JP2010128333A - 映像表示装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents
映像表示装置及び投写型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010128333A JP2010128333A JP2008304845A JP2008304845A JP2010128333A JP 2010128333 A JP2010128333 A JP 2010128333A JP 2008304845 A JP2008304845 A JP 2008304845A JP 2008304845 A JP2008304845 A JP 2008304845A JP 2010128333 A JP2010128333 A JP 2010128333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- solid
- amount
- luminance
- control process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 136
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 110
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】 投写型映像表示装置100は、光源制御部230と、素子制御部240と、第1バックライト制御処理又は第2バックライト制御処理を選択する選択部224とを備える。光源制御部230は、第1バックライト制御処理において、複数の画素毎の映像信号に基づいて算出される輝度の度数を高輝度側から取得して、取得された度数が所定数に達する第1輝度L1を算出する。光源制御部230は、第2バックライト制御処理において、複数の画素毎の映像信号に基づいて算出される輝度の最高輝度を取得して、取得された最高輝度から所定輝度低い第2輝度L2を算出する。選択部224は、固体光源11から出射される光量の減少量が少ないバックライト制御処理を選択する。
【選択図】 図2
Description
実施形態に係る映像表示装置は、固体光源と、フレームを構成する複数の画素毎の映像信号に基づいて、固体光源から出射された光を変調する光変調素子とを備える。映像表示装置は、固体光源から出射される光量を制御する光源制御部と、複数の画素毎の映像信号の信号値を制御する素子制御部と、固体光源から出射される光量を減少するバックライト制御処理として、第1バックライト制御処理又は第2バックライト制御処理を選択する選択部とを備える。
(投写型映像表示装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。
以下において、第1実施形態に係る制御ユニットについて、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る制御ユニット200を示すブロック図である。制御ユニット200は、投写型映像表示装置100に設けられており、投写型映像表示装置100を制御する。
以下において、第1実施形態に係るバックライト前処理部について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係るバックライト前処理部220を示すブロック図である。
以下において、第1実施形態に係る素子制御部について、図面を参照しながら説明する。図6は、素子制御部240による映像信号の変換を説明するための図である。
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示すフロー図である。ここでは、第1輝度L1の算出方法、すなわち、第1処理部222の動作について説明する。
第1実施形態では、選択部224は、第1バックライト制御処理及び第2バックライト制御処理のうち、固体光源11から出射される光量の減少量が少ないバックライト制御処理を選択する。従って、階調つぶれを抑制することができる。
以下において、第1実施形態の変更例1について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
以下において、変更例1に係る制御ユニットについて、図面を参照しながら説明する。図8は、変更例1に係る制御ユニット200を示すブロック図である。制御ユニット200は、投写型映像表示装置100に設けられており、投写型映像表示装置100を制御する。
以下において、変更例1に係る固体光源の光量について、図面を参照しながら説明する。図9及び図10は、変更例1に係る固体光源の光量について説明するための図である。
以下において、変更例1に係る投写型映像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図11及び図12は、変更例1に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。ここでは、バックライト制御処理において、光源ユニット10から出射される光量の制御方法、温度調節ユニット20の温度調節量を制御する方法について説明する。
変更例1では、調節量制御部250は、バックライト制御処理において、消灯された固体光源11に対応する温度調節部21の温度調節量を、消灯されていない固体光源11に対応する温度調節部21の温度調節量よりも減少する。従って、固体光源11の劣化を抑制しながら、消費電力をさらに低減することができる。
以下において、第1実施形態の変更例2について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
以下において、変更例2に係る固体光源の消灯順序について、図面を参照しながら説明する。図13は、変更例2に係る固体光源の消灯順序について説明するための図である。
変更例2では、光源制御部230は、バックライト制御処理において消灯する固体光源として、複数の固体光源11の中心点Oに対して点対称に配置された固体光源を選択する。従って、バックライト制御処理において固体光源を消灯する場合であっても、液晶パネル60に照射される光量のムラを抑制することができる。
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
Claims (4)
- 固体光源と、フレームを構成する複数の画素毎の映像信号に基づいて、前記固体光源から出射された光を変調する光変調素子とを備えた映像表示装置であって、
前記固体光源から出射される光量を制御する光源制御部と、
前記複数の画素毎の映像信号の信号値を制御する素子制御部と、
前記固体光源から出射される光量を減少するバックライト制御処理として、第1バックライト制御処理又は第2バックライト制御処理を選択する選択部とを備え、
前記光源制御部は、前記選択部によって前記第1バックライト制御処理が選択された場合に、前記複数の画素毎の映像信号に基づいて算出される輝度の度数を高輝度側から取得して、取得された度数が所定数に達する第1輝度に基づいて、前記固体光源から出射される光量の減少量を算出し、
前記光源制御部は、前記選択部によって前記第2バックライト制御処理が選択された場合に、前記複数の画素毎の映像信号に基づいて算出される輝度の最高輝度を取得して、取得された最高輝度から所定輝度低い第2輝度に基づいて、前記固体光源から出射される光量の減少量を算出し、
前記選択部は、前記第1バックライト制御処理及び前記第2バックライト制御処理のうち、前記固体光源から出射される光量の減少量が少ないバックライト制御処理を選択し、
前記素子制御部は、前記バックライト制御処理において、前記固体光源から出射される光量の減少量に基づいて、前記複数の画素毎の映像信号の信号値を増大することを特徴とする映像表示装置。 - 前記固体光源として設けられた複数の固体光源と、
前記複数の固体光源のそれぞれに応じて設けられており、前記固体光源のそれぞれの温度を調節する複数の温度調節部と、
前記複数の温度調節部のそれぞれの温度調節量を個別に制御する調節量制御部とをさらに備え、
前記調節量制御部は、消灯された固体光源に対応する温度調節部の温度調節量を、消灯されていない固体光源に対応する温度調節部の温度調節量よりも減少することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。 - 前記固体光源として設けられており、マトリックス状に配置された複数の固体光源を備え、
前記光源制御部は、前記バックライト制御処理において消灯する固体光源として、前記複数の固体光源の中心点に対して点対称に配置された固体光源を選択することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。 - 固体光源と、フレームを構成する複数の画素毎の映像信号に基づいて、前記固体光源から出射された光を変調する光変調素子と、前記光変調素子から出射された光を投射する投写光学系とを備えた投写型映像表示装置であって、
前記固体光源から出射される光量を制御する光源制御部と、
前記複数の画素毎の映像信号の信号値を制御する素子制御部と、
前記固体光源から出射される光量を減少するバックライト制御処理として、第1バックライト制御処理又は第2バックライト制御処理を選択する選択部とを備え、
前記光源制御部は、前記選択部によって前記第1バックライト制御処理が選択された場合に、前記複数の画素毎の映像信号に基づいて算出される輝度の度数を高輝度側から取得して、取得された度数が所定数に達する第1輝度に基づいて、前記固体光源から出射される光量の減少量を算出し、
前記光源制御部は、前記選択部によって前記第2バックライト制御処理が選択された場合に、前記複数の画素毎の映像信号に基づいて算出される輝度の最高輝度を取得して、取得された最高輝度から所定輝度低い第2輝度に基づいて、前記固体光源から出射される光量の減少量を算出し、
前記選択部は、前記第1バックライト制御処理及び前記第2バックライト制御処理のうち、前記固体光源から出射される光量の減少量が少ないバックライト制御処理を選択し、
前記素子制御部は、前記バックライト制御処理において、前記固体光源から出射される光量の減少量に基づいて、前記複数の画素毎の映像信号の信号値を増大することを特徴とする投写型映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304845A JP5193827B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 映像表示装置及び投写型映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304845A JP5193827B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 映像表示装置及び投写型映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010128333A true JP2010128333A (ja) | 2010-06-10 |
JP5193827B2 JP5193827B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=42328753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008304845A Expired - Fee Related JP5193827B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 映像表示装置及び投写型映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5193827B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156650A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
JP2006276677A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 表示装置と表示装置の駆動方法 |
JP2007036728A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Toshiba Corp | 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法 |
JP2007264244A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
JP2008129302A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Renesas Technology Corp | 表示装置用駆動回路 |
JP2008257119A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008304845A patent/JP5193827B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156650A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
JP2006276677A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 表示装置と表示装置の駆動方法 |
JP2007036728A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Toshiba Corp | 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法 |
JP2007264244A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
JP2008129302A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Renesas Technology Corp | 表示装置用駆動回路 |
JP2008257119A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5193827B2 (ja) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5049644B2 (ja) | 光源制御装置及び映像表示装置 | |
JP4029852B2 (ja) | 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法 | |
JP4552986B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US8711290B2 (en) | Projection-type video-image display apparatus | |
CN108366239B (zh) | 具有全局调光的单和多调制器投影仪系统 | |
US20050195223A1 (en) | Light modulating apparatus, optical display apparatus, light modulation control program, optical display apparatus control program, light modulation control method, and optical display apparatus control method | |
JP2012048209A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
US20050243282A1 (en) | Method and apparatus for sequencing light emitting devices in projection systems | |
US9462215B2 (en) | Enhanced global dimming for projector display systems | |
WO2016124096A1 (zh) | 投影系统及其控制方法 | |
US20140307232A1 (en) | Projection-type display device and method for controlling projection-type display device | |
JP2006235157A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム | |
TW200820768A (en) | Adaptive emission frame projection display and method | |
JP5193827B2 (ja) | 映像表示装置及び投写型映像表示装置 | |
CN103280168A (zh) | 影像显示装置以及投射型影像显示装置 | |
JP2010010754A (ja) | 表示装置 | |
CN111131802A (zh) | 一种dlp投影仪及动态颜色管理系统 | |
US20130271732A1 (en) | Laser light source projector | |
JP2006284982A (ja) | 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置 | |
JP4937539B2 (ja) | 映像表示方法及びディスプレイ装置の出力映像の輝度を上昇させる方法 | |
CN211378151U (zh) | 一种dlp投影仪及动态颜色管理系统 | |
JP2010186184A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
US20120050623A1 (en) | Video display apparatus and projection type video display apparatus | |
JP2010156834A (ja) | 映像表示装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2010175644A (ja) | 映像表示装置及び投写型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5193827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |