[go: up one dir, main page]

JP2010129507A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129507A
JP2010129507A JP2008306169A JP2008306169A JP2010129507A JP 2010129507 A JP2010129507 A JP 2010129507A JP 2008306169 A JP2008306169 A JP 2008306169A JP 2008306169 A JP2008306169 A JP 2008306169A JP 2010129507 A JP2010129507 A JP 2010129507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
led
transmissive panel
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008306169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129507A5 (ja
Inventor
Toshihiko Ohashi
寿彦 大橋
Masayuki Nakatani
雅行 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2008306169A priority Critical patent/JP2010129507A/ja
Publication of JP2010129507A publication Critical patent/JP2010129507A/ja
Publication of JP2010129507A5 publication Critical patent/JP2010129507A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】LED照明において、光源イメージを低減してグレアの防止を行い、照度低下の少ない照明器具を提供すること。
【解決手段】本発明の照明器具は、LED光源を有する照明器具であって、該照明器具の照射側に、少なくとも片面に特定の凹凸形状を有する光透過性パネルが光源に対向するように配置されており、該光透過性パネルの凹凸形状は平均波長(λa)が1μm〜100μmであることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、LED光源を有する照明器具に関するものである。
近年、地球温暖化防止の観点から温室効果ガスである二酸化炭素の排出量削減が求められており、それに伴って省電力化に有効なLED光源や蛍光灯光源を有する照明器具が増えてきている。部分照明として使われることの多いダウンライトやスポットライトなどの照明器具は光源として白熱電球やミニクリプトン球が使われるケースが多いが、これらの光源は発光効率が低く、より高効率で省電力化が図れるLED光源や蛍光灯光源への移行が進んでいる。中でも長寿命で廃棄物の削減が可能であるとともに、有害物質を含まず環境保全に貢献できるLED光源は発光効率の向上が著しく、LED光源を使用した照明器具は急速に普及が進んでいる。たとえば、照明器具にLEDを用いるアイデアとしては特許文献1に記載のものが知られ、さらに蛍光灯の代替としては特許文献2や特許文献3などに記載のものが知られている。しかしながらLEDはその特性から光源を直接目にした場合、個々のLEDが明確に見えるものであり、非常に眩しい(グレア)ものであった。
このため一般的に入手できるLED光源を有する照明器具で、蛍光灯型LED照明では、LED光源上に乳白カバーを被せるタイプが市販されている。しがしながら、これらは外観でLED光源がはっきりと認識できるレベルであり、LEDランプイメージを大幅に抑制できているものではない。一方、眩しくないように透過率の低いカバーを用いると、照明の機能としての照度を低下させてしまうという問題が生じる。
以上、本発明に関する従来の技術について説明してきたが、照度を低下させることなくLEDランプイメージを大幅に抑制した照明器具の提供ができていないのである。
実開昭63−121461号公報 実開平6−54103号公報 特開2001−351402号公報
即ち、本発明の目的は、上記の問題点を解決し、照度を低下させることなくLEDランプイメージを大幅に抑制した照明器具を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、LED光源を有する照明器具の照射側に、特定の凹凸形状を有する光透過性パネルを光源に対向するように配置することにより上記の目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の照明器具は、LED光源を有する照明器具であって、該照明器具の照射側に、少なくとも片面に特定の凹凸形状を有する光透過性パネルが光源に対向するように配置されており、該光透過性パネルの凹凸形状は平均波長(λa)が1μm〜100μmであることを特徴とする。
本発明は、上記照明器具において、前記光透過性パネルは、凹凸形状面に垂直に光線を入射した場合の透過拡散光の拡散角度が50°以上110°以下であることが好ましい。
本発明は、上記照明器具において、LED光源の間隔をP、LED光源と光透過性パネルの間隔をHとした場合のP/Hが0.1以上10以下であることが好ましい。
本発明は、上記照明器具において、LED光源上の輝度をA、LED光源とLED光源の間の輝度をBとした場合のA/Bが1.20以下であることが好ましい。
本発明によれば、LEDランプイメージを大幅に抑制し、グレアを防止できるものであり、かつ照度の十分高い照明器具を提供することができる。
本発明について、以下に具体的に説明する。
本発明の照明器具は、LED光源を有する照明器具の照射側に、特定の凹凸形状を有する光透過性パネルを組み合わせることで機能を発現する。
本発明に用いることができるLED光源を有する照明器具としては、例えば蛍光灯型照明器具、ダウンライト、スポットライト、シーリングライト、ライトアップ照明器具、ライン照明器具、液晶用バックライト、看板用照明などが挙げられる。
例えば蛍光灯型照明器具の場合、モモアライアンス株式会社製MLT−40WMなどが挙げられる。
ダウンライトの場合、東芝ライテック株式会社製LEDD−66001W−LS1、LEDD−66003W−LS1、松下電工株式会社製NNN21912、NNN21910、NNN21900、NNN21637などが挙げられる。スポットライトとしては、東芝ライテック株式会社製LEDS80000W−LS、LEDS−80002L−LSなどが挙げられる。シーリングライトとしては、東芝ライテック株式会社製LEDH8002W−LS、LEDH8002L−LS、LEDS−31901WS−LS1などが挙げられる。橋や建物壁面のライトアップ、看板照明などに使用されるLEDライトアップ照明器具としては、松下電工株式会社製NNY24250、NNY24251などが挙げられる。ライン照明器具としては、東芝ライテック株式会社製LEDL−03201W−LS1、LET−01001N−YW1などが挙げられる。
本発明の光透過性パネルを配置した照明器具を使用することによって、照度を低下させることなくLEDランプイメージを大幅に抑制することができ、グレアの防止もできる。
次に、本発明に用いる特定の凹凸形状を有する光透過性パネルについて説明する。
本発明に用いられる光透過性パネルの凹凸形状は、平均波長(λa)が1μm〜100μmであることを特徴とする。人間の目の分解能は視野角で50秒程度であり、通常、照明器具は人間の目の位置から1m以上離れていることから、平均波長(λa)を100μm以下とすることで凹凸形状の付与がわかりにくいものとなり、乳白色のフロスト加工板のような和らぎ感のある光を得ることができる。出光パターンを安定に制御する観点から平均波長(λa)が1μmより大きいことが好ましい。より好ましい平均波長は1〜70μm以下、更に好ましくは1μm〜50μm以下である。
ここでいう平均波長(λa)とは、株式会社小坂研究所製高精度微細形状測定器サーフコーダET4000を用い、以下の式に従って算出した値である。
λa=2π(Ra/Δa)
Raとは、算術平均粗さのことで、株式会社小坂研究所製高精度微細形状測定器サーフコーダET4000を用いJIS B0601に準拠して測定した。
Δaとは、平均傾斜勾配のことで、株式会社小坂研究所製高精度微細形状測定器サーフコーダET4000を用いASME B46.1:1995に準拠して測定した。
本発明に用いられる光透過性パネルは特定の凹凸計上を有するために光拡散性を有している。光拡散性とは、光透過性パネルの凹凸形状面に垂直に平行光線を入射した場合の透過光が拡散することを言う。具体的には、凹凸形状面に垂直に平行光線を入射した場合の透過拡散光の拡散角度を任意に設定することができる。これらの内、LEDランプイメージを大幅に抑制する観点から、拡散角度が50°〜110°のものは好ましく用いることができる。ここで拡散角度とは、凹凸形状面にレーザーなどの平行光を入射した場合、ピーク輝度の半分に減衰する角(半値角)の2倍の角度(FWHM:Full Width Half Maximum)をいう。この拡散角度は、例えば日本電色の変角色差計で法線角度が0°より入射した光の出光分布を測定することによって求めることができる。一方、拡散角度が110°よりも大きくしてもその効果はほとんど変化がないため、実質上用いる必要がない。これらの内、ランプイメージの低減と照度の確保という意味において、特に60°〜100°のものが好ましく、特に70〜100°のものが好ましく用いられる。この拡散角度は光透過性パネルの面内で、ほぼ透方性であるのが好ましく用いられる。異方性を有する場合は、その拡散角度の比が1:5以下となる範囲で好ましく用いられ、特に1:2以下が好ましい。異方性の程度が大きいと一方向への拡散が不十分になってしまうため、光透過性パネルを多数用いる必要が生じることもある。
本発明に用いられる光透過性パネルに特定の凹凸形状を賦形する方法としては、凹凸形状を有する金型を用いた射出成型法、凹凸形状を有する転写ロール(マスタ型)とベースフィルムとUV硬化性樹脂などを用いてロールtoロールにより連続でフィルム上に凹凸を形成する転写法などが挙げられる。
特定の凹凸形状を有する金型や転写ロールを製作する方法として、干渉露光による方法が好ましい。干渉露光による凹凸形成とは、ディフューザーに光を当てた面の各点で拡散されたコヒーレント光が不規則な位相関係で干渉しあうことによって生じる不規則な輝度斑(スペックル)を感光材に露光、現像することによって凹凸を形成させる方法である。干渉露光によって得られる凹凸形状は微細な3次元構造を持っており、スペックルパターンを制御することで本発明に求められる特定の凹凸形状を形成することができる。なお、この微細な3次元構造は、複数の凹凸構造で構成されている。前記凹凸形状の高さ及びピッチは不規則であり、擬似ランダム形状である。
具体的には、次のようにして形成することができる。まず、予め干渉露光によりスペックルパターンを形成したサブマスタ型を作製し、このサブマスタ型に電鋳などの方法で金属を被着してこの金属にスペックルパターンを転写してマスタ型を作製する。光透過性樹脂層に、上記マスタ型を用いて紫外線による腑形を行って光透過性樹脂層の表面にスペックルパターンを転写する。このサブマスタ型の詳細な製造方法については、特許第3413519号公報に開示されている。この内容はすべてここに含めておく。
スペックルパターンの寸法、形状及び方向を調節することにより、平均波長(λa)を制御することができる。一般に、平均波長(λa)はスペックルの平均サイズ及び形状に依存する。スペックルが小さければ平均波長(λa)が小さくなる。このように所望する指向角度や拡散角度に応じてスペックルパターンを決定することができる。このスペックルパターンの詳細な製法については、特許第3390954号公報に開示されている。この内容はすべてここに含めておく。拡散角度は凹凸構造のピッチ、高さ、アスペクト比を変えて制御しても構わないし、紫外線硬化される光透過性樹脂層の屈折率を変えて制御しても構わない。
本発明に用いられる光透過性パネルは、特定の凹凸形状を有するフィルムを作製後、フィルムそのものを光透過性パネルとして用いてもよく、また、ポリメチルメタクリレートやポリカーボネート、ガラスなどの光透過性材料に粘着材や熱転写などによって貼り合わせて光透過性パネルとしても構わない。フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートなど、JIS K7361−1に定める全光線透過率が80%以上の透光性材料であれば構わない。なお、特定の凹凸形状は、光透過性パネルの表裏両面に形成されていても構わない。
本発明において、シリカ粒子や酸化チタン粒子、アルミナ粒子などの金属酸化物粒子を樹脂に分散させた層を光透過性パネルに設けることもできる。このような金属酸化物粒子を分散させた層(粒子分散層)を設けることにより、パネル内を透過する光を散乱させることができるため、好ましく用いられる。その場合、1次粒子サイズとしては直径5μ以下の粒子を用いるのが好ましく、10nm〜5μの粒子が好ましい。このようなサイズの粒子を分散層に分散させることによってパネル界面で反射する成分については拡散作用により有効に外部に出すことができるようになる。粒子分散層の厚みとしては0.1μ〜50μの範囲で用いることができる。用いる粒子の量としては粒子分散層の樹脂量に対して0.1重量%〜20重量%の範囲で用いることができる。粒子分散層に、特定の凹凸形状を付与してもよい。
本発明に用いられる光透過性パネルは、JIS K7136に定めるヘイズ値が30%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上、更に好ましくは80%以上である。LED光源は指向性が強く輝度が高いため、LED光源を直視した場合、ヘイズ値が30%未満では強い眩しさを感じ不快である。ヘイズ値を30%以上とすることで眩しさ感を低減でき、目に優しい照明とすることができる。
次に、本発明に用いられる光透過性パネルの配置方法について説明する。
本発明に用いられる光透過性パネルは、特定の凹凸形状を有する面を出光側として設置することが好ましい。特定の凹凸形状を有する面を出光側として設置することで照度を低下させることなくLEDランプイメージを大幅に抑制できるものである。
本発明に用いられる光透過性パネルは、表面に反射防止膜をコーティングすることも好ましい。反射防止膜をコーティングすることによって全光線透過率を向上させることができるため、照射光の更なる有効活用に繋がるものである。
本発明に用いられる光透過性パネルは、図1及び図2に示すように、LED光源の間隔をP、LED光源と光透過性パネルの間隔をHとした場合のHに対するPの比;P/Hはグレアの抑制やLEDランプイメージを大幅に抑制する観点から、0.1以上10以下となるように設置することが好ましい。LED光源の出光パターン(角度分布)によっても異なるが、出光角が140°のような大きなものではP/Hは10以下で好ましく用いることができる。一方、出光角が通常のランバーシャンだとP/Hは2以下で好ましく用いることができる。
本発明において、光透過性パネル以外に光を拡散するようなフィルムやパネルを同時に用いてもよい。この場合、照明としての照度低下が多少生じる可能性もあるが、グレア低減には効果がある。
図3に示すように、LEDランプイメージの評価は、LED光源上(測定点6)の輝度をA、LED光源とLED光源の間(測定点7)の輝度をBとした場合の輝度比A/Bで行うことができる。本発明の照明器具は、輝度比A/Bが1.20以下であり、LED光源上とLED光源間の輝度差が小さく、LEDランプイメージを大幅に抑制できるとともにグレアも抑制することができるため好ましい。
以上、本発明の照明器具について説明してきたが、本発明によれば、照度を低下させることなく、LEDランプイメージを大幅に抑制した照明器具を提供することができる。
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[照明器具]
株式会社モモアライアンス製蛍光灯型LED照明(MLT−40WM)および三菱電機照明株式会社製蛍光灯器具(FH4841)を用いた。蛍光灯型LED照明(MLT−40WM)は、中心付近の185mm以外の部分はアルミホイルで遮光した(図4)。
[光透過性パネル]
スペックルパターンを制御して各種平均波長(λa)を有するマスタ型を作製した。次いで、ポリエチレンテレフタレート基材(厚み188μm)とUV硬化性樹脂を用いた転写法にて特定の凹凸形状を有する光透過性パネルを作製した。作成したパネルの凹凸形状を有する面から、平行光線を入射させ、変角色差計(日本電色工業株式会社製)で拡散角度を測定した。これらの結果を表1に要約した。光透過性パネルのサンプル名称は表1に準じて表現した。
[各種測定方法]
(1)輝度の測定
輝度計(コニカミノルタセンシング株式会社製:LS−110)を用いて、図3に示す測定点aおよびbにおける輝度を測定した。測定点aの輝度をA、測定点bの輝度をBとし、輝度比A/Bを求めた。なお、測定径は5mmとした。
(2)照度分布の測定
照度計(日置電機株式会社製、ルクスハイテスタ3423、JIS C1609−1993一般形AA級に準拠)を用いて、照明器具下220cmでの水平面照度を測定する。測定間隔は幅方向と奥行方向それぞれ50cm間隔とした。
[実施例1]
株式会社モモアライアンス製蛍光灯型LED照明(MLT−40WM)の乳白カバーを光透過性パネル(表1のパネルa)に交換し、高さ220cmの天井に取り付けた。なお、光透過性パネルの配置方向は、凹凸形状面を出光側とした。Pは10.5mm、Hが10.5mmでP/Hは1.0とした。その後、輝度測定および照度分布の測定を行った。輝度測定の結果を表2、照度分布の結果を図5に示した。輝度比A/Bは1.01でLEDランプイメージが大幅に抑制され、直接目視できた。照明器具直下220cmの照度は29Lxだった。
[実施例2]
乳白カバーを光透過性パネル(表1のパネルb)に変更した以外は実施例1と同様とした。輝度比A/Bは1.17でLEDランプイメージが大幅に抑制された。実施例1と同様に照明直下の照度は、後述する比較例1に比べて高かった。これらの結果を表2に要約した。
[比較例1]
株式会社モモアライアンス製蛍光灯型LED照明(MLT−40WM)、Pは10.5mm、Hが9.0mmでP/Hは1.2を用いた以外は実施例1と同様とした。輝度比A/Bは1.22でLEDランプイメージが認識できた。照明器具直下220cmの照度は24Lxであり、実施例1,2に比べて約2割暗くなっていた。これらの結果を表2に要約した。また図6に照度分布の測定結果を示した。図5と図6の比較で、例えば10Lx以上のエリアを比較すると、実施例1の図5の方が広いことが分かる。すなわち実施例1と比較例1の比較において、実施例の方が明るいエリアが広いことが分かった。
本発明の照明器具は、照度を低下させることなくLEDランプイメージを大幅に抑制できる特徴を有していることから、高輝度なLED光源を有する照明分野への利用が期待できる。
蛍光灯型LED照明器具の断面図である。 LED光源のイメージ図である。 測定点を示すイメージ図である。 実施例における蛍光灯型LED照明器具の中心付近の写真である。 実施例1の照度分布図である。 比較例1の照度分布図である。
符号の説明
1:LED光源
2:乳白カバーまたは光透過性パネル
3:LED光源と光透過性パネルの間隔H
4:LED光源
5:LED光源の間隔P
6:測定点a
7:測定点b

Claims (4)

  1. LED光源を有する照明器具であって、該照明器具の照射側に、少なくとも片面に特定の凹凸形状を有する光透過性パネルが光源に対向するように配置されており、該光透過性パネルの凹凸形状は平均波長(λa)が1μm〜100μmであることを特徴とする照明器具。
  2. 前記光透過性パネルは、凹凸形状面に垂直に光線を入射した場合の透過拡散光の拡散角度が50°以上110°以下であることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  3. LED光源の間隔をP、LED光源と光透過性パネルの間隔をHとした場合のP/Hが0.1以上10以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明器具。
  4. LED光源上の輝度をA、LED光源とLED光源の間の輝度をBとした場合のA/Bが1.20以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明器具。
JP2008306169A 2008-12-01 2008-12-01 照明器具 Pending JP2010129507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306169A JP2010129507A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306169A JP2010129507A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129507A true JP2010129507A (ja) 2010-06-10
JP2010129507A5 JP2010129507A5 (ja) 2011-12-22

Family

ID=42329750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306169A Pending JP2010129507A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010129507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103495A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Asahi Kasei Corp 光線制御ユニット、直下型バックライト装置及び液晶表示装置
JP2012178279A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Asahi Kasei Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5403775B1 (ja) * 2013-03-27 2014-01-29 株式会社光波 照明装置及び表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187605A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sogo Setsubi Consulting Co Ltd 光の指向性が強い光源を用いた照明装置
JP2006147214A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Rohm Co Ltd 照明装置
JP2006168147A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Aitesu:Kk 有機無機ハイブリッド材料とナノインプリント技術を用いた微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2006244779A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明光源、照明装置、及び表示装置
JP2006344450A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状光源および面発光装置
WO2008102487A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Oji Paper Co., Ltd. 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法
JP3145640U (ja) * 2008-08-01 2008-10-16 佐野 明宏 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187605A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sogo Setsubi Consulting Co Ltd 光の指向性が強い光源を用いた照明装置
JP2006147214A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Rohm Co Ltd 照明装置
JP2006168147A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Aitesu:Kk 有機無機ハイブリッド材料とナノインプリント技術を用いた微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2006244779A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明光源、照明装置、及び表示装置
JP2006344450A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状光源および面発光装置
WO2008102487A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Oji Paper Co., Ltd. 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法
JP3145640U (ja) * 2008-08-01 2008-10-16 佐野 明宏 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103495A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Asahi Kasei Corp 光線制御ユニット、直下型バックライト装置及び液晶表示装置
JP2012178279A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Asahi Kasei Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5403775B1 (ja) * 2013-03-27 2014-01-29 株式会社光波 照明装置及び表示装置
US9169980B2 (en) 2013-03-27 2015-10-27 Koha Co., Ltd. Lighting device and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3011372B1 (en) Microstructure-based optical diffuser for creating batwing patterns and method for its manufacture
JP5624608B2 (ja) ライトアセンブリ
US10317583B2 (en) 2D deglaring diffusers increasing axial luminous intensity
JP6579712B2 (ja) 採光装置
US10302275B2 (en) Microstructure-based diffusers for creating batwing lighting patterns
JP2013515289A (ja) 半透過性物品及びライトアセンブリ
IT201900016877A1 (it) Lampada di illuminazione a led
JP2010225395A (ja) Led照明装置
US9470393B2 (en) Optical plate and illuminating member using the same
WO2012147653A1 (ja) Led照明用の拡散シート及びこれを用いたled照明器具
TWI413820B (zh) 照明裝置與導光板
JP2012234729A (ja) 照明装置
JP2011071093A (ja) 照明器具
JP2010129507A (ja) 照明器具
WO2016104626A1 (ja) 採光装置
JP2011014533A (ja) 照明装置及び間接照明システム
JP5005117B2 (ja) 照明装置
TWI534389B (zh) 光學板及其發光裝置
GB2480758A (en) Light guide with first and second light output surfaces
CN103649629B (zh) 照明装置
US20130272024A1 (en) Diffusion structure and lighting device with such diffusion structure
JP2011054333A (ja) 照明装置及び照明システム
JP2010218723A (ja) 照明器具
JP2010135146A (ja) 照明器具
JP2016126951A (ja) Led照明用カバー及びこれを用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806