JP2010138844A - エンジンの潤滑油冷却構造 - Google Patents
エンジンの潤滑油冷却構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010138844A JP2010138844A JP2008317260A JP2008317260A JP2010138844A JP 2010138844 A JP2010138844 A JP 2010138844A JP 2008317260 A JP2008317260 A JP 2008317260A JP 2008317260 A JP2008317260 A JP 2008317260A JP 2010138844 A JP2010138844 A JP 2010138844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- lubricating oil
- crankcase
- blower housing
- crankshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title abstract description 247
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 title abstract description 50
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/03—Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P1/00—Air cooling
- F01P1/06—Arrangements for cooling other engine or machine parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/03—Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
- F01M2011/031—Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means
- F01M2011/033—Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means comprising coolers or heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/04—Lubricant cooler
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】クランクケース2から突出するクランク軸4に設けられた冷却ファン5と、この冷却ファン5を覆うブロアハウジング7とを備える。クランク軸4と一体に回転する冷却ファン5により起風した冷却風は、ブロアハウジング7によってシリンダブロック3に導かれる。クランクケース2にはオイルフィルター28が取り付け可能な冷却装置27が装着される。この冷却装置27は、オイルフィルター28に流入しまたはオイルフィルター28から吐出される潤滑油xを冷却風により冷却する冷却部を有し、この冷却部がブロアハウジング7内に配置される。
【選択図】図2
Description
そのため、接地型の汎用エンジンのように走行風が生じない場合には、潤滑油を冷却するためのオイルクーラーをエンジン本体に外付けし、ブロアハウジング内の冷却ファンによる冷却風の流れを分岐してオイルクーラーに導かざるをえない。ところが、エンジン本体にオイルクーラーを外付けすると、装置全体が大型化して機能性が低下し、またブロアハウジング内の冷却風の流れを分岐させると、圧力低下を招き、シリンダブロックに対する冷却能力が低下する。また、外付けしたオイルクーラーに潤滑油を導くための配管等が必要となり、部品点数が増加してコストが上昇してしまうという問題があった。
前記冷却装置は、前記クランクケースに装着される装着部と、前記オイルフィルターを取り付け可能な取付部と、前記オイルフィルターに流入しまたは前記オイルフィルターから吐出される潤滑油を冷却風により冷却する冷却部から構成される。そして、前記冷却部は、前記ブロアハウジング内に配置されるとともに、前記冷却ファンによって起風した冷却風によって、前記冷却部を流通する潤滑油が冷却されることを特徴とする。
特に請求項3に記載の発明によれば、冷却装置の冷却部が、ブロアハウジング内において冷却ファンの径方向外方に位置するので、より多くの冷却風を冷却部にあてることができる。
特に請求項4に記載の発明によれば、冷却部の外周面にフィンを立設させたので、冷却風の接触面積が大きくなり、冷却効果を一層高めることができる。しかも、冷却ファンの回転方向に沿ってフィンを延伸させたので、冷却ファンによって起風した冷却風の流れが、フィンによって阻害されることがない。したがって、冷却ファンによって起風した冷却風は、潤滑油を冷却した後にエンジン本体の所望の部位を冷却することができる。
図1〜図3に示すように、エンジン本体1は、クランクケース2および一対のシリンダブロック3,3を一体的に連結して構成している。クランクケース2には、後述するクランク軸4が回転自在に支持されており、その一端4aを、クランクケース2の一方の面2aから突出させるとともに、その他端4bをクランクケース2の他方の面2bから突出させている。また、クランクケース2の面2bから突出するクランク軸4の突出部位(端部4b)には、湾曲する複数のフィン5aが立設する冷却ファン5が固定されている。
クランクケース2内には、クランク軸4がベアリング(図示せず)を介して回転自在に支持されており、シリンダブロック3内には、ピストン10が往復道自在に設けられている。ピストン10には、ピストンピン10aを介してコネクティングロッド11の小端部11aが固定されており、クランク軸4には、クランクピン4cを介して上記コネクティングロッド11の大端部11bが固定されている。これにより、ピストン10とクランク軸4とがコネクティングロッド11を介して連係され、ピストン10の往復運動がクランク軸4の回転運動に変換されることとなる。
そして、シリンダヘッド12には、不図示のチェーンを介してクランク軸4に連係され、該クランク軸4と同期して回転するカムシャフト19が回転自在に支持されている。このカムシャフト19にはカム20が設けられており、カムシャフト19が回転することによって、カム20と、ロッカシャフト21に設けられたロッカアーム21a,21bとを介して、上記吸気弁17および排気弁18が開閉駆動することとなる。
このように、エンジン本体1内には、ピストン10やクランク軸4をはじめとする多くの部品が可動することとなるが、こうした各部品の動作をスムーズにし、焼き付きを防止するのが潤滑油xである。この潤滑油xは、クランクケース2の底部に設けられたオイルパン22に満たされており、次のように潤滑対象である各部品に供給される。
オイルポンプPから吐出された潤滑油xは、クランク軸4やクランクケース2に形成された油路を通って、クランクピン4bとコネクティングロッド11との嵌合部や、ピストン10の摺動面等の潤滑対象へ導かれる。
そして、第1通路26および第2通路29は、クランクケース2に設けられた冷却装置装着面31に開口している。より詳細には、冷却装置装着面31の中心部に、上記クランク軸4やクランクケース2に形成された油路に連通する第2通路29を開口させ、この第2通路29の周囲に、当該第2通路29と区画された第1通路26を開口させている。
図7に示すように、冷却装置27は、ベースプレート40と、このベースプレート40に重ね合わせる重合プレート41とからなる。ベースプレート40は、図示のとおり断面略円形の円筒部42と、この円筒部42と一体形成され、かつ、円筒部42の半径方向に突出する冷却部43とを備えている。円筒部42には、クランクケース2の冷却装置装着面31に対面する装着面42aと、この装着面42aの外周近傍に位置する3つの貫通孔44とから構成される装着部を備えている。冷却装置27は、装着面42aを冷却装置装着面31に当接させた状態で、貫通孔44を貫通するネジ等を、冷却装置装着面31に形成されたネジ孔に螺合することでクランクケース2に装着される。
また、円筒部42には、区画壁45によって上記連結ポート46aと区画された吸入ポート47が形成されている。この吸入ポート47は、冷却装置27を冷却装置装着面31に装着したとき、クランクケース2に形成された第1通路26に連結される。
なお、円筒部42の厚さ方向略中央には、仕切壁48が形成されており、この仕切壁48によって、吸入ポート47は、冷却装置装着面31側にのみ開口することとなる。
本実施形態においては、導入通路50を、複数の直線路50aとUターン路50bとからなるいわゆるラビリンス構造としている。つまり、冷却部43の限られた範囲内で導入通路50の距離を極力長くすることにより、導入通路50における潤滑油xの滞在時間が長くなるようにしている。そして、ベースプレート40の冷却部43に重合プレート41を重ね合わせた状態で、当該冷却部43に冷却風をあてれば、導入通路50の流通過程で潤滑油xが冷却されることとなる。
なお、ベースプレート40と重合プレート41とにおいて、導入通路50を覆う部分には、複数の冷却フィン40a、41aがそれぞれ立設している。
図8からも明らかなように、上記した区画壁45は、フィルターポート52側においても連続して形成されており、この区画壁45によって、上記吐出通路46がフィルターポート52と区画される。このことからも明らかなように、吐出通路46は、円筒部42の中心部分において、その厚さ方向に貫通することとなる。
図1、図3に示すように、冷却装置27は、クランク軸4の径方向に位置するクランクケース2の側面(面2c)に貫通孔44(円筒部42)が装着される。このとき、冷却部43は、クランク軸4の一端4bが突出するクランクケース2の側面(面2b)よりも冷却ファン5側に突出し、挿入部7cから挿入され、ブロアハウジング7内に配置される。そして、ブロアハウジング7内に配置された冷却部43は、冷却ファン5の半径方向外方に位置している。また、冷却装置27は、冷却フィン40a,41aが、冷却ファン5の回転方向に沿って延伸するように装着される。ここでいう冷却ファン5の回転方向に沿った方向というのは、例えば、いずれかのフィン5aの回転前後の位置を結ぶ線、すなわち回転軌跡に沿った方向をいうものである。
上記のように配置された冷却装置27は、図9、図10に示すように、特に冷却が必要とされる冷却部43のほとんどの部分がブロアハウジング7に覆われており、特に冷却部43において導入通路50を覆う部分は、完全にブロアハウジング7内に収容されている。
すなわち、ブロアハウジング7の下方から生じた冷却風は、ブロアハウジング7に沿うようにして上方に流れ、まず、冷却装置27の冷却部43を冷却する。このとき、冷却部43の冷却フィン40a,41aに沿って冷却風が流れるため、冷却部43に対する冷却風の接触面積が十分に確保される。また、上記したように、冷却フィン40a,41aを、冷却ファン5の回転方向に沿って延伸するように配置したので、冷却フィン40a,41aによって冷却風の流れが阻害されることがない。つまり、冷却風は、冷却装置27の冷却部43を冷却しながら、スムーズにその上方に導かれることとなる。なお、ブロアハウジング7には挿入部7cが開口しているが、挿入部7cには冷却部43が挿入されているため、冷却風の流れが挿入部7cからブロアハウジング7外に分岐せず、圧力低下を招くことはない。
しかも、冷却部43の外周面にフィン40a,41aを立設させたので、冷却風の接触面積が大きくなり、冷却効果を一層高めることができるばかりか、これらフィン40a,41aを冷却ファン5の回転方向に沿って延伸させている。これにより、冷却ファン5によって起風した冷却風の流れが阻害されることなく、冷却部43において潤滑油xを冷却した後にエンジン本体1の所望の部位を冷却することができる。
さらに、冷却部43を冷却するにあたり、ブロアハウジング7内の冷却風の流れを分岐させる必要がないため、圧力低下が防止され、冷却風によってシリンダブロック3,3の周囲を十分に冷却することができる。
2c クランクケースの側面
3 シリンダブロック
4 クランク軸
5 冷却ファン
7 ブロアハウジング
27 冷却装置
28 オイルフィルター
40a 冷却フィン
41a 冷却フィン
42 円筒部
43 冷却部
44 貫通孔
46 吐出通路
50 導入通路
53 取付部
x 潤滑油
Claims (5)
- クランクケースに回転自在に支持されるクランク軸の一端側に設けられた冷却ファンと、前記クランク軸の一端側に配設され前記冷却ファンを覆うブロアハウジングとを備え、前記クランク軸と一体に回転する前記冷却ファンにより起風した冷却風を前記ブロアハウジングによってシリンダブロックに導くエンジンの潤滑油冷却構造において、
前記クランクケースにはオイルフィルターが取り付け可能な冷却装置が装着され、
該冷却装置は、前記クランクケースに装着される装着部と、前記オイルフィルターを取り付け可能な取付部と、前記オイルフィルターに流入しまたは前記オイルフィルターから吐出される潤滑油を冷却風により冷却する冷却部から構成され、
前記冷却部は、前記ブロアハウジング内に配置されるとともに、前記冷却ファンによって起風した冷却風によって、前記冷却部を流通する潤滑油を冷却してなることを特徴とするエンジンの潤滑油冷却構造。 - 前記装着部は、前記クランク軸の径方向に位置する前記クランクケースの側面に装着され、
前記冷却部は、前記クランク軸の一端側が突出する前記クランクケースの側面側から前記冷却ファン側に突出して前記ブロアハウジング内に位置してなることを特徴とする請求項1記載のエンジンの潤滑油冷却構造。 - 前記冷却部は、前記ブロアハウジング内であって前記冷却ファンの径方向外方に位置してなることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの潤滑油冷却構造。
- 前記冷却部の外周面には、前記冷却ファンの回転方向に沿って延伸するフィンが立設してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの潤滑油冷却構造。
- 前記冷却部は、前記シリンダブロックに対して前記冷却ファンによる冷却風の上流側に位置し、
前記ブロアハウジング内の前記冷却ファンによる冷却風の流れを前記シリンダブロックに対する上流側において前記ブロアハウジング外に分岐させることなく、当該冷却部を冷却した冷却風を前記シリンダブロックの周囲に導くことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの潤滑油冷却構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317260A JP5393125B2 (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | エンジンの潤滑油冷却構造 |
CN200910246961.XA CN101749078B (zh) | 2008-12-12 | 2009-12-11 | 发动机的润滑油冷却构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317260A JP5393125B2 (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | エンジンの潤滑油冷却構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138844A true JP2010138844A (ja) | 2010-06-24 |
JP5393125B2 JP5393125B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42349174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317260A Expired - Fee Related JP5393125B2 (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | エンジンの潤滑油冷却構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5393125B2 (ja) |
CN (1) | CN101749078B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015132124A1 (de) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | Autokühler GmbH & Co. KG | Vorrichtung zum kühlen eines fluids |
JP2015175349A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 株式会社クボタ | エンジンの空冷装置 |
JP2017115599A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社クボタ | 空冷v型エンジン |
JP2018031380A (ja) * | 2017-10-25 | 2018-03-01 | 株式会社クボタ | エンジンの空冷装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112013006495A2 (pt) * | 2010-09-23 | 2018-05-02 | Polaris Inc | motor |
CN102322310B (zh) * | 2011-08-18 | 2014-06-11 | 常州市豪马机械有限公司 | 风冷双缸柴油发电机组的柴油机机油冷却装置 |
CN112727563A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-30 | 江苏杰特动力科技有限公司 | 一种小型单缸柴油发电机组机油冷却方法及装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61114022U (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-18 | ||
JPS6331221U (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-29 | ||
JPH02139326U (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-21 | ||
JPH0614416U (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 空冷エンジンに於けるオイルフィルタの取付け部の構造 |
JPH1077818A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの潤滑油冷却装置 |
JP2003104288A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Suzuki Motor Corp | 船外機のオイルクーラ取付構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6834635B2 (en) * | 2001-10-01 | 2004-12-28 | Suzuki Kabushiki Kaisha | Outboard motor |
JP4496148B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2010-07-07 | 株式会社クボタ | 空冷エンジン |
CN101165325B (zh) * | 2006-10-18 | 2010-06-09 | 三菱重工业株式会社 | 具备冷却风导向罩的强制空冷发动机 |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008317260A patent/JP5393125B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-11 CN CN200910246961.XA patent/CN101749078B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61114022U (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-18 | ||
JPS6331221U (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-29 | ||
JPH02139326U (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-21 | ||
JPH0614416U (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 空冷エンジンに於けるオイルフィルタの取付け部の構造 |
JPH1077818A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの潤滑油冷却装置 |
JP2003104288A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Suzuki Motor Corp | 船外機のオイルクーラ取付構造 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015132124A1 (de) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | Autokühler GmbH & Co. KG | Vorrichtung zum kühlen eines fluids |
JP2015175349A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 株式会社クボタ | エンジンの空冷装置 |
JP2017115599A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社クボタ | 空冷v型エンジン |
JP2018031380A (ja) * | 2017-10-25 | 2018-03-01 | 株式会社クボタ | エンジンの空冷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101749078A (zh) | 2010-06-23 |
CN101749078B (zh) | 2014-09-17 |
JP5393125B2 (ja) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5393125B2 (ja) | エンジンの潤滑油冷却構造 | |
RU2466280C2 (ru) | Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания | |
CN1908389B (zh) | 小型四冲程内燃发动机 | |
JP5100527B2 (ja) | エンジンのオイルフィルタ装置 | |
CA2754039C (en) | Four-cycle engine, bush cutter and engine-driven tool having same | |
JP2006138326A (ja) | 4ストローク内燃エンジン | |
JP2009293570A (ja) | 空冷式汎用エンジンにおける潤滑装置 | |
JP6207725B2 (ja) | エンジン | |
CN104662278A (zh) | 具有分开式曲轴箱的内燃机 | |
JPH11301592A (ja) | 船外機 | |
JP5943978B2 (ja) | ブリーザ装置 | |
KR19980024464A (ko) | 내연기관에 있어서의 유체펌프구조 | |
US20200018199A1 (en) | Oil supply device | |
US10598122B2 (en) | Cylinder head cooling structure | |
JP4148814B2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP3042013B2 (ja) | 船外機のエンジン潤滑構造 | |
JP7183548B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2011190766A (ja) | 内燃機関のブリーザ装置 | |
JP2022127379A (ja) | エンジンの吸排気構造 | |
JP2004232591A (ja) | 船外機の吸気装置 | |
JP4285014B2 (ja) | 船外機の補機取付構造 | |
JP2006275026A (ja) | 水冷式内燃機関 | |
JP4010961B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
US9784151B2 (en) | Spray cooled oil system for an internal combustion engine | |
JP2022055681A (ja) | オイル冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |