JP2010118611A - Reactor - Google Patents
Reactor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010118611A JP2010118611A JP2008292339A JP2008292339A JP2010118611A JP 2010118611 A JP2010118611 A JP 2010118611A JP 2008292339 A JP2008292339 A JP 2008292339A JP 2008292339 A JP2008292339 A JP 2008292339A JP 2010118611 A JP2010118611 A JP 2010118611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- gap
- coil
- reactor
- core piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 101
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims description 17
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】インダクタンスの調整が容易で、生産性のよいリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトルは、環状のコア2と、コイル3と、コア2とコイル3とを一体にするモールド材とを備える。コア2は、直線コア片21と連結コア片22とからなり、直線コア片21にはコイル3が装着される。また、直線コア片21は、I字コア片21iと弾性材料からなるギャップ材4とを交互に配置して構成され、I字コア片21iとギャップ材4との間には接着剤が介在していない。また、I字コア片21i間に配置されたギャップ材4が圧縮され、所定のインダクタンスが得られるギャップ長に調整されており、この状態が維持されるようにコア2がモールド材により固定されている。
【選択図】図3The present invention provides a reactor with easy adjustment of inductance and high productivity.
A reactor includes an annular core, a coil, and a molding material that integrates the core and the coil. The core 2 includes a linear core piece 21 and a connecting core piece 22, and the coil 3 is attached to the linear core piece 21. The straight core piece 21 is formed by alternately arranging I-shaped core pieces 21i and gap members 4 made of an elastic material, and an adhesive is interposed between the I-shaped core pieces 21i and the gap members 4. Not. In addition, the gap material 4 disposed between the I-shaped core pieces 21i is compressed and adjusted to a gap length to obtain a predetermined inductance, and the core 2 is fixed by a molding material so that this state is maintained. Yes.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、少なくとも一組の隣り合うコア片間にギャップ材が配置されたリアクトルに関する。特に、インダクタンスの調整が容易で、生産性のよいリアクトルに関する。 The present invention relates to a reactor in which a gap material is disposed between at least one pair of adjacent core pieces. In particular, the present invention relates to a reactor with easy adjustment of inductance and high productivity.
リアクトルは、コアとコイルとを備え、電気エネルギーを磁気エネルギーとして蓄えることができ、例えばハイブリッド自動車や電気自動車に備えるコンバータの構成部品などに利用されている。 The reactor includes a core and a coil, and can store electric energy as magnetic energy. For example, the reactor is used as a component of a converter included in a hybrid vehicle or an electric vehicle.
ハイブリッド自動車等のコンバータに利用される代表的なリアクトルのコアは、特許文献1に示すような環状のコアであり、複数のコア片(コア体)が組み合わされて構成されている。特許文献1に記載のコアは、環状を呈し、対向する2箇所の直線部と対向する2箇所の湾曲部とがあり、直線部並びに湾曲部を形成する各コア片(直線部コア体並びに湾曲部コア体)の間にはそれぞれ所定間隔のギャップが形成されている。これら各ギャップにはギャップ材が配置され、ギャップ材が隣接するコア片に接着剤を介して固定されている。また、各直線部の外周には巻線を巻回したコイルが装着され、このコイルに電流が流れることで閉磁路が形成される。
A typical reactor core used in a converter of a hybrid vehicle or the like is an annular core as shown in
上述したように、リアクトルでは、コアに所定間隔のギャップを形成し、コア(磁路)の透磁率を調整することで、インダクタンスを所定の値に設定している。また、特許文献1では、リアクトルをケースに収容し、両湾曲部コア体をケース内面に接着固定することで、全体としてのギャップ長を維持してインダクタンスの変動を抑え、もって性能の安定化を図っている。
As described above, in the reactor, a gap having a predetermined interval is formed in the core, and the inductance is set to a predetermined value by adjusting the permeability of the core (magnetic path). Moreover, in
最近のハイブリッド自動車等のコンバータに利用されるようなリアクトルでは、インダクタンスが性能に大きな影響を及ぼすため、インダクタンスの仕様が厳しく定められており、ギャップ長のバラツキを極力小さくすることが要求されている。 In a reactor used for a converter such as a recent hybrid vehicle, since the inductance greatly affects the performance, the specification of the inductance is strictly defined, and the gap length variation is required to be as small as possible. .
しかし、従来のリアクトルでは、ギャップ長にバラツキが生じ易いため、インダクタンスが設計値からズレることがあり、設計値通りのインダクタンスが得られない場合がある。 However, in the conventional reactor, since the gap length is likely to vary, the inductance may deviate from the design value, and the inductance as designed may not be obtained.
ここで、ギャップ長にバラツキが生じる原因としては、(1)コア片の寸法精度、(2)ギャップ材の寸法精度、(3)接着剤の厚み精度、などが挙げられるが、ギャップ長のバラツキを抑えるために、コア片とギャップ材の各寸法精度並びに接着剤の厚み精度を厳密に管理することは、生産性を考慮すると困難である。また、コア片には、積層電磁鋼板や軟磁性粉末を加圧成形した圧粉成形体(圧粉磁心)が一般的に使用されているが、このうち圧粉磁心は、寸法精度が悪く、端面も平坦に仕上ることが難しい。そのため、コア片に圧粉磁心を使用した場合は、ギャップ長のバラツキが大きくなる傾向があり、所定のインダクタンスを得ることが特に困難である。 Here, the reasons why the gap length varies include (1) dimensional accuracy of the core piece, (2) dimensional accuracy of the gap material, (3) adhesive thickness accuracy, etc. In order to suppress this, it is difficult to strictly manage the dimensional accuracy of the core piece and the gap material and the thickness accuracy of the adhesive in consideration of productivity. In addition, the core piece is generally used as a compacted body (powder magnetic core) obtained by press-molding laminated magnetic steel sheets or soft magnetic powder, but among these, the dust core has poor dimensional accuracy, It is difficult to finish the end face flat. For this reason, when a dust core is used for the core piece, the gap length tends to vary widely, and it is particularly difficult to obtain a predetermined inductance.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、インダクタンスの調整が容易で、生産性のよいリアクトルを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and one of its purposes is to provide a reactor with easy adjustment of inductance and high productivity.
本発明のリアクトルは、複数のコア片を有する環状のコアと、コアに装着されたコイルとを備える。そして、少なくとも一組の隣り合うコア片間に配置され、かつ弾性材料からなるギャップ材と、ギャップ材を圧縮した状態にコアを固定する固定材とを備えることを特徴とする。 The reactor of this invention is provided with the cyclic | annular core which has a some core piece, and the coil with which the core was mounted | worn. And it is provided with the gap material which is arrange | positioned between at least 1 set of adjacent core pieces, and consists of an elastic material, and the fixing material which fixes a core to the state which compressed the gap material.
この構成によれば、ギャップ材が弾性材料からなるため、組立時にコア片間のギャップ材を圧縮して弾性変形させることでギャップ長を調整し、所定のインダクタンスを得ることが容易である。さらに、ギャップ材を圧縮してギャップ長を調整しているため、コア片やギャップ材に多少の寸法誤差があっても許容することができる。 According to this configuration, since the gap material is made of an elastic material, it is easy to obtain a predetermined inductance by adjusting the gap length by compressing and elastically deforming the gap material between the core pieces during assembly. Furthermore, since the gap length is adjusted by compressing the gap material, even if there is some dimensional error in the core piece or the gap material, it can be tolerated.
また、最終的にコアが固定材により固定されることで、各コア片の互いの位置関係が維持された状態で固定されることとなり、全体としてのギャップ長が維持され、インダクタンスが変動することがない。 In addition, the core is finally fixed by the fixing material, so that the core pieces are fixed in a state where the mutual positional relationship is maintained, the overall gap length is maintained, and the inductance varies. There is no.
本発明のリアクトルにおいて、ギャップ材は隣接するコア片に接着剤を介することなく固定されていることが好ましい。 In the reactor of the present invention, the gap member is preferably fixed to the adjacent core piece without an adhesive.
従来のリアクトルでは、ギャップ材が隣接するコア片に接着剤を介して固定されており、組立時に接着剤の塗布作業及び接着剤の硬化作業が必要であることから、組立作業に多くの時間を要する。また、従来のリアクトルでは、ギャップ長を予め設計し、接着剤の厚み分を考慮してギャップ材の厚みを決定している。そして、接着剤の厚みは接着剤の塗布量で大凡決まるため、適正量で塗布することが求められ熟練を要する。例えば、塗布量が適正量より少ないと、ギャップ長が短くなったり、塗布量が適正量より多いと、ギャップ材と隣接するコア片との間から接着剤がはみ出すなどの問題がある。ところで、接着剤にはエポキシ系接着剤が多く使用されているが、一度硬化してしまうと、以後は接着剤の厚みを変更することができない。 In conventional reactors, the gap material is fixed to the adjacent core piece via an adhesive, and it is necessary to apply adhesive and cure the adhesive during assembly. Cost. In the conventional reactor, the gap length is designed in advance, and the thickness of the gap material is determined in consideration of the thickness of the adhesive. And since the thickness of the adhesive is roughly determined by the amount of adhesive applied, it is required to be applied in an appropriate amount and requires skill. For example, when the application amount is less than the appropriate amount, there is a problem that the gap length is shortened, and when the application amount is more than the appropriate amount, the adhesive protrudes between the gap material and the adjacent core piece. By the way, epoxy adhesives are often used for the adhesive, but once cured, the thickness of the adhesive cannot be changed thereafter.
これに対し、上記構成によれば、ギャップ材が隣接するコア片に接着剤を介して固定されていない、即ちギャップ材の固定に接着剤を使用していないので、接着剤の塗布作業及び接着剤の硬化作業が不要であり、組立に要する時間を短縮することができる。 On the other hand, according to the above configuration, the gap material is not fixed to the adjacent core piece via the adhesive, that is, the adhesive is not used for fixing the gap material. The curing operation of the agent is unnecessary, and the time required for assembly can be shortened.
本発明のリアクトルにおいて、ギャップ材はシリコーンゴムで構成されていることが好ましい。 In the reactor of the present invention, the gap material is preferably made of silicone rubber.
ギャップ材に求められる特性としては、(1)耐熱性を有すること、(2)弾性を有すること、(3)非磁性であること、(4)絶縁性であること、が挙げられる。特に、耐熱温度が150℃以上で、かつ硬度が40〜90度を満たすことが好ましく、このような特性を満たす弾性材料としては、例えばシリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴムが挙げられる。ハイブリッド自動車等に利用されるリアクトルでは、大電流で使用され高温状態になるため、耐熱温度が150℃以上であることでギャップ材の劣化を抑制することができる。また、硬度が90度以下であることでギャップ材を圧縮して変形させ易く、硬度が40度以上であることでギャップ材を圧縮した際のギャップ材の変形量が適切に規制され、ギャップ長の調整が行い易い。なお、ここでいう「弾性を有する」とは、ギャップ材を圧縮した状態で固定材によりコアを固定したときに、インダクタンスが変化する程度にギャップ材が変形することを指す。また、ここでいう「硬度」とは、JIS K 6253:2006(デュロメータA型)に準拠して求めた値である。 The properties required for the gap material include (1) heat resistance, (2) elasticity, (3) non-magnetism, and (4) insulation. In particular, it is preferable that the heat resistant temperature is 150 ° C. or higher and the hardness is 40 to 90 degrees, and examples of the elastic material satisfying such characteristics include silicone rubber, fluorine rubber, and acrylic rubber. A reactor used in a hybrid vehicle or the like is used with a large current and is in a high temperature state. Therefore, when the heat resistant temperature is 150 ° C. or higher, the deterioration of the gap material can be suppressed. In addition, when the hardness is 90 degrees or less, it is easy to compress and deform the gap material, and when the hardness is 40 degrees or more, the deformation amount of the gap material when the gap material is compressed is appropriately regulated, and the gap length Is easy to adjust. Here, “having elasticity” means that the gap material is deformed to such an extent that the inductance changes when the core is fixed by the fixing material in a state where the gap material is compressed. Further, the “hardness” here is a value obtained in accordance with JIS K 6253: 2006 (Durometer A type).
本発明のリアクトルにおいて、ギャップ材の隣接するコア片と対向する面の面積は、コア片の隣接するギャップ材と対向する面の面積より小さいことが好ましい。 In the reactor of the present invention, the area of the surface of the gap member facing the adjacent core piece is preferably smaller than the area of the surface of the core piece facing the adjacent gap member.
この構成によれば、ギャップ材を圧縮した際に両側に位置するコア片の間からギャップ材がはみ出ることを防止することができる。また、ギャップ材の面積がコア片の面積より小さいことで、ギャップ材の外周面とコア片の外周面との間に段差が生じ、ギャップ材が介在する両コア片間には凹部が形成される。そのため、後述するような固定材がモールド材或いはポッティング材である場合には、両コア片間の凹部にモールド材或いはポッティング材が入り込み、モールド材或いはポッティング材が固化することで、ギャップ材の外周面とコア片の外周面とがフラットな場合と比較して、両コア片を強固に固定することができる。 According to this configuration, it is possible to prevent the gap material from protruding from between the core pieces positioned on both sides when the gap material is compressed. In addition, since the gap material area is smaller than the core piece area, a step is formed between the outer peripheral surface of the gap material and the outer peripheral surface of the core piece, and a recess is formed between both core pieces where the gap material is interposed. The Therefore, when the fixing material as described later is a molding material or a potting material, the molding material or the potting material enters into the recesses between both core pieces, and the molding material or the potting material solidifies, so that the outer periphery of the gap material Both core pieces can be firmly fixed as compared with the case where the surface and the outer peripheral surface of the core piece are flat.
また、ギャップ材の隣接するコア片と対向する面の形状は、何ら限定されるものではなく、コア片の形状と相似形状とする他、例えば十字状といった異形形状としてもよい。 The shape of the surface of the gap material facing the adjacent core piece is not limited in any way, and may be a shape similar to the shape of the core piece, or may be an irregular shape such as a cross.
本発明のリアクトルにおいて、コアとコイルとを一体にするモールド材を備える構成とする、或いはコアとコイルとの組立体を収納するケースと、このケースと組立体の間に充填、固化されるポッティング材とを備える構成としてもよい。この場合、前者の構成では、モールド材が固定材となり、後者の構成では、ポッティング材が固定材となる。 In the reactor of the present invention, a case is provided that includes a molding material that integrates a core and a coil, or a case that houses an assembly of a core and a coil, and potting that is filled and solidified between the case and the assembly. It is good also as a structure provided with material. In this case, in the former configuration, the mold material is a fixing material, and in the latter configuration, the potting material is a fixing material.
この構成によれば、ギャップ材の固定に接着剤を使用するしないに関わらず、所定のインダクタンスが得られるギャップ長を維持したままコアを固定することができる。さらに、前者の構成では、ケースを省略することができ、リアクトルの小型・軽量化も可能である。モールド材或いはポッティング材としては、固化後にギャップ長が維持できる強度を有する樹脂が好適であり、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル、PPSを使用することができる。その他、コアとコイルとの組立体をケースに収納しギャップ長を調整した後、コア片をケース内面にボルト又は接着剤により接着固定する構成としてもよい。 According to this configuration, the core can be fixed while maintaining a gap length that provides a predetermined inductance regardless of whether an adhesive is used for fixing the gap material. Further, in the former configuration, the case can be omitted, and the reactor can be reduced in size and weight. As the molding material or potting material, a resin having a strength capable of maintaining the gap length after solidification is suitable. For example, an epoxy resin, a urethane resin, an unsaturated polyester, or PPS can be used. In addition, after the assembly of the core and the coil is accommodated in the case and the gap length is adjusted, the core piece may be bonded and fixed to the inner surface of the case with a bolt or an adhesive.
また、コアを締め付ける締め付けバンドを備え、この締め付けバンドを固定材に利用してもよい。締め付けバンドは、環状のコアの外径側に装着し、端部を引っ張ることによりバンドのループを縮径させ、その締付力でコアを締め付けて固定する構成とすればよい。 Further, a fastening band for fastening the core may be provided, and this fastening band may be used as a fixing material. The tightening band may be mounted on the outer diameter side of the annular core, the band loop may be reduced in diameter by pulling the end, and the core may be tightened and fixed with the tightening force.
本発明のリアクトルは、ギャップ材が弾性材料からなり、コア片間のギャップ材を圧縮した状態にして固定材でコアを固定する構成としており、インダクタンスの調整が容易であり、生産性に優れる。 In the reactor of the present invention, the gap material is made of an elastic material, the gap material between the core pieces is compressed, and the core is fixed with the fixing material. The inductance is easily adjusted, and the productivity is excellent.
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。また、図中において同一部材には同一符号を付している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same member in the figure.
(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係るリアクトルの模式斜視図であり、図2は実施の形態1に係るリアクトルの各構成部品を示す模式側面図であり、図3は実施の形態1に係るリアクトルにおけるコアとコイルとの組立体を示す模式上面図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic perspective view of the reactor according to the first embodiment, FIG. 2 is a schematic side view showing each component of the reactor according to the first embodiment, and FIG. 3 is a diagram of the reactor according to the first embodiment. It is a model top view which shows the assembly of a core and a coil.
リアクトル1は、並列に配置されて互いに接続された一対のコイル3と、各コイルが装着される直線状部分を有する環状のコア2と、コア2とコイル3とを一体にするモールド材6とを備える。
The
コア2は、図2、3に示すように、対向し合う一対の直線コア片21と、直線コア片21同士を連結して環状を構成する一対の連結コア片22とを有する。直線コア片21は、3つのI字コア片21iと2つのギャップ材4とを有する直方体状の部材である。各直線コア片21の外周にはコイル3が装着され、各直線コア片21はコイル3に覆われる。また、連結コア片22は、両直線コア片21の端部に配置される直方体状の部材であり、直線コア片21と対向する反対側が面取りされている。直線コア片21を構成するI字コア片21i及び連結コア片22は、磁性材料からなり、ここでは圧粉磁心を利用している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ギャップ材4は、I字コア片21i間に接着剤を介さずに配置され、弾性材料からなる部材であり、シリコーンゴムを利用している。ここでは、ギャップ材4に矩形状の弾性ギャップ板を利用する例を示し、ギャップ材4は、隣接するI字コア片21iと対向する面の面積がI字コア片21iの面積より小さく、その面の形状がI字コア片21iの形状と相似形状である(図5(a)参照)。
The
コイル3は、図1に示すように、平角銅線の表面にエナメル被覆を施した巻線をエッジワイズ巻きした第一コイル3aと第二コイル3bとを有し、コイル3aの一端とコイル3bの一端とが溶接接続されている。また、ここでは予め巻回したコイル3にボビン5を挿入し、コイル3がボビン5に保持される構成となっている(図2参照)。
As shown in FIG. 1, the
ボビン5は、絶縁性材料からなり、直線コア片21の外周に装着可能な角筒状の部材である。ここで例示するボビン5は、一対の半筒状の部材を組み合わせることで構成され、両端部にコイル3の各端面と当接する鍔部5fが取り付けられる。
The
以上説明した各構成部品を組み合わせて、コア2とコイル3との組立体を作製し、ギャップ材4を圧縮してギャップ長を調整した後、コア2とコイル3とをモールド材6(例、エポキシ樹脂)により一体にモールドすることで、リアクトル1が完成する。以下、ギャップ長の調整方法並びにモールド材でコアを固定する方法を詳しく説明する。
Combining the components described above to produce an assembly of the
図3に示すように、I字コア片21iとギャップ材4とを交互に配置して直線コア片21を一対準備し、各直線コア片21の外周にコイル3(ボビン)を配置した後、各直線コア片21の両端部に一対の連結コア片22を配置して、環状のコア2とコイル3との組立体を作製する。このとき、I字コア片21iとギャップ材4、及び直線コア片21と連結コア片22とは、連結コア片22を図3中矢印方向から押圧することにより定着し、I字コア片21iとギャップ材4との間、及び直線コア片21と連結コア片との間には接着剤が介在していない。
As shown in FIG. 3, the I-shaped
次いで、環状のコア2に装着されたコイル3に電流を印加してインダクタンスをモニタリングしながら、連結コア片22を押圧する押圧力を調節して、所定のインダクタンスとなる連結コア片22間の距離Lを測定する。このとき、ギャップ材4は両側に位置するI字コア片21iで圧縮され、所定のインダクタンスが得られるギャップ長に調整された状態となる。
Next, while applying an electric current to the
モールド材6でコア2を固定するときは、環状のコア2とコイル3との組立体を図4に例示するような金型7にセットする。金型7は、連結コア片22と対向する側壁71にネジ孔が設けられており、このネジ孔に螺合する押付けネジ72を有する。この押付けネジ72は、ネジ孔との螺合により側壁71に対して進退可能であり、連結コア片22を押圧することができる。そして、組立体のセット後、押付けネジ72を回転移動させ、連結コア片22間の距離を調整し、連結コア片22間の距離が所定のインダクタンスとなる距離Lと等しくなるところで押付けネジ72の回転を止める。この状態を保持したまま、モールド材6を金型7に注入し、モールド材6を固化させ、固化後金型7を取り外してリアクトル1が完成する。
When the
リアクトル1は、コア2がモールド材6により固定されているため、金型から取り出された後も、所定のインダクタンスが得られるギャップ長が維持され、インダクタンスが変動することがない。また、ギャップ材4の隣接するI字コア片21iと対向する面の面積がI字コア片21iの面積より小さいため、ギャップ材4の外周面とI字コア片21iの外周面との間に段差が生じ、ギャップ材4が介在する両I字コア片21i間に凹部4cが形成される(図5(b)参照)。そのため、この凹部4cにモールド材6が入り込み、モールド材6が固化することで、両I字コア片21iが強固に固定されることになる。さらに、モールド材6の角部には、図1に示すように、リアクトル1を取り付けるためのボルト8が挿通される挿通孔61が設けられており、冷却器などへの取り付けが容易である。
In the
(実施の形態2)
実施の形態1では、コアとコイルとを一体にするモールド材を備え、モールド材を固定材に利用したリアクトルを説明したが、実施の形態2では、モールド材に代えて、コアとコイルとの組立体を収納するケースと、このケースと組立体の間に充填、固化されるポッティング材とを備え、ポッティング材を固定材に利用したリアクトルを説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the reactor that includes the molding material that integrates the core and the coil and uses the molding material as the fixing material has been described. However, in the second embodiment, the core and the coil are replaced with the molding material. A reactor that includes a case for storing an assembly and a potting material that is filled and solidified between the case and the assembly and uses the potting material as a fixing material will be described.
環状のコア2とコイル3との組立体を作製し、コイル3に電流を印加して所定のインダクタンスとなる連結コア片22間の距離Lを測定するまでは、実施の形態1と同じである(図3参照)。ポッティング材(例、ウレタン樹脂)でコアを固定するときは、コアとコイルとの組立体をケースに収納する。ケースは、図4に例示する金型7と同様に、連結コア片と対向する側壁にネジ孔と、このネジ孔に螺合する押付けネジとを有し、押付けネジを回転移動させることで、連結コア片22間の距離が調整できる構成とする。そして、連結コア片間の距離を調整し、連結コア片間の距離が所定のインダクタンスとなる距離Lと等しくなるところで押付けネジの回転を止め、この状態を保持したまま、ポッティング材をケースと組立体の間に充填し、ポッティング材を固化させることでリアクトルが完成する。
The process is the same as in the first embodiment until an assembly of the
このようなリアクトルであっても、コアがポッティング材により固定されているため、所定のインダクタンスが得られるギャップ長が維持され、インダクタンスが変動することがない。また、ギャップ材が介在するコア片間に形成された凹部にポッティング材が入り込み、ポッティング材が固化することで、両コア片が強固に固定されることになる。 Even in such a reactor, since the core is fixed by the potting material, the gap length for obtaining a predetermined inductance is maintained, and the inductance does not fluctuate. Further, the potting material enters into the recesses formed between the core pieces where the gap material is interposed, and the potting material is solidified, whereby both core pieces are firmly fixed.
(実施の形態3)
実施の形態3では、環状のコアを締め付ける締め付けバンドを備え、締め付けバンドを固定材に利用したリアクトルを説明する。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, a reactor including a fastening band for fastening an annular core and using the fastening band as a fixing material will be described.
環状のコア2とコイル3との組立体を作製し、コイル3に電流を印加して所定のインダクタンスとなる連結コア片22間の距離Lを測定するまでは、実施の形態1と同じである(図3参照)。締め付けバンドは、環状のコアの外径側に装着し、端部を引っ張ることによりバンドのループを縮径させ、その締付力でコアを締め付けて固定する構成とする。そして、締付力を調節して、連結コア片間の距離を調整し、連結コア片間の距離が所定のインダクタンスとなる距離Lと等しくなるところで締め付けバンドの締め付けを止めることにより、リアクトルが完成する。
The process is the same as in the first embodiment until an assembly of the
このようなリアクトルであっても、コアが締め付けバンドにより固定されているため、所定のインダクタンスが得られるギャップ長が維持され、インダクタンスが変動することがない。また、コアを締め付けバンドで固定した後、コア、コイル及び締め付け部材をモールド材により一体にモールドしてもよく、或いはケースに収納し、ポッティング材で封止してもよい。 Even in such a reactor, since the core is fixed by the tightening band, the gap length for obtaining a predetermined inductance is maintained, and the inductance does not fluctuate. Further, after fixing the core with the fastening band, the core, the coil, and the fastening member may be integrally molded with a molding material, or may be housed in a case and sealed with a potting material.
以上説明した実施の形態に係るリアクトルは、ギャップ材が弾性材料からなるため、ギャップ長を調整し、所定のインダクタンスを得ることが容易であり、生産性に優れる。また、コアが固定材により固定されることで、全体としてのギャップ長が維持され、インダクタンスが変動することがない。さらに、ギャップ材が隣接するコア片に接着剤を介して固定されていない、即ちギャップ材の固定に接着剤を使用していないので、接着剤の塗布作業及び接着剤の硬化作業が不要であり、組立に要する時間を短縮することができ、生産性に優れる。 In the reactor according to the embodiment described above, since the gap material is made of an elastic material, it is easy to adjust the gap length and obtain a predetermined inductance, and the productivity is excellent. Further, since the core is fixed by the fixing material, the overall gap length is maintained, and the inductance does not fluctuate. Furthermore, since the gap material is not fixed to the adjacent core piece via an adhesive, that is, no adhesive is used to fix the gap material, no adhesive application work and no adhesive hardening work are required. The time required for assembly can be shortened and the productivity is excellent.
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、図6に例示すような十字状のギャップ材4を利用してもよく、この場合、ギャップ材4の凸部外周面をコア片21iの外周面に合わせてギャップ材4をコア片21iの中心に位置合わせし易い。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the gist of the present invention. For example, a
本発明のリアクトルは、例えばハイブリッド自動車や電気自動車に備えるコンバータの構成部品などに好適に利用できる。 The reactor of this invention can be utilized suitably for the component of a converter etc. with which a hybrid vehicle or an electric vehicle is equipped, for example.
1 リアクトル
2 コア 21 直線コア片 21i I字コア片 22 連結コア片
3 コイル 3a 第一コイル 3b 第二コイル
4 ギャップ材 4c 凹部
5 ボビン 5f 鍔部
6 モールド材 61 挿通孔
7 金型 71 側壁 72 押付けネジ
8 ボルト
1 Reactor
2
3
4
5
6
7
8 volts
Claims (7)
少なくとも一組の隣り合うコア片間に配置され、かつ弾性材料からなるギャップ材と、
前記ギャップ材を圧縮した状態に前記コアを固定する固定材とを備えることを特徴とするリアクトル。 A reactor comprising an annular core having a plurality of core pieces and a coil attached to the core,
A gap material disposed between at least one pair of adjacent core pieces and made of an elastic material;
A reactor comprising: a fixing member that fixes the core in a state where the gap member is compressed.
前記固定材が、前記モールド材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリアクトル。 A mold material for integrating the core and the coil;
The reactor according to claim 1, wherein the fixing material is the mold material.
前記固定材が、前記ポッティング材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリアクトル。 A case that houses an assembly of the core and the coil, and a potting material that is filled and solidified between the case and the assembly,
The reactor according to any one of claims 1 to 4, wherein the fixing material is the potting material.
前記コイルは、ボビンに保持されており、
前記ボビンの両端部には前記コイルの各端面と当接する鍔部が取り付けられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のリアクトル。 The core has a pair of linear core pieces to which the coil is mounted, and a pair of connecting core pieces that connect the linear core pieces to form an annular shape,
The coil is held by a bobbin;
The reactor according to any one of claims 1 to 6, wherein a flange that comes into contact with each end face of the coil is attached to both ends of the bobbin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292339A JP2010118611A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Reactor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292339A JP2010118611A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Reactor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010118611A true JP2010118611A (en) | 2010-05-27 |
Family
ID=42306066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008292339A Pending JP2010118611A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Reactor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010118611A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010128648A1 (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | 住友電気工業株式会社 | Reactor |
JP2012094560A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Toyota Industries Corp | Induction apparatus |
JP2013004931A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor and method for manufacturing the same |
KR20130026764A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 현대모비스 주식회사 | Inductor module integrated with current sensor and manufacturing method thereof |
CN103187145A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 北京云电英纳超导电缆有限公司 | Crossed iron core type controlled reactor |
KR101373689B1 (en) | 2013-04-09 | 2014-03-14 | 신한코아 주식회사 | High frequency reactor |
JP2015201582A (en) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2017228687A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | Magnetic circuit component |
JP2018060831A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 株式会社タムラ製作所 | Electric reactor |
US10096424B2 (en) | 2014-12-25 | 2018-10-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing reactor |
JP2020119963A (en) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | ファナック株式会社 | Gap material and electromagnetic apparatus |
WO2022209713A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Reactor, converter, power conversion device, and method for manufacturing reactor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974021A (en) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inductance components |
JP2005302900A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Sht Corp Ltd | Coil device and its manufacturing method |
JP2006294830A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Core and reactor |
JP2006351679A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor device |
JP2008028287A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor and reactor equipment |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008292339A patent/JP2010118611A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974021A (en) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inductance components |
JP2005302900A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Sht Corp Ltd | Coil device and its manufacturing method |
JP2006294830A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Core and reactor |
JP2006351679A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor device |
JP2008028287A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor and reactor equipment |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8598973B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-12-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Reactor |
JP2010263074A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor |
WO2010128648A1 (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | 住友電気工業株式会社 | Reactor |
JP2012094560A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Toyota Industries Corp | Induction apparatus |
EP2455951A1 (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Induction device |
JP2013004931A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor and method for manufacturing the same |
KR101864895B1 (en) * | 2011-09-06 | 2018-06-05 | 현대모비스 주식회사 | Inductor module integrated with current sensor and manufacturing method thereof |
KR20130026764A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 현대모비스 주식회사 | Inductor module integrated with current sensor and manufacturing method thereof |
CN103187145A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 北京云电英纳超导电缆有限公司 | Crossed iron core type controlled reactor |
KR101373689B1 (en) | 2013-04-09 | 2014-03-14 | 신한코아 주식회사 | High frequency reactor |
JP2015201582A (en) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
US10096424B2 (en) | 2014-12-25 | 2018-10-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing reactor |
JP2017228687A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | Magnetic circuit component |
JP2018060831A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 株式会社タムラ製作所 | Electric reactor |
JP2020119963A (en) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | ファナック株式会社 | Gap material and electromagnetic apparatus |
WO2022209713A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Reactor, converter, power conversion device, and method for manufacturing reactor |
JP7659229B2 (en) | 2021-03-30 | 2025-04-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Reactor, converter, power conversion device, and method for manufacturing reactor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010118611A (en) | Reactor | |
JP5534551B2 (en) | Reactor | |
US8497756B2 (en) | Reactor core and reactor | |
JP5626466B2 (en) | Reactor and manufacturing method thereof | |
CN102473510B (en) | Reactor and reactor-use components | |
US8097995B2 (en) | Split stator for electric motor and manufacturing method of the same | |
US8749335B2 (en) | Reactor | |
KR101478893B1 (en) | Reactor | |
JP5051469B2 (en) | Reactor | |
JP2011253982A (en) | Reactor | |
JP2007259609A (en) | motor | |
KR20120085292A (en) | Method of manufacturing molded stator of dynamo electric machine | |
JP2008263062A (en) | Reactor and reactor | |
WO2016167198A1 (en) | Reactor and manufacturing method for reactor | |
JP7133295B2 (en) | Reactor | |
JP5476749B2 (en) | Method for producing composite molded body | |
JP2010103307A (en) | Reactor | |
JP2010171312A (en) | Reactor | |
WO2018020988A1 (en) | Reactor | |
JP2010206104A (en) | Coil molding and reactor | |
JP2015079902A (en) | Reactor manufacturing method | |
JP2018133499A (en) | Reactor and manufacturing method thereof | |
WO2011101985A1 (en) | Stator and method for producing same | |
JP5455098B2 (en) | Reactor | |
JP7193975B2 (en) | Reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130729 |