JP2010123848A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010123848A JP2010123848A JP2008297833A JP2008297833A JP2010123848A JP 2010123848 A JP2010123848 A JP 2010123848A JP 2008297833 A JP2008297833 A JP 2008297833A JP 2008297833 A JP2008297833 A JP 2008297833A JP 2010123848 A JP2010123848 A JP 2010123848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- crystal
- semiconductor device
- transistor
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 6
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 17
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 13
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002441 CoNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
従来の技術として、活性領域が略十文字形状となるようにシリコン基板上に溝が形成され、その溝に絶縁物を埋め込むことで形成されたSTI(Shallow Trench Isolation)素子分離構造と、略十文字形状に形成された活性領域に形成されたソース/ドレイン領域と、ソース/ドレイン領域の両側部から張り出す凸状部に延在するように形成されたゲート電極と、ゲート電極をマスクとするエッチングによってゲート電極の下に残ったSTI素子分離構造の絶縁物である残存部と、を備えた半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional technique, an STI (Shallow Trench Isolation) element isolation structure formed by embedding an insulating material in a groove formed on a silicon substrate so that the active region has an approximately cross shape, and an approximately cross shape A source / drain region formed in the active region formed on the gate electrode, a gate electrode formed so as to extend from a convex portion protruding from both sides of the source / drain region, and etching using the gate electrode as a mask There is known a semiconductor device including a remaining portion that is an insulator of an STI element isolation structure remaining under a gate electrode (see, for example, Patent Document 1).
この半導体装置のチャネル領域は、凸状部の分だけSTI素子分離構造の絶縁物の残存部から離間し、当該残存部と非接触状態にあるので、STI素子分離構造から受けるチャネル幅方向の圧縮応力が低減する。
本発明の目的は、素子分離領域から受ける応力に基づいた、トランジスタの駆動力を低下させる歪みを緩和し、さらに、歪みシリコン技術を用いることでトランジスタの駆動力を向上させることができる半導体装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a semiconductor device that can alleviate distortion that lowers the driving capability of a transistor based on stress received from an element isolation region, and further improves the driving capability of the transistor by using strained silicon technology. It is to provide.
本発明の一態様によれば、所定の結晶からなる半導体基板内にソース・ドレイン領域およびチャネル領域を有するトランジスタと、ゲート幅方向から前記チャネル領域を挟むように設けられ、前記所定の結晶と異なる格子定数を有するエピタキシャル結晶が埋め込まれた拡張領域と、を備えた半導体装置が提供される。 According to one embodiment of the present invention, a transistor having a source / drain region and a channel region in a semiconductor substrate made of a predetermined crystal is provided so as to sandwich the channel region from the gate width direction, and is different from the predetermined crystal There is provided a semiconductor device including an extended region in which an epitaxial crystal having a lattice constant is embedded.
本発明によれば、素子分離領域から受ける応力に基づいた、トランジスタの駆動力を低下させる歪みを緩和し、さらに、歪みシリコン技術を用いることでトランジスタの駆動力を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to relieve the distortion that lowers the driving capability of the transistor based on the stress received from the element isolation region, and to further improve the driving capability of the transistor by using strained silicon technology.
[第1の実施の形態]
(半導体装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の上面図であり、図2は、本発明の第1の実施の形態に係る図1のII−II線断面に対応する場所の断面図である。図1における斜線の部分は、エピタキシャル結晶が埋め込まれた領域であることを示している。以下の説明に用いる各上面図においては、ソース・ドレイン領域、拡張領域およびゲート電極の、それぞれの上面に形成されたシリサイド層の図示を省略するものとする。
[First embodiment]
(Configuration of semiconductor device)
FIG. 1 is a top view of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a place corresponding to the section taken along the line II-II of FIG. 1 according to the first embodiment of the present invention. FIG. The hatched portion in FIG. 1 indicates a region where the epitaxial crystal is embedded. In each of the top views used in the following description, illustration of silicide layers formed on the top surfaces of the source / drain regions, the extension regions, and the gate electrodes is omitted.
この半導体装置1は、図1および図2に示すように、主に、半導体基板2と、半導体基板2に形成された素子分離領域3と、半導体基板2に形成されたトランジスタ4と、ゲート幅方向からチャネル領域を挟むように半導体基板2に形成された拡張領域5と、を備えて概略構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the semiconductor device 1 mainly includes a
半導体基板2は、Si結晶やSiGe結晶等のSiを主成分とするSi系結晶(所定の結晶)からなる。本実施の形態を含め、以下に記載する各実施の形態における半導体基板2は、Si結晶からなるものとする。
The
素子分離領域3は、例えば、SiO2等の絶縁材料からなり、STI構造を有する。
The
トランジスタ4は、一例として、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であり、図2に示すように、半導体基板2の表面近傍に形成されたソース・ドレイン領域40と、半導体基板2内の、ゲート電極43の下方に形成されたチャネル領域41と、半導体基板2上にゲート絶縁膜42を介して形成されたゲート電極43と、ゲート電極43の上面に形成されたゲートシリサイド層44と、ゲート電極43の側面に形成されたゲート側壁45と、ソース・ドレイン領域40の上面に形成されたシリサイド層46と、を備えて概略構成されている。
The
ソース・ドレイン領域40は、トランジスタ4がn型であるとき、As、P等のn型不純物をイオン注入法によって半導体基板2の表面近傍に注入することによって形成される。また、ソース・ドレイン領域40は、トランジスタ4がp型であるとき、B、BF2、In等のp型不純物をイオン注入法によって半導体基板2の表面近傍に注入することによって形成される。
When the
チャネル領域41のチャネル方位は、図1に示すように、<110>または<100>である。なお、<110>は、[110]、および[110]と等価な方向を表す。また、<100>は、[100]、および[100]と等価な方向を表す。
The channel orientation of the
チャネル方位が<110>であるとき、トランジスタ4は、n型およびp型のどちらの導電型を有する場合であってもゲート幅方向の引張歪みがチャネル領域41に発生することによって駆動力が向上する。
When the channel orientation is <110>, the
また、チャネル方位が<100>であるとき、トランジスタ4は、n型およびp型のどちらの導電型を有する場合であってもゲート幅方向の圧縮歪みがチャネル領域41に発生することによって駆動力が向上する。
Further, when the channel orientation is <100>, the
ゲート絶縁膜42は、一例として、SiO2、SiN、SiON、または高誘電材料(例えば、HfSiON、HfSiO、HfO等のHf系材料、ZrSiON、ZrSiO、ZrO等のZr系材料、Y2O3等のY系材料)からなる。
As an example, the
ゲート電極43は、一例として、導電型不純物を含む多結晶Si、または多結晶SiGeからなる。ゲート電極43は、トランジスタ4がn型であるとき、As、P等のn型不純物がイオン注入法によって注入され、トランジスタ4がp型であるとき、B、BF2、In等のp型不純物がイオン注入法によって注入される。なお、ゲート電極43は、W、Ta、Ti、Hf、Zr、Ru、Pt、Ir、Mo、Al等やこれらの化合物からなるメタルゲート電極であっても良い。
For example, the
ゲートシリサイド層44およびシリサイド層46は、一例として、Ni、Pt、Co、Er、Y、Yb、Ti、Pb、NiPt、CoNi等の金属とSiとの化合物からなる。なお、ゲートシリサイド層44は、ゲート電極43の上部をシリサイド化することにより形成されるが、ゲート電極43の全てをシリサイド化して、フルシリサイドゲート電極を形成しても良い。
For example, the gate silicide layer 44 and the silicide layer 46 are made of a compound of a metal such as Ni, Pt, Co, Er, Y, Yb, Ti, Pb, NiPt, and CoNi and Si. The gate silicide layer 44 is formed by silicidizing the upper portion of the
ゲート側壁45は、一例として、SiN等の絶縁材料からなる。また、ゲート側壁45は、SiN、SiO2、TEOS(Tetraethoxysilane)等の複数種の絶縁材料からなる2層構造、更には3層以上の構造であっても良い。
For example, the
拡張領域5は、ゲート幅方向からチャネル領域41を挟むように半導体基板2に設けられている。拡張領域5は、トランジスタ4のチャネル領域41に、チャネル方向に略直交する方向の圧縮歪みまたは引張歪みを発生させるものである。ここで、略直交する方向とは、拡張領域5に向かう方向、または拡張領域5から出て行く方向のことであり、以下においては、これらを含めゲート幅方向と記載するものとする。
The
半導体基板2がSi結晶からなるとき、ゲート幅方向の圧縮歪みは、Si結晶よりも格子定数が大きいSiGe結晶等のエピタキシャル結晶が拡張領域5に埋め込まれることによってチャネル領域41に発生し、ゲート幅方向の引張歪みは、Si結晶よりも格子定数が小さいSiC結晶等のエピタキシャル結晶が拡張領域5に埋め込まれることによってチャネル領域41に発生する。
When the
また、半導体基板2が、一例として、Si系結晶であるSiGe結晶からなるとき、ゲート幅方向の圧縮歪みは、半導体基板2を構成するSiGe結晶よりも格子定数が大きい、例えば、Ge濃度を高くしたSiGe結晶等のエピタキシャル結晶が拡張領域5に埋め込まれることによってチャネル領域41に発生し、ゲート幅方向の引張歪みは、SiGe結晶よりも格子定数が小さいSiC結晶等のエピタキシャル結晶が拡張領域5に埋め込まれることによってチャネル領域41に発生する。
Further, when the
以下に、本実施の形態の半導体装置1の製造方法の一例について説明する。 Below, an example of the manufacturing method of the semiconductor device 1 of this Embodiment is demonstrated.
(半導体装置の製造)
図3A(a)〜(c)および図3B(d)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す上面図であり、図4A(a)、(b)および図4B(c)、(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図1のIV−IV線断面に対応する場所の断面図であり、図5A(a)、(b)、図5B(c)、(d)および図5C(e)、(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図1のV−V線断面に対応する場所の断面図である。以下においては、半導体装置1の製造方法の主な工程について説明する。
(Manufacture of semiconductor devices)
3A (a) to 3 (c) and FIGS. 3B (d) to (f) are top views showing the manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. FIGS. 4B and 4B (c) and 4 (d) are cross-sectional views of a location corresponding to the cross-section taken along line IV-IV in FIG. 1 showing the manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. 5A (a), (b), FIG. 5B (c), (d), and FIG. 5C (e), (f) show the manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. It is sectional drawing of the place corresponding to the VV sectional view of FIG. Below, the main processes of the manufacturing method of the semiconductor device 1 are demonstrated.
まず、図3A(a)、図4A(a)および図5A(a)に示すように、半導体基板2上に素子分離領域3を形成する。ここで半導体基板2表面の素子分離領域で囲まれた領域を露出シリコン領域50とする。
First, as shown in FIGS. 3A (a), 4A (a), and 5A (a), an
次に、図3A(b)、図4A(b)および図5A(b)に示すように、斜線に示すゲート電極領域43aを形成する。このゲート電極領域43aとは、ゲート絶縁膜42、ゲート電極43およびキャップ膜47の前駆体膜が重なった領域を示している。具体的には、SiO2等のゲート絶縁膜42の前駆体膜、多結晶シリコン膜等のゲート電極43の前駆体膜、キャップ膜47の前駆体膜を、例えば、熱酸化法、およびCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、それぞれ形成する。なお、キャップ膜47の前駆体膜は、一例として、ゲート側壁45と同じ材料によって形成されるものとする。次に、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法によってゲート絶縁膜42の前駆体膜、ゲート電極43の前駆体膜、キャップ膜47の前駆体膜をエッチング加工し、ゲート電極領域43aを形成する。
Next, as shown in FIG. 3A (b), FIG. 4A (b) and FIG. 5A (b), a
次に、図4B(c)に示すように、ゲート電極領域43aをマスクとしてイオン注入法により導電型不純物を半導体基板2に注入し、ソース・ドレイン領域40の浅い領域を形成する。その後、浅い領域に含まれる導電型不純物を活性化させるために、RTA(Rapid Thermal Annealing)等の熱処理を施す。ここで、トランジスタ4がn型であるとき、ソース・ドレイン領域40の浅い領域は、As等のn型不純物を注入することによって形成される。また、トランジスタ4がp型であるとき、ソース・ドレイン領域40の浅い領域は、B等のp型不純物を注入することにより形成される。
Next, as shown in FIG. 4B (c), a conductive impurity is implanted into the
次に、図3A(c)および図5B(c)に示すように、ゲート電極43を形成する。具体的には、フォトリソグラフィ法によってキャップ膜47上にレジストパターンを形成し、RIE法によってゲート電極領域43aをエッチング加工し、ゲート絶縁膜42、ゲート電極43およびキャップ膜47を形成する。続いて、ゲート電極43に浅い領域と同じ、または同じ導電型の不純物をポケットイオン注入によって注入する。
Next, as shown in FIGS. 3A (c) and 5B (c), a
次に、図3B(d)および図5B(d)に示すように、ゲート電極43の側面にゲート側壁45を形成する。続いて、図4B(d)に示すように、ゲート側壁45およびキャップ膜47をマスクとして用いて、イオン注入法により導電型不純物を半導体基板2のソース・ドレイン領域40の浅い領域よりも深い位置まで注入し、ソース・ドレイン領域40の深い領域を形成する。その後、ソース・ドレイン領域40に含まれる導電型不純物を活性化するために、RTA等の熱処理を施す。
Next, as shown in FIG. 3B (d) and FIG. 5B (d), the
ここで、ゲート側壁45は、例えば、CVD法等を用いてSiO2等のゲート側壁の前駆体膜をゲート電極43の側面を覆うように堆積させた後、RIE法等を用いてエッチング加工することにより形成される。また、ソース・ドレイン領域40の深い領域は、浅い領域と同じ、または同じ導電型の不純物を注入することにより形成される。
Here, the
次に、図3B(e)および図5C(e)に示すように、ゲート幅方向からチャネル領域41を挟むように設けられた、露出シリコン領域50の第1の領域51に第1の溝52を形成する。具体的には、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンを形成し、RIE法によって第1の領域51をエッチング加工し、第1の溝52を形成する。
Next, as shown in FIG. 3B (e) and FIG. 5C (e), the
次に、図3B(f)および図5C(f)に示すように、第1の溝52にSi結晶よりも小さい格子定数を有するエピタキシャル結晶を埋め込む。具体的には、例えば、ゲート側壁45およびキャップ膜47をマスクとして第1の溝52にSiC結晶をエピタキシャル成長させ、拡張領域5を形成する。
Next, as shown in FIGS. 3B (f) and 5C (f), an epitaxial crystal having a lattice constant smaller than that of the Si crystal is embedded in the
次に、キャップ膜47をRIE法等によって除去する。
Next, the
次に、ゲート電極43の上面にゲートシリサイド層44、ソース・ドレイン領域40の上面の露出した部分にシリサイド層46を形成し、図2に示した半導体装置1を得る。具体的には、ゲートシリサイド層44およびシリサイド層46は、例えば、フッ酸処理によりゲート電極43の上面、およびソース・ドレイン領域40の上面の露出部分の自然酸化膜を除去した後、これらの露出部分を覆うようにNi等からなる金属膜をスパッタリングにより堆積させ、RTA法を施して金属膜とゲート電極43ならびにソース・ドレイン領域40をシリサイド化反応させることにより形成される。また、金属膜の未反応部分は、硫酸と過酸化水素水の混合溶液でエッチングして除去する。
Next, the gate silicide layer 44 is formed on the upper surface of the
なお、シリサイド層は、拡張領域5の上面に、ゲートシリサイド層44およびシリサイド層46と同時に形成されても良い。シリサイド層は、一例として、数MPaの引張応力を内包しており、この引張応力が、拡張領域5の内包する引張応力に重畳され、チャネル領域41により大きな引張歪みを発生させることができる。
The silicide layer may be formed on the upper surface of the
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、Si結晶よりも小さい格子定数を有するエピタキシャル結晶を拡張領域5に埋め込む場合、チャネル領域41にゲート幅方向に引張歪みが発生し、チャネル方位が<110>であるトランジスタ4の駆動力が向上する。また、拡張領域5は、素子分離領域3が内包する応力によるゲート幅方向の圧縮歪みの発生を緩和することができるので、チャネル方位が<110>であるトランジスタ4の駆動力が向上する。
(Effects of the first embodiment)
According to the first embodiment of the present invention, when an epitaxial crystal having a lattice constant smaller than that of an Si crystal is embedded in the
また、Si結晶より大きい格子定数を有するエピタキシャル結晶を拡張領域5に埋め込む場合、チャネル領域41にゲート幅方向の圧縮歪みが発生し、チャネル方位が<100>であるトランジスタ4の駆動力が向上する。
Further, when an epitaxial crystal having a lattice constant larger than that of the Si crystal is embedded in the
[第2の実施の形態]
(半導体装置の構成)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の上面図である。図6における斜線部は、エピタキシャル結晶が埋め込まれた領域を示している。なお、以降の各実施の形態においては、他の部材の構成や製造工程等、第1の実施の形態と同様の点については、簡単のため説明は省略するものとする。
[Second Embodiment]
(Configuration of semiconductor device)
FIG. 6 is a top view of a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention. A hatched portion in FIG. 6 indicates a region where the epitaxial crystal is embedded. In the following embodiments, the same points as in the first embodiment, such as the configuration of other members and the manufacturing process, will be omitted for the sake of simplicity.
この半導体装置1Aは、図6に示すように、半導体基板2上にn型トランジスタ4Aが形成されている。また、半導体装置1Aのソース・ドレイン領域40Aおよび拡張領域5には、Si結晶より小さい格子定数を有するSiC等のエピタキシャル結晶が埋め込まれている。
In the
n型トランジスタ4Aは、チャネル領域41のチャネル方位が<110>であり、チャネル領域41に、チャネル方向、およびゲート幅方向の引張歪みが発生することで、駆動力が向上する。
In the n-type transistor 4A, the channel orientation of the
以下に、本実施の形態の半導体装置1Aの製造方法の一例について説明する。 Below, an example of the manufacturing method of 1 A of semiconductor devices of this Embodiment is demonstrated.
(半導体装置の製造)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る図6のVII−VII線断面に対応する場所の断面図であり、図8(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す上面図であり、図9A(a)、(b)および図9B(c)、(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図6のIX−IX線断面に対応する場所の断面図である。以下においては、半導体装置1Aの製造方法の主な工程について説明する。
(Manufacture of semiconductor devices)
FIG. 7 is a cross-sectional view of a location corresponding to the cross section taken along line VII-VII of FIG. 6 according to the second embodiment of the present invention, and FIGS. FIG. 9A is a top view showing the manufacturing process of the semiconductor device according to the embodiment, and FIGS. 9A (a) and 9 (b) and FIGS. 9B (c) and (d) show the semiconductor according to the second embodiment of the present invention. It is sectional drawing of the place corresponding to the IX-IX sectional view of FIG. 6 which shows the manufacturing process of an apparatus. In the following, main steps of the manufacturing method of the
まず、第1の実施の形態の図3A(b)において示したゲート電極領域43aを形成するまでの工程を行う。
First, steps until the
次に、図9A(a)に示すように、ゲート電極領域をマスクとしてイオン注入法により導電型不純物を半導体基板2に注入し、ソース・ドレイン領域40Aの浅い領域を形成する。その後、浅い領域に含まれる導電型不純物を活性化させるために、RTA等の熱処理を施す。トランジスタがn型であるので、ソース・ドレイン領域40Aの浅い領域は、As等のn型不純物を注入することによって形成される。
Next, as shown in FIG. 9A (a), a conductive impurity is implanted into the
次に、ゲート絶縁膜42、ゲート電極43およびキャップ膜47を形成する。続いて、図8(a)および図9A(b)に示すように、ゲート電極43の側面にゲート側壁45を形成する。
Next, the
次に、図8(b)および図9B(c)に示すように、ゲート幅方向からチャネル領域41を挟むように設けられた第1の領域51に、第1の溝52を形成し、ソース・ドレイン領域40Aが形成される第2の領域53に、第2の溝54を形成する。具体的には、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンを形成し、RIE法によって第1および第2の領域51、53をエッチング加工し、第1および第2の溝52、54を形成する。
Next, as shown in FIGS. 8B and 9B (c), a
次に、図8(c)に示すように、第1および第2の溝52、54にSi結晶よりも小さい格子定数を有するエピタキシャル結晶を埋め込む。このエピタキシャル結晶は、一例として、SiC結晶である。具体的には、例えば、ゲート側壁45およびキャップ膜47をマスクとしてSiC結晶を第1および第2の溝52、54にエピタキシャル成長させ、拡張領域5およびソース・ドレイン領域40Aを形成する。
Next, as shown in FIG. 8C, the first and
次に、ソース・ドレイン領域40Aにイオン注入法によりAs等のn型不純物を注入する。なお、SiC結晶のエピタキシャル成長時にn型不純物をin−situドーピングしても良い。
Next, an n-type impurity such as As is implanted into the source /
次に、図9B(d)に示すように、キャップ膜47をRIE法等によって除去する。
Next, as shown in FIG. 9B (d), the
次に、ゲート電極43の上面にゲートシリサイド層44、ソース・ドレイン領域40Aの上面の露出した部分にシリサイド層46を形成し、図7に示した半導体装置1Aを得る。
Next, the gate silicide layer 44 is formed on the upper surface of the
(第2の実施の形態の効果)
上記した第2の実施の形態によれば、Si結晶よりも小さい格子定数を有するエピタキシャル結晶をソース・ドレイン領域40Aおよび拡張領域5に埋め込み、チャネル領域41にチャネル方向およびゲート幅方向の引張歪みを発生させるため、チャネル方位が<110>であるn型トランジスタ4Aの駆動力を向上させることができる。
(Effect of the second embodiment)
According to the second embodiment described above, an epitaxial crystal having a lattice constant smaller than that of the Si crystal is embedded in the source /
[第3の実施の形態]
(半導体装置の構成)
図10は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の上面図である。図10における斜線部は、エピタキシャル結晶が埋め込まれた領域を示している。
[Third embodiment]
(Configuration of semiconductor device)
FIG. 10 is a top view of a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention. A hatched portion in FIG. 10 indicates a region where the epitaxial crystal is embedded.
この半導体装置1Bは、図10で示すように、半導体基板2上にp型トランジスタ4Bが形成されている。また、半導体装置1Bの拡張領域5には、Si結晶よりも小さい格子定数を有するSiC結晶等のエピタキシャル結晶が埋め込まれ、半導体装置1Bのソース・ドレイン領域40Bには、Si結晶よりも大きい格子定数を有するSiGe結晶等のエピタキシャル結晶が埋め込まれている。
In the semiconductor device 1B, a p-type transistor 4B is formed on a
p型トランジスタ4Bは、チャネル方位が<110>であり、チャネル領域41に、チャネル方向に圧縮歪み、ゲート幅方向に引張歪みが発生することで、駆動力が向上する。
The p-type transistor 4B has a channel orientation of <110>, and compressive strain is generated in the
以下に、本実施の形態の半導体装置1Bの製造方法の一例について説明する。 Below, an example of the manufacturing method of the semiconductor device 1B of this Embodiment is demonstrated.
(半導体装置の製造)
図11(a)〜(c)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す上面図である。以下においては、半導体装置1Bの製造方法の主な工程について説明する。なお、以下に説明する第3および第4の実施の形態において、まず、第1の溝52にエピタキシャル結晶を埋め込む工程を行うが、これに限定されず、第2の溝54にエピタキシャル結晶を埋め込む工程を先に行っても良い。
(Manufacture of semiconductor devices)
FIGS. 11A to 11C are top views showing the manufacturing steps of the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention. In the following, main steps of the method for manufacturing the semiconductor device 1B will be described. In the third and fourth embodiments described below, first, a step of embedding an epitaxial crystal in the
まず、第1の実施の形態の図3B(f)に示した、第1の溝52にSi結晶よりも小さい格子定数を有するSiC結晶をエピタキシャル成長させ、拡張領域5を形成するまでの工程を行う。ただし、第1の実施の形態において図3B(c)までに示したゲート側壁45形成後のイオン注入によるソース・ドレイン領域の形成は行わない。
First, the steps shown in FIG. 3B (f) of the first embodiment are performed until the
次に、図11(a)に示すように、SiC結晶を第1の溝52にエピタキシャル成長させた後、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンを形成し、RIE法によって第2の領域53をエッチング加工し、図11(b)に示す第2の溝54を形成する。
Next, as shown in FIG. 11A, after epitaxially growing a SiC crystal in the
次に、図11(c)に示すように、レジストパターンをマスクとして用いて、Si結晶よりも大きい格子定数を有するエピタキシャル結晶を第2の溝54にエピタキシャル成長させる。このエピタキシャル結晶は、一例として、SiGe結晶である。続いて、このエピタキシャル結晶が埋め込まれたソース・ドレイン領域40Bに、イオン注入法によりB等のp型不純物を注入する。なお、SiGe結晶のエピタキシャル成長時にp型不純物をin−situドーピングしても良い。
Next, as shown in FIG. 11C, an epitaxial crystal having a lattice constant larger than that of the Si crystal is epitaxially grown in the
(第3の実施の形態の効果)
上記した第3の実施の形態によれば、Si結晶よりも小さい格子定数を有するエピタキシャル結晶を拡張領域5に埋め込むことによりチャネル領域41にゲート幅方向の引張歪み発生させ、Si結晶よりも大きい格子定数を有するエピタキシャル結晶をソース・ドレイン領域40Bに埋め込むことによりチャネル領域41にチャネル方向の圧縮歪みを発生させるため、チャネル領域41のチャネル方位が<110>であるp型トランジスタ4Bの駆動力を向上させることができる。
(Effect of the third embodiment)
According to the above-described third embodiment, an epitaxial crystal having a lattice constant smaller than that of the Si crystal is embedded in the
[第4の実施の形態]
(半導体装置の構成)
図12は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の上方図である。図12における斜線部は、エピタキシャル結晶が埋め込まれた領域を示している。
[Fourth embodiment]
(Configuration of semiconductor device)
FIG. 12 is an upper view of a semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention. A hatched portion in FIG. 12 indicates a region where the epitaxial crystal is embedded.
この半導体装置1Cは、図12に示すように、半導体基板2上にトランジスタ4Cが形成されている
In this semiconductor device 1C, as shown in FIG. 12, a transistor 4C is formed on a
トランジスタ4Cは、チャネル領域41のチャネル方位が<100>であり、チャネル領域41に、チャネル方向の引張歪み、ゲート幅方向の圧縮歪みが発生することで、駆動力が向上する。つまり、ソース・ドレイン領域40Cに、Si結晶よりも小さい格子定数を有するSiC結晶等のエピタキシャル結晶が埋め込まれ、拡張領域5に、Si結晶よりも大きい格子定数を有するSiGe結晶等のエピタキシャル結晶が埋め込まれることによって、トランジスタ4Cの駆動力が向上する。
In the transistor 4C, the channel orientation of the
以下に、本実施の形態の半導体装置1Cの製造方法の一例について説明する。 Below, an example of the manufacturing method of 1 C of semiconductor devices of this Embodiment is demonstrated.
(半導体装置の製造)
図13(a)〜(b)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す上面図である。以下においては、半導体装置1Cの製造方法の主な工程について説明する。
(Manufacture of semiconductor devices)
FIGS. 13A to 13B are top views showing the manufacturing steps of the semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention. In the following, main steps of the method for manufacturing the semiconductor device 1C will be described.
まず、第1の実施の形態の図3B(e)に示した第1の溝52を形成するまでの工程を行う。ただし、第1の実施の形態において図3B(c)に示したゲート側壁45形成後のイオン注入によるソース・ドレイン領域の形成は行わない。
First, steps are performed until the
次に、図13(a)に示すように、第1の溝52に、Si結晶よりも大きい格子定数を有するエピタキシャル結晶をエピタキシャル成長させる。具体的には、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンを形成し、第1の溝52に、一例として、SiGe結晶をエピタキシャル成長させる。
Next, as shown in FIG. 13A, an epitaxial crystal having a lattice constant larger than that of the Si crystal is epitaxially grown in the
次に、図13(b)に示すように、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンを形成し、RIE法によって第2の領域53をエッチング加工し、第2の溝54を形成する。
Next, as shown in FIG. 13B, a resist pattern is formed by photolithography, and the
次に、図13(c)に示すように、レジストパターンをマスクとして用いて、第2の溝54に、Si結晶よりも小さい格子定数を有するエピタキシャル結晶をエピタキシャル成長させる。このエピタキシャル結晶は、一例として、SiC結晶である。続いて、このエピタキシャル結晶が埋め込まれたソース・ドレイン領域40Cに、イオン注入法により不純物を注入する。ここで、トランジスタ4Cがn型であるとき、ソース・ドレイン領域40Cは、As等のn型不純物を注入することによって形成される。また、トランジスタ4Cがp型であるとき、ソース・ドレイン領域40Cは、B等のp型不純物を注入することにより形成される。
Next, as shown in FIG. 13C, an epitaxial crystal having a lattice constant smaller than that of the Si crystal is epitaxially grown in the
(第4の実施の形態の効果)
上記した第4の実施の形態によれば、Si結晶よりも大きい格子定数を有するエピタキシャル結晶を拡張領域5に埋め込むことにより、チャネル領域41にゲート幅方向の圧縮歪みを発生させ、Si結晶よりも小さい格子定数を有するエピタキシャル結晶をソース・ドレイン領域40Cに埋め込むことにより、チャネル領域41にチャネル方向の引張歪みを発生させるため、チャネル領域41のチャネル方位が<100>であるp型またはn型トランジスタ4Cの駆動力を向上させることができる。
(Effect of the fourth embodiment)
According to the fourth embodiment described above, by compressing the epitaxial region having a lattice constant larger than that of the Si crystal in the
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々の変形および組み合わせが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and combinations can be made without departing from or changing the technical idea of the present invention.
1、1A〜1C…半導体装置、2…半導体基板、4、4C…トランジスタ、4A…n型トランジスタ、4B…p型トランジスタ、5、5C…拡張領域、40、40A〜40C…ソース・ドレイン領域、41…チャネル領域
DESCRIPTION OF
Claims (5)
ゲート幅方向から前記チャネル領域を挟むように設けられ、前記所定の結晶と異なる格子定数を有するエピタキシャル結晶が埋め込まれた拡張領域と、
を備えた半導体装置。 A transistor having a source / drain region and a channel region in a semiconductor substrate made of a predetermined crystal;
An extension region provided so as to sandwich the channel region from the gate width direction and embedded with an epitaxial crystal having a lattice constant different from that of the predetermined crystal;
A semiconductor device comprising:
前記格子定数は、前記所定の結晶よりも小さい格子定数である請求項1に記載の半導体装置。 The channel region has a channel orientation <110>,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the lattice constant is smaller than that of the predetermined crystal.
前記格子定数は、前記所定の結晶よりも大きい格子定数である請求項1に記載の半導体装置。 The channel region has a channel orientation of <100>,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the lattice constant is larger than that of the predetermined crystal.
前記ソース・ドレイン領域は、前記所定の結晶よりも小さい格子定数を有する結晶が埋め込まれる請求項2または請求項3に記載の半導体装置。 The transistor has n-type conductivity,
4. The semiconductor device according to claim 2, wherein the source / drain region is filled with a crystal having a lattice constant smaller than the predetermined crystal.
前記ソース・ドレイン領域は、前記所定の結晶よりも大きい格子定数を有する結晶が埋め込まれる請求項2に記載の半導体装置。 The transistor has a p-type conductivity.
The semiconductor device according to claim 2, wherein the source / drain region is filled with a crystal having a lattice constant larger than the predetermined crystal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297833A JP2010123848A (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297833A JP2010123848A (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010123848A true JP2010123848A (en) | 2010-06-03 |
Family
ID=42324905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008297833A Withdrawn JP2010123848A (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010123848A (en) |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008297833A patent/JP2010123848A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7701010B2 (en) | Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same | |
EP2064735B1 (en) | Active regions with compatible dielectric layers | |
CN102117750B (en) | Mosfet structure and manufacturing method thereof | |
US7910445B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
TWI382472B (en) | Ultra-shallow junction with atomic layer doping | |
JP4473741B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008235568A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009032955A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2009283496A (en) | Semiconductor device | |
JP4664950B2 (en) | Semiconductor device | |
TW201036042A (en) | Method of forming buried gate electrode | |
JP2008193060A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
TW200843110A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
US8574978B1 (en) | Method for forming semiconductor device | |
US20100327329A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
CN103325684B (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
JP2009182297A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2013026466A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3998665B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US8247279B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device using epitaxial growth inhibiting layers | |
JP2009117621A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009064875A (en) | Semiconductor device | |
JP2011199112A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
JP2014067958A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
TWI566299B (en) | Method for forming semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100928 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110627 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110628 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110629 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110630 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120207 |