JP2010144093A - エキシマランプ装置 - Google Patents
エキシマランプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010144093A JP2010144093A JP2008324500A JP2008324500A JP2010144093A JP 2010144093 A JP2010144093 A JP 2010144093A JP 2008324500 A JP2008324500 A JP 2008324500A JP 2008324500 A JP2008324500 A JP 2008324500A JP 2010144093 A JP2010144093 A JP 2010144093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- inert gas
- excimer lamp
- workpiece
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims abstract description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 6
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000004605 Persistent Truncus Arteriosus Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037258 Truncus arteriosus Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N iodine(1+) Chemical compound [I+] OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】ランプハウス10と、該ランプハウス10内に収容されたエキシマランプ30と、搬送機構40とを備え、被処理物Wを搬送しながらエキシマ光を照射するエキシマランプ装置100において、前記ランプハウス10よりも搬送方向の上流側に、被処理物Wが搬入される前室20が連結して設置され、該前室内20には、該前室20内を不活性ガスで置換するための不活性ガス導入口22と、該被処理物Wに対して搬送方向に沿って不活性ガスを噴出するガス噴出手段25が設置され、該被処理物Wは、ポリビニルアルコール、三酢酸セルロース、ポリエチレンフテレフタレート、またはポリエチレンのいずれかのフィルム状の樹脂材料であることを特徴とする。
【選択図】図2
Description
上記の方法によれば、TAC、PVAなどの樹脂材料の表面改質処理を短時間で施すことができる。これにより、接着剤の塗布を良好に行うことができるので、偏光子と保護フィルムを貼着する際にも空気の混入がない。また、処理による汚れの発生が無いので処理後の洗浄工程も必要ない。
図8は、上記の方法を行うために構成された、エキシマランプ装置(参考例1)を示す。
ランプハウス50の内部にはエキシマランプ70が配置されている。ランプハウス50の内部は、ガス導入口51より導入された不活性ガスによって満たされている。被処理物Wはローラーコンベアなどの搬送機構40によって搬送されるとともに、ランプハウス50内に搬入される。この被処理物Wにエキシマランプ70から真空紫外光が照射され、次の工程に送られる。
しかし、被処理物の搬送速度を高速化すると、ランプハウスの内部に被処理物とともに侵入する空気の量が増大し、この空気に含まれる酸素によって真空紫外光が減衰するために、照射光量が低下して所望の処理が行えないという問題が発生した。
図9は、図8のエキシマランプ装置に不活性ガス噴出手段を付加した構成のエキシマランプ装置(参考例2)である。不活性ガス噴出手段以外の構成については図8と同様であるから説明を省略する。
図9に示した装置は、ランプハウスの上流側にて、内部に搬入直前の被処理物に対して搬送方向に不活性ガスを吹き付けることによって、ランプハウス内部への空気の侵入を防止しようとするものである。
しかし、図9に示す装置によっても、不活性ガス噴出手段が噴出するガス流が、周囲の空気を巻き込んでしまい、空気を含んだガス流が被処理物に吹き付けられて、ランプハウス内への空気の侵入を防ぐことが出来なかった。
このように、被処理物の搬送速度を高速化するとランプハウス内へ侵入する空気の量が増大し所望の処理が行えない。つまり、樹脂材料の表面改質にエキシマランプを照射する方法を用いても、その利点を生かすことができないという課題があった。
エキシマランプ30の放電容器は紫外線透過率の高い合成石英ガラスよりなり、大径円筒状の外側管32と、その内側の小径円筒状の内側管37との間に放電空間を形成する二重管構造をとっており、2つの管が長手方向の端部にて連結される。 外側管32と内側管37の外壁にはそれぞれ電極55、56が設けられ、外側管37に設けられた電極34が網状、格子状などの形態をとることによりランプ外方に光を出射できる光出射部39を備えている。
このエキシマランプ30の寸法の一例を示すと、外側管32の外径は約40mm、内側管37の外径は25mmであり、管軸方向の全長は1600mm、発光長が1400mmである。発光長は電極の配置によって決定される。
なお、エキシマランプの放電容器の形状はこれに限られるものではなく、例えば、断面が円形や矩形で両端が封止された単一の管状のものでもよい。
エキシマランプ装置100は、照射光源であるエキシマランプ30と、例えばステンレスなどの金属により構成された筐体であるランプハウス10と、前室20と、被処理物を搬送するためのローラーコンベアなどの搬送機構40を備えている。
ランプハウス内には、ガス導入口11より不活性ガス、例えば窒素、アルゴン等が導入されて、ガス排出口12より排出される。これにより、ランプハウス10の内部雰囲気は不活性ガスに置換される。
エキシマランプ30の下方には、被処理物Wが矢印の方向に向かって搬送機構40によって搬送される。ランプハウス10の矢印で示した搬送方向の上流側には、被処理物を搬入する搬入口13が開口しており、下流側には搬出口14が開口している。
ランプハウス10の寸法の一例を示すと、内寸が、搬送方向の長さ400mm、高さ200mm、幅1800mmの箱状である。また、搬入口13、搬出口14の開口は例えば高さ方向に幅10mmである。
ランプハウス10に導入される不活性ガスの量はランプハウス11の内容積に応じて適宜設定される。例えば、1分間あたり内容積の2〜20倍の不活性ガスがガス導入口11を通じて導入され、ガス排出口12から排気される。上記寸法の場合、内容積は144リットルであり、不活性ガス導入量は500(リットル/分)、排気量も500(リットル/分)である。このようにして、不活性ガスが絶えず導入、排気され、被処理物が連続的に搬送されていることにより、搬入口13、搬出口14などの開口があってもランプハウス11内を不活性ガスで置換された状態に保持することが出来る。
前室20の上部には前室20内へ不活性ガスを導入するためのガス導入口22が設けられる。ガス導入口22の下方には、前室20の内部雰囲気を不活性ガスで均一に置換するための拡散板21が設けられる。
この拡散版21は、例えば厚さ1mmのステンレス製の板に、板を貫通するφ2mmの孔が、孔の中心同士が10mmピッチとなるよう、縦横2方向に形成されたものである。この構造により、ガス導入口22より導入された不活性ガスが、一旦拡散板21の上流側でせき止められ、多数の孔から均一で緩やかな流れとなって拡散板21の下方に噴出される。ガス導入口22より前室20内に導入される不活性ガスは、1分間あたり内容積の2〜20倍の量である。拡散板21に形成された孔の1つ1つから噴出されるガスの流速は、孔の径と数によって適宜設定することができ、例えば0.2(m/sec)程度である。このように、拡散板21から噴出される不活性ガスの均一な下降流によって、前室20内の雰囲気は置換されている。ただし、拡散板21から噴出された不活性ガスは流速が遅いため、被処理物Wの表面の空気を除去、または希釈するには十分ではない。
被処理物Wは、後述する樹脂材料の、連続したシート状のフィルムであり、工程の上流側にあるロールフィルム(不図示)から搬送機構40により前室20内に搬入され、ガス噴出手段25の下方を通過し、前室20の搬出口27より搬出されるとともにランプハウス10内に搬入される。ランプハウス10内で照射処理がなされた後、搬出されて次の工程に送られる。
ガス導入口23はガス噴出手段25に不活性ガスを供給するための導入口であり、不図示のガス供給源に接続されている。ガス噴出手段25は図に示すように例えば断面円形状の管状体であり、エキシマランプ30と同じように、長手方向が紙面左右方向に配置される。ガス噴出手段25には、半径方向にガスが噴出されるよう設けられた噴出口25aが、長手方向に沿って多数形成される。
ガス噴出手段25の一例としては、断面円形で、外径20mm、長さ1500mmの管状体に、その長手方向に沿ってφ0.5mmの円形に開口した噴出口が5mmピッチで280個形成された噴出管である。なお、形状はこれに限られるものではなく、噴出口は突出したノズルのような形態によるものでもよいし、エアナイフのようなものでもよい。
噴出口25aからは、被処理物Wの表面に向かって不活性ガスが噴出される。噴出口25aの向きは、水平またはそれよりもやや下方に傾斜されており、被処理物Wの斜め上方から不活性ガスを吹き付ける。図に示した被処理物Wの左右方向の長さが幅であり、ガス噴出手段25は被処理物Wの全幅にわたって不活性ガスを吹き付けることができるように、噴出口25aを備えている。
このようなガス噴出手段によれば、被処理物Wの幅方向にわたって搬送方向に均一に不活性ガスを吹き付けることができる。
これら、液晶パネルの偏光子や偏光子保護剤等に用いられるTAC等は、薄いフィルム状の樹脂材料で可撓性があり、帯状に連続した状態のものをローラーコンベアのような搬送機構で巻きとりながら高速で搬送することができる。
被処理物の搬送速度は、例えば搬送方向に沿って10〜40(m/min)であり、例えば20(m/min)である。被処理物Wはこのように高速で搬送されるため、前室20内に周囲の空気を巻き込みながら搬入される。
噴出口25aから被処理物Wに向けてガス流が噴出開始されると、ガス噴出口付近のガスも粘性によりガス流に引き込まれて、ガス流全体は次第に拡散し、流速も低下する。しかし、被処理物の搬送速度に対して十分に大きい初速で噴出されるために、被処理物Wの表面に到達することができ、被処理物Wとの相対速度が0となり、表面の空気と混ざり合うことが出来る。
また、周囲は前記したように、前室20のガス導入口22により導入された不活性ガスに置換されているので、ガス噴出手段25が空気を巻き込んだ不活性ガスを被処理物Wに対して噴出することが無い。これにより表面に付着した空気は、前室20内の空間中で、被処理物の表面より除去され、紫外線照射処理に適した状態で被処理物Wはランプハウス10内に搬入される。
被処理物の表面より除去された空気は、前室20内の不活性ガスにより希釈され、そのまま前室20のガス排出口29より排出される。
本発明と2つの参考例のエキシマランプ装置を用いて、紫外線照射処理後の被処理物Wの濡れ性を評価した。不活性ガスには窒素を、被処理物WにはTACを用いた。
本発明としたのは図2に示したエキシマランプ装置であり、参考例1は図8に示したエキシマランプ、参考例2は図9に示したエキシマランプ装置である。
装置の構成としては、図8に示したエキシマランプ装置に不活性ガス手段を付加したものが図9に示したエキシマランプ装置であり、図9に示したエキシマランプ装置の不活性ガス手段の周囲を不活性ガスで置換する前室等を付加したものが本発明という関係になっている。
濡れ性の評価としては、水滴滴下試験による接触角測定を行った。
図4において、横軸は、被処理物Wの搬送速度(m/min)である。縦軸は処理後の接触角(°)であり、接触角が小さいほど濡れ性の向上の効果が高いことを示す。処理前の被処理物の接触角は約80°程度である。
図4中のプロットについて、×は、図8で示した前室と不活性ガスのガス噴出手段の無いエキシマランプ装置を用いて処理したもの(参考例1)であり、△は、図9で示した前室の無いエキシマランプ装置を用いて処理したもの(参考例2)であり、○は、図2で示した本発明のエキシマランプ装置を用いて処理したものである。また、△(参考例2)および○(本発明)のガス噴出手段からの不活性ガスの噴出速度は10(m/sec)とした。
しかし、参考例1(×)の処理では、搬送速度が10(m/min)に達すると、ランプハウス内への空気の巻き込み量が増加し、処理の効果が低下した。さらに、搬送速度が15(m/min)に達すると、処理の効果はほとんどみられなくなった。
また、参考例2(△)の処理では、搬送速度が15(m/min)に達すると、処理の効果が低下した。さらに、搬送速度が20(m/min)に達すると、処理の効果はほとんどみられなくなった。すなわち、空気の巻き込みがあってもガス噴出手段から噴きつけられる不活性ガスにより多少の改善があるが、搬送速度が高くなると効果が十分でないと言える。
本発明(○)の処理では、搬送速度が20(m/min)以上となっても、処理効果の低下はみられず、40(m/min)となっても処理効果が高かった。すなわち、前室を設けて不活性ガスのガス噴出手段の周囲を不活性ガスで置換したことによって、空気の巻き込みがなくなり、紫外線照射処理を好適にすることができることがわかる。
図5において、横軸は噴出速度(m/sec)であり、縦軸は処理後の接触角(°)である。
参考例2(△)の処理では、噴出速度を高めても処理効果に変化は無く、ほとんど処理効果が無かった。これに対し、本発明(○)の処理では、噴出速度が高くなるにつれて処理効果が向上し、噴出速度が10(m/sec)以上でほぼ一定となった。
すなわち、ガス噴出手段からのガス噴出速度を高くしても、その周囲を不活性ガスで置換しなければ、空気を巻き込んだガスを吹き付けることとなり、被処理物W表面の酸素濃度が低下しないので処理効果が望めないことがわかる。
図6において、ガス噴出手段25は、被処理物Wの幅方向(紙面手前側から奥側)に長尺な管であり、不活性ガスを噴出するためのスリット25bが形成されている。このスリット25bは幅方向にわたって、一体に連続して形成されていても良いし、断続的になるよう仕切りが設けられて形成されていても良い。このようなスリットにより、ガス噴出手段25は層状の噴出流を供給することができる。また、このスリットの幅を非常に小さく形成することにより、総流量が同じであっても高速な噴出流を供給することが出来る。
ガス噴出手段25を構成する管の、スリット25bよりも搬送方向の下流側には、管の表面が下流に向かうにつれて搬送方向と同じになるように湾曲する曲面25cが形成されている。スリット25bより不活性ガスが噴出されると、コアンダ効果により、ガス流はこの曲面25cの表面に沿って流れる。
上記のガス噴出手段25によれば、少量のガスにより高速のガスを噴出することが出来るので不活性ガスの流量を節約することができる。
前室20は、被処理物の上下に位置するガス噴出手段25、28、およびガス導入口25a、28aを備える。
ガス噴出手段25のみを設置した場合には、被処理物Wの上側の表面については不活性ガスで置換することが出来るが、下側については表面に空気が付着したままランプハウス内に搬入されることになり、好ましくない。
また、上側のガス噴出手段25の周囲を不活性ガスに置換するガス導入口22だけでなく、下側のガス噴出手段28の周囲を不活性ガスに置換するガス導入口24が設けられる。
これにより、前室20内の、被処理物Wよりも下側の空間についても不活性ガスで満たすことができる。
10 ランプハウス
11 ガス導入口
12 ガス排出口
13 搬入口
14 搬出口
20 前室
21 拡散板
22 ガス導入口
23 ガス導入口
24 ガス導入口
25 ガス噴出手段
25a 噴出口
26 搬入口
27 搬出口
28 ガス噴出手段
29 ガス排出口
30 エキシマランプ
32 外側管
33 電極
34 電極
37 内側管
38 紫外線反射膜
39 光出射部
40 搬送機構
50 ランプハウス
51 ガス導入口
52 ガス排出口
53 搬入口
54 搬出口
65 ガス噴出手段
70 エキシマランプ
W 被処理物
Claims (2)
- ランプハウスと、該ランプハウス内に収容されたエキシマランプと、搬送機構とを備え、被処理物を搬送しながらエキシマ光を照射するエキシマランプ装置において、
前記ランプハウスよりも搬送方向の上流側に、被処理物が搬入される前室が連結して設置され、
該前室内には、該前室内を不活性ガスで置換するための不活性ガス導入口と、
該被処理物に対して搬送方向に沿って不活性ガスを噴出するガス噴出手段が設置され、
該被処理物は、ポリビニルアルコール、三酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、またはポリエチレンのいずれかのフィルム状の樹脂材料であることを特徴とするエキシマランプ装置。 - 前記ガス噴出手段は、前記被処理物の上下に設置されていることを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ装置
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324500A JP5600871B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | エキシマランプ装置 |
TW098133843A TW201024852A (en) | 2008-12-19 | 2009-10-06 | Excimer lamp apparatus |
KR1020090099771A KR20100071897A (ko) | 2008-12-19 | 2009-10-20 | 엑시머 램프 장치 |
CN200910262452A CN101752195A (zh) | 2008-12-19 | 2009-12-18 | 准分子灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324500A JP5600871B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | エキシマランプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144093A true JP2010144093A (ja) | 2010-07-01 |
JP5600871B2 JP5600871B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=42369304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008324500A Active JP5600871B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | エキシマランプ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5600871B2 (ja) |
KR (1) | KR20100071897A (ja) |
CN (1) | CN101752195A (ja) |
TW (1) | TW201024852A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012224702A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Tatsumo Kk | 基板処理装置 |
JP2019209651A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | コニカミノルタ株式会社 | 活性エネルギー線照射装置及びインクジェットプリンタ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195755A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Continuous ultraviolet treatment apparatus |
JPH08295749A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Shinko Pantec Co Ltd | フィルム表面改質装置および改質方法 |
JP2004244474A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 紫外線硬化型樹脂の硬化方法及びその装置 |
JP2005235869A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Victor Co Of Japan Ltd | 紫外線照射装置 |
JP2006326385A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 紫外線照射処理装置 |
JP2008122921A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-29 | Nitto Denko Corp | 偏光子の表面改質方法、偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、画像表示装置、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008324500A patent/JP5600871B2/ja active Active
-
2009
- 2009-10-06 TW TW098133843A patent/TW201024852A/zh unknown
- 2009-10-20 KR KR1020090099771A patent/KR20100071897A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-12-18 CN CN200910262452A patent/CN101752195A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195755A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Continuous ultraviolet treatment apparatus |
JPH08295749A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Shinko Pantec Co Ltd | フィルム表面改質装置および改質方法 |
JP2004244474A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 紫外線硬化型樹脂の硬化方法及びその装置 |
JP2005235869A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Victor Co Of Japan Ltd | 紫外線照射装置 |
JP2006326385A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 紫外線照射処理装置 |
JP2008122921A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-29 | Nitto Denko Corp | 偏光子の表面改質方法、偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、画像表示装置、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012224702A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Tatsumo Kk | 基板処理装置 |
JP2019209651A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | コニカミノルタ株式会社 | 活性エネルギー線照射装置及びインクジェットプリンタ |
JP7139700B2 (ja) | 2018-06-07 | 2022-09-21 | コニカミノルタ株式会社 | 活性エネルギー線照射装置及びインクジェットプリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5600871B2 (ja) | 2014-10-08 |
TW201024852A (en) | 2010-07-01 |
CN101752195A (zh) | 2010-06-23 |
KR20100071897A (ko) | 2010-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4682456B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
US20240407243A1 (en) | Film forming apparatus including a sprayer port and exhaust port on a supply pipe | |
JP4337547B2 (ja) | 紫外光洗浄装置および紫外光洗浄装置用紫外線ランプ | |
KR100953462B1 (ko) | 막제거 장치, 막제거 방법 및 기판 처리 시스템 | |
KR100733803B1 (ko) | 엑시머 자외선 포토 리액터 | |
JP4218192B2 (ja) | 基板処理装置及び処理方法 | |
JP5576297B2 (ja) | フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法 | |
CN101199923B (zh) | 准分子光照射装置 | |
JP2013111489A (ja) | 光照射装置 | |
JP5600871B2 (ja) | エキシマランプ装置 | |
KR101999406B1 (ko) | 래비린스 씰, 세정유닛 및 방법, 용액제막방법 | |
KR101777688B1 (ko) | 가스 분사 유닛 및 이를 포함하는 열처리 장치 | |
JP2006147859A (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JP4883133B2 (ja) | 紫外光洗浄装置 | |
KR20120105356A (ko) | 광 조사 장치 | |
JP6918673B2 (ja) | 表面処理方法及び装置、並びにガラス基板 | |
JP2004152823A (ja) | レーザーアニール装置用ノズルおよびそれを用いたレーザーアニール装置 | |
JP2006310682A (ja) | 基板処理装置 | |
TW202435979A (zh) | 光處理裝置 | |
JP2019107613A (ja) | 光照射装置 | |
JP2013075794A (ja) | ガラスカレットの除去方法 | |
JP2007059438A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2007179773A (ja) | 軟x線式静電除去装置 | |
JP2007059437A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR20090108539A (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140408 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5600871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |