JP2010132143A - 電源制御装置 - Google Patents
電源制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010132143A JP2010132143A JP2008310082A JP2008310082A JP2010132143A JP 2010132143 A JP2010132143 A JP 2010132143A JP 2008310082 A JP2008310082 A JP 2008310082A JP 2008310082 A JP2008310082 A JP 2008310082A JP 2010132143 A JP2010132143 A JP 2010132143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- load
- towed
- detected
- traction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】ブレーキ信号のオン(又はオフ)を一定の周期で検出し、前記オン(又はオフ)を検出する前に電流計5が検出した電流値に対して、前記オン(又はオフ)の検出後に電流計5が検出した電流値が、ブレーキランプ10aの最大消費電流値より大きく変化している場合に、被牽引車両が牽引されていることを検出する。この場合、電圧計6が検出したバッテリ3の電圧値が所定の電圧値より小さいときに、電気負荷7へ供給される電力を制限する。
【選択図】図1
Description
これにより、被牽引車両が有する負荷のオン(又はオフ)に伴って増大(又は減少)する車載電源の負荷電流が、被牽引車両を牽引している場合に限って所定の閾値より大きく増大(又は減少)することを利用して、被牽引車両の牽引を検出する。このため、車両の負荷に供給される電力が、被牽引車両の牽引の有無に応じて適切に制御される。
また、車両が有する負荷のオン(又はオフ)と、被牽引車両が有する負荷のオン(又はオフ)とが区別無く検出される場合であっても、被牽引車両の牽引の有無が検出される。
これにより、制動がオン(又はオフ)された場合に、車載電源の負荷電流値が大きく変化することを利用して、被牽引車両の牽引を正確に検出する。
これにより、バッテリ上がりが確実に防止される。
これにより、被牽引車両の牽引を検出した場合、車載電源のバッテリの充電量(SOC=State Of Charge)が小さいときに、車両が有する負荷へ供給される電力を制限する。
これにより、被牽引車両が有すべき負荷のオン(又はオフ)に伴って増大(又は減少)する負荷電流の変化量が、被牽引車両を牽引しているときに限って所定の閾値より大きくなることを利用して、被牽引車両の牽引を検出する。従って、専用のスイッチを設けることなく、車両が被牽引車両を牽引していることを自動的に且つ正確に検出して車両の負荷へ供給される電力を適切に制御することが可能となる。
図1は、本発明に係る電源制御装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図であり、図2は、車両及び被牽引車両夫々の後部にブレーキランプが配設された様子を例示する模式的な平面図である。車両100は、車体後部にブレーキランプ10aを備えており、車両100の後方には、ブレーキランプ10aが発する光を遮るように被牽引車両200が牽引されている。被牽引車両200は、車体後部にトーイングブレーキランプ20aを備えており、トーイングブレーキランプ20aが発する光は、後方より容易に視認されるようになっている。
このように、ブレーキ信号のオン/オフ変化の確定を判定しない場合は、前記確定の判定のための「判定カウンタ」を「0」クリアすると共に、電流計5が検出した電流値を記憶しておく。
このようにして、ブレーキ信号のオン/オフ変化が確定したときに、「オンフラグ」のオン(1)/オフ(0)と、「ブレーキ変化」の「1」/「2」とを対応させて記憶する。
これにより、トーイングブレーキランプのオン(又はオフ)に伴って増大(又は減少)する車載電源(即ちオルタネータ及びバッテリ)の負荷電流が、被牽引車両を牽引している場合に限って所定の閾値より大きく増大(又は減少)することを利用して、被牽引車両の牽引を検出する。従って、専用のスイッチを設けることなく、車両が被牽引車両を牽引していることを自動的に且つ正確に検出して車両の電気負荷へ供給される電力を適切に制御することが可能となる。
従って、制動がオン(又はオフ)された場合に、大電流を消費するトーイングブレーキランプが点灯(又は消灯)することから、車載電源の負荷電流値が大きく変化することを利用して、被牽引車両の牽引を正確に検出することが可能となる。
従って、バッテリ上がりを確実に防止することが可能となる。
従って、バッテリのSOCが小さいときに限り、車両が有する電気負荷へ供給される電力を制限することが可能となる。
この場合、例えばブレーキ信号がオン/オフして電流計5が検出する電流値が増/減し始める前に第1回目の割り込みをかけ、その後、電流計5が検出する電流値が増/減して定常値に達したときに第2回目の割り込みとしてタイマ割り込みをかければよい。そして、第1回目の割り込み処理の中で、図3のステップS16,S17に相当する処理を行って電流値を「Ia」に記憶し、第2回目の割り込み処理の中でブレーキ信号を取り込み、ブレーキ信号のオン/オフに対応させて「ブレーキ変化」に「1」/「2」を書き込めば、図3のその他の処理は不要となる。図4の処理については、この場合も共通である。
3 バッテリ(車載電源)
4 制御部(制御手段)
41 CPU(牽引検出手段、負荷検出手段、判定する手段)
42 ROM
43 RAM(記憶手段)
44 タイマ
5 電流計
6 電圧計
7 電気負荷(車両が有する負荷)
9 ブレーキペダルスイッチ
10a ブレーキランプ(車両が有する負荷)
20a トーイングブレーキランプ(被牽引車両が有する負荷)
100 車両
200 被牽引車両
Claims (4)
- 車両に牽引されたときに車載電源から電力が供給されるべき被牽引車両を牽引しているか否かを検出する牽引検出手段と、該牽引検出手段の検出結果に基づいて、前記車載電源から前記車両が有する負荷へ供給される電力を制御する制御手段とを備える電源制御装置において、
前記車載電源から、前記車両及び前記被牽引車両が夫々有する負荷へ供給する電流値を検出する電流計と、
前記被牽引車両が有する負荷のオン(又はオフ)を検出する負荷検出手段と、
前記オン(又はオフ)の検出前に前記電流計が検出した電流値を記憶する記憶手段と、
前記オン(又はオフ)の検出後に前記電流計が検出した電流値の、前記記憶手段が記憶した電流値に対する変化量が、所定の閾値より大きいか否かを判定する手段とを備え、
該手段が大きいと判定した場合、前記牽引検出手段が、牽引していると検出するようにしてあること
を特徴とする電源制御装置。 - 前記負荷検出手段は、制動のオン(又はオフ)を検出するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
- 前記牽引検出手段が被牽引車両の牽引を検出した場合、前記制御手段が、前記車両が有する負荷へ供給される電力を制限するようにしてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源制御装置。
- 前記牽引検出手段が被牽引車両の牽引を検出した場合、前記車載電源の電圧値を検出する電圧計と、
該電圧計が検出した電圧値が所定の電圧値より小さいか否かを判定する手段とを備え、
該手段が小さいと判定した場合、前記制御手段が、前記車両が有する負荷へ供給される電力を制限するようにしてあることを特徴とする請求項3に記載の電源制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310082A JP2010132143A (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 電源制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310082A JP2010132143A (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 電源制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132143A true JP2010132143A (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=42343918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008310082A Pending JP2010132143A (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 電源制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010132143A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114572128A (zh) * | 2020-11-30 | 2022-06-03 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 拖车到车辆的整体电流汲取管理 |
JP2022119846A (ja) * | 2018-07-19 | 2022-08-17 | 株式会社ササキコーポレーション | 自走式作業機及び自走式作業機の制御システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001280466A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Isuzu Motors Ltd | 車両の変速装置 |
JP2002002557A (ja) * | 2000-05-12 | 2002-01-09 | Robert Bosch Gmbh | 自動車のトレーラまたはセミトレーラの検出方法および装置 |
JP2008055956A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 給電制御装置 |
JP2008259385A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008310082A patent/JP2010132143A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001280466A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Isuzu Motors Ltd | 車両の変速装置 |
JP2002002557A (ja) * | 2000-05-12 | 2002-01-09 | Robert Bosch Gmbh | 自動車のトレーラまたはセミトレーラの検出方法および装置 |
JP2008055956A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 給電制御装置 |
JP2008259385A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022119846A (ja) * | 2018-07-19 | 2022-08-17 | 株式会社ササキコーポレーション | 自走式作業機及び自走式作業機の制御システム |
JP7323957B2 (ja) | 2018-07-19 | 2023-08-09 | 株式会社ササキコーポレーション | 自走式作業機及び自走式作業機の制御システム |
CN114572128A (zh) * | 2020-11-30 | 2022-06-03 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 拖车到车辆的整体电流汲取管理 |
CN114572128B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-03-22 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 拖车到车辆的整体电流汲取管理 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8111037B2 (en) | Method for battery state-of-health monitoring using battery voltage during vehicle starting | |
US7266441B2 (en) | System and method for controlling idling stop of hybrid electric vehicle | |
US9254758B2 (en) | Control apparatus, vehicle, and control method | |
EP3858696A1 (en) | Automatic vehicle hold control method and device for vehicle | |
US20210402979A1 (en) | Vehicle control device, method, program, and vehicle | |
CN106828289A (zh) | 基于可见光通信的车辆防追尾系统的工作方法 | |
JP2010132143A (ja) | 電源制御装置 | |
US8140208B2 (en) | Electric drive vehicle | |
KR20110007361U (ko) | 차량 제어 장치 | |
JP5289209B2 (ja) | アイドルストップ制御装置 | |
US20220355751A1 (en) | Vehicle power supply system and method for operating the same | |
JP2016075237A (ja) | 車両用制御装置 | |
KR0163341B1 (ko) | 자동차용 배터리의 무단방전방지 제어방법 | |
KR101170075B1 (ko) | 차량 제어 장치 | |
JP2011057100A (ja) | 車載ランプ駆動装置 | |
JP2017149395A (ja) | 車両用制御装置 | |
KR200444348Y1 (ko) | 차량의 이모빌라이저 시스템을 이용한 음주운전 방지장치와이에 사용되는 차량키 | |
KR20140045208A (ko) | Isg차량의 배터리센서 활성화 장치 및 방법 | |
JP2007112364A (ja) | 車載電源システム | |
JPH07257273A (ja) | 車輌用夜間追突警告装置 | |
KR101143932B1 (ko) | 차량 전조등 자동 제어 장치 및 방법 | |
KR102276014B1 (ko) | 암전류 제어 장치 및 차량의 암전류 제어 시스템 | |
JP2006177173A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2007191117A (ja) | 車両用バックアップシステムおよび車両用暗電流低減装置 | |
KR100646709B1 (ko) | 자동차의 라이트 밝기 자동 조절 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |