12を拡散してアノード触媒層11に供給される。液体燃料としてメタノール燃料を用いた場合、アノード触媒層11で下記の(1)式に示すメタノールの内部改質反応が生じる。なお、メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には、カソード触媒層14で生成した水や電解質膜17中の水をメタノールと反応させて(1)式の内部改質反応を生起させる。あるいは、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
As described above, the fuel released from the
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e- …(1)
この反応で生成した電子(e-)は、集電体を経由して外部に導かれ、いわゆる電気として携帯用電子機器等を動作させた後、集電体を経由してカソード16に導かれる。(1)式の内部改質反応で生成したプロトン(H+)は、電解質膜17を経てカソード16に導かれる。カソード16には、酸化剤として空気が供給される。カソード16に到達した電子(e-)とプロトン(H+)は、カソード触媒層14で空気中の酸素と下記の(2)式にしたがって反応し、この反応に伴って水が生成する。
CH 3 OH + H 2 O → CO 2 + 6H + + 6e − (1)
Electrons (e − ) generated by this reaction are guided to the outside via a current collector, and after operating a portable electronic device or the like as so-called electricity, they are guided to the
6e-+6H++(3/2)O2 → 3H2O …(2)
上述した燃料電池1の発電反応において、発電する電力を増大させるためには触媒反応を円滑に行わせるとともに、膜電極接合体2の電極全体に均一に燃料を供給し、電極全体をより有効に発電に寄与させることが重要となる。
6e − + 6H + + (3/2) O 2 → 3H 2 O (2)
In the power generation reaction of the
この実施の形態において、図2及び図3に示した例では、膜電極接合体2は、単一の電解質膜17の一方の面17Aに配置された単一のアノード13と、電解質膜17の他方の面17Cにアノード13と対向するように配置された単一のカソード16と、を備えている。アノード13とカソード16との組み合わせは、電解質膜17を挟持し、単セルCをなしている。
In this embodiment, in the example shown in FIGS. 2 and 3, the
また、図4及び図5に示した例では、膜電極接合体2は、複数の単セルCを有し、単セルCのそれぞれは、電解質膜17の平面内において分離して配置されている。すなわち、膜電極接合体2は、単一の電解質膜17の一方の面17Aにおいて間隔をおいて配置された複数のアノード13と、電解質膜17の他方の面17Cにおいてアノード13のそれぞれと対向するように間隔をおいて配置された複数のカソード16と、を備えている。ここでは、アノード13及びカソード16がそれぞれ4個である場合を示している。
In the example shown in FIGS. 4 and 5, the
ここに示した例では、単セルCのそれぞれは、同一平面上において、その長手方向と直交する方向に間隔をおいて並んで配置されている。なお、膜電極接合体2の構造は、これらの例に限らず他の構造であっても良い。
In the example shown here, each of the single cells C are arranged side by side in the direction orthogonal to the longitudinal direction on the same plane. The structure of the
図4などに示したような複数の単セルCを有する膜電極接合体2においては、各単セルCは、集電体18によって電気的に直列に接続されている。
In the
すなわち、この集電体18は、図1に示したように、アノード集電体18A及びカソード集電体18Cを有している。図4などに示した膜電極接合体2に対応するために、集電体18は、それぞれ4個のアノード集電体18A及びカソード集電体18Cを有している。
That is, the
アノード集電体18Aのそれぞれは、各単セルCにおいてアノードガス拡散層12に積層されている。また、カソード集電体18Cのそれぞれは、各単セルCにおいてカソードガス拡散層15に積層されている。アノード集電体18A及びカソード集電体18Cとしては、例えば金(Au)、ニッケル(Ni)などの金属材料からなる多孔質層(例えばメッシュ)または箔体、あるいはステンレス鋼(SUS)などの導電性金属材料に金などの良導電性金属を被覆した複合材などをそれぞれ使用することができる。
Each of the anode
特に、この実施の形態においては、燃料電池1は、膜電極接合体2のアノード13と燃料供給機構3との間に配置された保水層40を備えている。この保水層40は、カソード側の発電反応において生成した水をトラップする機能を有する材料、例えば、ポリフェノール、ポリアクリル酸ナトリウム、不織布、ポリエステルなどの材料の他、包摂化合物などの材料によって形成されている。
In particular, in this embodiment, the
このような保水層40は、JIS L 1907:2004の繊維製品の吸水性試験方法のパイレック法で規定される試験方法により測定された吸水速度が20mm以上の材料によって形成されたものである。なお、完成製品に本実施形態の保水層40が含まれるか否かの検証においては、完成製品を分解して膜電極接合体と燃料供給機構との間に配置された層の材料を特定し、これと全く同一の材料を用意し、用意した材料から必要な数の試験片を採取して上記試験方法により吸水速度を測定することによって、検証可能である。
Such a water-retaining
例えば、フェノール系高分子、発泡ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)について、それぞれ大きさ200mm×25mmの帯状の試験片をそれぞれ5枚採取し、25℃、50%RHの環境下で20℃±2℃の純水及びメタノールに浸漬し、10分間放置した後に、純水及びメタノールが上昇した高さを測定したところ、次のような結果が得られた。 For example, with respect to phenolic polymer, expanded polyethylene, and polytetrafluoroethylene (PTFE), five strip-shaped test pieces each having a size of 200 mm × 25 mm are collected, and 20 ° C. ± 25 ° C. and 50% RH in the environment When immersed in pure water and methanol at 2 ° C. and allowed to stand for 10 minutes, the heights at which pure water and methanol rose were measured, and the following results were obtained.
フェノール系高分子については、水の吸水速度が46mmでありメタノールの吸水速度が58mmであった。発泡ポリエチレンについては、水の吸水速度が3mmでありメタノールの吸水速度が13mmであった。PTFEについては、水の吸水速度が0mmでありメタノールの吸水速度が8mmであった。 For the phenolic polymer, the water absorption rate of water was 46 mm, and the water absorption rate of methanol was 58 mm. For the foamed polyethylene, the water absorption rate of water was 3 mm, and the water absorption rate of methanol was 13 mm. Regarding PTFE, the water absorption rate of water was 0 mm, and the water absorption rate of methanol was 8 mm.
本実施形態においては、フェノール系高分子のように、水に対する吸水速度が20mm以上の材料が保水層40として好適である。
In the present embodiment, a material having a water absorption speed of 20 mm or more, such as a phenol polymer, is suitable for the
図1に示した例では、保水層40は、アノード13に積層された集電体18のアノード集電体18Aに重なっている。つまり、保水層40は、膜電極接合体2とは別体であり、集電体18よりも外側つまり燃料供給機構3の燃料供給部31に対向している。なお、保水層40は、燃料分配板31Aに接触していても良いし、燃料分配板31Aとの間に空間つまり燃料拡散室31Bを形成するように配置されても良い。また、保水層40と燃料供給機構3との間に、上述したような支持板や多孔体が配置されていても良い。
In the example shown in FIG. 1, the
燃料電池においては、高出力化への要求に伴い、膜電極接合体2に対して燃料の気化成分のみならず、発電反応に必要な物質、すなわち空気(酸素)及び水をバランスよく安定的に供給する必要がある。特に、水については、膜電極接合体2のカソード側において生成した還流水で補うが、通常の燃料電池の構成においては、膜電極接合体2のアノード側で水をトラップさせておくことが困難であり、アノード触媒層11における発電反応において十分な水を必要とする場合に、水が不足して膜電極接合体2の十分な発電能力が発揮できず、出力増大の妨げとなるおそれがある。
In the fuel cell, in accordance with the demand for higher output, not only the fuel vaporization component but also the substances necessary for power generation reaction, that is, air (oxygen) and water, are stably supplied in a well-balanced manner. It is necessary to supply. In particular, water is supplemented with reflux water generated on the cathode side of the
そこで、本実施形態によれば、膜電極接合体2と燃料供給機構3との間に保水層40を配置したことにより、カソード側において生成されアノード側に還流した水を保水層40によってトラップすることができる。このように、膜電極接合体2のアノード近傍において、保水層40によってアノード側の発電反応に必要な水をトラップしておくことにより、必要なときに十分な水をアノードに供給することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the
これにより、膜電極接合体2に対してバランスよく安定して水を供給することが可能となり、膜電極接合体2の発電能力を十分に発揮させ、安定的に出力を向上することが可能となる。
As a result, it becomes possible to stably supply water to the
また、燃料供給機構3への還流水の流入を抑制することが可能となる。すなわち、燃料供給機構3に流入した水が燃料と混ざってしまった場合、水の蒸気圧よりも燃料例えばメタノールの蒸気圧の方が高いため、水の蒸散が抑制され、アノードに対して発電反応に必要な十分な水が供給されず、また、燃料供給機構3において燃料が希釈されてしまう。 In addition, it is possible to suppress the inflow of reflux water to the fuel supply mechanism 3. That is, when the water flowing into the fuel supply mechanism 3 is mixed with the fuel, the vapor pressure of the fuel, for example methanol, is higher than the vapor pressure of the water, so that the transpiration of water is suppressed, and the power generation reaction with respect to the anode Insufficient water is not supplied, and the fuel is diluted in the fuel supply mechanism 3.
このため、膜電極接合体2と燃料供給機構3との間に保水層40を配置したことにより、燃料供給機構3への水の流入を抑制することができ、効率よく発電反応を生起させることが可能となる。
For this reason, by arranging the
図2及び図3に示した例のように、膜電極接合体2が単一のアノード13を備えた構成に対しては、保水層40は、図6及び図7に示すように、単一のアノード13と対向する単一のセグメントによって形成されていても良い。また、図4及び図5に示した例のように、膜電極接合体2が複数のアノード13を備えた構成に対しても、同様に、保水層40は、複数のアノード13に跨って対向する単一のセグメントによって形成されていても良い。
As in the example shown in FIGS. 2 and 3, for the configuration in which the
また、図2及び図3に示した例のように、膜電極接合体2が単一のアノード13を備えた構成に対しては、保水層40は、図8及び図9に示すように、単一のアノード13と対向する複数のセグメントによって形成されていても良い。ここに示した例では、保水層40は、4つのセグメント40A、40B、40C、40Dによって構成されている。また、図4及び図5に示した例のように、膜電極接合体2が複数のアノード13を備えた構成に対しても、同様に、保水層40は、各アノード13に対向する複数のセグメントによって形成されていても良い。
Further, as in the example shown in FIGS. 2 and 3, for the configuration in which the
なお、上述した図6乃至図9では、集電体を省略しているが、保水層40とアノード13におけるアノードガス拡散層12との間には、アノード集電体18Aが配置されていても良い。
Although the current collector is omitted in FIGS. 6 to 9 described above, the anode
このように、いかなる形状の保水層40であっても、保水層を設けなかった構成と比較して出力の向上が期待できる。
Thus, even if it is the
また、このような保水層40は、アノード13の設置面積に対して、80%以上の面積でアノード13と対向していることが望ましい。ここで、アノード13の設置面積とは、図7及び図9に示したような膜電極接合体2の平面図において、電解質膜17の上に設置されたアノード13の面積である。保水層40は、単一のセグメントによって形成されている場合であっても、複数のセグメントによって形成されている場合であっても、80%以上の面積でアノード13と対向することにより、更なる出力の向上が期待できる。
Further, it is desirable that such a
≪実施例≫
(実施例1)
実施例1に係る膜電極接合体2は、図2などに示したような単一の単セルCを備えた構成であって、しかも、膜電極接合体2と燃料供給機構3との間には、図6などに示したような単一のセグメントからなる保水層40を配置した。この実施例1においては、保水層40は、アノード13の設置面積に対して90%の面積でアノード13と対向している。
<Example>
Example 1
The
(実施例2)
実施例2に係る膜電極接合体2は、図2などに示したような単一の単セルCを備えた構成であって、しかも、膜電極接合体2と燃料供給機構3との間には、図8などに示したような複数のセグメントからなる保水層40を配置した。この実施例2においては、保水層40は、アノード13の設置面積に対して複数設置したセグメントの面積の合計が90%の面積でアノード13と対向している。
(Example 2)
The
(実施例3)
実施例3に係る膜電極接合体2は、図2などに示したような単一の単セルCを備えた構成であって、しかも、膜電極接合体2と燃料供給機構3との間には、図6などに示したような単一のセグメントからなる保水層40を配置した。この実施例3においては、保水層40は、アノード13の設置面積に対して80%より小さい75%の面積でアノード13と対向している。
(Example 3)
The
(実施例4)
実施例4に係る膜電極接合体2は、図2などに示したような単一の単セルCを備えた構成であって、しかも、膜電極接合体2と燃料供給機構3との間には、図8などに示したような複数のセグメントからなる保水層40を配置した。この実施例4においては、保水層40は、アノード13の設置面積に対して80%より小さい複数設置したセグメントの面積の合計が75%の面積でアノード13と対向している。
Example 4
The
なお、実施例1乃至4については、保水層40としてフェノール系高分子としてユニベックス(商品名)を使用した。
In Examples 1 to 4, Universex (trade name) was used as the water-retaining
(比較例1)
比較例1に係る膜電極接合体は、図2などに示したような単一の単セルCを備えた構成であって、保水層に相当するものを備えていない構成とした。
(Comparative Example 1)
The membrane / electrode assembly according to Comparative Example 1 was configured to have a single unit cell C as shown in FIG. 2 and the like, and had no configuration corresponding to the water retention layer.
(比較例2)
比較例2に係る膜電極接合体は、図2などに示したような単一の単セルCを備えた構成であって、しかも、膜電極接合体2と燃料供給機構3との間には、発泡ポリエチレンとしてサンマップ(商品名)を配置した。
(Comparative Example 2)
The membrane / electrode assembly according to Comparative Example 2 has a single cell C as shown in FIG. 2 and the like, and between the membrane /
《性能評価》
上述した各膜電極接合体を備えた燃料電池を組み立てて、性能評価を行った。この性能評価は、温度25℃、相対湿度50%の環境で行った。燃料収容部には純メタノールを注入し、一定電圧で発電を行い、出力電圧を測定した。出力については、10時間での平均出力を算出した。
<Performance evaluation>
The fuel cell provided with each membrane electrode assembly mentioned above was assembled, and performance evaluation was performed. This performance evaluation was performed in an environment at a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 50%. Pure methanol was injected into the fuel storage section, power was generated at a constant voltage, and the output voltage was measured. For output, the average output over 10 hours was calculated.
比較例1の平均出力を100%としたとき、比較例2の平均出力は103%であった。サンマップは、吸水速度からして本実施形態の保水層40に適した材料ではないが、保水層を全く配置していない比較例1と比較して出力向上が確認された。
When the average output of Comparative Example 1 was 100%, the average output of Comparative Example 2 was 103%. Although the sun map is not a material suitable for the
実施例1の平均出力は123%であり、実施例2の平均出力は121%であり、実施例3の平均出力は106%であり、実施例4の平均出力は105%であった。このように、実施例1乃至4では、いずれも比較例1及び2よりも高い出力が得られ、保水層40として適当な吸水速度を有する材料を用いたことにより、出力が向上することが確認できた。
The average output of Example 1 was 123%, the average output of Example 2 was 121%, the average output of Example 3 was 106%, and the average output of Example 4 was 105%. As described above, in Examples 1 to 4, it is confirmed that the output is higher than those of Comparative Examples 1 and 2, and that the output is improved by using a material having an appropriate water absorption rate as the
また、実施例1及び2と、実施例3及び4とを比較すると、保水層40がアノード13と80%以上の面積で対向している場合に高い出力を得られることが確認できた。
Moreover, when Examples 1 and 2 were compared with Examples 3 and 4, it was confirmed that a high output could be obtained when the
以上説明したように、この実施の形態によれば、発電反応に必要な物質を安定的に供給することにより、長期にわたって安定して高い出力を得ることが可能な燃料電池を提供することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to provide a fuel cell capable of stably obtaining a high output over a long period of time by stably supplying a substance necessary for a power generation reaction. .
上述した各実施形態の燃料電池1は、各種の液体燃料を使用した場合に効果を発揮し、液体燃料の種類や濃度は限定されるものではない。ただし、燃料を面方向に分散させつつ供給する燃料供給部31は、特に燃料濃度が濃い場合に有効である。このため、各実施形態の燃料電池1は、濃度が80wt%以上のメタノールを液体燃料として用いた場合に、その性能や効果を特に発揮することができる。したがって、各実施形態は、メタノール濃度が80wt%以上のメタノール水溶液や純メタノールを液体燃料として用いた燃料電池1に好適である。
The
さらに、上述した各実施形態は、本発明をセミパッシブ型の燃料電池1に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、内部気化型の純パッシブ型の燃料電池に対しても適用可能である。
Furthermore, although each embodiment mentioned above demonstrated the case where this invention was applied to the semi-passive
なお、本発明は液体燃料を使用した各種の燃料電池に適用することができる。また、燃料電池の具体的な構成や燃料の供給状態等も特に限定されるものではなく、MEAに供給される燃料の全てが液体燃料の蒸気、全てが液体燃料、または一部が液体状態で供給される液体燃料の蒸気等、種々形態に本発明を適用することができる。実施段階では本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。さらに、上記実施形態に示される複数の構成要素を適宜に組み合わせたり、また実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除したりする等、種々の変形が可能である。本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention can be applied to various fuel cells using liquid fuel. In addition, the specific configuration of the fuel cell, the supply state of the fuel, and the like are not particularly limited, and all of the fuel supplied to the MEA is liquid fuel vapor, all is liquid fuel, or part is liquid state. The present invention can be applied to various forms such as a vapor of supplied liquid fuel. In the implementation stage, the constituent elements can be modified and embodied without departing from the technical idea of the present invention. Furthermore, various modifications are possible, such as appropriately combining a plurality of constituent elements shown in the above embodiment, or deleting some constituent elements from all the constituent elements shown in the embodiment. Embodiments of the present invention can be expanded or modified within the scope of the technical idea of the present invention, and these expanded and modified embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
1…燃料電池
2…膜電極接合体
3…燃料供給機構
11…アノード触媒層 12…アノードガス拡散層 13…アノード
14…カソード触媒層 15…カソードガス拡散層 16…カソード
17…電解質膜
18…集電体 18A…アノード集電体 18C…カソード集電体
31…燃料供給部
40…保水層
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記膜電極接合体の前記アノードに燃料を供給する燃料供給機構と、
前記膜電極接合体の前記アノードと前記燃料供給機構との間に配置された保水層と、
を備えたことを特徴とする燃料電池。 A membrane electrode assembly having an anode, a cathode, and an electrolyte membrane sandwiched between the anode and the cathode;
A fuel supply mechanism for supplying fuel to the anode of the membrane electrode assembly;
A water retention layer disposed between the anode of the membrane electrode assembly and the fuel supply mechanism;
A fuel cell comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008320089A JP2010146767A (en) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008320089A JP2010146767A (en) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | Fuel cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010146767A true JP2010146767A (en) | 2010-07-01 |
Family
ID=42566975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008320089A Withdrawn JP2010146767A (en) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010146767A (en) |
-
2008
- 2008-12-16 JP JP2008320089A patent/JP2010146767A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006218B2 (en) | Fuel cell | |
WO2009119766A1 (en) | Fuel cell | |
JP2011096460A (en) | Cathode electrode for fuel cell and fuel cell | |
JP2009021113A (en) | Fuel cell | |
JP2010103014A (en) | Fuel cell | |
JP2011070852A (en) | Fuel cell | |
JP2008218046A (en) | Fuel cell | |
JP5499551B2 (en) | Fuel cell | |
JP2008210679A (en) | Fuel cell | |
JP2010146767A (en) | Fuel cell | |
JP2009181911A (en) | Electronic device | |
JP2008218058A (en) | Fuel cell | |
JP2014096381A (en) | Fuel cell | |
JP2010044943A (en) | Fuel cell | |
JP2009016311A (en) | Fuel cell | |
JP2009295439A (en) | Fuel cell | |
WO2010005002A1 (en) | Fuel cell | |
JP2009158411A (en) | Fuel cell | |
JP2009158420A (en) | Fuel cell | |
JP2009295338A (en) | Fuel cell | |
JP2009158421A (en) | Fuel cell | |
JP2010108636A (en) | Fuel cell | |
JP2010182451A (en) | Fuel cell | |
JP2010073607A (en) | Fuel cell | |
JP2015173118A (en) | Fuel battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120306 |