JP2010144560A - Duct made of resin and manufacturing method therefor - Google Patents
Duct made of resin and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010144560A JP2010144560A JP2008320719A JP2008320719A JP2010144560A JP 2010144560 A JP2010144560 A JP 2010144560A JP 2008320719 A JP2008320719 A JP 2008320719A JP 2008320719 A JP2008320719 A JP 2008320719A JP 2010144560 A JP2010144560 A JP 2010144560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- duct
- resin
- drain hole
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車の吸気ダクトなどの樹脂製ダクトとその製造方法に関し、詳しくは複数の分割体が互いに溶着されてなる樹脂製ダクトとその製造方法に関する。 The present invention relates to a resin duct such as an air intake duct of an automobile and a manufacturing method thereof, and more particularly to a resin duct formed by welding a plurality of divided bodies to each other and a manufacturing method thereof.
自動車の吸気ダクトは、吸気口とエアフィルタ装置とを連結する筒状の部品である。この吸気ダクトは、単純な形状であれば、熱可塑性樹脂からブロー成形によって製造されるのが一般的である。しかしながら、吸気騒音を低減するためのレゾネータやサイドブランチが取り付けられるため、さらに近年では各種装置によってエンジンルーム内のスペースに制約が生じているために、吸気ダクトの形状が複雑化している。そのため射出成形などによって複数の分割体を形成し、それらを互いに溶着して筒状の吸気ダクトとする製造方法が主流となっている。この方法であれば、ダクトの一部を構成する分割体と一体に箱状の半割体を形成し、半割体どうしを溶着することによってダクト本体と一体構造のレゾネータやサイドブランチを容易に形成することができる。 The intake duct of an automobile is a cylindrical part that connects an intake port and an air filter device. If this intake duct has a simple shape, it is generally manufactured by blow molding from a thermoplastic resin. However, since a resonator and a side branch for reducing intake noise are attached, and the space in the engine room is restricted by various devices in recent years, the shape of the intake duct is complicated. Therefore, a mainstream is a manufacturing method in which a plurality of divided bodies are formed by injection molding or the like and welded together to form a cylindrical intake duct. With this method, a box-shaped halved body is formed integrally with the divided body that forms part of the duct, and the resonator and side branch that are integrated with the duct body can be easily formed by welding the halved bodies together. Can be formed.
ところで吸気ダクトには外気が直接進入するため、空気中の水分が進入し使用時の最下部に水が溜まる場合がある。この水がエアフィルタに流入すると、フィルタの濾過機能が損なわれるなど種々の問題が生じるため、吸気ダクトの最下部には水抜き孔が形成されているのが一般的である。例えば実開平02−001460号には、吸気管の下方屈曲部の管壁に、垂直姿勢に配した密閉ハウジングの上端を開口せしめるとともに、密閉ハウジングの下端に水抜き孔を設けた車両吸気管が記載されている。
しかしながら上記特許文献に記載されたような水抜き孔を成形によって形成する場合には、スライドコアが必要となることが多いために金型費用が高いという問題があった。また成形後に後加工によって水抜き穴を形成する方法もあるが、後加工の工数が多大となるという不具合があった。 However, when the drain hole as described in the above-mentioned patent document is formed by molding, there is a problem that the mold cost is high because a slide core is often required. Further, there is a method of forming a drain hole by post-processing after molding, but there is a problem that the number of post-processing steps increases.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、スライドコアや後加工を不要として水抜き孔を容易に形成できる構造とすることを解決すべき課題とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and makes it the subject which should be solved to set it as the structure which can form a drain hole easily without requiring a slide core and post-processing.
上記課題を解決する本発明の樹脂製ダクトの特徴は、複数の分割体が互いに溶着されてなる樹脂製ダクトであって、樹脂製ダクトの使用時に下方位置となる部位には一対の分割体の溶着面どうしが溶着されることで形成された閉塞部をもち、閉塞部には溶着面に予め形成された凹部からなり内外を連通する水抜き孔を有することにある。 A feature of the resin duct of the present invention that solves the above problems is a resin duct in which a plurality of divided bodies are welded to each other. It has a closed portion formed by welding the weld surfaces, and the closed portion has a drain hole that is formed by a recess formed in advance in the weld surface and communicates the inside and the outside.
また本発明の樹脂製ダクトの製造方法の特徴は、複数の分割体をそれぞれ成形し、少なくとも一つの分割体には溶着リブを形成し溶着リブを溶融させて他の分割体に溶着することで樹脂製ダクトを製造する方法であって、樹脂製ダクトの使用時に下方位置となる部位には溶着リブの一部に凹部を形成して溶着リブを分断し、溶着後に残る凹部から内外を連通する水抜き孔を形成することにある。 Further, the resin duct manufacturing method of the present invention is characterized in that a plurality of divided bodies are respectively formed, weld ribs are formed in at least one of the divided bodies, and the weld ribs are melted and welded to other divided bodies. A method of manufacturing a resin duct, in which a recess is formed in a part of the welding rib at a position which is a lower position when the resin duct is used, so that the welding rib is divided, and the inside and outside are communicated from the recess remaining after the welding. The purpose is to form a drain hole.
本発明の樹脂製ダクトによれば、樹脂製ダクトの使用時に下方位置となる部位には、一対の分割体の溶着面どうしが溶着されることで形成された閉塞部を有し、閉塞部には溶着面に予め形成された凹部からなり内外を連通する水抜き孔が形成されている。溶着面は各分割体の成形時に金型の型面で形成されたものであり、凹部も金型の型面で形成することができるので、スライドコアを不要として凹部を形成することができる。 According to the resin duct of the present invention, the portion that is in the lower position when the resin duct is used has a closed portion formed by welding the welding surfaces of the pair of divided bodies to the closed portion. Is formed with a recess formed in advance on the welding surface, and is formed with a drain hole that communicates the inside and the outside. The welding surface is formed by the mold surface of the mold when each divided body is molded, and the concave portion can also be formed by the mold surface of the mold, so that the concave portion can be formed without using the slide core.
そして一対の分割体を溶着すると同時に、凹部から水抜き孔を形成することができるので、スライドコアや後加工を不要として水抜き孔を形成することができ、安価に製造することができる。また分割体を成形する金型は、従来用いている金型の溶着面を形成する凹型面の一部を肉盛りするのみで凹部を形成できるので、金型費用の増大も抑制できる。 And since a drain hole can be formed from a recessed part simultaneously with welding a pair of division body, a drain hole can be formed without a slide core and post-processing, and it can manufacture cheaply. Moreover, since the metal mold | die which shape | molds a division body can form a recessed part only by building up a part of concave mold surface which forms the welding surface of the conventionally used metal mold | die, the increase in mold cost can also be suppressed.
分割体は外周に溶着フランジをもち、溶着フランジには溶着リブが形成され、閉塞部は溶着リブが溶着されることで形成され、溶着リブは閉塞部に凹部を有することが望ましい。このようにすれば、分割体の外形形状を変更する必要なく、かつ水抜き孔が外部から視認されにくくなる。 It is desirable that the divided body has a welding flange on the outer periphery, a welding rib is formed on the welding flange, the closing portion is formed by welding the welding rib, and the welding rib has a recess in the closing portion. In this way, it is not necessary to change the outer shape of the divided body, and the drainage hole is hardly visible from the outside.
そして本発明の樹脂製ダクトの製造方法によれば、スライドコアや後加工を不要として水抜き孔を形成することができ、金型費用の増大を抑制しつつ安価に製造することができる。 And according to the manufacturing method of the resin-made duct of this invention, a drain core can be formed without a slide core and post-processing, and it can manufacture cheaply, suppressing the increase in metal mold | die cost.
本発明の樹脂製ダクトは、複数の分割体が互いに溶着されてなる。分割体の数は少なくとも2個必要であり、数の上限に制約はない。一般には2個で十分である。また樹脂種は、溶着可能な熱可塑性樹脂であれば特に制限されない。 The resin duct of the present invention is formed by welding a plurality of divided bodies to each other. The number of divided bodies is required at least two, and there is no restriction on the upper limit of the number. In general, two is sufficient. The resin species is not particularly limited as long as it is a thermoplastic resin that can be welded.
本発明の樹脂製ダクトは、使用時に下方位置となる部位に、一対の分割体の溶着面どうしが溶着されることで形成された閉塞部を有している。ここで使用時に下方位置となる部位とは、例えば下方へ縦に延びてから右又は左に曲折する樹脂製ダクトの曲折部の下部など、レゾネータやサイドブランチが一体に形成された樹脂製ダクトであればレゾネータやサイドブランチの下端部など、内部の水が溜まる部分をいう。 The resin duct of the present invention has a closed portion formed by welding the welding surfaces of a pair of divided bodies at a position which is a lower position during use. Here, the part that is the lower position when in use is a resin duct in which a resonator and a side branch are integrally formed, such as a lower part of a bent part of a resin duct that extends vertically downward and then bends to the right or left. If there is, it is the part where the internal water accumulates, such as the resonator and the lower end of the side branch.
閉塞部には、溶着面に予め形成された凹部からなり内外を連通する水抜き孔を有している。溶着面は金型の型面によって形成されているので、凹部も分割体の成形と同時に形成される。凹部を形成するには、金型の溶着面を成形する凹型面に肉盛りをするだけでよいので、従来用いている金型に肉盛りするだけでよく、金型費用の増大を抑制することができる。 The closing part has a drain hole made of a concave portion formed in advance on the welding surface and communicating inside and outside. Since the welding surface is formed by the mold surface of the mold, the concave portion is also formed simultaneously with the formation of the divided body. In order to form the recess, it is only necessary to build up the concave mold surface that molds the welding surface of the mold. Can do.
溶着面は、例えば分割体の型割面とすることができる。すなわち一対の分割体の型割面どうしを熱板溶着法あるいは振動溶着法を用いて溶着することで、本発明の樹脂製ダクトを製造することができる。この場合、凹部は型割面の表面を凹状に窪ませる、あるいは型割面の一部を切り欠いて凹部とすることができる。 The welding surface can be, for example, a parting surface of a divided body. That is, the resin duct of the present invention can be manufactured by welding the split surfaces of the pair of divided bodies using a hot plate welding method or a vibration welding method. In this case, the concave portion can be formed by recessing the surface of the parting surface into a concave shape, or by cutting out a part of the parting surface.
例えば一対の分割体の型割面に断面半円形状などの凹部をそれぞれ形成し、凹部の周囲を溶着して水抜き孔を形成する。また一対の分割体の型割面にダクト内部と連通する半筒部(凹部)を形成しておき、半筒部どうしを溶着して水抜き孔とすることもできる。 For example, recesses having a semicircular cross section are formed on the mold dividing surfaces of the pair of divided bodies, and the drain holes are formed by welding the periphery of the recesses. Moreover, the half cylinder part (recessed part) connected with the inside of a duct may be formed in the parting surface of a pair of division body, and a half cylinder part can be welded and it can also be set as a drain hole.
しかしながらこれらの方法では、外部から水抜き孔が目立ち意匠上の問題が生じる。また半筒部を形成した場合には、ダクト本体から筒部が突出しているため、その分だけ外形形状が大きくなりエンジンルーム内での配置スペースの規制が生じる場合がある。 However, in these methods, a drain hole is conspicuous from the outside, and a design problem occurs. Further, when the semi-cylinder part is formed, the cylindrical part protrudes from the duct body, so that the outer shape is increased by that amount, and the arrangement space in the engine room may be restricted.
そこで分割体は外周に溶着フランジをもち、溶着フランジには溶着リブが形成され、閉塞部は溶着リブが溶着されることで形成され、凹部は溶着リブに形成されていることが望ましい。すなわち、樹脂製ダクトの使用時に下方位置となる部位には溶着リブの一部に凹部を形成して溶着リブを分断し、溶着後に残る凹部から内外を連通する水抜き孔を形成することが望ましい。凹部を溶着リブに形成すれば、得られる樹脂製ダクトでは水抜き孔が一対の溶着フランジの間に形成され、溶着フランジで隠されるため目立ちにくい。また樹脂製ダクトの外形形状は従来と同一となるので、意匠上の問題も回避される。 Therefore, it is desirable that the divided body has a welding flange on the outer periphery, a welding rib is formed on the welding flange, the closing portion is formed by welding the welding rib, and the concave portion is formed on the welding rib. That is, it is desirable to form a recess in a part of the welding rib to divide the welding rib at a position that is a lower position when the resin duct is used, and to form a drain hole that communicates the inside and the outside from the recess remaining after welding. . If the recess is formed in the welding rib, the drainage hole is formed between the pair of welding flanges in the resin duct obtained, and is not conspicuous because it is hidden by the welding flange. Further, since the outer shape of the resin duct is the same as the conventional one, design problems are also avoided.
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described specifically by way of examples.
(実施例1)
図1に本実施例の吸気ダクトの側面図を示す。この吸気ダクトは、吸気口10とエアフィルタ装置に連結される連結口11とを有する管状のダクト本体1と、首部20を介してダクト本体1と連通する二つのレゾネータ2とを有する。この吸気ダクトは、PPから形成された第1分割体3と、同じくPPから形成された第2分割体4とが互いに溶着されてなる。この吸気ダクトは、図1のように上下方向に縦置き状態で車両に組み付けられ、ダクト本体1の最下部とレゾネータ2の最下部に閉塞部12が形成されている。閉塞部12には、内外を連通する水抜き孔5がそれぞれ形成されている。
Example 1
FIG. 1 shows a side view of the intake duct of this embodiment. The intake duct includes a
図2に第1分割体3の平面図を示す。第1分割体3は、ダクト本体部30と、レゾレータ部31とからなり、レゾネータ部31は分割首部32によってダクト本体部30と連通している。ダクト本体部30、レゾネータ部31及び分割首部32の周縁部には、図3に拡大して示すように板状の溶着フランジ33が全周に形成され、溶着フランジ33の表面には略全周に板状の溶着リブ34が形成されている。溶着リブ34の先端表面に、図2に斜線で示す溶着面が形成されている。図4に示すように、第2分割体4にも同様の溶着リブ41をもつ溶着フランジ40が形成されている。
FIG. 2 shows a plan view of the first divided
閉塞部12に対応する3箇所の部位には、図3に拡大して示すように溶着リブ34が分断された凹部35が形成されている。図4に示すように、第2分割体4の対応する位置にも凹部42が形成されている。
As shown in an enlarged view in FIG. 3,
本実施例の吸気ダクトを製造するには、先ず射出成形によって第1分割体3と第2分割体4をそれぞれ形成する。溶着リブ34、41及び凹部35、42も、第1分割体3と第2分割体4の形成と同時に形成される。このとき、凹部35、42は、それぞれ型開き方向にアンダーカットを有していないので、スライドコアなどが不要となり、成形工数が小さく金型費用の増大も防止される。
In order to manufacture the intake duct of the present embodiment, first, the first divided
次に第1分割体3と第2分割体4を熱板溶着機にセットし、熱板溶着法によって溶着リブ34と溶着リブ41の先端を溶融させた後に互いに近接する方向へ押圧し、溶着リブ34と溶着リブ41の先端どうしを溶着する。これにより本実施例の吸気ダクトが製造される。
Next, the first divided
得られた吸気ダクトには、図4に示すように、凹部35と凹部42とで水抜き孔5が形成されている。水抜き孔5は、吸気ダクトの内外を連通し、吸気ダクト内に溜まった水は水抜き孔5から排出される。水抜き孔5の内部には溶着時に若干のバリ50が形成されるが、凹部35と凹部42とは溶着リブ34、41の長さ方向に十分な長さを有しているので、水抜き性には影響を及ぼさない。また水抜き孔5は一対の溶着フランジ33、40の間に形成されているので、外部から視認されにくく意匠性に優れている。
In the obtained intake duct, as shown in FIG. 4, a
さらに本実施例の吸気ダクトとその製造方法によれば、金型の型面に形成された溶着リブ34、41を形成するための凹型面の一部を肉盛りするだけで凹部35、42を形成することができ、また従来の吸気ダクトと外形形状を同一とすることができるので、金型費用の増大を抑制することができる。。
Furthermore, according to the air intake duct and the manufacturing method thereof of the present embodiment, the
(実施例2)
本実施例の吸気ダクトは、第1分割体3及び第2分割体4に形成された溶着リブ34、41の形状が異なること以外は実施例と同一である。したがって異なる部位についてのみ、図面を参照しながら説明する。また実施例1と同様の機能を示す部位は、実施例1と同一の符合を付けている。
(Example 2)
The intake duct of the present embodiment is the same as the embodiment except that the shape of the
溶着リブ34、41は、図5に示すように実施例1に比べて幅が狭く高さが高いリブ形状をなしている。溶着リブ34、41の内外周には、溶着リブ34、41より高さが低い内周リブ37、43及び外周リブ38、44が、溶着リブ34、41と間隔を隔てて溶着リブ34、41と平行に形成されている。また閉塞部12に対応する部位の最下部及びそれぞれのレゾレータ部31の最下部には、溶着リブ34、41、内周リブ37、43及び外周リブ38、44が分断された凹部35、42が形成されている。
As shown in FIG. 5, the
本実施例の吸気ダクトを製造するには、先ず第1分割体3と第2分割体4をそれぞれ形成する。溶着リブ34、41、内周リブ37、43、外周リブ38、44及び凹部35、42も、第1分割体3と第2分割体4の形成と同時に形成される。このとき、凹部35、42は、それぞれ型開き方向にアンダーカットを有していないので、スライドコアなどが不要となり、成形工数が小さく金型費用の増大も防止される。
In order to manufacture the intake duct of the present embodiment, first, the first divided
次に第1分割体3と第2分割体4を熱板溶着機にセットし、熱板溶着法によって溶着リブ34と溶着リブ41の先端(溶着面)どうしを溶着する。これにより本実施例の吸気ダクトが製造される。溶着リブ34と溶着リブ41の潰れ量は、図6に示すように、内周リブ37と内周リブ43とが当接し、かつ外周リブ38と外周リブ44とが当接することで規制され、安定した溶着が行われる。また凹部35と凹部42とで水抜き孔5が形成されている。
Next, the
本実施例の吸気ダクトによれば、実施例1と同様の作用効果に加えて、溶着部に発生するバリが外周リブ38、44で隠されるため、外観品質がさらに向上する。また内周リブ37、43及び外周リブ38、44の高さを調整することで凹部5の断面積を寸法精度高く調整することができ、水抜き性を調整できるとともにレゾネータ2の吸音特性を調整することも可能となる。
According to the intake duct of the present embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the burrs generated in the welded portion are hidden by the outer
(実施例3)
上記実施例では溶着リブを分断することで凹部を形成したが、図7、8に示すように、最下部に位置する溶着フランジ33、40の形状を湾曲状としたり半筒状とすることで、凹部35、42を形成することもできる。
(Example 3)
In the above embodiment, the concave portion is formed by dividing the welding rib. However, as shown in FIGS. 7 and 8, the shape of the
上記実施例では吸気ダクトに本発明を適用したが、本発明の樹脂製ダクトは吸気ダクトに限られるものではなく、水抜きが必要なダクトであれば種々のダクトに適用することができる。 In the above embodiment, the present invention is applied to the intake duct. However, the resin duct of the present invention is not limited to the intake duct, and any duct that requires drainage can be applied.
1:ダクト本体 2:レゾネータ 3:第1分割体
4:第2分割体 5:水抜き孔 12:閉塞部
30:ダクト本体部 31:レゾネータ部 32:分割首部
33:溶着フランジ 34:溶着リブ 35:凹部
1: Duct body 2: Resonator 3: First divided body 4: Second divided body 5: Drain hole 12: Blocking portion
30: Duct body 31: Resonator 32: Split neck
33: Weld flange 34: Weld rib 35: Recess
Claims (4)
樹脂製ダクトの使用時に下方位置となる部位には該溶着リブの一部に凹部を形成して該溶着リブを分断し、溶着後に残る該凹部から内外を連通する水抜き孔を形成することを特徴とする樹脂製ダクトの製造方法。 A method of manufacturing a resin duct by forming a plurality of divided bodies, forming weld ribs in at least one divided body, and melting the weld ribs and welding them to other divided bodies,
A concave portion is formed in a part of the welding rib to divide the welding rib at a portion that is in a lower position when the resin duct is used, and a water drain hole that communicates the inside and outside from the concave portion remaining after welding is formed. A method for manufacturing a resin duct, which is characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008320719A JP2010144560A (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Duct made of resin and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008320719A JP2010144560A (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Duct made of resin and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144560A true JP2010144560A (en) | 2010-07-01 |
Family
ID=42565252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008320719A Pending JP2010144560A (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Duct made of resin and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010144560A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012193691A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Sekiso:Kk | Intake duct |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2008320719A patent/JP2010144560A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012193691A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Sekiso:Kk | Intake duct |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9884541B2 (en) | Vehicular door structure | |
US20180010558A1 (en) | Manufacturing method of head box of motorcycle, and air-intake device of motorcycle | |
JP2016137747A (en) | Manufacturing method of shutter device for vehicle | |
JP2007192141A (en) | Oil strainer | |
JP2017202618A (en) | Mesh filter | |
JP2010144560A (en) | Duct made of resin and manufacturing method therefor | |
JP6227448B2 (en) | Resonator | |
JP2007001232A (en) | Method for producing mesh filter and injection mold for producing mesh filter | |
KR101876097B1 (en) | Side sill moulding for car and manufacturing method thereof | |
JP6954874B2 (en) | Connector and connector manufacturing method | |
JP2012017135A (en) | Case and its manufacturing method | |
JP4731452B2 (en) | Silencer | |
JP4712672B2 (en) | clip | |
JP5949809B2 (en) | Intake pipe and method of forming intake pipe | |
JP4696982B2 (en) | Design cover | |
JP4657704B2 (en) | Manufacturing method of packing | |
JP6274795B2 (en) | Automotive fuel tank | |
JP2008151070A (en) | Manufacturing method of vehicular duct | |
JP4841404B2 (en) | Anti-vibration device manufacturing method | |
JP2017133397A (en) | Oil strainer | |
JP5660955B2 (en) | Anti-vibration device manufacturing method | |
KR20140118066A (en) | Wooden pattern for casting of stave cooler, and manufacturing method of stave cooler using the same | |
JP2007009859A (en) | Reserve tank | |
KR101770133B1 (en) | Conduit resonator | |
JP2005271269A (en) | Mold and method for producing hollow product |