[go: up one dir, main page]

JP2010139171A - 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010139171A
JP2010139171A JP2008316345A JP2008316345A JP2010139171A JP 2010139171 A JP2010139171 A JP 2010139171A JP 2008316345 A JP2008316345 A JP 2008316345A JP 2008316345 A JP2008316345 A JP 2008316345A JP 2010139171 A JP2010139171 A JP 2010139171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
oil
compressor
acid
refrigerating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008316345A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimi Sugano
典伺 菅野
Akira Ota
亮 太田
Masae Kawashima
正栄 川島
Kazumi Tamura
和巳 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2008316345A priority Critical patent/JP2010139171A/ja
Priority to KR1020090011664A priority patent/KR20100068143A/ko
Priority to CN200910008360A priority patent/CN101749891A/zh
Publication of JP2010139171A publication Critical patent/JP2010139171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2223/00Cellulosic materials, e.g. wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • Y10S417/902Hermetically sealed motor pump unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来の冷媒圧縮機と比較して、冷媒圧縮機およびこれを使用した冷凍サイクル装置における冷凍機油の酸価上昇を抑え、耐久性を向上させることを目的とする。
【解決手段】この冷媒圧縮機に封入される冷媒がR410A,R407CまたはR404Aであり、ポリオールエステル油を基油とし、酸捕捉剤としてアルキルグリシジルエステル化合物を含有する冷凍機油を用いることによって達成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、HFC系冷媒を用いた家庭用ヒートポンプ式冷凍サイクルにおいて、エステル系冷凍機油など、加水分解性を持つ潤滑油を用いた場合における信頼性確保を行うものである。
従来、家庭用ルームエアコンの冷媒はHCFC系のR22を用いていた。しかし、地球環境保護の点から、分子中に塩素を含まないHFC系のものに移行しつつある。その代替品としてはR32,125,134aの単独若しくはこれらの2種類以上を混合したR410A,R407Cが挙げられる。しかしながらHFC系冷媒はHCFC系の冷媒と分子の分極状態が異なるため、従来の鉱油との相溶性が劣り、サイクル内での油戻り性が低下する。そこで、必要な溶解度をもつ冷凍機油として、エステル油などの合成油を用い冷凍サイクルの基本構成を変更することなく、油戻りを確保する方法がとられる。
しかし、この冷凍機油は加水分解性が大きく、サイクル中に水分があると加水分解反応を起こし、原料脂肪酸とアルコールに分解する。この原料脂肪酸は冷凍機油の全酸価値を上昇させ、この結果摺動部の腐食摩耗の原因となる。また、原料脂肪酸が金属と反応して脂肪酸金属塩を形成した場合、サイクル内に付着してサイクル詰まりの要因となる。
この対応としては冷凍機油中に酸捕捉剤としてシクログリシジルエーテル化合物と添加する方法が特許文献1に開示されている。また、カルボジイミド化合物を添加する方法が特許文献2に開示されている。また、ハイドロカーボン(HC)冷媒用冷凍機油の油中水分または酸を捕捉する添加剤としてエポキシ系化合物であるグリシジルエステルやグリシジルエーテル等を用いる方法が特許文献3に示されている。
特開平8−231972号公報 特開平8−120288号公報 特開2005−283106号公報
上記特許文献1は安定性が高い反面、加水分解反応等による原料脂肪酸の生成速度に比べて、酸との反応性が遅いので即座に脂肪酸を捕捉することができない。
上記特許文献2は酸及び水分との反応性が高い反面すぐに消耗してしまうため、初期水分の捕捉に対しては効果が大きいが、冷凍機油の熱分解等による多量の酸生成には対応できない。
上記特許文献3は酸捕捉剤としてエポキシ化合物等の使用を示しているが、具体的な物質を指定していない。また、冷媒としてハイドロカーボンを指定している。
冷凍機油としてエステル油を使用する場合は、加水分解反応等により生成した酸が摺動部の腐食摩耗の原因となること、金属と反応して生成する金属石鹸が電動弁等の動作不良を引き起こす可能性がある。
そこで本発明は、従来の冷媒圧縮機と比較して、冷媒圧縮機およびこれを使用した冷凍サイクル装置における冷凍機油の酸価上昇を抑え、耐久性を向上させることを目的とする。
前記本発明の目的は、
冷凍機油を貯溜する密閉容器内に回転子と固定子とを有するモータと、
前記回転子に嵌着された回転軸と、
この回転軸を介して前記モータに連結された圧縮部とを収納する冷媒圧縮機において、
この冷媒圧縮機に封入される冷媒がR410A,R407CまたはR404Aであり、
ポリオールエステル油を基油とし、酸捕捉剤としてアルキルグリシジルエステル化合物を含有する冷凍機油
を用いることによって達成される。
また、前記アルキルグリシジルエステル化合物が下記式(1)で表される構造を有する。
Figure 2010139171
(但し、前記式中、Rは、独立して炭素数4〜12のアルキル基を表す)
本発明によれば、冷媒圧縮機およびこれを使用した冷凍サイクル装置の耐久性を向上させることができる。
次に、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態での冷媒圧縮機およびこれを使用した冷凍サイクル装置は、後記するように、ハイドロフルオロカーボンを冷媒とし、所定のポリオールエステルを冷凍機油としたことを主な特徴としている。ここでは本実施形態に係る冷媒圧縮機が使用された冷凍サイクル装置について説明した後に、この冷媒圧縮機について説明する。
ここで参照する図面において、図1は、密閉型冷媒圧縮機の断面図である。密閉型冷媒圧縮機には、ロータリ方式,スクロール方式,レシプロ方式等があるが、スクロール方式の密閉型冷媒圧縮機の例を用いて説明する。この中でもスクロール型圧縮機は摺動部として旋回スクロールと固定スクロールとが面接触となるため瞬時に温度上昇が起こりにくく、残存率の高い高性能の酸捕捉剤が十分に反応する温度まで上昇することは少ない。また、ロータリ型圧縮機の場合はベーンとローラが点接触となるため摺動部の温度上昇が起きやすい。レシプロ型圧縮機の場合はシリンダとピストン部が面接触となるが、冷凍機油の粘度が低いため油膜形成が厳しく摺動部の発熱が起こりやすい。
この冷媒圧縮機は、油溜めを兼ねた密閉ケース1内に圧縮機部2と電動機3とが収納されている。圧縮機部2は旋回スクロール4,固定スクロール5,フレーム6,クランク軸7,オルダムリング8を主要構成要素としている。密閉容器であるケース1には外部サイクルと連通する吸入パイプ9が密封接続されている。モータは回転子10と固定子11からなり、回転子10には鋳鉄製のクランク軸7が嵌着されている。クランク軸7は偏心部12を有し、一端側に中空状に軸穴13が形成されている。
また、フレーム6の外周部は密閉容器1に固定されており、クランク軸7の回転を受ける軸受を具備している。クランク軸7の偏心部12には旋回スクロール4が回転自在に取付けられ、フレーム6に設けられた溝と旋回スクロール4の反ラップ側の台板に設けられた溝にはオルダムリング8が摺動自在に配設され、旋回スクロールは自転することなく公転する。
また、底部には冷凍機油14が貯溜されており、この冷凍機油は、摺動部へと給油される。冷凍機油14の中には酸捕捉剤14aが添加されている。ちなみに、電動機3内の固定子11にマグネットワイヤを巻き付けるためのスロット(図示省略)があり、その表面には、周知のとおり、絶縁フィルムで被覆されており、本実施形態での絶縁フィルムは、エステル系樹脂で形成されている。
図2に基本的な冷凍機用の冷凍サイクル構成図を示す。冷媒圧縮機15,凝縮器16,膨張機構17,蒸発器18よりなる冷凍サイクル装置において、冷媒圧縮機15は、低温低圧の冷媒ガスを吸い込んで圧縮し、高温高圧の冷媒ガスを吐出して凝縮器16に送る。凝縮器16に送られた冷媒ガスは、その熱を空気中に放出しながら高温高圧の冷媒液となり、膨張機構17に送られる。膨張機構17を通過する高温高圧の冷媒液は絞り効果により低温低圧の湿り蒸気となり蒸発器18へ送られる。蒸発器18に入った冷媒は周囲から熱を吸収して蒸発し、蒸発器18を出た低温低圧の冷媒ガスは圧縮機15に吸い込まれ、以下同じサイクルが繰り返される。
この冷凍サイクル構成において、冷凍機等では低温度の蒸発器温度(−40℃以下)を必要としている。ここで冷媒との相溶性が悪い冷凍機油を使用すると熱交換器や膨張機構で冷媒と分離した冷凍機油が蓄積し、圧縮機15への油戻り性が落ちる。
図3に基本的な空調機用の冷凍サイクル構成図を示す。冷媒圧縮機15,凝縮器16,膨張機構17,蒸発器18,四方弁19よりなる冷凍装置において、冷媒圧縮機15は、低温低圧の冷媒ガスを吸い込んで圧縮し、高温高圧の冷媒ガスを吐出して四方弁19に送る。ここに送られた冷媒は四方弁19での冷媒流路に従って、ここでは凝縮器に送られる。従って、冷媒は図2と同様に反時計回りすることになる。
凝縮器16に送られた冷媒ガスは、その熱を空気中に放出しながら高温高圧の冷媒液となり、膨張機構17に送られる。膨張機構17を通過する高温高圧の冷媒液は絞り効果により低温低圧の湿り蒸気となり蒸発器18へ送られる。蒸発器18に入った冷媒は周囲から熱を吸収して蒸発し、蒸発器18を出た低温低圧の冷媒ガスは圧縮機1に吸い込まれ、以下同じサイクルが繰り返される。
四方弁19を切り替えることによって冷媒流路が変わり、つまり、上記とは逆に冷媒は時計回りとなるので、凝縮器16と蒸発器18とは作用が入れ替わる。
この冷凍サイクルにおいて、ルームエアコン等では中温度の蒸発器温度(−10℃以下)を必要としている。ここで冷媒との相溶性が悪い冷凍機油を使用すると熱交換器や膨張機構で冷媒と分離した冷凍機油が蓄積し、圧縮機15への油戻り性が落ちる。
今回用いる冷媒はハイドロフルオロカーボン系であり、分子中に塩素を含んでいないことから、冷媒自身の潤滑性が期待できず、圧縮機の耐摩耗性を低下させる。前記の冷凍機油を用いることで、冷媒/冷凍機油混合液の潤滑性を確保することができる。前記したポリールエステル油としては、多価アルコールと1価の脂肪酸とから合成され、熱安定性に優れるヒンダードタイプが好ましい。
例えば、多価アルコールとしては、
ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール
がある。
例えば、1価の脂肪酸としては、
ペンタン酸、
ヘキサン酸、
ヘプタン酸、
オクタン酸、
2−メチルブタン酸、
2−メチルペンタン酸、
2−メチルヘキサン酸、
2−エチルヘキサン酸、
イソオクタン酸、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸
等があり、単独で又は2種類以上の混合脂肪酸にして用いる。
特に冷凍機油に基油としては分子中にエステル結合を少なくとも2個保有する式(2),(3)又は(4)で示される脂肪酸のエステル油の郡から選ばれる少なくとも1種類が好ましい。
〔化2〕
(R1−CH2)2−C−(CH2−O−CO−R2)2 ・・・・(2)
(式(2)中、R1は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、R2は、それぞれ独立して炭素数5〜12のアルキル基を表す)
〔化3〕
(R1−CH2)−C−(CH2−O−CO−R2)3 ・・・・(3)
(式(3)中、R1およびR2は、前記と同義である)
〔化4〕
C−(CH2−O−CO−R2)4 ・・・・(4)
(式(4)中、R2は、前記と同義である)
図2,図3の冷凍装置もしくは空調機に用いる冷凍機油の粘度(JIS K 2283で測定)は圧縮機の種類によって異なるが、スクロール式圧縮機では40℃における粘度が40〜100mm2/sの範囲が好ましい。粘度40mm2/s未満の場合は冷媒が溶解した冷凍機油の粘度が低くなってしまい、圧縮機内部での油膜が十分に保持されず潤滑性が保てない。更には圧縮部のシール性も保てない。これに対して粘度100mm2/sを越えると粘性抵抗,摩擦抵抗等の機械損失が増大し、圧縮機効率を低下させる。
アルキルグリシジルエステル化合物を有する酸捕捉剤についてはその添加量が0.1質量%未満では十分な酸捕捉効果が見込めず、逆に1質量%を越えると冷凍機油に完全に溶解せず析出する虞がある。従って、添加量としては0.1〜1.0質量%が好ましい。
また、圧縮機モータに使用する有機絶縁材料については、電気絶縁の耐熱クラスが電気絶JEC−6147(電気学会電気規格調査標準規格)で規定されている。しかし、冷凍空調機器用の有機絶縁材料の場合、冷媒雰囲気中という特殊な環境で使用されるため、温度以外にも圧力による変形・変性を抑制すること、更には冷媒や冷凍機油といった有極性化合物にも接触するため耐溶剤性,耐抽出性,熱的・化学的・機械的安定性,耐冷媒性等も考慮しなくてはいけない。ここでいう耐冷媒性とは、例えばクレージング(皮膜にストレスを与えた後、冷媒に浸漬すると発生する微細な蛇腹状クラック),ブリスタ(皮膜に吸収された冷媒が、温度上昇によって引き起こされる皮膜の気泡)等のことである。空調機用の絶縁材料としては耐熱クラス(B種130℃以上)の絶縁材料を使用する必要がある。
圧縮機内で最も多く使用される絶縁材料はPET(ポリエチレンテレフタレート)である。用途としては、分布巻モータの鉄心とのコイル絶縁にフィルム材が用いられ、コイルの縛り糸,モータの口出し線の被覆材に繊維状のPETが使用されている。
これ以外の絶縁フィルムとしては、
PPS(ポリフェニレンサルファイド)、
PEN(ポリエチレンナフタレート)、
PEEK(ポリエーテルーテルケトン)、
PI(ポリイミド)、
PA(ポリアミド)
等が挙げられる。
また、コイルの主絶縁被覆材料には、
THEIC変性ポリエステル、
ポリアミド、
ポリアミドイミド、
ポリエステルイミド、
ポリエステルアミドイミド
等が使用され、ポリエステルイミド−アミドイミドのダブルコートを施した二重被覆銅線が好ましく使用される。本発明の実施例では前記した冷凍機油に消泡剤,潤滑性向上剤,酸化防止剤,金属不活性剤等を添加しても特に問題は無い。
冷凍機油の酸捕捉剤性能を確認する方法としてシールドチューブ試験にて熱安定性及び加水分解性の評価を実施した。冷媒としてはR410A、冷凍機油としてはポリオールエステル油であり、具体的にはアルコールとしてペンタエリスリトール、脂肪酸としてi−C8酸/i−C9酸(50/50)からなるVG68のヒンダードエステル油を用いた。
次に、圧縮機内の有機絶縁材料評価としてシールドチューブ試験を実施した。冷媒としてはR410A、冷凍機油としてはポリオールエステル油であり、具体的にはアルコールとしてペンタエリスリトール、脂肪酸としてi−C8酸/i−C9酸(50/50)からなるVG68のヒンダードエステル油を用いた。絶縁フィルムは耐熱グレード(B種130℃)のPETフィルムを、エナメル銅線にはポリエステルイミド−ポリアミドイミドの二重被覆線を用いた。
絶縁材料の評価項目について説明する。絶縁フィルムについては、試験前後での引張強度保持率並びに伸び保持率を測定した。保持率50%以上を目標とした。また、エナメル銅線に関しては外観変化や鉛筆硬度変化,巻付特性,絶縁破壊電圧(JIS C 3003)を測定し、耐冷媒性ではクレージングとブリスタを観察した。これらの項目については、試験前後で変化が無いことを目標とした。
表1及び図4に加水分解性評価として行ったシールドチューブ試験の結果を示す。冷凍機油はポリオールエステル油であり、具体的にはアルコールとしてペンタエリスリトール、脂肪酸としてi−C8酸/i−C9酸(50/50)からなるVG68のヒンダードエステル油を用いた。シールドチューブ試験条件としては、内径10φのガラス管に触媒として長さ50mmの鉄,銅,アルミを入れ、冷凍機油を5g、冷媒としてR410Aを1g注入後密封し150℃で最大14,21,28日加熱後、油の色,酸価,添加剤の残存率、触媒の外観などを測定した。油中の水分は1000ppmとした。酸捕捉剤の種類としては、エポキシ当量を揃えるため本実施例のアルキルグリシジルエステル(0.9mass%)(1式)と比較例1として脂環式エポキシ化合物(0.5mass%)(5式)をそれぞれ添加した。
Figure 2010139171
(但し、前記式中、Rは、独立して炭素数4〜12のアルキル基を表す)
Figure 2010139171
試験後の冷凍機油の酸価及び添加剤の測定はJIS K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に従った。色相についてはJIS K2580「石油製品色試験方法」に従った。添加剤の残存率はJIS K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に準じた方法で行った。
評価の結果、水分が1000ppmの場合は、実施例1の場合、28日加熱においても酸価の上昇は認められなかったが、比較例1の場合は28日加熱において0.05mgKOH/gまで酸価の上昇が認められた。
酸捕捉剤の残存率を測定すると、比較例1では酸捕捉剤が47%も残存しているにもかかわらず酸価が0.05mgKOH/gまで上昇している。このことから、酸捕捉の反応速度が酸の生成速度に追いついていないことが分かる。生成した酸は摺動部の腐食や金属と反応して金属石鹸を生成し、弁に詰まり誤作動を引き起こすといった懸念がある。
Figure 2010139171
条件を変えて、実施例1と同様に加水分解性評価として行ったシールドチューブ試験を実施した。評価結果を表2及び図5に示す。冷凍機油はポリオールエステル油であり、具体的にはアルコールとしてペンタエリスリトール、脂肪酸としてi−C8酸/i−C9酸(50/50)からなるVG68のヒンダードエステル油を用いた。シールドチューブ試験条件としては、内径10φのガラス管に触媒として長さ50mmの鉄,銅,アルミを入れ、冷凍機油を5g、冷媒としてR410Aを1g注入後密封し150℃で最大20,40日加熱後、油の色,酸価,添加剤の残存率,触媒の外観などを測定した。油中の水分は2000ppmとした。
評価の結果、水分が2000ppmの場合は、アルキルグリシジルエステルを添加した実施例2の冷凍機油については20日加熱では酸価上昇なし、40日加熱においても0.03mgKOH/gと若干の変化に留まったが、脂環式エポキシ化合物を添加した比較例2のものについては20日加熱時点で0.04mgKOH/gと上昇を始め、40日加熱品においては1.13mgKOH/gと大幅に酸価の上昇が認められた。
しかし、酸捕捉剤の残存率を測定すると比較例2のものにおいては酸捕捉剤の残存率が67%と高く、酸捕捉剤の反応速度が脂肪酸の生成速度に追いつかないということが判明した。
Figure 2010139171
表3に絶縁フィルムの耐油/冷媒性評価として行ったシールドチューブ試験の結果を示す。冷凍機油はVG68のポリオールエステル油を用いた。シールドチューブ試験条件としては、内径10φのガラス管に、供試品として長さ50mm,幅3mmのダンベル形状に加工した絶縁材料を入れ、冷凍機油としてポリオールエステル油であり、具体的にはアルコールとしてペンタエリスリトール、脂肪酸としてi−C8酸/i−C9酸(50/50)からなるVG68のヒンダードエステル油:5g、冷媒としてR410A:0.5gを注入後密封し130℃で最大40日加熱後、油の色,酸価,供試品の外観,強度などを測定した。油中の水分は50ppmとした。酸捕捉剤の種類としては、アルキルグリシジルエステル(0.9mass%)を添加した。
試験後の冷凍機油の酸価測定はJIS K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に従った。色相についてはJIS K2580「石油製品色試験方法」に従った。また、絶縁材料の引張強度はJIS C2111「電気絶縁紙試験方法」に準じた方法で行った。
評価の結果、色相,酸価等について冷凍機油の劣化は認められなかった。絶縁フィルム材料についても外観,引張強度,可撓性等異常なしであることを確認した。
この試験方法は加速試験であり、実際の稼動年数に換算すると10年以上に値する。これは従来品と同等であるので、つまり、従来のものと実施例のものとを置換したとしても影響は無いと考えられる。
Figure 2010139171
表4にエナメル線の耐油/冷媒性評価として行ったシールドチューブ試験の結果を示す。冷凍機油はポリオールエステル油であり、具体的にはアルコールとしてペンタエリスリトール、脂肪酸としてi−C8酸/i−C9酸(50/50)からなるVG68のヒンダードエステル油を用いた。シールドチューブ試験条件としては、内径10φのガラス管に、供試品として長さ18cmのツイストペア、と10cmのエナメル線を入れ、冷凍機油としてポリオールエステル油5g、冷媒としてR410A:0.5gを注入後密封し150℃で最大40日加熱後、油の色,酸価,供試品の外観,皮膜強度などを測定した。油中の水分は50ppmとした。酸捕捉剤の種類としては、アルキルグリシジルエステル(0.9mass%)を添加した。
試験後の冷凍機油の酸価測定はJIS K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に従った。色相についてはJIS K2580「石油製品色試験方法」に従った。また、エナメル線の評価はJIS C3003「エナメル線試験方法」、JIS C3202「エナメル線」に準じた方法で行った。評価の結果、冷凍機油の劣化は認められなかった。また、エナメル銅線については、鉛筆硬度が5H、巻付特性が自己径に巻き付けても皮膜に亀裂等見られず良好であった。絶縁破壊電圧も初期値とほぼ同等、クレージングやブリスタも発生していないことを外観から確認でき、目標を満足できた。
この試験方法は加速試験であり、実際の稼動年数に換算すると10年以上に値する。
これは従来品と同等であるので、つまり、従来のものと実施例のものとを置換したとしても影響は無いと考えられる。
Figure 2010139171
酸捕捉剤としてアルキルグリシジルエステル化合物を添加したポリオールエステル油を封入したスクロール圧縮機をルームエアコンに搭載し90日の実機評価試験を実施した。冷媒としてR410Aを1600g、冷凍機油はポリオールエステル油であり、具体的にはアルコールとしてペンタエリスリトール、脂肪酸としてi−C8酸/i−C9酸(50/50)からなるVG68のヒンダードエステル油を460ml封入した。酸捕捉剤として本発明のアルキルグリシジルエステルを0.9質量%添加した。冷凍機油試験後の冷凍機油を分析した所、酸価の上昇もなく、添加剤50%以上残存していることを確認した。モータ絶縁材料についても異常は認められなかった。
本発明はハイドロフルオロカーボン(HFC)冷媒を用いた圧縮機に関するものであり、この圧縮機を搭載した冷凍装置,空調設備にも適用可能である。
密閉型冷媒圧縮機を説明する断面図である。 基本的な冷凍機用の冷凍サイクル構成図である。 基本的な空調機用の冷凍サイクル構成図である。 水分を1000ppm添加した時の加水分解性試験結果である。 水分を2000ppm添加した時の加水分解性試験結果である。
符号の説明
1 ケース
2 圧縮機部
3 電動機
4 旋回スクロール
5 固定スクロール
6 フレーム
7 クランク軸
8 オルダムリング
9 吸入パイプ
10 回転子
11 固定子
12 偏心部
13 軸穴
14 冷凍機油
14a 酸捕捉剤
15 圧縮機
16 凝縮機
17 膨張機構
18 蒸発器
19 四方弁

Claims (5)

  1. 冷凍機油を貯溜する密閉容器内に回転子と固定子とを有するモータと、
    前記回転子に嵌着された回転軸と、
    この回転軸を介して前記モータに連結された圧縮部とを収納する冷媒圧縮機において、
    この冷媒圧縮機に封入される冷媒がR410A,R407CまたはR404Aであり、
    ポリオールエステル油を基油とし、酸捕捉剤としてアルキルグリシジルエステル化合物を含有する冷凍機油
    を用いた冷媒圧縮機。
  2. 少なくとも、圧縮機,凝縮器,膨張機構及び蒸発器とこれらを接続する冷媒配管により構成された冷凍サイクル装置において、
    前記圧縮機を請求項1の冷媒圧縮機としたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 請求項2において、
    前記アルキルグリシジルエステル化合物が下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする冷凍サイクル装置。
    Figure 2010139171
    (但し、前記式中、Rは、独立して炭素数4〜12のアルキル基を表す)
  4. 請求項2において、
    前記アルキルグリシジルエステル化合物を0.1〜1.0質量%添加したことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 請求項1において、
    前記冷媒圧縮機に使用する有機材料が物理的及び化学的に劣化を受けない材料であることを特徴とする冷媒圧縮機。
JP2008316345A 2008-12-12 2008-12-12 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置 Pending JP2010139171A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316345A JP2010139171A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR1020090011664A KR20100068143A (ko) 2008-12-12 2009-02-13 냉매 압축기 및 냉동 사이클 장치
CN200910008360A CN101749891A (zh) 2008-12-12 2009-02-26 制冷剂压缩机及冷冻循环装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316345A JP2010139171A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010139171A true JP2010139171A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42349447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316345A Pending JP2010139171A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010139171A (ja)
KR (1) KR20100068143A (ja)
CN (1) CN101749891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014395A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
WO2017199516A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466772B2 (ja) * 2010-12-20 2014-04-09 日立アプライアンス株式会社 冷凍空調用圧縮機及び冷凍空調装置
CN104662476B (zh) * 2012-09-28 2019-04-23 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、图案的制造方法、硬化膜、有机el显示装置及液晶显示装置的制造方法
JP6076876B2 (ja) * 2013-10-02 2017-02-08 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油組成物、冷凍機用作動流体組成物
CN109852456A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 中国海洋石油集团有限公司 一种长换油周期柴油机油组合物
JP7198589B2 (ja) * 2018-03-13 2023-01-04 Eneos株式会社 冷凍機、冷凍機油の使用、オリゴマーの溶出を抑制する方法、冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、及び冷凍機油の製造方法
CN110514415B (zh) * 2018-05-22 2025-01-10 Tcl瑞智(惠州)制冷设备有限公司 一种压缩机的马达零件寿命测试装置及方法
KR20230168821A (ko) 2022-06-08 2023-12-15 임종봉 R410a가스 절연변압기

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120288A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Hitachi Ltd 冷凍機用作動媒体及びそれを用いた冷凍装置
JPH08231972A (ja) * 1996-01-09 1996-09-10 Hitachi Ltd 冷凍装置
JPH1037881A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JPH11158478A (ja) * 1997-09-09 1999-06-15 Hitachi Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた冷凍装置
JP2005248773A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷凍装置及び冷媒圧縮機
JP2005283106A (ja) * 2005-03-16 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2006342357A (ja) * 2006-08-04 2006-12-21 Japan Energy Corp 冷凍機用潤滑油組成物
WO2008120536A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体組成物
JP2008239818A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2008130039A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機用潤滑油組成物及びこれを用いた圧縮機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120288A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Hitachi Ltd 冷凍機用作動媒体及びそれを用いた冷凍装置
JPH08231972A (ja) * 1996-01-09 1996-09-10 Hitachi Ltd 冷凍装置
JPH1037881A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JPH11158478A (ja) * 1997-09-09 1999-06-15 Hitachi Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた冷凍装置
JP2005248773A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷凍装置及び冷媒圧縮機
JP2005283106A (ja) * 2005-03-16 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2006342357A (ja) * 2006-08-04 2006-12-21 Japan Energy Corp 冷凍機用潤滑油組成物
JP2008239818A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2008120536A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体組成物
WO2008130039A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機用潤滑油組成物及びこれを用いた圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014395A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
WO2017199516A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6271102B1 (ja) * 2016-05-17 2018-01-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101749891A (zh) 2010-06-23
KR20100068143A (ko) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010139171A (ja) 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置
US5553465A (en) Refrigeration apparatus containing lubricant composition
JP5260168B2 (ja) 冷媒圧縮機
CN109073278B (zh) 冷冻循环装置
KR101196536B1 (ko) 냉매 압축기 및 냉동 사이클
JP2002129179A (ja) 冷凍機
JP2011094039A (ja) 冷媒圧縮機,冷凍サイクル装置
JP6012878B2 (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2012057812A (ja) 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル
JP2015014395A (ja) 空気調和機
JP2010031134A (ja) 冷媒圧縮機
JPH08231972A (ja) 冷凍装置
JP2016023902A (ja) 空気調和機
JP2010168436A (ja) 冷媒圧縮機及びこれを備えた冷凍装置
JP3831416B2 (ja) 冷凍装置
JP3960859B2 (ja) 冷凍装置
JP2001311088A (ja) 冷凍装置
JP2001098290A (ja) 冷媒圧縮機
JP3208335B2 (ja) 密閉型圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP2001271081A (ja) 圧縮機及びこの圧縮機を備える冷凍装置
CN117365902A (zh) 压缩机和制冷装置
JP2015017730A (ja) 空気調和機
JPH06240285A (ja) 冷凍装置
JPH10103241A (ja) 密閉型圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP2014228255A (ja) ロータリー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807