JP2010129836A - Fitting structure of cover - Google Patents
Fitting structure of cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010129836A JP2010129836A JP2008304057A JP2008304057A JP2010129836A JP 2010129836 A JP2010129836 A JP 2010129836A JP 2008304057 A JP2008304057 A JP 2008304057A JP 2008304057 A JP2008304057 A JP 2008304057A JP 2010129836 A JP2010129836 A JP 2010129836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- sub
- hole
- arm
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 23
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子機器に用いられるカバーの取り付け構造に関するものである。 The present invention relates to a cover mounting structure used in an electronic device.
電子機器には、サブカバーを取り付けて接続ケーブルや調整ボリュームなどを見えなくしたものがある。 Some electronic devices have a sub-cover attached to obscure the connection cable and adjustment volume.
例えば、(特許文献1)に示すものは、電話装置の主装置で、図8に示すように、装置本体1と装置本体1を被うカバー2とで構成されている。また、前記カバー2は、装置本体1の前面の上部を被うメインカバー3と、下部を被うサブカバー(サブカバー)4とで構成され、前記サブカバー4は、装置本体1の工事部5を被う。
ここで、工事部5は、主装置の配線部などケーブルとの接続部や調整用ボリュームなどを設けた部分である。
For example, what is shown in (Patent Document 1) is a main device of a telephone device, and includes a device
Here, the
このサブカバー4には、図9に示すように、上端(背面側)に係止用のツメ6、7と係合用のリング部材8が設けてある。ここで、係止用のツメ6,7は、上端の中央に設けられた主ツメ6とその主ツメ6の左右に設けた副ツメ7とで構成される。また、上端の左右に設けられたリング部材8は、途中に括れ嵌入部を設けた形状になっている。
As shown in FIG. 9, the sub-cover 4 is provided with
一方、装置本体1の工事部5には、上方に主ツメ6用の第1と第2の挿入穴9,10、および副ツメ7用の嵌合口11と係止用リブ12、それに、前記リング部材8を嵌める動作軸13が設けてある。ここで、動作軸13は、真ん中に空隙を設けた左右一対の軸から構成されたもので、前記動作軸13の空隙に、サブカバー4のリング部材8の括れ部分を通すことで、サブカバー4を脱着できるようになっている。
On the other hand, in the
また、リング部材8で動作軸13に取り付けたサブカバー4は、開閉自在に支持されるようになっており、こうして取り付けられたサブカバー4は、上端のツメ6,7を工事部の挿入穴9あるいは嵌合口11に嵌入することで、サブカバーを開けた状態で保持したり、閉じた状態で維持したりできるようになっている。
The sub-cover 4 attached to the
すなわち、サブカバー4を開ける場合は、図8のように、サブカバー4の主ツメ6の上をメインカバー3の表面から押して、主ツメ6と第1の挿入穴9の奥(メインカバー3内)に設けたリブとの係合を解除し、サブカバーを下方にスライドする。そして、サブカバー4を開けて、主ツメ6を第2の挿入穴10に嵌入する。同時に、副ツメ7をリブ12に当接させて嵌合口11に嵌めることで開いた状態を保持する。一方、サブカバー4を閉じた状態で保持する場合は、サブカバー4を閉じて、上方にスライドさせる。そして、主ツメ6を第1の挿入穴9に嵌入して中のリブと係合させればよい。
このように、このサブカバー4は、ネジ止めせずに開いた状態や閉じた状態を保てるというものである。
Thus, the sub-cover 4 can be kept open or closed without being screwed.
しかしながら、上記のサブカバーの取り付け構造では、工事部にリブ、嵌合口や動作軸などを設けなければならないため、工事部がメインカバーより露出している必要がある。しかも、工事部に、リブ、嵌合口や動作軸などを設けるための余分なスベースを確保しなければならない問題もある。 However, in the above-described sub-cover mounting structure, since the rib, the fitting port, the operating shaft, and the like must be provided in the construction portion, the construction portion needs to be exposed from the main cover. Moreover, there is a problem that an extra sbase for providing a rib, a fitting port, an operation shaft, and the like must be secured in the construction section.
また、動作軸を工事部内に設けたために、サブカバーを開けると、開けたサブカバーが工事部に被さって作業がし難い問題がある。 In addition, since the operation shaft is provided in the construction section, there is a problem that when the sub cover is opened, the opened sub cover covers the construction section and it is difficult to work.
さらに、サブカバーを外して使用する場合は、リブや動作軸などの取り付け機構の一部が露呈するので見苦しい上に、露呈したリブや動作軸は尖っているので危険である。 Further, when the sub-cover is used after removing, a part of the mounting mechanism such as the rib and the operating shaft is exposed, which is unsightly, and the exposed rib and the operating shaft are sharp, which is dangerous.
加えて、サブカバーの保持は、主ツメや副ツメを挿入穴や嵌入口に係合させるという方法である。そのため、係合させる際に要する力は、主ツメ、副ツメ、挿入穴、嵌入口の寸法や製作精度などで決まってしまうので、その調節は難しく、開けた状態や閉じた状態で保持するのに失敗する問題がある。 In addition, the holding of the sub cover is a method in which the main claw and the sub claw are engaged with the insertion hole and the insertion opening. For this reason, the force required for engagement is determined by the dimensions and manufacturing accuracy of the main claw, sub claw, insertion hole, and insertion opening, so adjustment is difficult, and it must be held in an open or closed state. There is a problem that fails.
そこで、この発明の課題は、工事部の有無に係わらず、サブカバーを取り付けられるようにすること、その際、工事部にサブカバーを取り付けるための余分なスペースを要しないようにすること、作業の邪魔にならないように開けることができるようにすること、サブカバーを外した際に、取り付け機構が露出しないようにすること、開閉に要する力を調整できるようにすることである。 Accordingly, an object of the present invention is to allow a sub cover to be attached regardless of the presence or absence of a construction part, and in that case, to eliminate the need for extra space for attaching the sub cover to the construction part. It is to be able to be opened so that it does not get in the way, to prevent the attachment mechanism from being exposed when the sub cover is removed, and to be able to adjust the force required for opening and closing.
上記の課題を解決するため、この発明では、シャーシを被うメインカバーと、そのメインカバーの被いを除いた前記シャーシの開放部に、アームで開閉自在に取り付けられるサブカバーとで構成され、前記メインカバーと前記シャーシの開放部の両端との間に、サブカバーのアームを挿入する隙間が形成され、その隙間のシャーシ側にネジ孔が設けられるとともに、前記ネジ孔と対向する貫通孔がメインカバーに設けられ、かつ、前記貫通孔の周囲にアームと接する当接部が形成され、前記当接部に貫通孔から外向きに伸びる突条あるいは溝が形成されており、一方サブカバーは、両端にアームが設けられ、そのアームの先端に貫通孔が設けられるとともに、その貫通孔を設けた先端に、アームを隙間に挿入した際にメインカバーの当接部と接する摺動部が設けられ、その摺動部には貫通孔から外向きに伸びる溝あるいは突条が設けられおり、前記サブカバーのアームを開放部の両端に形成される隙間に挿入し、前記シャーシのネジ孔、アームの貫通孔、メインカバーの貫通孔を一致させて、メインカバーの貫通孔からネジを挿通してネジ止めし、アームの摺動部の溝あるいは突条と、メインカバーの当接部の突条あるいは溝を係合させてサブカバーを開閉するようにした構成を採用したのである。 In order to solve the above-described problems, the present invention comprises a main cover that covers the chassis, and a sub-cover that can be opened and closed by an arm on the open portion of the chassis excluding the cover of the main cover, A gap for inserting the arm of the sub cover is formed between the main cover and both ends of the open portion of the chassis, a screw hole is provided on the chassis side of the gap, and a through hole facing the screw hole is provided. A contact portion provided on the main cover and in contact with the arm is formed around the through hole, and a protrusion or groove extending outward from the through hole is formed in the contact portion, while the sub cover is The arm is provided at both ends, a through hole is provided at the tip of the arm, and when the arm is inserted into the gap at the tip provided with the through hole, The sliding portion is provided with a groove or a ridge extending outward from the through hole, and the sub cover arm is inserted into a gap formed at both ends of the opening portion, Match the screw holes on the chassis, the through holes in the arm, and the through holes in the main cover, insert screws through the through holes in the main cover, and fix them. A configuration is adopted in which the sub-cover is opened and closed by engaging the protrusions or grooves of the contact portion.
このような構成を採用したことにより、サブカバーは、開放部両端のシャーシとメインカバーとの隙間にフック状のアームを挿入して取り付ける。このため、工事部の有無に係わらず取り付けることができる。また、このように、サブカバーは、開放部両端のシャーシとメインカバーとの隙間に取り付けるので、工事部にサブカバーを取り付けるための余分なスペースを必要としない。このとき、アームでサブカバーをメインカバーの上に持ち上げるようにすれば、サブカバーが作業の邪魔にならないように開けた状態で保持できる。また、サブカバーはネジ止めしてあるので、ネジを外せば、簡単に取り外すことができる。その際、取り付け機構は、開放部両端のシャーシとメインカバーとの隙間に形成しているので露出しない。また、サブカバーは、シャーシのネジ孔、アームの貫通孔、メインカバーの貫通孔を一致させて、ネジ止めする構造なので、ネジの締め付けで係合量を決めれば、開閉に要する力を調整できる。また、このとき、アームとメインカバーは、当接部の溝と摺動部の突条とを係合させて係止するので、サブカバーを開けた状態や閉じた状態でネジ止めせずにしっかりと保持できる。さらに、ネジを締め付ければ確実に固定できる。 By adopting such a configuration, the sub cover is attached by inserting a hook-like arm into the gap between the chassis and the main cover at both ends of the open portion. For this reason, it can be attached regardless of the presence or absence of a construction section. Further, as described above, since the sub cover is attached to the gap between the chassis and the main cover at both ends of the open part, no extra space is required for attaching the sub cover to the construction part. At this time, if the sub cover is lifted on the main cover by the arm, the sub cover can be held open so as not to interfere with the work. Moreover, since the sub cover is screwed, it can be easily removed by removing the screw. At this time, the attachment mechanism is not exposed because it is formed in the gap between the chassis and the main cover at both ends of the opening. In addition, the sub cover has a structure in which the screw hole of the chassis, the through hole of the arm, and the through hole of the main cover are aligned and screwed, so that the force required for opening and closing can be adjusted by determining the amount of engagement by tightening the screw . At this time, the arm and the main cover are locked by engaging the groove of the abutting portion and the protrusion of the sliding portion, so that the sub cover is not screwed in the opened state or the closed state. Can hold firmly. Furthermore, it can be securely fixed by tightening the screw.
このとき、サブカバーがケーブルを保護する保護カバーとしたりする構成を採用できる。 At this time, a configuration in which the sub cover is used as a protective cover for protecting the cable can be employed.
この発明は、上記のように構成したことにより、工事部の有無に係わらず、取り付け機構を少ないスペースで実現し、外観に出さないようにできる。しかも、開閉に要する力の調整や開閉状態での固定も簡単にできる。 Since the present invention is configured as described above, the attachment mechanism can be realized in a small space regardless of the presence or absence of the construction portion, and the appearance can be prevented. In addition, the force required for opening and closing can be easily adjusted and fixed in the opened and closed state.
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1で示すこの形態は、無線LANのアクセスポイントに本願のカバーの取り付け構造を適用したものである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment shown in FIG. 1, the cover mounting structure of the present application is applied to a wireless LAN access point.
前記アクセスポイントは、メインカバー21をシャーシ22の前方に取り付ける構造で、そのメインカバー21の被いを除いた開放部(ここでは、シャーシ22の側方)23に、図2のように、サブカバー20を取り付ける構造となっている。
The access point has a structure in which the
この形態のメインカバー21とサブカバー20は樹脂製で、メインカバー21は、図1のように、シャーシ22の前面(図では上面)と開放部23を除く側面を被う形状のものである。
前記開放部23は、メインカバー21の被いを除き、ケーブル端子、リセットスイッチなどを設けた部分で、従来例で工事部と称した箇所に相当する部分である。
The
The
この開放部23の両端には、図3(a)、図3(b)に示すように、隙間24が形成されている。前記隙間24は、シャーシ22とメインカバー21との間に形成したもので、その大きさは、後述するサブカバー20のアーム25を挿入できる寸法に設定してある。
また、この隙間24を形成するシャーシ22側には、図1のように、シャーシ22を折り曲げて支持部26を形成し、その支持部26にネジ孔27を設けた構成としてある。他方、メインカバー21側には、支持部(シャーシ22側の)26のネジ孔27と対向する部分に貫通孔28を設け、この貫通孔28の周囲に当接部29を形成してある。
また、前記当接部29は、後述のサブカバー20のアーム25と接する部分で、図4のような半楕円形の台座となっている。この当接部29には、突条30を形成してある。前記突条30は、貫通孔28から外向き(シャーシに対して前方方向)に形成した直方体形状のもので、シャーシ22に取り付けた際に、図4のように、シャーシ22に対して垂直になる。
As shown in FIG. 3A and FIG. 3B,
Further, as shown in FIG. 1, the
Further, the
一方、サブカバー20は、開放部23と同幅に形成したカバー本体の両端に、アーム25を設けた構成となっている。前記アーム25は、略「コ」の字形に形成されたカバー本体の折り曲げ部分の上端に設けてある。このアーム25は、「ク」の字形をしたフック状のもので、このフックは、サブカバー20を開放部23に取り付けた際に、フックの開口が、図5のように、シャーシ22の前方(面)側になるように設けてある。また、アーム25は、フックの先端に貫通孔31を設け、その貫通孔31の周囲に摺動部32を設けてある。
この摺動部32は、アーム25を開放部23の隙間24に挿入した際、図3(a)、図3(b)のように、メインカバー21の当接部29と接する側に形成してある。すなわち、アーム25の外側を図1のように切り欠いて厚みを薄くし、その薄くした摺動部32が当接部29に係合するようにしてある。こうすることで、摺動部32と当接部29を係合させた際に、厚みが増して隙間24が大きくなるのを防止してコンパクト化を図っている。
On the other hand, the
The sliding
前記摺動部32には、2本の溝33a、bが設けてある。前記溝33a、bは、メインカバー21の当接部29の突条30と係合させるための直方体形状のもので、2本の溝33a、bは貫通孔31から90°の間隔をおいて設けられている。すなわち、一方の溝33aは、サブカバー20を開放部23に取り付けた際に、貫通孔31から外向き(前方)に伸びるように形成し、他方の溝33bは、貫通孔31から90°の間隔をおいて、外向き(側方方向)に伸びるように形成してある。
The sliding
ちなみに、サブカバー20の下端は、内側に湾曲させてあるのは、遮蔽効果と端部が先鋭にならないようにして安全性を図ったものである。また、アーム25の大きさは、後述のように、サブカバー20を閉じた状態でメインカバー21に連結し、かつ、開いた状態で、図6のようにメインカバー21の上に位置するように大きさを形成したもので、メインカバー21に合わせて適宜決められるものである。なお、符合35は、ケーブル挿通用の孔で、切り込み付き遮蔽板が取り付けてある。
Incidentally, the lower end of the sub-cover 20 is curved inward in order to ensure the shielding effect and prevent the end from becoming sharp. As will be described later, the size of the
この形態は、上記のように構成され、この形態の無線LANのアクセスポイントは、図1のように、シャーシ22にメインカバー21を取り付けた状態のものに、サブカバー20を取り付ける。
This embodiment is configured as described above, and the wireless LAN access point of this embodiment has the
このサブカバー20の取り付けは、メインカバー21の被いが除かれた開放部23に取り付ける。このとき、サブカバー20は、アーム25の設けられた側を開放部23に向け、アーム25を開放部23の両端の隙間24に滑り込ませる。次に、滑り込ませたアーム25の摺動部32を図3(a)、図3(b)のように、シャーシ22の支持部26とメインカバー21の当接部29の間に入れて、シャーシ22の支持部26のネジ孔27、アーム25の摺動部32の貫通孔31およびメインカバー21の貫通孔28を一致させる。そして、その一致させた孔28、29、31にネジ36を挿通してネジ止めする。このとき、ネジ36の締め付け量は、サブカバー20を動かしながら調整すれば良い。
The
このように取り付けたサブカバー20は、閉じた状態のときは、図5のように、メインカバー21の当接部29の突条30に、アーム25の摺動部32の溝(一方)33aが嵌り仮固定される。また、開いたときには、メインカバー21の当接部29の突条30に摺動部32の他方の溝33bが嵌り、仮固定される。このように、当接部29の溝33a、bと摺動部32の突条30とを係合させて係止するので、サブカバー20を開けた状態や閉じた状態でネジ止めせずにしっかりと保持できる。
このとき、突条30に溝33a、bが嵌る際にクリック感とクリック音を発するので、係止状態を確実に把握できる。
When the sub-cover 20 attached in this manner is in a closed state, the groove (one side) 33a of the sliding
At this time, when the
また、開いたサブカバー20は、図6のように、アーム25を「ク」の字のフック状に形成したことによって、メインカバー21の上に持ち上げることができるので、作業の邪魔にならず、接続作業などが楽にできる。作業後は、サブカバー20を閉じて、しっかりと固定する場合は、当接部29の溝33a、bに摺動部32の突条30を嵌めた状態でネジ36を締め付ければ、強固な本固定ができる。
Further, as shown in FIG. 6, the opened sub-cover 20 can be lifted on the
すなわち、メインカバー21とサブカバー20は、いずれも樹脂製である。メインカバー21は、サブカバー20のアーム25を挟み込んでシャーシ22にネジ止めされる。このとき、メインカバー21とサブカバー20は、いずれも樹脂製であるから、ネジ36を緩く締めた仮止の状態であれば、アーム25の溝33a、33bにメインカバー21の突条30が係合した状態であっても、アーム25は内側に、メインカバー21は外側に撓むことで、サブカバー20を開閉することが可能である。そのため、ネジ36を締める強さによって、サブカバー20の開閉ができない本固定状態と、サブカバー20の開閉可能な仮固定状態とを調整することができるというものである。
That is, the
また、このとき、メインカバー21とサブカバー20は、いずれも樹脂製であるから。突条30が溝33a、33bに嵌ったり外れたりしても、突条30と溝33a、33bとは大きく磨耗することはない。
At this time, the
一方、このサブカバー20は、開放部23の両端の隙間24に、フック状のアーム25を挿入して取り付ける。このため、工事部の有無に係わらず取り付けることができる。したがって、工事部5にサブカバー20を取り付けるための余分なスペースを要しない。
また、サブカバー20はネジ36を外せば、簡単に取り外すことができる。その際、取り付け構造は、開放部23両端の隙間24の中なので露出しない。また、サブカバー20は、シャーシ22の支持部26のネジ孔27、アーム25の貫通孔31、メインカバー21の貫通孔28を一致させネジ36で止める構造である。そのため、ネジ36の締め付けで当接部29と摺動部32との係合量を調整すれば、開閉に要する力を決められる。このとき、アーム25とメインカバー21は、当接部29の溝33bと摺動部32の突条30とを係合させてネジ止めするのでしっかりと保持できる
On the other hand, the sub-cover 20 is attached by inserting hook-
The
また、この形態では、アーム25の摺動部32に溝33a、bを形成し、メインカバー21の当接部29に突条30を設けたが、アーム25の摺動部32に溝33a、bに換えて2本の突条30を設け、メインカバー21の当接部29に突条30に換えて1本の溝33aを設けるようにしても同様の作用効果を得ることができる。
また、この形態では、摺動部32に溝33a、33bを2本設けたものを示したが、これに限定されるものではない。例えば、前記2本の溝33a、33bの間に溝を設ければ、その間でのサブカバー20の複数の角度(多段階)での保持ができる。同様に、突条30を複数本設けることで、複数の角度でのサブカバー20の保持ができる。
In this embodiment,
In this embodiment, the sliding
この実施例1は、メインカバー20よりも工事部5が突出した場合に、本願の取り付け構造を適用したものである。
In the first embodiment, when the
図7に示すように、このサブカバー20は、開放部23の両端の隙間24、すなわち、シャーシ22とメインカバー21との間にフック状のアーム25を挿入して取り付ける構造である。そのため、図7のように、工事部5が突出した場合でも取り付けられる。
このように、工事部5の有無に係わらず。サブカバー20を取り付けることができる。
As shown in FIG. 7, the sub-cover 20 has a structure in which a hook-
Thus, regardless of the presence or absence of the
20 サブカバー
21 メインカバー
22 シャーシ
23 開放部
24 隙間
25 アーム
26 支持部
27 ネジ孔
28 貫通孔
29 当接部
30 突条
31 貫通孔
32 摺動部
33a 第1の溝
33b 第2の溝
36 ネジ
20 Sub-cover 21 Main cover 22
Claims (2)
前記メインカバーと前記シャーシの開放部の両端との間に、サブカバーのアームを挿入する隙間が形成され、その隙間のシャーシ側にネジ孔が設けられるとともに、前記ネジ孔と対向する貫通孔がメインカバーに設けられ、かつ、前記貫通孔の周囲にアームと接する当接部が形成され、前記当接部に貫通孔から外向きに伸びる突条あるいは溝が形成されており、
一方、サブカバーは、両端にアームが設けられ、そのアームの先端に貫通孔が設けられるとともに、その貫通孔を設けた先端に、アームを隙間に挿入した際にメインカバーの当接部と接する摺動部が設けられ、その摺動部には貫通孔から外向きに伸びる溝あるいは突条が設けられおり、
前記サブカバーのアームを開放部の両端に形成される隙間に挿入し、前記シャーシのネジ孔、アームの貫通孔、メインカバーの貫通孔を一致させて、メインカバーの貫通孔からネジを挿通してネジ止めし、アームの摺動部の溝あるいは突条と、メインカバーの当接部の突条あるいは溝を係合させてサブカバーを開閉するようにしたカバーの取り付け構造。 A main cover that covers the chassis, and a sub-cover that is attached to the open portion of the chassis excluding the cover of the main cover so as to be freely opened and closed with an arm,
A gap for inserting the arm of the sub cover is formed between the main cover and both ends of the open portion of the chassis, a screw hole is provided on the chassis side of the gap, and a through hole facing the screw hole is provided. Provided in the main cover, a contact portion that contacts the arm is formed around the through hole, and a protrusion or groove extending outward from the through hole is formed in the contact portion.
On the other hand, the sub-cover is provided with arms at both ends, a through hole is provided at the tip of the arm, and comes into contact with the contact portion of the main cover when the arm is inserted into the gap at the tip provided with the through hole. A sliding part is provided, and the sliding part is provided with a groove or a ridge extending outward from the through hole,
Insert the arm of the sub cover into the gap formed at both ends of the open part, align the screw hole of the chassis, the through hole of the arm, and the through hole of the main cover, and insert the screw through the through hole of the main cover A cover mounting structure in which the sub-cover is opened and closed by engaging the groove or protrusion of the sliding portion of the arm with the protrusion or groove of the contact portion of the main cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304057A JP4968245B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Cover mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304057A JP4968245B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Cover mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010129836A true JP2010129836A (en) | 2010-06-10 |
JP4968245B2 JP4968245B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=42330018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008304057A Active JP4968245B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Cover mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968245B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018195957A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 株式会社バッファロー | Protective device |
US10232803B2 (en) | 2014-10-22 | 2019-03-19 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Temporary placement structure for sub cover |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55179094U (en) * | 1979-06-08 | 1980-12-23 | ||
JPS57142871U (en) * | 1981-02-28 | 1982-09-07 | ||
JPS5847891A (en) * | 1981-09-17 | 1983-03-19 | 松下電器産業株式会社 | Door attaching apparatus |
JPS58103165U (en) * | 1981-12-29 | 1983-07-13 | 九州日立マクセル株式会社 | Case for small electrical equipment |
JPS5963797A (en) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | マスプロ電工株式会社 | Electronic device case |
JPS5978671U (en) * | 1982-11-19 | 1984-05-28 | 日本ビクター株式会社 | door structure |
JPS6058768U (en) * | 1983-09-30 | 1985-04-24 | 株式会社 ニフコ | hinge device |
JPS6448074U (en) * | 1987-09-19 | 1989-03-24 | ||
JPH02132283U (en) * | 1989-04-07 | 1990-11-02 | ||
JPH0345692U (en) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
JP2001351733A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Nec Gumma Ltd | Electronic apparatus with connector cover |
JP2003090328A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-28 | Yashiro Denki Kk | Hinge device |
JP2006283494A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Saginomiya Seisakusho Inc | Door support structure |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008304057A patent/JP4968245B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55179094U (en) * | 1979-06-08 | 1980-12-23 | ||
JPS57142871U (en) * | 1981-02-28 | 1982-09-07 | ||
JPS5847891A (en) * | 1981-09-17 | 1983-03-19 | 松下電器産業株式会社 | Door attaching apparatus |
JPS58103165U (en) * | 1981-12-29 | 1983-07-13 | 九州日立マクセル株式会社 | Case for small electrical equipment |
JPS5963797A (en) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | マスプロ電工株式会社 | Electronic device case |
JPS5978671U (en) * | 1982-11-19 | 1984-05-28 | 日本ビクター株式会社 | door structure |
JPS6058768U (en) * | 1983-09-30 | 1985-04-24 | 株式会社 ニフコ | hinge device |
JPS6448074U (en) * | 1987-09-19 | 1989-03-24 | ||
JPH02132283U (en) * | 1989-04-07 | 1990-11-02 | ||
JPH0345692U (en) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
JP2001351733A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Nec Gumma Ltd | Electronic apparatus with connector cover |
JP2003090328A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-28 | Yashiro Denki Kk | Hinge device |
JP2006283494A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Saginomiya Seisakusho Inc | Door support structure |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10232803B2 (en) | 2014-10-22 | 2019-03-19 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Temporary placement structure for sub cover |
DE112015004838B4 (en) | 2014-10-22 | 2019-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | TEMPORARY PLACEMENT STRUCTURE FOR A SUB-COVER |
JP2018195957A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 株式会社バッファロー | Protective device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4968245B2 (en) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4724607B2 (en) | Implantable device mounting structure | |
JP2009088366A (en) | Strap attachable mobile device | |
US7182619B2 (en) | Electrical socket | |
JP4984563B2 (en) | Electronic device connector retaining structure. | |
CN105610008A (en) | Lever type connector | |
JP2000173827A (en) | Ferrite core housing case, noise eliminating component, wire harness and electronic component | |
JPH1126097A (en) | Socket to be installed in panel | |
JP4860016B2 (en) | Flat cable insertion hole cover structure | |
US20150255229A1 (en) | Switch Device with Erroneous Operation Preventer and the Erroneous Operation Preventer | |
JP4968245B2 (en) | Cover mounting structure | |
JP4584893B2 (en) | Ceiling embedded camera mounting mechanism | |
KR102290432B1 (en) | Fix clip for wire harness | |
JP2015115511A (en) | Connector panel | |
JP4559992B2 (en) | Implantable device | |
JP2009245168A (en) | Opening/closing structure for electrical device | |
JP2010050394A (en) | Fixing structure of clip | |
JP5116028B2 (en) | Cable guide | |
EP3211724B1 (en) | Electrical connection device | |
JP6371604B2 (en) | connector | |
WO2022196223A1 (en) | Fixing structure for usb connector | |
JPH1186926A (en) | Coaxial cable connector | |
JP2014170093A (en) | Cover for housing, and projector | |
JP2017076753A (en) | Electric cable connection device, image forming apparatus, and electric cable connection method | |
JP2009037783A (en) | Connector fixing device | |
JP2023150065A (en) | Edge saddle and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4968245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |