JP2010145614A - 光学ローパスフィルタ及びカメラ - Google Patents
光学ローパスフィルタ及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010145614A JP2010145614A JP2008321001A JP2008321001A JP2010145614A JP 2010145614 A JP2010145614 A JP 2010145614A JP 2008321001 A JP2008321001 A JP 2008321001A JP 2008321001 A JP2008321001 A JP 2008321001A JP 2010145614 A JP2010145614 A JP 2010145614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pass filter
- optical low
- optical
- parallel plate
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 102
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の光学ローパスフィルタは、撮影光学系の光路中において、撮像面(16A)よりも被写体側に設けられる光学ローパスフィルタ(30,50,60,70)であって、光軸と直交する表面(32,52,62,72)に非周期の凹凸が設けられた第1平行平板(31,51,61,71)を備えること、を特徴とする。
【選択図】図5
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光学ローパスフィルタ(30,50,60,70)であって、前記第1平行平板(31,51,61,71)に設けられた前記非周期の凹凸が、以下の式
θmax=(k/a)×p/[(n2−n1)×(d2/n2+d3/n3+…+dm/nm)]
を満たすこと、を特徴とする光学ローパスフィルタ(30,50,60,70)である。
但し、
θmax:凹凸の接平面(32A)と光軸直交面との成す角度θの最大値、
k:前記光学ローパスフィルタ(30,50,60,70)に求める強度を示す、任意に設定可能な定数、
a:上記θmaxに対する凹凸の接平面(32A)と光軸直交面(32B)との成す角度θの平均値の割合、
p:撮像素子(16)の画素ピッチ、
n1:前記第1平行平板(31,51,61,71)の屈折率、
d2,d3:凹凸が設けられた前記表面(32,52,62,72)から前記撮像素子(16)の前記撮像面(16A)までに配置される各部材の厚み、
n2,n3:凹凸が設けられた前記表面(32,52,62,72)から前記撮像素子(16)の前記撮像面(16A)までに配置される各部材の屈折率
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光学ローパスフィルタ(30,50,60,70)であって、前記凹凸のそれぞれが互いに非干渉であること、を特徴とする光学ローパスフィルタ(30,50,60,70)である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学ローパスフィルタ(70)であって、前記第1平行平板(71)の前記凹凸が設けられた前記表面(72)側に光透過部材で製造された第2平行平板(74)を配置し、前記第1平行平板(71)と前記第2平行平板(74)との間に、前記第1平行平板(71)と異なる屈折率の接着剤(75)を介在させること、を特徴とする光学ローパスフィルタ(70)である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の光学ローパスフィルタ(70)であって、前記接着剤(75)の屈折率と前記第1平行平板(71)の屈折率との差が、空気と前記第1平行平板(71)の屈折率との差より小さいこと、を特徴とする光学ローパスフィルタ(70)である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ローパスフィルタ(30,50,60,70)を備えるカメラ(1)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、一眼レフカメラを例に説明する。図1は、本実施形態のカメラ1を説明する断面図である。本実施形態のカメラ1は、カメラボディ10に対して交換レンズ20が着脱可能な一眼レフカメラである。
θmax=(k/a)×p/[(n2−n1)×(d2/n2+d3/n3+…+dm/nm)]
θmax:凹凸面の傾きの最大角(凹凸面の接平面32Aと光軸直交面32Bとの成す角度=接平面32Aに直角な直線と光軸との成す角:θの最大値)
P:撮像素子16のピッチ
n1:平行平面基板31の屈折率
d2,d3…:作用面32から撮像面16Aまでの各部材の厚さ(距離)
n2,n3…:作用面32から撮像面16Aまでの各部材の屈折率
k:任意に設定可能な定数
a:凹凸が設けられた曲面の、「傾きの最大角:θmax」に対する「傾き:θの平均値」の割合(比)
とする。
kは、上述のごとく任意に設定可能な定数である。これを適宜設定することで、ボケ量を変えることができ、ローパス作用の強弱を調整することができる。kが1より小さい、例えば0.9や0.8の場合は、ローパス作用が弱く、画像はシャープであるがモアレが発生する可能性はkが大きい場合と比べて大きくなる。また、kが1より大きい、例えば1.1や1.2の場合は、ローパス作用が強く、画像においてシャープさは欠けるがモアレが発生する可能性が低くなる。
尚、上述のごとき作用面32を備える光学ローパスフィルタ30は、例えば、超細密加工によってモールドを加工し、そのモールドを用いて成形することで製造できる。
n1:平行平面基板の屈折率
n2:空気の屈折率=1
n3:カバーガラスの屈折率
d2:平行平面基板の作用面からカバーガラスの入射面までの距離
d3:カバーガラスの厚さ
として、
θmax=(k/a)×p/[(n2−n1)×(d2/n2+d3/n3)]
で求められる。
図6は、本発明の第2実施形態の光学ローパスフィルタ50の設置状態を示す図である。第2実施形態の光学ローパスフィルタ50は、平行平面基板51自体が、赤外線カットフィルタによって形成され、その出射面51Bを作用面52としている。その他のカメラ等の構成は第1実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
この実施の形態によれば、赤外線カットフィルタと光学ローパスフィルタの両作用を一枚のフィルタによって行うことが可能となる。その結果、より一層のコスト削減及び省スペース化が可能となる。
図7は、第3実施形態の光学ローパスフィルタ60の設置状態を示す図である。第3実施形態は、光学ローパスフィルタ60は、透光素材によって形成された平行平面基板61の出射面61Bを作用面62とすると共に、平行平面基板61の入射面61Aに赤外線カットコート63が施されている。その他のカメラ等の構成は第1実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
この構成によれば、前述の第2実施形態と同様に、コスト削減及び省スペース化が可能となる。
図8は、第4実施形態であって、光学ローパスフィルタ70の設置状態を示す図である。第4実施形態は、前述した第3実施形態と同様に、透光素材によって形成された平行平面基板71の出射面71Bを作用面72とすると共に、入射面71Aに赤外線カットコート73を施し、更に、平行平面基板71の作用面72側(出射面71B側)に平行平面基板71と等しい屈折率の平行平板ガラス74を光学用接着剤によって一体に接着したものである。つまり、作用面72の出射側に光学用接着剤による接着剤層75が形成されているものである。その他のカメラ等の構成は第1実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
n1:平行平面基板71の屈折率
n2:接着剤層75の屈折率
n3:空気の屈折率=1
n4:平行平板ガラス74の屈折率
n5:カバーガラス16Bの屈折率
d2:接着剤層75の厚さ
d3:平行平板ガラス74の厚さ
d4:平行平板ガラス74の出射面からカバーガラス16Bの入射面までの距離
d5:カバーガラス16Bの厚さ
として、
θmax=(k/a)×p/[(n2−n1)×(d2/n2+d3/n3+d4/n4+d5/n5)]
で求められる。
その結果、凹凸の勾配(θmax)が大きくなり、凹凸を同じ精度で形成したとすれば10倍の精度が得られる。これにより、光学ローパスフィルタ70の制作が容易になると共に、高精度に構成することができる。
また、従来複数枚の水晶複屈折板が必要であった光学ローパスフィルタを1枚で実現でき、コスト削減、空間の有効利用に寄与する。
さらに、このような光学ローパスフィルタをデジタルカメラに用いることで、省スペース化によってカメラ全体の小型化が可能となる。
本実施形態では、平行平面基板31,51,61,71の出射面31B,51B,61B,71Bをそれぞれ作用面32,52,62,72とした。しかし、凹凸を形成する面(作用面)の構成面はこれに限るものではなく、入射面31A,51A,61A,71Aに構成しても良く、更に、両面に構成しても良い。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
Claims (6)
- 撮影光学系の光路中において、撮像面よりも被写体側に設けられる光学ローパスフィルタであって、光軸と直交する表面に非周期の凹凸が設けられた第1平行平板を備えること、を特徴とする光学ローパスフィルタ。
- 請求項1に記載の光学ローパスフィルタであって、
前記第1平行平板に設けられた前記非周期の凹凸が、以下の式
θmax=(k/a)×p/[(n2−n1)×(d2/n2+d3/n3+…+dm/nm)]
を満たすこと、を特徴とする光学ローパスフィルタ。
但し、
θmax:凹凸の接平面と光軸直交面との成す角度θの最大値、
k:前記光学ローパスフィルタに求める強度を示す、任意に設定可能な定数、
a:上記θmaxに対する凹凸の接平面と光軸直交面との成す角度θの平均値の割合、
p:撮像素子の画素ピッチ、
n1:前記第1平行平板の屈折率、
d2,d3:凹凸が設けられた前記表面から前記撮像面までに配置される各部材の厚み、
n2,n3:凹凸が設けられた前記表面から前記撮像面までに配置される各部材の屈折率 - 請求項1又は2に記載の光学ローパスフィルタであって、
前記凹凸のそれぞれが互いに非干渉であること、
を特徴とする光学ローパスフィルタ。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学ローパスフィルタであって、
前記第1平行平板の前記凹凸が設けられた前記表面側に光透過部材で製造された第2平行平板を配置し、
前記第1平行平板と前記第2平行平板との間に、前記第1平行平板と異なる屈折率の接着剤を介在させること、
を特徴とする光学ローパスフィルタ。 - 請求項4に記載の光学ローパスフィルタであって、
前記接着剤の屈折率と前記第1平行平板の屈折率との差が、空気と前記第1平行平板の屈折率との差より小さいこと、
を特徴とする光学ローパスフィルタ。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ローパスフィルタを備えるカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321001A JP2010145614A (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | 光学ローパスフィルタ及びカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321001A JP2010145614A (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | 光学ローパスフィルタ及びカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010145614A true JP2010145614A (ja) | 2010-07-01 |
Family
ID=42566134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008321001A Pending JP2010145614A (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | 光学ローパスフィルタ及びカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010145614A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016212333A (ja) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 光学ローパスフィルタおよびそれを備えた撮像装置 |
CN109191516A (zh) * | 2018-08-07 | 2019-01-11 | 信利光电股份有限公司 | 结构光模组的旋转aa方法、装置及可读存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180313U (ja) * | 1981-05-13 | 1982-11-16 | ||
JPH0467009A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的ローパスフィルタ |
JPH0580275A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2006184351A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nikon Corp | 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系 |
JP2006343637A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nikon Corp | 光学ローパスフィルタ及び撮像装置 |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2008321001A patent/JP2010145614A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180313U (ja) * | 1981-05-13 | 1982-11-16 | ||
JPH0467009A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的ローパスフィルタ |
JPH0580275A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2006184351A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nikon Corp | 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系 |
JP2006343637A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nikon Corp | 光学ローパスフィルタ及び撮像装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016212333A (ja) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 光学ローパスフィルタおよびそれを備えた撮像装置 |
US10317589B2 (en) | 2015-05-13 | 2019-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical low-pass filter and image pickup apparatus |
CN109191516A (zh) * | 2018-08-07 | 2019-01-11 | 信利光电股份有限公司 | 结构光模组的旋转aa方法、装置及可读存储介质 |
CN109191516B (zh) * | 2018-08-07 | 2021-07-13 | 信利光电股份有限公司 | 结构光模组的旋转纠正方法、装置及可读存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012169369A1 (ja) | 光学ユニットおよび内視鏡 | |
TWI475245B (zh) | 攝像用光學透鏡組及其攝像裝置 | |
JP2012093760A (ja) | パノラマ撮影システム | |
JP4916187B2 (ja) | レンズ系 | |
JP4855042B2 (ja) | 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ | |
TW201935058A (zh) | 相機模組調整裝置以及相機模組調整方法 | |
JP2013114235A (ja) | 光学素子、光学素子の製造方法、光学系および光学機器 | |
JP2010145614A (ja) | 光学ローパスフィルタ及びカメラ | |
JP2008015343A (ja) | 光学ローパスフィルタ、カメラ | |
JP2001255472A (ja) | ファインダー装置及びそれを用いた光学機器 | |
CN113302536B (zh) | 拍摄装置 | |
JP7526565B2 (ja) | レンズ系 | |
CN113302535B (zh) | 拍摄装置 | |
JP2010096999A (ja) | 回折光学素子、回折光学部材及び光学系 | |
US20190041725A1 (en) | Finder optical system | |
CN113302534A (zh) | 光学系统、光学设备、拍摄装置以及光学系统和拍摄装置的制造方法 | |
JP2013160984A (ja) | 撮影光学系及び撮像装置 | |
JP5169420B2 (ja) | 照明装置、表示装置、ファインダ装置およびカメラ | |
TW202127132A (zh) | 可切換鏡頭模組以及感測裝置 | |
JP2006157413A (ja) | 撮像装置 | |
JPWO2019208407A1 (ja) | カメラモジュール、光学機器、及びカメラモジュールの製造方法 | |
JP4418607B2 (ja) | ファインダ表示装置 | |
KR20140076725A (ko) | 카메라 렌즈 | |
JP4837380B2 (ja) | カメラ | |
JP5169417B2 (ja) | 照明装置、表示装置、ファインダ装置およびカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |