JP2010127175A - Combustion control device of diesel engine - Google Patents
Combustion control device of diesel engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010127175A JP2010127175A JP2008302394A JP2008302394A JP2010127175A JP 2010127175 A JP2010127175 A JP 2010127175A JP 2008302394 A JP2008302394 A JP 2008302394A JP 2008302394 A JP2008302394 A JP 2008302394A JP 2010127175 A JP2010127175 A JP 2010127175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- ratio
- mfb
- fuel injection
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 339
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 68
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 66
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 66
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 9
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 8
- 206010027336 Menstruation delayed Diseases 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101100481404 Danio rerio tie1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100481406 Mus musculus Tie1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼制御装置に係り、詳しくは燃焼割合に基づき燃焼を制御する技術に関する。 The present invention relates to a combustion control device for a diesel engine, and more particularly to a technique for controlling combustion based on a combustion ratio.
近年、エンジンの燃焼室に筒内圧センサを設けて筒内圧を検出し、その筒内圧から算出される燃焼状態に基づいて、エンジンの運転状態を制御する方法が知られている。
例えば、筒内圧センサにより検出される筒内圧に基づき、クランク角度に応じた筒内の熱発生率を求め、当該熱発生率の積算から燃焼割合(MFB:Mass Fraction of Burnt Fuel)を算出して、所定の燃焼割合のときに所定のクランク角度となるよう点火時期を制御するエンジン(内燃機関)の制御装置がある(特許文献1参照)。
For example, based on the in-cylinder pressure detected by the in-cylinder pressure sensor, the heat generation rate in the cylinder corresponding to the crank angle is obtained, and the combustion rate (MFB: Mass Fraction of Burnt Fuel) is calculated from the integration of the heat generation rate. There is a control device for an engine (internal combustion engine) that controls ignition timing so that a predetermined crank angle is obtained at a predetermined combustion rate (see Patent Document 1).
上記特許文献1に開示された技術は、実施例において所定の燃焼割合を50%として、当該燃焼割合50%のときのクランク角を基準のクランク角度(CA50)として点火時期を制御している。
当該特許文献1や、燃焼割合に基づく燃焼制御を行うエンジンでは、所定の燃焼割合を50%に設定しているのが一般的である。点火プラグによる点火により自由に燃焼開始時期を制御可能なガソリンエンジンであれば、燃焼割合50%として点火時期をすることで意図する燃焼を生起させることができる。
The technique disclosed in
In
しかしながら、点火プラグ等を有さず自発着火により燃焼が開始されるディーゼルエンジンでは、燃焼開始時期が制御できず、必ずしも意図する燃焼を生起できるものではない。
一般的なディーゼル燃焼では、燃料噴射してから自発着火するまでに予め燃料と空気が混合される予混合燃焼期間と、燃料噴射直後から燃焼が生起される拡散燃焼期間が組み合わされた燃焼である。またディーゼルエンジンでは、低負荷低回転数領域では排ガス性能の向上を図り、予混合燃焼のみで運転される予混合燃焼モード等がある。
However, in a diesel engine that does not have a spark plug or the like and combustion is started by spontaneous ignition, the combustion start timing cannot be controlled, and the intended combustion cannot necessarily occur.
In general diesel combustion, combustion is a combination of a premixed combustion period in which fuel and air are mixed in advance from fuel injection to spontaneous ignition and a diffusion combustion period in which combustion occurs immediately after fuel injection. . Diesel engines also have a premixed combustion mode in which the exhaust gas performance is improved in a low-load and low-speed range, and the engine is operated only by premixed combustion.
このように、ディーゼルエンジンではエンジンの運転状態に応じて燃焼が異なり、例えば同じ燃焼割合50%でも、そのときのクランク角度(実MFB角度)は大きく変動する。
このように変動の大きいMFB角度に基づき燃焼制御を行えば燃焼は不安定となり、スモーク等が発生する等して排気性能が低下するという問題がある。
Thus, in a diesel engine, combustion differs depending on the operating state of the engine. For example, even at the same combustion rate of 50%, the crank angle (actual MFB angle) at that time varies greatly.
If the combustion control is performed based on the MFB angle having a large variation in this way, the combustion becomes unstable, and there is a problem that the exhaust performance deteriorates due to the generation of smoke or the like.
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、運転状態に応じた適切な燃焼割合に基づく燃焼制御を行うことで、排ガス性能を向上させることのできるディーゼルエンジンの燃焼制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve such problems, and the object of the present invention is to improve the exhaust gas performance by performing combustion control based on an appropriate combustion ratio according to the operation state. It is to provide a combustion control device for a diesel engine.
上記した目的を達成するために、請求項1のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、ディーゼルエンジンの筒内圧力を検出する筒内圧検出手段と、前記筒内圧検出手段により検出される筒内圧に基づき燃焼割合を算出する燃焼割合算出手段と、前記燃焼割合算出手段により算出される燃焼割合に基づき、参照とする所定の燃焼割合のときの所定の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整する燃焼制御手段とを備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置であって、前記燃焼制御手段は、燃焼状態に応じて前記参照とする所定の燃焼割合を切り替え、該切り替え後の燃焼割合に対応した所定の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整することを特徴としている。
In order to achieve the above object, in the combustion control apparatus for a diesel engine according to
請求項2のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1において、前記燃焼制御手段は、燃焼が、予混合燃焼のみでの燃焼であるか、予混合燃焼のみでなく拡散燃焼が生じる通常ディーゼル燃焼であるかを判定する燃焼状態判定手段を有し、第1の燃焼割合に対応する第1の目標クランク角度、及び該第1の燃焼割合よりも高い燃焼割合である第2の燃焼割合に対応する第2の目標クランク角度が設定されており、前記燃焼状態判定手段により燃焼が予混合燃焼のみと判定された場合は、前記参照とする所定の燃焼割合を前記第1の燃焼割合に切り替え、該第1の燃焼割合のときの前記第1の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整し、前記燃焼状態判定手段により燃焼が通常ディーゼル燃焼であると判定された場合は、前記参照とする所定の燃焼割合を前記第2の燃焼割合に切り替え、該第2の燃焼割合のときの前記第2の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整することを特徴としている。
According to a combustion control apparatus for a diesel engine according to claim 2, in the combustion control means according to
請求項3のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項2において、前記燃焼制御手段は、前記通常ディーゼル燃焼の後燃え期間に相当する後燃え判定期間を算出する後燃え判定期間算出手段を有し、前記燃焼状態判定手段により燃焼が通常ディーゼル燃焼であると判定された場合であり、前記後燃え判定期間が所定の閾値以下である場合は、前記参照とする所定の燃焼割合を前記第1の燃焼割合に切り替え、該第1の燃焼割合のときの前記第1の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a combustion control apparatus for a diesel engine according to the second aspect, wherein the combustion control means includes a post-burn determination period calculating means for calculating a post-burn determination period corresponding to a post-burn period of the normal diesel combustion. When the combustion state determining means determines that the combustion is normal diesel combustion, and when the afterburn determination period is equal to or less than a predetermined threshold, the predetermined combustion ratio to be referred to is set as the first combustion ratio. The fuel injection timing is adjusted so as to be the first target crank angle at the first combustion ratio by switching to the combustion ratio.
請求項4のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項3において、前記後燃え判定期間は、燃料噴射終了時点から燃焼終了時点までの期間であることを特徴とする。
請求項5のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1から4のいずれかにおいて、前記燃焼制御手段は、前記ディーゼルエンジンの運転状態が過渡運転状態である場合は、前記参照とする所定の燃焼割合を前記第2の燃焼割合に切り替え、該第2の燃焼割合のときの前記第2の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the diesel engine combustion control apparatus according to the third aspect, wherein the afterburn determination period is a period from the end of fuel injection to the end of combustion.
6. The diesel engine combustion control apparatus according to claim 5, wherein, in any one of
上記手段を用いる本発明の請求項1のディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、筒内圧から算出される燃焼割合に応じて燃料噴射時期を制御するディーゼルエンジンにおいて、参照とする所定の燃焼割合を燃焼状態に応じて切り替え、当該切り替え後の燃焼割合のとき、当該燃焼割合に対応した所定の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整する。 According to the diesel engine combustion control apparatus of the present invention using the above means, in the diesel engine that controls the fuel injection timing according to the combustion ratio calculated from the in-cylinder pressure, the predetermined combustion ratio to be referred to is set. The fuel injection timing is adjusted so that a predetermined target crank angle corresponding to the combustion ratio is obtained when the combustion ratio is switched after the switching.
このように、参照する燃焼割合を燃焼状態に応じて切り替えることで、燃焼開始時期を制御できずエンジンの運転状態に応じて燃焼状態が大きく異なるディーゼルエンジンにおいても、燃焼状態に適した燃焼制御を行うことができる。
これにより、様々な運転状態に対して安定した燃焼を生起させることができ、排ガス性能を向上させることができる。
In this way, by switching the combustion ratio to be referenced according to the combustion state, even in a diesel engine whose combustion start time cannot be controlled and the combustion state varies greatly depending on the operating state of the engine, combustion control suitable for the combustion state is performed. It can be carried out.
Thereby, the stable combustion can be caused with respect to various operation states, and the exhaust gas performance can be improved.
請求項2に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、燃焼が予混同燃焼のみである場合は比較的低い燃焼割合である第1の燃焼割合に対応する第1の目標クランク角度に基づき燃料噴射時期を調整し、燃焼が予混合燃焼のみでない通常ディーゼル燃焼である場合は比較的高い燃焼割合である第2の燃焼割合に対応する第2の目標クランク角度に基づき燃料噴射時期を調整する。 According to the combustion control apparatus for a diesel engine according to claim 2, the fuel injection is performed based on the first target crank angle corresponding to the first combustion ratio which is a relatively low combustion ratio when the combustion is only premixed combustion. The fuel injection timing is adjusted based on the second target crank angle corresponding to the second combustion ratio, which is a relatively high combustion ratio, when the timing is adjusted and the combustion is normal diesel combustion other than premixed combustion.
このように、後燃えもなく比較的短い燃焼となる予混同燃焼である場合には、比較的低い燃焼割合に基づき燃料噴射を制御することで、着火の時点を適正に制御することができる。これにより予混合燃焼による排ガス性能の向上をより促進し且つ出力を向上させることができる。
一方、後燃えが生じる通常ディーゼル燃焼である場合には、後燃えに対する影響が大きい燃焼後期を参照するよう比較的高い燃焼割合に基づき燃料噴射を制御することで、後燃え期間が増加するのを防止し燃焼の遅延を抑制することができる。これにより、通常ディーゼル燃焼によるスモークの発生を抑制することができる。
Thus, in the case of pre-mixed combustion in which combustion is comparatively short without post-combustion, the time of ignition can be appropriately controlled by controlling fuel injection based on a relatively low combustion rate. Thereby, the improvement of the exhaust gas performance by the premixed combustion can be further promoted and the output can be improved.
On the other hand, in the case of normal diesel combustion where afterburning occurs, the afterburning period can be increased by controlling fuel injection based on a relatively high combustion rate so as to refer to the later stage of combustion that has a large effect on afterburning. This can prevent the delay of combustion. Thereby, generation | occurrence | production of the smoke by normal diesel combustion can be suppressed.
請求項3に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、通常ディーゼル燃焼であって、後燃え期間が短い場合は比較的低い第1の燃焼割合に基づき燃料噴射を制御する。
つまり、通常ディーゼル燃焼であっても、後燃え期間が短くスモークの発生のおそれが少ない場合には、燃焼初期に基づき燃料噴射を制御することで、出力を最適化させることができる。
According to the combustion control apparatus for a diesel engine according to claim 3, when it is normal diesel combustion and the afterburn period is short, fuel injection is controlled based on a relatively low first combustion ratio.
That is, even in the case of normal diesel combustion, when the afterburning period is short and there is little risk of occurrence of smoke, the output can be optimized by controlling fuel injection based on the initial stage of combustion.
請求項4に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、後燃え判定期間を燃料噴射終了時点から燃焼終了時点までの期間とする。
これにより、燃料噴射終了時点は燃料噴射弁への指示信号から、燃焼終了時点は燃焼割合算出手段からそれぞれ容易に検出でき、簡単に後燃え期間判定期間を算出することができる。
According to the combustion control apparatus for a diesel engine according to claim 4, the afterburn determination period is a period from the end of fuel injection to the end of combustion.
Thus, the end point of fuel injection can be easily detected from the instruction signal to the fuel injection valve, and the end point of combustion can be easily detected from the combustion ratio calculating means, and the afterburning period determination period can be easily calculated.
請求項5に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、エンジンの運転状態が過渡運転である場合には、参照とする所定の燃焼割合を比較的高い燃焼割合である第2の燃焼割合に切り替え、当該第2の燃焼割合に対応する第2の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整する。 According to the combustion control apparatus for a diesel engine according to claim 5, when the engine operating state is a transient operation, the predetermined combustion ratio to be referred to is switched to the second combustion ratio which is a relatively high combustion ratio. Then, the fuel injection timing is adjusted so that the second target crank angle corresponding to the second combustion ratio is obtained.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の概略構成図が示されており、図2には本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の制御ブロック図が示されている。以下、同図に基づき説明する。
図1に示すエンジン1は、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒2内に直接噴射する4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンである。なお、図1には4気筒のうちの1つの気筒の断面が示されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Referring to FIG. 1, there is shown a schematic configuration diagram of a combustion control apparatus for a diesel engine according to the present invention, and FIG. 2 is a control block diagram of the combustion control apparatus for a diesel engine according to the present invention. Hereinafter, a description will be given based on FIG.
An
エンジン1は、複数の気筒2が形成されたシリンダブロック4の上部に、シリンダヘッド6が載置されて構成されている。
各気筒2には上下摺動可能にピストン8が設けられおり、当該ピストン8の頂面と気筒2の内壁、及びシリンダヘッド6下面に囲まれて燃焼室10が形成されている。
シリンダヘッド6には、燃焼室10内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12、及び当該燃焼室10内の圧力、即ち筒内圧を検出する筒内圧センサ14(筒内圧検出手段)が、それぞれ燃焼室10内に臨むように設けられている。
The
Each cylinder 2 is provided with a
In the
また、シリンダヘッド6には、燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向一側に延びた吸気ポート16及び燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向他側に延びた排気ポート18が形成されている。さらに、当該シリンダヘッド6には、吸気ポート16及び排気ポート18に対応して、当該各ポート16、18と燃焼室10との連通及び遮断を行う吸気バルブ20及び排気バルブ22がそれぞれ設けられている。なお、当該吸気ポート16及び排気ポート18は1気筒につきそれぞれ2箇所設けられており、それに対応して吸気バルブ20及び排気バルブ22はそれぞれ2本設けられている。
The
そして、エンジン1の幅方向一側には、吸気ポート16と連通する吸気管24が接続されている。
当該吸気管24には、吸気上流側に図示しないエアクリーナが設けられており、その吸気下流側にはエンジン1に吸気量を検出するエアフローセンサ26が設けられている。また、当該吸気管24には、エアフローセンサ26より吸気下流側に、吸気を過給するターボチャージャ28のコンプレッサ28a、過給された吸気を冷却するインタークーラ30、吸気量を調整するスロットルバルブ32が順に設けられている。
An
The
一方、エンジン1の幅方向他側には排気ポート18と連通する排気管34が接続されている。
当該排気管34には、上記ターボチャージャ28のコンプレッサ28aと回転軸が連結され排気流により回転するタービン28bが設けられている。
また、当該排気管34の排気上流側部分と、吸気管24の吸気下流側部分とは、EGR通路36を介して連通されており、排気を吸気系に還流可能に構成されている。当該EGR通路36には、EGRガスを冷却するEGRクーラ38及び吸気系へ還流させるEGRガス量を調整するEGRバルブ40が設けられている。
On the other hand, an
The
Further, the exhaust upstream side portion of the
また、当該エンジン1を搭載した車両には、エンジン1の運転制御等をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置としてECU42(燃焼制御手段)が設けられている。当該ECU42は、CPU、メモリ、タイマカウンタなどから構成され、様々な制御量の演算を行うとともに、その制御量に基づき各種デバイスの制御を行っている。
例えば、ECU42の入力側には、上記筒内圧センサ14、エアフローセンサ26、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ44、アクセル開度センサ46等の各種センサ類が接続されており、これらの検出値からエンジン1に作用する負荷やエンジン回転速度、吸気のO2濃度等が算出可能である。また、ECU42の出力側には各気筒の燃料噴射弁12、スロットルバルブ32、EGRバルブ40などの各種デバイス類が接続されている。
Further, a vehicle equipped with the
For example, various sensors such as the in-
そして、ECU42は、上記各種センサ類から取得される情報に基づき、エンジン1の運転状態の切替制御や各気筒における燃焼制御を行う。
具体的にはECU42によるエンジン1の運転状態の切替制御では、ECU42はエンジン1に作用する負荷及びエンジン回転速度に応じて、予め設定された運転モードの切り替えを行う。
The
Specifically, in the switching control of the operating state of the
例えば、運転状態が低負荷低回転速度領域にある場合には、比較的進角側に燃料噴射時期を設定し、予め空気と燃料とを混合した後に自発着火させた予混合燃焼のみでの運転を行う予混合燃焼モードとする。なお、当該予混合燃焼モードでは、高温となる予混合燃焼に対しEGRガスの還流量を増加させることで低温化を図り、NOxの発生を抑制させる。 For example, when the operation state is in the low load low rotation speed region, the fuel injection timing is set relatively on the advance side, and the operation is performed only by premixed combustion in which air and fuel are mixed in advance and then spontaneously ignited. The premixed combustion mode is performed. In the premixed combustion mode, the temperature of the EGR gas is increased by increasing the recirculation amount of the EGR gas with respect to the premixed combustion at a high temperature, and the generation of NOx is suppressed.
一方、上記予混合燃焼モードが成立する低負荷低回転数領域外の運転状態である場合には、比較的遅角側に燃料噴射時期を設定し、主に燃料噴射中に燃焼を生起させる通常ディーゼル燃焼を行う通常燃焼モードとする。なお、当該通常燃焼モードでは、燃料の着火遅れ等から燃焼前半は予混合燃焼となり、その後噴射した直後に燃焼が生起される拡散燃焼となる。 On the other hand, when the operation state is outside the low-load low-speed region where the premixed combustion mode is established, the fuel injection timing is set on the relatively retarded side, and combustion is mainly generated during fuel injection. The normal combustion mode for diesel combustion is used. In the normal combustion mode, premixed combustion is performed in the first half of the combustion due to a delay in ignition of the fuel and the like, and then diffusion combustion in which combustion occurs immediately after injection is performed.
また、ECU42による燃焼制御では、筒内圧センサ14により検出される筒内圧情報から熱発生率を算出して、さらに当該熱発生率を積算した熱発生量を算出する。さらに、当該熱発生量から燃焼割合(以下、MFBともいう)を算出し、所定の燃焼割合が所定のクランク角(以下、MFB角度ともいう)となるように燃料噴射時期を制御するものである(燃焼割合算出手段)。
In the combustion control by the
詳しくは、エンジン1の燃焼サイクルでは、下記式(1)に示すポリトロープ式から、筒内圧Pと、筒内容積Vをポリトロープ指数nで累乗した値との積が一定となる。さらに、エンジン1の燃焼サイクルを断熱変化とみなすと、ポリトロープ指数nは筒内の比熱比κに置き換えられる。
PVn=PVκ=一定・・・(1)
そして、燃焼室10内で発生する熱発生量Qの単位クランク角当たりの発生熱量である熱発生率dQ/dθは、下記式(2)に示すように、筒内圧P、筒内容積V、比熱比κ、から算出される。
Specifically, in the combustion cycle of the
PV n = PV κ = constant (1)
The heat generation rate dQ / dθ, which is the heat generation amount per unit crank angle of the heat generation amount Q generated in the
つまり、当該熱発生率dQ/dθを積算(積分)することで、熱発生量が算出される。
そして、燃焼終了時の熱発生量、即ち熱発生量の最大値を100%として、クランク角に応じた熱発生量の割合が燃焼割合として求められる。なお、上記式(1)や式(2)で用いる比熱比κは、燃焼に伴う気体の変化により値が変動するものであるが演算の簡略化等のため、燃焼に伴う値の変動については一定値として取り扱うこととしている。
That is, the amount of heat generation is calculated by integrating (integrating) the heat generation rate dQ / dθ.
Then, assuming that the heat generation amount at the end of combustion, that is, the maximum value of the heat generation amount is 100%, the ratio of the heat generation amount according to the crank angle is obtained as the combustion ratio. The specific heat ratio κ used in the above formulas (1) and (2) varies depending on the change in gas accompanying combustion, but for the sake of simplification of calculations, etc. It will be handled as a constant value.
ECU42は、これら熱発生量や燃焼割合等の情報を燃焼履歴として記憶し、次回の燃焼において参照とする所定の燃焼割合において所定の目標クランク角度となるように、燃料噴射時期を進角または遅角させるフィードバック制御を行う。以下、この参照とする所定の燃焼割合を参照MFB(%)、当該参照MFBに対応する所定の目標クランク角度のことを目標MFB角度、実際に燃焼履歴から算出される参照MFBに対応するクランク角度を実MFB角度といい、クランク角度については遅角方向を大として説明する。
The
また、ECU42は、予め燃焼状態に応じた2つの参照MFBが記憶されており、燃焼状態の変化に応じて当該2つの参照MFBを切り替えて燃焼制御を行う。
以下、当該ECU42において実行される燃焼制御についてより詳しく説明する。
まず、図2に示すように、当該燃焼制御についてECU42内には、予混合燃焼判定部50(燃焼状態判定手段)、後燃え期間判定部52(後燃え判定期間算出手段)、参照MFB切替部54、PID制御部56が形成されている。
Further, the
Hereinafter, the combustion control executed in the
First, as shown in FIG. 2, regarding the combustion control, the
予混合燃焼判定部50は、燃料噴射終了時期及び着火時期が入力されるとともに、運転状態に応じて設定される予混合判定オフセット値が入力される。燃料噴射終了時期は燃料噴射弁12への駆動信号終了時期であり、着火時期は燃焼履歴において燃焼開始に相当するMFB0%の時期である。また予混合判定オフセット値は、予混合燃焼の判定に対応し、応答遅れ等を考慮して燃料噴射弁12からの燃料噴射が実際に終了した時期を算出するための補正値であり、予混合燃焼に必要な燃料と空気の混合期間である。
The premix
また、当該予混合燃焼判定部50は、燃料噴射終了時期に予混合判定オフセット値を加算した値と、着火時期とを比較して、前回の燃焼が予混合燃焼のみの燃焼であったか、拡散燃焼を含む通常ディーゼル燃焼であったかを判定する機能を有している。そして、当該予混合燃焼判定部50は、当該判定結果として、着火時期より燃料噴射終了時期が遅角側にある通常ディーゼル燃焼である場合は判定値1を、着火時期より燃料噴射終了時期が進角側である予混合燃焼のみの場合は判定値0を出力するものである。
Further, the premix
後燃え期間判定部52は、上記燃料噴射終了時期、後燃え判定オフセット値、燃焼終了時期、及び後燃え許容閾値が入力される。後燃え判定オフセット値は、後燃え期間の判定に対応し、応答遅れ等を考慮して燃料噴射弁12からの燃料噴射が実際に終了した時期を算出するための補正値である。燃焼終了時期は燃焼履歴においてMFB100%となる時期である。後燃え許容閾値は、スモークの発生と後燃え期間との関係から、当該後燃え許容閾値以上後燃え判定期間が長くなるとスモークの発生量が増加する閾値である。なお、後燃え判定期間とは、燃焼の後燃え期間に相当する値である。
The afterburning
また、当該後燃え期間判定部52は、燃料噴射終了時期に後燃え判定オフセット値を加算した値を燃焼終了時期から差し引いて後燃え判定期間を算出する。さらに当該後燃え判定期間と後燃え許容閾値を比較して、後燃え判定期間が後燃え許容閾値より大である場合は判定値1を、後燃え判定期間が後燃え許容閾値以下である場合は判定値0を出力するものである。
Further, the afterburning
参照MFB切替部54は、上記予混合燃焼判定部50から出力される判定値と、上記後燃え期間判定部52から出力される判定値との論理積を求め、当該論理積の結果に応じて、目標MFB角度スイッチ54a及び実MFB角度スイッチ54bを切り替える機能を有している。
具体的には、参照MFB切替部54は、論理積の結果が真である場合、即ち通常ディーゼル燃焼であって後燃え判定期間が後燃え許容閾値より大である場合は、目標MFB角度スイッチ54a及び実MFB角度スイッチ54bをスイッチ1とする。一方、論理積の結果が偽である場合は、即ち予混合燃焼のみである場合または後燃え判定期間が後燃え許容閾値以下である場合は、当該両スイッチ54a、54bをスイッチ0に切り替える。
The reference
Specifically, the reference
当該参照MFB切替部54には、予め参照MFBとして、参照MFB後期(例えばMFB50%)(第2の燃焼割合)及び参照MFB前期(例えばMFB20%)(第1の燃焼割合)が設定されており、目標MFB角度スイッチ54aがスイッチ1のときは参照MFB後期に対応する目標MFB後期角度、スイッチ0のときは参照MFB前期に対応する目標MFB前期角度を出力する。また、実MFB角度スイッチ54bは、スイッチ1のときは参照MFB後期に対応する実MFB後期角度、スイッチ0のときは参照MFB前期に対応する実MFB前期角度を出力する。
In the reference
さらに、図示していないが当該参照MFB切替部54は、エンジン1の運転状態が過渡運転である場合には、上記論理積の結果に関係なく目標MFB角度スイッチ54a及び実MFB角度スイッチ54bをそれぞれスイッチ1として目標MFB後期角度及び実MFB後期角度を出力する。
そして、当該参照MFB切替部54は、上記のように設定された目標MFB角度及び実MFB角度を出力する。
Further, although not shown, the reference
Then, the reference
PID制御部56は、上記参照MFB切替部54から出力される目標MFB角度と実MFB角度との差から比例動作、積分動作、微分動作からなるPID制御により燃料噴射時期のフィードバック制御を行い、指示噴射時期を出力する機能を有している。
次に、本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御の流れについて説明する。
The
Next, the flow of combustion control by the combustion control apparatus for a diesel engine according to the present invention will be described.
図3、4には本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御ルーチンがフローチャートにより示されており、上記図2を参照しつつ当該フローチャートに沿って説明する。なお、以下の説明におけるクランク角度は遅角側を大としている。
図3に示すように、ECU42は、ステップS1として、筒内圧センサ14から筒内圧を検出する。
FIGS. 3 and 4 show a combustion control routine by the combustion control apparatus for a diesel engine according to the present invention in a flowchart, which will be described with reference to FIG. In the following description, the crank angle is set larger on the retard side.
As shown in FIG. 3, the
ステップS2では、上記ステップS1で検出した筒内圧に基づき燃焼割合を演算して燃焼履歴として記憶するとともに、当該燃焼履歴に基づき参照MFB後期に対応する目標MFB後期角度、参照MFB前期に対応する目標MFB前期角度を演算して参照MFB切替部54に記憶する。
ステップS3では、エンジンの運転状態が過渡運転であるか否かを判別する。これは、例えばアクセル開度の変化率等から判別する。当該判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS4に進む。
In step S2, the combustion ratio is calculated based on the in-cylinder pressure detected in step S1 and stored as a combustion history. Based on the combustion history, the target MFB late angle corresponding to the reference MFB late stage and the target corresponding to the reference MFB early stage are calculated. The MFB previous-term angle is calculated and stored in the reference
In step S3, it is determined whether or not the engine operating state is a transient operation. This is determined from, for example, the rate of change in the accelerator opening. If the determination result is true (Yes), the process proceeds to step S4.
ステップS4では、参照MFBを参照MFB後期に設定する。つまり、参照MFB切替部54において、目標MFB角度スイッチ54a及び実MFB角度スイッチ54bをそれぞれスイッチ1として目標MFB後期角度及び実MFB後期角度を出力させる。
一方、上記ステップS3の判別結果が偽(No)である場合は、ステップS5に進む。
ステップS5では、予混合燃焼判定部50において、エンジン1の燃焼状態が、拡散燃焼を含む通常ディーゼル燃焼であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合は、即ち燃焼が予混合燃焼のみであり予混合燃焼判定部50から判定値0が出力される場合には、ステップS6に進む。
In step S4, the reference MFB is set to the reference MFB late period. That is, the reference
On the other hand, if the determination result in step S3 is false (No), the process proceeds to step S5.
In step S5, the premix
ステップS6では、参照MFBを参照MFB前期に設定する。つまり、参照MFB切替部54において、目標MFB角度スイッチ54a及び実MFB角度スイッチ54bをそれぞれスイッチ0として目標MFB前期角度及び実MFB前期角度を出力させる。
一方、上記ステップS5の判別結果が真(Yes)である場合、即ち通常ディーゼル燃焼であり、予混合燃焼判定部50から判定値1が出力される場合には、ステップS7に進む。
In step S6, the reference MFB is set to the previous period of the reference MFB. That is, the reference
On the other hand, when the determination result of step S5 is true (Yes), that is, when normal diesel combustion is performed and the
ステップS7では、後燃え期間判定部52において、燃料噴射時期から燃焼終了時期までの期間である後燃え判定期間を算出する。
そして、ステップS8において、後燃え判定期間が後燃え許容閾値より大であるか否かを判別する。
当該判別結果が偽(No)である場合、即ち後燃え判定期間が後燃え許容閾値以下でありスモーク発生に関して許容範囲内にある場合は、上記ステップS6に進み、参照MFBを参照MFB後期に設定する。
In step S7, the afterburning
In step S8, it is determined whether or not the afterburn determination period is greater than the afterburn tolerance threshold.
If the determination result is false (No), that is, if the afterburn determination period is equal to or less than the afterburning allowable threshold value and within the allowable range regarding smoke generation, the process proceeds to step S6, and the reference MFB is set to the reference MFB late period. To do.
当該判別結果が真(Yes)である場合、即ち後燃え判定期間が後燃え許容閾値より大であり、後燃え判定期間がスモーク発生に関して許容範囲を超えている場合は、上記ステップS4に進み、参照MFBを参照MFB前期に設定する。
上記ステップS4または上記ステップS6を経た後は、図4のステップS9に進む。なお、当該ステップS9以降はPID制御部56において実行される制御である。
When the determination result is true (Yes), that is, when the afterburn determination period is larger than the afterburn allowable threshold and the afterburn determination period exceeds the allowable range with respect to the occurrence of smoke, the process proceeds to step S4, The reference MFB is set to the previous period of the reference MFB.
After step S4 or step S6, the process proceeds to step S9 in FIG. The steps after step S9 are executed by the
ステップS9では、上記ステップS4またはステップS6で設定された参照MFBに対応する目標MFB角度と実MFB角度との差が0以上であるか、即ち実MFB角度が目標MFB角度と一致または目標MFB角度より進角側であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち実MFB角度が目標MFB角度よりも遅角側である場合はステップS10に進む。 In step S9, the difference between the target MFB angle corresponding to the reference MFB set in step S4 or step S6 and the actual MFB angle is 0 or more, that is, the actual MFB angle coincides with the target MFB angle or the target MFB angle. It is determined whether or not it is on the more advanced side. If the determination result is false (No), that is, if the actual MFB angle is more retarded than the target MFB angle, the process proceeds to step S10.
ステップS10では、実MFB角度を進角させるべく、指示噴射時期を進角制御し、当該ルーチンをリターンする。
一方、上記ステップS9の判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS11に進む。
ステップS11では、目標MFB角度と実MFB角度との差が0であるか、即ち目標MFB角度と実MFB角度とが一致しているか否かを判別する。
In step S10, the command injection timing is advanced to control the actual MFB angle, and the routine returns.
On the other hand, if the determination result of step S9 is true (Yes), the process proceeds to step S11.
In step S11, it is determined whether or not the difference between the target MFB angle and the actual MFB angle is 0, that is, whether the target MFB angle and the actual MFB angle coincide with each other.
当該判別結果が真(Yes)である場合は、前回と同じ指示噴射時期のまま当該ルーチンをリターンする。
当該判別結果が偽(No)である場合、即ち実MFB角度が目標MFB角度よりも進角側にある場合は、ステップS12に進む。
ステップS12では、実MFB角度を遅角させるべく、指示噴射時期を遅角制御し、当該ルーチンをリターンする。
When the determination result is true (Yes), the routine is returned with the same command injection timing as the previous time.
If the determination result is false (No), that is, if the actual MFB angle is more advanced than the target MFB angle, the process proceeds to step S12.
In step S12, in order to retard the actual MFB angle, the command injection timing is retarded and the routine returns.
ここで、図5には予混合燃焼及び通常ディーゼル燃焼の燃料噴射率、熱発生率、燃焼割合を示したタイムチャートが示されており、当該タイムチャートに基づき上記燃焼制御を行ったときの作用効果について説明する。
図5に破線で示すように、着火時期Tbs0が燃料噴射終了時期Tie0よりも遅角側となる予混合燃焼では、熱発生率は一度立ち上がるだけで燃焼期間も短く、燃焼割合は急激に立ち上がる形となる。
Here, FIG. 5 shows a time chart showing the fuel injection rate, the heat generation rate, and the combustion rate of the premixed combustion and the normal diesel combustion, and the operation when the combustion control is performed based on the time chart. The effect will be described.
As shown by a broken line in FIG. 5, in the premixed combustion in which the ignition timing Tbs0 is retarded from the fuel injection end timing Tie0, the heat generation rate only rises once, the combustion period is short, and the combustion rate rises rapidly. It becomes.
このような燃焼状態を示す予混合燃焼では、参照MFBを比較的低い燃焼割合である参照MFB前期(MFB20%)に切り替える。そして、当該参照MFB前期に対応する実MFB前期角度が目標MFB前期角度となるよう燃料噴射時期をフィードバック制御する。
このように後燃えもなく、短い燃焼である予混合燃焼の場合は、燃焼初期に基づき燃料噴射を制御することで、着火の時点を適正に制御することができる。これにより予混合燃焼による排ガス性能の向上をより促進し且つ出力を向上させることができる。
In the premixed combustion showing such a combustion state, the reference MFB is switched to the first reference MFB (
In this way, in the case of premixed combustion with short after-burning and short combustion, it is possible to appropriately control the ignition timing by controlling the fuel injection based on the early stage of combustion. Thereby, the improvement of the exhaust gas performance by the premixed combustion can be further promoted and the output can be improved.
これに対し、図5に実線で示すように、着火時期Tbs1が燃料噴射終了時期Tie1よりも進角側となる通常ディーゼル燃焼では、熱発生率を参照すると、燃焼直後は予混合燃焼分、その後に拡散燃焼分の燃焼が立ち上がる。さらに拡散燃焼後、即ち燃料噴射終了時期Tie1以降が後燃え期間として熱発生率が徐々に低下している。このように通常ディーゼル燃焼は、予混合燃焼、拡散燃焼、及び後燃え期間を有しており、燃焼期間が比較的長く、燃焼割合は予混合燃焼に比べて緩やかに立ち上がる形となる。 On the other hand, as shown by the solid line in FIG. 5, in the normal diesel combustion in which the ignition timing Tbs1 is advanced from the fuel injection end timing Tie1, referring to the heat generation rate, immediately after the combustion, the amount of premixed combustion, The combustion of the diffusion combustion starts up. Further, after the diffusion combustion, that is, after the fuel injection end timing Tie1, the heat generation rate gradually decreases as the afterburning period. Thus, normal diesel combustion has premixed combustion, diffusion combustion, and afterburning period, and the combustion period is relatively long, and the combustion rate rises more slowly than premixed combustion.
当該通常ディーゼル燃焼において、燃料噴射終了時期Tie1から燃焼終了時期Tbe1までの期間である後燃え判定期間が後燃え許容閾値以下である場合には、上記予混合燃焼と同様に参照MFBを比較的低い燃焼割合(MFB20%)である参照MFB前期に切り替えて、着火の時点を適正に制御可能な燃焼制御を行う。
一方、当該通常ディーゼル燃焼において、後燃え判定期間が後燃え許容閾値より大である場合には、参照MFBを比較的高い燃焼割合である参照MFB後期(MFB50%)に切り替える。そして、当該参照MFB後期に対応する実MFB後期角度が目標MFB後期角度となるよう燃料噴射時期をフィードバック制御する。
In the normal diesel combustion, when the afterburn determination period, which is the period from the fuel injection end timing Tie1 to the combustion end timing Tbe1, is equal to or less than the afterburning allowable threshold, the reference MFB is relatively low as in the above premixed combustion. By switching to the first period of reference MFB, which is the combustion ratio (
On the other hand, in the normal diesel combustion, when the afterburn determination period is longer than the afterburning allowable threshold, the reference MFB is switched to the reference MFB late period (
また、エンジンの運転状態が過渡運転である場合にも、参照MFBを参照MFB後期に切り替えて、目標MFB後期角度となるよう燃料噴射時期をフィードバック制御する。
このように、通常ディーゼル燃焼における後燃え期間が長く、燃焼が遅延しているような場合や、燃焼が不安定となりやすい過渡運転時には、後燃えに対する影響が大きい燃焼後期を参照して燃料噴射を制御することで、後燃え期間が増加するのを防止し燃焼の遅延を抑制することができる。これにより、通常ディーゼル燃焼や、過渡運転時におけるスモークの発生を抑制することができる。
Also, when the engine operating state is a transient operation, the reference MFB is switched to the reference MFB late phase, and the fuel injection timing is feedback-controlled so that the target MFB late angle is obtained.
In this way, when the post-combustion period in normal diesel combustion is long and combustion is delayed, or during transient operation where combustion tends to be unstable, fuel injection is performed with reference to the late stage of combustion that has a large effect on post-combustion. By controlling, it is possible to prevent an increase in the afterburning period and suppress a combustion delay. Thereby, generation | occurrence | production of the smoke at the time of normal diesel combustion and a transient operation can be suppressed.
これらのことから、本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、運転状態に応じた適切な燃焼割合に基づく燃焼制御を行い、排ガス性能を向上させることができる。
以上で本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、エンジン1は4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンだが、当該構成のエンジンに限るものではなく、他の構成のディーゼルエンジンであっても構わない。
From these things, in the diesel engine combustion control device according to the present invention, it is possible to perform combustion control based on an appropriate combustion ratio according to the operating state, and to improve exhaust gas performance.
Although the description about the embodiment of the combustion control device of the diesel engine according to the present invention is finished above, the embodiment is not limited to the above embodiment.
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、参照MFBとして、参照MFB後期と参照MFB前期の2つを設定し、当該2つの参照MFBを切り替えていたが、当該参照MFBを3つ以上設定してその中から選択するような構成とすることも可能である。 In the above embodiment, the reference MFB late period and the reference MFB early period are set as the reference MFB, and the two reference MFBs are switched. However, three or more reference MFBs are set and selected from them. It is also possible to adopt such a configuration.
1 エンジン
2 気筒
12 燃料噴射弁
14 筒内圧センサ(筒内圧検出手段)
42 ECU(燃焼制御手段)
44 クランク角センサ
50 予混合燃焼判定部(燃焼状態判定手段)
52 後燃え期間判定部(後燃え判定期間算出手段)
54 参照MFB切替部
54a 目標MFB角度スイッチ
54b 実MFB角度スイッチ
56 PID制御部
1 Engine 2
42 ECU (combustion control means)
44
52 Afterburning period determination unit (Afterburning period calculation means)
54 Reference
Claims (5)
前記筒内圧検出手段により検出される筒内圧に基づき燃焼割合を算出する燃焼割合算出手段と、
前記燃焼割合算出手段により算出される燃焼割合に基づき、参照とする所定の燃焼割合のときの所定の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整する燃焼制御手段とを備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置であって、
前記燃焼制御手段は、燃焼状態に応じて前記参照とする所定の燃焼割合を切り替え、該切り替え後の燃焼割合に対応した所定の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整することを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。 In-cylinder pressure detecting means for detecting the in-cylinder pressure of the diesel engine,
Combustion rate calculation means for calculating a combustion rate based on the in-cylinder pressure detected by the in-cylinder pressure detection means;
Combustion control of a diesel engine comprising combustion control means for adjusting a fuel injection timing so that a predetermined target crank angle is obtained at a predetermined reference combustion ratio based on the combustion ratio calculated by the combustion ratio calculation means A device,
The combustion control means switches the predetermined combustion ratio to be referred to according to the combustion state, and adjusts the fuel injection timing so as to obtain a predetermined target crank angle corresponding to the combustion ratio after the switching. Diesel engine combustion control device.
第1の燃焼割合に対応する第1の目標クランク角度、及び該第1の燃焼割合よりも高い燃焼割合である第2の燃焼割合に対応する第2の目標クランク角度が設定されており、
前記燃焼状態判定手段により燃焼が予混合燃焼のみと判定された場合は、前記参照とする所定の燃焼割合を前記第1の燃焼割合に切り替え、該第1の燃焼割合のときの前記第1の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整し、
前記燃焼状態判定手段により燃焼が通常ディーゼル燃焼であると判定された場合は、前記参照とする所定の燃焼割合を前記第2の燃焼割合に切り替え、該第2の燃焼割合のときの前記第2の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整することを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。 The combustion control means has combustion state determination means for determining whether the combustion is combustion only by premixed combustion or normal diesel combustion in which not only premixed combustion but also diffusion combustion occurs,
A first target crank angle corresponding to the first combustion ratio and a second target crank angle corresponding to a second combustion ratio that is a combustion ratio higher than the first combustion ratio are set;
When the combustion state determining means determines that the combustion is only premixed combustion, the predetermined combustion ratio to be referred to is switched to the first combustion ratio, and the first combustion ratio at the first combustion ratio is changed. Adjust the fuel injection timing to achieve the target crank angle,
When it is determined by the combustion state determining means that the combustion is normal diesel combustion, the predetermined combustion ratio to be referred to is switched to the second combustion ratio, and the second combustion ratio is the second combustion ratio. 2. The combustion control apparatus for a diesel engine according to claim 1, wherein the fuel injection timing is adjusted so as to achieve a target crank angle.
前記燃焼状態判定手段により燃焼が通常ディーゼル燃焼であると判定された場合であり、前記後燃え判定期間が所定の閾値以下である場合は、前記参照とする所定の燃焼割合を前記第1の燃焼割合に切り替え、該第1の燃焼割合のときの前記第1の目標クランク角度となるよう燃料噴射時期を調整することを特徴とする請求項2記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。 The combustion control means has a post-burn determination period calculation means for calculating a post-burn determination period corresponding to the post-burn period of the normal diesel combustion,
When the combustion state determining means determines that the combustion is normal diesel combustion, and when the afterburn determination period is equal to or less than a predetermined threshold value, the predetermined combustion ratio as the reference is set to the first combustion. 3. The diesel engine combustion control apparatus according to claim 2, wherein the fuel injection timing is adjusted so as to be the first target crank angle at the first combustion ratio.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302394A JP2010127175A (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Combustion control device of diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302394A JP2010127175A (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Combustion control device of diesel engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010127175A true JP2010127175A (en) | 2010-06-10 |
Family
ID=42327742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008302394A Withdrawn JP2010127175A (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Combustion control device of diesel engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010127175A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013061393A1 (en) | 2011-10-24 | 2013-05-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
WO2013161008A1 (en) | 2012-04-24 | 2013-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
WO2015181881A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | 日産自動車株式会社 | Diesel engine control device and control method |
JP2017008750A (en) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008302394A patent/JP2010127175A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013061393A1 (en) | 2011-10-24 | 2013-05-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
WO2013161008A1 (en) | 2012-04-24 | 2013-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
WO2015181881A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | 日産自動車株式会社 | Diesel engine control device and control method |
JP6057022B2 (en) * | 2014-05-27 | 2017-01-11 | 日産自動車株式会社 | Diesel engine control device and control method |
CN106414974A (en) * | 2014-05-27 | 2017-02-15 | 日产自动车株式会社 | Diesel engine control device and control method |
CN106414974B (en) * | 2014-05-27 | 2019-01-11 | 日产自动车株式会社 | The control device and control method of diesel engine |
JP2017008750A (en) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018097104A1 (en) | Control device for compression self-ignition engine | |
WO2018096585A1 (en) | Control device of compression autoignition engine | |
WO2018096589A1 (en) | Control device of compression autoignition engine | |
WO2018096652A1 (en) | Control device for compression autoignition engine | |
WO2018096590A1 (en) | Control device of compression autoignition engine | |
JP2017186984A (en) | Control device of internal combustion engine | |
WO2018096587A1 (en) | Control device of compression autoignition engine | |
US10337446B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2018096947A1 (en) | Control apparatus for compression auto-ignition engine | |
JP6562163B2 (en) | Combustion control device for compression self-ignition engine | |
JP2017145696A (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2018096586A1 (en) | Control device of compression autoignition engine | |
JP6562162B2 (en) | Combustion control device for compression self-ignition engine | |
US8381700B2 (en) | Systems and methods for exhaust gas recirculation control in homogeneous charge compression ignition engine systems | |
JP2018193989A (en) | Control device for compression ignition type engine | |
JP2010127175A (en) | Combustion control device of diesel engine | |
JP6432635B2 (en) | Control device for compression self-ignition engine | |
JP4888297B2 (en) | Diesel engine exhaust gas recirculation control device | |
JP2008051017A (en) | Premixed compression self-ignition internal combustion engine | |
JP2010127087A (en) | Combustion control device of internal combustion engine | |
JP2010121490A (en) | Combustion control device of diesel engine | |
JP6614192B2 (en) | Control device for compression self-ignition engine | |
JP2010138829A (en) | Automatic combustion control system of diesel engine | |
JP6740744B2 (en) | Engine controller | |
JP4461905B2 (en) | Control system for premixed compression self-ignition internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120207 |