[go: up one dir, main page]

JP2010135965A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010135965A
JP2010135965A JP2008308264A JP2008308264A JP2010135965A JP 2010135965 A JP2010135965 A JP 2010135965A JP 2008308264 A JP2008308264 A JP 2008308264A JP 2008308264 A JP2008308264 A JP 2008308264A JP 2010135965 A JP2010135965 A JP 2010135965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
destination
page
pages
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008308264A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hibino
健 日比野
Takasuke Kuno
高資 久野
Katsushi Sukigara
克司 鋤柄
Kenichi Sawada
健一 澤田
Atsushi Tomita
篤 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008308264A priority Critical patent/JP2010135965A/ja
Priority to US12/629,378 priority patent/US8305619B2/en
Publication of JP2010135965A publication Critical patent/JP2010135965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】複数のページから成る原稿を一度の原稿読み取り動作で読み取り、宛先毎に送信するページを変更して送信できるようにして画像処理装置の操作性を改善する。
【解決手段】画像処理装置1は、複数のページから成る原稿の読み取りを行って画像データを生成するスキャナ部2と、スキャナ部2が生成する画像データの送信先として複数の宛先を設定する送信宛先設定部52と、スキャナ部2によって生成される複数のページの画像データのうちから、複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定する送信ページ設定部53と、送信ページ設定部53によって設定される宛先毎の送信ページに基づいて、各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する送信用ファイル生成部54と、送信用ファイル生成部54によって生成される送信用ファイルを宛先毎に個別に送信するファイル送信処理部55を備える構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のページから成る原稿の読み取りを行って複数の宛先に対して画像データを送信する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
複合機やMFP(Multi Function Peripheral)などと呼ばれる画像処理装置は、複数のページから成る原稿を読み取って画像データを生成し、その画像データを指定された送信先に送信することができるようになっている。この場合において、複数ページの原稿を同時に読み取り、原稿のページ毎に宛先を変更したいという要望がある。例えば複数ページから成る技術資料などを複数の関係者に配信する場合、リーダーやマネージャーなどの管理職には概要と結論が記載された先頭ページのみを配信し、非管理職の技術担当者には全ページを配信したいということがある。このような場合、従来の画像処理装置では、管理職に対して配信するための原稿読み取り操作と、技術担当者に対して配信するための原稿読み取り操作とを別々に行う必要があり、操作性が悪いという問題がある。
一方、従来は、複数ページから成る原稿の連続読み取りを行う場合に読み取った原稿を2以上の所定ページ数で分割してそれぞれをファイル化することができる画像処理装置が公知である(例えば、特許文献1)。この技術によれば、例えば全20枚の原稿を「5枚ごと」の設定で分割すると、合計4つのファイルが生成される。
特開2005−143039号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、同じページ数で構成された複数種類の原稿を同時に読み取って原稿の種類ごとに1つのファイルを生成するための技術であるので、例えば複数のページから成る一つの原稿を読み取って宛先毎に送信するページを変更して送信したい場合には、宛先毎に分割するページ数を変更する必要がある。それ故、特許文献1の技術においても、宛先毎に送信するページを変更する場合は、宛先毎に分割するページ数を変更して原稿読み取り操作を繰り返し行う必要があり、操作性は何ら改善されるものではない。
そこで本発明は、上記課題を解決して操作性を改善するため、複数のページから成る原稿を一度の原稿読み取り動作で読み取り、宛先毎に送信するページを変更して送信することができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、画像処理装置であって、複数のページから成る原稿の読み取りを行って画像データを生成する原稿読取手段と、前記原稿読取手段が生成する画像データの送信先として複数の宛先を設定する送信宛先設定手段と、前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定する送信ページ設定手段と、前記送信ページ設定手段によって設定される宛先毎の送信ページに基づいて、各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する送信用ファイル生成手段と、前記送信用ファイル生成手段によって生成される送信用ファイルを宛先毎に個別に送信するファイル送信手段と、を備えることを特徴としている。
かかる構成によれば、複数のページから成る原稿の読み取りを行って生成される複数ページの画像データのうちから、複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定することで、その設定された宛先毎の送信ページに基づいて各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成することができるので、ファイル送信手段が宛先毎に生成された送信用ファイルを個別に送信すると、各宛先にはそれぞれ異なるページの画像データが含まれた送信用ファイルが送信される。
また請求項2にかかる発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記送信用ファイル生成手段は、前記ファイル送信手段が宛先毎の送信処理を行う際、各宛先に対する送信ページの設定に基づいて前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから各宛先に送信すべきページの画像データを抽出し、送信用ファイルを生成することを特徴としている。
また請求項3にかかる発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データを所定ページ数でページ分割を行ってそれぞれ異なるページの画像データを含む複数のファイルを生成するページ分割手段をさらに備え、前記送信ページ設定手段は、前記複数の宛先のそれぞれに対して前記ページ分割手段で生成された複数のファイルのうちから少なくとも1つのファイルを対応付けることによって、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定することを特徴としている。
また請求項4にかかる発明は、画像処理方法であって、複数のページから成る原稿の読み取りを行って画像データを生成する原稿読取ステップと、前記原稿読取ステップにおいて生成される画像データの送信先として複数の宛先を設定する送信宛先設定ステップと、前記原稿読取ステップにおいて生成される複数のページの画像データのうちから、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定する送信ページ設定ステップと、前記送信ページ設定ステップにおいて設定される宛先毎の送信ページに基づいて、各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する送信用ファイル生成ステップと、前記送信用ファイル生成ステップによって生成される送信用ファイルを宛先毎に個別に送信するファイル送信ステップとを有することを特徴としている。
また請求項5にかかる発明は、複数のページから成る原稿の読み取りを行って画像データを生成する原稿読取手段を備えた画像処理装置のコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、前記原稿読取手段が生成する画像データの送信先として複数の宛先を設定する送信宛先設定手段、前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定する送信ページ設定手段、前記送信ページ設定手段によって設定される宛先毎の送信ページに基づいて、前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する送信用ファイル生成手段、および、前記送信用ファイル生成手段によって生成される送信用ファイルを宛先毎に個別に送信するファイル送信手段として機能させることを特徴としている。
本発明によれば、複数のページから成る原稿を一度の原稿読み取り動作で読み取り、複数の宛先のそれぞれに送信する際には、宛先毎に送信するページを変更して送信することができるようになる。それ故、異なるページを送信することが必要な宛先毎に原稿の読み取り動作を繰り返し行う必要がなくなるので操作性が改善される。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明するいくつかの実施の形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明が適用される画像処理装置が組み込まれた画像処理システムの一構成例を示す図である。この画像処理システムは、画像処理装置1と、複数のコンピュータ6とがネットワーク4を介して接続された構成である。図例では、画像処理装置1は、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能、プリンタ機能などの複数の機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれる装置である場合を例示しているが、これに限られず、例えばスキャナ専用装置であっても良いし、またFAX専用装置であっても良い。
画像処理装置1は、原稿を読み取るためのスキャナ部2を備えている。スキャナ部2は、原稿を読み取って画像データを生成する原稿読取部21と、その原稿読取部21の上部に設けられ、セットされる複数のページから成る原稿を1枚ずつ原稿読取部21に搬送する自動原稿搬送装置22とを備えている。そして原稿読取部21と自動原稿搬送装置22とが互いに同期した動作を行うことで、自動原稿搬送装置22が複数ページの原稿を1枚ずつ原稿読取部21に搬送しつつ、原稿読取部21がその搬送中の原稿から画像を読み取ることができ、複数のページから成る原稿の連続自動読み取りが可能である。
そして画像処理装置1は、原稿を読み取って生成した画像データをファイル化し、ネットワーク4を介して複数のコンピュータ6のそれぞれに対してそのファイルを送信することが可能である。この場合、画像処理装置1は、自身が直接接続されている内部ネットワーク4aに接続されたコンピュータ6だけでなく、ルータ5(5a,5b)を介して接続される外部ネットワーク4bに接続されたコンピュータ6に対してもファイルを送信することができるようになっている。ここで複数のコンピュータ6は、ネットワーク4に接続されたサーバコンピュータ7と、個々のユーザに割り当てられたクライアントコンピュータ8a,8b,8c,8d,…で構成されている。
また画像処理装置1は、装置本体の正面側にユーザが操作可能な操作パネル3を備えており、例えば、複数ページから成る原稿を読み取って複数の宛先に送信する場合、ユーザはこの操作パネル3を操作することにより各種の設定を行うことができる。例えば、各クライアントコンピュータ8a,8b,8c,8d,…に対して各ユーザ宛の送信用ファイルを送信する場合、ユーザは操作パネル3を操作することによりそれら各クライアントコンピュータ8a,8b,8c,8d,…に割り付けられた宛先を指定する。但し、このような送信形態に限られるものではなく、例えばサーバコンピュータ7が備えるハードディスク装置7aにユーザ毎のフォルダなどが設けられている場合、各ユーザ宛の送信用ファイルをそれらフォルダに出力する形態であっても良い。また同様に、画像処理装置1には内蔵タイプ又は外付けタイプのハードディスク装置42が設けられることがあり、そのハードディスク装置42にユーザ毎のフォルダなどが設定されている場合には各ユーザ宛の送信用ファイルをそれらフォルダに出力する形態であっても良い。
図2は、画像処理装置1の内部構成の一例を示すブロック図である。画像処理装置1は、制御部10と、スキャナ部2と、操作パネル3と、画像メモリ41と、ハードディスク装置42と、記憶部43と、入出力インタフェース45とを備えており、これらがデータバス46を介して相互にデータ通信可能に接続された構成である。そしてネットワーク4は入出力インタフェース45に接続されている。
制御部10は、画像処理装置1の動作全般を制御するものである。この制御部10は、CPU11と、RAM12と、ROM13とを備えており、ROM13にはプログラム14が予め格納されている。CPU11はROM13に格納されたプログラム14を読み出して実行することにより、後述する各種の処理を実行する演算処理部(コンピュータ)である。RAM12は、CPU11が各種の処理を実行する際に使用する情報などを一時的に記憶しておくための記憶手段である。
操作パネル3は、ユーザが操作可能な操作キー31と、ユーザに対して各種情報を表示するための画像表示部32とを備えている。操作キー31は、画像表示部32の表面に設けられたタッチパネルキーと、画像表示部32の周囲に配置された押しボタン式のキーとによって構成されている。また画像表示部32の表示画面は制御部10によって制御される。そして操作パネル3は、ユーザが操作キー31を操作した場合、そのキー操作に基づくキー信号を制御部10に出力するように構成されている。
画像メモリ41は、スキャナ部2の原稿読取部21が原稿を読み取って出力する画像データを記憶するためのものである。スキャナ部2の原稿読取部21が複数のページから成る原稿を連続自動読み取りする場合であっても、原稿読取部21から出力される画像データは1ページ毎に出力されるため、画像メモリ41は、原稿読取部21から1ページ毎の画像データが出力される度にそれを順次記憶していくように構成されている。
ハードディスク装置42は上述したものであり、図2では画像処理装置1に内蔵された形態となっている。そのため、このハードディスク装置42に設定されるユーザ毎のフォルダが、各ユーザ宛の送信用ファイルの宛先となる場合には、画像処理装置1の内部で送信用ファイルの送信処理が行われる。
記憶部43は、例えば不揮発性メモリなどで構成され、画像処理装置1に対して予め登録された宛先情報44などを保持するように構成される。宛先情報44には、画像処理装置1がファイル送信可能な複数の宛先が格納されている。したがって、この宛先情報44には、ネットワーク4に接続された複数のコンピュータ6の他、サーバコンピュータ7のハードディスク装置7aに設定されたユーザ毎のフォルダや、画像処理装置1に内蔵されたハードディスク装置42に設定されたユーザ毎のフォルダなどの宛先を特定する情報が含まれる。
図3は、宛先情報44の一例を示す図である。宛先情報44には、各宛先に設定される宛先名44aと、各宛先に送信用ファイルを送信するための宛先アドレス44bと、各宛先に対してデフォルト値として設定される分割送信設定44cと、各宛先のユーザに関する情報を格納するユーザ属性44dとが含まれる。
ここで分割送信設定44cは、画像処理装置1において複数のページから成る原稿を読み取って複数の宛先に送信する場合の宛先として選択された場合、複数のページを分割して当該宛先に対して送信する送信ページを抽出するためのパターンを予め設定した項目であり、各宛先に対して複数のパターンの中から予め選択された一のパターンが設定されている。図例の場合、宛先「A」と宛先「D」のそれぞれの分割送信設定44cがパターン1として設定されており、宛先「B」と宛先「C」のそれぞれの分割送信設定44cがパターン2として設定されている。本実施形態では、分割送信設定44cとして各宛先に対して予め設定可能なパターンはパターン1とパターン2の2種類となっている。パターン1は、画像処理装置1において複数のページから成る原稿を読み取った場合、例えば先頭ページ(1ページ目)のみを送信ページとして抽出するパターンである。これに対し、パターン2は、画像処理装置1において複数のページから成る原稿を読み取った場合、例えば読み取った全てのページを送信ページとして抽出するパターンである。尚、この分割送信設定44cは送信用ファイルの送信先として当該宛先が選択された場合に適用されるデフォルト値であり、ユーザは宛先を選択設定した後にこのデフォルト値を変更することで当該宛先に対して送信する送信ページを自由に設定することが可能である。
またユーザ属性44dには、例えば各宛先のユーザに対応する役職が記録されている。そのため、例えば画像処理装置1に対して新規な宛先を登録する際、宛先情報44に対する新規な情報として宛先名44aと、宛先アドレス44bと、ユーザ属性44dとの3つの情報を入力すれば、分割送信設定44cのパターンについてはユーザ属性44dの値に基づいて自動設定することができる。一例を挙げると、ユーザ属性44dとしてリーダーやマネージャーなどの管理職である役職が設定されれば、当該宛先に対応する分割送信設定44cには先頭ページ(1ページ目)のみを送信ページとして抽出するパターン1を自動設定することができ、ユーザ属性44dとして一般職などの非管理職である役職が設定されれば、当該宛先に対応する分割送信設定44cには全てのページを送信ページとして抽出するパターン2を自動設定することができる。
図4は、画像処理装置1に対して宛先情報44を登録する際に操作パネル3に表示される登録画面の一例を示す図である。図4(a)は分割送信設定44cのパターンを直接入力して設定する場合を示している。この場合、操作パネル3の画像表示部32には、宛先名44aと、宛先アドレス44bと、分割送信設定44cとを入力する項目が表示される。新規に宛先を登録するユーザは、宛先名の操作キー31aをキー操作して新規な宛先名を入力し、また宛先アドレスの操作キー31bをキー操作してその宛先に対するアドレスを入力し、分割設定の操作キー31cをキー操作して複数のパターンの中から一のパターンを選択する。そして登録キー31eを操作すれば、入力した新規な宛先が記憶部43の宛先情報44に追加記録される。尚、新規な宛先を登録せずに終了する場合は、キャンセルキー31dを操作すれば良い。
一方、図4(b)はユーザ属性44dを入力することにより分割送信設定44cを自動設定する場合を示している。この場合、操作パネル3の画像表示部32には、宛先名44aと、宛先アドレス44bと、ユーザ属性44dとを入力する項目が表示される。新規に宛先を登録するユーザは、宛先名の操作キー31aをキー操作して新規な宛先名を入力し、また宛先アドレスの操作キー31bをキー操作してその宛先に対するアドレスを入力し、ユーザ属性の操作キー31cをキー操作して複数の役職の中から宛先であるユーザに対応する役職を選択する。そして登録キー31eを操作すれば、入力した新規な宛先が記憶部43の宛先情報44に追加記録される。このとき、分割送信設定44cについては入力されたユーザ属性44dに基づいて複数のパターンの中から一のパターンが自動選択され、宛先情報44に登録される。尚、この場合も、新規な宛先を登録せずに終了する場合は、キャンセルキー31dを操作すれば良い。
そして本実施形態の画像処理装置1は、複数の宛先を指定して複数のページから成る原稿を一度に読み取り、その読み取った複数のページの画像データのうちから宛先毎に送信するページを変更して送信用ファイルを生成して送信処理を行うことで、宛先毎に異なるページの画像データを送信することができるようになっている。このとき、制御部10においてCPU11がプログラム14を実行することにより、図5に示すように制御部10が原稿読取制御部51、送信宛先設定部52、送信ページ設定部53、送信用ファイル生成部54およびファイル送信処理部55として機能する。
原稿読取制御部51は、スキャナ部2の原稿読取部21と自動原稿搬送装置22とを制御することにより、複数のページから成る原稿の連続読み取りを行わせて、原稿読取部21から出力される1ページ毎の画像データを画像メモリ41に格納するための処理部である。
送信宛先設定部52は、操作パネル3に対して行われるユーザの送信宛先選択操作に基づいて、画像メモリ41に格納される複数のページの画像データの送信先として複数の宛先を設定する処理部である。
送信ページ設定部53は、画像メモリ41に格納される複数のページの画像データのうちから、複数の宛先のそれぞれに対して送信する送信ページを設定する処理部である。本実施形態では、ユーザが操作パネル3に対して複数の宛先を選択する際、各宛先に対する送信ページを自由に指定することができるようになっており、送信ページ設定部53は、操作パネル3に対して行われるユーザの送信ページ指定操作に基づいて、宛先毎にその指定された送信ページを対応付けることによって設定を行う。
送信用ファイル生成部54は、送信ページ設定部53によって設定される宛先毎の送信ページに基づいて、各宛先に対して送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する処理部である。本実施形態では、各宛先に対する送信ページの設定に基づいて画像メモリ41に格納されている複数のページの画像データのうちから各宛先に送信すべきページの画像データを抽出し、送信用ファイルを生成する。
ファイル送信処理部55は、送信用ファイル生成部54によって生成される宛先毎の送信用ファイルをそれぞれの宛先に対して個別に送信する処理部である。そのため、宛先としてネットワーク4のクライアントコンピュータ8a,8b,8c,8d,…が指定されていれば、ファイル送信処理部55はそれらのクライアントコンピュータ8a,8b,8c,8d,…に対して個別に送信用ファイルを送信する。また宛先としてサーバコンピュータ7が指定されていれば、ファイル送信処理部55はサーバコンピュータ7に対して個別に送信用ファイルを送信する。さらに宛先としてハードディスク装置42のフォルダが指定されていれば、ファイル送信処理部55は画像処理装置1に内蔵されたハードディスク装置42の指定されたフォルダに対して個別に送信用ファイルを送信する。
図6および図7は、画像処理装置1が複数のページから成る原稿を読み取って複数の宛先に対してそれぞれ異なるページの画像データで構成された送信用ファイルを送信するための処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置1の制御部10においてCPU11がプログラム14を実行することによって行われる。制御部10が処理を開始すると、まず送信宛先選択処理を行う(ステップS100)。この送信宛先選択処理の詳細は図7に示すフローチャートである。この処理では、まず制御部10が送信宛先設定部52として機能する。そして記憶部43から宛先情報44を読み出し(ステップS111)、操作パネル3の画像表示部32に送信宛先選択画面を表示する(ステップS112)。
図8は、操作パネル3の画像表示部32に送信宛先選択画面が表示された状態を示す図である。図8に示すように送信宛先選択画面では、画像処理装置1に予め登録された宛先情報44に基づく宛先の一覧が表示される。この一覧表示は上下にスクロールすることができる。そのため、ユーザは複数ページから成る原稿を読み取って送信する宛先を繰り返し選択していくことで、複数の宛先を指定することができる。尚、図例では宛先「A」と宛先「B」とが選択された状態を示している。そしてユーザは、複数の宛先の選択操作が完了すると、選択完了の操作キー31fを操作する。
制御部10は、選択完了の操作キー31fが操作されたか否かを監視しており(ステップS113)、操作キー31fが操作された場合(ステップS113でYES)には、ユーザによって選択された複数の宛先に関する宛先設定情報をRAM12に格納して次のステップに進む。そして制御部10は、送信ページ設定部53として機能し、ユーザが選択した複数の宛先のそれぞれについて設定されている宛先情報44の分割送信設定44cを読み出し、操作パネル3の画像表示部32に分割指定確認画面を表示する(ステップS114)。
図9は、操作パネル3の画像表示部32に分割指定確認画面が表示された状態を示す図である。図9(a)は複数の宛先のそれぞれに対して設定されている分割送信設定44cのパターンに基づいて各宛先に送信する送信ページを表示した状態を示しており、図9(b)はユーザが送信ページの変更操作を行った後の各宛先に送信する送信ページを表示した状態を示している。例えばユーザが複数の宛先として宛先A,B,C,D,…を選択した場合、図9(a)に示すように分割指定確認画面の初期状態では宛先情報44に格納されている分割送信設定44cのパターン(図3参照)に基づいて送信ページが設定されている。図例の場合、宛先「A」に対しては1ページ目のみを送信し、宛先「B」に対しては全ページを送信し、宛先「C」に対しては全ページを送信し、宛先「D」に対しては1ページ目のみを送信することが設定されている。ユーザはこの初期画面を確認して各宛先に送信する送信ページを変更する場合には、各宛先に対応する変更キー31g,31h,31i,31jを操作してから送信ページを設定変更する操作を行う。尚、送信ページの設定変更は、例えば操作パネル3に設けられたテンキー31mなどを操作することによって入力することが可能である。そしてユーザが各宛先に対する送信ページの設定変更を行うと、分割指定確認画面が更新され、例えば図9(b)のように表示される。図例の場合、宛先「A」に対しては1ページ目のみを送信し、宛先「B」に対しては1〜2ページを送信し、宛先「C」に対しては1〜2ページを送信し、宛先「D」に対しては全ページを送信するように設定変更が行われている。そしてユーザは、複数の宛先のそれぞれに対する送信ページの指定が完了すれば、OKの操作キー31kを操作する。
制御部10は、ステップS114で操作パネル3の画像表示部32に分割指定確認画面を表示した後、操作パネル3からのキー信号を受信するまで待機し、キー信号を受信すれば、ユーザが変更キー31g,31h,31i,31jを操作したか否かを判断する(ステップS115)。そしてユーザが各宛先に対する送信ページの変更操作を行ったと判断した場合には、ステップS116に進み、指定された宛先に対するページの分割指定を変更する。この処理により、複数ページから成る原稿を分割するページはユーザによって指定されたページに変更され、その宛先に対する送信ページが設定される。そしてステップS116で送信ページの設定変更を行うと、ステップS114に戻り、画像表示部32の表示画面を更新する。そしてステップS114〜S116の処理が繰り返し行われることにより、操作パネル3の分割指定確認画面は図9(a)から図9(b)へと切り替わる。
一方、分割指定確認画面でユーザがOKの操作キー31kを操作した場合、制御部10はステップS115でNOと判断する。そして制御部10は、宛先毎のページの分割指定(送信ページの設定)をRAM12に格納されている複数の宛先に関する宛先設定情報に追加記憶する(ステップS117)。図10は、RAM12に格納される宛先設定情報15の一例を示す図である。上述した送信宛先選択処理(ステップS100)の処理を行うことにより、RAM12に対して宛先設定情報15が格納される。この宛先設定情報15には、ユーザが選択した複数の宛先に関する情報が含まれており、各宛先の宛先名15aと、各宛先の宛先アドレス15bと、各宛先に送信する際に複数のページから成る原稿を分割して送信するか否かを示す分割指定15cと、分割して送信する場合に各宛先に送信すべきページを指定した指定ページ15dとが含まれている。したがって、この宛先設定情報15を参照すれば、送信すべき宛先を特定することができると共に、各宛先に送信する際に指定された送信ページを分割して抽出する処理を行うことが必要であるか否かを瞬時に判別することが可能である。以上で、送信宛先選択処理は終了し、図6のフローチャートに戻る。
次に制御部10は送信設定処理を行う(ステップS101)。この処理では、複数ページの原稿を読み取って複数の宛先に送信する際のファイル形式の設定など、種々の設定が行われる。そして送信設定処理が終了すると、制御部10は操作パネル3のスタートキー31n(図9参照)が操作されるまで待機し(ステップS102)、スタートキー31nが操作された場合には、スキャナ部2にセットされた複数のページから成る原稿の読み取り動作を行う(ステップS103)。このとき制御部10は、原稿読取制御部51として機能し、スキャナ部2の動作を制御する。そして画像メモリ41に、複数のページから成る原稿の1ページ毎の画像データが格納される。
このようにして全ての原稿の読み取りが完了すると、制御部10は、送信用ファイル生成部54およびファイル送信処理部55として機能する。そして制御部10はRAM12に格納しておいた宛先設定情報15を読み出し、ユーザによって選択された複数の宛先のうちから一の宛先を選択する(ステップS104)。続いて、その一の宛先に対応する分割指定15cを参照し、当該一の宛先に対するページの分割指定があるか否かを確認する(ステップS105)。その結果、ページの分割指定がある場合には、宛先設定情報15の指定ページ15dを参照して指定されたページで送信用ファイルを生成する(ステップS106)。具体的には、画像メモリ41に格納されている複数ページ分の画像データの中から、宛先設定情報15の指定ページ15dで指定されたページの画像データを全て抽出してひとつの送信用ファイルを作成する。一方、ページの分割指定がない場合には、画像メモリ41に格納されている複数ページ分の画像データの全てを含む送信用ファイルを生成する(ステップS107)。
そして制御部10は、ステップS106又はS107で生成した送信用ファイルを、ステップS104で選択した一の宛先に送信する(ステップS108)。その後、制御部10は、宛先設定情報15に登録された複数の宛先の全てに対して送信用ファイルの送信処理を行ったか否かを判断する(ステップS109)。そして未だ送信していない宛先があれば、ステップS104に戻って上述したステップS104〜S108の処理を繰り返し実行する。また全ての宛先への送信処理が完了した場合には、この処理は終了する。
図11は、上述した処理を行うことによって画像処理装置1で実現される送信形態の一例を示す図である。図11に示すように、例えば画像処理装置1が全10ページから成る原稿9を一度に読み取り、ユーザによって選択された複数の宛先A,B,C,D,Eのそれぞれに対し、ユーザによって指定された送信ページから成る送信用ファイルを送信すると、宛先「A」には1ページ目の画像のみが送信され、宛先「B」と「C」には1〜2ページの画像が送信され、宛先「D」と「E」には全ページの画像が送信される。
このように本実施形態の画像処理装置1は、複数のページから成る原稿9を一度に読み取り、複数の宛先のそれぞれに対して送信するページを変更して送信することができる。それ故、本実施形態では、例えば複数ページから成る技術資料などを複数の関係者に配信する場合であって、リーダーやマネージャーなどの管理職には概要と結論が記載された先頭ページのみを配信し、非管理職の技術担当者には全ページを配信したいというような場合でも、原稿読取操作を1度行うだけでそれぞれの役職に対して適切に資料を配信することができる。すなわち、本実施形態の画像処理装置1は、送信するページが異なる宛先毎に原稿の読み取り操作を別々に行う必要がなくなるので、複数の宛先に対してそれぞれ異なるページを配信する際の操作性を向上させることが可能である。
尚、上述した例では、各宛先に対してユーザによって指定された送信ページを含むひとつの送信用ファイルを送信する場合を示したが、この他にも例えばユーザによって指定された送信ページを含むひとつの送信用ファイルを送信すると共に、ユーザによって指定されなかった残りのページを含む別の送信用ファイルを送信するようにしても良い。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。本実施形態では、複数ページから成る原稿を読み取った際に生成される画像データを、所定ページ数で分割して複数の分割ファイルを作成し、複数の宛先に送信する際に、宛先毎に複数の分割ファイルのうちから送信すべきファイルを選択して送信用ファイルを作成する形態について説明する。尚、本実施形態においても、画像処理システムや画像処理装置1の構成は、第1の実施の形態で説明したものと同様である。
本実施形態では、制御部10においてCPU11がプログラム14を実行することにより、図12に示すように制御部10が原稿読取制御部51、送信宛先設定部52、送信ページ設定部53、送信用ファイル生成部54、ファイル送信処理部55およびページ分割部56として機能する。
ここでページ分割部56は、スキャナ部2が複数のページから成る原稿を読み取って画像メモリ41に各ページの画像データを格納した後に機能して複数のページの画像データを所定ページ数ごとにページ分割を行ってそれぞれ異なるページの画像データを含む複数の分割ファイルを生成する処理部である。
原稿読取制御部51および送信宛先設定部52は、第1の実施の形態と同様である。また送信ページ設定部53は、第1の実施の形態と同様に、画像メモリ41に格納される複数のページの画像データのうちから、複数の宛先のそれぞれに対して送信する送信ページを設定する処理部であるが、本実施形態における送信ページ設定部53は、複数の宛先のそれぞれに対し、ページ分割部56で生成された複数の分割ファイルのうちから少なくとも1つの分割ファイルを対応付けることによって、複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページ(より厳密には分割ファイル)を設定するように構成されている。また送信用ファイル生成部54は、送信ページ設定部53によって設定される宛先毎の送信ページ(分割ファイル)に基づいて、各宛先に対して送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する処理部である。本実施形態では、ページ分割部56によって生成される分割ファイルをそのまま送信用ファイルとして用いるように構成されている。そしてファイル送信処理部55は、第1の実施の形態と同様に、送信用ファイル生成部54によって生成される宛先毎の送信用ファイルをそれぞれの宛先に対して個別に送信する処理部である。
図13は、本実施形態において画像処理装置1が複数のページから成る原稿を読み取って複数の宛先に対してそれぞれ異なるページの画像データで構成された送信用ファイルを送信するための処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置1の制御部10においてCPU11がプログラム14を実行することによって行われる。制御部10が処理を開始すると、まず送信宛先選択処理を行う(ステップS200)。この送信宛先選択処理の詳細は図14に示すフローチャートである。この処理では、まず制御部10が送信宛先設定部52として機能し、記憶部43から宛先情報44を読み出し(ステップS221)、操作パネル3の画像表示部32に送信宛先選択画面を表示する(ステップS222)。この状態でユーザは複数の宛先を選択することができるようになるが、これについては第1の実施の形態(図8)と同様であるので、ここでの説明は省略する。そして制御部10は、複数の宛先の選択操作が終了したか否かを監視しており(ステップS223)、終了した場合(ステップS223でYES)には、ユーザによって選択された複数の宛先に関する宛先設定情報をRAM12に格納する。
図15は本実施形態の送信宛先選択処理(ステップS200)でRAM12に格納される宛先設定情報15の一例を示す図である。本実施形態の宛先設定情報15は、各宛先の宛先名15aと、各宛先の宛先アドレス15bとが含まれた情報となっている。したがって、第1の実施の形態と異なり、本実施形態では宛先設定情報15を参照することにより、送信すべき宛先のみを特定することができる。以上で、本実施形態の送信宛先選択処理(ステップS200)が終了し、図13のフローチャートに戻る。
次に制御部10は送信設定処理を行う(ステップS201)。この送信設定処理の詳細は図16に示すフローチャートである。制御部10は、操作パネル3の画像表示部32に対して分割指定確認画面を表示することにより、ページの分割送信を行う場合の分割ページ数の入力操作を可能にし(ステップS231)、分割指定の入力操作を受け付ける(ステップS232)。ここでは複数のページから成る原稿を読み取って生成した画像データをページ毎に分割する際の分割ページ数が入力される。例えば、2ページ毎に分割を行う場合には「2」が入力され、10ページ毎に分割を行う場合には「10」が入力される。そして分割ページ数が入力されると、制御部10はその入力された分割ページ数をページの分割指定としてRAM12に記憶する(ステップS233)。そして送信用ファイルのファイル形式の設定など、その他の送信設定処理(ステップS234)を行って、この処理を終了する。以上のように、この処理では、画像データを分割するページ単位がRAM12に格納されることになる。
図13に戻り、送信設定処理(ステップS201)が終了すると、制御部10は操作パネル3のスタートキー31n(図9参照)が操作されるまで待機し(ステップS202)、スタートキー31nが操作された場合には、スキャナ部2にセットされた複数のページから成る原稿の読み取り動作を行う(ステップS203)。このとき制御部10は、原稿読取制御部51として機能し、スキャナ部2の動作を制御する。そして画像メモリ41に、複数のページから成る原稿の1ページ毎の画像データが格納される。
そして全ての原稿の読み取りが完了すると、次に制御部10はページ分割部56として機能し、分割ファイル作成処理を行う(ステップS204)。この処理では、RAM12に格納されている分割ページ数に基づいて、複数のページから成る画像データが分割され、複数の分割ファイルが生成される。例えば、全10ページから成る原稿を2ページ毎に分割することが指定されていた場合、この処理では、1ページ目と2ページ目の画像データから第1の分割ファイルが作成され、3ページ目と4ページ目の画像データから第2の分割ファイルが作成され、5ページ目と6ページ目の画像データから第3の分割ファイルが作成され、7ページ目と8ページ目の画像データから第4の分割ファイルが作成され、9ページ目と10ページ目の画像データから第5の分割ファイルが作成される。よって合計5つの分割ファイルが作成される。
このようにして分割ファイル作成処理が終了すると、次に制御部10は送信ページ設定部53として機能し、分割ファイル選択処理を行う(ステップS205)。この処理は、分割ファイル作成処理で生成された複数の分割ファイルを複数の宛先のそれぞれに対応付ける処理である。図17は分割ファイル選択処理(ステップS205)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。制御部10は、操作パネル3の画像表示部32に対して分割ファイル選択画面を表示する(ステップS241)。
図18は、この分割ファイル選択画面の一例を示す図である。図18に示すように、分割ファイル選択画面では、画面左側に分割ファイル作成処理で作成された複数の分割ファイルがサムネイル画像として一覧表示されている。また画面右側には、ユーザが送信先として選択した複数の宛先が一覧表示されている。そのため、この分割ファイル選択画面における左側の分割ファイル一覧表示32aの中から一の分割ファイルを選択し、右側の宛先一覧表示32bの中から少なくとも1つの宛先を選択することにより、選択された一の分割ファイルの送信先となる少なくとも1つの宛先を対応付けることができるようになっている。尚、図例では、分割ファイル一覧表示の中から「ファイル1」が選択され、宛先一覧表示の中から宛先「A」と「B」の2つの宛先が選択された状態を示しており、この場合は「ファイル1」の送信先として宛先「A」と「B」の2つの宛先が設定される。
図17に戻り、制御部10は、画像表示部32に分割ファイル選択画面を表示した後、ユーザによって分割ファイルの選択が行われたか否かを監視しており(ステップS242)、分割ファイルの選択が行われた場合には、宛先一覧表示に対する宛先の選択操作を受け付ける(ステップS243)。そして少なくとも1つの宛先が選択された状態で選択終了キーが操作されると、制御部10は、ユーザによって選択された分割ファイルと、宛先とを互いに対応付けるべくRAM12に記憶されている宛先設定情報15に追加記憶する。そしてステップS245に進む。尚、ステップS242で分割ファイルの選択以外の操作が行われた場合にもステップS245に進む。
そして制御部10は、分割ファイルの選択操作を終了することが指示された否かを判断し(ステップS245)、未だ終了が指示されていなければステップS242に戻って分割ファイルと宛先とを対応付ける処理を繰り返す。これに対し、終了が指示された場合には、ユーザが選択した複数の宛先の中に、分割ファイルが対応付けられていない宛先が存在するか否かを判断する(ステップS246)。そして分割ファイルが対応付けられていない宛先が存在する場合には、その宛先に対して全ての分割ファイルを対応付けてRAM12の宛先設定情報15に追加記憶する(ステップS247)。尚、ステップS246で分割ファイルが対応付けられていない宛先が存在しなかった場合にはそのまま処理を終了する。
図19は、上記のような分割ファイル選択処理によって更新される宛先設定情報15の一例を示す図である。図19に示すように上述した分割ファイル選択処理(ステップS205)が行われると、送信宛先選択処理(ステップS200)が終了した時点では宛先名15aと宛先アドレス15bのみであった宛先設定情報15に対し、分割ファイル15eが追加記憶されており、ユーザが選択した複数の宛先のそれぞれに対して送信対象となる分割ファイルが指定されている。ここで、分割ファイルのそれぞれには特定のページの画像データが含まれることから、上述した分割ファイル選択処理において、複数の宛先のそれぞれに対し、複数の分割ファイルのうちから少なくとも1つの分割ファイルを選択して対応付けることは、すなわち、複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定することと同義である。
図13に戻り、分割ファイル選択処理(ステップS205)が終了すると、次に制御部10は、送信用ファイル生成部54およびファイル送信処理部55として機能する。そして制御部10はRAM12に格納しておいた宛先設定情報15を読み出し、ユーザによって選択された複数の宛先のうちから一の宛先を選択する(ステップS206)。続いて、その一の宛先に対応する分割ファイル15eを参照し、当該一の宛先に対応付けられた分割ファイルを特定し、画像メモリ41に格納されている複数の分割ファイルの中から特定した分割ファイルを読み出して送信用ファイルを作成する(ステップS207)。ここで当該一の宛先に対して複数の分割ファイルが対応付けられている場合、制御部10はそれら複数の分割ファイルを読み出し、それぞれの分割ファイルから一つずつ送信用ファイルを生成する。
そして制御部10は、ステップS207で生成した送信用ファイルを、ステップS206で選択した一の宛先に送信する(ステップS208)。その後、制御部10は、宛先設定情報15に登録された複数の宛先の全てに対して送信用ファイルの送信処理を行ったか否かを判断する(ステップS209)。そして未だ送信していない宛先があれば、ステップS206に戻って上述したステップS206〜S208の処理を繰り返し実行する。また全ての宛先への送信処理が完了した場合、制御部10は未送信の分割ファイルが存在するか否かを判断し(ステップS210)、未送信の分割ファイルが存在する場合には操作パネル3の画像表示部32に確認画面を表示し(ステップS211)、その画面に対するユーザの操作に基づいて未送信の分割ファイルを削除する等の処理を行った後(ステップS212)、処理を終了する。尚、ステップS210で未送信の分割ファイルが存在しなかった場合にはそのまま処理を終了する。
図20は、上述した処理を行うことによって画像処理装置1で実現される送信形態の一例を示す図である。例えば画像処理装置1が全10ページから成る原稿9を一度に読み取って2ページ毎に分割し、図19に示す宛先設定情報15に基づいて宛先A,B,C,D,E,F,Gのそれぞれに対して送信用ファイルを送信する場合、画像処理装置1は、複数の宛先A,B,C,D,E,F,Gのそれぞれに対して、ユーザによって指定された送信ページ(分割ファイル)から成る送信用ファイルを送信する。その結果、図20に示すように、宛先「A」には分割ファイル1に含まれる1〜2ページの画像と分割ファイル4に含まれる7〜8ページの画像とが送信され、宛先「B」には分割ファイル3に含まれる5〜6ページの画像が送信される。また宛先「C」には分割ファイル1に含まれる1〜2ページの画像が送信され、宛先「D」には分割ファイル2に含まれる3〜4ページの画像が送信され、宛先「E」と「F」には分割ファイル5に含まれる9〜10ページの画像が送信される。そして宛先「G」には全ての分割ファイル1〜5に含まれる10ページ全ての画像が送信される。
尚、上記の例では、説明を簡単にするために、分割ファイルを作成する際の分割ページ数の設定として一定ページ毎にページを分割する場合を例示したが、分割ページ数の設定は必ずしも一定ページ毎である必要はない。すなわち、分割ページ数は分割するファイル毎に設定することも可能であり、例えば、全10ページの原稿の場合、1〜2ページを第1の分割ファイルとし、3〜9ページを第2の分割ファイルとし、10ページのみを第3の分割ファイルとするといったように、分割ファイル毎に含まれるページ数が異なるような分割ページ数を設定することも可能である。
本実施形態の画像処理装置1は、ページを分割する分割ページ数を指定しておくことで、複数のページから成る原稿9を一度に読み取ったときに複数のページの画像データをページ分割してそれぞれ異なるページの画像データを含む複数の分割ファイルを生成する。そして複数の宛先のそれぞれに対し、複数の分割ファイルのうちから少なくとも1つのファイルを対応付けることによって、複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定することができる。つまり、本実施形態でも、複数の宛先のそれぞれに対して送信するページを変更して送信することができる。
そして本実施形態の画像処理装置1は、例えば複数種類の伝票があり、伝票の種類毎に取扱担当者が異なるような場合において、各種類の伝票枚数を分割ページ数として指定し、複数種類の伝票をまとめて読み取った後にそれぞれの取扱担当者の宛先を指定して送信するような利用形態に適している。すなわち、本実施形態の画像処理装置1は、送信するページが異なる宛先毎に原稿の読み取り操作を別々に行う必要がなくなるので、複数の宛先に対してそれぞれ異なるページを配信する際の操作性を向上させることが可能である。
(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上述した内容のものに限定されるものではなく、種々の変形例が適用可能である。例えば、上記においては主として複数のページから成る原稿を読み取って複数の宛先に対してスキャン送信を行う場合を例示したが、本発明は必ずしもスキャン送信に限られるものではなく、FAX送信を行う場合にも適用することができる。
また第1および第2の実施の形態のそれぞれで説明した送信形態をひとつの画像処理装置1で実現することも可能である。すなわち、複数のページから成る原稿を読み取って複数の宛先に送信する場合には、上述した第1の実施の形態による送信形態と、第2の実施の形態による送信形態のいずれか一方を選択して実行するような画像処理装置を構成することも可能である。
画像処理装置が組み込まれた画像処理システムの一構成例を示す図である。 画像処理装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 宛先情報の一例を示す図である。 画像処理装置に対して宛先情報を登録する際に操作パネルに表示される登録画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態における制御部の機能構成を示す図である。 第1の実施の形態において画像処理装置が複数のページから成る原稿を読み取って複数の宛先に対してそれぞれ異なるページの画像データで構成された送信用ファイルを送信するための処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6における送信宛先選択処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 操作パネルの画像表示部に送信宛先選択画面が表示された状態を示す図である。 操作パネルの画像表示部に分割指定確認画面が表示された状態を示す図である。 宛先設定情報の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像処理装置で実現される送信形態の一例を示す図である。 第2の実施の形態における制御部の機能構成を示す図である。 第2の実施の形態において画像処理装置が複数のページから成る原稿を読み取って複数の宛先に対してそれぞれ異なるページの画像データで構成された送信用ファイルを送信するための処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13における送信宛先選択処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 図14の送信宛先選択処理で格納される宛先設定情報の一例を示す図である。 図13における送信設定処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13における分割ファイル選択処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 分割ファイル選択画面の一例を示す図である。 分割ファイル選択処理によって更新される宛先設定情報の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置で実現される送信形態の一例を示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 スキャナ部(原稿読取手段)
3 操作パネル
10 制御部
14 プログラム
21 原稿読取部(原稿読取手段)
22 自動原稿搬送装置
51 原稿読取制御部
52 送信宛先設定部(送信宛先設定手段)
53 送信ページ設定部(送信ページ設定手段)
54 送信用ファイル生成部(送信用ファイル生成手段)
55 ファイル送信処理部(ファイル送信手段)
56 ページ分割部(ページ分割手段)

Claims (5)

  1. 複数のページから成る原稿の読み取りを行って画像データを生成する原稿読取手段と、
    前記原稿読取手段が生成する画像データの送信先として複数の宛先を設定する送信宛先設定手段と、
    前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定する送信ページ設定手段と、
    前記送信ページ設定手段によって設定される宛先毎の送信ページに基づいて、各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する送信用ファイル生成手段と、
    前記送信用ファイル生成手段によって生成される送信用ファイルを宛先毎に個別に送信するファイル送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記送信用ファイル生成手段は、前記ファイル送信手段が宛先毎の送信処理を行う際、各宛先に対する送信ページの設定に基づいて前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから各宛先に送信すべきページの画像データを抽出し、送信用ファイルを生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データを所定ページ数でページ分割を行ってそれぞれ異なるページの画像データを含む複数のファイルを生成するページ分割手段をさらに備え、
    前記送信ページ設定手段は、前記複数の宛先のそれぞれに対して前記ページ分割手段で生成された複数のファイルのうちから少なくとも1つのファイルを対応付けることによって、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 複数のページから成る原稿の読み取りを行って画像データを生成する原稿読取ステップと、
    前記原稿読取ステップにおいて生成される画像データの送信先として複数の宛先を設定する送信宛先設定ステップと、
    前記原稿読取ステップにおいて生成される複数のページの画像データのうちから、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定する送信ページ設定ステップと、
    前記送信ページ設定ステップにおいて設定される宛先毎の送信ページに基づいて、各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する送信用ファイル生成ステップと、
    前記送信用ファイル生成ステップによって生成される送信用ファイルを宛先毎に個別に送信するファイル送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  5. 複数のページから成る原稿の読み取りを行って画像データを生成する原稿読取手段を備えた画像処理装置のコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、
    前記原稿読取手段が生成する画像データの送信先として複数の宛先を設定する送信宛先設定手段、
    前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから、前記複数の宛先のそれぞれに対して送信するための送信ページを設定する送信ページ設定手段、
    前記送信ページ設定手段によって設定される宛先毎の送信ページに基づいて、前記原稿読取手段によって生成される複数のページの画像データのうちから各宛先に送信すべきページの画像データを含む送信用ファイルを生成する送信用ファイル生成手段、
    前記送信用ファイル生成手段によって生成される送信用ファイルを宛先毎に個別に送信するファイル送信手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2008308264A 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Pending JP2010135965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308264A JP2010135965A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US12/629,378 US8305619B2 (en) 2008-12-03 2009-12-02 Image processing device, image processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308264A JP2010135965A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010135965A true JP2010135965A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42222567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308264A Pending JP2010135965A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305619B2 (ja)
JP (1) JP2010135965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031155A (ja) * 2011-06-23 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 画像データ配信装置、画像データ配信システムおよびプログラム
JP2014036387A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sharp Corp 画像表示システム及び画像表示方法
JP2017157980A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804749B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-04 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP6278717B2 (ja) * 2014-01-23 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
KR20190058158A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 삼성전자주식회사 데이터 출력 회로, 데이터 출력 회로를 포함하는 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
US11709640B2 (en) 2021-05-25 2023-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and system for managing pages of documents on a multi-function printer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316270A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp 同報機能を有するファクシミリ装置
JPH05244376A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nec Eng Ltd ファクシミリ装置
JPH0923325A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の送信方式
JPH10191018A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2005006209A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2005143039A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びファイル作成プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108496A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 画像送信装置
JP4186657B2 (ja) * 2003-03-12 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ作成装置およびジョブ管理装置並びにこれらを備える印刷ジョブ管理システム
JP2005242520A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信システム、および、ネットワーク複合機
JP2006180405A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2006203632A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4743101B2 (ja) * 2006-12-11 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4464424B2 (ja) * 2007-06-15 2010-05-19 シャープ株式会社 画像出力システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316270A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp 同報機能を有するファクシミリ装置
JPH05244376A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nec Eng Ltd ファクシミリ装置
JPH0923325A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の送信方式
JPH10191018A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2005006209A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2005143039A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びファイル作成プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031155A (ja) * 2011-06-23 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 画像データ配信装置、画像データ配信システムおよびプログラム
JP2014036387A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sharp Corp 画像表示システム及び画像表示方法
JP2017157980A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8305619B2 (en) 2012-11-06
US20100134839A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010135965A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7827553B2 (en) Registering processing flow in accordance with user parameter
JP6132617B2 (ja) 受信した画像データをフォルダに格納する画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5868032B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
JP7558644B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7353771B2 (ja) プログラム、記憶媒体、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置
JP2009276851A (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法、コンピュータプログラム
JP5807026B2 (ja) データ処理装置
JP7037310B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7358672B2 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP4577399B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP2013222393A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6188285B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP3992048B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム
JP2021027539A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007049268A (ja) ボックスデータ管理装置及び方法
JP2024026571A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6200301B2 (ja) 情報処理装置
JP5050981B2 (ja) データ配信装置及びデータ配信方法
JP5417043B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法
JP6099957B2 (ja) 画像形成装置、データ編集方法およびプログラム
JP2021040169A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6198903B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2009239595A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP2021026263A (ja) 情報処理装置、制御方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215