JP2010136921A - Measuring apparatus - Google Patents
Measuring apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010136921A JP2010136921A JP2008316984A JP2008316984A JP2010136921A JP 2010136921 A JP2010136921 A JP 2010136921A JP 2008316984 A JP2008316984 A JP 2008316984A JP 2008316984 A JP2008316984 A JP 2008316984A JP 2010136921 A JP2010136921 A JP 2010136921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- light
- unit
- irradiation
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 12
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 25
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 5
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【課題】反射光を利用して生体情報を測定する測定装置において、従来よりも部品点数を少なくしつつ、測定対象のずれの影響を低減する。
【解決手段】CPU171は、初期配置にある照射部11を発光させて、受光部12に反射光を受光させる。各受光素子120により受光された反射光の強度に応じた電気信号は、受光部12により生成されて、増幅回路177、復調回路178およびA/Dコンバータ179を経てデジタル値に変換され、CPU171へ出力される。CPU171は、照射部11の光源点から各反射点までの距離に応じて各デジタル値を補正し、その中から最も小さい値を選択して対応する受光素子120を特定する。そして、CPU171は、特定した受光素子120に照射部11が近づくように、照射部11を移動させてから照射部11を発光させ、特定した受光素子120が出力する電気信号に基づいて、生体の血中酸素飽和度を測定する。
【選択図】図4In a measuring apparatus for measuring biological information using reflected light, the influence of deviation of a measuring object is reduced while reducing the number of parts as compared with the related art.
A CPU 171 causes an irradiation unit 11 in an initial arrangement to emit light and causes a light receiving unit 12 to receive reflected light. An electrical signal corresponding to the intensity of the reflected light received by each light receiving element 120 is generated by the light receiving unit 12, converted into a digital value via the amplifier circuit 177, the demodulator circuit 178 and the A / D converter 179, and sent to the CPU 171. Is output. CPU171 correct | amends each digital value according to the distance from the light source point of the irradiation part 11 to each reflection point, selects the smallest value from them, and specifies the corresponding light receiving element 120. FIG. Then, the CPU 171 moves the irradiation unit 11 so that the irradiation unit 11 approaches the identified light receiving element 120 and then causes the irradiation unit 11 to emit light. Based on the electrical signal output by the identified light receiving element 120, Measure blood oxygen saturation.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、反射光を利用して生体情報を測定する測定装置に関する。 The present invention relates to a measuring apparatus that measures biological information using reflected light.
反射光を利用して生体情報を測定する測定装置の一例として、発光素子により血液試料に光を照射し、その血液試料から反射される反射光を受光素子により受光して、血中酸素飽和度を測定する装置がある(例えば、特許文献1)。このような装置は、生体を侵襲することなく、例えば指先、腕、または耳などの計測部位に発光素子と受光素子とをあてがうことにより、その生体の動脈の血中酸素飽和度を測定する。しかし、計測部位にこれらをあてがうときに発光素子や受光素子の配置が動脈からずれてしまうと、測定ができない場合がある。また、日常生活の動きなど外乱による影響を受けて、動脈の位置が変化することもある。特許文献2には、センサモジュール(発光素子と受光素子)の位置ずれにリアルタイムに対応する計測装置が記載されている。
しかしながら特許文献2の計測装置には、発光素子と受光素子とをそれぞれ複数個設けなければならず、製造コストが嵩むものであった。
本発明は、上述した背景に鑑みてなされたものであり、反射光を利用して生体情報を測定する測定装置において、従来よりも部品点数を少なくしつつ、測定対象のずれの影響を低減することを目的とする。
However, the measuring device of Patent Document 2 has to be provided with a plurality of light emitting elements and light receiving elements, which increases the manufacturing cost.
The present invention has been made in view of the above-described background, and in a measurement apparatus that measures biological information using reflected light, the number of components is reduced as compared with the conventional technique, and the influence of deviation of a measurement object is reduced. For the purpose.
上述した課題を解決するため、本発明に係る測定装置は、生体の表面に光を照射する移動可能な照射手段と、前記生体の表面に沿って並べられ、前記照射手段により照射された光の反射光を受光して、その受光強度に応じた信号をそれぞれ出力する複数の受光手段と、前記照射手段により照射された光の反射光を受光した前記複数の受光手段から出力された各信号が示す受光強度に基づいて、当該複数の受光手段から一つの受光手段を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された前記一つの受光手段に前記照射手段が近づくように、当該照射手段を移動させる移動制御手段と、前記移動制御手段によって移動させられた前記照射手段により照射された光の反射光を受光した前記一つの受光手段が出力する信号に基づいて、前記生体に関する生体情報を生成する生体情報生成手段とを具備することを特徴とする。
これにより、本発明に係る測定装置は、従来よりも部品点数を少なくしつつ、測定対象のずれの影響を低減することができる。
In order to solve the above-described problems, a measuring apparatus according to the present invention includes a movable irradiating unit that irradiates light on a surface of a living body, and a light that is arranged along the surface of the living body and irradiated by the irradiating unit A plurality of light receiving means for receiving reflected light and outputting signals corresponding to the received light intensity, and signals output from the plurality of light receiving means for receiving reflected light of the light emitted by the irradiation means Based on the received light intensity, the specifying means for specifying one light receiving means from the plurality of light receiving means, and moving the irradiation means so that the irradiation means approaches the one light receiving means specified by the specifying means Based on a signal output from the one light receiving means that receives the reflected light of the light emitted by the irradiation means moved by the movement control means and the movement control means. Characterized by comprising a biometric information generating means for generating a biometric information.
Thereby, the measuring apparatus according to the present invention can reduce the influence of the deviation of the measurement object while reducing the number of parts as compared with the related art.
好ましくは、前記特定手段は、前記複数の受光手段から出力された各信号が示す受光強度をそれぞれ閾値と比較し、閾値よりも弱い当該受光強度を示す信号を出力した受光手段を、前記一つの受光手段として特定するとよい。
これにより、本発明に係る測定装置は、従来よりも部品点数を少なくしつつ、測定対象のずれの影響を低減し、かつ、測定に十分な反射光の強度を確保することができる。
Preferably, the specifying unit compares the received light intensity indicated by each signal output from the plurality of light receiving units with a threshold value, and the light receiving unit that outputs the signal indicating the received light intensity that is weaker than the threshold value, It may be specified as a light receiving means.
As a result, the measuring apparatus according to the present invention can reduce the influence of the shift of the measurement object and reduce the number of parts compared to the conventional one, and can ensure the intensity of reflected light sufficient for measurement.
また、好ましくは、前記特定手段は、前記複数の受光手段から出力された各信号のうち、最も弱い受光強度を示す信号を出力した受光手段を、前記一つの受光手段として特定するとよい。
これにより、本発明に係る測定装置は、従来よりも部品点数を少なくしつつ、測定対象のずれの影響を低減し、かつ、最も測定に適した状態で測定を行うことができる。
Preferably, the specifying unit specifies a light receiving unit that outputs a signal indicating the weakest received light intensity among the signals output from the plurality of light receiving units as the one light receiving unit.
As a result, the measurement apparatus according to the present invention can perform measurement in a state most suitable for measurement while reducing the influence of deviation of the measurement object while reducing the number of parts as compared with the related art.
また、好ましくは、前記特定手段は、前記複数の受光手段から出力された各信号を、各受光手段と前記所定の位置にある前記照射手段との間の距離に応じてそれぞれ補正し、補正された各信号に基づいて、前記複数の受光手段から前記一つの受光手段を特定するとよい。
これにより、本発明に係る測定装置は、従来よりも部品点数を少なくしつつ、照射手段から複数の受光手段までの各距離の差による影響を除いた上で、測定対象のずれの影響を低減することができる。
Preferably, the specifying unit corrects and corrects each signal output from the plurality of light receiving units according to a distance between each light receiving unit and the irradiation unit at the predetermined position. The one light receiving means may be specified from the plurality of light receiving means based on the respective signals.
As a result, the measuring apparatus according to the present invention reduces the influence of the deviation of the measurement object after eliminating the influence due to the difference in each distance from the irradiation means to the plurality of light receiving means while reducing the number of parts compared to the conventional one. can do.
本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここでは本発明に係る測定装置の一例である測定装置1について説明する。
[実施形態]
(1.構成)
図1は、本発明の実施形態に係る測定装置1の使用状態の外観を示す図である。図1に示すように、測定装置1は、直方体状の装置である。図1において測定装置1の筐体10のうち、装着時に腕3から最も遠くにある面を正面板101と呼び、この正面板101に対向し、装着時に腕3に接する図示しない面を背面板102と呼ぶ。この測定装置1は、バンド2に連結されており、このバンド2を腕3の手首に巻き付けることにより、測定装置1の背面板102が腕3の所定の測定部位に向いて固定される。また、このように固定されたときにおいて、測定装置1の側面板のうち、上腕に近い側面板を側面板103と呼び、手指に近い側面板を側面板104と呼ぶ。
測定装置1の正面板101には、複数のボタンなどにより構成される操作部18と、7セグメントディスプレイやドットマトリックスディスプレイなどにより測定値を表示する表示部19とが設けられている。操作部18および表示部19の詳細は後述する。手首に巻きつけたバンド2が図1に示す矢線D11方向や矢線D12方向にずれることにより、測定装置1と腕3の動脈との位置関係が変動する。
The best mode for carrying out the present invention will be described. Here, the measurement apparatus 1 which is an example of the measurement apparatus according to the present invention will be described.
[Embodiment]
(1. Configuration)
FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of a measuring apparatus 1 according to an embodiment of the present invention in use. As shown in FIG. 1, the measuring device 1 is a rectangular parallelepiped device. In FIG. 1, the surface of the
The
図2は、測定装置1の内部構成を説明するための図である。照射部11は、生体の表面に光を照射する移動可能な照射手段の一例であり、異なる2種類の波長λaおよび波長λbの単色光をそれぞれ照射する2つの発光素子110aおよび発光素子110b(図2において図示せず)を有する。これらの発光素子は例えばLED(Light Emitting Diode)などである。発光素子110aによって照射される波長λaの単色光は赤色光であり、波長λaは例えば660nmである。発光素子110bによって照射される波長λbの単色光は赤外線であり、波長λbは例えば900nmである。ここで、血中酸素飽和度は、血液中の全ヘモグロビン濃度に対する二酸化ヘモグロビン濃度の比率として定義される。波長λa=660nmの赤色光を受けた場合と、波長λb=900nmの赤外線を受けた場合とで、酸素と結合しているヘモグロビンである二酸化ヘモグロビンと、酸素と結合していないヘモグロビンとの吸光度比が異なるので、この吸光度比の違いに基づいて、測定装置1は、血中酸素飽和度を算出する。
また、照射部11が照射する光は動脈の通っていない部位に照射されると、動脈の通っている部位に照射された場合に比較して吸収される度合いが低い。したがって、動脈の通っていない部位により反射された反射光は動脈の通っている部位により反射された反射光よりその強度が強い光になる。
FIG. 2 is a diagram for explaining the internal configuration of the measuring apparatus 1. The irradiating
In addition, when the light irradiated by the
発光素子110aと発光素子110bの各光源の位置は、測定装置1の寸法に比較して略同一と見做せるほど近い位置に存在する。照射部11は台座140に固定されている。この台座140は、ステッピングモータなどを有する駆動部142が駆動することにより照射部11を伴って、側面板103に沿って設けられた動力伝達部141によって矢線D2方向またはその逆方向に移動する。この台座140、動力伝達部141および駆動部142は、照射部11を移動させる移動部14の構成要素である。なお、これら移動部14の構成要素はどのような運動伝達機構であってもよい。例えば、駆動部142は滑車であり、動力伝達部141はこの滑車に掛け回されたベルトであってもよい。この場合、滑車が回転するのに伴ってベルトが移動し、ベルトに連結された台座140が矢線D2方向またはその逆方向に移動すればよい。また、動力伝達部141に替えてレールを配置し、台座140にこのレール上を移動する車輪を配置して、台座140に内蔵した駆動部142により車輪を回転させて移動を行ってもよい。さらに、レールに替えてラックを、車輪に替えてピニオンをそれぞれ用いてもよい。
The positions of the light sources of the light emitting element 110a and the
受光部12は、フォトトランジスタなどで構成される5つの受光素子120a〜120eを有する。以下、各受光素子120a〜120eを特に区別する必要がない場合は、これらを総称して「受光素子120」と記す。これら各受光素子120は、側面板103に対向する側面板である側面板104上に等間隔に並べられている。よって、各受光素子120は、生体の表面に沿って並べられていることになる。筐体10の背面板102には、各受光素子120の近傍にそれぞれ照射口16a〜16eが設けられている。以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「照射口16」と記す。
図3は、図2のIII−III線矢視断面図である。この照射口16は、背面板102にそれぞれ設けられた開口部である。照射部11から照射された上記の赤色光や赤外線は、図3に示す光路Bm0に沿ってこれらの照射口16を通って腕3の表面により反射され、この反射光は同図に示す光路Bm1に沿って各照射口16の近傍に配置された各受光素子120によりそれぞれ受光される。
The
3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. The
遮蔽板13は、照射部11から照射される赤色光および赤外線が直接、受光素子120に受光されないように遮蔽する板状の部材である。この遮蔽板13は、筐体10の正面板101から背面板102へ向けて延びている。これにより、図3に示すように、照射部11から照射された赤色光および赤外線のうち、照射口16を通り腕3の表面に当たって反射した反射光のみが受光素子120に受光される。各受光素子120は、受光した反射光の受光強度に応じた信号をそれぞれ出力する。すなわち、受光素子120は、生体の表面に沿って並べられ、照射部11により照射された光の反射光を受光して、その受光強度に応じた信号をそれぞれ出力する複数の受光手段の一例である。
The
筐体10の正面板101には、上述した操作部18および表示部19に加え、これらを制御する制御部17が設けられている。
図4は、制御部17を説明するためのブロック図である。制御部17のCPU(Central Processing Unit)171は、ROM(Read Only Memory)172に記憶されているコンピュータプログラムをRAM(Random Access Memory)173に読み出して実行することにより、測定装置1の各部を制御する。ROM172は、読み出し専用の不揮発性記憶装置であり、上述のコンピュータプログラムが記憶されている。RAM173は、半導体素子等によって構成される読み書き可能な記憶装置であり、CPU171がプログラムを実行する際のワークエリアとして利用される。記憶部174は、例えばフラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性記憶装置であり、CPU171の制御の下、測定値などを記憶する。なお、記憶部174に記憶する内容を全てRAM173に記憶する場合には、記憶部174はなくてもよい。
In addition to the
FIG. 4 is a block diagram for explaining the
CPU171に内蔵されたタイマは水晶振動子を有する発振回路を備えており、その発振回路から出力される発信信号に基づいて時間を計測する。そして、CPU171は、この発信信号をタイミング発生回路175に出力する。タイミング発生回路175は、発信信号を受け取った回数を記憶するカウンタと、CPU171の指示する閾値を記憶するレジスタと、カウンタおよびレジスタに記憶されたこれらの値を比較した結果に応じてタイミング信号を発生するプロセッサを有する回路である。このタイミング発生回路175は、プロセッサが発生したタイミング信号をドライバ回路176と復調回路178に出力する。ドライバ回路176は、タイミング発生回路175から受け取ったタイミング信号に基づいて、発光素子110aおよび発光素子110bを所定のタイミングで、交互に発光させる駆動回路である。各発光素子110が照射した光は生体の表面に反射され、受光部12の各受光素子120に受光される。
The timer built in the
各受光素子120は受光した反射光の強度に応じた電気信号を増幅回路177へそれぞれ出力し、増幅回路177は、これらの電気信号を増幅して復調回路178へ出力する。復調回路178は、各受光素子120が出力し増幅回路177で増幅された電気信号を受け取り、タイミング発生回路175から受け取ったタイミング信号に基づいて、所定のタイミングにおいて照射を行った各発光素子110にそれぞれ対応付けて、それぞれA/Dコンバータ179へ出力する。A/Dコンバータ179は、復調回路178が出力した各電気信号をデジタル値に変換してCPU171へ出力する。ここで、A/Dコンバータ179が出力するデジタル値は、各受光素子120の受光した反射光の強度が弱いほど、小さい値となっている。CPU171は、このデジタル値と、ROM172に格納されたプログラムやデータに基づいてRAM173に必要なデータを書込み、またはそのデータを読出して演算を行ない、その結果を表示部19や記憶部174に出力する。また、その演算結果に基づいて、移動部14の駆動部142を駆動させる。
操作部18は、ユーザからの操作を受け取り、その操作に応じた信号をCPU171に出力する。CPU171は、操作部18から受け取った信号に応じて、測定を開始したり中断したりする。
Each
The
(2.動作)
次に測定装置1の動作を説明する。
図5は、初期状態において、正面板101側から見た照射部11と受光部12の配置を示した図である。CPU171は、移動部14を制御して照射部11を図5の配置になるように移動させる。そして、CPU171は、照射部11の2つの発光素子110を交互に発光させて、受光部12に反射光を受光させる。受光部12の受光素子120は、この反射光を受光し、受光した反射光の受光強度に応じた信号をそれぞれ出力する。なお、照射された生体の表面近傍に動脈がある場合には、反射光の強度は脈動に伴って増減する。したがって、CPU171は、受光部12の受光素子120に脈拍の間隔に対して十分な時間に亘って反射光を受光させ、その反射光の受光強度が最も弱いときに出力された信号をその受光素子120の信号として用いる。
ここで、照射部11の光源の位置を光源点P0とする。そして、この光源点P0から照射された光が照射口16a〜16eを通って腕3の表面に当たり反射する反射点をそれぞれ反射点Pa〜反射点Pe(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「反射点P」と記す)とする。初期状態においては、図5に示すように、照射部11は、側面板103に沿った位置のうち、受光素子120aに最も近いところに位置している。このとき、光源点P0から反射点Paまでの距離が、各光路のうち、最も短いLminである。そして、光源点P0から反射点Peまでの距離が、各光路のうち、最も長いLmaxである。
(2. Operation)
Next, the operation of the measuring apparatus 1 will be described.
FIG. 5 is a diagram showing the arrangement of the
Here, the position of the light source of the
図6は、空気中を進む光の減衰を示す図である。この図において、横軸は光の進んだ距離を示し、縦軸はその距離における光の強度を示す。光源においてI0の強度を有する光の強度Iは、進む距離Lによって、以下の式にしたがった減衰曲線を描く。
I=I0×(10-αL)
ここで、αは波長や光の透過媒体(この場合、空気)によって定まる所定の定数である。制御部17のROM172は、この減衰曲線のうち、L=LminからL=Lmaxまでの斜線部の減衰率を記憶している。
FIG. 6 is a diagram illustrating attenuation of light traveling in the air. In this figure, the horizontal axis indicates the distance traveled by light, and the vertical axis indicates the intensity of light at that distance. The intensity I of light having an intensity of I 0 in the light source draws an attenuation curve according to the following equation depending on the distance L traveled.
I = I 0 × (10 − α L )
Here, α is a predetermined constant determined by the wavelength and light transmission medium (in this case, air). The
図7は、図5の配置において、各受光素子120が出力した電気信号に対応するデジタル値を示す図である。図7(a)に「×」で示す5つの点は、各受光素子120が出力した電気信号に基づいてA/Dコンバータ179がCPU171に出力した各デジタル値である。CPU171は、ROM172に記憶された上述の減衰率を読み出して、これらのデジタル値を補正する。この補正により、光源点P0から各反射点Pまでの距離の違いによる電気信号の強度の違いはなくなる。図7(b)に「○」で示す5つの点は、補正後のデジタル値を示す図である。CPU171は、この補正されたデジタル値の中から最も小さい値を選択し、その最も小さい値に対応する受光素子120を特定する。すなわち、CPU171は、所定の位置にある照射部11により照射された光の反射光を受光した複数の受光素子120から出力された各信号が示す受光強度に基づいて、当該複数の受光素子120から一つの受光素子120を特定する特定手段の一例である。
FIG. 7 is a diagram showing digital values corresponding to the electrical signals output from the respective
そして、CPU171は、特定した受光素子120に照射部11が近づくように、移動部14の駆動部142を制御する。すなわち、CPU171と駆動部142は、特定された受光素子120に照射部11が近づくように、照射部11を移動させる移動制御手段の一例である。例えば、CPU171は、図7(b)に示す例において、受光素子120cを特定する。特定した受光素子120cは、光源点P0からの距離差がない場合において、各受光素子120の中で最も弱い反射光を受光しているということを意味するので、この受光素子120cに対応する反射点Pcに、動脈が通っている可能性が高い。したがって、照射部11を受光素子120cに近づけることで、測定装置1は、受光素子120cからより精度の高い電気信号を得る。
Then, the
図8は、この移動動作の後において、正面板101側から見た照射部11と受光部12の配置を示した図である。CPU171の制御の下、移動部14により照射部11は、矢線D8方向に移動させられ、CPU171が特定した受光素子120cに最も近い位置に移動させる。そして、この移動動作が終わると、CPU171は改めて、照射部11の発光素子110を発光させる。そして、特定された受光素子120cが出力する電気信号に基づいて、血中酸素飽和度を測定する。すなわち、CPU171は、移動させられた照射部11により照射された光の反射光を受光した上述の特定された受光素子120が出力する信号に基づいて、その生体に関する生体情報を生成する生体情報生成手段の一例である。
FIG. 8 is a diagram illustrating the arrangement of the
以上の動作により、バンド2により腕3の表面にあてがわれた測定装置1の照射部11と受光部12が、腕3の動脈に対してずれた位置に置かれたとしても、測定装置1は、照射部11を最も測定に適した位置に移動させ、かつ、最も測定に適した受光素子120を特定するので、影響なく測定を行うことができる。
Even if the
[変形例]
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を適宜組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態において、CPU171は、補正されたデジタル値の中から最も小さい値を選択し、その最も小さい値に対応する受光素子120を特定していたが、CPU171は、受光素子120から出力された各信号が示す受光強度を予め記憶部174やROM172に記憶されている閾値と比較し、閾値よりも弱い受光強度を示す信号を出力した受光素子120を、特定してもよい。ここで、閾値よりも弱い受光強度を示す信号が複数ある場合には、複数の信号の中から一つの信号を選択し、選択した一つの信号に対応する受光素子120を特定すればよい。この場合、一つの信号を選択する方法としては、例えば、現在の照射部11に最も近い受光素子120や最も遠い受光素子120を選択してもよく、また、乱数を利用して選択を行ってもよい。
[Modification]
The above is the description of the embodiment, but the contents of this embodiment can be modified as follows. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
(1) In the above-described embodiment, the
(2)上述の実施形態において、CPU171は、ROM172に記憶された光の進んだ距離に応じた減衰率を読み出して、受光強度に対応するデジタル値を補正していたが、補正は行わなくてもよい。光源点P0から反射点Pまでの距離がほとんど変わらない場合や、その距離の影響がほとんどないと認められる場合には、上述の補正を省略しても影響がなく、省略により測定装置1の動作速度が上がるからである。
(2) In the embodiment described above, the
(3)上述の実施形態において、測定装置1の側面板のうち、上腕に近い側面板を側面板103とし、手指に近い側面板を側面板104としたが、側面板103と側面板104の配置は逆であってもよい。
また、上述の実施形態において、測定装置1の筐体10は直方体であったが、筐体10の形状はこれに限られない。例えば、円筒形や楕円形などであってもよい。また、筐体10は、腕の周囲に沿って湾曲した箱状であって、円筒を軸に平行な面で分割した形状をしていてもよい。この場合、上述した円筒における外側面板に相当する面が正面板101であり、この正面板101に対向し、上述した円筒における内側面板に相当する面が背面板102である。そして、固定されたこの背面板102を、腕3の前腕表面に沿うように凹面状に湾曲させることにより、背面板102と腕3とを密着させればよい。
また、上述の実施形態において、直方体の筐体10の中に、一方の側面板に沿って受光素子120が並べられ、その側面板に対向する他方の側面板に沿って照射部11が移動したが、受光素子120の配置や照射部11の移動態様はこれに限られない。例えば、円筒形状の筐体の底面が腕3にあてがわれているような場合において、円筒側面に沿って受光素子120が並べられていてもよいし、円筒側面に沿って照射部11が移動するようにしてもよい。
(3) In the above-described embodiment, among the side plates of the measuring apparatus 1, the side plate close to the upper arm is the
In the above-described embodiment, the
In the above-described embodiment, the
また、上述の変形例において、測定装置1は、円筒を分割した形状であったが、分割されていない円筒形状であってもよい。例えば、円筒形状の測定装置1を腕3に通して測定してもよい。この場合、照射部11は、腕3の全周を移動して照射可能に構成されていてもよい。また、受光素子120は、腕3の全周に沿って配置されていてもよい。なお、受光素子120は直線上を等間隔に配置されていたが、受光素子120の配置はこのような配置に限られず、任意の配置であってよい。例えば、腕3の表面に沿って、かつ、円に沿って配置した場合に、受光素子120は、その円の中心点に対する角度が等しくなるように配置されていてもよい。
Moreover, in the above-mentioned modification, although the measuring apparatus 1 was the shape which divided | segmented the cylinder, the cylindrical shape which is not divided | segmented may be sufficient. For example, the measurement may be performed by passing the cylindrical measuring device 1 through the
(4)上述の実施形態において、測定装置1は、腕3にあてがわれたが、生体の表面であればどこにあてがわれてもよい。例えば、測定装置1は足首や耳などにあてがわれてもよい。また、上述の実施形態において、測定装置1は、生体の血中酸素飽和度を測定していたが、生体に関する生体情報を測定するのであれば、生体の血中酸素飽和度以外の生体情報を測定してもよい。例えば、測定装置1は、生体の血糖値を測定してもよい。
(4) In the above-described embodiment, the measuring device 1 is applied to the
1…測定装置、10…筐体、101…正面板、102…背面板、103…側面板、104…側面板、11…照射部、110…発光素子、12…受光部、120…受光素子、13…遮蔽板、14…移動部、140…台座、141…動力伝達部、142…駆動部、16…照射口、17…制御部、171…CPU、172…ROM、173…RAM、174…記憶部、175…タイミング発生回路、176…ドライバ回路、177…増幅回路、178…復調回路、179…A/Dコンバータ、18…操作部、19…表示部、2…バンド、3…腕。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Measuring apparatus, 10 ... Housing | casing, 101 ... Front plate, 102 ... Back plate, 103 ... Side plate, 104 ... Side plate, 11 ... Irradiation part, 110 ... Light emitting element, 12 ... Light receiving part, 120 ... Light receiving element, DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記生体の表面に沿って並べられ、前記照射手段により照射された光の反射光を受光して、その受光強度に応じた信号をそれぞれ出力する複数の受光手段と、
前記照射手段により照射された光の反射光を受光した前記複数の受光手段から出力された各信号が示す受光強度に基づいて、当該複数の受光手段から一つの受光手段を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記一つの受光手段に前記照射手段が近づくように、当該照射手段を移動させる移動制御手段と、
前記移動制御手段によって移動させられた前記照射手段により照射された光の反射光を受光した前記一つの受光手段が出力する信号に基づいて、前記生体に関する生体情報を生成する生体情報生成手段と
を具備することを特徴とする測定装置。 Movable irradiation means for irradiating light on the surface of the living body;
A plurality of light receiving means arranged along the surface of the living body, receiving reflected light of the light irradiated by the irradiation means, and outputting a signal corresponding to the received light intensity;
A specifying means for specifying one light receiving means from the plurality of light receiving means based on the received light intensity indicated by each signal output from the plurality of light receiving means receiving the reflected light of the light emitted by the irradiation means;
A movement control means for moving the irradiation means so that the irradiation means approaches the one light receiving means specified by the specification means;
Biological information generation means for generating biological information related to the living body based on a signal output by the one light receiving means that receives reflected light of the light irradiated by the irradiation means moved by the movement control means; A measuring apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。 The specifying unit compares the received light intensity indicated by each signal output from the plurality of light receiving units with a threshold value, and uses the light receiving unit that outputs a signal indicating the received light intensity that is weaker than the threshold value as the one light receiving unit. The measuring device according to claim 1, wherein the measuring device is specified.
ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。 The identification unit identifies a light receiving unit that outputs a signal indicating the weakest light reception intensity among the signals output from the plurality of light receiving units as the one light receiving unit. The measuring device described.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の測定装置。 The specifying unit corrects each signal output from the plurality of light receiving units according to a distance between each light receiving unit and the irradiation unit at the predetermined position, and based on each corrected signal. The measuring device according to claim 1, wherein the one light receiving unit is specified from the plurality of light receiving units.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316984A JP2010136921A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316984A JP2010136921A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Measuring apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010136921A true JP2010136921A (en) | 2010-06-24 |
Family
ID=42347550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316984A Withdrawn JP2010136921A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Measuring apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010136921A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019163198A1 (en) * | 2018-02-23 | 2020-12-03 | 株式会社村田製作所 | Biological signal sensor |
JP2021072962A (en) * | 2015-07-02 | 2021-05-13 | マシモ・コーポレイション | Advanced pulse oximetry sensor |
CN116746917A (en) * | 2023-05-24 | 2023-09-15 | 深圳京柏医疗科技股份有限公司 | Jaundice tester calibrating device |
US12114974B2 (en) | 2020-01-13 | 2024-10-15 | Masimo Corporation | Wearable device with physiological parameters monitoring |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008316984A patent/JP2010136921A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021072962A (en) * | 2015-07-02 | 2021-05-13 | マシモ・コーポレイション | Advanced pulse oximetry sensor |
JP7152538B2 (en) | 2015-07-02 | 2022-10-12 | マシモ・コーポレイション | physiological measurement device |
JPWO2019163198A1 (en) * | 2018-02-23 | 2020-12-03 | 株式会社村田製作所 | Biological signal sensor |
US12114974B2 (en) | 2020-01-13 | 2024-10-15 | Masimo Corporation | Wearable device with physiological parameters monitoring |
CN116746917A (en) * | 2023-05-24 | 2023-09-15 | 深圳京柏医疗科技股份有限公司 | Jaundice tester calibrating device |
CN116746917B (en) * | 2023-05-24 | 2024-02-23 | 深圳京柏医疗科技股份有限公司 | Jaundice tester calibrating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252828B2 (en) | Pulse data detection device, pulse data detection method, and pulse data detection program | |
JP6090456B2 (en) | Biological information measuring device | |
JP6597410B2 (en) | Biological information measuring device and biological information measuring method | |
DE602004029092D1 (en) | CALIBRATION METHODS FOR A CONTINUOUSLY WORKING ANALYTIC SENSOR | |
JP2017153876A (en) | Measuring device and detecting device | |
JP5079528B2 (en) | Biological information measuring device, biological information measuring method, biological information measuring program, and recording medium | |
JP2010136921A (en) | Measuring apparatus | |
WO2016103648A1 (en) | Sensor, sensor device, and sensor system | |
JP4385677B2 (en) | Biological information measuring device | |
WO2018012312A1 (en) | Measurement device, measurement method, and measurement program | |
JP6179065B2 (en) | Pulse wave measurement device and detection device | |
JP2020018430A (en) | Biological information measuring device | |
JP2016047073A (en) | Electronic apparatus and control method | |
JP2017176267A (en) | Biological information measurement device and light-emitting device | |
JP2009106376A (en) | Sensing apparatus for biological surface tissue | |
JP2005160641A (en) | Pulse wave detector | |
JP4534535B2 (en) | Biological evaluation apparatus and control method of biological evaluation apparatus | |
JP2010136922A (en) | Measuring apparatus | |
JP7024261B2 (en) | Optical measuring device and optical measuring program | |
JPWO2019181268A1 (en) | Biological information measuring device | |
JPH11318840A (en) | Pulse wave detector | |
JP2019136442A (en) | Biological information measurement device | |
JP4258094B2 (en) | Biological signal detection device | |
WO2018180376A1 (en) | Biological information measurement device | |
JP2011055895A (en) | Pulse wave measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111121 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120305 |