JP2010144710A - Connection structure for hollow double-pipe - Google Patents
Connection structure for hollow double-pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010144710A JP2010144710A JP2008326623A JP2008326623A JP2010144710A JP 2010144710 A JP2010144710 A JP 2010144710A JP 2008326623 A JP2008326623 A JP 2008326623A JP 2008326623 A JP2008326623 A JP 2008326623A JP 2010144710 A JP2010144710 A JP 2010144710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- double
- exhaust gas
- tube
- double pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
本発明は中空二重管の接続構造に係り、特に、内燃機関からの排気ガスを流通させる排気管として用いられる中空二重管の接続構造に関する。 The present invention relates to a hollow double pipe connection structure, and more particularly to a hollow double pipe connection structure used as an exhaust pipe for circulating exhaust gas from an internal combustion engine.
内燃機関から排出される排気ガス中に含まれるHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)及びNOx(窒素酸化物)などの大気中への放出を防止するため、これらを浄化するために触媒を用いた排気浄化装置が設けられている。触媒は、活性温度以上の温度に保持されることにより触媒機能を発揮するため、排出ガスの温度が高い状態を維持して触媒を通過することにより、触媒の活性化を促進でき触媒の浄化効率を向上させることができる。 In order to prevent the release of HC (hydrocarbon), CO (carbon monoxide), and NOx (nitrogen oxide) contained in the exhaust gas discharged from the internal combustion engine into the atmosphere, a catalyst is used to purify them. There is provided an exhaust purification device using Since the catalyst exhibits its catalytic function by being maintained at a temperature equal to or higher than the activation temperature, the activation of the catalyst can be promoted by maintaining the exhaust gas at a high temperature and passing through the catalyst. Can be improved.
排出ガスの温度を高温に維持するため、例えば、内部を排気が流動する内管と内管の外側に空気やガスを有して構成される外管とからなる二重管構造からなる排気管が開発されている。 In order to maintain the temperature of the exhaust gas at a high temperature, for example, an exhaust pipe having a double pipe structure comprising an inner pipe in which exhaust flows inside and an outer pipe having air and gas outside the inner pipe. Has been developed.
しかしながら、二重管構造の排気管は、折り曲げることにより二重管構造の内管と外管とのずれが生じてしまうため、複数回曲げることができず、排気管を必要に応じて分割、接続することにより、所望の長さ、形状の排気管を構成している。 However, because the double pipe structure exhaust pipe is bent, the inner pipe and the outer pipe of the double pipe structure are displaced, so it cannot be bent multiple times, and the exhaust pipe is divided as necessary. By connecting, an exhaust pipe having a desired length and shape is formed.
その接続部の構造として、例えば、下記の特許文献1には、図4に示すようにアウタパイプ01とインナパイプ03とからなる二重管構造の排気管を有する内燃機関の排気装置において、パイプの途中を分割して、アウタパイプ(外管)01の端部を重ね合わせた接続部05を溶接して接続する構造が記載されている。
As the structure of the connecting portion, for example, in Patent Document 1 below, in an exhaust system for an internal combustion engine having a double pipe exhaust pipe composed of an
また、図3に従来の中空二重管の接続部の構造を示す。図3に示すように、従来の中空二重管の接続部は、上流側の二重管130は中空二重管構造となっているが、下流側の二重管120の端部は、内管121と外管122とが一体に成形され、突合わせの接続部140で溶接により接続していた。
FIG. 3 shows the structure of the connection portion of a conventional hollow double tube. As shown in FIG. 3, in the connection portion of the conventional hollow double tube, the upstream
しかしながら、特許文献1に記載の排気装置においては、図4に示すように、接続部05においては、アウタパイプ(外管)のみで、排気ガスと外気とが接しているため、排気ガスの温度が奪われやすい。
However, in the exhaust device described in Patent Document 1, as shown in FIG. 4, since the exhaust gas and the outside air are in contact with each other only at the outer pipe (outer pipe) at the
また、図3に示す従来の中空二重管構造の接続においても、接続部140において、下流側の二重管120の内管121と外管122が一体に形成された箇所において、中空二重管構造となっていない箇所ができ、この箇所で放熱、または、排気ガスが対流することによって、排気ガスの温度が奪われるため、温度の低下が見られ、排気ガスを浄化する処理効率が充分得られていなかった。
In the connection of the conventional hollow double pipe structure shown in FIG. 3, the hollow double pipe is formed at the
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、中空二重管の接続部において、排気ガスの温度の低下を最小限に抑えることができる中空二重管の接続構造を提供する。 This invention is made | formed in view of such a situation, and provides the connection structure of the hollow double tube which can suppress the fall of the temperature of exhaust gas to the minimum in the connection part of a hollow double tube.
本発明は前記目的を達成するため、 内部に内燃機関からの排気ガスを流通させる内管と外管とからなる二重管を接続することにより形成される中空二重管の接続構造において、前記排気ガスの下流側に設けられる第1二重管と、排気ガスの上流側に設けられる第2二重管と、該第1二重管と第2二重管とを接続する接続部を有し、
該接続部の下流側に配設された前記第1二重管の内管である第1内管の端部を排気ガスの上流側に向けて円錐状に拡開させた拡管部を有し、同拡管部に続く端縁部を前記第1二重管の外管である第1外管の内側に内接させて前記第1二重管を形成し、前記第2二重管の接続部側の端部は、前記第2二重管の外管である第2外管より前記第2二重管の内管である第2内管が突出して形成され、前記接続部は、第2内管の端部を前記拡管部に近接させ、かつ、前記第1外管の端部と前記第2外管の端部とが当接し、該当接部を溶接したことを特徴とする中空二重管の接続構造を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a hollow double pipe connection structure formed by connecting a double pipe consisting of an inner pipe and an outer pipe through which exhaust gas from an internal combustion engine flows. A first double pipe provided on the downstream side of the exhaust gas, a second double pipe provided on the upstream side of the exhaust gas, and a connecting portion for connecting the first double pipe and the second double pipe. And
Having an expanded tube portion in which an end portion of the first inner tube which is an inner tube of the first double tube disposed on the downstream side of the connecting portion is expanded conically toward the upstream side of the exhaust gas; The first double pipe is formed by inscribed the inner edge of the first outer pipe, which is the outer pipe of the first double pipe, with the end edge portion following the expanded pipe section, and the second double pipe is connected. The end portion on the part side is formed by projecting a second inner pipe that is an inner pipe of the second double pipe from a second outer pipe that is an outer pipe of the second double pipe. 2. A hollow characterized in that the end of the inner tube is brought close to the expanded tube portion, the end of the first outer tube and the end of the second outer tube are in contact, and the corresponding contact is welded. Provide double pipe connection structure.
かかる発明によれば、上流側の第2二重管の第2内管を、下流側の第1二重管の拡管部に近接するようにして接続しているため、接続部において、第2内管と、内接して一体形成された第1内管と第1外管との間に空間を形成することができる。
したがって、接続部において、二重構造を形成することができ、一重となる部分がなくなり、排気ガスの保温効果が期待でき、温度が低下することを最小限に抑えることができる。これによって、高温状態を維持した排気ガスを触媒に流通させることができるので、排気ガスの浄化効率を向上させることができる。
According to this invention, the second inner pipe of the upstream second double pipe is connected so as to be close to the expanded portion of the first double pipe on the downstream side. A space can be formed between the inner tube and the first inner tube and the first outer tube which are integrally formed in contact with each other.
Therefore, a double structure can be formed in the connecting portion, and there is no overlapping portion, a heat retention effect of the exhaust gas can be expected, and a decrease in temperature can be minimized. As a result, the exhaust gas maintained at a high temperature can be circulated through the catalyst, so that the exhaust gas purification efficiency can be improved.
また、本発明において好ましくは、前記接続部の前記第1内管と前記第2内管は、排気ガス流によって高温化されて熱膨張した時に接触しないような隙間を存して接続されるとよい。 In the present invention, it is preferable that the first inner pipe and the second inner pipe of the connection portion are connected with a gap so that they do not come into contact with each other when they are heated by the exhaust gas flow and thermally expanded. Good.
かかる構成によれば、熱膨張により二重管が膨張しても、第1内管の拡管部に第2内管が接触するようなことがないため、接触による異音や振動の発生の問題も生じることがなく、高温状態を維持した排気ガスを流通できる二重管構造とすることができる。 According to such a configuration, even if the double tube expands due to thermal expansion, the second inner tube does not come into contact with the expanded portion of the first inner tube. And a double pipe structure capable of circulating the exhaust gas maintained at a high temperature can be obtained.
本発明によれば、中空二重管の接続部において、排気ガスの温度の低下を最小限に抑えることができる中空二重管の接続構造を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connection structure of the hollow double tube which can suppress the fall of the temperature of exhaust gas to the minimum in the connection part of a hollow double tube can be provided.
図1は、本発明の中空二重管の接続構造を説明する図であり、図1(a)は、溶接後の接続部の断面図であり、図1(b)は溶接前のそれぞれの二重管の端部の断面図である。図1に示すように、本発明の中空二重管の接続構造10は、排気ガスは矢印Aの方向に通過し、排気ガスの下流側に設けられる第1二重管20と、上流側に設けられる第2二重管30により構成される。
FIG. 1 is a view for explaining a connection structure of a hollow double tube according to the present invention, FIG. 1 (a) is a cross-sectional view of a connection portion after welding, and FIG. 1 (b) is a view before welding. It is sectional drawing of the edge part of a double tube. As shown in FIG. 1, the hollow double
二重管は、排気ガスの保温、断熱などのため、第1二重管20は内管である第1内管21、外管である第1外管22からなる中空二重管であり、第2二重管30は内管である第2内管31、外管である第2外管32からなる中空二重管である。そして、それぞれの内管と外管の間に形成される隙間に排気ガスなどの気体が流通し空気層が形成されることにより、排気ガスの放熱などを防止し、排気ガスの温度低下を防止して温度を維持している。
The double pipe is a hollow double pipe composed of a first
第1二重管20の第2二重管30側の端部は、第1内管21の端部を排気ガスの上流側に向けて円錐状に拡開させた拡管部23を有し、同拡管部23に続く端縁部を第1外管22の内側に内接させている。一方、第2二重管30の第1二重管20側の端部は、第2外管32より、第2内管31を第1二重管20側に突出して形成されている。
The end of the first
そして、第1二重管20の拡管部23内に第2二重管30の第2内管31が入り、第1外管22と第2外管32が当接部41で溶接され接続している。当接部41における溶接方法は特に限定されず、当接部41を円周状に溶接して接続する。
Then, the second
このとき、第2内管31が、第1二重管20の拡管部23の第1内管21に近接するように、第2内管32の長さを調節する。このような構成とすることにより、第2内管31と第1二重管20の拡管部23とで空間を形成することができるので、接続部40においても、二重管構造とすることができる。したがって、排気ガスの温度の低下を防止することができる。
At this time, the length of the second
また、第2二重管30の第2内管31の第2外管32より突出して形成されている部分の長さは、第1二重管20と第2二重管30とを溶接して接合し、排気ガスを流通させたときに、排気ガス流によって高温化されて熱膨張した場合においても、第2内管31の先端が第1内管30の拡管部23に接することがなく、かつ、拡管部23に近接することが好ましい。
なお、第2内管31第2外管32との間には図1に示すように、リング状のワイヤメッシュ44が介在され、ワイヤメッシュ44の外周面と第2外管32の内周面とは溶接止めされ、ワイヤメッシュ44の内周面と第2内管31の外周面とは摺動可能になっていて、温度変化に応じて第2内管31の先端が、第1内管30の拡管部23に近接または離れるように伸び縮み可能に支持されている。
The length of the portion of the second
As shown in FIG. 1, a ring-
排気ガス流によって高温化されて熱膨張した場合においても、第2内管31の先端が、第1内管30の拡管部23に当接するようなことがないようにしているため、接続部40において、接触による異音や振動の発生更に溶接部に軸心方向への引張応力の発生の問題も生じることがなく、確実に中空二重管構造とすることができる。
Even when the temperature is increased by the exhaust gas flow and the thermal expansion occurs, the tip of the second
図2に、本発明の中空二重管構造10を用いた具体例として、バス車両50に使用した例を示す。図2は大型バスのリヤエンジン回りの配置構成を、平面視図で示す。
ディーゼルエンジン60から排気された排気ガスは、本発明の中空二重管の接続構造10を備える排気管80を通過して排気浄化装置70により浄化されて排気口85より大気に排出されるように構成されている。
In FIG. 2, the example used for the
The exhaust gas exhausted from the
排気浄化装置70にはディーゼルエンジン60から排出されるPM(パティキュレートマター)を捕集するディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPF)を備え、このDPFの上流側、または下流側には触媒が配置され、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)およびNOX(窒素酸化物)などの排気ガス成分が浄化されるようになっている。
The
図2に示すように排気管80は排気浄化装置70に接続され、バス車両50の後方向に排気ガスを排出するため、数箇所において排気管80が曲げられている。しかしながら、排気管80は中空二重管構造となっているため、折り曲げることにより、中空二重管構造の内管と外管でずれが生じ、曲げる箇所が多くなるとこのずれがおおきくなってしまう。そのため、複数個所で折り曲げる場合は、複数の二重管を接続することにより形成される。
特に、車両がバス車両50のように大型車の場合は、排気浄化装置70の配置がディーゼルエンジン60から離れた位置になるため、排気浄化装置70の排気ガスを導く排気管80の長さが長くなるので、本発明の中空二重管の接続構造は、前記排気浄化装置70内の触媒の活性化において有効である。
As shown in FIG. 2, the
In particular, when the vehicle is a large vehicle such as the
なお、図2においては、2本の二重管を用いて排気管80を構成する態様で説明したが、排気浄化装置70まで距離が長く、二重管を3本以上用いる場合においても、同様の構成で接続することができる。
In FIG. 2, the
本発明によれば、中空二重管の接続部において、排気ガスの温度の低下を最小限に抑えることができるので、ディーゼルエンジンの排ガス後処理装置を備えた排気通路を構成する中空二重管の接続構造に適する。 According to the present invention, since the temperature reduction of the exhaust gas can be minimized at the connection portion of the hollow double tube, the hollow double tube constituting the exhaust passage provided with the exhaust gas aftertreatment device of the diesel engine Suitable for connection structure.
10 中空二重管の接続構造
20 第1二重管
21 第1内管
22 第1外管
23 拡管部
30 第2二重管
31 第2内管
32 第2外管
40 接続部
41 当接部
50 バス車両
60 ディーゼルエンジン
70 排気浄化装置
80 排気管
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記排気ガスの下流側に設けられる第1二重管と、排気ガスの上流側に設けられる第2二重管と、該第1二重管と第2二重管とを接続する接続部を有し、
該接続部の下流側に配設された前記第1二重管の内管である第1内管の端部を排気ガスの上流側に向けて円錐状に拡開させた拡管部を有し、同拡管部に続く端縁部を前記第1二重管の外管である第1外管の内側に内接させて前記第1二重管を形成し、
前記第2二重管の接続部側の端部は、前記第2二重管の外管である第2外管より前記第2二重管の内管である第2内管が突出して形成され、前記接続部は、第2内管の端部を前記拡管部に近接させ、かつ、前記第1外管の端部と前記第2外管の端部とが当接し、該当接部を溶接したことを特徴とする中空二重管の接続構造。 In the connection structure of the hollow double pipe formed by connecting the double pipe consisting of the inner pipe and the outer pipe through which the exhaust gas from the internal combustion engine circulates,
A first double pipe provided on the downstream side of the exhaust gas, a second double pipe provided on the upstream side of the exhaust gas, and a connecting portion for connecting the first double pipe and the second double pipe. Have
Having an expanded tube portion in which an end portion of the first inner tube which is an inner tube of the first double tube disposed on the downstream side of the connecting portion is expanded conically toward the upstream side of the exhaust gas; The first double pipe is formed by inscribed the inner edge of the first outer pipe, which is the outer pipe of the first double pipe, with the end edge portion following the expanded pipe section;
The end of the second double pipe on the connection part side is formed by a second inner pipe that is an inner pipe of the second double pipe protruding from a second outer pipe that is an outer pipe of the second double pipe. The connecting portion brings the end portion of the second inner tube close to the expanded portion, and the end portion of the first outer tube and the end portion of the second outer tube abut, Hollow double pipe connection structure characterized by welding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326623A JP2010144710A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Connection structure for hollow double-pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326623A JP2010144710A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Connection structure for hollow double-pipe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144710A true JP2010144710A (en) | 2010-07-01 |
Family
ID=42565379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326623A Withdrawn JP2010144710A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Connection structure for hollow double-pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010144710A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021215176A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 株式会社豊田自動織機 | Turbine housing |
DE102023105887A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle exhaust system |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008326623A patent/JP2010144710A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021215176A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 株式会社豊田自動織機 | Turbine housing |
DE102023105887A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle exhaust system |
US11927123B2 (en) | 2022-03-14 | 2024-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle exhaust system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8584447B2 (en) | Filter device for filtering automobile exhaust gas | |
JP6036716B2 (en) | Catalytic converter device | |
JP2010144710A (en) | Connection structure for hollow double-pipe | |
JP5227755B2 (en) | EGR cooler | |
JP4689647B2 (en) | Insulated exhaust pipe | |
JP4709682B2 (en) | Engine exhaust system | |
JP5474962B2 (en) | Filter device for reducing vehicle smoke | |
JP2016113969A (en) | Heat insulation exhaust circulation tube, exhaust emission control device and its process of manufacture | |
JP2018189046A (en) | Heat insulation exhaust pipe | |
JP2013238242A (en) | Exhaust emission control filter device of automobile | |
JP2009024498A (en) | Flexible joint structure of exhaust system | |
JP7655251B2 (en) | Vehicle exhaust system | |
CN112824660B (en) | Lean burn engine aftertreatment system | |
JP4477371B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2009293539A (en) | Connecting bracket structure for dual exhaust system | |
JP2018127934A (en) | Seal device and exhaust system | |
JP7254551B2 (en) | Honeycomb body, catalyst supporting converter and honeycomb body for heat exchanger | |
JP2005171823A (en) | Catalyst carrier, catalyst device, and engine exhaust device | |
JP2008291820A (en) | Exhaust pipe of vehicle | |
JP2024011135A (en) | Exhaust passage structure for internal combustion engine | |
JP2008173555A (en) | Metal catalyst carrier | |
JP2024011136A (en) | Exhaust passage structure for internal combustion engine | |
JP2012246823A (en) | Exhaust manifold | |
JP2018178954A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2015140711A (en) | exhaust manifold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120306 |