JP2010129350A - Light source device for projector apparatus, and projector apparatus - Google Patents
Light source device for projector apparatus, and projector apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010129350A JP2010129350A JP2008302363A JP2008302363A JP2010129350A JP 2010129350 A JP2010129350 A JP 2010129350A JP 2008302363 A JP2008302363 A JP 2008302363A JP 2008302363 A JP2008302363 A JP 2008302363A JP 2010129350 A JP2010129350 A JP 2010129350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lamp
- pair
- air
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明はプロジェクタ装置用の光源装置およびプロジェクタ装置に関する。 The present invention relates to a light source device for a projector device and a projector device.
光源装置からの光を赤色、緑色、青色の光に分離し、分離されたそれぞれの光を3つの光変調器を用いて画像情報によって変調させ、各光変調器から出射される光を合成してスクリーンに投射させるプロジェクタ装置がある。
上記光源装置として、ランプおよびレフレクタを有するランプ装置と、このランプ装置を収容するハウジングとを備えたものが提供されている。
この場合、ランプとして高出力の放電ランプが用いられており、この種のランプは動作に伴い高温となることから、ランプに冷却用の空気を当てて冷却することがランプの輝度を確保し、また、ランプの寿命を延ばす上で必要となる。
そこで、レフレクタの内側に冷却用の空気を導入するための吸気および排気用の通気口をハウジングに設けた光源装置が提案されている(特許文献1)。
As the light source device, there is provided a light source device including a lamp device having a lamp and a reflector, and a housing for housing the lamp device.
In this case, a high-output discharge lamp is used as the lamp, and this type of lamp becomes hot during operation, so cooling by applying cooling air to the lamp ensures the brightness of the lamp, Further, it is necessary for extending the life of the lamp.
Thus, a light source device has been proposed in which a housing is provided with intake and exhaust vents for introducing cooling air inside the reflector (Patent Document 1).
しかしながら、ランプの輝度の確保と長寿命化をより一層図るためには、ランプをより効果的に冷却することが必要である。
そのため、ランプのうち特に重点的に冷却することが好ましい箇所を簡単な構成でより効果的に冷却することが求められている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、ランプを効果的に冷却する上で有利なプロジェクタ装置用の光源装置およびプロジェクタ装置を提供することにある。
However, it is necessary to cool the lamp more effectively in order to further ensure the brightness of the lamp and extend its life.
Therefore, there is a demand for more effective cooling of a portion of the lamp that is particularly preferred to be cooled with a simple structure.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a light source device for a projector device and a projector device that are advantageous in effectively cooling a lamp.
上述の目的を達成するため、本発明のプロジェクタ装置用の光源装置は、ランプ装置と、このランプ装置を収容するハウジングとを備え、前記ランプ装置は、ランプと、レフレクタとを備え、前記ランプは、一対の軸部と、前記一対の軸部の端部間を接続し内部に密閉空間が形成された接続部とを有するガラス材料からなる放電容器と、前記密閉空間において対向するように配置され放電により光を発する一対の電極と、前記一対の電極にそれぞれ電気的に接続され前記一対の軸部にそれぞれ埋設された2つの封着金属箔と、一端が前記軸部の内部で前記2つの封着金属箔にそれぞれ電気的に接続され、かつ、他端が前記一対の軸部の外側に露出するようにそれぞれ設けられた2つのリード線と、前記2つのリード線の他端にそれぞれ電気的に接続された2つの給電部材とを備え、前記レフレクタは、前記一対の軸部のうちの一方の軸部を収容保持するネック部と、前記ネック部から前記接続部および前記一対の軸部のうちの他方の軸部を囲むように延在し内面に反射面が形成されたスカート部とを備え、前記ハウジングは、前記ランプに向けて冷却用空気を導入する導入口と、前記ランプを冷却したのちの前記冷却用空気である排出用空気を前記ハウジング外に排出する排出口とを備え、前記導入口は、前記接続部に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第1の流路形成用開口と、前記他方の軸部の内部で前記封着金属箔と前記リード線とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第2の流路形成用開口と、前記他方の軸部から露出する前記リード線の端部と前記給電部材とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第3の流路形成用開口とを有している。
また本発明のプロジェクタ装置は、光源装置と、前記光源装置からの光を波長領域が異なる複数の光に分離する分離部と、前記分離部で分離された前記光毎に設けられそれら光を画像情報に応じて変調して出射する複数の光変調器と、前記複数の光変調器からの光を合成する光合成部と、前記光合成部から出射された光をスクリーンに投射させる投射光学系とを備え、前記光源装置は、ランプ装置と、このランプ装置を収容するハウジングとを備え、前記ランプ装置は、ランプと、レフレクタとを備え、前記ランプは、一対の軸部と、前記一対の軸部の端部間を接続し内部に密閉空間が形成された接続部とを有するガラス材料からなる放電容器と、前記密閉空間において対向するように配置され放電により光を発する一対の電極と、前記一対の電極にそれぞれ電気的に接続され前記一対の軸部にそれぞれ埋設された2つの封着金属箔と、一端が前記軸部の内部で前記2つの封着金属箔にそれぞれ電気的に接続され、かつ、他端が前記一対の軸部の外側に露出するようにそれぞれ設けられた2つのリード線と、前記2つのリード線の他端にそれぞれ電気的に接続された2つの給電部材とを備え、前記レフレクタは、前記一対の軸部のうちの一方の軸部を収容保持するネック部と、前記ネック部から前記接続部および前記一対の軸部のうちの他方の軸部を囲むように延在し内面に反射面が形成されたスカート部とを備え、前記ハウジングは、前記ランプに向けて冷却用空気を導入する導入口と、前記ランプを冷却したのちの前記冷却用空気である排出用空気を前記ハウジング外に排出する排出口とを備え、前記導入口は、前記接続部に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第1の流路形成用開口と、前記他方の軸部の内部で前記封着金属箔と前記リード線とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第2の流路形成用開口と、前記他方の軸部から露出する前記リード線の端部と前記給電部材とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第3の流路形成用開口とを有している。
In order to achieve the above-described object, a light source device for a projector device according to the present invention includes a lamp device and a housing that houses the lamp device, and the lamp device includes a lamp and a reflector, A discharge vessel made of a glass material having a pair of shaft portions and a connection portion in which the ends of the pair of shaft portions are connected to each other and a sealed space is formed in the sealed space. A pair of electrodes that emit light by electric discharge, two sealing metal foils that are electrically connected to the pair of electrodes and embedded in the pair of shafts, respectively, and one end of the two metal foils inside the shaft Two lead wires respectively connected to the sealing metal foil and having the other end exposed to the outside of the pair of shaft portions, and the other end of the two lead wires respectively Target Two reflectors connected to each other, and the reflector includes a neck portion that accommodates and holds one shaft portion of the pair of shaft portions, and the connection portion and the pair of shaft portions from the neck portion. A skirt portion extending so as to surround the other shaft portion and having a reflection surface formed on the inner surface thereof, the housing cooling the lamp, and an inlet for introducing cooling air toward the lamp And a discharge port for discharging discharge air, which is the cooling air, to the outside of the housing, and the introduction port is for forming a first flow path that creates an air flow of the cooling air toward the connection portion. An opening, a second flow path forming opening for creating an air flow of the cooling air toward the location where the sealing metal foil and the lead wire are connected inside the other shaft portion, and the other shaft portion. The end of the lead wire exposed from the shaft and the end And a third flow path forming openings to make the air flow of the cooling air toward the portion where the conductive member is connected.
The projector device according to the present invention includes a light source device, a separation unit that separates light from the light source device into a plurality of lights having different wavelength regions, and an image that is provided for each of the lights separated by the separation unit. A plurality of light modulators that modulate and emit light according to information, a light combining unit that combines light from the plurality of light modulators, and a projection optical system that projects light emitted from the light combining unit onto a screen The light source device includes a lamp device and a housing that houses the lamp device, the lamp device includes a lamp and a reflector, and the lamp includes a pair of shaft portions and the pair of shaft portions. A discharge container made of a glass material having a connection portion in which a sealed space is formed inside, a pair of electrodes that are arranged so as to face each other in the sealed space and emit light by discharge, and the pair Two sealing metal foils each electrically connected to the electrodes and embedded in the pair of shaft portions, respectively, one end electrically connected to the two sealing metal foils inside the shaft portions, and Two lead wires each provided so that the other end is exposed to the outside of the pair of shaft portions, and two feeding members electrically connected to the other ends of the two lead wires, respectively. The reflector extends from the neck portion so as to surround the other shaft portion of the connection portion and the pair of shaft portions. The neck portion accommodates and holds one shaft portion of the pair of shaft portions. And a skirt portion having a reflective surface formed on the inner surface, wherein the housing has an inlet for introducing cooling air toward the lamp, and discharge air which is the cooling air after cooling the lamp To the outside of the housing A discharge port, and the introduction port includes a first flow path forming opening that creates an air flow of the cooling air toward the connection portion, and the sealing metal foil and the inside of the other shaft portion. A second flow path forming opening that creates an air flow of the cooling air toward a place where the lead wire is connected, and an end portion of the lead wire exposed from the other shaft portion and the power supply member are connected. And a third flow path forming opening that creates an air flow of the cooling air toward the formed portion.
本発明によれば、第1、第2、第3の流路形成用開口によりランプの特に重点的に冷却することが好ましい3箇所に冷却用空気の空気流が導かれるため、ランプを効果的に冷却する上で有利となる。 According to the present invention, the air flow of the cooling air is guided to the three locations where the first, second, and third flow passage forming openings are preferably cooled with particular emphasis. This is advantageous for cooling.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態のプロジェクタ装置10の構成を示す説明図、図2は本実施の形態のプロジェクタ装置10の要部の構成を示す説明図である。
プロジェクタ装置10は、図1に示すように、光源装置60と、照明光学系12と、分離部14と、3つの光変調器16R、16G、16Bと、光合成部18と、位相差フィルム20と、投射光学系23などを含んで構成され、本発明は光源装置60に適用されている。
また、プロジェクタ装置10は、さらに、3つの入射側偏光板15R、15G、15Bと、3つの出射側偏光板22R、22G、22Bとを備えている。
これら光源装置12、分離部14、各入射側偏光板15R、15G、15B、3つの光変調器16R、16G、16B、光合成部18、各出射側偏光板22R、22G、22B、投射光学系23は、図示しないフレームに従来公知の取り付け部材を介して取り付けられている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a projector device 10 according to the present embodiment, and FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a main part of the projector device 10 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the projector device 10 includes a light source device 60, an illumination
The projector device 10 further includes three incident side polarizing
The
(照明光学系12)
照明光学系12は、後述する光源装置60からの光を分離部14に向けて出射するものである。
照明光学系12は、レンズ24と、UVカットフィルター26と、フライアイレンズ28と、PS変換素子30と、コンデンサレンズ45などを含んで構成されている。
レンズ24は、光源装置60の前方に配置され、光源装置60の反射面84(図3)で反射された出射光を平行光に変換して出射するものである。本実施の形態では、レンズ24は凹レンズで構成されている。
UVカットフィルター26は、光源装置60の前方に設けられ光源装置60から出射される紫外線の通過を阻止するものである。
フライアイレンズ28は、UVカットフィルター26の前方に設けられ、UVカットフィルター26を透過した光の照度分布を均一化することで、各光変調器16R、16G、16Bの有効面積内を均一に照明させるものである。
本実施の形態では、複数のフライアイレンズ28が設けられている。
PS変換素子30は、フライアイレンズ28によって導かれた光の偏光方向を所定方向に揃えるものであり、具体的には、光の偏光成分のうちS波(S偏光の直線偏光)はそのまま透過させ、S波以外の偏光成分をS波に変換させて透過させるものである。
(Illumination optical system 12)
The illumination
The illumination
The lens 24 is disposed in front of the light source device 60, and converts the emitted light reflected by the reflection surface 84 (FIG. 3) of the light source device 60 into parallel light and emits it. In the present embodiment, the lens 24 is a concave lens.
The
The fly-
In the present embodiment, a plurality of fly-
The
(分離部14)
分離部14は、照明光学系12からの光を波長領域が異なるR(赤色)の光、G(緑色)の光、B(青色)の光に分離するものであり、言い換えると、照明光学系12からの光を波長領域が異なる赤色、緑色、青色の光に分離するものである。
分離部14は、第1、第2、第3のダイクロイックフィルター32、34、35、第1、第2、第3の反射ミラー36、38、40を含んでいる。
本実施の形態では、第1、第2のダイクロイックフィルター34、36はダイクロイックミラーとして構成され、第3のダイクロイックフィルター35は、後述するコンデンサレンズ46の出射面に形成されたダイクロイックコートによって構成されている。
(Separator 14)
The separation unit 14 separates the light from the illumination
The separation unit 14 includes first, second, and third
In the present embodiment, the first and second
第1のダイクロイックフィルター32は、照明光学系12から導かれた光のうち青色の波長領域の光を選択的に反射すると共に、青色の波長領域を除く残りの光、言い換えると、緑色および赤色の波長領域を含む光を透過する。
第2のダイクロイックフィルター34は、第1のダイクロイックフィルター32を透過した光のうち緑色の波長領域の光を選択的に反射して緑チャンネル入射側偏光板15Gを介して緑チャンネル光変調器16Gに導くと共に、赤色の波長領域の光を含む残りの光を透過する。
第3のダイクロイックフィルター35は、第2のダイクロイックフィルター34を透過した光のうち赤色の波長領域の光を選択的に透過するものである。
The first
The second
The third
第1の反射ミラー36は、第1のダイクロイックフィルター32で分離された青色の波長領域の光Bを反射して後述する青チャンネル入射側偏光板15Bを介して青チャンネル光変調器16Bに導くものである。
第2の反射ミラー38は、第2のダイクロイックフィルター34で分離された赤色の波長領域の光を含む光を反射して第3の反射ミラー40に導くものである。
第3の反射ミラー40は、第2反射ミラー38によって導かれた赤色の波長領域の光を含む光を第3のダイクロイックフィルター35と後述する赤チャンネル入射側偏光板15Rを介して赤チャンネル光変調器16Rに導くものである。
なお、図中、符号42、44は光Rについての光路長の補正を行うリレーレンズ、符号46、48、50は光R、光G、光Bをそれぞれ収束するコンデンサレンズを示す。
なお、分離部14は照明光学系12からの光を赤色、緑色、青色の光に分離できればよいのであり、上述の構成に限定されるものではなく、従来公知のさまざまな構成が採用可能である。
The first reflecting
The second reflecting
The
In the figure,
The separation unit 14 is only required to separate light from the illumination
(光変調器16R、16G、16B)
各光変調器16R、16G、16Bは、分離部14で分離された光R、光G、光B毎に設けられている。
すなわち、赤色の光Rに対応して赤チャンネル光変調器16Rが設けられ、緑色の光Gに対応して緑チャンネル光変調器16Gが設けられ、青色の光Bに対応して青チャンネル光変調器16Bが設けられている。
各光変調器16R、16G、16Bは、各入射側偏光板15R、15G、15Bを介して導かれる光の偏光状態を画像情報に応じて変換して透過させ、言い換えると、光の偏光状態を画像情報に応じて調整して透過させ、これにより、画像情報に応じて光を変調するものである。
詳細に説明すると、各光変調器16R、16G、16Bは、赤色、緑色、青色の3色の画像情報をそれぞれ表示するものである。
各光変調器16R、16G、16Bは、入射光に対応した色の映像信号が印加され、映像信号に従い、入射光の偏光方向を変換して透過させるものである。
言い換えると、各光変調器16R、16G、16Bは、入射光をS偏光からP偏光に変換して変調出力するものである。
なお、各光変調器16R、16G、16Bは入力される映像信号が白である場合(最も明るい場合)、入射光の偏光方向をS偏光からP偏光に変換して透過させる。また、各光変調器16R、16G、16Bは入力される映像信号が黒である場合(最も暗い場合)、入射光の偏光方向をS偏光のまま透過させる。
本実施の形態では、各光変調器16R、16G、16Bは、透過型液晶パネルで構成されている。
なお、各光変調器16R、16G、16Bは、透過型液晶パネルに限定されるものではなく、光を画像情報によって変調して出射するものであればよい。
したがって、各光変調器として、反射型液晶パネルや、多数の微小な反射ミラーを用いたDMD(Digital Micro mirror Device:デジタル・マイクロミラー・デバイス)など従来公知のさまざまな空間変調器が採用可能である。
(
Each of the
That is, a red
Each of the
More specifically, each of the
Each of the
In other words, each of the
Each
In the present embodiment, each of the
Each of the
Therefore, various conventionally known spatial modulators such as a reflective liquid crystal panel and a DMD (Digital Micro mirror Device) using a number of minute reflecting mirrors can be used as each light modulator. is there.
(各入射側偏光板15R、15G、15B)
各入射側偏光板15R、15G、15Bは、各光変調器16R、16G、16Bに対応して分離部14と光変調器との間に設けられ、分離部14で分離された光R、光G、光Bの偏光成分をS波に揃えるものである。
すなわち、赤チャンネル光変調器16Rに対応して赤チャンネル入射側偏光板15Rが設けられ、緑チャンネル光変調器16Gに対応して緑チャンネル入射側偏光板15Gが設けられ、青チャンネル光変調器16Bに対応して青チャンネル入射側偏光板15Bが設けられている。
なお、PS変換素子30により光R、光G、光Bの偏光成分はS波に揃えられているが、分離部14を構成するミラーやレンズを通過することで光R、光G、光Bの偏光成分には乱れが生じS波でないものを含んでいる。
したがって、各入射側偏光板15R、15G、15Bを用いることで光R、光G、光Bの偏光成分の乱れを除去しS波に揃えている。
(Each incident
The incident-side
That is, a red channel incident
The polarization components of the light R, light G, and light B are aligned in the S wave by the
Therefore, by using the respective incident-side
(出射側偏光板22R、22G、22B)
各出射側偏光板22R、22G、22Bは、各光変調器16R、16G、16Bから出射される光R、光G、光Bの偏光成分のうちP波を透過させ、それ以外の透過を阻止すべき偏光成分を吸収するものである。
すなわち、赤チャンネル光変調器16Rに対応して赤チャンネル出射側偏光板22Rが設けられ、緑チャンネル光変調器16Gに対応して緑チャンネル出射側偏光板22Gが設けられ、青チャンネル光変調器16Bに対応して青チャンネル出射側偏光板22Bが設けられている。
赤チャンネル出射側偏光板22Rは、赤チャンネル光変調器16Rと第1の入射面1802との間にそれぞれ空間S1、S2を確保した状態で配置され、本実施の形態では、後述する位相差フィルム20との間に空間S2を介して対面している。
緑チャンネル出射側偏光板22Gは、緑チャンネル光変調器16Gと第2の入射面1804との間にそれぞれ空間S1、S2を確保した状態で配置されている。
青チャンネル出射側偏光板22Bは、青チャンネル光変調器16Bと第3の入射面1806との間にそれぞれ空間S1、S2を確保した状態で配置され、本実施の形態では、後述する位相差フィルム20との間に空間S2を介して対面している。
(Exit-side
Each of the exit-side
That is, a red channel output side polarizing plate 22R is provided corresponding to the red channel
The red channel exit side polarizing plate 22R is disposed in a state where spaces S1 and S2 are secured between the red channel
The green channel emitting
The blue channel exit
(光合成部18)
本実施の形態では、光合成部18は、図2に示すように、光合成プリズム18Aで構成されている。
光合成プリズム18Aは、第1、第2、第3の入射面1802、1804、1806と、第1、第2のダイクロイックミラー膜1810、1812と、出射面1808とを有している。
第1、第3の入射面1802、1806は平行し、第2の入射面1804と出射面1808とは第1、第3の入射面1802、1806と直交しかつ互いに平行している。
第1、第2のダイクロイックミラー膜1810、1812は、互いに直交し、かつ、第1、第2、第3の入射面1802、1804、1806、出射面1808と45度をなして交差している。
第1の入射面1802は、赤チャンネル光変調器16Rから透過された光Rが入射される。
第2の入射面1804は、緑チャンネル光変調器16Gから透過された光Gが入射される。
第3の入射面1806は、青チャンネル光変調器16Bから透過された光Bが入射される。
第1、第2のダイクロイックミラー膜1610、1612は、光R、光G、光Bをそれらの光の波長領域毎に反射または透過することにより合成するものである。
具体的には、第1のダイクロイックミラー膜1610は、P波は波長にかかわらず透過し、S波のうち赤色の波長領域の光のみ反射し、S波のうち赤色の波長領域を除く光は透過する。
第2のダイクロイックミラー膜1612は、P波は波長にかかわらず透過し、S波のうち青色の波長領域の光のみ反射し、S波のうち青色の波長領域を除く光は透過する。
出射面1808は、第1、第2のダイクロイックミラー膜1810、1812によって合成された光を出射する。
(Photosynthesis unit 18)
In the present embodiment, the light combining unit 18 includes a light combining prism 18A as shown in FIG.
The light combining prism 18A includes first, second, and third incident surfaces 1802, 1804, and 1806, first and second
The first and
The first and second
The light R transmitted from the red channel
The light G transmitted from the green channel light modulator 16G is incident on the second incident surface 1804.
The light B transmitted from the blue channel light modulator 16B is incident on the
The first and second dichroic mirror films 1610 and 1612 synthesize the light R, light G, and light B by reflecting or transmitting the light for each wavelength region.
Specifically, the first dichroic mirror film 1610 transmits the P wave regardless of the wavelength, reflects only the light in the red wavelength region of the S wave, and removes the light other than the red wavelength region in the S wave. To Penetrate.
The second dichroic mirror film 1612 transmits the P wave regardless of the wavelength, reflects only the light in the blue wavelength region of the S wave, and transmits the light other than the blue wavelength region in the S wave.
The
(位相差フィルム20)
位相差フィルム20は、第1、第2、第3の入射面1802、1804、1806のうちの少なくとも1つの入射面に貼り付けられ直線偏光の偏光方向を変換するものである。
なお、位相差フィルム20の入射面への貼り付けは、例えば、位相差フィルム20の裏面に形成された接着層を用いることでなされる。
このような位相差フィルム20の構成としては、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)とPVA(ポリビニルアルコール)とを積層し、表面にプロテクトフィルムとしてのPET(ポリエチレンテレフタレート)を形成したものなど、従来公知のさまざまな構成のものが採用可能である。
位相差フィルム20は第1、第3の入射面1802、1806の2つの入射面に貼り付けられており、P偏光をS偏光に変換する。
(Phase difference film 20)
The
The
As a configuration of such a
The
(投射光学系23)
投射光学系23は、光合成部18から(光合成プリズム18Aの出射面1808から)出射された光をスクリーンSに照射することにより、スクリーンSに画像を形成するものである。
(Projection optical system 23)
The projection
次に動作について説明する。
照明光学系12から出射された光は、分離部14によって光R、光G、光Bに分離される。
光Rは、第1の入射側偏光板15Rを介して赤チャンネル光変調器16Rに導かれ変調されたのち、赤チャンネル出射側偏光板22Rを介して位相差フィルム20に至る。
そして、光Rは、位相差フィルム20で直線偏光の偏光方向がP偏光からS偏光に変換されたのち、第1の入射面1802から第1、第2ダイクロイックミラー1810、1812に導かれる。
したがって、S波としての光Rは、第1のダイクロイックミラー膜1810により反射され、また、第2のダイクロイックミラー膜1812を透過することで出射面1808から投射光学系23に導かれる。
Next, the operation will be described.
The light emitted from the illumination
The light R is guided to the red channel
The light R is guided from the
Therefore, the light R as the S wave is reflected by the first
光Gは、第2の入射側偏光板15Gを介して緑チャンネル光変調器16Gに導かれ変調されたのち、緑チャンネル出射側偏光板22Gを介して偏光方向がP波に揃えられた状態で第2の入射面1804から第1、第2ダイクロイックミラー1810、1812に導かれる。
したがって、P波としての光Gは、第1、第2ダイクロイックミラー1810、1812の双方を透過することで出射面1808から投射光学系23に導かれる。
The light G is guided to the green channel light modulator 16G via the second incident
Accordingly, the light G as the P wave is guided from the
光Bは、青チャンネル入射側偏光板15Bを介して青チャンネル光変調器16Bに導かれ変調されたのち、青チャンネル出射側偏光板22Bを介して位相差フィルム20に至る。
そして、光Bは、位相差フィルム20で直線偏光の偏光方向がP偏光からS偏光に変換されたのち、第3の入射面1806から第1、第2ダイクロイックミラー1810、1812に導かれる。
したがって、S波としての光Bは、第2のダイクロイックミラー膜1812により反射され、また、第1のダイクロイックミラー膜1810を透過することで出射面1808から投射光学系23に導かれる。
The light B is guided and modulated by the blue channel light modulator 16B via the blue channel incident side polarizing plate 15B, and then reaches the
The light B is guided from the
Therefore, the light B as the S wave is reflected by the second
(光源装置60)
次に本発明の要旨である光源装置60について説明する。
図3は光源装置60の構成を示す説明図である。
図4はランプ装置62の断面図、図5は図4のA矢視図である。
(Light source device 60)
Next, the light source device 60 which is the gist of the present invention will be described.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the light source device 60.
4 is a cross-sectional view of the lamp device 62, and FIG. 5 is a view as seen from the direction of arrow A in FIG.
図3に示すように、光源装置60は、ランプ装置62と、ハウジング64とを備えている。
ランプ装置62は、ランプ66と、レフレクタ68とを備えている。
レフレクタ68は、ネック部80と、スカート部82と、反射面84とを有している。
As shown in FIG. 3, the light source device 60 includes a lamp device 62 and a housing 64.
The lamp device 62 includes a
The
(ランプ66)
図3に示すように、ランプ66は、放電容器70と、一対の電極72A、72Bと、2つの封着金属箔74A、74Bと、2つのリード線76A、76Bと、2つの給電部材78A、78Bとを備えている。
本実施の形態では、ランプ66は、超高圧水銀ランプで構成されている。
(Lamp 66)
As shown in FIG. 3, the
In the present embodiment, the
放電容器70は、ガラス材料からなり、一対の軸部7002A、7002Bと、一対の軸部7002の端部間を接続し内部に密閉空間7006が形成された接続部7004とを有している。
密閉空間7006には水銀と共にアルゴンガスやハロゲンガスなどのガスが封入されている。
放電容器70を構成するガラス材料としては、例えば石英ガラスなど従来公知のさまざまなガラス材料が採用可能である。
The
A gas such as argon gas or halogen gas is enclosed in the sealed
As a glass material constituting the
一対の軸部7002A、7002Bのうちの一方の軸部7002Aは、レフレクタ68のネック部80に挿通され、ネック部80により保持されている。
一対の軸部7002A、7002Bのうちの他方の軸部7002Bと接続部7004は、スカート部82の内側に配置されている。
なお、スカート部82はネック部80から接続部7004および他方の軸部7002Bを囲むように延在している。
スカート部82の内面に、一対の電極72A、72Bから発せられた光をネック部80とは反対の方向、すなわちスカート部82の前方に向けて反射させる反射面84が形成されている。
One
The
The
A
一対の電極72A、72Bは、密閉空間7006において同軸上で対向するように配置され放電により光を発するものである。
より詳細には、各電極72A、72Bは、電極軸7202と、電極軸7202の端部に設けられた電極本体7204とからなり、それらの電極軸7202が一対の軸部7002A、7002Bに埋設され、かつ、それらの電極本体7204が密閉空間7006において対向するように配置されている。
一対の電極72A、72Bを構成する材料としては、例えばタングステンなど従来公知のさまざまな金属材料が採用可能である。
The pair of
More specifically, each of the
As a material constituting the pair of
2つの封着金属箔74A、74Bは、一対の電極72A、72Bにそれぞれ電気的に接続され一対の軸部7002A、7002Bにそれぞれ埋設されている。
2つの封着金属箔74A、74Bは、細幅で帯板状に延在し、その長手方向を軸部7002の長手方向に平行させて軸部7002A、7002Bに埋設されている。
2つの封着金属箔74A、74Bの長手方向の一端に電極軸7002が抵抗溶接によって接合されることで、2つの封着金属箔74A、74Bは、電極72A、72Bにそれぞれ電気的に接続されている。
The two sealing metal foils 74A and 74B are electrically connected to the pair of
The two sealing metal foils 74 </ b> A and 74 </ b> B are narrow and extend in a strip shape, and are embedded in the shaft portions 7002 </ b> A and 7002 </ b> B with their longitudinal directions parallel to the longitudinal direction of the shaft portion 7002.
The electrode shaft 7002 is joined to one end in the longitudinal direction of the two sealing metal foils 74A and 74B by resistance welding, whereby the two sealing metal foils 74A and 74B are electrically connected to the
2つのリード線76A、76Bは、一端が軸部7002A、7002Bの内部で2つの封着金属箔74A、74Bの長手方向の他端にそれぞれ抵抗溶接により電気的に接続され、かつ、他端が一対の軸部7002A、7002Bの外側に突出するようにそれぞれ設けられている。
One end of each of the two
2つの給電部材78A、78Bのうち一方の給電部材78Aはネック部80の後方に配置され、他方の給電部材78Bはスカート部82の前方に配置されている。
より詳細には、ネック部80に埋設された軸部7002Aの端部に、リード線76Aに電気的に接続する口金71が装着されている。一方の給電部材78Aはこの口金71に設けられ、一方の給電部材78Aと一方のリード線76Aは電気的に接続されている。
また、2つの給電部材78A、78Bのうち他方の給電部材78Bは細長い軸状を呈し、軸部7002Bから前方に突出する他方のリード線76Bの端部と抵抗溶接により電気的に接続されている。
Of the two
More specifically, a base 71 that is electrically connected to the lead wire 76 </ b> A is attached to the end of the shaft portion 7002 </ b> A embedded in the
Of the two
このようなランプ66によれば、2つの給電部材78A、78Bが図外の電源装置に接続され、電源装置から所定の電圧が一対の電極72A、72Bに印加されると、2つの電極本体7204の間で放電が生じ、密閉空間7006が高温となる。これにより水銀が気化し、密閉空間7006が所定の水銀蒸気圧になると、2つの電極本体7204の間でアーク放電が発生し、白色光が発生する。
また、ランプ66は、次の3箇所を重点的に冷却することが、ランプ66を効率的に冷却する上で好ましく、したがって、ランプ66の輝度の確保を図り、また、ランプ66の寿命を延ばす上で好ましい箇所とされている。
すなわち、上記3箇所は、接続部7004と、軸部7002B内で封着金属箔74Bとリード線76Bとが接続された箇所と、軸部7002Bから突出するリード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所とである。
According to such a
In addition, it is preferable to cool the
That is, the three locations are the
本実施の形態では、図4、図5に示すように、スカート部82は、レフレクタ68の中心軸を中心とする径方向の両端に位置し互いに対向する反射面84の部分がスカート部82の部分8202と共に切り取られた2つの欠部86が形成されている。
図4に示すように、2つの欠部86の輪郭は、円弧状の曲線、あるいは、楕円円周に沿って延在する曲線を呈している。
本実施の形態では、レフレクタ68は2つの欠部88を左右に向けて配置されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the
As shown in FIG. 4, the outlines of the two
In the present embodiment, the
(ハウジング64)
図3に示すように、ハウジング64は、ランプ装置62を収容するものである。
より詳細には、ハウジング64は、レフレクタ68を収容するに足る左右の幅と、上下の高さと、レフレクタ68の中心軸と平行する長さとを有する筒状を呈している。
ハウジング64は、レフレクタ68のネック部80に対向する後壁6402と、スカート部82の反射面84に対向する光出射用開口6406と、光出射用開口6406の周囲と後壁6402を接続する周壁6404とを有している。
レフレクタ68は図示しない取り付け部材を介して周壁6404に取り付けられている。
光出射用開口6406は、光を透過する透明パネル88で閉塞されている。
(Housing 64)
As shown in FIG. 3, the housing 64 accommodates the lamp device 62.
More specifically, the housing 64 has a cylindrical shape having left and right widths sufficient to accommodate the
The housing 64 includes a
The
The
ハウジング64に導入口90と排出口92とが設けられている。
導入口90は、ランプ66に向けて冷却用空気を導入するものである。
排出口92は、ランプ66を冷却したのちの排出用空気をハウジング64外に排出するものである。
本実施の形態では、導入口90と排出口92は、レフレクタ68のスカート部82の前方の箇所で、かつ、幅方向において周壁6404が対向する2箇所に、すなわち周壁6404の左右の側部にそれぞれ設けられている。
An
The
The
In the present embodiment, the
本実施の形態では、周壁6404の側部に取り付け用開口93が形成され、取り付け用開口93は、レフレクタ68の2つの欠部86のうちの一方の欠部86の前方の周壁6404の箇所に形成されている。
また、一方の欠部86および導入口90、他方の欠部86および排出口92を介してレフレクタ68の前方のハウジング64内の空間と、ハウジング64外の空間とが連通している。
In the present embodiment, a mounting
In addition, the space inside the housing 64 in front of the
(導風部材94)
図6は導風部材94の斜視図、図7、図8はホルダ96の斜視図、図9はホルダ96の側面図、図10は図9のA矢視図、図11は図9のB矢視図、図12は板部材98の斜視図、図13は板部材98の平面図、図14は図13のA矢視図、図15は図14のB矢視図である。
(Air guide member 94)
6 is a perspective view of the
導風部材94は、ハウジング64外の空気を冷却用空気としてハウジング64内に導くものであり、導風部材94は取り付け用開口93を囲むようハウジング64に取り付けられている。
そして、導入口90が取り付け用開口93に位置する導風部材94の箇所に設けられている。
The
An
導入口90は、第1、第2、第3の流路形成用開口90A、90B、90Cとを有している。
第1の流路形成用開口90Aは、接続部7004に向かう冷却用空気の空気流を作るものである。
第2の流路形成用開口90Bは、スカート部82の内側に位置する軸部7002Bの内部で封着金属箔74Bとリード線76Bとが接続された箇所に向かう冷却用空気の空気流を作るものである。
第3の流路形成用開口90Cは、スカート部82の内側に位置する軸部7002Bから突出するリード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所に向かう冷却用空気の空気流を作るものである。
The
The first flow
The second flow
The third flow
図6に示すように、導風部材94は、ホルダ96と、板部材98とを備えている。
ホルダ96は、長方形の底壁96Aと、底壁96Aの2つの長辺からそれぞれ起立された2つの側壁96Bとを有し、それら底壁96Aと2つの側壁96Bにより内側に空間が形成されている。
図7、図9に示すように、底壁96Aの長手方向の一方を前方とし、他方を後方としたとき、底壁96Aの上面は、前方から後方に至るにつれて次第に上方に変位する第1の傾斜面9602を形成している。
本実施の形態では、第1の傾斜面9602と両側の側壁96Bとにより導風路97が形成されている。
As shown in FIG. 6, the
The
As shown in FIG. 7 and FIG. 9, when one of the longitudinal directions of the
In the present embodiment, the
図11に示すように、底壁96Aの後端上部と、両側の側壁96Bの上端とにわたり取り付け面9604が形成され、取り付け面9604がホルダ96の上部の全長にわたって延在している。
また、図10に示すように、底壁96Aの前端と、両側の側壁96Bの前端とにわたり前端面9606が形成され、前端面9606がホルダ96の前面の全長にわたって延在している。したがって、前端面9606の内側が、ハウジング64外の空気を導風部材94の内部に導く空気導入口9407となっている。
As shown in FIG. 11, a mounting
As shown in FIG. 10, a
図8、図9、図11に示すように、第1の傾斜面9602の後方に位置する取り付け面9604の箇所に、上方に突出し冷却用空気の空気流の流れを安定化させる導風片9608が形成されている。
導風片9608の上部に、後方に至るにつれて上方に変位する第2の傾斜面9610が形成されている。
図11に示すように、導風片9608は、レフレクタ68の欠部88の縁に隙間無く係合するように平面視曲線状の輪郭を有している。
図9、図11に示すように、両側の側壁96B上に位置する取り付け面9604の導風路97寄りの箇所に、板部材98を載置するための載置部9612がそれぞれ前後方向に延在形成されている。
図9、図11に示すように、両側の側壁96Bの前部には、板部材98の前部が挿入され保持される挿入溝9614が上下に延在形成されている。
また、図11に示すように、2つの側壁96Bの外面には、ホルダ96をハウジング64に取り付けるためのねじ挿通孔が形成された取り付け片9620がそれぞれ設けられている。
As shown in FIGS. 8, 9, and 11, an
A second
As shown in FIG. 11, the
As shown in FIGS. 9 and 11, mounting
As shown in FIGS. 9 and 11, an
Further, as shown in FIG. 11,
図6乃至図15に示すように、板部材98は、長方形板状の板金を長手方向の中間部で直角に折り曲げて形成されている。
図6、図12、図15に示すように、板部材98の長手方向の前部9802には、空気取り込み用の小孔が多数形成されている。
なお、図6、図15では図の簡略化を図るため空気取り込み用の小孔の一部のみを示しているが、図12に示すように、小孔は前部9802の全体に形成されている。
この前部9802は上述のホルダ96の挿入溝9614に挿入され保持される。
図6、図12、図13に示すように、板部材98の長手方向の後部9804には、矩形状の切り欠き98Aと、矩形状の第2の流路形成用開口90Bと、矩形状の第3の流路形成用開口90Cとが長手方向に間隔をおいて並べられて形成されている。
後部9804の両側に屈曲片9805が形成されている。
この後部9804は、両側の側壁の載置部に載置され、屈曲片9805は載置部の外面に接触し、屈曲片9805により板部材98の幅方向への移動が阻止される。
本実施の形態では、図6、図12、図14に示すように、第3の流路形成用開口90Cに、冷却用空気の空気流の流れを安定化させる導風片9810が設けられている。
導風片9810は、第3の流路形成用開口90Cの前縁部分に設けられ、後方に至るにつれて次第に上方に変位するように傾斜している。
As shown in FIGS. 6 to 15, the plate member 98 is formed by bending a rectangular plate-shaped sheet metal at a right angle at an intermediate portion in the longitudinal direction.
As shown in FIGS. 6, 12, and 15, a large number of air intake small holes are formed in the
6 and 15 show only a part of the air intake small holes for simplification of the drawing, but the small holes are formed in the
The
As shown in FIGS. 6, 12, and 13, the longitudinal
The
In this embodiment, as shown in FIGS. 6, 12, and 14, the third flow
The
板部材98の後部9804をホルダ96の載置部9612に載置すると共に、前部9802の両側を、ホルダ96の2つの挿入溝9614に挿入することで板部材98がホルダ96に装着され導風部材96の組み付けがなされる。
板部材98が組み付けられた導風部材96のハウジング64への取り付けは次のようになされる。
導風部材96の切り欠き98A、第2の流路形成用開口90B、第3の流路形成用開口90Cをハウジング64の取り付け用開口93に臨ませ、導風片9608を切り欠き86内に挿入する。その状態で、取り付け片9620のねじ挿通孔に挿通したねじをハウジング64のねじ孔に螺合する。
The
The
The
本実施の形態では、図3に示すように、第1の流路形成用開口90Aが切り欠き98Aと導風片9608(より詳細には、導風片9608の第2の傾斜面9610)とで構成され、第1の流路形成用開口90Aと第3の流路形成用開口90Cが、それぞれ導風片9608、9810を備えていることになる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the first flow
次に作用について説明する。
図3に矢印F0で示すように、前方から導風部材96に空気が送り込まれると、空気は、前部9802を通過し導風路97を介して第1、第2、第3の流路形成用開口90A、90B、90Cからハウジング64の内部に導入される。
すなわち、第1の流路形成用開口90Aから導入された空気は、矢印F1で示すように、接続部7004に向かう冷却用空気の空気流となる。
そして、第1の流路形成用開口90Aから導入された空気は、接続部7004に効果的に導かれ、接続部7004に当たる風量の向上が図られる。
また、第2の流路形成用開口90Bから導入された空気は、矢印F2で示すように、スカート部82の内側に位置する軸部7002Bの内部で封着金属箔74Bとリード線76Bとが接続された箇所に向かう冷却用空気の空気流となる。
そして、第2の流路形成用開口90bから導入された空気は、スカート部82の内側に位置する軸部7002Bの内部で封着金属箔74Bとリード線76Bとが接続された箇所に効果的に導かれ、該箇所に当たる風量の向上が図られる。
また、第3の流路形成用開口90Cから導入された空気は、矢印F3で示すように、スカート部82の内側に位置する軸部7002Bから突出するリード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所に向かう冷却用空気の空気流となる。
そして、第3の流路形成用開口90Cから導入された空気は、リード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所に効果的に導かれ、リード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所に当たる風量の向上が図られる。
この結果、ランプ66のうち、重点的に冷却すべき3箇所に冷却用空気の空気流が導かれることにより、ランプ66が冷却される。
Next, the operation will be described.
As indicated by an arrow F 0 in FIG. 3, when air is sent from the front to the
That is, the air introduced from the first flow
The air introduced from the first flow
In addition, the air introduced from the second flow
The air introduced from the second flow path forming opening 90b is effective at the location where the sealing
Further, the air introduced from the third flow
The air introduced from the third flow
As a result, the
本実施の形態によれば、第1、第2、第3の流路形成用開口90A、90B、90Cを設けるといった簡単な構成により、ランプ66の特に重点的に冷却することが好ましい3箇所に冷却用空気の空気流が導かれるため、ランプ66を効果的に冷却する上で有利となる。
したがって、ランプ66を効果的に冷却することでランプ66の輝度の確保および長寿命化を図る上で有利となり、プロジェクタ装置10によって投影される画像の品質を長期間にわたって確保することができ、プロジェクタ装置10の商品価値を高める上で有利となる。
According to the present embodiment, the first, second, and third flow
Therefore, effective cooling of the
なお、本実施の形態では、冷却効率を高めるため、第1、第3の流路形成用開口90A、90Cに導風片9608、9810を設けた場合について説明したが、第1乃至第3の流路形成用開口90A、90B、90Cの少なくとも1つが、その開口の縁に設けられた導風片を含んで構成されていてもよい。
例えば、図16に示すように、第1の流路形成用開口90Aにさらに導風片9820を設けてもよい。
すなわち、導風片9820は、切り欠き98Aに前縁部分に設けられ、後方に至るにつれて次第に上方に変位するように傾斜している。
導風片9820を設けると、第1の流路形成用開口90Aから導入された空気は、導風片9608、9820の双方に案内されることにより、接続部7004により一層効果的に導かれ、接続部7004に当たる風量の向上を図る上で有利となる。
In this embodiment, the case where the
For example, as shown in FIG. 16, an air guide piece 9820 may be further provided in the first flow
That is, the air guide piece 9820 is provided at the front edge portion of the
When the air guide piece 9820 is provided, the air introduced from the first flow
(第1の比較例)
次に第1の比較例について説明する。
図19は第1の比較例における光源装置60の構成を示す説明図であり、以下の比較例においては、実施の形態と対応または同様の部分、部材には同一の符号を付して説明する。
第1の比較例は、板部材98が前部9802のみで形成され、後部9804が設けられていない点が実施の形態としている。
したがって、前方から導風部材96に空気が送り込まれると、空気は、前部9802を通過し導風路97を介して導入口90からハウジング64の内部に導入される。
(First comparative example)
Next, a first comparative example will be described.
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the configuration of the light source device 60 in the first comparative example. In the following comparative examples, parts and members corresponding to or similar to those of the embodiment will be described with the same reference numerals. .
In the first comparative example, the plate member 98 is formed by only the
Therefore, when air is sent into the
図17は実施の形態の光源装置60における空気流の風量を示す説明図、図18は第1の比較例の光源装置60における空気流の風量を示す説明図である。
図17、図18において、符号a、b、cは風量の分布を示す線であり、符号aは風量が高い部分、符号bは風量が中程度の部分、符号cは風量が低い部分を示す。
図18に示す比較例では、導入口90から導入された空気は、上記3箇所のうち、接続部7004と、軸部7002Bの内部で封着金属箔74Bとリード線76Bとが接続された箇所とに向かって流れているものの、リード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所には、効果的に導かれていない。
これに対して、図17に示す実施の形態では、第1、第2、第3の流路形成用開口90A、90B、90Cから導入された空気が、ランプ66のうち特に重点的に冷却することが好ましい3箇所に効果的に導かれている。
したがって、実施の形態では、第1の比較例に比べて重点的に冷却することが好ましい3箇所を効果的に冷却する上で有利となっている。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating the airflow rate of the airflow in the light source device 60 of the embodiment, and FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating the airflow rate of the airflow in the light source device 60 of the first comparative example.
In FIGS. 17 and 18, reference symbols a, b, and c are lines indicating the air volume distribution, the reference symbol a indicates a high air volume portion, the reference symbol b indicates a medium air flow portion, and the reference symbol c indicates a low air volume portion. .
In the comparative example shown in FIG. 18, the air introduced from the
On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 17, the air introduced from the first, second, and third flow
Therefore, in the embodiment, it is advantageous in effectively cooling the three places where it is preferable to intensively cool compared to the first comparative example.
(第2の比較例)
次に第2の比較例について説明する。
図20は第2の比較例における光源装置60の構成を示す説明図である。
第2の比較例は、第1の比較例においてホルダ96の第1の傾斜面9602に上方に突出する突出壁96を形成し、言い換えると、導風路97内に空気の流れる方向を変える突出壁96を設けたものである。
突出壁96は、第1の傾斜面9602の前後方向の中間で幅方向に延在し、幅方向の両端と、ホルダ96両側の側壁96B(図10)との間に隙間が形成されている。
したがって、第1の傾斜面9602と両側の側壁96Bと突出壁96により導風路97が形成されている。
このような突出壁96を設けることにより、前方から導風部材96に空気が送り込まれると、空気の一部は、前部9802を通過し突出壁96によって上方に導かれ導入口90からハウジング64の内部に導入される。また、残りの空気は、両側の側壁96Bと突出壁96の隙間を通過して導入口90からハウジング64の内部に導入される。
したがって、突出壁96によって上方に導かれた空気が、リード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所に導かれる。
リード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所の温度測定結果を実施の形態と第2の比較例とで比較すると、以下の通りである。
本実施の形態:340度
第2の比較例:400度
したがって、実施の形態では、第2の比較例に比べてリード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所を効果的に冷却する上で有利となっている。
(Second comparative example)
Next, a second comparative example will be described.
FIG. 20 is an explanatory diagram showing the configuration of the light source device 60 in the second comparative example.
In the second comparative example, a protruding
The protruding
Accordingly, the
By providing such a projecting
Therefore, the air guided upward by the protruding
A comparison of the temperature measurement result at the location where the end of the
Embodiment: 340 degrees Second comparative example: 400 degrees Therefore, in the embodiment, the portion where the end portion of the
(第3の比較例)
次に第3の比較例について説明する。
図21は第3の比較例における光源装置60の構成を示す説明図である。
第3の比較例では、実施の形態における板部材98の前部9802を省き、板部材98を後部9804のみで構成したものである。
すなわち、ホルダ96の前端面9606(図6)の内側に板部材98の後部9804と同一面積を有する空気導入口9407が形成されることになる。
接続部7004の温度測定結果を実施の形態と第3の比較例とで比較すると、以下の通りである。
本実施の形態:950度
第3の実施の形態:900度
リード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所の温度測定結果を実施の形態と第3の比較例とで比較すると、以下の通りである。
本実施の形態:340度
第3の実施の形態:380度
したがって、本実施の形態は、第3の比較例に比べて、接続部7004を冷却する効果が若干低下するものの、リード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所を冷却する効果が高いことがわかる。
これは、板部材98の前部9802に多数形成された空気取り込み用の小孔により、空気が整流され、これにより、第2の流路形成用開口90Bから導入された空気が、ランプ66のリード線76Bの端部と給電部材78Bとが接続された箇所に対して効果的に導かれたものと考えられる。
(Third comparative example)
Next, a third comparative example will be described.
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the configuration of the light source device 60 in the third comparative example.
In the third comparative example, the
That is, an
A comparison of the temperature measurement result of the connecting
This embodiment: 950 degrees Third embodiment: 900 degrees Comparing the temperature measurement result of the place where the end of the
This embodiment: 340 degrees Third embodiment: 380 degrees Therefore, although this embodiment slightly reduces the effect of cooling the connecting
This is because air is rectified by a large number of air intake small holes formed in the
10……プロジェクタ装置、12……光源、14……分離部、16R、16G、16B……光変調器、18……光合成部、23……投射光学系、60……光源装置、62……ランプ装置、64……ハウジング、66……ランプ、68……レフレクタ、70……放電容器、7002A、7002B……軸部、7004……接続部、7006……密閉空間、72A、72B……電極、74A、74B……封着金属箔、76A、76B……リード線、78A、78B……給電部材、80……ネック部、82……スカート部、90……導入口、92……排出口、90A……第1の流路形成用開口、90B……第2の流路形成用開口、90C……第3の流路形成用開口。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Projector apparatus, 12 ... Light source, 14 ... Separation part, 16R, 16G, 16B ... Light modulator, 18 ... Photosynthesis part, 23 ... Projection optical system, 60 ... Light source apparatus, 62 ... Lamp device, 64 ... housing, 66 ... lamp, 68 ... reflector, 70 ... discharge vessel, 7002A, 7002B ... shaft, 7004 ... connecting portion, 7006 ... sealed space, 72A, 72B ... electrode , 74A, 74B ... Sealing metal foil, 76A, 76B ... Lead wire, 78A, 78B ... Power feeding member, 80 ... Neck, 82 ... Skirt, 90 ... Inlet, 92 ... Discharge , 90A... First flow path forming opening, 90B... Second flow path forming opening, 90C... Third flow path forming opening.
Claims (4)
前記ランプ装置は、ランプと、レフレクタとを備え、
前記ランプは、
一対の軸部と、前記一対の軸部の端部間を接続し内部に密閉空間が形成された接続部とを有するガラス材料からなる放電容器と、
前記密閉空間において対向するように配置され放電により光を発する一対の電極と、
前記一対の電極にそれぞれ電気的に接続され前記一対の軸部にそれぞれ埋設された2つの封着金属箔と、
一端が前記軸部の内部で前記2つの封着金属箔にそれぞれ電気的に接続され、かつ、他端が前記一対の軸部の外側に露出するようにそれぞれ設けられた2つのリード線と、
前記2つのリード線の他端にそれぞれ電気的に接続された2つの給電部材とを備え、
前記レフレクタは、
前記一対の軸部のうちの一方の軸部を収容保持するネック部と、
前記ネック部から前記接続部および前記一対の軸部のうちの他方の軸部を囲むように延在し内面に反射面が形成されたスカート部とを備え、
前記ハウジングは、
前記ランプに向けて冷却用空気を導入する導入口と、
前記ランプを冷却したのちの前記冷却用空気である排出用空気を前記ハウジング外に排出する排出口とを備え、
前記導入口は、
前記接続部に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第1の流路形成用開口と、
前記他方の軸部の内部で前記封着金属箔と前記リード線とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第2の流路形成用開口と、
前記他方の軸部から露出する前記リード線の端部と前記給電部材とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第3の流路形成用開口とを有している、
プロジェクタ装置用の光源装置。 A lamp device and a housing for housing the lamp device;
The lamp device includes a lamp and a reflector,
The lamp is
A discharge vessel made of a glass material having a pair of shaft portions and a connection portion connecting between ends of the pair of shaft portions and having a sealed space formed therein;
A pair of electrodes arranged to face each other in the sealed space and emitting light by discharge;
Two sealing metal foils respectively electrically connected to the pair of electrodes and embedded in the pair of shaft portions,
Two lead wires each having one end electrically connected to the two sealing metal foils inside the shaft portion and the other end exposed to the outside of the pair of shaft portions;
Two power supply members respectively electrically connected to the other ends of the two lead wires,
The reflector is
A neck portion that accommodates and holds one of the pair of shaft portions;
A skirt portion extending from the neck portion so as to surround the other shaft portion of the connection portion and the pair of shaft portions and having a reflection surface formed on an inner surface thereof;
The housing is
An inlet for introducing cooling air toward the lamp;
A discharge port for discharging discharge air that is the cooling air after cooling the lamp to the outside of the housing;
The inlet is
A first flow path forming opening for creating an air flow of the cooling air toward the connecting portion;
A second flow path forming opening that creates an air flow of the cooling air toward the location where the sealing metal foil and the lead wire are connected inside the other shaft portion;
A third flow path forming opening that creates an air flow of the cooling air toward a place where the end portion of the lead wire exposed from the other shaft portion and the power feeding member are connected;
A light source device for a projector device.
前記ハウジング外の空気を前記冷却用空気として前記ハウジング内に導く導風部材が前記取り付け用開口を囲むよう前記ハウジングに取り付けられ、
前記導入口は前記取り付け用開口に位置する前記導風部材の箇所に設けられている、
請求項1記載のプロジェクタ装置用の光源装置。 A mounting opening is formed in the housing,
An air guide member that guides air outside the housing into the housing as the cooling air is attached to the housing so as to surround the mounting opening,
The introduction port is provided at a location of the air guide member located in the mounting opening,
The light source device for a projector device according to claim 1.
請求項1記載のプロジェクタ装置用の光源装置。 At least one of the first to third flow path forming openings is configured to include a baffle piece that stabilizes the flow of the cooling air provided at the edge of the opening.
The light source device for a projector device according to claim 1.
前記光源装置からの光を波長領域が異なる複数の光に分離する分離部と、
前記分離部で分離された前記光毎に設けられそれら光を画像情報に応じて変調して出射する複数の光変調器と、
前記複数の光変調器からの光を合成する光合成部と、
前記光合成部から出射された光をスクリーンに投射させる投射光学系とを備え、
前記光源装置は、
ランプ装置と、このランプ装置を収容するハウジングとを備え、
前記ランプ装置は、ランプと、レフレクタとを備え、
前記ランプは、
一対の軸部と、前記一対の軸部の端部間を接続し内部に密閉空間が形成された接続部とを有するガラス材料からなる放電容器と、
前記密閉空間において対向するように配置され放電により光を発する一対の電極と、
前記一対の電極にそれぞれ電気的に接続され前記一対の軸部にそれぞれ埋設された2つの封着金属箔と、
一端が前記軸部の内部で前記2つの封着金属箔にそれぞれ電気的に接続され、かつ、他端が前記一対の軸部の外側に露出するようにそれぞれ設けられた2つのリード線と、
前記2つのリード線の他端にそれぞれ電気的に接続された2つの給電部材とを備え、
前記レフレクタは、
前記一対の軸部のうちの一方の軸部を収容保持するネック部と、
前記ネック部から前記接続部および前記一対の軸部のうちの他方の軸部を囲むように延在し内面に反射面が形成されたスカート部とを備え、
前記ハウジングは、
前記ランプに向けて冷却用空気を導入する導入口と、
前記ランプを冷却したのちの前記冷却用空気である排出用空気を前記ハウジング外に排出する排出口とを備え、
前記導入口は、
前記接続部に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第1の流路形成用開口と、
前記他方の軸部の内部で前記封着金属箔と前記リード線とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第2の流路形成用開口と、
前記他方の軸部から露出する前記リード線の端部と前記給電部材とが接続された箇所に向かう前記冷却用空気の空気流を作る第3の流路形成用開口とを有している、
プロジェクタ装置。 A light source device;
A separation unit that separates light from the light source device into a plurality of lights having different wavelength regions;
A plurality of light modulators that are provided for each of the lights separated by the separation unit and modulate and emit the light according to image information;
A light combining unit that combines light from the plurality of light modulators;
A projection optical system that projects the light emitted from the light combining unit onto a screen;
The light source device is
A lamp device and a housing for housing the lamp device;
The lamp device includes a lamp and a reflector,
The lamp is
A discharge vessel made of a glass material having a pair of shaft portions and a connection portion connecting between ends of the pair of shaft portions and having a sealed space formed therein;
A pair of electrodes arranged to face each other in the sealed space and emitting light by discharge;
Two sealing metal foils respectively electrically connected to the pair of electrodes and embedded in the pair of shaft portions,
Two lead wires each having one end electrically connected to the two sealing metal foils inside the shaft portion and the other end exposed to the outside of the pair of shaft portions;
Two power supply members respectively electrically connected to the other ends of the two lead wires,
The reflector is
A neck portion that accommodates and holds one of the pair of shaft portions;
A skirt portion extending from the neck portion so as to surround the other shaft portion of the connection portion and the pair of shaft portions and having a reflection surface formed on an inner surface thereof;
The housing is
An inlet for introducing cooling air toward the lamp;
A discharge port for discharging discharge air that is the cooling air after cooling the lamp to the outside of the housing;
The inlet is
A first flow path forming opening for creating an air flow of the cooling air toward the connecting portion;
A second flow path forming opening that creates an air flow of the cooling air toward the location where the sealing metal foil and the lead wire are connected inside the other shaft portion;
A third flow path forming opening that creates an air flow of the cooling air toward a place where the end portion of the lead wire exposed from the other shaft portion and the power feeding member are connected;
Projector device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302363A JP2010129350A (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Light source device for projector apparatus, and projector apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302363A JP2010129350A (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Light source device for projector apparatus, and projector apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010129350A true JP2010129350A (en) | 2010-06-10 |
Family
ID=42329603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008302363A Pending JP2010129350A (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Light source device for projector apparatus, and projector apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010129350A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017003705A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | Light source cooling device and image projection device with same |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008302363A patent/JP2010129350A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017003705A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | Light source cooling device and image projection device with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100636438B1 (en) | Light source device and projector | |
US6966653B2 (en) | Cooling device and optical device and projector having the cooling device | |
JP4438423B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP2004258211A (en) | Light source device and projector | |
EP1462850B1 (en) | Light source and projector | |
JP4692658B2 (en) | Light source device and projector | |
WO2004085915A1 (en) | Light source device and projector | |
US20070236936A1 (en) | Light Source Device, Illumination Optical Device, and Display Device | |
JP4428242B2 (en) | Rear projector | |
JP6924392B2 (en) | Seal structure and projection device | |
JP2010129350A (en) | Light source device for projector apparatus, and projector apparatus | |
JP2011209382A (en) | Light source device and projector | |
JP4518084B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2007219049A (en) | projector | |
JP2004354676A (en) | Light source device and projector | |
JP4428243B2 (en) | Rear projector | |
JP5182311B2 (en) | projector | |
JP4595441B2 (en) | projector | |
JP2005266509A (en) | Picture display device | |
JP2008152970A (en) | Projection unit and rear-projection television device | |
JP2012089356A (en) | Light source device and projector | |
JP2008076964A (en) | projector | |
JP2013007972A (en) | Projection type video display device and lamp unit | |
JP2018004849A (en) | Cooling mechanism of liquid crystal projector | |
JP2010085804A (en) | Image projection device |