JP2010130328A - Television broadcast receiving circuit - Google Patents
Television broadcast receiving circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010130328A JP2010130328A JP2008302601A JP2008302601A JP2010130328A JP 2010130328 A JP2010130328 A JP 2010130328A JP 2008302601 A JP2008302601 A JP 2008302601A JP 2008302601 A JP2008302601 A JP 2008302601A JP 2010130328 A JP2010130328 A JP 2010130328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- frequency
- band
- television broadcast
- attenuation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動通信端末に内蔵されるテレビジョン放送受信回路に関する。 The present invention relates to a television broadcast receiving circuit built in a mobile communication terminal.
携帯電話機の多機能化に伴い、携帯電話機に放送受信機が搭載されるようになって来た。放送受信機を搭載した携帯電話機では、携帯電話機の送信波による放送受信機への妨害を排除するために、放送受信機のフロントエンド部に携帯電話送信波を阻止するフィルタを設置している(例えば、特許文献1参照)。 With the increase in functionality of mobile phones, broadcast receivers have been installed in mobile phones. In a mobile phone equipped with a broadcast receiver, a filter for blocking the mobile phone transmission wave is installed in the front end of the broadcast receiver in order to eliminate interference with the broadcast receiver due to the transmission wave of the mobile phone ( For example, see Patent Document 1).
図9(a)は放送受信機を搭載した携帯電話機の概略図であり、同図(b)は放送受信機におけるテレビジョン放送受信回路の構成図である。携帯電話機1の筺体内に携帯電話送信波を発生する携帯送信機部2とテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信回路3とが設置されている。携帯送信機部2は、テレビジョン放送帯域の低域側又は高域側に近接する携帯電話送信波の周波数帯を使って通信を行う。
FIG. 9A is a schematic diagram of a mobile phone equipped with a broadcast receiver, and FIG. 9B is a configuration diagram of a television broadcast receiving circuit in the broadcast receiver. A
テレビジョン放送受信回路3は、アンテナから出力されるRF信号をBPFで構成されるフィルタ11に通して放送帯域の信号を取り出し、ローノイズアンプ12に入力して増幅してから携帯電話送信波の周波数帯をカットするフィルタ13に入力する。フィルタ13は、携帯電話送信波の周波数が放送帯域の低域側に位置する場合はHPFで構成され、放送帯域の高域側に位置する場合はLPFで構成される。フィルタ13で携帯電話送信波の周波数帯がカットされた放送帯域の信号をチューナ部/制御部14に入力する。可変増幅回路15は希望波(受信チャンネル)のレベルを調節して受信信号を適正レベルに調節する。ミキサ16は、可変増幅回路15で調整された信号に局部発振器17から与えられる局部発振信号を乗算してIF信号に周波数変換する。ミキサ16から出力されるIF信号をIF増幅器18で増幅してから復調器19で復調し、さらに復号回路20で映像信号と音声信号に復号する。一方、復調器出力を分岐してAGC制御回路21に入力する。AGC制御回路21は、復調信号レベルを一定にするゲインコントロール信号を生成し、可変増幅回路15及びIF増幅器18に供給する。
The television
携帯送信機部2の携帯電話送信波が直接に放送受信機3のLNA12、チューナ部/制御部14に与える妨害としてゲイン抑圧がある。フィルタ(BPF)11をLNA12の前段に設置することで、強力な携帯電話送信電力によるLNA12のゲイン抑圧を防止している。
There is gain suppression as a disturbance that the mobile phone transmission wave of the
また、携帯送信機部2の携帯電話送信波が放送受信機部3に与える妨害としてスプリアスレスポンスがある。ミキサ16は、受信波と局部発振信号とからIF信号を生成する回路であるが、それ以外に到来電波の整数倍(m)と局部発振信号周波数の整数倍(n)との差から、IF信号を生成する。図10に示すように、希望放送波frを受信中に、上記特定周波数条件に合致する到来妨害波fuがミキサ16に入力すると、妨害波fuが希望放送波frと同一のIFに変換されて、妨害波を含むIF信号が生成される。また、受信波と局部発振信号とから直接ベースバンド周波数に変換する直接変換方式の場合は、妨害波fuが希望放送波frと同一のベースバンド周波数に変換されて、妨害波を含むベースバンド信号が生成される。スプリアスレスポンスを防止するために、携帯電話送信波を減衰させる必要がある。そこで、図11(a)(b)に示すように、放送帯域と携帯送信帯域との境界で急峻な傾き特性を有するフィルタ(LPF,HPF)13を設置して携帯電話送信波(到来妨害波fu)を減衰させている。
しかしながら、フィルタ13によって携帯電話送信波(妨害波fu)を十分に減衰させるためには、減衰極を放送受信波帯に接近させる必要があり、放送受信波帯の信号の減衰量が増大して、放送波の受信感度が低下するといった問題があった。また、携帯電話送信波を阻止するために、フィルタの次数を高くして急峻な傾きのフィルタ特性を実現しようとすれば、放送波受信部の回路が複雑となり、大型化する問題がある。
However, in order to sufficiently attenuate the mobile phone transmission wave (interference wave fu) by the
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、受信感度を低下させることなく、フィルタの次数を低くでき、小型化と低価格化に貢献できるテレビジョン放送受信回路を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a television broadcast receiving circuit that can reduce the order of the filter without lowering the receiving sensitivity and contribute to downsizing and cost reduction. And
本発明のテレビジョン放送受信回路は、移動通信のための移動通信無線部を有する移動通信端末に搭載され、前記移動通信無線部の使用帯域とは異なる帯域のテレビジョン放送の放送波を受信するテレビジョン放送受信回路において、放送波に局部発振信号を混合してベースバンド周波数を含む所定周波数に変換する周波数変換回路と、前記周波数変換回路の前段に設けられ前記放送波を通過帯域に持つと共に前記移動通信用無線部の帯域に減衰域を持つフィルタとを備え、前記移動通信無線部の送信周波数のM倍(Mは自然数)の周波数と前記局部発振信号のN倍(Nは自然数)の周波数との差で生成される信号が、前記周波数変換回路で変換される放送波の前記所定周波数に影響を与えるチャンネルを受信する場合、前記フィルタの通過帯域及び減衰域のうち移動通信用無線部の使用帯域に近い方の通過帯域及び減衰域の減衰量を、それ以外のチャンネルを受信する場合よりも大きくしたことを特徴とする。 The television broadcast receiving circuit of the present invention is mounted on a mobile communication terminal having a mobile communication radio unit for mobile communication, and receives a broadcast wave of a television broadcast in a band different from the band used by the mobile communication radio unit. In a television broadcast receiving circuit, a frequency conversion circuit for mixing a local oscillation signal with a broadcast wave and converting it to a predetermined frequency including a baseband frequency, and having the broadcast wave in a pass band provided in a preceding stage of the frequency conversion circuit A filter having an attenuation band in the band of the mobile communication radio unit, the frequency of M times the transmission frequency of the mobile communication radio unit (M is a natural number) and N times the local oscillation signal (N is a natural number) When the signal generated by the difference from the frequency receives a channel that affects the predetermined frequency of the broadcast wave converted by the frequency conversion circuit, the signal passes through the filter. Frequency and the attenuation of the pass band and attenuation band which is closer to the band of the mobile communication radio unit of the attenuation band, characterized in that larger than the case of receiving the other channels.
この構成によれば、スプリアスレスポンスが発生するチャンネルを受信する場合は、移動通信用無線部の使用帯域の減衰量を大きくして妨害波を抑え込み、それ以外のチャンネルを受信する場合は移動通信用無線部の使用帯域に近い方の通過帯域及び減衰域の減衰量を小さくすることで放送波の減衰を小さくし受信感度の劣化を防止する。 According to this configuration, when receiving a channel in which a spurious response occurs, the amount of attenuation of the band used by the mobile communication radio unit is increased to suppress interference, and when receiving other channels, the mobile communication By reducing the amount of attenuation in the pass band and attenuation band closer to the band used by the radio unit, the attenuation of the broadcast wave is reduced and the reception sensitivity is prevented from deteriorating.
また本発明は、上記テレビジョン放送受信回路において、前記フィルタは、受信チャンネルに応じて与えられる切替信号に基づいてカットオフ周波数を切り替えて、通過帯域及び減衰域の減衰量を変化させることを特徴とする。 In the television broadcast receiving circuit according to the present invention, the filter switches a cut-off frequency based on a switching signal given in accordance with a reception channel to change the attenuation amount of the pass band and the attenuation band. And
上記テレビジョン放送受信回路において、移動通信用無線部の使用帯域がテレビジョン放送信号帯域よりも高い場合は、前記フィルタをローパスフィルタで構成することができる。 In the television broadcast receiving circuit, when the use band of the mobile communication radio unit is higher than the television broadcast signal band, the filter can be constituted by a low-pass filter.
上記テレビジョン放送受信回路において、移動通信用無線部の使用帯域がテレビジョン放送信号帯域よりも低い場合は、前記フィルタをハイパスフィルタで構成することができる。 In the television broadcast receiving circuit, when the use band of the mobile communication radio unit is lower than the television broadcast signal band, the filter can be configured by a high-pass filter.
本発明は前記MがM=2、前記NがN=3のように低次の場合に特に効果的である。また、前記移動通信が携帯電話通信であり、前記テレビジョン放送が地上デジタルテレビジョン放送である場合に好適に適用できる。 The present invention is particularly effective when the order is low such that M is M = 2 and N is N = 3. Further, the present invention can be suitably applied when the mobile communication is cellular phone communication and the television broadcast is terrestrial digital television broadcast.
本発明によれば、携帯電話送信波を減衰させて放送波を受信するテレビジョン放送受信回路において、受信感度を低下させることなく、フィルタの次数を低くでき、小型化と低価格化を実現することができる。 According to the present invention, in a television broadcast receiving circuit that receives a broadcast wave by attenuating a mobile phone transmission wave, the order of the filter can be lowered without lowering the reception sensitivity, thereby realizing a reduction in size and price. be able to.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態のテレビジョン放送受信回路は、携帯送信機を備えた移動通信端末に内蔵されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
The television broadcast receiving circuit of this embodiment is built in a mobile communication terminal equipped with a portable transmitter.
図1は本実施の形態に係るテレビジョン放送受信回路の構成図である。なお、図9(b)と同一部分には同一符号を付して説明の重複を避ける。テレビジョン放送受信回路30は、ローノイズアンプ12と可変増幅回路15との間にバンド幅可変フィルタ31が設けられている。また、チューナ部/制御回路14にバンド幅可変フィルタ31のフィルタ特性をチャンネル選択信号に同期して切り替えるBW制御回路32が設けられている。BW制御回路32は、BW切替信号をバンド幅可変フィルタ31に与えてフィルタ特性を切り替える。なお、バンド幅可変フィルタ31は、フィルタ11とローノイズアンプ12との間に接続しても良い。
FIG. 1 is a configuration diagram of a television broadcast receiving circuit according to the present embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as FIG.9 (b), and duplication of description is avoided. In the television broadcast receiving circuit 30, a
本実施の形態では、携帯電話送信波の周波数と放送受信周波数(受信チャンネル)とがスプリアスレスポンスを発生する組み合わせの場合、携帯電話送信波の減衰量を大きくするフィルタ特性が設定され(「第1減衰モード」と称する)、それ以外の組み合わせでは放送受信信号の減衰が小さいフィルタ特性に切り替えられる(「第2減衰モード」と称する)。携帯電話送信波の周波数は、端末で採用している通信システム(標準化された通信方式)で固定的に決まり、放送受信周波数は受信チャンネルに応じて動的に変化する。端末の通信システムが固定の場合、第1減衰モードとすべき受信チャンネルは予め決めることができる。BW制御回路32は、受信チャンネルに応じてBW切替信号の状態(アクティブ/ノンアクティブ)を制御している。
In this embodiment, when the frequency of the mobile phone transmission wave and the broadcast reception frequency (reception channel) generate a spurious response, a filter characteristic for increasing the attenuation amount of the mobile phone transmission wave is set (“first In other combinations, the filter characteristic is switched to a filter characteristic with a small attenuation (referred to as “second attenuation mode”). The frequency of the mobile phone transmission wave is fixedly determined by the communication system (standardized communication method) adopted by the terminal, and the broadcast reception frequency dynamically changes according to the reception channel. When the communication system of the terminal is fixed, the reception channel to be set to the first attenuation mode can be determined in advance. The
携帯電話送信波と放送受信波とが接近している場合、低次数のスプリアスレスポンスを発生させる放送周波数は放送帯域の全体には存在せず、低域もしくは高域の周波数範囲に限定される。これは、携帯電話機に内蔵された放送受信機のベースバンド周波数を含む所定周波数が比較的に低い(500KHz前後)という事情に起因している。 When the mobile phone transmission wave and the broadcast reception wave are close to each other, the broadcast frequency that generates a low-order spurious response does not exist in the entire broadcast band, but is limited to a low frequency range or a high frequency range. This is due to the fact that the predetermined frequency including the baseband frequency of the broadcast receiver built in the mobile phone is relatively low (around 500 KHz).
放送波が携帯送信波より下側にある場合は、低次数のスプリアスレスポンスを発生させる放送波の周波数は、放送波の低域に限定される。一方、放送波が携帯送信波より上側にある場合は、低次数のスプリアスレスポンスを発生させる放送波の周波数は、放送波の高域に限定される。 When the broadcast wave is below the portable transmission wave, the frequency of the broadcast wave that generates a low-order spurious response is limited to the low frequency range of the broadcast wave. On the other hand, when the broadcast wave is above the portable transmission wave, the frequency of the broadcast wave that generates a low-order spurious response is limited to the high range of the broadcast wave.
放送波が携帯送信波より下側にある日本において、携帯電話送信波Fuを815〜925MHz、放送受信波Frを470〜770MHzとした場合、ベースバンド周波数又はIF周波数を500KHzとして、Fu×2とFlocal=(Fr+IF)×3の組合せを考えると、Fu×2=1630〜1850MHz、Flocal=(Fr+IF)×3=1411.5〜2311.5MHzとなる。上記2つの周波数の重複範囲から、この組合せのスプリアスレスポンスを発生する放送受信波の上限は、1850/3−0.5=616.17MHzである。従って、スプリアスレスポンスを発生する放送受信波は下側半分のみに存在する。よって、スプリアスレスポンスを発生する放送受信波(下側半分の特定チャンネル)の場合だけ、第1減衰モードを選択すれば、その他の受信チャンネルで受信感度の劣化を防止できる。 In Japan where the broadcast wave is below the mobile transmit wave, when the mobile phone transmit wave Fu is 815 to 925 MHz and the broadcast receive wave Fr is 470 to 770 MHz, the baseband frequency or IF frequency is 500 KHz, and Fu × 2 Considering a combination of Flocal = (Fr + IF) × 3, Fu × 2 = 1630 to 1850 MHz, and Flocal = (Fr + IF) × 3 = 1411.5 to 2311.5 MHz. From the overlapping range of the above two frequencies, the upper limit of the received broadcast wave that generates a spurious response of this combination is 1850 / 3−0.5 = 616.17 MHz. Therefore, broadcast reception waves that generate spurious responses exist only in the lower half. Therefore, if the first attenuation mode is selected only in the case of a broadcast reception wave that generates a spurious response (the lower half of the specific channel), it is possible to prevent deterioration in reception sensitivity in other reception channels.
放送波が携帯送信波より上側にある場合においても、携帯送信波より下側にある場合と同様な計算方法で、Fu×3とFlocal×2の低次数のスプリアスレスポンスを発生させる放送受信波は高域に集中する。よって、スプリアスレスポンスを発生する放送受信波(高域の特定チャンネル)の場合だけ、第1減衰モードを選択すれば、その他の受信チャンネルで受信感度の劣化を防止できる。 Even when the broadcast wave is above the mobile transmission wave, the broadcast reception wave that generates a low-order spurious response of Fu × 3 and Flocal × 2 with the same calculation method as when it is below the mobile transmission wave is Concentrate on high frequencies. Therefore, if the first attenuation mode is selected only in the case of a broadcast reception wave (a high-frequency specific channel) that generates a spurious response, it is possible to prevent deterioration in reception sensitivity in other reception channels.
さらに高次のスプリアスレスポンスを発生させる2波の組合せ、例えば、Fu×3とFlocal×4も存在し、スプリアスレスポンスを発生させる放送受信波は帯域の半分に留まらない。しかし、スプリアスレスポンスによる受信妨害は、両波の次数が高くなると急激に減少するので、フィルタに必要とされる性能要求が高くなく、フィルタの帯域を切替える必要が無い。
図8には、日本国内において採用されている移動体通信システムとUHFチャンネルとの組み合わせであって、スプリアスレスポンスが発生する又はスプリアスレスポンスが発生する可能性のある組み合わせを例示している。同図に示すように、1つの移動体通信システムについて放送受信波の下側半分の特定チャンネルにスプリアスレスポンスが発生する。したがって、スプリアスレスポンスが発生する受信チャンネルを選択した場合にだけ第1減衰モードを設定し、その他のチャンネル受信時には第2減衰モードに戻すこととする。
There are also combinations of two waves that generate higher-order spurious responses, for example, Fu × 3 and Flocal × 4, and broadcast reception waves that generate spurious responses are not limited to half of the band. However, the reception interference due to the spurious response rapidly decreases as the order of both waves increases. Therefore, the performance requirement required for the filter is not high, and it is not necessary to switch the band of the filter.
FIG. 8 illustrates a combination of a mobile communication system and a UHF channel adopted in Japan, where a spurious response occurs or a spurious response may occur. As shown in the figure, a spurious response occurs in a specific channel in the lower half of the broadcast reception wave for one mobile communication system. Therefore, the first attenuation mode is set only when a reception channel that generates a spurious response is selected, and is returned to the second attenuation mode when other channels are received.
図2は第1減衰モードと第2減衰モードのフィルタ特性を示す図であって、携帯送信帯域の低域側に放送受信帯域が存在する場合の特性図である。この場合、バンド幅可変フィルタ31は、LPF型フィルタで構成することができる。フィルタ11は、放送受信帯域を通過帯域とするBPFで構成される。
FIG. 2 is a diagram showing the filter characteristics of the first attenuation mode and the second attenuation mode, and is a characteristic diagram when the broadcast reception band exists on the lower side of the portable transmission band. In this case, the
第2減衰モードでは、図2に実線で示すように、カットオフ周波数を放送受信帯域から遠ざけて、放送受信信号の減衰量を抑制している。 In the second attenuation mode, as shown by a solid line in FIG. 2, the cutoff frequency is kept away from the broadcast reception band to suppress the attenuation of the broadcast reception signal.
第1減衰モードでは、図2に点線で示すように、カットオフ周波数を携帯送信帯域から遠ざけて、携帯送信信号の減衰量を大きくしている。 In the first attenuation mode, as shown by a dotted line in FIG. 2, the cutoff frequency is kept away from the portable transmission band, and the attenuation of the portable transmission signal is increased.
図3は第1減衰モードと第2減衰モードのフィルタ特性を示す図であって、携帯送信帯域の高域側に放送受信帯域が存在する場合の特性図である。この場合、バンド幅可変フィルタ31は、HPF型フィルタで構成することができる。フィルタ11は、放送受信帯域を通過帯域とするBPFで構成される。
FIG. 3 is a diagram showing the filter characteristics of the first attenuation mode and the second attenuation mode, and is a characteristic diagram when the broadcast reception band exists on the high frequency side of the portable transmission band. In this case, the
第2減衰モードでは、図3に実線で示すように、カットオフ周波数を放送受信帯域から遠ざけて、放送受信信号の減衰量を抑制している。 In the second attenuation mode, as shown by a solid line in FIG. 3, the cutoff frequency is kept away from the broadcast reception band to suppress the attenuation of the broadcast reception signal.
第1減衰モードでは、図3に点線で示すように、カットオフ周波数を携帯送信帯域から遠ざけて、携帯送信信号の減衰量を大きくしている。 In the first attenuation mode, as shown by a dotted line in FIG. 3, the cutoff frequency is kept away from the portable transmission band to increase the attenuation of the portable transmission signal.
このように、携帯電話送信波の周波数と放送受信周波数(受信チャンネル)とがスプリアスレスポンスを発生する組み合わせの場合に、第1減衰モードに切り替えて携帯送信信号の減衰量を大きくすることで携帯妨害波を抑制する。また、スプリアスレスポンスが発生しない又は実質的に問題とならない組み合わせの場合に、第2減衰モードに切り替えて放送受信信号の減衰量を抑制し受信感度の劣化を防止している。 As described above, when the frequency of the mobile phone transmission wave and the broadcast reception frequency (reception channel) generate a spurious response, switching to the first attenuation mode to increase the attenuation of the mobile transmission signal causes the mobile interference. Suppress the wave. Further, in the case of a combination in which spurious response does not occur or does not substantially cause a problem, switching to the second attenuation mode suppresses the attenuation amount of the broadcast reception signal and prevents the reception sensitivity from deteriorating.
次に、LPFで構成されるバンド幅可変フィルタ31の回路構成について説明する。
図4(a)は3次T型LPFで構成したバンド幅可変フィルタ31の等価回路図である。入力端と出力端との間にインダクタL1、L3が直列に接続され、インダクタL1、L3の接続点とグラウンドとの間にインダクタL2とコンデンサC1とからなる直列共振回路が接続されている。コンデンサC1に対してコンデンサC2が並列に接続されている。コンデンサC2は、グラウンド側の端子がトランジスタSW1のコレクタ−エミッタ間を直列に介してグラウンドに接続されている。トランジスタSW1のベースにはバイアス抵抗R1を介してBW制御回路32からBW切替信号が印加される。トランジスタSW1がONの場合は、コンデンサC2が並列に接続されるが、トランジスタSW1がOFFの場合は、コンデンサC2のグラウンド側の端子がオープン状態となる。したがって、トランジスタSW1のON/OFFで共振回路の付加容量が変化して共振周波数が変化する。
Next, the circuit configuration of the
FIG. 4A is an equivalent circuit diagram of the
図4(b)は5次T型LPFで構成したバンド幅可変フィルタ31の等価回路図である。入力端と出力端との間にインダクタL1、L3、L5が直列に接続され、インダクタL1、L3の接続点とグラウンドとの間にインダクタL2とコンデンサC1とからなる第2共振回路が接続され、インダクタL3、L5の接続点とグラウンドとの間にインダクタL4とコンデンサC4とからなる第1共振回路が接続されている。コンデンサC4に対してコンデンサC3が並列に接続されており、トランジスタSW1のON/OFFでコンデンサC3を接続し又は切り離せるようにしている。
FIG. 4B is an equivalent circuit diagram of the
図5(a)(b)は図4(a)に示す3次T型LPFで構成したバンド幅可変フィルタ31のフィルタ特性を示す図である。インダクタL1及びコンデンサC1からなる共振回路の容量を2.7pFとし、トランジスタSW1をONした場合にコンデンサC2及びトランジスタSW1の等価容量の和が1.2pFとなるようにした。
FIGS. 5A and 5B are diagrams showing filter characteristics of the
図5(a)はトランジスタSW1をOFFにして共振回路の容量を2.7pFとした場合のフィルタ特性を示す図である。1.0GHz近傍に減衰極が存在する。図5(b)はトランジスタSW1をONにして共振回路の合成容量を(2.7pF+1.2pF)とした場合のフィルタ特性を示す図である。付加容量を追加したことにより、減衰極及び通過帯域が低い周波数へ移動している。 FIG. 5A is a diagram showing filter characteristics when the transistor SW1 is turned off and the capacitance of the resonance circuit is 2.7 pF. An attenuation pole exists in the vicinity of 1.0 GHz. FIG. 5B is a diagram showing the filter characteristics when the transistor SW1 is turned on and the combined capacitance of the resonance circuit is (2.7 pF + 1.2 pF). By adding the additional capacitance, the attenuation pole and the passband are moved to a lower frequency.
図6(a)(b)は図4(b)に示す5次T型LPFで構成したバンド幅可変フィルタ31のフィルタ特性を示す図である。インダクタL4+コンデンサC4及びC3からなる第1共振回路の減衰極がM1、インダクタL2+コンデンサC1からなる第2共振回路の減衰極がM2である。C4の容量を3.0pFとし、トランジスタSW1をONした場合にコンデンサC3及びトランジスタSW1の等価容量の和が0.9pFとなるようにした。
6A and 6B are diagrams showing the filter characteristics of the
図6(a)はトランジスタSW1をOFFにして第1共振回路の容量を3.0pFとした場合のフィルタ特性を示す図である。0.9GHz近傍に第1共振回路の減衰極M1が存在している。図6(b)はトランジスタSW1をONにして第1共振回路の合成容量を(3.0pF+0.9pF)とした場合のフィルタ特性を示す図である。付加容量を追加したことにより、第1共振回路の減衰極M1及び通過帯域が低い周波数へ移動している。なお、第2共振回路の減衰極M2は容量が変化しても移動していない。 FIG. 6A is a diagram illustrating filter characteristics when the transistor SW1 is turned off and the capacitance of the first resonance circuit is set to 3.0 pF. The attenuation pole M1 of the first resonance circuit exists in the vicinity of 0.9 GHz. FIG. 6B is a diagram showing filter characteristics when the transistor SW1 is turned on and the combined capacitance of the first resonance circuit is (3.0 pF + 0.9 pF). By adding the additional capacitor, the attenuation pole M1 and the pass band of the first resonance circuit are moved to a lower frequency. The attenuation pole M2 of the second resonance circuit does not move even when the capacitance changes.
図7(a)は3次T型HPFで構成したバンド幅可変フィルタ31の等価回路図である。入力端と出力端との間にコンデンサC5、C7が直列に接続され、コンデンサC5とコンデンサC7との接続点とグラウンドとの間にインダクタL6とコンデンサC6とからなる共振回路が接続されている。コンデンサC6に対してコンデンサC8が並列に接続されており、トランジスタSW1のコレクタ−エミッタ間を介してグラウンドに接続されている。トランジスタSW1のベースにはBW切替信号が印加される。
FIG. 7A is an equivalent circuit diagram of the
図7(b)は5次T型HPFで構成したバンド幅可変フィルタ31の等価回路図である。入力端と出力端との間にコンデンサC5、C7、C9が直列に接続され、コンデンサC7とコンデンサC9との接続点とグラウンドとの間にインダクタL7とコンデンサC10とからなる共振回路が接続されている。コンデンサC10に対してコンデンサC11が並列に接続されており、トランジスタSW1のコレクタ−エミッタ間を介してグラウンドに接続されている。トランジスタSW1のベースにはBW切替信号が印加される。
FIG. 7B is an equivalent circuit diagram of the
以上のように構成されたHPFによってもトランジスタSW1のベースに印加するBW切替信号によってフィルタ特性を、第1減衰モードと第2減衰モードに切り替えることができる。 The filter characteristics can be switched between the first attenuation mode and the second attenuation mode by the BW switching signal applied to the base of the transistor SW1 also by the HPF configured as described above.
このように、本実施の形態によれば、携帯電話送信波の周波数と放送受信周波数とがスプリアスレスポンスを発生する組み合わせの場合は、制御回路32からトランジスタSW1に印加するBW切替信号をアクティブとして第1減衰モードを設定する。また、携帯電話送信波の周波数と放送受信周波数とがスプリアスレスポンスを発生しない組み合わせの場合は、制御回路32からトランジスタSW1に印加するBW切替信号をノンアクティブとして第2減衰モードを設定する。これにより、甚大なスプリアスレスポンス妨害を発生させる携帯電話送信波と放送受信波の組合せで動作する場合に、フィルタの極及び通過帯を移動できるので、受信感度を低下させることなく、フィルタの次数を低くでき、小型化と低価格化に貢献することができる。
Thus, according to the present embodiment, in the case of a combination in which the frequency of the mobile phone transmission wave and the broadcast reception frequency generate a spurious response, the BW switching signal applied from the
なお、以上の説明では、ミキサ16にて受信波と局部発振信号とからIF信号を生成しているが、IFではなく直接ベースバンド周波数に変換する直接変換方式にも適用可能である。
In the above description, the
本発明は、放送受信機を搭載する携帯電話機に適用可能である。 The present invention is applicable to a mobile phone equipped with a broadcast receiver.
1…携帯電話機
2…携帯送信機部
11…フィルタ(BPF)
12…ローノイズアンプ
13…フィルタ(LPF,HPF)
15…可変増幅回路
16…ミキサ
17…局部発振器
18…IF増幅器
19…復調器
20…復号回路
21…AGC制御回路
30…テレビジョン放送受信回路
31…バンド幅可変フィルタ
32…BW制御回路
DESCRIPTION OF
12 ...
DESCRIPTION OF
Claims (6)
放送波に局部発振信号を混合してベースバンド周波数を含む所定周波数に変換する周波数変換回路と、前記周波数変換回路の前段に設けられ前記放送波を通過帯域に持つと共に前記移動通信用無線部の帯域に減衰域を持つフィルタとを備え、
前記移動通信無線部の送信周波数のM倍(Mは自然数)の周波数と前記局部発振信号のN倍(Nは自然数)の周波数との差で生成される信号が、前記周波数変換回路で変換される放送波の前記所定周波数に影響を与えるチャンネルを受信する場合、前記フィルタの通過帯域及び減衰域のうち移動通信用無線部の使用帯域に近い方の通過帯域及び減衰域の減衰量を、それ以外のチャンネルを受信する場合よりも大きくしたことを特徴とするテレビジョン放送受信回路。 In a television broadcast receiving circuit that is mounted on a mobile communication terminal having a mobile communication radio unit for mobile communication and receives a broadcast wave of a television broadcast in a band different from the use band of the mobile communication radio unit,
A frequency conversion circuit that mixes a local oscillation signal with a broadcast wave and converts it to a predetermined frequency including a baseband frequency, and is provided in a preceding stage of the frequency conversion circuit and has the broadcast wave in a passband, and the mobile communication radio unit With a filter with an attenuation band in the band,
A signal generated by the difference between a frequency M times the transmission frequency of the mobile communication radio unit (M is a natural number) and a frequency N times the local oscillation signal (N is a natural number) is converted by the frequency conversion circuit. When receiving a channel that affects the predetermined frequency of the broadcast wave, the amount of attenuation in the passband and attenuation region that is closer to the use band of the mobile radio unit out of the passband and attenuation region of the filter is A television broadcast receiving circuit characterized in that it is larger than the case of receiving a channel other than.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302601A JP5174632B2 (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Television broadcast receiver circuit |
CN2009102265542A CN101753895B (en) | 2008-11-27 | 2009-11-25 | Television broadcasting receiving circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302601A JP5174632B2 (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Television broadcast receiver circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010130328A true JP2010130328A (en) | 2010-06-10 |
JP5174632B2 JP5174632B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=42330387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008302601A Expired - Fee Related JP5174632B2 (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Television broadcast receiver circuit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5174632B2 (en) |
CN (1) | CN101753895B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014222826A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | Dxアンテナ株式会社 | Level checker and reception setting method for terrestrial digital television broadcasting using level checker |
WO2017043362A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社村田製作所 | High frequency front end circuit and communication device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4473916B2 (en) | 2008-01-09 | 2010-06-02 | 日立マグネットワイヤ株式会社 | Polyamideimide resin insulating paint and insulated wire using the same |
CN111404624A (en) * | 2019-01-02 | 2020-07-10 | 全一电子股份有限公司 | Wireless Signal Strength Detection Device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060077A (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Communication terminal device, communication control method and communication control program |
JP2007266811A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Receiving device and electronic device using the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6961019B1 (en) * | 2000-08-10 | 2005-11-01 | Sirf Technology, Inc. | Method and apparatus for reducing GPS receiver jamming during transmission in a wireless receiver |
JP4292914B2 (en) * | 2003-08-07 | 2009-07-08 | パナソニック株式会社 | Portable receiver and duplexer used therefor |
KR100744913B1 (en) * | 2006-05-16 | 2007-08-01 | 삼성전기주식회사 | Portable terminal and its interference phase noise elimination method |
KR100758713B1 (en) * | 2006-10-18 | 2007-09-14 | (주)에프씨아이 | Multiphase Filter |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008302601A patent/JP5174632B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-25 CN CN2009102265542A patent/CN101753895B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060077A (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Communication terminal device, communication control method and communication control program |
JP2007266811A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Receiving device and electronic device using the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014222826A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | Dxアンテナ株式会社 | Level checker and reception setting method for terrestrial digital television broadcasting using level checker |
WO2017043362A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社村田製作所 | High frequency front end circuit and communication device |
US10476535B2 (en) | 2015-09-09 | 2019-11-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High-frequency front end circuit and communication apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5174632B2 (en) | 2013-04-03 |
CN101753895A (en) | 2010-06-23 |
CN101753895B (en) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100571380B1 (en) | High frequency signal receiver and manufacturing method | |
US8306499B2 (en) | High-frequency filter | |
KR19980033270A (en) | receiving set | |
JP4639809B2 (en) | Electronic tuner and portable device using the same | |
US20060135071A1 (en) | Noise removing apparatus for wireless transceiver | |
JP5174632B2 (en) | Television broadcast receiver circuit | |
JP2012138769A (en) | Electronic tuner and electronic apparatus using the same | |
US20090003496A1 (en) | Reception apparatus | |
JP2004040814A (en) | Tuner | |
JP2006217127A (en) | Receiver | |
WO2006137007A1 (en) | Transmitter in wireless communication system | |
JP4396497B2 (en) | Portable device | |
JP4696868B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
JP4954040B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2004056194A (en) | Television tuner | |
KR101047474B1 (en) | Medium Frequency Trap Circuit of Digital Tuner | |
JP4089669B2 (en) | Electronic tuner | |
US20050272387A1 (en) | Tuner | |
JP3586060B2 (en) | Intermediate frequency circuit | |
JP2008306515A (en) | ANTENNA CONTROL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
JP2009206732A (en) | Receiver | |
JP2005277919A (en) | Tuner | |
JP2007142712A (en) | High frequency apparatus | |
KR20060010346A (en) | Input circuit of tuner for airwave broadcasting receiver | |
JP2010213177A (en) | Receiving apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5174632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |