JP2010140250A - 情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラム - Google Patents
情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010140250A JP2010140250A JP2008315768A JP2008315768A JP2010140250A JP 2010140250 A JP2010140250 A JP 2010140250A JP 2008315768 A JP2008315768 A JP 2008315768A JP 2008315768 A JP2008315768 A JP 2008315768A JP 2010140250 A JP2010140250 A JP 2010140250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- index
- article
- provision management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】紙媒体を閲覧する利用者に対して、この紙媒体に関連する電子情報を提供することができる情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラムを提供する。
【解決手段】管理サーバ20の制御部21は、出版会社サーバ30からオリジナルファイルの取得し、テキストを含む画像認識に適した特徴抽出を行なう。そして、特徴量を用いてツリー構造からなるインデックス作成する。そして、各記事に対する関連情報を登録する。更に、オークション情報を公開し、入札を受け付け、入札情報を登録する。そして、制御部21は、利用者の携帯電話端末10から部分画像を取得し、部分検索処理を実行し、紙面や記事を特定する。そして、制御部21は、関連情報を付加した記事情報を携帯電話端末10に提供する。更に、クリップ要求を取得した制御部21は、クリップ情報の登録処理を実行する。
【選択図】図1
【解決手段】管理サーバ20の制御部21は、出版会社サーバ30からオリジナルファイルの取得し、テキストを含む画像認識に適した特徴抽出を行なう。そして、特徴量を用いてツリー構造からなるインデックス作成する。そして、各記事に対する関連情報を登録する。更に、オークション情報を公開し、入札を受け付け、入札情報を登録する。そして、制御部21は、利用者の携帯電話端末10から部分画像を取得し、部分検索処理を実行し、紙面や記事を特定する。そして、制御部21は、関連情報を付加した記事情報を携帯電話端末10に提供する。更に、クリップ要求を取得した制御部21は、クリップ情報の登録処理を実行する。
【選択図】図1
Description
本発明は、紙媒体に対応した電子情報を提供するための情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラムに関する。
今日、各種情報は色々な媒体を介して提供されている。そして、このような情報を効率的に利用者に提供するための各種技術が検討されている。例えば、画像処理技術と携帯電話端末を利用して、利用者に対して、利便性の高い支援情報を提供するための情報提供管理システムが検討されている(特許文献1を参照。)。この文献記載の支援情報提供システムは、管理コンピュータ、パーツ画像データ記憶部及びヘルプデータ記憶部を備える。そして、利用者は携帯電話端末を用いて、ヘルプ情報を要求する複写機のパーツを撮影する。そして、携帯電話端末は、撮影した画像データを含むヘルプ要求を支援情報提供システムに送信する。管理コンピュータは、ヘルプ要求に含まれる機種識別子や、撮影画像データに基づいてパーツ画像データ記憶部に記録されたパーツ画像データを特定する。そして、管理コンピュータは支援情報を抽出し、携帯電話端末にヘルプ画面データを送信する。
また、画像検索技術においても、紙情報と電子情報を関連付ける技術としてMMR技術(Mixed Media Reality 技術)が検討されている(非特許文献1を参照。)。この文献に記載されたMMR技術においては、紙文書と電子情報とをつなぐことを目的としている。この技術においては、紙文書の見た目やフォーマットを一切変える必要がなく、カメラ付き携帯電話を通じてその各リンク先を印刷物上でクリックできるものである。特に、このMMR技術においては、テキストを含む画像において、OCRが困難である場合にも、テキスト文書における部分的なテキスト画像の配置(ピッチや位置関係等)を利用して、元の画像を特定することが可能である。
また、検索を行なう場合の高速化を実現するための技術も検討されている(特許文献2を参照。)。この文献記載の技術では、動的にオブジェクトを挿入することができることを前提としつつ、検索速度を高速度化する。このため、空間データを登録し、登録された空間データについて予め木構造をなすM−tree形式の空間インデックスを生成しておき、ユーザが指定した空間データに類似する空間データを、空間インデックスを利用して検索する。この場合、空間インデックスの木構造を構成する各ノードの領域を下位に存在するすべての空間データを包含する領域とすることで、各ノード領域間のオーバーラップを削除し、検索速度を高速化する。
特開2005−107992号公報(図5、図6)
特開2007−73063号公報(図5、図6)
Ricoh Technical Report No.33 DECEMBER, 2007、「ミックスド・メディア・リアリティ(MMR):紙と電子世界をつなぐ新しい方法」、[online]、[平成20年8月15日検索]、インターネット、<URL:http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/33/pdf/A3314.pdf>
電子情報は加工や保存には適しているが、新聞等の紙媒体を用いての情報発信も多様な場面において利用されている。このような紙媒体と電子情報とを結びつける技術があれば有効である。例えば、リンク先情報を埋め込んだ二次元コードを用いることも可能であるが、新聞等のような紙媒体を印刷する場合には記事やレイアウトを確定し印刷するまでの
時間が必要であり、時間的な制約が大きい。又、リンク先は状況に応じて変更したい場合もある。
時間が必要であり、時間的な制約が大きい。又、リンク先は状況に応じて変更したい場合もある。
テキストを用いて検索する場合には、テキスト情報によるインデックスを準備しておく必要がある。
更に、紙媒体の場合、新聞記事等においては所望の記事を切り抜いて、スクラップ帳等に記事を貼り付けておく場合もあるが、手間がかかる上、裏面の記事を読めなくなるという不都合がある。また、新聞記事をスキャンして画像データとして保存することも可能であるが、スキャンや保存といったような操作が必要であり、所望の記事だけを加工する手間もかかる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、紙媒体を閲覧する利用者に対して、この紙媒体に関連する電子情報を提供することができる情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、印刷物の画像を登録した画像データ記憶手段に接続される制御手段と、前記画像を検索するためのインデックスを登録したインデックス記憶手段とを備えた情報提供管理システムであって、前記制御手段が、前記画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけて前記インデックス記憶手段に記録する手段と、利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出し、前記インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定する手段と、前記印刷物に関する情報を前記利用者端末に提供する手段とを備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報提供管理システムにおいて、前記印刷物は、複数の要素から構成されており、利用者端末から取得した部分画像の特徴量に基づいて、前記印刷物における部分画像の位置を特定し、この位置の要素を特定して、この要素に関する情報を前記利用者端末に提供することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報提供管理システムにおいて、印刷物に関する関連情報を記録した関連情報記憶手段を更に備え、前記利用者端末に関連情報を更に提供することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の情報提供管理システムにおいて、前記画像データ記憶手段に記録された画像を公開し、前記画像に対して付加する関連情報について、入札金額を含めた入札を受け付け、前記入札金額が高い関連情報を特定して、前記利用者端末に提供することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、印刷物の画像を登録した画像データ記憶手段に接続される制御手段と、前記画像を検索するためのインデックスを登録したインデックス記憶手段とを備えた情報提供管理システムを用いて、情報の提供を管理する方法であって、前記制御手段が、前記画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけて前記インデックス記憶手段に記録する段階と、利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出し、前記インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定する段階と、前記印刷物に関する情報を前記利用者端末に提供する段階とを実行することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、印刷物の画像を登録した画像データ記憶手段に接続される制
御手段と、前記画像を検索するためのインデックスを登録したインデックス記憶手段とを備えた情報提供管理システムを用いて、情報の提供を管理するプログラムであって、前記制御手段を、前記画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけて前記インデックス記憶手段に記録する手段、利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出し、前記インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定する手段、前記印刷物に関する情報を前記利用者端末に提供する手段として機能させることを要旨とする。
御手段と、前記画像を検索するためのインデックスを登録したインデックス記憶手段とを備えた情報提供管理システムを用いて、情報の提供を管理するプログラムであって、前記制御手段を、前記画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけて前記インデックス記憶手段に記録する手段、利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出し、前記インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定する手段、前記印刷物に関する情報を前記利用者端末に提供する手段として機能させることを要旨とする。
(作用)
請求項1、5又は6に記載の発明によれば、制御手段が、画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけてインデックス記憶手段に記録する。そして、利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出する。次に、インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定し、印刷物に関する情報を利用者端末に提供する。このため、利用者に対して提供された印刷物の一部分を撮影することにより、全体についての電子情報を提供することができる。特に、利用者端末として携帯電話端末等の携帯端末を利用する場合には、テキスト画像としての解像度が悪い場合にも、的確な電子情報を提供することができる。従って、利用者は、印刷物の利便性と電子情報の利便性とを享受することができる。
請求項1、5又は6に記載の発明によれば、制御手段が、画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけてインデックス記憶手段に記録する。そして、利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出する。次に、インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定し、印刷物に関する情報を利用者端末に提供する。このため、利用者に対して提供された印刷物の一部分を撮影することにより、全体についての電子情報を提供することができる。特に、利用者端末として携帯電話端末等の携帯端末を利用する場合には、テキスト画像としての解像度が悪い場合にも、的確な電子情報を提供することができる。従って、利用者は、印刷物の利便性と電子情報の利便性とを享受することができる。
請求項2に記載の発明によれば、利用者端末から取得した部分画像の特徴量に基づいて、印刷物における部分画像の位置を特定し、この位置の要素を特定して、この要素に関する情報を利用者端末に提供する。このため、複数の要素から構成された印刷物について、要素毎に電子情報提供することができる。例えば、新聞等においては記事毎に電子情報を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、印刷物に関する関連情報を記録した関連情報記憶手段を更に備え、利用者端末に関連情報を更に提供する。このため、印刷物に表示された情報だけではなく、付加価値が高い関連情報を提供することができる。関連情報は電子情報であるため、動的に変更することが可能であり、利用者に対してタイムリーな情報を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、画像データ記憶手段に記録された画像を公開する。画像に対して付加する関連情報について、入札金額を含めた入札を受け付け、入札金額が高い関連情報を特定して、利用者端末に提供する。このため、関連情報の付加についてはオークションを行なうことができる。
本発明によれば、紙媒体を閲覧する利用者に対して、この紙媒体に関連する電子情報を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図1〜図6に従って説明する。本実施形態では、紙媒体を閲覧する利用者に対して電子情報を提供するサービスを行なうための情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラムとして説明する。ここでは、図1に示す管理サーバ20が、インターネット等のネットワークを介して電子情報を提供する。この管理サーバ20は、ネットワークを介して出版会社サーバ30に接続される。本実施形態では、この出版会社は、各種要素を掲載した紙媒体500を発行し、利用者に提供するものとする。ここでは、紙媒体500として、記事(要素)が掲載された新
聞を発行する場合を想定する。
聞を発行する場合を想定する。
電子情報の閲覧を希望する利用者は、図1に示すように、利用者端末としての携帯電話端末10を用いる。この携帯電話端末10は、ダイヤル番号ボタンの他に、表示部、セレクタボタン、モード切り替えボタンを有する。この携帯電話端末10は、通常の電話モードの他に、Webページの表示を行なうためのブラウザモードを備えている。各モード(例えば、電話モード)から他のモード(例えば、ブラウザモード)に切り替える場合には、モード切り替えボタンを用いる。
更に、この携帯電話端末10は、撮像手段としてのカメラを内蔵し、被写体を撮影することができる。そして、携帯電話端末10は、撮影した画像データを、ネットワークを介して送信することができる。
表示部には、携帯電話端末10が受信したWebページや、内蔵されたデジタルカメラで撮影した画像が表示される。また、携帯電話端末10のセレクタボタンは、ポインタ移動機能とクリック機能とを有する。このセレクタボタンを用いて方向指示を行なうことによりポインタを移動させることができ、セレクタボタンを押すことにより、ポインタが示している項目を選択することができる。
一方、管理サーバ20は、利用者に対して電子情報を提供するサービス提供企業が管理するコンピュータシステムである。この管理サーバ20は、図1に示すように、制御手段としての制御部21、コンテンツデータベース22、インデックスデータベース23、入札管理データベース24、広告管理データベース25、ユーザ管理データベース26を備えている。
制御部21は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(コンテンツ管理段階、インデックス生成段階、関連情報登録段階、入札管理段階、ユーザ管理段階、画像検索段階、関連情報提供段階等を含む処理)を行なう。このための情報提供管理プログラムを実行することにより、制御部21は、コンテンツ管理手段211、インデックス生成手段212、関連情報登録手段213、広告管理手段214、サービス管理手段215、画像検索手段216、関連情報提供手段217等として機能する。
コンテンツ管理手段211は、出版会社サーバ30から取得した新聞の紙面画像をコンテンツデータベース22に登録する処理を実行する。
インデックス生成手段212は、取得した紙面画像を用いて特徴抽出を行ない、検索を行なうためのインデックスを作成する処理を実行する。
関連情報登録手段213は、管理サーバ20に接続された管理者端末28からの指示に基づいて、各記事に対する関連情報の登録処理を実行する。
広告管理手段214は、広告主端末40からの入札を登録する処理を実行する。そして、広告管理手段214は、記事に付加する広告を決定し、利用者に提供する処理を実行する。
サービス管理手段215は、利用者の携帯電話端末10から紙媒体500の一部を撮影した部分画像を取得する処理を実行する。更に、サービス管理手段215は、利用者からのクリップ要求に基づいて、記事の登録処理を実行する。
画像検索手段216は、取得した部分画像の特徴抽出を行ない、この部分画像を含め紙面(オリジン情報)を検索する処理を実行する。
関連情報提供手段217は、特定した紙面の記事に関連する情報を取得し、携帯電話端
末10に提供する処理を実行する。
末10に提供する処理を実行する。
コンテンツデータベース22は画像データ記憶手段として機能し、図2(a)に示すように、出版会社サーバ30から提供されたコンテンツに関するデータが記録される。ここでは、コンテンツデータベース22には、オリジナルデータ221と、記事データ222とを含んでいる。このオリジナルデータ221は、出版会社サーバ30から紙媒体のイメージデータを取得した場合に記録される。記事データ222は、イメージデータに含まれる各記事の座標領域や、この記事に関連する情報が登録された場合に記録される。オリジナルデータ221は、紙面識別子及び紙面画像に関するデータを含んで構成される。
紙面識別子データ領域には、出版会社サーバ30から取得したコンテンツを特定するための識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、新聞の紙面を特定するためのデータ(例えば、「○年○月○日、○○新聞、朝刊、第○面」)が記録される。
紙面画像データ領域には、出版会社サーバ30から取得したコンテンツに関するデータが記録される。本実施形態では、新聞の紙面画像データが記録される。
また、記事データ222は関連情報記憶手段として機能し、紙面識別子、記事識別子、記事領域、リンク先に関するデータを含んで構成される。
紙面識別子データ領域には、各コンテンツを特定するための識別子に関するデータが記録される。
記事識別子データ領域には、コンテンツ中に含まれる各要素(ここでは、紙面を構成する各記事)を特定するための識別子に関するデータが記録される。
記事領域データ領域には、紙媒体(新聞紙面)において各要素(各記事)が配置された領域を特定するための座標に関するデータが記録される。
リンク先データ領域には、各要素に関連する関連情報の格納場所を特定するための識別子(URL)に関するデータが記録される。
インデックスデータベース23はインデックス記憶手段として機能し、図2(b)に示すように、部分画像を含むコンテンツを特定するためのインデックスデータ230が記録される。このインデックスデータ230は、紙面画像に基づいてインデックスを生成した場合に記録される。このインデックスデータ230は、上位インデックス、下位インデックス、紙面識別子、座標に関するデータを含んで構成される。
上位インデックス、下位インデックスデータ領域には、非特許文献1に開示されたMMRを用いて算出された特徴量によって付与されたインデックスが記録される。本実施形態では、ツリー構造を備えており、代表的な上位インデックスに関連付けられた詳細な下位インデックスに展開されている。
紙面識別子、座標データ領域には、最下層の下位インデックスに対して、この特徴量が算出された紙面を特定するための識別子及びその位置を特定するための座標に関するデータが記録される。
入札管理データベース24は関連情報記憶手段として機能し、図3(a)に示すように、オークションにより記事に付加する広告を決定するための入札を管理するための入札管理レコード240が記録される。この入札管理レコード240は、広告主企業によって、記事に対して付加したい広告が入札された場合に記録される。入札管理レコード240は、記事識別子、広告主識別子、リンク先、入札金額に関するデータを含んで構成される。
記事識別子データ領域には、入札対象の記事を特定するための識別子に関するデータが記録される。
広告主識別子データ領域には、この記事について広告提供を希望する広告主を特定するための識別子に関するデータが記録される。
リンク先データ領域には、各記事に付加する広告情報の格納場所を特定するための識別子(URL)に関するデータが記録される。
入札金額データ領域には、広告を出すための入札金額に関するデータが記録される。本実施形態では、各記事に対して広告が関連付けられた場合の1回当たりの料金を入札する場合を想定する。この入札金額の中で最も高い金額を提示した広告主の広告のリンク先情報が利用者に対して提供される。
広告管理データベース25には、図3(b)に示すように、提供した広告についての課金を管理するための広告管理レコード250が記録される。この広告管理レコード250は、記事に関連付けて広告を提供した場合に記録される。広告管理レコード250は、広告主識別子、記事識別子、提供回数、課金額に関するデータを含んで構成される。
広告主識別子データ領域には、広告を提供した広告主を特定するための識別子に関するデータが記録される。
記事識別子データ領域には、広告を関連付けた記事を特定するための識別子に関するデータが記録される。
提供回数データ領域には、この広告についてのリンク先情報の提供回数に関するデータが記録される。
課金額データ領域には、この記事に関連付けられた広告によって、広告主に対して課金する金額に関するデータが記録される。ここでは、入札金額に提供回数を乗算した金額が記録される。
ユーザ管理データベース26には、図3(c)に示すように、このサービスを利用する利用者を管理するためのユーザ管理レコード260が記録される。このユーザ管理レコード260は、利用者登録が行なわれた場合に記録される。ユーザ管理レコード260は、ユーザ識別子、端末識別子、記事識別子に関するデータを含んで構成される。
ユーザ識別子データ領域には、このサービスを利用する利用者を特定するための識別子に関するデータが記録される。
端末識別子データ領域には、この利用者が利用する携帯電話端末を特定するための識別子に関するデータが記録される。
記事識別子データ領域には、この利用者がクリップを希望した記事を特定するための識別子に関するデータが記録される。
更に、管理サーバ20には、管理者端末28、広告主端末40が接続される。この管理者端末28、広告主端末40は、キーボード、マウス等の入力手段、ディスプレイ(表示手段)等を有する。各端末は、電子情報を表示するためのブラウザ機能を有し、インターネットに接続可能なコンピュータ端末である。
上記のように構成されたシステムにおいて、電子情報を提供する場合の処理手順を、図4、図5に従って説明する。ここでは、電子情報登録処理(図4)、電子情報提供処理(図5)の順番に説明する。
(電子情報登録処理)
まず、図4を用いて、電子情報登録処理を説明する。
まず、図4を用いて、電子情報登録処理を説明する。
ここでは、まず、管理サーバ20の制御部21は、オリジナルファイルの取得処理を実行する(ステップS1−1)。具体的には、制御部21のコンテンツ管理手段211は、出版会社サーバ30から紙媒体500の電子データを取得する。本実施形態では、新聞の紙面画像データを取得する。そして、コンテンツ管理手段211は、紙面識別子を付与したオリジナルデータ221を生成し、コンテンツデータベース22に登録する。更に、コンテンツ管理手段211は、各紙面に含まれる記事の領域を特定し、記事識別子を付与する。そして、コンテンツ管理手段211は、紙面識別子、記事識別子、記事領域に関するデータを記録した記事データ222を生成し、コンテンツデータベース22に登録する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、特徴抽出処理を実行する(ステップS1−2)。具体的には、制御部21のインデックス生成手段212は、出版会社サーバ30から取得した紙面画像において、前述したMMR技術を用いて特徴抽出を行なう。ここでは、紙面画像において多次元の特徴量を算出し、幅広いインデックスから詳細なインデックスに階層化させたツリー構造を生成してインデックスデータベース23に登録する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、インデックスの作成処理を実行する(ステップS1−3)。具体的には、制御部21のインデックス生成手段212は、抽出した特徴量に応じてツリー構造からなるインデックスデータ230を生成し、インデックスデータベース23に登録する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、関連情報登録処理を実行する(ステップS1−4)。各記事に対して関連情報の登録を希望する場合には、管理サーバ20に接続された管理者端末28を用いる。具体的には、管理者端末28により管理サーバ20にアクセスする。この場合、制御部21の関連情報登録手段213は、コンテンツデータベース22に登録された記事の一覧表示画面を管理者端末28に供給する。この一覧表示画面を用いて、関連情報を付加する記事の特定と、関連情報が格納されたアドレス(リンク先情報)を登録することができる。この場合、管理者端末28は、記事識別子とリンク先情報を含めた登録要求を管理サーバ20に送信する。管理者端末28から登録要求を受信した制御部21の関連情報登録手段213は、管理者端末28からの指示に基づいて、コンテンツデータベース22に記録された記事データ222にリンク先情報を登録する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、オークション情報公開処理を実行する(ステップS1−5)。各記事に対して広告の登録を希望する場合には、管理サーバ20に接続された広告主端末40を用いる。具体的には、広告主端末40により管理サーバ20にアクセスする。この場合、制御部21の広告管理手段214は、コンテンツデータベース22に登録された記事の一覧表示画面を広告主端末40に供給する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、入札処理を実行する(ステップS1−6)。この一覧表示画面を用いて、広告の付加を希望する記事の特定、広告が格納されたアドレス(リンク先情報)、入札金額を登録することができる。この場合、広告主端末40は、記事識別子、リンク先情報、入札金額を含めた登録要求を管理サーバ20に送信する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、入札情報の登録処理を実行する(ステップS1−7)。具体的には、広告主端末40から登録要求を受信した制御部21の広告管理手段214は、広告主端末40からの登録要求に基づいて入札管理レコード240を生成し、入札管理データベース24に登録する。
(電子情報提供処理)
次に、図5を用いて、電子情報提供処理を説明する。
次に、図5を用いて、電子情報提供処理を説明する。
ここでは、管理サーバ20の制御部21は、部分画像の取得処理を実行する(ステップS2−1)。図6に示すように、紙媒体500に掲載された記事に興味を持った利用者は、自分の携帯電話端末10のカメラを用いて、この記事の一部を撮影する。ここでは、紙媒体500の領域600を撮影する場合を想定する。この場合、携帯電話端末10は、検索要求を管理サーバ20に送信する。この検索要求には、撮影された記事の部分画像及び端末識別子に関するデータを含める。そして、検索要求を受信した制御部21のサービス管理手段215は、ユーザ管理データベース26を用いて、受信した端末識別子によりユーザ認証を行なう。なお、利用者登録されていない場合には、利用を拒否してアクセスを終了する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、部分検索処理を実行する(ステップS2−2)。具体的には、制御部21の画像検索手段216は、受信した部分画像の特徴抽出を、前述したMMR技術を用いて行なう。
次に、管理サーバ20の制御部21は、紙面の特定処理を実行する(ステップS2−3)。具体的には、制御部21の画像検索手段216は、部分画像から抽出した特徴量に近いインデックスを、インデックスデータベース23から抽出する。そして、多次元の特徴量においてヒストグラムにより、確からしいインデックスを特定する。更に、このインデックスに関連付けられた下位インデックスを特定し、最終的にインデックスに関連付けられている紙面識別子や座標を取得する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、記事の特定処理を実行する(ステップS2−4)。具体的には、制御部21の画像検索手段216は、取得した紙面識別子及び座標に基づいて、この座標が含まれる領域の記事をコンテンツデータベース22において特定する。ここでは、利用者が指定した画像の中心座標を算出し、この中心座標がコンテンツデータベース22において管理されている場合に記事を特定する。これにより、領域600が含まれる記事が特定され、図6に示すように、記事画像510が特定される。
次に、管理サーバ20の制御部21は、関連情報を付加した記事情報の提供処理を実行する(ステップS2−5)。具体的には、制御部21の関連情報提供手段217は、記事データ222にリンク先が登録されている場合には、この記事に対してリンク先情報を埋め込む。これにより、記事画像510には、関連情報520に対するリンク情報が埋め込まれる。
更に、広告管理手段214は、入札管理データベース24から、この記事の記事識別子に関連付けられた入札管理レコード240を抽出する。そして、抽出した入札管理レコード240において最も高い入札金額が記録されたレコードを特定する。そして、広告管理手段214は、この入札管理レコード240に記録されたリンク先情報を埋め込む。これにより、記事画像510には、広告情報530に対するリンク情報が埋め込まれる。
更に、広告管理手段214は、広告管理データベース25において提供回数をインクリメントする。そして、広告管理手段214は、入札金額に対応する広告料を課金額に加算する。そして、サービス管理手段215は、関連情報が付加された記事情報(Webページ)を携帯電話端末10に送信する。
次に、管理サーバ20の制御部21は、クリップ要求の取得処理を実行する(ステップS2−6)。ここで、利用者がこの記事の保存を希望する場合には、携帯電話端末10を用いてクリップ要求を送信する。この場合、制御部21のサービス管理手段215は、携帯電話端末10から、記事識別子に関するデータを含めたクリップ要求を取得する。
この場合、管理サーバ20の制御部21は、クリップ情報の登録処理を実行する(ステップS2−7)。具体的には、制御部21のサービス管理手段215は、ユーザ識別子に関連付けて、クリップ要求があった記事識別子をユーザ管理データベース26に登録する。
このように利用者毎にクリック登録された記事の利用方法について説明する。このような記事を再度閲覧する場合には、利用者は管理サーバ20にアクセスし、クリップされた記事の出力要求を送信する。この場合、制御部21のサービス管理手段215は、ユーザ識別子を取得し、ユーザ管理データベース26に記録された記事識別子の一覧表示画面を生成し、携帯電話端末10に提供する。この携帯電話端末10から、所望の記事識別子を受信した場合には、この記事識別子に関連付けられた記事データ222をコンテンツデータベース22から取得し、この記事の携帯電話端末10に提供する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 本実施形態においては、管理サーバ20の制御部21は、オリジナルファイルの取得処理を実行する(ステップS1−1)。次に、管理サーバ20の制御部21は、特徴抽出処理を実行する(ステップS1−2)。具体的には、制御部21のインデックス生成手段212は、出版会社サーバ30から取得した紙面画像において、前述したMMR技術を用いて特徴抽出を行なう。ここでは、紙面画像において多次元の特徴量を算出し、幅広いインデックスから詳細なインデックスに階層化させたツリー構造を生成してインデックスデータベース23に登録する。具体的には、テキストの配置に基づいて、画像の特徴抽出を行なっているため、文字が印刷された紙媒体のコンテンツの特定に有効である。携帯電話端末10のカメラ等のように高い解像度を期待できない場合においても、的確にコンテンツを特定することができる。
そして、管理サーバ20の制御部21は、インデックスの作成処理を実行する(ステップS1−3)。テキストを含む画像の特徴量に基づいたインデックスにより検索を行なうため、高速にコンテンツを特定することができる。
・ 本実施形態においては、管理サーバ20の制御部21は、関連情報登録処理を実行する(ステップS1−4)。そして、管理サーバ20の制御部21は、関連情報を付加した記事情報の提供処理を実行する(ステップS2−5)。これにより、紙媒体のように固定化された情報に対して、状況に応じて動的な情報を提供することができる。例えば、紙媒体の印刷後、読者である利用者の手元に届くまでの時間を利用して、広告の入札を行なうことができる。更に、所定期間の経過(例えば、数日後)には広告のリンクを取り止めることもできる。
・ 本実施形態においては、管理サーバ20の制御部21は、オークション情報公開処理を実行する(ステップS1−5)。次に、管理サーバ20の制御部21は、入札処理(ステップS1−6)、入札情報の登録処理を実行する(ステップS1−7)。そして、管理サーバ20の制御部21は、関連情報を付加した記事情報の提供処理を実行する(ステップS2−5)。ここでは、広告管理手段214は、入札管理データベース24から、この記事の記事識別子に関連付けられた入札管理レコード240を抽出する。そして、抽出した入札管理レコード240において最も高い入札金額が記録されたレコードを特定する。これにより、利用者にとっては、このページに関連する有益な情報を取得できる。そして、収益性の高いサービスを提供することができる。
・ 本実施形態においては、管理サーバ20の制御部21は、クリップ要求を取得し(ステップS2−6)、クリップ情報の登録処理を実行する(ステップS2−7)。これにより、紙媒体を切り貼りしたり、スキャンして保存したりすることなく、所望の記事を効
率的に保存や閲覧を行なうことができる。
率的に保存や閲覧を行なうことができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記実施形態では、管理サーバ20は、利用者に対して情報を提供するサービス提供企業が管理するコンピュータシステムである。この管理サーバ20は、コンテンツデータベース22、インデックスデータベース23、入札管理データベース24、広告管理データベース25、ユーザ管理データベース26を備えている。これに代えて、管理サーバ20において検索サービスのみを提供するようにしてもよい。この場合には、コンテンツデータベース22を、オリジナルデータを作成する企業のサーバに設置する。その具体例を、図7に示す。ここでは、複数の広告を印刷した紙媒体を利用者に提供する広告印刷企業の広告印刷企業サーバ50にコンテンツデータベースを設ける。
そして、管理サーバ20は、コンテンツデータベース22にアクセスして、紙媒体の広告画像を取得する。この広告画像の特徴抽出を行なって作成したインデックスを、インデックスデータベース23に登録する。この場合、インデックスに関連付けて、コンテンツが保存されたアドレスを特定する情報(アドレス情報)を記憶しておく。
この場合、携帯電話端末10からアクセスを受けた管理サーバ20は、インデックスデータベースを用いて検索を行ない、抽出したコンテンツのアドレス情報を携帯電話端末10に提供する。これにより、他のシステムに格納されたコンテンツを利用した検索サービスを提供することができる。
この場合には、利用者からサービス使用料を徴収したり、広告印刷企業からサービス量に応じた料金を徴収したりすることが可能である。
○ 上記実施形態では、出版会社は、各種要素を掲載した紙媒体500を発行し、利用者に提供する。これに代えて、コンテンツデータベース22に格納されたオリジナルデータ221に基づいて印刷を行ない、サービス提供企業が印刷物を利用者に提供するようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、紙媒体500として新聞を発行する場合を想定する。紙媒体500は新聞に限定されるものではなく、広告、雑誌等を用いることも可能である。
○ 上記実施形態では、関連情報として、管理者が付加した情報や広告情報を用いる。関連情報はこれらに限定されるものではなく、例えば、懸賞情報を付加することも可能である。この場合には、各記事のリンク先に、「当たりくじ」や「はずれくじ」を記録しておく。これにより、紙面上では明示されていない情報を用いて、ゲーム感覚を利用して、サービスの利用促進を図ることができる。
○ 上記実施形態では、管理サーバ20の制御部21は、部分検索処理を実行する(ステップS2−2)。これに代えて、携帯電話端末10において特徴抽出を行なうようにしてもよい。この場合には、携帯電話端末10に特徴抽出手段を設け、携帯電話端末10が算出した特徴量を管理サーバ20に送信する。これにより、部分画像を送信する場合に比べて、携帯電話端末10と管理サーバ20との間の通信負荷を軽減することができる。
10…携帯電話端末、20…管理サーバ、21…制御部、211…コンテンツ管理手段、212…インデックス生成手段、213…関連情報登録手段、214…広告管理手段、215…サービス管理手段、216…画像検索手段、217…関連情報提供手段、22…コンテンツデータベース、23…インデックスデータベース、24…入札管理データベース、25…広告管理データベース、25…ユーザ管理データベース。
Claims (6)
- 印刷物の画像を登録した画像データ記憶手段に接続される制御手段と、
前記画像を検索するためのインデックスを登録したインデックス記憶手段とを備えた情報提供管理システムであって、
前記制御手段が、
前記画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけて前記インデックス記憶手段に記録する手段と、
利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出し、前記インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定する手段と、
前記印刷物に関する情報を前記利用者端末に提供する手段と
を備えたことを特徴とする情報提供管理システム。 - 前記印刷物は、複数の要素から構成されており、
利用者端末から取得した部分画像の特徴量に基づいて、前記印刷物における部分画像の位置を特定し、この位置の要素を特定して、この要素に関する情報を前記利用者端末に提供することを特徴とする請求項1に記載の情報提供管理システム。 - 印刷物に関する関連情報を記録した関連情報記憶手段を更に備え、前記利用者端末に関連情報を更に提供することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供管理システム。
- 前記画像データ記憶手段に記録された画像を公開し、
前記画像に対して付加する関連情報について、入札金額を含めた入札を受け付け、
前記入札金額が高い関連情報を特定して、前記利用者端末に提供することを特徴とする請求項3に記載の情報提供管理システム。 - 印刷物の画像を登録した画像データ記憶手段に接続される制御手段と、
前記画像を検索するためのインデックスを登録したインデックス記憶手段とを備えた情報提供管理システムを用いて、情報の提供を管理する方法であって、
前記制御手段が、
前記画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけて前記インデックス記憶手段に記録する段階と、
利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出し、前記インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定する段階と、
前記印刷物に関する情報を前記利用者端末に提供する段階と
を実行することを特徴とする情報提供管理方法。 - 印刷物の画像を登録した画像データ記憶手段に接続される制御手段と、
前記画像を検索するためのインデックスを登録したインデックス記憶手段とを備えた情報提供管理システムを用いて、情報の提供を管理するプログラムであって、
前記制御手段を、
前記画像データ記憶手段に記録された画像についての特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて検索インデックスを生成し、印刷物の特定情報に関連づけて前記インデックス記憶手段に記録する手段、
利用者端末から印刷物の部分画像を取得した場合には、この部分画像の特徴量を抽出し、前記インデックス記憶手段を用いて印刷物を特定する手段、
前記印刷物に関する情報を前記利用者端末に提供する手段
として機能させることを特徴とする情報提供管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315768A JP2010140250A (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315768A JP2010140250A (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010140250A true JP2010140250A (ja) | 2010-06-24 |
Family
ID=42350347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008315768A Pending JP2010140250A (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010140250A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012256269A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 紙媒体関連情報提供システムおよび紙媒体関連情報提供方法 |
JP2015018405A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 株式会社リコー | 端末装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム |
JP2015038717A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-02-26 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報提供方法、端末装置およびアプリケーションプログラム |
US9402013B2 (en) | 2013-06-07 | 2016-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information processing method |
JP2020038611A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-12 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、方法、およびプログラム |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008315768A patent/JP2010140250A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012256269A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 紙媒体関連情報提供システムおよび紙媒体関連情報提供方法 |
US9402013B2 (en) | 2013-06-07 | 2016-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information processing method |
US9767124B2 (en) | 2013-06-07 | 2017-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information processing method |
JP2015018405A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 株式会社リコー | 端末装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム |
US9311339B2 (en) | 2013-07-10 | 2016-04-12 | Ricoh Company, Limited | Terminal apparatus, information processing system, and information processing method |
US9934254B2 (en) | 2013-07-10 | 2018-04-03 | Ricoh Company, Ltd. | Terminal apparatus, information processing system, and information processing method |
JP2015038717A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-02-26 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報提供方法、端末装置およびアプリケーションプログラム |
JP2020038611A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-12 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、方法、およびプログラム |
JP7272100B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-05-12 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、方法、およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8561205B2 (en) | Systems and methods for distributing and viewing electronic documents | |
US7209930B2 (en) | Information providing system and a method for providing information | |
US20030055871A1 (en) | Document/poster composition and printing | |
DE202010018557U1 (de) | Verknüpfen von gerenderten Werbeanzeigen mit digitalen Inhalten | |
CN103309916B (zh) | 位置关联信息的登记装置、登记系统以及登记显示系统 | |
DE202010018601U1 (de) | Automatisches Erfassen von Informationen, wie etwa Erfassen von Informationen unter Verwendung einer dokumentenerkennenden Vorrichtung | |
EP1365334A1 (en) | Automatic edition system | |
KR20090069300A (ko) | 페이퍼 및 전자 문서내의 주석의 캡처 및 디스플레이 | |
JP2009230429A (ja) | 登録コンテンツに対する興味情報作成方法、コンテンツストックサーバ、コンテンツ情報管理サーバ、および登録コンテンツに対する興味情報作成システム | |
JPWO2007018202A1 (ja) | 携帯用シンジケート型情報配信システム | |
KR20100110205A (ko) | 온라인 매거진 서비스 시스템 그리고 이를 이용한 전자문서 발행 및 배포 방법 | |
US20030208483A1 (en) | Information search method, information search apparatus, and storage medium | |
JP2010140250A (ja) | 情報提供管理システム、情報提供管理方法及び情報提供管理プログラム | |
JP6296677B2 (ja) | 印刷受発注システム及びその制御方法 | |
JP2007179198A (ja) | 画像管理サーバおよび画像掲載情報生成方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
US9330097B2 (en) | Projects containing media data of different types | |
KR101087732B1 (ko) | 전자북의 생성/관리 서버 및 그 방법 | |
JP3954267B2 (ja) | データ収集部 | |
JP2007164726A (ja) | 電子出版システム | |
JP2007328772A (ja) | コード発行方法、コードパターン、及びコンテンツ配信方法 | |
JP2006323798A (ja) | 携帯電話機を利用した情報提供システム | |
JP2013037577A (ja) | 情報表示面イメージ表示システム、及び関連する方法、装置、プログラム | |
JP2010204778A (ja) | 写真付メールを用いた広告作成配信システム | |
KR20180031296A (ko) | 맞춤형 출판 시스템 | |
JP2007334861A (ja) | 画像ネットワークシステムおよびネットワークサーバ |