[go: up one dir, main page]

JP2010138788A - 内燃機関のegr装置 - Google Patents

内燃機関のegr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138788A
JP2010138788A JP2008315643A JP2008315643A JP2010138788A JP 2010138788 A JP2010138788 A JP 2010138788A JP 2008315643 A JP2008315643 A JP 2008315643A JP 2008315643 A JP2008315643 A JP 2008315643A JP 2010138788 A JP2010138788 A JP 2010138788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
cooler
temperature
egr cooler
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008315643A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Nagoshi
勝之 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2008315643A priority Critical patent/JP2010138788A/ja
Publication of JP2010138788A publication Critical patent/JP2010138788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】EGRクーラの効率低下を適切に検出する内燃機関のEGR装置を提供する。
【解決手段】エンジン1の排気通路5から給気通路3へEGRクーラ17及びEGRバルブ19を介してEGRガスを戻すようにEGR配管16を備えた内燃機関のEGR装置であって、
EGRバルブ19の開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件とし、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度を閾値と比較してEGRクーラ17の効率低下を検出するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、EGRガスを供給してNOxの発生を効果的に低減するようにした内燃機関のEGR装置に関する。
従来より、内燃機関において、排気ガスの一部(以下「EGRガス」という)を給気系に還流して燃焼を緩慢にし、燃焼温度を下げることによりNOxの低減を図るようにした排気ガス再循環装置(EGR装置)が広く用いられている。
図4は過給機付き内燃機関の一例を示したもので、この内燃機関は、エンジン1のインテークマニホールド2に接続された給気通路3及びイクゾーストマニホールド4に接続された排気通路5を有している。前記排気通路5には排気ガス6により駆動されるタービン7を備えると共に前記給気通路3には該タービン7によって圧縮空気9を生成する圧縮機8を設け、タービン7及び圧縮機8によりターボチャージャからなる過給機10を構成し、過給機10の圧縮機8で圧縮した圧縮空気9を前記給気通路3に供給するようにしている。図4中、符号11はエアクリーナ、12はインタークーラ、13はエンジン1の気筒、14は燃料噴射装置である。
前記給気通路3と排気通路5との間にはEGR手段15が設けられている。図4のEGR手段15は、インテークマニホールド2と前記イクゾーストマニホールド4との間をEGR配管16によって接続しており、該EGR配管16には、EGRクーラ17が備えられると共に、アクチュエータ18により開閉するEGRバルブ19が設けられている。
図示しない運転席のアクセルには、アクセル開度をエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ(負荷センサ)20が備えられていると共に、エンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転センサ21が装備されており、これらアクセルセンサ20及び回転センサ21からのアクセル開度信号20a及び回転数信号21aが、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置22に対し入力されるようになっている。
一方、制御装置22においては、EGRバルブ19のアクチュエータ18に対し開度を指令する開度指令信号18aが出力されるようになっている。また各気筒13に燃料を噴射する燃料噴射装置14に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号14aが出力されるようになっている。
エンジン1の運転時には、アクセル開度信号20a及び回転数信号21aに基づいて制御装置22からEGRバルブ19を制御し、EGRバルブ19の開度をエンジン1の運転状態に応じた位置に保持し、これによりEGRガスが給気通路3に再循環されて排気ガスのNOx低減が図られている。
また先行技術文献の中には、EGR装置において煤の堆積に伴うEGRクーラの故障を検出するものが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−213423号公報
しかしながら、このような従来のEGR装置においては、EGRクーラ17の効率低下を適切に検出することできないという問題があった。また先行技術文献のごとくEGRクーラの故障を検出するものは、EGRバルブの開閉に伴ってEGRクーラのクーラ温度がどのように変化するかを測定するものであるため、測定条件がEGRバルブの開閉操作に依存し、EGRクーラの効率低下や故障を容易に測定することができないという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、EGRクーラの効率低下を容易且つ適切に検出する内燃機関のEGR装置を提供することを目的としている。
本発明は、エンジンの排気通路から給気通路へEGRクーラ及びEGRバルブを介してEGRガスを戻すようにEGR配管を備えた内燃機関のEGR装置であって、
EGRバルブの開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件とし、EGRクーラの出口側EGRガス温度を閾値と比較してEGRクーラの効率低下を検出するように構成するものである。
本発明において、EGRクーラの出口側EGRガス温度が閾値を超え、且つ閾値を超えている状態が判定基準時間以上である場合に、EGRクーラに効率低下があると判断するように構成することが好ましい。
本発明において、EGRバルブの開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を、燃料の噴射量及びエンジン回転数が所定の領域内にあることに基づいて判定するように構成することが好ましい。
而して、EGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件とすることにより、EGRクーラが劣化して効率が低下した時の出口側EGRガス温度と、EGRクーラが正常である時の出口側EGRガス温度とについて温度差を生じ、EGRクーラの効率低下時と正常時とを容易に区別することが可能となる。またEGRクーラが劣化して効率が低下した時のEGRクーラの出口側EGRガス温度を閾値として、実測の出口側EGRガス温度と比較し、EGRクーラの効率低下を検出し得る。
上記した本発明の内燃機関のEGR装置によれば、EGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件とし、EGRクーラの出口側EGRガス温度を閾値と比較するので、EGRクーラの効率低下を容易且つ適切に検出することができるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は本発明を実施する形態例を示すものであり、図中、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表している。
実施の形態例の内燃機関のEGR装置は、エンジン1の排気通路5から給気通路3へEGRガスを戻すように給気通路3と排気通路5との間にEGR手段15が設けられている。EGR手段15は、給気通路3がインテークマニホールド2とイクゾーストマニホールド4との間をEGR配管16によって接続しており、EGR手段15のEGR配管16には、EGRクーラ17が備えられると共に、アクチュエータ18により開閉するEGRバルブ19が設けられている。
EGR配管16のEGRクーラ17の下流側からEGRバルブ19までの間には、EGR出口温度センサ23を備え、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度を検出するようにしている。またエンジン1には、冷却水の温度を検出する水温センサ24が装備されている。
また図示しない運転席のアクセルには、アクセル開度をエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ(負荷センサ)20が備えられていると共に、エンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転センサ21が装備されている。
更に、EGR出口温度センサ23から出口側EGRガス温度信号23a、水温センサ24からの冷却水温度信号24a、及びアクセルセンサ20及び回転センサ21からのアクセル開度信号20a及び回転数信号21aが、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置25に対し入力されるようになっている。
一方、制御装置25においては、入力された信号からEGRバルブ19のアクチュエータ18に対し開度を指令する開度指令信号18aが出力されると共に、故障ランプ等の表示手段26に表示信号26aが出力されるようになっている。また各気筒13に燃料を噴射する燃料噴射装置14に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号14aが出力されるようになっている。
また制御装置25には、図2に示すフローの制御が入力されると共に、EGRバルブ19の開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件として判断し得るように、図3に示す燃料噴射信号14a(燃料の噴射量)及び回転数信号21a(エンジン回転数)の関係が入力されている。
以下、本発明の実施の形態例の作用を説明する。
NOxの発生を低減する際には、エンジン1の運転域におけるアクセル開度信号20a及び回転数信号21a等に基づいて制御装置25がEGRバルブ19のアクチュエータ18に開度指令信号18aを出し、EGR配管16の開度を調整して排気の一部をイクゾーストマニホールド4からEGR配管16を介してインテークマニホールド2へ流入させ、気筒13内の燃焼温度の低下を図ってNOxの発生を低減する。
また制御装置25は、エンジンスタートに伴い、図2の手順に従って以下の処理を行う。
最初に、検出前の前提条件としてEGRバルブ19の開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件になっているか否かを判断する。具体的には、燃料噴射信号14a(燃料の噴射量)及び回転数信号21a(エンジン回転数)で規定された関数等で処理し、燃料の噴射量及びエンジン回転数が図3の所定の領域内にあるか否かにより判断する(ステップS1)。ここで、図3に示す燃料の噴射量とエンジン回転数との関係は、実験データに基づき予め求められたものであり、燃料の噴射量及びエンジン回転数で規定される領域において、EGRガスを多量に流してEGR温度が確保できる領域を設定している。また制御装置25は、燃料噴射信号14a(燃料の噴射量)及び回転数信号21a(エンジン回転数)をエンジンの水温等により適宜補正することも可能となっている。
そして燃料噴射信号14a(燃料の噴射量)及び回転数信号21a(エンジン回転数)が所定の領域にない場合(ステップS1のNO)には、EGRクーラ17が劣化して効率が低下した時の出口側EGRガス温度と、EGRクーラ17が正常である時の出口側EGRガス温度とについて適切な温度差を生じないとして、システム確認不要の段階へ移行し、EGRクーラ17の効率低下等の有無を確認することなく終了する(ステップS2)。
一方、燃料噴射信号14a(燃料の噴射量)及び回転数信号21a(エンジン回転数)が所定の領域にある場合(ステップS1のYES)には、EGRクーラ17が劣化して効率が低下した時の出口側EGRガス温度と、EGRクーラ17が正常である時の出口側EGRガス温度とについて適切な温度差を生じるとして、システム確認(EGRクーラ17の確認)の段階へ移行し、EGRクーラ17の効率低下等の有無を確認する(ステップS3)。
次にEGRクーラ17の効率低下等の有無を確認する段階(ステップS3)へ移行した後には、EGRクーラ17が劣化して効率が低下した時のEGRクーラの出口側EGRガス温度を閾値として、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度が所定の閾値を超えているか否かを判断する(ステップS4)。ここで閾値は、EGRクーラ17の効率低下時の温度に限定されるものではなく、EGRクーラ17の修理や交換が必要な異常時の温度を含むものでも良いし、EGRクーラ17の効率低下時とEGRクーラ17の異常時とを区別するものでも良い。
そして出口側EGRガス温度が所定の閾値よりも低い場合(ステップS4のNO)には、システム正常の段階へ移行し、EGRクーラ17に効率低下や異常が存在する可能性がないとして終了する(ステップS5)。一方、出口側EGRガス温度が所定の閾値を超えた場合(ステップS4のYES)には、EGRクーラ17に効率低下や異常が存在する可能性があるとして次の段階へ移行する。
次の段階では、出口側EGRガス温度が所定の閾値を超えた時点からカウントを開始し(ステップS6)、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度が閾値を超えている状態が判定基準時間(所定値)以上であるか否かを判断する(ステップS7)。
EGRクーラ17の出口側EGRガス温度が閾値を超えている状態が判定基準時間を満たさない場合(ステップS7のNO)には、システム正常の段階へ移行し、EGRクーラ17の効率低下や異常でないと判断して終了する(ステップS5)。
一方、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度が閾値を超えている状態が判定基準時間以上の場合(ステップS7のYES)には、システム異常の段階へ移行し、EGRクーラ17の効率低下や異常があると判断する(ステップS8)。
システム異常の段階へ移行した際(ステップS8)には、制御装置25が故障ランプ等の表示手段26に表示信号26aを出力し、表示手段26に点灯等の表示をして異常がある旨を知らせる(ステップS9)。
而して、このように実施の形態例によれば、EGRバルブ19の開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件とし、EGRクーラの出口側EGRガス温度を閾値と比較するので、EGRクーラの効率低下や異常を容易且つ適切に検出することができる。またEGRクーラ17の出口側EGRガス温度を用いるので、EGRクーラ17の効率低下や異常を好適に検出することができる。
またEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件とすることにより、EGRクーラ17が劣化して効率が低下した時の出口側EGRガス温度と、EGRクーラ17が正常である時の出口側EGRガス温度とについて温度差を生じるので、EGRクーラ17の効率低下時と正常時とを容易に区別し、誤検出に対するロバスト性を向上することができる。ここでEGRガスを多量に流してEGR温度を確保することができない場合には、正常時と異常時の区別が容易でなく、EGRクーラ17の効率低下や異常を適切に測定することができないと共に、誤検出に対するロバスト性が低下する。
実施の形態例において、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度が閾値を超え、且つ閾値を超えている状態が判定基準時間以上である場合に、EGRクーラ17に効率低下や異常があると判断するように構成すると、出口側EGRガス温度の一時的な変化でなく、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度を閾値と十分に比較してEGRクーラ17の効率低下や異常を適切に検出することができる。
実施の形態例において、EGRバルブ19の開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を、燃料噴射信号14a(燃料の噴射量)及び回転数信号21a(エンジン回転数)が所定の領域内にあることに基づいて判定するように構成すると、EGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件として適切に設定し得るので、EGRクーラ17の効率低下時と正常時とを極めて容易に区別し、EGRクーラ17の出口側EGRガス温度を閾値と比較してEGRクーラ17の効率低下や異常を好適に検出することができると共に、誤検出に対するロバスト性を一層向上することができる。
尚、本発明の内燃機関のEGR装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態例を示す全体概略図である。 本発明の実施の形態例で処理を示すフロー図である。 EGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を概念的に示すグラフである。 従来の内燃機関のEGR装置を示す全体概略図である。
符号の説明
1 エンジン
3 給気通路
5 排気通路
14a 燃料噴射信号(燃料の噴射量)
16 EGR配管
17 EGRクーラ
19 EGRバルブ
21a 回転数信号(エンジン回転数)
25 制御装置

Claims (3)

  1. エンジンの排気通路から給気通路へEGRクーラ及びEGRバルブを介してEGRガスを戻すようにEGR配管を備えた内燃機関のEGR装置であって、
    EGRバルブの開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を前提条件とし、EGRクーラの出口側EGRガス温度を閾値と比較してEGRクーラの効率低下を検出するように構成したことを特徴とする内燃機関のEGR装置。
  2. EGRクーラの出口側EGRガス温度が閾値を超え、且つ閾値を超えている状態が判定基準時間以上である場合に、EGRクーラに効率低下があると判断するように構成した請求項1記載の内燃機関のEGR装置。
  3. EGRバルブの開度によりEGRガスを多量に流してEGR温度を確保する条件を、燃料の噴射量及びエンジン回転数が所定の領域内にあることに基づいて判定するように構成した請求項1または2記載の内燃機関のEGR装置。
JP2008315643A 2008-12-11 2008-12-11 内燃機関のegr装置 Pending JP2010138788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315643A JP2010138788A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 内燃機関のegr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315643A JP2010138788A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 内燃機関のegr装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010138788A true JP2010138788A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42349125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315643A Pending JP2010138788A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 内燃機関のegr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010138788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185546A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2015140667A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
US9822739B2 (en) 2014-01-15 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an EGR-cooler and its diagnotic

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291770A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流系の異常検出方法
JP2002129996A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003336549A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp 内燃機関のegr装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291770A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流系の異常検出方法
JP2002129996A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003336549A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp 内燃機関のegr装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185546A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
US9822739B2 (en) 2014-01-15 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an EGR-cooler and its diagnotic
JP2015140667A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222715B2 (ja) センサの異常検出装置
JP4582231B2 (ja) 吸気温センサの異常診断装置
JP5282848B2 (ja) Egr装置の異常検出装置
JP2017072120A (ja) 車両向けegrシステムの制御方法
WO2012077316A1 (ja) Egrバルブ作動可否判定方法及び装置
US20110048001A1 (en) Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JP5538712B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP5376051B2 (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP5266039B2 (ja) インタークーラの異常検出装置
CN111197539B (zh) 具有废气再循环系统的车辆的控制方法
JP6082242B2 (ja) 水温センサのバックアップシステム
JP5212923B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010138788A (ja) 内燃機関のegr装置
US20110252786A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN107110046A (zh) 用于诊断机动车辆部分排气再循环系统的方法
JP2008309134A (ja) Egrクーラの水漏れ検出装置
JP2010169008A (ja) 圧力センサの異常検出装置
JP4978513B2 (ja) エンジンのガス漏れ検出装置
JP2010190176A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP4919056B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5738576B2 (ja) 水温センサ故障判定装置
JP2012092807A (ja) ターボチャージャーの異常判定装置
JP4827758B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置の故障診断装置
TW202102769A (zh) 內燃機
JP4601518B2 (ja) Egr装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130904

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131011