JP2010118506A - Wafer dividing method - Google Patents
Wafer dividing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010118506A JP2010118506A JP2008290900A JP2008290900A JP2010118506A JP 2010118506 A JP2010118506 A JP 2010118506A JP 2008290900 A JP2008290900 A JP 2008290900A JP 2008290900 A JP2008290900 A JP 2008290900A JP 2010118506 A JP2010118506 A JP 2010118506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- protective film
- protective
- protective member
- dividing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
Abstract
【課題】 ウエーハ表面を完全に保護し、ウエーハ表面への異物の付着を防止可能なウエーハの分割方法を提供することである。
【解決手段】 格子状に形成された分割予定ラインによって区画された領域にそれぞれデバイスが形成されたウエーハを個々のデバイスへ分割するウエーハの分割方法であって、ウエーハの表面に液状樹脂を塗布して保護膜を被覆する保護膜被覆工程と、該保護膜側からウエーハの分割予定ラインに沿ってデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの溝を形成する溝形成工程と、該保護膜の上に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、ウエーハの裏面を研削して前記溝形成工程において形成された溝をウエーハの裏面側に表出させてウエーハを個々のデバイスに分割する裏面研削工程と、を具備したことを特徴とする。
【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wafer dividing method capable of completely protecting a wafer surface and preventing foreign matter from adhering to the wafer surface.
A method for dividing a wafer in which a wafer having devices formed in regions divided by a predetermined division line formed in a lattice shape is divided into individual devices, wherein a liquid resin is applied to the surface of the wafer. A protective film coating step for coating the protective film, a groove forming step for forming a groove having a depth corresponding to the finished thickness of the device from the protective film side along a line to be divided of the wafer, and a top surface of the protective film. A protective member adhering step for adhering the protective member to the substrate, and a back surface grinding for dividing the wafer into individual devices by grinding the back surface of the wafer and exposing the grooves formed in the groove forming step to the back surface side of the wafer And a process.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、分割予定ラインによって区画されて複数のデバイスが表面に形成されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの分割方法に関する。 The present invention relates to a wafer dividing method for dividing a wafer having a plurality of devices formed on a surface thereof by dividing lines into individual devices.
IC、LSI又は固体イメージセンサ等のデバイスが分割予定ラインによって区画されて表面に複数形成されたウエーハは、裏面が研削されて所望の厚みに形成された後、切削装置によって分割予定ラインを切削することにより個々のデバイスへと分割され、分割されたデバイスは携帯電話、パソコン等の各種電子機器に広く利用されている。 A wafer in which a plurality of devices such as ICs, LSIs, or solid-state image sensors are defined on the surface by dividing the line, and the back surface is ground to a desired thickness, and then the dividing line is cut by a cutting device. Thus, the devices are divided into individual devices, and the divided devices are widely used in various electronic devices such as mobile phones and personal computers.
近年、電子機器の軽薄短小化に伴い、デバイスの厚さを数十μm以下へと薄く形成することが望まれている。このような薄いデバイスを形成する方法として、ウエーハの表面側にデバイスの仕上がり厚さに相当する溝を形成し、その後、ウエーハの裏面を研削して裏面側から溝を表出させることでウエーハを個々のデバイスへと分割する所謂先ダイシング方法(ダイシング・ビフォー・グラインディング)が特開平11−40520号公報で提案されている。 In recent years, as electronic devices become lighter and thinner, it has been desired to reduce the thickness of the device to several tens of μm or less. As a method of forming such a thin device, a groove corresponding to the finished thickness of the device is formed on the front surface side of the wafer, and then the wafer is ground by grinding the back surface of the wafer to expose the groove from the back surface side. A so-called first dicing method (dicing before grinding) for dividing into individual devices has been proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-40520.
しかし、ウエーハの表面に溝を形成するために分割予定ラインを切削ブレードで切削すると、切削屑がウエーハの表面に付着してデバイスの品質を低下させるという問題がある。 However, if the line to be divided is cut with a cutting blade in order to form a groove on the surface of the wafer, there is a problem in that cutting waste adheres to the surface of the wafer and deteriorates the quality of the device.
レーザ加工装置により分割予定ラインにレーザビームを照射して溝を形成する場合でも、レーザビームの照射を受けて溶解して飛散した飛沫がウエーハ表面に付着し、同様の問題が生じる。特に、デバイスが固体イメージセンサである場合には、切削屑の付着によってデバイス不良が発生するため、切削屑の付着を防止することは非常に重要である。 Even when a laser beam is irradiated to a division line by a laser processing apparatus to form a groove, the droplets melted and scattered upon irradiation with the laser beam adhere to the wafer surface, resulting in the same problem. In particular, when the device is a solid-state image sensor, it is very important to prevent the attachment of cutting waste because a device failure occurs due to the attachment of cutting waste.
このような問題を解決する方法として、特開2007−165694号公報は、ウエーハの表面側に保護部材を貼着した後、表面側に溝を形成し、裏面側を研削して溝を表出させることでウエーハを個々のデバイスへと分割する方法を開示している。
ところが、一般にウエーハ表面には電極等、複数の構造体が形成されており、ウエーハ表面側と保護部材間に隙間なく保護部材を貼着することは難しく、切削に伴って保護部材とウエーハ間に異物が侵入してしまうという問題がある。 However, in general, a plurality of structures such as electrodes are formed on the wafer surface, and it is difficult to attach a protective member without a gap between the wafer surface side and the protective member, and between the protective member and the wafer accompanying cutting. There is a problem that foreign matter enters.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウエーハ表面を完全に保護し、ウエーハの表面切削時にウエーハ表面への異物の付着を防止可能なウエーハの分割方法を提供することである。 The present invention has been made in view of these points, and the object of the present invention is to completely protect the wafer surface and to divide the wafer so that foreign matter can be prevented from adhering to the wafer surface during surface cutting of the wafer. Is to provide a method.
本発明によると、格子状に形成された分割予定ラインによって区画された領域にそれぞれデバイスが形成されたウエーハを個々のデバイスへ分割するウエーハの分割方法であって、ウエーハの表面に液状樹脂を塗布して保護膜を被覆する保護膜被覆工程と、該保護膜側からウエーハの分割予定ラインに沿ってデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの溝を形成する溝形成工程と、該保護膜の上に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、ウエーハの裏面を研削して前記溝形成工程において形成された溝をウエーハの裏面側に表出させてウエーハを個々のデバイスに分割する裏面研削工程と、を具備したことを特徴とするウエーハの分割方法が提供される。 According to the present invention, there is provided a wafer dividing method for dividing a wafer in which devices are formed in regions partitioned by grid-formed division lines into individual devices, and applying a liquid resin to the surface of the wafer A protective film coating step for coating the protective film, a groove forming step for forming a groove having a depth corresponding to the finished thickness of the device from the protective film side along the planned dividing line of the wafer, A protective member adhering step for adhering a protective member on the upper surface, and a back surface for grinding the back surface of the wafer to expose the grooves formed in the groove forming step to the back surface side of the wafer to divide the wafer into individual devices And a grinding process. A method for dividing a wafer is provided.
好ましくは、液状樹脂は紫外線照射によって接着力が低下する非水溶性樹脂から構成され、保護部材は紫外線照射によって接着力が変化しない保護テープから構成される。そして、保護部材を介して保護膜に紫外線を照射し、保護部材に貼着された保護膜を保護部材とともにウエーハから剥離する。 Preferably, the liquid resin is composed of a water-insoluble resin whose adhesive strength is reduced by ultraviolet irradiation, and the protective member is composed of a protective tape whose adhesive strength is not changed by ultraviolet irradiation. Then, the protective film is irradiated with ultraviolet rays through the protective member, and the protective film adhered to the protective member is peeled off from the wafer together with the protective member.
本発明によると、ウエーハ表面に液状樹脂を塗布してウエーハ表面を樹脂から形成された保護膜で被覆するため、ウエーハ表面の構造体と保護膜間に隙間が形成されることはなく、ウエーハの表面が保護される。その結果、ウエーハの切削に伴って保護膜とウエーハ表面との間に切削屑等の異物が付着することなく、ウエーハを分割することが可能となり、歩留まりを向上することができる。 According to the present invention, since a liquid resin is applied to the wafer surface and the wafer surface is covered with the protective film formed from the resin, no gap is formed between the structure on the wafer surface and the protective film. The surface is protected. As a result, it is possible to divide the wafer without foreign matter such as cutting chips adhering between the protective film and the wafer surface as the wafer is cut, and the yield can be improved.
保護膜が紫外線照射によって接着力が低下する非水溶性樹脂から構成され、保護部材が紫外線照射によって接着力が変化しない保護テープから構成される場合には、ウエーハの分割後に紫外線を照射することで保護膜と保護テープとを一体的にウエーハ表面から除去することが可能となる。従って、保護部材除去工程と保護膜除去工程とを一工程とすることができ、生産性が向上する。 When the protective film is made of a water-insoluble resin whose adhesive strength is reduced by ultraviolet irradiation, and the protective member is made of a protective tape whose adhesive strength does not change by ultraviolet irradiation, the ultraviolet rays are irradiated after dividing the wafer. It becomes possible to remove the protective film and the protective tape integrally from the wafer surface. Therefore, the protective member removing step and the protective film removing step can be performed as one step, and productivity is improved.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は所定の厚さに加工される前の半導体ウエーハの斜視図である。図1に示す半導体ウエーハ2は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面2aに複数の第1のストリート(分割予定ライン)S1と、第1のストリートS1に直交する複数の第2のストリートS2が格子状に形成されているとともに、第1及び第2ストリートS1,S2によって区画された複数の領域にIC、LSI、固体イメージセンサ等のデバイス4が形成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a semiconductor wafer before being processed to a predetermined thickness. A
本実施形態のウエーハの分割方法では、まず第1工程として、ウエーハ2の表面2aに液状樹脂を塗布して、図2に示すようにウエーハ2の表面に保護膜6を被覆する。この液状樹脂は紫外線照射によって接着力が低下する非水溶性樹脂であるのが好ましい。
In the wafer dividing method of this embodiment, first, as a first step, a liquid resin is applied to the
保護膜2を通して切削ブレードのアライメントを達成する関係上、保護膜6は透明であるのが好ましい。保護膜6が不透明の場合には、アライメント時に赤外線CCD等でストリートS1,S2を検出する必要がある。
In order to achieve the alignment of the cutting blade through the
ウエーハ2の表面2a上への液状樹脂の塗布は、例えばスピンコート法等により実施可能である。本実施形態の保護膜6は樹脂から形成されているため、ウエーハ表面に形成された電極等の構造体と保護膜6の間に隙間が形成されることなく、ウエーハ2の表面2aを完全に保護することができる。
The liquid resin can be applied onto the
表面2aに保護膜6が形成されたウエーハ2は、図3に示すように切削装置8のチャックテーブル10に吸引保持される。この時、ウエーハ2の裏面2b側がチャックテーブル10に吸引保持され、保護膜6が露出した状態となる。
The
チャックテーブル10は、図3において水平方向(X軸方向)に移動可能になっており、その移動経路の上方には、切削ブレード12がスピンドル14に装着されて構成される切削手段16が配設されている。
The chuck table 10 is movable in the horizontal direction (X-axis direction) in FIG. 3, and a cutting means 16 having a
切削手段16は、図3において紙面に垂直方向(Y軸方向)及びZ軸方向に移動可能となっている。切削手段16には、ウエーハ2の表面2aに形成されたストリートS1,S2をCCDカメラ等の撮像手段20によって撮像して検出するアライメント手段18が固定されている。
The cutting means 16 is movable in the direction perpendicular to the paper surface (Y-axis direction) and the Z-axis direction in FIG. The
保護膜6がその表面に形成されたウエーハ2を吸引保持するチャックテーブル10がX軸方向に移動することにより、アライメント手段18によって切削すべきストリートS1又はS2が検出される。
When the chuck table 10 that sucks and holds the
アライメント終了後、切削ブレード12を回転しながらチャックテーブル10をX軸方向に移動することにより、検出されたストリートS1又はS2が切削される。この時、図3に示すように、切削ブレード12は、保護膜6は完全に切断するがウエーハ2は完全切断せず、デバイス4の仕上がり厚さに相当する分だけ切り込ませるようにする。
After completion of the alignment, the detected street S1 or S2 is cut by moving the chuck table 10 in the X-axis direction while rotating the
チャックテーブル10がX軸方向に移動して第1のストリートS1を切削し、更に切削手段16がストリート間隔ずつY軸方向にインデックス送りされて全ての第1のストリートS1が順次切削される。 The chuck table 10 moves in the X-axis direction to cut the first street S1, and further, the cutting means 16 is indexed in the Y-axis direction by the street interval to cut all the first streets S1 sequentially.
更に、チャックテーブル10を90度回転してから同様の切削を行うと、第2のストリートS2が全て切削され、図4及び図5に示すように、保護膜6が縦横に切削されるとともに、ウエーハ2の表面2aに第1及び第2のストリートS1,S2に沿ってデバイス4の仕上がり厚さに相当する深さを有する溝22が形成される(溝形成工程)。
Furthermore, when the same cutting is performed after the chuck table 10 is rotated by 90 degrees, the second street S2 is all cut, and the
溝形成工程においては、ウエーハ2の表面2a上に保護膜6が形成されているため、ウエーハ2の切削により生じた切削屑が飛散しても、保護膜6によって各デバイス4の表面に切削屑が付着するのを防止することができ、デバイス4の品質の低下を招くことはない。
In the groove forming step, since the
この溝形成工程では、ウエーハ2の表面2a上に液状樹脂を塗布して保護膜6を被覆し、レーザビームの照射によりストリートS1,S2に溝22を形成することもできる。この場合、ウエーハの材料がレーザビームの照射により溶融して飛散したとしても、保護膜6によってウエーハ2の表面に飛沫が付着するのを防止することができる。
In this groove forming step, a liquid resin can be applied onto the
次に、図6に示すように、分割された保護膜6を剥離することなく、保護膜6の表面に保護部材24を貼着する。この保護部材24は、紫外線照射によって接着力が変化しない保護テープであるのが好ましい。保護部材24は例えば感圧型保護テープから構成され、ローラによる押圧により接着する。
Next, as shown in FIG. 6, the
そして、図7に示すように、保護膜6上に保護部材24が貼着されたウエーハ2を裏返し、図8に示す研削装置26のチャックテーブル28によりウエーハ2の保護部材24側を吸引保持する。これにより、ウエーハ2の裏面2bが露出した状態となる。
Then, as shown in FIG. 7, the
図8に示す研削装置26は、回転駆動されるスピンドル30の下端にホイールマウント32を介して研削ホイール34が装着されて構成される研削手段36を備えており、研削ホイール34の下面には研削砥石38が固着されている。
A
チャックテーブル28に保持されたウエーハ2に対して、チャックテーブル28を例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール34をチャックテーブル28と同一方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、図示しない研削手段移動機構を作動して研削砥石38をウエーハ2の裏面2bに接触させる。
While rotating the chuck table 28 at, for example, 300 rpm with respect to the
そして、研削ホイール34を所定の研削送り速度(例えば3〜5μm/秒)で下方に所定量研削送りして、ウエーハ2の研削を実施する。図9に示すように、ウエーハ2に形成された溝22が裏面側から表出するまで研削を行うと、ウエーハ2の表裏面を貫通した溝22によって隣り合うデバイス間が分離され、個々のデバイス4に分割される(裏面研削工程)。
Then, the
本実施形態によると、保護部材24が保護膜6に貼着されているため、裏面研削工程を実施して溝22が貫通した後においてもデバイス4がばらばらになることはなく、全体としてウエーハ2の形状を維持している。
According to the present embodiment, since the
上述したように、液状樹脂は紫外線照射によって接着力が低下する非水溶性樹脂から構成され、保護部材24は紫外線照射によって接着力が変化しない感圧型保護テープから構成される。
As described above, the liquid resin is composed of a water-insoluble resin whose adhesive strength is reduced by ultraviolet irradiation, and the
よって、裏面研削工程を実施した後、チャックテーブル28からウエーハ2を取り外してウエーハ2を反転し、保護部材24を介して保護膜6に紫外線を照射し、保護部材24に貼着された保護膜6を保護部材24とともにウエーハ2から剥離することができる。
Therefore, after performing the back surface grinding process, the
2 半導体ウエーハ
4 デバイス
6 保護膜
8 切削装置
10 チャックテーブル
12 切削ブレード
22 溝
24 保護部材
26 研削装置
28 チャックテーブル
34 研削ホイール
38 研削砥石
2 Semiconductor wafer 4
Claims (2)
ウエーハの表面に液状樹脂を塗布して保護膜を被覆する保護膜被覆工程と、
該保護膜側からウエーハの分割予定ラインに沿ってデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの溝を形成する溝形成工程と、
該保護膜の上に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
ウエーハの裏面を研削して前記溝形成工程において形成された溝をウエーハの裏面側に表出させてウエーハを個々のデバイスに分割する裏面研削工程と、
を具備したことを特徴とするウエーハの分割方法。 A wafer dividing method for dividing a wafer in which devices are respectively formed in regions partitioned by division-scheduled lines formed in a lattice shape into individual devices,
A protective film coating step of coating a protective film by applying a liquid resin to the surface of the wafer;
A groove forming step of forming a groove having a depth corresponding to the finished thickness of the device along the planned dividing line of the wafer from the protective film side;
A protective member attaching step of attaching a protective member on the protective film;
Grinding the back surface of the wafer and exposing the groove formed in the groove forming step to the back side of the wafer to divide the wafer into individual devices; and
A method for dividing a wafer, comprising:
前記保護部材は紫外線照射によって接着力が変化しない保護テープから構成され、
該保護部材を介して該保護膜に紫外線を照射し、該保護部材に貼着された該保護膜を該保護部材とともにウエーハから剥離する請求項1記載のウエーハの分割方法。 The liquid resin is composed of a water-insoluble resin whose adhesive strength is reduced by ultraviolet irradiation,
The protective member is composed of a protective tape whose adhesive force does not change by ultraviolet irradiation,
2. The wafer dividing method according to claim 1, wherein the protective film is irradiated with ultraviolet rays through the protective member, and the protective film adhered to the protective member is peeled off from the wafer together with the protective member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290900A JP2010118506A (en) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | Wafer dividing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290900A JP2010118506A (en) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | Wafer dividing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010118506A true JP2010118506A (en) | 2010-05-27 |
Family
ID=42305993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008290900A Pending JP2010118506A (en) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | Wafer dividing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010118506A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140043278A (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-09 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer machining method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006043925A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Yoshiyuki Tarumi | Article protecting material and article protecting method |
JP2007103954A (en) * | 2006-10-20 | 2007-04-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Semiconductor adhesive film, dicing film and semiconductor device |
JP2007165694A (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer dividing method |
-
2008
- 2008-11-13 JP JP2008290900A patent/JP2010118506A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006043925A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Yoshiyuki Tarumi | Article protecting material and article protecting method |
JP2007165694A (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer dividing method |
JP2007103954A (en) * | 2006-10-20 | 2007-04-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Semiconductor adhesive film, dicing film and semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140043278A (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-09 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer machining method |
KR102022732B1 (en) * | 2012-10-01 | 2019-09-18 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer machining method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102163441B1 (en) | Wafer processing method | |
JP5495647B2 (en) | Wafer processing method | |
KR20150142597A (en) | Wafer machining method | |
KR102519860B1 (en) | Wafer processing method | |
US20070105348A1 (en) | Wafer processing method | |
CN109786325B (en) | Method for manufacturing small diameter wafer | |
KR20150140215A (en) | Wafer machining method | |
JP2008182015A (en) | Wafer grinding method | |
CN108022877A (en) | The processing method of chip | |
KR20170049397A (en) | Wafer processing method | |
JP2017103406A (en) | Wafer processing method | |
JP2010103327A (en) | Method for manufacturing device | |
JP5995428B2 (en) | Manufacturing method of chip with cover | |
KR102631710B1 (en) | Method for processing wafer | |
JP2018067647A (en) | Wafer processing method | |
US7816184B2 (en) | Micromachine device processing method | |
JP4705418B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2010129623A (en) | Processing method for wafer | |
TW201545220A (en) | Semiconductor structure manufacturing method | |
JP2010118506A (en) | Wafer dividing method | |
JP2018067646A (en) | Wafer processing method | |
JP5995545B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5912283B2 (en) | Processing method of adhesive tape and wafer | |
JP7650691B2 (en) | Stacked wafer processing method | |
JP5318537B2 (en) | Wafer processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20111020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130702 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |