[go: up one dir, main page]

JP2010127182A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010127182A
JP2010127182A JP2008302890A JP2008302890A JP2010127182A JP 2010127182 A JP2010127182 A JP 2010127182A JP 2008302890 A JP2008302890 A JP 2008302890A JP 2008302890 A JP2008302890 A JP 2008302890A JP 2010127182 A JP2010127182 A JP 2010127182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
fuel ratio
catalyst
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008302890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Iida
真豪 飯田
Nobumoto Ohashi
伸基 大橋
Yuichi Sofue
優一 祖父江
Itsuya Kurisaka
伊津也 栗阪
Yoshinori Yamashita
嘉典 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008302890A priority Critical patent/JP2010127182A/ja
Publication of JP2010127182A publication Critical patent/JP2010127182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】一酸化炭素および未燃炭化水素の排出を抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】本発明の内燃機関の排気浄化装置は、NO吸蔵触媒と、NO吸蔵触媒よりも下流に配置され、酸素吸蔵能力を有する酸化触媒とを備える。排気浄化装置は、硫黄被毒回復処理ためにNO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度以上に上昇するときに、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量および予め定められたリッチ制御を行なう目標時間に基づいて排気ガスの目標空燃比を算出し、算出された排気ガスの目標空燃比に基づいてリッチ制御を行なう。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関の排気ガスには、一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)またはパティキュレート(PM)のほかに、窒素酸化物(NO)が含まれる。窒素酸化物を除去する方法の一つとして、機関排気通路にNO吸蔵触媒が配置されることが提案されている。
NO吸蔵触媒は、排気ガスの空燃比が理論空燃比より大きな時、すなわち、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸蔵する。これに対して、排気ガス中の空燃比が理論空燃比より小さい時、すなわち排気ガスの空燃比がリッチのとき、または理論空燃比のときには、吸蔵されたNOを放出すると共に排気ガスに含まれる還元剤によりNOが還元浄化される。ディーゼルエンジン等は、通常運転時には排気ガスの空燃比がリーンであり、NO吸蔵触媒が排気ガス中のNOを吸蔵する。NOの吸蔵を続けた後に、所定の時期に排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にすることにより、NOを還元浄化することができる。
内燃機関の排気ガスには、硫黄酸化物(SO)が含まれる場合がある。この場合に、NO吸蔵触媒は、NOの吸蔵と同時にSOも吸蔵する。SOが吸蔵されると、NOの吸蔵可能量が低下する。このように、NO吸蔵触媒には、いわゆる硫黄被毒が生じる。この硫黄被毒を解消するために、SOを放出する硫黄被毒回復処理が行なわれる。SOは、NOに比べて安定な状態でNO吸蔵触媒に吸蔵される。このため、硫黄被毒回復処理においては、NO吸蔵触媒を昇温した上で空燃比がリッチな排気ガス又は理論空燃比の排気ガスを供給することによりSOを放出する。
特開2008−51009号公報においては、排気管の途中に装着されたNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒より上流側で排気ガス中に燃料を添加する燃料添加弁と、NO吸蔵還元触媒の下流側に酸素を供給する酸素供給手段とを備える排気浄化装置が開示されている。この排気浄化装置においては、燃料添加弁により還元剤を添加して硫黄被毒回復処理を行っているときに、酸素供給手段により酸素を供給することにより、一酸化炭素を酸化させると共に未燃の還元剤を燃焼させることが開示されている。
特開2008−51009号公報
硫黄被毒回復処理においては、排気ガスの空燃比をリッチにするために、比較的大量の一酸化炭素や未燃炭化水素等の還元剤がNO吸蔵触媒に供給される。硫黄被毒回復処理のときには、一部の還元剤がNO吸蔵触媒をすり抜ける。NO吸蔵触媒の下流に酸化触媒が配置されることにより、NO吸蔵触媒をすり抜けた還元剤が酸化触媒により酸化されて、還元剤が大気に放出されることを抑制することができる。
ここで、酸化触媒には酸素吸蔵能力を有するものがある。たとえば、酸化触媒に酸素吸蔵物質が含まれるものがある。酸素吸蔵能力を有する酸化触媒は、排気ガスの空燃比がリーンのときに酸素を吸蔵する。一方で、排気ガスの空燃比がリッチになると、吸蔵していた酸素を放出して酸化反応を助勢する役割を有する。酸素吸蔵能力を有する酸化触媒は、温度が上昇するに伴って酸素吸蔵量が増加するという特性を有する。即ち温度が上昇するに伴って酸化触媒の酸化処理能力も向上する。
硫黄被毒回復処理においては、NO吸蔵触媒の昇温を行なって、NO吸蔵触媒の温度がSO放出可能な温度以上に上昇したら、排気ガスの空燃比を予め定められた一定の空燃比まで下げていた。ところが、酸化触媒がNO吸蔵触媒の下流に配置されている排気浄化装置においては、排気ガスの空燃比をリッチにするリッチ制御を開始したときに、酸化触媒の温度が十分に上昇しておらず、酸化処理能力が不十分な場合があった。この結果、酸化触媒において、NO吸蔵触媒をすり抜けた一酸化炭素や未燃炭化水素を十分に酸化処理することができずに大気中に放出されているという問題があった。
本発明は、NO吸蔵触媒と、NO吸蔵触媒の下流に配置され、酸素吸蔵能力を有する酸化触媒とを備える内燃機関の排気浄化装置であって、一酸化炭素および未燃炭化水素の排出を抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒を配置し、NO吸蔵触媒の下流の機関排気通路内に酸素吸蔵能力を有する酸化触媒を配置し、NO吸蔵触媒に吸蔵されたSO量が予め定められた許容量を超えたときに、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇させると共に、NO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするリッチ制御により硫黄被毒回復処理を行なう装置である。NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、NO吸蔵触媒からSOを放出すべくNO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにした場合に、酸化触媒に向けてNO吸蔵触媒から流出する還元剤を酸化しうる排気ガスの目標空燃比およびリッチ制御を行う目標時間のうち少なくとも一方を算出し、排気ガスの目標空燃比およびリッチ制御を行なう目標時間に基づいてリッチ制御を行なうことを特徴とする。この構成により、一酸化炭素および未燃炭化水素の排出を抑制することができる。
上記発明においては、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量および予め定められたリッチ制御を行なう目標時間に基づいて排気ガスの目標空燃比を算出し、排気ガスの目標空燃比に基づいてリッチ制御を行なうことができる。
上記発明においては、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量および予め定められた排気ガスの目標空燃比に基づいてリッチ制御を行なう目標時間を算出し、リッチ制御を行なう目標時間に基づいてリッチ制御を行なうことができる。
上記発明においては、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素放出速度を算出し、酸素放出速度に基づいて排気ガスの目標空燃比を算出し、排気ガスの目標空燃比に基づいてリッチ制御を行なうことができる。
上記発明においては、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量および排気ガスの目標空燃比から排気ガスの空燃比をリッチにする目標時間を算出して、排気ガスの目標空燃比およびリッチ制御を行なう目標時間に基づいてリッチ制御を行なうことが好ましい。
上記発明においては、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度上昇に伴って排気ガスの空燃比を徐々に小さくすることが好ましい。
上記発明においては、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量が予め定められた判定値以上になったときにリッチ制御を開始することが好ましい。
本発明によれば、一酸化炭素および未燃炭化水素の排出を抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供することができる。
(実施の形態1)
図1から図15を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。
図1に、本実施の形態における圧縮着火式の内燃機関の全体図を示す。本実施の形態においては、自動車に配置されているディーゼルエンジンを例に取り上げて説明する。内燃機関は、機関本体1を備える。機関本体1は、各気筒の燃焼室2と、各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3を含む。また、機関本体1は、吸気マニホールド4と、排気マニホールド5とを含む。
吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。更に、吸気ダクト6の周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための吸入空気冷却装置11が配置されている。
一方、排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結されている。排気タービン7bの出口は、排気管12を介してNO吸蔵触媒17に連結されている。NO吸蔵触媒17の下流の機関排気通路内には排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタ16が配置されている。また、図1に示される実施例では、パティキュレートフィルタ16の下流の機関排気通路内に、酸化触媒13が配置されている。すなわち、NO吸蔵触媒17の下流に酸化触媒13が配置されている。
排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路18が配置されている。EGR通路18内には電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18の周りにはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置20が配置されている。
それぞれの燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。このコモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24に貯蔵されている燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなる。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、電子制御ユニット30を含む。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を備える。ROM32は、読み込み専用の記憶装置であり、制御を行なうために必要なマップ等の情報が予め記憶されている。CPU34は、任意の演算や判断を行なうことができる。RAM33は、読み書きが可能な記憶装置であり、運転履歴などの情報を保存したり、演算結果を一時的に保存したりすることができる。
NO吸蔵触媒17の下流には、NO吸蔵触媒17の温度を検出するための温度センサ26が配置されている。酸化触媒13の下流には、酸化触媒13又はパティキュレートフィルタ16の温度を検出するための温度センサ27が配置されている。これら温度センサ26,27の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
本実施の形態におけるの内燃機関の排気浄化装置は、排気ガスの空燃比を検知する空燃比検知手段としての空燃比センサ29を備える。空燃比センサ29は、NO吸蔵触媒17の下流に配置されている。また、空燃比センサ29は、酸化触媒13の上流に配置されている。空燃比センサ29は、NO吸蔵触媒17から流出する排気ガスの空燃比、または、酸化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を検知する。空燃比センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
また、パティキュレートフィルタ16には、パティキュレートフィルタ16の前後差圧を検出するための差圧センサ28が取付けられている。この差圧センサ28および吸入空気量検出器8の出力信号は、夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続されている。
酸化触媒13は、排気浄化を行うための酸化能力を有する触媒である。酸化触媒13は、例えば、円筒形状のケース本体の内部に排気ガスの流れ方向に伸びる隔壁を有する基体を備える。基体は、例えばハニカム構造に形成されている。基体の表面には、例えば多孔質酸化物粉末よりなるコート層が形成され、このコート層に白金Pt等の貴金属触媒が担持されている。排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)および未燃炭化水素(HC)は、酸化触媒13で酸化されて水や二酸化炭素等の無害な物質に変換される。以下、一酸化炭素および未燃炭化水素等の酸化触媒にて酸化される対象になる物質を、一酸化炭素等と称する。
本実施の形態における酸化触媒13は、酸素吸蔵能力を有する。酸化触媒13は、助触媒としてのセリア(セリウム酸化物)を有する。酸化触媒13は、排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素を貯蔵する。排気ガスの空燃比がリッチのときには、貯蔵されていた酸素を放出する。酸素を放出することにより、酸化反応を促進することができる。
パティキュレートフィルタ16は、排気ガス中に含まれる炭素微粒子、サルフェート等のイオン系微粒子等の粒子状物質(パティキュレート)を除去するフィルタである。パティキュレートフィルタは、例えば、ハニカム構造を有し、ガスの流れ方向に伸びる複数の流路を有する。複数の流路において、下流端が封止された流路と上流端が封止された流路とが交互に形成されている。流路の隔壁は、コージライトのような多孔質材料で形成されている。この隔壁を排気ガスが通過するときにパティキュレートが捕捉される。
粒子状物質は、パティキュレートフィルタ16上に捕集されて酸化される。パティキュレートフィルタ16に次第に堆積する粒子状物質は、空気過剰の雰囲気中で温度を例えば600℃程度まで上昇することにより酸化されて除去される。
図1に示す装置例においては、差圧センサ28により検出されたパティキュレートフィルタ16の前後差圧ΔPが許容値を越えたときに、パティキュレートフィルタ16に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたと判断される。粒子状物質の量が許容量を越えたときには、排気ガスの空燃比がリーンのもとでパティキュレートフィルタ16の温度を上昇させ、それによって堆積した粒子状物質を酸化除去する。
図2に、NO吸蔵触媒の概略断面図を示す。NO吸蔵触媒17は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体45が担持されている。触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。貴金属触媒46としては、例えば白金Ptが用いられる。NO吸収剤47を構成する成分としては、例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスにおいて、空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称すると、NO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのとき(理論空燃比より大きなとき)には、排気ガス中に含まれるNOが貴金属触媒46上において酸化されてNOになる。NOは、硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に吸蔵される。
これに対して、NO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチのとき(理論空燃比より小さなとき)或いは理論空燃比になると、排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進む。NO吸収剤47内の硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる未燃HC、COによってNに還元される。
本実施の形態における運転例では、NO吸蔵触媒に蓄えられるNO吸蔵量を検知する。たとえば、機関回転数Nと要求トルクTQとを関数にする単位時間あたりのNOの蓄積量のマップを電子制御ユニット30のROM32に内蔵しておく。運転状態に応じて算出される単位時間あたりのNOの蓄積量を積算することにより、NO吸蔵触媒に吸蔵されているNO吸蔵量を検知することができる。NO吸収剤47の吸収能力が飽和する前に、NO吸蔵量が所定の量に達したら、排気ガスの空燃比を一時的にリッチにすることにより、NO吸収剤47からNOを放出させると共に還元することができる。
図3に、NO吸蔵触媒の他の概略断面図を示す。排気ガス中にはSO、即ちSOが含まれている。このSOは、NO吸蔵触媒17に流入すると、貴金属触媒46において酸化されてSOとなる。このSOはNO吸収剤47に吸収されて、例えば炭酸バリウムBaCOと結合しながら、硫酸イオンSO 2−の形でNO吸収剤47内に拡散して、硫酸塩BaSOを生成する。NO吸収剤47は、強い塩基性を有するために硫酸塩BaSOは安定していて分解しづらく、単に排気ガスの空燃比をリッチにしただけでは硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。NO吸蔵触媒の使用を継続すると、NO吸収剤47内の硫酸塩BaSOが増大する。このため、NO吸蔵触媒が吸収できるNO量が低下する。この様に、NO吸蔵触媒17に硫黄被毒が生じる。
硫黄被毒を解消するためには、NO吸蔵触媒からSOを放出する硫黄被毒回復処理を行なう。硫黄被毒回復処理においては、NO吸蔵触媒17の温度をSO放出が可能な温度まで上昇させた状態でNO吸蔵触媒17に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにすることにより、NO吸蔵触媒からSOを放出する処理を行なう。
図4に、酸素吸蔵能力を有する酸化触媒において、床温と酸素吸蔵量との関係を説明するグラフを示す。横軸が酸化触媒の床温であり、縦軸が酸化触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量である。床温が高くなるほど酸素吸蔵量が増加する。また、床温が所定の温度まで上昇すると吸蔵された酸素が放出されやすくなるために、グラフの傾きが緩やかになる。本実施の形態における内燃機関の運転範囲では、床温と酸素吸蔵量とがほぼ比例する関係を有する。
本実施の形態においては、硫黄被毒回復処理を行なうときの制御について説明する。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、NO吸蔵触媒に蓄積するSO吸蔵量を検知する。たとえば、機関回転数Nと要求トルクTQとを関数にする単位時間あたりのSOの蓄積量のマップを電子制御ユニット30のROM32に内蔵しておく。運転状態に応じて算出される単位時間あたりのSO蓄積量を積算することにより、NO吸蔵触媒に吸蔵されているSO吸蔵量を検知することができる。NO吸蔵触媒のSO吸蔵量が所定の量に達したら硫黄被毒回復処理を行う。
硫黄被毒回復処理の終期については、例えば、排気ガスの空燃比がリッチになっている時間の積算値に基づいて残存するSO量を算出する。そして、NO吸蔵触媒に残存するSO吸蔵量が、予め定められた値になったときに硫黄被毒回復処理を終了する。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、燃焼室に噴射する燃料の噴射パターンを制御可能に形成されている。即ち、燃料噴射弁3による燃料の噴射量および噴射時期を制御できるように形成されている。本実施の形態における硫黄被毒回復処理は、燃焼室における燃料の噴射パターンを制御することにより行なっている。噴射パターンの変更については後述する。
図5は、本実施の形態の内燃機関の排気浄化装置において、硫黄被毒回復処理を行なう運転制御のタイムチャートである。図5は、硫黄被毒回復処理の初期のタイムチャートである。時刻tまでが通常運転である。NO吸蔵触媒のSO吸蔵量が所定の量に達したことを検知して硫黄被毒回復処理を開始する。
時刻tから時刻tまでは、NO吸蔵触媒の温度がSO放出温度以上になるようにNO吸蔵触媒を昇温する昇温制御を行なっている。SOを放出するために、例えば、NO吸蔵触媒を600℃以上に昇温する。時刻t以降では、NO吸蔵触媒の温度をSO放出温度以上に維持する温度維持制御を行なっている。更に、時刻t以降では、昇温制御および温度維持制御を行ないながら、排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にするリッチ制御を行なうことにより、SOを放出させている。リッチ制御は、間欠的に行なわれている。
図6に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置において、NO吸蔵触媒の温度を上げるときのフローチャートを示す。図6は、図5の時刻tから時刻tまでの期間に行なっている制御のフローチャートである。
ステップ111において、NO吸蔵触媒17の床温Tを検知する。NO吸蔵触媒17の温度は、図1を参照して、例えば、NO吸蔵触媒17の下流に配置されている温度センサ26により検知することができる。
ステップ112において、NO吸蔵触媒の床温TがSO放出可能な温度TNX以上であるか否かを判定する。NO吸蔵触媒の床温Tが、この判定値以上であれば、ステップ113に移行する。床温Tが判定値未満であれば、この制御を終了して、所定の時間の経過後に再度ステップ111を繰り返す。
図5を参照して、時刻tにおいて、NO吸蔵触媒の温度がSO放出可能な温度TNXに達している。本実施の形態においては、時刻tでは酸化触媒の温度が十分に高くないために、時刻tにおいてリッチ制御を開始しておらず、昇温制御を持続している。本実施の形態においては、酸化触媒の温度が高くなって酸化触媒の酸化処理能力の向上を待つ制御を行なっている。
図6を参照して、ステップ113において、酸化触媒の床温Tを検知する。酸化触媒の床温は、図1を参照して、例えば、酸化触媒13の下流に配置されている温度センサ27により検知することができる。
次に、ステップ114において、酸化触媒13の酸素吸蔵量Sを算出する。酸素吸蔵量の算出においては、図4に示す酸化触媒の床温と酸化吸蔵量との関係から求めることができる。例えば、床温を関数にする酸素吸蔵量のマップを電子制御ユニット30のROM32に記憶しておく。酸化触媒13の床温を検知することにより、酸化触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量を検知することができる。
次に、ステップ115において、算出した酸素吸蔵量が所定の判定値以上か否かを判別する。ステップ115においては、酸化触媒が排気ガスの空燃比をリッチにしたときに、一酸化炭素等が大気中に排出されるのを抑制するために十分な酸素を保有しているか否かを判別する。本実施の形態においては、酸素吸蔵量の判定値が予め定められている。酸素吸蔵量の判定値は、例えば、電子制御ユニット30のROM32に記憶しておくことができる。本実施の形態における判定値は、排気ガスの空燃比を僅かにリッチにしたときに、NO吸蔵触媒から流出する一酸化炭素等の略全てを酸化することが出来る酸素吸蔵量が設定されている。判定値としては、排気ガスの空燃比を理論空燃比にしたときに、一酸化炭素等が処理可能な酸素吸蔵量が設定されていても構わない。
ステップ115において、酸素吸蔵量が判定値未満であれば、この制御を終了して、所定の時間の後にステップ111から再度処理を行なう。酸素吸蔵量が判定値以上である場合にはステップ116に移行する。図5のタイムチャートにおいては、時刻tにおいて、酸素吸蔵量が判定値以上になっている。このときの酸化触媒の床温Tは、温度TOXである。
なお、本実施の形態においては、酸化触媒の床温から酸素吸蔵量を算出して、この酸素吸蔵量によりリッチ制御を行なうか否かを判別しているが、この形態に限られず、例えば、酸化触媒の床温によりリッチ制御を行なうか否かを判別しても構わない。
図6を参照して、ステップ115において、酸素吸蔵量が判定値以上の場合には、ステップ116に移行する。ステップ116においては、算出された酸素吸蔵量から排気ガスの目標空燃比を算出する。
図7に、リッチ制御を行うときの排気ガスの空燃比のタイムチャートの拡大図を示す。横軸が時間であり、縦軸が排気ガスの空燃比である。リッチ制御を行なうときには、排気ガスの空燃比を目標値まで下降させて、1回のリッチ制御を継続するリッチ化時間の間、排気ガスの空燃比を維持する。本実施の形態においては、リッチ化時間は予め設定されている。リッチ化時間と理論空燃比以下の空燃比の領域で囲まれるリッチ化の面積Srが画定される。
図8に、排気ガスの空燃比をリッチにしたときの面積Srと、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量との関係のグラフを示す。横軸がリッチ化の面積Srであり、縦軸が酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量である。面積Srが増加すると、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量が増加する。図8の関係から、面積Srまたは酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量のいずれか一方が特定されることにより、他方が求められる。すなわち、排気ガスの空燃比とリッチ化時間とにより、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量を算出することができる。ここで、酸化触媒の酸素吸蔵量は、酸化触媒の酸化処理量に相当する。酸素吸蔵量が酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量以上であれば、一酸化炭素等を略全て酸化することができる。
図6を参照して、本実施の形態においては、ステップ114において、酸化触媒の酸素吸蔵量が算出されている。酸化触媒の酸素吸蔵量から、酸化触媒に流入させて略全てを酸化処理することができる一酸化炭素等の量が算出される。図8を参照して、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量から面積Srを求めることができる。図7を参照して、本実施の形態においては、1回のリッチ化時間が予め定められているために、リッチ化の面積Srから排気ガスの目標空燃比を算出することができる。
このように、ステップ116において、排気ガスの目標空燃比を算出する。次に、ステップ117において、算出された排気ガスの目標空燃比となるようにリッチ制御を行なう。
図5を参照して、時刻tから時刻tまでの期間において、リッチ制御および温度維持制御が交互に行なわれている。本実施の形態においては、1回のリッチ制御を行なった後に、所定の時間の温度維持制御が行なわれている。温度維持制御の期間においては、排気ガスの空燃比がリーンになり、酸化触媒が酸素を吸蔵する。温度維持制御は、酸化触媒が吸蔵する酸素が飽和する時間以上で行なわれることが好ましい。
時刻tから時刻tの期間においては、酸化触媒の温度が更に上昇する。図4を参照して、酸化触媒の床温が上昇すると、酸素吸蔵量が増加する。このために、リッチ制御を行なうときの排気ガスの空燃比をより小さくすることができる。すなわち、図6に示す制御を繰り返し行なうことにより、時刻tから時刻tにおいては酸化触媒の温度上昇に伴って、排出される一酸化炭素等の抑制は維持しながら、排気ガスの空燃比を徐々に小さくすることができる。
本実施の形態においては、排気ガスの空燃比の下限値が予め設定されている。排気ガスの目標空燃比が下限値に達したら、図6に示す制御を終了する。すなわち、予め定められた定常的にリッチ制御を行なう排気ガスの空燃比に達したら、図6に示す制御を終了する。時刻tにおいて、排気ガスの目標空燃比が下限値に達している。時刻t以降では、一定の排気ガスの空燃比により硫黄被毒回復処理を行っている。時刻t以降では、酸化触媒の温度が上昇して酸素吸蔵量が十分多くなっており、NO吸蔵触媒をすり抜ける一酸化炭素等の略全てを処理することができる。
本実施の形態においては、酸化触媒の温度を検知することにより、酸化触媒の酸素吸蔵量を算出して、酸素吸蔵量が判定値以上になったときにリッチ制御を開始している。時刻tまでリッチ制御の開始時期を遅らせている。この制御を行なうことにより、酸化触媒の酸素吸蔵等が不十分のときにリッチ制御を行なうことを回避できる。または、酸化触媒の酸化処理量が少ないことに起因して、一酸化炭素等が大気中に排出されることを抑制できる。
本実施の形態においては、時刻tから時刻tの期間において、酸素吸蔵量および予め定められたリッチ制御を行なう目標時間に基づいて、排気ガスの目標空燃比を算出している。酸化触媒の酸素吸蔵量に対応させて、排気ガスの空燃比を変化させている。このために、大気中に放出する一酸化炭素等を抑制することができる。
図9に、本実施の形態における酸化触媒の床温と、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量との関係を説明するグラフを示す。棒グラフが酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量であり、直線が酸化触媒の処理可能量、即ち、酸化触媒の酸素吸蔵量である。本実施の形態においては、床温に依存する処理可能量の範囲内になるように、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量が制御されている。このため、外気に放出される一酸化炭素等の量をほぼ零にすることができる。
本実施の形態においては、酸化触媒の酸化処理能力を算出し、酸化触媒の酸化処理能力に基づいて排気ガスの目標空燃比を算出して、この排気ガスの目標空燃比に基づいてリッチ制御を行なっている。または、NO吸蔵触媒から流出する還元剤を酸化しうる排気ガスの目標空燃比およびリッチ制御を行う目標時間のうち少なくとも一方を算出し、算出された目標値に基づいてリッチ制御を行なっている。この制御により、大気中に放出する一酸化炭素等を抑制することができる。
ここで、図10に、硫黄被毒回復処理の開始時に昇温を行なうときの比較例のタイムチャートを示す。時刻tまでの通常の運転と、時刻tから時刻tまでの昇温制御については、本実施の形態における排気浄化装置の制御と同様である。
比較例の排気浄化装置の制御においては、時刻tにおいて、NO吸蔵触媒がSO放出可能な温度TNXに達したことを検知してリッチ制御を開始している。時刻tにおいて、予め定められた一定の空燃比まで排気ガスの空燃比をリッチにするリッチ制御を行なっている。
この制御においては、時刻tから時刻tまでの期間において、酸化触媒の温度Tが十分に上昇しておらず、酸化触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量が不十分である。このため、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量が酸素吸蔵量を超えてしまい、未処理の一酸化炭素等が外気に放出されてしまう。また、同様に、時刻tから時刻tの期間においても、排気ガスの空燃比を調整することなく、予め定められた目標の空燃比に制御しているために、一酸化炭素等が放出されてしまう。
図11に、排気浄化装置の比較例の制御における酸化触媒の床温と酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量の関係を説明するグラフを示す。比較例の制御においては、酸化触媒の酸化処理が可能な量に対して、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量が一定である。酸化触媒の床温が低い領域において、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量が処理可能量を越えている。このため、処理が不可能な一酸化炭素等が放出される。このように、比較例においては、時刻tから時刻tの期間において、一酸化炭素等が大気中に放出されてしまう。
図5を参照して、本実施の形態においては、時刻tから時刻tにおいて、NO吸蔵触媒がSO放出可能な温度に達しても、即時にリッチ制御を行なわずに酸化触媒の温度が上昇するまで待機している。さらに、時刻tから時刻tの間においては、酸化触媒の床温に対応させて、排気ガスの空燃比を徐々に小さくしている。この制御を行なうことにより、昇温中に放出される一酸化炭素等を抑制することができる。
次に、本実施の形態における排気ガスの空燃比の調整方法について説明する。本実施の形態における硫黄被毒回復処理は、燃焼室における燃料の噴射パターンを制御することにより行なっている。すなわち、燃焼室に噴射する燃料の噴射量および噴射時期を制御することにより行なっている。
図12に、本実施の形態における内燃機関の通常運転時における燃料の噴射パターンを示す。噴射パターンAは、通常運転時における燃料の噴射パターンである。通常運転時においては、略圧縮上死点TDCで主噴射FMが行なわれる。すなわち、クランク角が略0°において主噴射FMが行なわれる。また、主噴射FMの燃焼を安定化させるために、主噴射FMの前にパイロット噴射FPが行なわれる。パイロット噴射FPは、例えば、クランク角が圧縮上死点TDCの前の略10°から略40°の範囲において行なわれる。通常運転時においては、噴射パターンBに示すように、パイロット噴射FPが行なわれずに主噴射FMのみで運転されていても構わない。本実施の形態においては、パイロット噴射FPが行なわれる噴射パターンを例に取り上げて説明する。
図5を参照して、時刻tまでの通常の運転時においては、噴射パターンAで運転されている。このときの排気ガスの空燃比はリーンである。次に、時刻tでNO吸蔵触媒の昇温を開始して、時刻tから時刻tにおいてNO吸蔵触媒の温度を上昇させる昇温制御を行う。
図13に、NO吸蔵触媒を昇温したり昇温した温度を維持したりするための噴射パターンを示す。噴射パターンCにおいては、主噴射FMの噴射時期が圧縮上死点TDCから遅れている。すなわち、主噴射FMの噴射時期を遅角させている。主噴射FMの噴射時期の遅角に伴って、パイロット噴射FPの噴射時期も遅角させている。主噴射FMの噴射時期を遅角させることにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。更に、主噴射FMの後に、補助噴射としてのアフター噴射FAを行っている。アフター噴射FAは、主噴射の後の燃焼可能な時期に行なわれる。アフター噴射FAは、例えば圧縮上死点後のクランク角が略40°までの範囲で行なわれ、例えば、圧縮上死点後のクランク角が略20°から略30°の範囲において行なわれる。アフター噴射FAを行なうことにより、後燃え期間が長くなり、排気ガスの温度を上昇させることができる。また、燃焼室における燃焼量が増加して排気ガスの温度を上昇させることができる。
図5を参照して、時刻tから時刻tまでの期間において、排気ガスを昇温することにより、NO吸蔵触媒を昇温することができる。また、時刻t以降の期間において、噴射パターンCを行なうことにより、NO吸蔵触媒をSO放出温度以上に維持する温度維持制御を行なうことができる。噴射パターンCで運転を行なっているときには、排気ガスの空燃比はリーンである。なお、NO吸蔵触媒の昇温については、この形態に限られず、任意の方法を採用することができる。
図14に、本実施の形態におけるリッチ制御を行なうときの噴射パターンを示す。時刻t以降の期間において、SOを放出するために、排気ガスの空燃比をリッチ又は理論空燃比にするリッチ制御を行う。噴射パターンDは、噴射パターンCと比較したときに、アフター噴射FAの噴射量を増加させている。アフター噴射FAは補助噴射である。アフター噴射FAの噴射量を増加することにより、排気ガスの空燃比を小さく(リッチ側に)することができる。
また、図1を参照して、機関吸気通路にスロットル弁10が配置されている。スロットル弁10の開度を調整することにより、燃焼室2に流入する空気量を調整することができる。燃焼室2の内部に噴射する燃料の量に対して、燃焼室2に流入する空気量を調整することにより、燃焼室における空燃比を調整することができる。たとえば、燃焼室2に流入する空気量を少なくすることにより、燃焼室における空燃比を小さくできる。この結果、排気ガスの空燃比を小さくすることができる。
さらに、本実施の形態においては、空燃比センサ29により酸化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を検知して、排気ガスの空燃比が目標値となるように燃焼室2における噴射パターンおよび燃焼室2に流入する空気量を変更可能に形成されている。すなわち、フィードバック制御を行なうことにより、燃焼室2に噴射する燃料の量および吸入空気量を制御できるように形成されている。このように、燃焼室における空燃比を調整することにより、排気ガスの空燃比を調整することができる。
図5を参照して、時刻t以降の期間において、昇温制御または温度維持制御が行なわれているときにリッチ制御が一定期間ごとに行なわれている。噴射パターンDと噴射パターンCとを繰り返し行ないながらSOを放出させている。時刻tから時刻tまでの排気ガスの空燃比の制御においては、アフター噴射FAの噴射量を調整することにより、排気ガスの空燃比の調整を行なっている。硫黄被毒回復処理の終了後には、噴射パターンを噴射パターンAに戻して通常運転を行なう。
図15に、本実施の形態におけるリッチ制御を行なうときの他の噴射パターンを示す。噴射パターンEは、主噴射FM、アフター噴射FAの後にさらに、ポスト噴射FPOを行なっている。ポスト噴射FPOは、ほとんど燃料の燃焼に関与しない噴射である。ポスト噴射FPOは、アフター噴射と同様に補助噴射であるが、アフター噴射が機関出力に影響を与える一方で、ポスト噴射は機関出力に寄与しない特徴を有する。ポスト噴射FPOは、例えば、圧縮上死点後のクランク角が略90°から略120°の範囲内において行われる噴射である。ポスト噴射FPOを噴射することにより排気ガスの空燃比をリッチにすることができる。
ポスト噴射FPOが行なわれている場合には、ポスト噴射FPOの噴射量を調整することにより、排気ガスの空燃比の制御を行なうことができる。たとえば、ポスト噴射FPOの噴射量を少なくすることにより、排気ガスの空燃比を大きくする(リーン側にする)ことができる。
または、アフター噴射の噴射量およびポスト噴射の噴射量の制御が同時に行なわれていても構わない。すなわち、補助噴射の噴射量を調整することにより、排気ガスの空燃比の制御を行なうことができる。このように、主噴射の後に行なう補助噴射のうち、いずれかの補助噴射の量を調整することにより、排気ガスの空燃比を調整することができる。または、燃焼室内に噴射する燃料の量を調整する任意の制御を採用することができる。
本実施の形態においては、内燃機関の燃焼室に噴射する燃料の噴射量を調整することによりリッチ制御を行なっているが、この形態に限られず、排気ガスの空燃比を制御できる任意の制御を採用することができる。
例えば、機関排気通路において、NO吸蔵触媒の上流側に還元剤を添加する還元剤供給手段が配置されていても構わない。例えば、排気管において、機関本体と同じ燃料を噴射する燃料添加弁が配置されていても構わない。燃料添加弁から噴射する噴射量を変更することにより、排気ガスの空燃比を調整することができる。
機関排気通路に燃料添加弁が配置されているときには、燃料添加弁から燃料を噴射することにより、NO吸蔵触媒を昇温しても構わない。NO吸蔵触媒には、貴金属が担持されているために、NO吸蔵触媒においても酸化が行われる。この酸化反応熱により、NO吸蔵触媒の昇温を行なうことができる。このときに、燃料添加弁から噴射する燃料の量は、酸化触媒の酸素の吸蔵を過剰に妨げないように、制限することが好ましい。例えば酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比が所定値以下とならないように制御することが好ましい。
本実施の形態においては、それぞれの触媒の下流に配置されている温度センサにより、それぞれの触媒の床温を検知しているが、この形態に限られず、触媒の床温を検知することができる任意の装置を採用することができる。
酸化触媒としては、酸素吸蔵能力を有する酸化触媒であれば構わない。例えば、酸化触媒が担持されている三元触媒であっても構わない。または、パティキュレートフィルタに、酸化触媒が担持されていても構わない。NO吸蔵触媒としては、NOを一時的に吸蔵して放出することができる触媒であれば構わない。例えば、NOの吸蔵および放出を行なうためにNO吸収剤および貴金属がパティキュレートフィルタに担持されていても構わない。
(実施の形態2)
図16および図17を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関は、実施の形態1における内燃機関と同様である(図1参照)。
図16に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の制御のタイムチャートを示す。図17に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の制御のフローチャートを示す。時刻tまでの通常運転、時刻tから時刻tまでの昇温制御、および時刻tから時刻tまでの昇温制御については、実施の形態1と同様である。本実施の形態においては、時刻tから時刻tまでのNO吸蔵触媒が昇温している期間のリッチ制御が実施の形態1と異なる。
図17を参照して、ステップ111からステップ115までは、実施の形態1における制御と同様である(図6参照)。時刻tから時刻tまでの制御において、ステップ115にて酸素吸蔵量が判定値以上である場合には、ステップ118に移行する。本実施の形態においては、リッチ制御を行なうときの一定の排気ガスの目標空燃比が予め定められている。ステップ118においては、算出された酸素吸蔵量により、リッチ制御を行なう目標時間を算出する。
ステップ118においては、図8を参照して、算出された酸素吸蔵量Sから、酸化触媒において酸化処理が可能な一酸化炭素等の量を算出して、更に、リッチ化の面積Srを算出する。図7を参照して、この面積Srと予め定められた排気ガスの空燃比から、1回のリッチ制御を行なうリッチ化の目標時間を算出する。
ステップ119においては、算出されたリッチ制御を行なう目標時間および予め定められた排気ガスの目標空燃比に基づいて運転パターンを変更する。リッチ制御を行なう時間を変更する場合には、例えば図14に示す噴射パターンDを行なう運転期間の長さを変更することにより、リッチ制御を行なう時間を変更することができる。
図16を参照して、時刻tにおいてリッチ制御が開始されている。このときの時刻t以降の排気ガスの空燃比は一定である。時刻tから時刻tまでの間において、酸化触媒の床温の温度上昇に伴って、リッチ制御を行なう時間が徐々に長くなる。
本実施の形態においては、酸化触媒の酸素吸蔵量を算出して、予め定められた排気ガスの目標空燃比により、リッチ制御を行なう目標時間を算出している。リッチ制御を行なう時間を制御することにより、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量を制御することができる。
このように、本実施の形態においては、酸化触媒の酸化処理能力を算出し、酸化触媒の酸化処理能力に基づいてリッチ制御を行なう目標時間を算出している。NO吸蔵触媒から流出する一酸化炭素等を酸化しうるリッチ制御を行なう目標時間を算出している。酸化触媒に流入する一酸化炭素等の略全てを酸化処理することができ、大気中に放出される一酸化炭素等を抑制することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
(実施の形態3)
図18から図21を参照して、実施の形態3における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関は、実施の形態1における内燃機関と同様である(図1参照)。
図18に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の制御のタイムチャートを示す。図19に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の制御のフローチャートを示す。時刻tまでの通常運転、時刻tから時刻tまでの昇温制御、および時刻tから時刻tまでの昇温制御については、実施の形態1と同様である。本実施の形態においては、時刻tから時刻tまでのNO吸蔵触媒が昇温している期間の制御が実施の形態1と異なる。
図19を参照して、ステップ111からステップ115までは、実施の形態1における排気浄化装置の制御と同様である(図6参照)。時刻tから時刻tまでの制御において、ステップ115にて酸素吸蔵量が判定値以上であれば、ステップ121に移行する。本実施の形態においては、ステップ121にて、酸化触媒に吸蔵されている酸素を放出するときの酸素放出速度Vを算出する。
図20に、酸化触媒の床温と酸化触媒の酸素放出速度との関係を説明するグラフを示す。横軸が酸化触媒の床温であり、縦軸が酸素放出速度Vである。酸化触媒の床温が高くなるほど、酸素放出速度が高くなっていることが分かる。酸素放出速度は、一酸化炭素等を酸化する速度に対応する。ここで、酸化触媒の種類等により、床温が低いと酸素放出速度が遅く、一酸化炭素等が流入する速度に達しない場合がある。即ち、酸素放出速度が遅く、全ての一酸化炭素等を酸化できない場合がある。図20においては、一つの一酸化炭素の流入速度に対して、床温が低い領域で一酸化炭素等が酸化触媒をすり抜ける領域が画定されている。
本実施の形態においては、酸化触媒の酸素放出速度を考慮して制御を行なう。図20に示すグラフから、酸化触媒の床温を特定することにより、酸素放出速度Vを算出することができる。例えば、酸化触媒の床温を関数とする酸素放出速度のマップを電子制御ユニット30のROM32の中に記憶しておくことができる。酸化触媒の床温を検知することにより、酸素放出速度を算出することができる。
図19を参照して、ステップ121にて酸素放出速度Vが算出されたら、ステップ122に移行する。ステップ122においては、算出された酸素放出速度内で全ての一酸化炭素等を酸化することができる排気ガスの目標空燃比を算出する。例えば、酸素放出速度Vを関数とする排気ガスの目標空燃比のマップを電子制御ユニット30のROM32に記憶しておく。酸素放出速度Vを特定することにより、対応する排気ガスの空燃比を算出することができる。酸素放出速度Vが大きくなると、設定できる排気ガスの空燃比も小さくすることができる。
次に、ステップ123において、ステップ114において算出された酸素吸蔵量Sと、ステップ122において算出された排気ガスの目標空燃比に基づいて、リッチ制御を行なう時間を算出する。リッチ制御を行なう時間の算出においては、前述の実施の形態と同様に、リッチ制御を行なうときの面積Srを算出することにより求めることができる。次に、ステップ124に移行して、算出された排気ガスの目標空燃比およびリッチ制御を行なう時間に基づいて運転パターンを変更する。
図18を参照して、時刻tから時刻tの期間においては、排気ガスの空燃比が徐々に小さくなっている。本実施の形態においては、1回のリッチ制御を行なう時間が算出されているために、それぞれのリッチ制御の時間が異なっている。たとえば、酸化触媒の酸素放出速度により、リッチ制御を行なうときの排気ガスの空燃比が制限された場合には、1回のリッチ制御を行なう時間が長くなる。この制御により、吸蔵されたより多くの酸素を酸化処理に用いることができる。なお、リッチ制御を行なうときの排気ガスの空燃比が制限された場合に、リッチ制御を行なう回数を増やしても構わない。
図21は、本実施の形態における排気浄化装置の制御において、酸化触媒の床温とリッチ制御を行なう時間の関係、および酸化触媒の床温とリッチ制御を行なうときの排気ガスの目標空燃比の関係を説明するグラフである。床温の低い領域においては、図20に示す一酸化炭素等がすり抜ける領域が画定されている。
一酸化炭素等がすり抜ける領域においては、床温が上昇するに伴って排気ガスの目標空燃比が徐々に上昇している。また、床温が上昇するに伴って、リッチ制御を行なうリッチ化時間は徐々に短くなっている。一酸化炭素等がすり抜ける領域よりも床温が高い領域においては、リッチ化時間および排気ガスの目標空燃比を共に一定にしている。
本実施の形態においては、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素放出速度を算出し、酸素放出速度に基づいて排気ガスの目標空燃比を算出している。この制御により、酸素放出速度が遅い場合においても、大気中に一酸化炭素等が放出されることを抑制できる。
また、本実施の形態においては、算出された酸素吸蔵量および算出された目標空燃比から排気ガスの空燃比をリッチする目標時間を算出している。この制御を行なうことにより、酸化触媒に吸蔵されているより多くの酸素を排出することができる。リッチ制御においては、この形態に限られず、リッチ化時間を予め設定しておいても構わない。
その他の構成、作用および効果については実施の形態1または2と同様であるのでここで説明を繰り返さない。
上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、特許請求の範囲に含まれる変更が意図されている。
実施の形態1における内燃機関の概略図である。 NOを吸収する時のNO吸蔵触媒の拡大概略断面図である。 SOを吸収する時のNO吸蔵触媒の拡大概略断面図である。 酸素吸蔵能力を有する酸化触媒における床温と酸素吸蔵量との関係を説明するグラフである。 実施の形態1における排気浄化装置において、硫黄被毒回復処理を行なうために昇温を行なうときのタイムチャートである。 実施の形態1における排気浄化装置において、硫黄被毒回復処理を行なうために昇温を行なうときのフローチャートである。 リッチ制御を行なうときの排気ガスの空燃比の拡大図である。 リッチ制御を行なうときの面積Srと酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量の関係を説明するグラフである。 実施の形態1における酸化触媒の床温と、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量との関係のグラフである。 実施の形態1における比較例の排気浄化装置の制御を説明するタイムチャートである。 実施の形態1における比較例の酸化触媒の床温と、酸化触媒に流入する一酸化炭素等の量との関係のグラフである。 通常の運転状態における燃焼室での噴射パターンである。 硫黄被毒回復処理においてNO吸蔵触媒を昇温する時の燃焼室での噴射パターンである。 硫黄被毒回復処理をおいてリッチ制御を行なう時の燃焼室での噴射パターンである。 硫黄被毒回復処理をおいてリッチ制御を行なう時の燃焼室での他の噴射パターンである。 実施の形態2における硫黄被毒回復処理を行なうために昇温を行なうときのタイムチャートである。 実施の形態2における硫黄被毒回復処理を行なうために昇温を行なうときのフローチャートである。 実施の形態3における硫黄被毒回復処理を行なうために昇温を行なうときのタイムチャートである。 実施の形態3における硫黄被毒回復処理を行なうために昇温を行なうときのフローチャートである。 酸化触媒の床温と酸素放出速度との関係を説明するグラフである。 酸化触媒の床温と排気ガスの目標空燃比またはリッチ制御を行なう時間との関係を説明するグラフである。
符号の説明
1 機関本体
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
8 吸入空気量検出器
10 スロットル弁
12 排気管
13 酸化触媒
17 NO吸蔵触媒
21 燃料供給管
26 温度センサ
27 温度センサ
28 差圧センサ
29 空燃比センサ
30 電子制御ユニット
31 双方性バス
32 ROM
33 RAM
34 CPU

Claims (7)

  1. 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒を配置し、NO吸蔵触媒の下流の機関排気通路内に酸素吸蔵能力を有する酸化触媒を配置し、NO吸蔵触媒に吸蔵されたSO量が予め定められた許容量を超えたときに、NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇させると共に、NO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするリッチ制御により硫黄被毒回復処理を行なうようにした内燃機関の排気浄化装置において、
    NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、NO吸蔵触媒からSOを放出すべくNO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにした場合に、酸化触媒に向けてNO吸蔵触媒から流出する還元剤を酸化しうる排気ガスの目標空燃比およびリッチ制御を行う目標時間のうち少なくとも一方を算出し、前記排気ガスの目標空燃比および前記リッチ制御を行なう目標時間に基づいて前記リッチ制御を行なうことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量および予め定められたリッチ制御を行なう目標時間に基づいて排気ガスの目標空燃比を算出し、前記排気ガスの目標空燃比に基づいて前記リッチ制御を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量および予め定められた排気ガスの目標空燃比に基づいてリッチ制御を行なう目標時間を算出し、前記リッチ制御を行なう目標時間に基づいて前記リッチ制御を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素放出速度を算出し、酸素放出速度に基づいて排気ガスの目標空燃比を算出し、前記排気ガスの目標空燃比に基づいて前記リッチ制御を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量および排気ガスの目標空燃比から排気ガスの空燃比をリッチにする目標時間を算出して、前記排気ガスの目標空燃比および前記リッチ制御を行なう目標時間に基づいて前記リッチ制御を行なうことを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度上昇に伴って排気ガスの空燃比を徐々に小さくすることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. NO吸蔵触媒の温度をSO放出可能な温度まで上昇すべき時に、酸化触媒の温度を検知することにより酸化触媒の酸素吸蔵量を算出し、酸素吸蔵量が予め定められた判定値以上になったときに前記リッチ制御を開始することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008302890A 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2010127182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302890A JP2010127182A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302890A JP2010127182A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010127182A true JP2010127182A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42327749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302890A Withdrawn JP2010127182A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010127182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217266A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
CN104246185A (zh) * 2012-04-05 2014-12-24 德尔福国际运营卢森堡有限公司 贫nox阱的脱硫工艺
JP2021063471A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104246185A (zh) * 2012-04-05 2014-12-24 德尔福国际运营卢森堡有限公司 贫nox阱的脱硫工艺
JP2015515572A (ja) * 2012-04-05 2015-05-28 デルファイ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル リーンnoxトラップ脱硫方法
JP2013217266A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2021063471A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
WO2021075189A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
JP7268571B2 (ja) 2019-10-15 2023-05-08 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181904B2 (en) Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
KR100662313B1 (ko) 압축 착화식 내연 기관의 배기 정화 장치
CN100538035C (zh) 压燃式内燃机的排气净化装置
KR100950877B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
CN101317002B (zh) 内燃机
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8590293B2 (en) Exhaust emission purifier of internal combustion engine
JP2010127251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010116535A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100437521B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010106813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4269919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291058A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005291059A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004068786A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155545A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207