JP2010139879A - Belt fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Belt fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010139879A JP2010139879A JP2008317426A JP2008317426A JP2010139879A JP 2010139879 A JP2010139879 A JP 2010139879A JP 2008317426 A JP2008317426 A JP 2008317426A JP 2008317426 A JP2008317426 A JP 2008317426A JP 2010139879 A JP2010139879 A JP 2010139879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- fixing
- belt
- pressure roller
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 32
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 9
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920000544 Gore-Tex Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いられるベルト定着装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a belt fixing device used in an electrophotographic image forming apparatus and an image forming apparatus including the same.
従来、電子写真方式の画像形成装置に組み込まれるベルト定着装置として、例えば、加圧ローラに微量オイル(離型剤)塗布ローラを従動可能に常時当接したものがある。このものによれば、定着ベルト表面が帯電し、転写紙からトナーを引きつける現象(いわゆる静電オフセット)の抑制や、加圧ローラへのトナーや紙粉の固着が防止でき、好適なものである(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a belt fixing device incorporated in an electrophotographic image forming apparatus, for example, there is one in which a minute amount of oil (release agent) application roller is always in contact with a pressure roller so as to be driven. According to this, the surface of the fixing belt is charged and the phenomenon of attracting toner from the transfer paper (so-called electrostatic offset) can be suppressed, and the toner and paper powder can be prevented from sticking to the pressure roller. (For example, refer to Patent Document 1).
他の定着装置としては、定着ローラから加圧ローラを接離させる加圧回転体接離機構と、定着部材(定着ローラや定着ベルト)から離型剤塗布ローラを接離させる接離機構とを備え、接離機構が、加圧回転体接離機構による加圧ローラの移動もしくは加圧軽減と連動して、離型剤塗布ローラを定着ローラから離間するようにしたものがある。
この定着装置によれば、待機時に定着部材を加熱回転させても加圧ローラとの圧接により定着部材の表面を磨耗させて定着部材の寿命を低下させるのを防ぐとともに、待機時に離型剤を余分に塗布してしまうことなども防ぐことができる好適なものである(例えば特許文献2参照)。
According to this fixing device, even when the fixing member is heated and rotated during standby, the surface of the fixing member is prevented from being worn out by pressure contact with the pressure roller, and the life of the fixing member is prevented from being reduced. It is a suitable thing which can also prevent that it apply | coats excessively etc. (for example, refer patent document 2).
特許文献1のベルト定着装置は、微量オイル塗布ローラを加圧ローラに従動可能に常時当接した構成であることから、離型剤を加圧ローラに塗り過ぎてしまう。
特許文献2のベルト定着装置は、定着部材(定着ローラや定着ベルト)から離型剤塗布ローラを接離させる接離機構を設けて、離型剤の適量の塗布を実現しているものの、定着ローラから加圧ローラを接離させる加圧回転体接離機構と独立した構成であることから、装置が複雑化して故障の原因となる恐れがある。
Since the belt fixing device of Patent Document 1 has a configuration in which a minute amount of oil application roller is always in contact with a pressure roller so as to be driven, a release agent is applied to the pressure roller too much.
The belt fixing device disclosed in Patent Document 2 is provided with a contact / separation mechanism that contacts and separates a release agent application roller from a fixing member (a fixing roller or a fixing belt) to realize an appropriate amount of application of the release agent. Since the structure is independent of the pressure rotating body contacting / separating mechanism that contacts and separates the pressure roller from the roller, the apparatus may be complicated and cause a failure.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、加圧ローラへの離型剤の塗り過ぎを防止しつつ、構成を単純化して故障の原因となる恐れを払拭できるベルト定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and a belt fixing device capable of simplifying the configuration and wiping out the possibility of causing a failure while preventing excessive application of a release agent to a pressure roller. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus.
上記技術課題を達成するために、本発明は、下記の技術的手段を講じた。
請求項1にかかる発明は、定着ローラと加熱ローラとを備えたローラ部に定着ベルトを掛架し、該定着ベルトを挟んで前記定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧ローラを、前記定着ローラに対して進退動可能に設け、離型剤を含浸した離型剤塗布部材を、前記加圧ローラを前進動して前記定着ニップの形成と同時に前記加圧ローラに外接するように設けたベルト定着装置を特徴とする。
請求項2にかかる発明は、前記トナー像を作像すると共に該トナー像を前記転写紙に転写する画像形成手段と、請求項1に記載のベルト定着装置とを備えた画像形成装置を特徴とする。
In order to achieve the above technical problem, the present invention has taken the following technical means.
The invention according to claim 1 is a pressure roller that hangs a fixing belt on a roller portion including a fixing roller and a heating roller, and presses against the fixing roller with the fixing belt interposed therebetween to form a fixing nip. A release agent application member impregnated with a release agent, which is provided so as to be able to move forward and backward with respect to the fixing roller, moves forward with the pressure roller so as to circumscribe the pressure roller simultaneously with the formation of the fixing nip. The belt fixing device is provided.
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms the toner image and transfers the toner image onto the transfer paper; and the belt fixing device according to the first aspect. To do.
本発明によれば、離型剤塗布部材を、定着ローラに加圧ローラが圧接すると同時に加圧ローラに外接するように設けたことで、定着ベルトの寿命低下防止はもとより、加圧ローラへの離型剤の塗り過ぎを防止でき、構成も単純化して故障の原因となる恐れを払拭できる。 According to the present invention, the release agent application member is provided so that the pressure roller is in pressure contact with the fixing roller and is in contact with the pressure roller at the same time. It is possible to prevent the release agent from being overcoated, simplify the configuration, and eliminate the possibility of causing a failure.
本発明の実施の形態を説明する。本発明の要部は、ベルト定着装置であるが、その要部を詳述する前に、本実施の形態にかかる画像形成装置の概略を説明する。 An embodiment of the present invention will be described. The main part of the present invention is a belt fixing device. Before describing the main part in detail, an outline of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
本実施の形態にかかる画像形成装置は、図1に示すように、タンデム方式を採用したフルカラー画像が形成可能なカラー画像形成装置であり、4色分解された4個の作像ユニット10(Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック))が、複数のローラ21、22、23、25、32、33に掛架された無端状の中間転写ベルト20の上部走行辺に沿って並設されている。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus according to the present embodiment is a color image forming apparatus that can form a full-color image using a tandem method, and includes four image forming units 10 (Y (Yellow), M (Magenta), C (Cyan), Bk (Black)) travels over the endless
各作像ユニット10は、扱うトナーの色が異なるのみで、その構成は同一であり、図1では、一番左側のイエロー作像ユニット10Yのみ、ユニットを構成する機器に符号を付している。
Each image forming unit 10 has the same configuration except for the color of the toner to be handled. In FIG. 1, only the leftmost yellow
この作像ユニット10は、像担持体としての感光体ドラム11と、この感光体ドラム11の周りに配設された、帯電手段12、現像装置13、クリーニング装置14と、感光体ドラム11に対向するように中間転写ベルト20の内側に一次転写部を構成する転写ローラ(転写部材)15とを備えてなる。また、本実施の形態にかかる画像形成装置1は、各作像ユニット10毎に露光手段を備えており、例えばLED等の露光手段16が帯電手段12と現像装置13の間に位置して配置されている。なお、露光手段としては、各作像ユニット10に共通の露光装置、例えばレーザ書込み装置を用いることも可能である。
The image forming unit 10 is opposed to a photosensitive drum 11 as an image carrier, a
また、この画像形成装置1は、中間転写ベルト20の支持ローラの一つである転写対向ローラ32に対向して第二の転写手段である転写ローラ31が配置されている。その転写ローラ31の、図中右側にはレジストローラ対54が、図中左側には無端状の搬送ベルト55が配設されている。
搬送ベルト55の、図中左側には、本発明の要部であるベルト定着装置40が設けられている。詳細は後述する。
In the image forming apparatus 1, a
On the left side of the
画像形成装置1内の下部には転写紙P束を収納する給紙トレイ50が配置され、給紙手段としてピックアップコロ51、分離給送ローラ52を有している。また、図1において、一点鎖線で示す転写紙搬送経路中の適宜の位置には、搬送ローラ53が配置される。さらに図示はしないが、転写紙ガイドが適宜設けられる。このほか、必要に応じて、手差し給紙部や転写紙反転部を設けることもできる。また、画像読取装置(スキャナ)や自動原稿給送装置(ADF)などを装着することも可能である。
A paper feed tray 50 for storing a bundle of transfer papers P is disposed in the lower part of the image forming apparatus 1, and has a
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置1の画像形成動作について簡単に説明する。
上記作像ユニット10の感光体ドラム11が図示しない駆動手段によって図中反時計方向に回転駆動され、その感光体ドラム11の表面が帯電手段12によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された感光体表面には露光手段16からの走査光が照射され、これによって感光体ドラム11表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム11に露光される画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及び黒の色情報に分解した単色の画像情報である。このように形成された静電潜像に現像装置13から各色トナーが付与され、トナー像として可視化される。
Next, an image forming operation of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment will be briefly described.
The photosensitive drum 11 of the image forming unit 10 is rotationally driven counterclockwise in the figure by a driving unit (not shown), and the surface of the photosensitive drum 11 is uniformly charged to a predetermined polarity by the
また、中間転写ベルト20が図中時計回りに走行駆動され、各作像ユニット10において一次転写ローラ15の作用により感光体ドラム11から中間転写ベルト20に各色トナー像が順次重ね転写される。このようにして中間転写ベルト20はその表面にフルカラーのトナー像を担持する。なお、作像ユニット10のいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、複数の作像ユニットを用いて2色又は3色の画像を形成したりすることもできる。モノクロプリントの場合は、4個の作像ユニットのうち、図の一番右側の黒ユニット10Bkを用いて画像形成を行う。
そして、トナー像を転写した後の感光体ドラム11表面に付着する残留トナーは、クリーニング装置14によって感光体ドラム表面から除去され、次いでその表面が図示しない除電器の作用を受けて表面電位が初期化されて次の画像形成に備える。
Further, the
The residual toner adhering to the surface of the photosensitive drum 11 after transferring the toner image is removed from the surface of the photosensitive drum by the cleaning device 14, and then the surface is subjected to the action of a static eliminator (not shown) so that the surface potential is initially set. To prepare for the next image formation.
一方、給紙トレイ50から転写紙Pが給送され、レジストローラ対54によって、中間転写ベルト20上に担持されたトナー像とのタイミングを取って二次転写位置に向けて送り出される。第二の転写手段である転写ローラ31によって中間転写ベルト表面のトナー像が転写紙P上に一括して転写される。トナー像を転写された転写紙Pは搬送ベルト55によってベルト定着装置40へと送られ、ベルト定着装置40を通過するとき、熱と圧力によってトナー像が転写紙Pに熔融定着される。トナー像が定着された転写紙Pは図示しない排紙トレイに排出される。
On the other hand, the transfer paper P is fed from the
次に本発明の要部であるベルト定着装置40について詳述する。
ベルト定着装置40は、定着部と、加圧ローラ45と、加圧力調整部と、離型剤塗布部と、制御部(図示せず)とを備えてなる。
Next, the
The
定着部は、定着ローラ41と、加熱ローラ42と、加熱ローラ支持部と、定着ベルト46とを備えてなる。
The fixing unit includes a
定着ローラ41は、両端に縮径された支軸部41aが延設された丸軸状の金属からなる芯金411と、支軸部41aを除いた部位である胴部に被覆された発泡シリコーンゴム412と、胴部に被覆された発泡シリコーンゴム412と同一外径で円板状に形成されると共に外周縁部41bが面取り形成され、胴部の両端に回動可能に設けられベルト寄りを抑制させる空転リング413とを備え、ベアリング414を介してベルト定着装置40の機枠mに軸支されている。
The
上述した発泡シリコーンゴム412は、断熱性が高いことから、後述する定着ベルト46の表面の温度を低下させにくく、立ち上り時間を短縮できる。また、弾性変形に富んだ発泡体であることから、低荷重で定着ローラ41を圧縮させて定着ニップNの長さを所望の長さに形成することができる。換言すれば、定着ニップNにおける転写紙Pの通過時間を容易に確保することができる。
この定着ローラ41の実施例としては、その胴部の直径は52mm程度、発泡シリコーンは、肉厚が14mm程度で、軸上硬度が25〜50Hs(アスカC)である。
Since the above-mentioned foamed
As an example of the fixing
加熱ローラ42は、耐食性を向上させるために表面がアルマイト処理されたアルミニウム等の熱伝導率の高い金属材で、両端に縮径された支軸部42aが延設され、加熱源であるヒータ(不図示)が内装された中空丸軸状に形成される。また、この加熱ローラ42は、胴部に被覆された発泡シリコーンゴム412と同一外径で円板状に形成されると共に外周縁部42bが面取り形成され、胴部の両端に回動可能に設けられた空転リング421(上述した定着ローラ41用の空転リング413と実質的に同じ)とを備え、定着ローラ41から所定の間隔をおいて、後述する加圧力調整部に軸支されている。
本実施の形態では、上述した空転リング413、421を、定着ローラ41と加熱ローラ42との双方に設けているが、何れか一方で良いものである。
この加熱ローラ42の実施例としては、その胴部の直径が38mm程度である。
The
In the present embodiment, the idling rings 413 and 421 described above are provided on both the fixing
As an example of this
加熱ローラ支持部は、加熱ローラ42の支軸部42aを樹脂製の断熱ブッシュ431とベアリング432とを介して軸着すると共に上部がベルト定着装置40の機枠mに軸着してその機枠mに揺動可能に設けた円板状のテンションプレート43と、そのテンションプレート43の下部に一端が掛止され他端がベルト定着装置40の機枠mに掛止されて、加熱ローラ42を定着ローラ41から離間する方向に弾発付勢する引っ張りコイルバネ44aとを備える。なお、この加熱ローラ支持部は、加熱ローラ42の両端に設けられており、上述したテンションプレート43は、勝手違いの一対で構成される。
The heating roller support portion pivotally supports the
本実施の形態では、上述した定着ローラ41と加熱ローラ42とで定着ベルト46を掛架させるローラ部を構成しているが、上述した加熱ローラ支持部の代わりに、定着ベルト46を外方または内方へ弾発付勢させるテンションローラを加えてローラ部を構成しても良い。
In the present embodiment, the above-described
定着ベルト46は、ポリイミドを基材とした無端状に形成されると共に、図4に示すように、空転リング413の外周縁部41b(面取りした部分)に係合するベルト寄り止めガイド46aがベルト裏面両端に突設されてなり、加熱ローラ42及び定着ローラ41に回動可能に掛架されている。
The fixing
この定着ベルト46は、加熱ローラ42が上述した加熱ローラ支持部に軸着されていることで常に外方へ張られているが、その理由は、定着ローラ41は加熱により膨張するが、定着ベルト46はポリイミドを基材としていることから膨張せず、ベルトの周長が変化しないため、定着ローラ41が膨張したことによる定着ローラ41と加熱ローラ42の軸間距離の変化を、加熱ローラ42を定着ローラ41から離間する方向に弾発付勢することで吸収し、適正なテンションを保つためである。
なお、この定着部は、定着ベルト46の表面の温度を検知する手段(図示せず)と、温度制御手段(図示せず)とを備えており、設定された温度に制御可能となっている。
The fixing
The fixing unit includes a means (not shown) for detecting the temperature of the surface of the fixing
加圧ローラ45は、芯金451と、その芯金451の上に薄く被覆されたソリッドゴム452(定着ローラ41の表層である発泡シリコーンゴム412に比べ高硬度である)と、そのソリッドゴム452の表面層に形成されトナー固着防止用の離型層(図示せず)とを備え、定着ベルト46を挟んで定着ローラ41の外周面最低部に対向するように後述する加圧力調整部に支承されている。
The
このように、定着ベルト46を挟んで定着部と加圧ローラ45との一対の長尺状(図2において奥行き長さが転写紙Pの幅より所要長さ大きく設定される)の回動体同士を、その長手方向を揃えて回動可能に圧接すると、加圧ローラ45はほとんど圧縮せず、定着ローラ41の表層のみが圧縮して、未定着のトナー像を担持した転写紙Pを通紙する定着ニップNが下向きに形成される。
この加圧ローラ45の実施例としては、その胴部の直径が50mm程度、軸上硬度が概ね83Hs(アスカC)で、上述した定着ローラ41の表層である発泡シリコーンゴム412に比べ高硬度になっている。
In this way, a pair of elongated members (the depth length is set to be larger than the width of the transfer paper P in FIG. 2) between the fixing portion and the
As an example of the
この加圧ローラ45には、ローラ表面温度を検知する検知手段(図示せず)とローラ表面温度を制御する制御手段(図示せず)とを具備し、加圧ローラ45内部にヒータ(図示せず)を備えるか、加圧ローラ45外側から加熱する外部加熱手段を備える(図示せず)ことにより、加圧ローラ45単独で温度制御可能となっている。
また定着ニップN出口近傍には、転写紙Pを確実に分離させるための分離板(図示せず)がベルトと非接触で配置されている。
The
In the vicinity of the fixing nip N exit, a separation plate (not shown) for reliably separating the transfer paper P is disposed in a non-contact manner with the belt.
加圧力調整部は、ベアリング471を介して加圧ローラ45の支軸部45aを軸着すると共に、ピン472を介して一端側(図2においては左端側)をベルト定着装置40の機枠mに軸着して、その機枠mに揺動可能に設けた板状の支承プレート47と、ベルト定着装置の機枠mに取着された回転角度制御可能な駆動モータ481の回転軸482に挿嵌され、支承プレート47の他端側下面(図2において右端側下面)に摺接可能に設けた板カム48と、支承プレート47の他端側面(図2において右端側面)に一端が掛止され他端がベルト定着装置40の機枠mに掛止されて、支承プレート47を板カム48の方向に弾発付勢する引っ張りコイルバネ44bとを備える。なお、この加圧力調整部は、加圧ローラ45の両端に設けられており、上述した支承プレート47は、勝手違いの一対で構成される。
The pressure adjusting unit pivotally supports the
このように構成された加圧力調整部は、駆動モータ481で板カム48を回転することで、支承プレート47の一端側に設けたピン472を回動中心にして、支承プレート47が上下方向に揺動(進退動)する。これにより、支承プレート47に軸着された加圧ローラ45は、定着部に圧接して定着ニップNを形成したり、定着部から離間したりする。
この加圧力調整部は、板カム48の回転角度を制御してカムリフト量を調整することで定着部への加圧ローラ45の圧接量(当該加圧力調整部で加圧ローラ45を定着ローラ41へ食い込ます深さ)を調整し、定着ニップNの長さを所望の長さに形成して、定着ニップNにおける転写紙Pの通過時間が可変できるようになっている。
なお、上述の各実施例の部材を用いた場合、所定のニップ幅が得られる圧接量は3mm程度である。
The pressurizing force adjusting unit configured in this manner is configured such that the
The pressing force adjusting unit controls the rotation angle of the
In addition, when the member of each above-mentioned Example is used, the amount of press contact in which a predetermined nip width is obtained is about 3 mm.
発泡シリコーンゴム412を用いた定着ローラ41は、荷重をかけ続けると発泡シリコーンゴム412の発泡部が破壊(破泡)して硬度低下を起こし、最後にはローラ自身が破壊に至る恐れがある。そのため非通紙時には、上述した加圧力調整部で圧接量を減少させたり、定着部から加圧ローラ45を離間させたりする。
When the load is continuously applied to the fixing
また、加圧ローラ45の内部に熱源を具備した場合、非通紙時、圧縮量は0.5mm程度とっておいた方が好ましい。これは、圧縮量を完全に0とすると、定着ベルト46から加圧ローラ45が離間したのと同じ状態になり、画像形成装置の電源投入後や省エネモードからの復帰時、昇温速度の速いベルト表面から熱取得ができず、加圧ローラ45表面温度の昇温が遅れ定着不良を発生させる恐れがあるためである。
その一方で、加圧ローラ45を外側から加熱する場合、非通紙時、圧縮量0として離間させてしまっても、加圧ローラ45の表面の昇温速度は速いため、上記不具合は生じないことから非通紙時、圧縮量0としても良い。
Further, when a heat source is provided inside the
On the other hand, when the
離型剤塗布部は、図2及び図3に示すように、離型剤塗布ローラ491と、クリーニングローラ492とを備える。
離型剤塗布ローラ491は、金属製の芯金に被装され離型剤を含浸した発泡体と、その発泡体に被覆され無数の微細孔が開いた透湿防水フィルム(例えばゴアテックス(商標名))とで構成され、加圧ローラ45が定着部に圧接して定着ニップNを形成すると同時に、軸長手方向に亘って加圧ローラ45に外接可能に、且つ、加圧ローラ45が定着部への外接を解除または加圧ローラ45が定着部から離間すると同時に加圧ローラ45から離間可能に、支承プレート47の回動中心であるピン472近傍の所要位置に軸着されている。
このように構成された離型剤塗布ローラ491は、定着動作時に、加圧ローラ45に外接して従動回転し、透湿防水フィルムの表面から微量吐出した離型剤を加圧ローラ45に塗布する。
この離型剤塗布ローラ491の実施例としては、その胴部の直径は16mm程度、離型剤を含浸した発泡体は、肉厚が5mm程度である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the release agent application section includes a release
The release
The release
As an example of the release
クリーニングローラ492は、芯金の表面にトナーや紙粉を付着可能な発泡ゴム層を設けてなり、離型剤塗布ローラ491の回転に従動回転可能に離型剤塗布ローラ491に並設されている。なお、このクリーニングローラ492は、離型剤塗布ローラ491の外周面に付着したトナーや紙粉を吸着できれば良いもので、芯金にパイルブラシを巻着したもの等、その態様は特に限定されない。
制御部(図示せず)は、以下に示す本実施の形態にかかるベルト定着装置の動作説明に代えるものとする。
The cleaning
The control unit (not shown) is assumed to replace the operation description of the belt fixing device according to the present embodiment shown below.
以上のように構成されたベルト定着装置の一連の動作を説明する。なお、画像形成にかかる動作説明は上述したため省略する。
画像形成装置の電源OFF時や、省エネモード、昇温時等の非通紙時には、図2に示すように、カムリフト量が0で、支承プレート47で加圧ローラ45を押し上げないので、定着ローラ41のシリコーンゴムの発泡部が破壊(破泡)して硬度低下を起こす恐れを回避し、定着ローラ41の硬度低下を防止している。また、離型剤塗布ローラ491と加圧ローラ45とが離間しているので、加圧ローラ45へ離型剤が塗布される恐れがない。
A series of operations of the belt fixing device configured as described above will be described. The description of the operation relating to image formation has been described above, and will be omitted.
As shown in FIG. 2, when the image forming apparatus is turned off, in the energy saving mode, when the temperature rises, or the like, the cam lift amount is 0 and the
画像形成装置の画像形成開始スイッチの押動、レジストローラ対54が回転開始等に発信する信号をトリガーに、板カム48を回動してカムリフト量を最大にし、支承プレート47で加圧ローラ45を押し上げる。その状態を図5に示す。
定着ローラ41の表層のみが加圧ローラ45で圧縮して、未定着のトナー像を担持した転写紙Pを通紙する定着ニップNが下向きに形成される。なお、任意のカムリフト量に留めて定着ニップNの大きさを調整可能である。
The
Only the surface layer of the fixing
この定着ニップNの形成と同時に加圧ローラ45が離型剤塗布ローラ491に外接して、加圧ローラ45に離型剤の塗布を開始し、その加圧ローラ45を介して定着部へ離型剤の塗布が開始する。
加圧ローラ45と定着部とに離型剤が行き渡った後に、画像形成装置本体側から未定着のトナー像を担持した転写紙Pが定着ニップNを通過する。
そして、画像形成装置の電源OFFや、省エネモードへの移行と同時に、本実施の形態にかかるベルト定着装置は、図2に示した待機状態に移行する。
Simultaneously with the formation of the fixing nip N, the
After the release agent reaches the
At the same time as the power-off of the image forming apparatus and the shift to the energy saving mode, the belt fixing apparatus according to the present embodiment shifts to the standby state shown in FIG.
このように本実施の形態にかかるベルト定着装置は、定着ベルト46を挟んで加圧ローラ45を定着ローラ41に進退動可能に設けて、待機時に定着ベルト46を加熱回転させても加圧ローラ45との圧接により定着ベルト46の表面を磨耗させて寿命を低下させるのを防ぐと共に、離型剤塗布ローラ491を、定着ローラ41に加圧ローラ45が圧接すると同時に、加圧ローラ45に外接するように設けたことで、加圧ローラ45への離型剤の塗り過ぎを防止しつつ、離型剤塗布ローラ491を動作する機構部が不要になって構成が単純化するから、故障の原因となる恐れを払拭できる。
As described above, in the belt fixing device according to the present embodiment, the
以上、本実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。 Although the present embodiment has been described above, the above-described embodiment shows an example of a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited thereto and does not depart from the gist thereof. Various modifications can be made within the range.
40 ベルト定着装置
41 定着ローラ
411 芯金
41a 支軸部
41b、42b 外周縁部
412 発泡シリコーンゴム
413、421 空転リング
414、432、471 ベアリング
42 加熱ローラ
42a 支軸部
43 テンションプレート
431 断熱ブッシュ
44a,44b 引っ張りコイルバネ
45 加圧ローラ
451 芯金
45a 支軸部
452 ソリッドゴム
46 定着ベルト
46a ベルト寄り止めガイド
47 支承プレート
472 ピン
48 板カム
481 駆動モータ
482 回転軸
491 離型剤塗布ローラ
492 クリーニングローラ
P 転写紙
N 定着ニップ
m 機枠
40
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317426A JP2010139879A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Belt fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317426A JP2010139879A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Belt fixing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139879A true JP2010139879A (en) | 2010-06-24 |
Family
ID=42350057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317426A Pending JP2010139879A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Belt fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010139879A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018049135A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018049134A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018060164A (en) * | 2016-04-11 | 2018-04-12 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
US10719040B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-07-21 | Konica Minolta, Inc. | Fixing device containing heating member, nip area member, fixing belt, pressing member, and protrusion, and image forming apparatus |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008317426A patent/JP2010139879A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018060164A (en) * | 2016-04-11 | 2018-04-12 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018049135A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018049134A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
US10719040B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-07-21 | Konica Minolta, Inc. | Fixing device containing heating member, nip area member, fixing belt, pressing member, and protrusion, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4401372B2 (en) | Fixing device | |
JP6163826B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4216305B2 (en) | Roller temperature control method for image forming apparatus | |
JP2004046089A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2011095320A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2011164132A (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP2007171372A (en) | Fixing device, image forming apparatus and image forming method | |
JP2020042237A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2011128291A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9020410B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP2008170649A (en) | Image forming apparatus, fixing device and program | |
JP2010139879A (en) | Belt fixing device and image forming apparatus | |
JP6278832B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011081136A (en) | Fixing device | |
JPH11272100A (en) | Fixing device | |
JP2006133359A (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP5369509B2 (en) | Belt-type cooling device and image forming apparatus | |
JP2010181512A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010197774A (en) | Tandem type color image forming apparatus | |
JP2004093842A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP5653114B2 (en) | Image heating device | |
JP6677028B2 (en) | Image forming device | |
JP2019020627A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4645262B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP6598561B2 (en) | Image forming apparatus |