JP2010117688A - Image display system, image display, recording and/or reproducing device, and recording and reproduction program - Google Patents
Image display system, image display, recording and/or reproducing device, and recording and reproduction program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010117688A JP2010117688A JP2008292719A JP2008292719A JP2010117688A JP 2010117688 A JP2010117688 A JP 2010117688A JP 2008292719 A JP2008292719 A JP 2008292719A JP 2008292719 A JP2008292719 A JP 2008292719A JP 2010117688 A JP2010117688 A JP 2010117688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- image display
- medium
- information
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 113
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- JTTBZVHEXMQSMM-UHFFFAOYSA-M (3-chloro-2-hydroxypropyl)-dodecyl-dimethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC(O)CCl JTTBZVHEXMQSMM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種の記録媒体に対応した記録及び/又は再生装置と画像表示装置を有機的に接続可能とした画像表示システム、このシステムに使用する画像表示装置、記録及び/又は再生装置、記録再生プログラムに関する。 The present invention relates to an image display system capable of organically connecting a recording and / or reproducing apparatus and an image display apparatus corresponding to various recording media, an image display apparatus, a recording and / or reproducing apparatus, and a recording apparatus used in this system. Reproduction program.
近年、液晶テレビをはじめとする高画質、高音質再生が可能なHD(フルスペックハイビジョン)放送対応型の薄型テレビの市場が急拡大している。また、最近の薄型テレビでは、HDMI端子や(デジタル/アナログ)RGB端子の搭載が標準となりつつあり、BD(ブルーレイディスク)装置(レコーダ)やDVD装置(レコーダ)等の外部機器とのリンク機能を有したり、更には、PC用のモニタとしても使用したりすることができる等、その利便性が拡大している。 In recent years, the market for flat-screen televisions compatible with HD (full-spec high-definition) broadcasting capable of reproducing high-quality images and high-quality sound such as liquid crystal televisions is rapidly expanding. In addition, recent flat-screen TVs are becoming equipped with HDMI terminals and (digital / analog) RGB terminals as standard, and have a link function with external devices such as BD (Blu-ray Disc) devices (recorders) and DVD devices (recorders). It can be used as a monitor for a PC, and further, its convenience has been expanded.
また、上記のようなHD(フルスペックハイビジョン)放送対応型の薄型テレビにおいて、HD(フルスペックハイビジョン)放送をHD(フルスペックハイビジョン)仕様の表示パネルに表示して楽しむだけでなく、大容量のBD装置(レコーダ)等の記録再生装置を接続して高画質のHD放送を録画し、更に、録画された放送を再生してこの再生画像をHD対応のテレビで楽しむこと、或いは、前記記録再生装置を用いて、録画済みのBDやDVDを再生して楽しむことが広く行われている。これらの記録及び/又は再生装置の中には、1台の装置でBD、DVD、CDを再生できるように光ピックアップに3波長レーザを搭載し、いずれのディスクでも使用を可能にした装置もある。 In addition, HD (full spec high-definition) broadcast-compatible flat-screen TVs such as those described above can be used not only to display HD (full spec high-definition) broadcasts on an HD (full spec high-definition) display panel but also to have a large capacity. Connect a recording / playback device such as a BD device (recorder) to record high-definition HD broadcasts, play back the recorded broadcasts, and enjoy the playback images on an HD-compatible TV, or record / playback It is widely used to play and enjoy recorded BDs and DVDs using an apparatus. Among these recording and / or reproducing apparatuses, there is an apparatus in which a three-wavelength laser is mounted on an optical pickup so that BD, DVD, and CD can be reproduced by one apparatus, and any disk can be used. .
ところが、上記のような記録再生装置を接続したテレビにおいては下記のような問題点がある。 However, a television connected with the recording / reproducing apparatus as described above has the following problems.
1)わが国の放送は従来のテレビと互換性を保つため、画面の表示にいわゆる“オーバースキャン”方式を採用しているため、液晶テレビやPDPテレビのようにドット表示(入力信号の解像度どおりのパネル画素数で映す表示。ドット・バイ・ドット表示とも言う。)型テレビでは、画面の表示が画面領域をはみ出して正常に表示されない場合が発生する。従って、従来、画面領域の外で見えなかった映像ノイズ(表示画像以外の管理信号や制御信号等が画像ノイズとして見えるもの)が、映る場合があった。特に、HD(フルスペックハイビジョン)放送等をそのままドット・バイ・ドットで表示すると、前記のような映像ノイズがどうしても画面の上下或いは左右の端に映る場合があり、せっかくの、高画質のHD画像の表示品質が劣化する場合がある。 1) Japanese broadcasting uses a so-called “overscan” method for screen display in order to maintain compatibility with conventional televisions, so dot display (according to the resolution of the input signal) Display with the number of panel pixels (also referred to as dot-by-dot display). On a type-type television, the screen display may not be displayed normally because it extends beyond the screen area. Therefore, video noise that has not been seen outside the screen area in the past (a management signal or control signal other than a display image that appears as image noise) may appear. In particular, when HD (full spec high-definition) broadcasts are displayed dot-by-dot as they are, the above-mentioned video noise may inevitably appear on the top and bottom or left and right edges of the screen. Display quality may deteriorate.
2)近年、HD放送をそのままの画質でダイレクトに録画できるブルーレイディスクレコーダ(BD装置)が普及してきているが、上記のように、HD放送等の実放送をBD装置やDVD装置で録画した映像を再生する場合も、同様に画面の上下或いは左右の端に映像ノイズが見えてしまい、高画質のHD画像の表示品質が劣化する場合がある。 2) In recent years, Blu-ray disc recorders (BD devices) that can directly record HD broadcasts with the same image quality have become widespread, but as described above, images recorded by actual broadcasts such as HD broadcasts with BD devices or DVD devices. Similarly, video noise may be seen at the top and bottom or left and right edges of the screen, and the display quality of high-quality HD images may deteriorate.
3)BD装置やDVD装置等の録画再生機器とテレビを、例えば、HDMIケーブル一本で手軽に接続し、リンク機能により、HD放送予約録画の「簡単録画」や「簡単再生」等の連携機能操作を行えるようにしたシステムがあるが、リンク機能やリモコン操作等が難しいという問題点がある。 3) For example, a BD device or DVD device such as a recording / playback device and a TV can be easily connected with a single HDMI cable, for example, and linked functions such as “easy recording” and “easy playback” for HD broadcast reservation recording There is a system that can be operated, but there is a problem that the link function and the remote control operation are difficult.
4)HDMI端子搭載機器/DVI機器/RGB端子搭載機器等の外部出力から音声が出力されない機器では別の音声ケーブルが必要になり、更に、出力機器側での出力解像度の設定が必要になる等の煩わしさがある。 4) Devices that do not output audio from external output, such as HDMI terminal mounted devices / DVI devices / RGB terminal mounted devices, require a separate audio cable, and further require output resolution settings on the output device side, etc. There is annoyance.
以上述べたとおり、テレビ等の画像表示装置に対して記録再生装置を外付けする場合、画像表示装置に高品質の画像を表示させるためには、何らかの設定が必要になり、この分野に知識を持たない一般の人が高品質の画像を楽しむための障害となっている。また、複数種類の記録媒体の規格や、記録媒体毎に規格化されている極めて多数の記録フォーマットに従ったディスク等の記録媒体が存在することも、上述の設定の困難さを助長している。 As described above, when a recording / reproducing device is externally attached to an image display device such as a television, some setting is required to display a high-quality image on the image display device. It is an obstacle for ordinary people who do not have to enjoy high-quality images. In addition, the existence of recording media such as disks conforming to a plurality of types of recording media standards and a very large number of recording formats standardized for each recording medium also contributes to the difficulty of the setting described above. .
特許文献1には、ドット表示を行うカラープラズマディスプレイ等の画像表示部と、パソコン制御回路、CD−ROMドライブ等を一体構造とした表示装置が開示されている。この表示装置では、内部に備えられたパソコン制御回路は、CD−ROMドライブにCD−ROMが挿入されると、このCD−ROMにアクセスしてアプリケーションプログラムや表示データを読み出し、画像表示部の表示を変えることができる。
図5(a)、(b)は、特許文献1に開示されている表示装置を示す図である。図5(a)、(b)において、50は表示装置であり、図示されていないが内部にパソコン制御回路が備えられている。表示装置50は、プラズマ等よりなるカラーディスプレイ51、フロッピイディスクドライブ(登録商標)53、CD−ROMドライブ部54、簡易キーボード56、リモコン受光部57を有している。また、表示装置50は通信回線58を介してホストコンピュータ59に接続されており、更に、ホストコンピュータ59は、ネットワーク60に接続されている。
5A and 5B are diagrams showing a display device disclosed in
この表示装置50において、CD−ROMドライブ部54にCD−ROMが装着されると、内部に備えられたパソコン制御回路がCD−ROMの内容を読み出しにいき、表示部51の表示内容を変更する。表示装置50は、ホストコンピュータ59にも接続されており、ホストコンピュータ59から受け取った表示データを表示することもできる。
前述の特許文献1に記載の技術によれば、カラープラズマディスプレイ等の画像表示装置に備えられたCD−ROMドライブにCD−ROMを挿入することによって、CD−ROMに記憶されているアプリケーションや表示データを読み出し、読み出したデータに従って、カラープラズマディスプレイ等の画像表示装置における表示画像を変更するができる。然しながら、前述の特許文献1には、例えば、表示データをどのような形式で表示するか等具体的な記載はなく、また、テレビ等の画像表示装置にBD装置やDVD装置等の録画再生機器を接続した際の設定の煩わしさを解決するための手段等についての記載は一切ない。
According to the technique described in
本発明は、上述の従来技術の課題に鑑みて成されたものであり、画像表示装置に録画再生機器を有機的に接続に可能とし、BDやDVD、CD等の記録媒体をBD装置やDVD装置等に挿入した場合に、格別の設定等を行うことなく自動的に最適の画像表示を行うことを可能とした画像表示システムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and enables recording / playback equipment to be organically connected to an image display device, and a recording medium such as a BD, DVD, or CD can be connected to a BD device or DVD. An object of the present invention is to provide an image display system capable of automatically displaying an optimal image without performing special settings when inserted into a device or the like.
上述の課題を解決するために、本発明に係る画像表示システムでは、
各種の記録媒体に対応した記録及び/又は再生装置と、前記記録及び/又は再生装置の出力を受けて前記各種記録媒体からの画像を再生することができる画像表示装置よりなる画像表示システムであって、
前記記録及び/又は再生装置は、装着された記録媒体から情報を読み出し再生する再生部と、前記再生部によって再生された情報から前記記録媒体の種別に関する情報を含む媒体情報を分離する媒体情報分離部とを備え、
前記画像表示装置は、画像表示方式選択部を備え、前記記録及び/又は再生装置からの前記媒体情報を受け、特定の媒体を識別すると共に、特定の媒体に対して、予め設定された最適の映像信号の表示方式を選択するものであり、
前記記録媒体が前記記録及び/又は再生部に挿入された場合に、自動的に最適の表示方式によって映像表示が行われることを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, in the image display system according to the present invention,
An image display system comprising: a recording and / or reproducing device corresponding to various recording media; and an image display device capable of reproducing an image from the various recording media in response to an output from the recording and / or reproducing device. And
The recording and / or reproducing apparatus includes a reproducing unit that reads and reproduces information from an attached recording medium, and medium information separation that separates medium information including information related to the type of the recording medium from the information reproduced by the reproducing unit With
The image display device includes an image display method selection unit, receives the medium information from the recording and / or reproducing device, identifies a specific medium, and sets an optimum optimum for the specific medium. Select the video signal display method.
When the recording medium is inserted into the recording and / or reproducing unit, video display is automatically performed by an optimal display method.
この画像表示システムによれば、記録媒体の再生に際して使用者による特別な設定等の作業を要することなく、記録媒体に記録された画像を最適の方式で表示できることになる。 According to this image display system, an image recorded on a recording medium can be displayed in an optimum manner without requiring any special setting work by the user when reproducing the recording medium.
上述の課題を解決するために、本発明に係る別の画像表示システムでは、前記画像表示装置はドット表示型の表示装置であり、前記映像信号の表示方式にはドット・バイ・ドット方式の表示を含むことと特徴としている。 In order to solve the above-described problems, in another image display system according to the present invention, the image display device is a dot display type display device, and the video signal display method is a dot-by-dot display. It is characterized by including.
この画像表示システムによれば、記録媒体に記録された情報をそのまま表示することとなり、高品質の表示が可能となる。 According to this image display system, information recorded on the recording medium is displayed as it is, and high quality display is possible.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記映像信号の表示方式には、画面サイズを変更した表示方式を含むことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, in another image display system according to the present invention, the display method of the video signal includes a display method in which a screen size is changed.
この画像表示システムによれば、記録媒体の種類に応じた最適な画面サイズを自動的に選択することができる。 According to this image display system, it is possible to automatically select an optimal screen size corresponding to the type of recording medium.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記映像信号の表示方式には、画面の一部を変形した表示方式を含むことを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, in another image display system according to the present invention, the display method of the video signal includes a display method in which a part of the screen is modified.
この記録及び/又は再生装置内蔵型画像表示装置によれば、例えば、映像信号の縦横比と異なる縦横比を有する表示部においても、画面いっぱいの表示が可能になる。 According to the image display device with a built-in recording and / or playback device, for example, a full screen display is possible even on a display unit having an aspect ratio different from the aspect ratio of the video signal.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記媒体情報に、更に、コンテンツに関する情報を追加したことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, another image display system according to the present invention is characterized in that information related to content is further added to the medium information.
この画像表示システムによれば、コンテンツに応じた最適の表示方式を選択できる。 According to this image display system, it is possible to select an optimal display method according to the content.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記媒体情報がBD−ROM、DVD−ROM、CD−ROMを示すものであるとき、表示方式としてドット・バイ・ドット表示とすることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, in another image display system according to the present invention, when the medium information indicates BD-ROM, DVD-ROM, or CD-ROM, a dot-by- It is characterized by dot display.
これによれば、BD−ROM、DVD−ROM、CD−ROMに記憶された高品質の映像を高品質の映像で表示できる。 According to this, it is possible to display a high quality video stored in the BD-ROM, DVD-ROM, or CD-ROM as a high quality video.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記媒体情報が標準記録モード以外の長時間記録モードで記録された情報であることを示すものであるとき、表示方式としてドット・バイ・ドット表示とし、更に、画質補正を行うことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, in another image display system according to the present invention, when the medium information indicates information recorded in a long-time recording mode other than the standard recording mode, a display is performed. The system is characterized by dot-by-dot display, and further image quality correction.
これによれば、長時間モードで記録された情報を、品質を高めて表示できる。 According to this, information recorded in the long-time mode can be displayed with improved quality.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記記録及び/又は再生装置からの映像信号が、前記記録及び/又は再生装置側のオンスクリーン表示(OSD)を行うものであるときには、画質調整を行わないことを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, in another image display system according to the present invention, a video signal from the recording and / or reproducing device performs on-screen display (OSD) on the recording and / or reproducing device side. If it is to be performed, the image quality adjustment is not performed.
これによれば、画質調整を行った場合の過度の文字強調を防止できる。 According to this, it is possible to prevent excessive character emphasis when image quality adjustment is performed.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、最適の表示方式を自動的に選択する機能を無効にすることを可能としたことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, still another image display system according to the present invention is characterized in that the function of automatically selecting the optimum display method can be disabled.
これによれば、極めて簡単な操作で自動補正を解除でき、媒体そのものの映像を観賞できる。また、映像によっては、その方が高品質になる場合も想定されるが、それに容易に対応できる。 According to this, the automatic correction can be canceled by an extremely simple operation, and the image of the medium itself can be viewed. Also, depending on the video, it may be assumed that the quality is higher, but this can be easily handled.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、最適の表示方式として強制的にドット・バイ・ドット表示に切り替え可能としたことを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, another image display system according to the present invention is characterized in that it can be forcibly switched to dot-by-dot display as the optimum display method.
ドット・バイ・ドット表示として表示した場合、多くの場合で高画質になるときがあるが、極めて容易にその画質を評価できる。 When displayed as a dot-by-dot display, the image quality may be high in many cases, but the image quality can be evaluated very easily.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記記録及び/又は再生装置が前記画像表示装置内に内蔵されて一体構成となっていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, in another image display system according to the present invention, the recording and / or reproducing device is incorporated in the image display device and is integrated.
これによれば、各装置毎の電源のON/OFFシーケンスや各装置毎の操作画面を共通化できると共に、装置全体を極めてコンパクトに構成できる。 According to this, the power ON / OFF sequence for each device and the operation screen for each device can be shared, and the entire device can be made extremely compact.
上述の課題を解決するための、本発明にかかる更に別の画像表示システムでは、前記記録及び/又は再生装置が前記画像表示装置と着脱式の接続手段により分離可能となっていることを特徴としている。 In still another image display system according to the present invention for solving the above-mentioned problems, the recording and / or reproducing device can be separated from the image display device by a detachable connection means. Yes.
これによれば、画像表示装置と記録及び/又は再生装置の仕様変更や装置交換が必要になった場合に簡単に対応できる。 According to this, it is possible to easily cope with the case where it is necessary to change the specifications of the image display device and the recording and / or reproducing device or to replace the device.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、前記記録及び/又は再生装置の記録媒体自体が前記画像表示装置内に内蔵されて一体構成となっており、内蔵された記録媒体からの信号を再生する場合には、前記内蔵された記録媒体に保存された情報に従って最適な表示方式を選択することを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, in another image display system according to the present invention, the recording medium of the recording and / or reproducing device is built in the image display device and is integrated. When reproducing a signal from the recorded medium, an optimum display method is selected according to information stored in the built-in recording medium.
これによれば、HDD等の内蔵型の記録媒体に記録された映像に対しても自動的に最適な表示方式を選択することができる。 According to this, it is possible to automatically select an optimal display method for video recorded on a built-in recording medium such as an HDD.
上述の課題を解決するために、本発明に係る更に別の画像表示システムでは、特定の媒体に対して最適の映像信号の表示方式を設定する最適表示方式対応表をオンスクリーン表示可能とし、予め設定する最適の映像信号の表示方式をユーザーで設定できるようにしたことを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, in another image display system according to the present invention, an optimum display method correspondence table for setting an optimum display method of a video signal for a specific medium can be displayed on-screen, It is characterized in that the optimum video signal display method to be set can be set by the user.
これによれば、ユーザーの好みに従った最適な表示方式を自動的に選択可能とすることができる。 According to this, it is possible to automatically select an optimum display method according to the user's preference.
上述の課題を解決するために、本発明に係る記録及び/又は再生装置では、装着された記録媒体から情報を読み出し再生する再生部と、前記再生部によって再生された情報から前記記録媒体の種別に関する情報を含む媒体情報を分離する媒体情報分離部と、前記分離された媒体情報を外部機器に供給するための端子と、外部機器からの入力信号を記録する記録部とを備えたことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, in the recording and / or reproducing apparatus according to the present invention, a reproducing unit that reads and reproduces information from an attached recording medium, and a type of the recording medium from the information reproduced by the reproducing unit. A medium information separating unit that separates medium information including information about the terminal, a terminal for supplying the separated medium information to an external device, and a recording unit that records an input signal from the external device. It is said.
これによれば、記録及び/又は再生装置の媒体情報を分析して最適な表示方式を選択できる画像表示装置に接続した場合、自動的に最適な表示方式を選択することができるシステムを構築することができる。 According to this, when the medium information of the recording and / or reproducing device is analyzed and connected to an image display device capable of selecting an optimum display method, a system capable of automatically selecting the optimum display method is constructed. be able to.
上述の課題を解決するために、本発明に係る画像表示装置では、記録及び/又は再生装置からの媒体情報を受信するための端子を備えると共に、前記端子から受信した媒体情報によって記録及び/又は再生装置に装着された媒体を識別し、特定の媒体に対して、予め設定された最適の映像信号の表示方式を選択する画像表示方式選択部とを備え、自動的に最適の表示方式によって映像表示が行われることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, the image display apparatus according to the present invention includes a terminal for receiving medium information from the recording and / or reproducing apparatus, and recording and / or recording according to the medium information received from the terminal. An image display method selection unit that identifies a medium mounted on the playback device and selects a preset optimum video signal display method for a specific medium, and automatically displays video by the optimal display method. It is characterized by being displayed.
これによれば、媒体情報を出力する記録及び/又は再生装置に接続した場合に、自動的に最適な表示方式を選択することができるシステムを構築することができる。 According to this, it is possible to construct a system that can automatically select an optimal display method when connected to a recording and / or reproducing apparatus that outputs medium information.
上述の課題を解決するために、本発明に係る別の画像表示装置では、各種媒体の記録及び/又は再生装置からの再生情報を受信し、この受信した再生情報から前記記録媒体の種別に関する情報を含む媒体情報を分離する媒体情報分離部を備えたことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, another image display apparatus according to the present invention receives reproduction information from various medium recording and / or reproduction apparatuses, and information on the type of the recording medium from the received reproduction information. It is characterized by comprising a medium information separating unit for separating medium information including
これによれば、媒体に関する情報を出力するような記録及び/又は再生装置と接続した場合、記録及び/又は再生装置からの再生画像を、自動的に最適な表示方式として表示させることができる。 According to this, when connected to a recording and / or reproducing apparatus that outputs information about a medium, a reproduced image from the recording and / or reproducing apparatus can be automatically displayed as an optimum display method.
以上に述べたとおり、本願の発明では、各種の記録媒体に対応した記録及び/又は再生装置と、前記記録及び/又は再生装置の出力を受けて前記各種記録媒体からの画像を再生することができる画像表示装置よりなる画像表示システムであって、前記記録及び/又は再生装置は、装着された記録媒体から情報を読み出し再生する再生部と、前記再生部によって再生された情報から前記記録媒体の種別に関する情報を含む媒体情報を分離する媒体情報分離部とを備え、前記画像表示装置は、画像表示方式選択部を備え、記録及び/又は再生装置からの前記媒体情報を受け、特定の媒体を識別すると共に、特定の媒体に対して、予め設定された最適の映像信号の表示方式を選択するものであり、前記記録媒体が前記記録及び/又は再生部に挿入された場合に、自動的に最適の表示方式によって映像表示が行われることを特徴としている。 As described above, in the invention of the present application, a recording and / or reproducing device corresponding to various recording media, and an image from the various recording media can be reproduced by receiving the output of the recording and / or reproducing device. An image display system comprising an image display device that is capable of: a recording and / or reproducing device comprising: a reproducing unit that reads and reproduces information from an attached recording medium; and a recording medium that uses the information reproduced by the reproducing unit. A medium information separation unit that separates medium information including information on the type, and the image display device includes an image display method selection unit, receives the medium information from the recording and / or reproducing device, and selects a specific medium. In addition to identifying and selecting a preset optimum video signal display method for a specific medium, the recording medium is inserted into the recording and / or reproducing unit. If the is characterized in that the image is displayed automatically by the optimum display format.
また、本願の別の発明では、前記画像表示装置はドット表示型の表示装置であり、前記映像信号の表示方式には、ドット・バイ・ドット方式の表示を含むことと特徴としている。 According to another invention of the present application, the image display device is a dot display type display device, and the display method of the video signal includes a dot-by-dot display.
これにより、記録媒体の再生に際して使用者による特別な設定等の作業を要することなく、記録媒体に記録された画像を最適の方式で表示させることができる画像表示システムを提供することができる。 Thus, it is possible to provide an image display system capable of displaying an image recorded on a recording medium in an optimum manner without requiring a user to perform special settings when reproducing the recording medium.
以下に、本発明に従った実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、本発明を実施するために好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。 Embodiments according to the present invention will be described below. In the following description, various limitations preferable for carrying out the present invention are given, but the technical scope of the present invention is not limited to the following embodiments and drawings.
図1は、本発明に従った画像表示システムのブロック図を示す図であり、特に、記録及び/又は再生装置と画像表示装置を一体構成とした例を示している。また、画像表示装置としてアナログチュナー、デジタルチュナーを有するテレビ受信機を用いた場合の実施例である。また、記録及び/又は再生装置としては、HDD装置、BD装置やDVD/CD装置のようなディスク記録及び/又は再生装置、半導体メモリ等が利用できるが、以下の説明では、主として、BD装置やDVD/CD装置のようなディスク記録及び/又は再生装置を内蔵させた記録及び/又は再生装置内蔵型画像表示装置を例にして説明する。なお、各ブロックの機能は、ハードウエアのみで達成されるわけではなく、制御用のソフトウエアと共同して達成されることは言うまでもない。 FIG. 1 is a block diagram of an image display system according to the present invention, and particularly shows an example in which a recording and / or playback device and an image display device are integrated. Further, this is an embodiment in the case where a television receiver having an analog tuner and a digital tuner is used as the image display device. Further, as the recording and / or reproducing device, an HDD device, a disk recording and / or reproducing device such as a BD device or a DVD / CD device, a semiconductor memory, or the like can be used. A recording and / or reproducing apparatus built-in type image display apparatus incorporating a disk recording and / or reproducing apparatus such as a DVD / CD apparatus will be described as an example. It goes without saying that the function of each block is not achieved by hardware alone, but is achieved in cooperation with control software.
なお、記録及び/又は再生装置と画像表示装置とを夫々別の装置として構成しても良いことは言うまでもなく、また、後に詳細を説明する図1に示す記録及び/又は再生装置20の構成も変更可能である。例えば、記録及び/又は再生装置20の情報分離部24中の媒体情報を分離する機能を画像表示装置側、例えば、画像表示方式選択部30に設けておくこともできる。この場合には、一般の記録及び/又は再生装置であっても、媒体に関する情報を出力するタイプのものであれば、図1に示す実施の形態と同様に機能することも明らかである。
Needless to say, the recording and / or reproducing device and the image display device may be configured as separate devices, and the recording and / or reproducing
また、記録及び/又は再生装置記録及び/又は再生装置と画像表示装置とを夫々別の装置として構成した場合に、「記録及び/又は再生装置」と「画像表示装置」とを着脱式の接続手段により分離可能(着脱可能)の構成としても良い。例えば、デジタルオーディオ信号用の接続端子としてSPDIF端子を用い、映像信号、媒体情報の接続端子としてHDMI端子を用い、更に、電源端子を設けて、画像表示装置側から電源の供給を行う。媒体情報は、HDMI端子中のCEC信号を用いる。「記録及び/又は再生装置」と「画像表示装置」の夫々に上記の端子を設けて、機械的に着脱可能とする。各端子を直接接続する構成としても良いが、相互を繋ぐ接続線を介して着脱可能としても良い。 In addition, when the recording and / or reproducing apparatus and the image display apparatus are configured as separate apparatuses, the “recording and / or reproducing apparatus” and the “image display apparatus” are detachably connected. It is good also as a structure separable (detachable) by a means. For example, an SPDIF terminal is used as a connection terminal for digital audio signals, an HDMI terminal is used as a connection terminal for video signals and medium information, and a power supply terminal is provided to supply power from the image display apparatus side. The medium information uses a CEC signal in the HDMI terminal. Each of the “recording and / or reproducing device” and the “image display device” is provided with the above-described terminals so as to be mechanically detachable. Although it is good also as a structure which connects each terminal directly, it is good also as attachment or detachment through the connecting wire which connects mutually.
これによれば、画像表示装置と記録及び/又は再生装置の仕様変更や装置交換が必要になった場合に簡単に対応できることとなる。また、HDMI端子、SPDIF端子等の標準的なインターフェースを採用することで記録及び/又は再生装置を標準的な仕様とすることができる。詳細は、図6を参照して後で説明する。 According to this, it becomes possible to easily cope with the case where it is necessary to change the specifications of the image display device and the recording and / or reproducing device or to replace the device. Further, by adopting a standard interface such as an HDMI terminal or an SPDIF terminal, the recording and / or reproducing apparatus can be set to a standard specification. Details will be described later with reference to FIG.
図1において、1は画像表示システムの制御を司るCPUであり、制御プログラム等が記憶されているメモリ2を有すると共に、ユーザーからの入力を取り込むリモコン受光部3等を有しており、バスライン4を介して相互に接続されている。また、特に、図示していないがバスライン4を介して、画像表示システムの各部分に対して制御信号6を供給している。5はCPUに対する入力装置としてのリモートコントローラである。これらの部分については、今回発明の主要部をなすものではないため、図面では詳細な記載が省略されている。また、これら部分に対する詳細な説明を省略する。
In FIG. 1,
10は、アナログ及びデジタルのテレビチュナー11、復調部12を有するテレビ受像機のフロントエンド部であり、このフロントエンド部10からの音声信号は、音声選択部13、音声信号処理部14を介してスピーカ15に供給されており、また、このフロントエンド部10からの映像信号は映像選択部16、表示制御部17を介して表示部18に供給されている。これらの部分についても、今回発明の主要部をなすものではないため、図面では詳細な記載が省略されている。また、これら部分に対する詳細な説明を省略する。
20は、ハードディスク(HDD)25、BDやDVD/CDのようなディスク26、半導体メモリ27等の各種の記録媒体を用いた記録及び/又は再生装置を示しており、記録部21、再生部22、情報読取部23、情報分離部24等を有している。なお、記録部21に関しては、本発明の主要部ではないことから、記録部21に対して入力信号線28が接続されていることを示すことのみで、その外の詳細は省略している。また、30は、画像表示方式選択部であり、制御信号発生部31、映像信号処理部32を備えている。
このような構成を有する画像表示システムにおいて、記録及び/又は再生装置20に特定のディスク、例えば、BDビデオ(市販のBD−ROMディスク)やDVDビデオ(市販のDVDーROMディスク)、CDビデオ(市販のCDーROMディスク)が挿入されると、再生部22が各ディスクの再生を開始し、情報読取部23は再生された信号から情報を読み取る。ブルーレイディスク(BD)には、映画等の画像情報コンテンツを格納するためのBDMV規格がアプリケーションフォーマットで規格化されており、同様にDVDではアプリケーションフォーマットの一つにDVD―Videoフォーマットが規格化され、それぞれ所望のアプリケーションフォーマットで記録されている。よって、 情報分離部24では、これらのアプリケーションフォーマットに関する情報等(以後、媒体情報という)を分離して画像表示方式選択部30の制御信号発生部31に送る。
In the image display system having such a configuration, a specific disk such as a BD video (commercially available BD-ROM disc), a DVD video (commercially available DVD-ROM disc), a CD video ( When a commercially available CD-ROM disc) is inserted, the reproducing
画像表示方式選択部30の制御信号発生部31では、前記媒体情報を受信して、記録及び/又は再生装置20からの信号が、BDビデオ(市販のBD−ROM)からの信号であることを識別してその旨を示す制御信号を映像信号処理部32に送る。
The control
映像信号処理部32には、各種の表示方式で映像信号を処理する処理部が設けられており、更に、各種の画面サイズで表示するための処理部が設けられている。また、記録媒体毎に最適な表示方式を予め決定しておき、特定の記録媒体とその記録媒体に対する最適表示方式を示した対応表(最適表示方式対応表)を、映像信号処理部32内に設けておく。従って、この対応表(最適表示方式対応表)を書き換えることによって、特定の記録媒体に対する最適な表示方式を変更することも可能となる。この最適表示方式対応表を変更する際には、この最適表示方式対応表自体を、オンスクリーン表示させ、使用者はスクリーン表示を見ながら容易に設定できるようにしておくことが好ましい。また、この対応表(最適表示方式対応表)を複数個用意しておき、1つをメーカーがデフォルトとして設定するものに使用し、残りのものを複数のユーザーが夫々設定するものに使用できるようにしておくこともできる。各種の表示方式及び画面サイズについては、後で図3と共に説明する。
The video
映像信号処理部32では、制御信号発生部31からの信号を受けると、前記の対応表(最適表示方式対応表)を参照して、BDビデオ(市販のBD−ROM)を再生するに最適な表示方式を選択して映像信号を処理し、映像選択部16に送る。リモートコントローラ5からの入力によって記録及び/又は再生装置が選択されると、映像選択部16では映像信号処理部32からの映像信号を、表示制御部17を介して表示部18に送る。表示部では、BDビデオ(市販のBD−ROM)を再生するに最適な表示方式で画像表示されることになる。同時に、音声選択部13でも、記録及び/又は再生装置20からの音声を選択して、音声信号処理部14に送り、スピーカ15より出力することになる。
When the video
具体的には、例えば、表示装置の表示パネルが1920×1080の解像度を有している場合には、映像信号処理部32では、制御信号発生部31からの「BDビデオ(市販のBD−ROM)」からの信号である旨の指示を受け、前記対応表(最適表示方式対応表)を参照して、予め決められた表示方式である「ドット・バイ・ドットの表示方式でオーバースキャン率100%の表示方式」を選択して、映像信号を処理し、表示部18側に送ることになる。これにより、単に、BDビデオ(市販のBD−ROM)を記録及び/又は再生装置20に挿入するだけで、1920×1080のフルハイビジョン映像で記録された映像信号を、表示部18に表示することなり、入力信号の解像度と同じ解像度の高品質画像で観賞できることになる。
Specifically, for example, when the display panel of the display device has a resolution of 1920 × 1080, the video
前記記録及び/又は再生装置20に異なるディスク、例えば、DVDーRW(Videoフォーマット)のディスクを挿入した場合、前記記録及び/又は再生装置20の情報分離部24では、「DVDーRW(Videoフォーマット)のディスクであることを示す情報」を含む媒体情報を分離して制御信号発生部31に送る。制御信号発生部31では、前記媒体情報を受信して、前記記録及び/又は再生装置20からの信号が、DVDーRW(Videoフォーマット)のディスクからの信号であることを識別してその旨を示す制御信号を映像信号処理部32に送る。
When a different disc, for example, a DVD-RW (Video format) disc, is inserted into the recording and / or reproducing
映像信号処理部32では、制御信号発生部31からの信号を受けると、前記対応表(最適表示方式対応表)を参照して、DVDーRW(Videoフォーマット)のディスクを再生するに最適の表示方式を選択して映像信号を処理し、映像選択部16に送る。リモートコントローラ5からの入力によって記録及び/又は再生装置が選択されると、映像選択部16では映像信号処理部32からの映像信号を、表示制御部17を介して表示部18に送る。表示部では、DVDーRW(Videoフォーマット)のディスクを再生するに最適な表示方式で画像表示されることになる。同時に、音声選択部13も、記録及び/又は再生装置20からの音声を選択して、音声信号処理部14に送り、スピーカ15より出力することになる。
When the video
具体的には、画面サイズがフルサイズでオーバースキャン率が95%程度の表示方式で表示する。これは、DVDーRW(Videoフォーマット)のディスクを、ドット・バイ・ドットの表示方式でオーバースキャン率100%の表示方式とすると、画面周辺部にいわゆる「映像ノイズ」と呼ばれる雑音成分などが表示される場合があるからである。 Specifically, the display is performed with a display method in which the screen size is full size and the overscan rate is about 95%. This is because when a DVD-RW (Video format) disc is displayed with a dot-by-dot display method with an overscan rate of 100%, a so-called “video noise” noise component is displayed on the periphery of the screen. It is because it may be done.
ディスクの種類に応じ、また、表示部の性能に応じ、最適の表示方式を予め決めておくことで、使用者は格別な設定等の操作をすることなく、最良の表示方式で各種ディスクを楽しむことができる。 Depending on the type of disc and the performance of the display unit, the optimal display method is determined in advance so that the user can enjoy various discs with the best display method without having to perform special settings. be able to.
なお、表示方式とは、ドット・バイ・ドットによる表示方式、オーバースキャン率を100%以内、例えば95%にした画面サイズフルの表示方式のほか、画面サイズをどのようにするかをも含む。この点については、図3を用いて詳細に説明する。 The display method includes a dot-by-dot display method, a screen size full display method with an overscan rate of 100% or less, for example, 95%, and how the screen size is set. This point will be described in detail with reference to FIG.
図2は、以上に述べた状況を説明するための1例を示す図である。図2において、表示画面18−1に示すようなテレビチュナー側からの受像画面が表示されているときに、記録及び/又は再生装置20にディスクが挿入されると、表示画面18−2に示すように、例えば画面の右下付近にディスクを読み込み中の表示をOSD表示し、ディスク読み取り中であることが表示される。
FIG. 2 is a diagram showing an example for explaining the situation described above. In FIG. 2, when a disc is inserted into the recording and / or
ケース[A](上部に示す)の場合は、記録及び/又は再生装置20にBDビデオ(市販のBD−ROM)が挿入された場合を示している。入力をテレビチュナー側から記録及び/又は再生装置20側に切り換えると、表示画面18−3に示すように、ドット・バイ・ドットの表示方式で、オーバースキャン率100%の表示が行われることになる。
Case [A] (shown in the upper part) shows a case where a BD video (commercially available BD-ROM) is inserted into the recording and / or
ケース[B]の場合には、記録及び/又は再生装置20に、DVDーRW(Videoフォーマット)のディスクが挿入された場合を示している。入力をテレビチュナー側から記録及び/又は再生装置20側に切り換えると、表示画面18−4に示すように、画面サイズフルでオーバースキャン率95%での表示が行われることになる。
In the case [B], a case where a DVD-RW (Video format) disc is inserted into the recording and / or reproducing
図3は、種々の入力信号に対して選択しうる各種の表示タイプを説明するための図である。図3において、表示部は1920×1080の解像度を有する表示装置であるとしている。入力信号が画面アスペクト比4:3の映像である場合と、入力信号が画面アスペクト比16:9の映像信号である場合とに分けて考察している。 FIG. 3 is a diagram for explaining various display types that can be selected for various input signals. In FIG. 3, the display unit is assumed to be a display device having a resolution of 1920 × 1080. The case where the input signal is a video with a screen aspect ratio of 4: 3 and the case where the input signal is a video signal with a screen aspect ratio of 16: 9 are considered separately.
はじめに、入力信号が画面アスペクト比4:3の場合を考察する。この場合は、例えば、1280×1024、1024×768、800×600、640×480の解像度の信号である。この解像度の入力信号があった場合、1920×1080の解像度を有する表示装置では、画面サイズとして、ノーマルモードでの表示、シネマモードでの表示、フルモードでの表示、ドット・バイ・ドットのモードでの表示が考えられる。 First, consider the case where the input signal has a screen aspect ratio of 4: 3. In this case, for example, the signal has a resolution of 1280 × 1024, 1024 × 768, 800 × 600, and 640 × 480. When there is an input signal of this resolution, in a display device having a resolution of 1920 × 1080, as a screen size, normal mode display, cinema mode display, full mode display, dot-by-dot mode The display with can be considered.
ノーマルモードでの表示は、入力信号の縦横比を崩さず映すものであり、シネマモードでの表示は入力信号の縦横比を崩さずに画面の左右いっぱいまで拡大して映すモードであり、フルモードでの表示は入力信号の縦横比は崩れるが映像信号を画面いっぱいに映すモードであり、ドット・バイ・ドットモードでの表示は入力信号の解像度どおりのパネル画素数で映すモードである。例えば、1920×1080の表示パネル演算解像度を有する表示装置に、1280×1024、1024×768、800×600、640×480の解像度の信号が入力された場合には、一般的には、図に示すとおり、周辺部に表示されない領域ができるような表示になる。 The display in the normal mode is the one that reflects the aspect ratio of the input signal without losing the aspect ratio, and the display in the cinema mode is the one that expands to the left and right of the screen without losing the aspect ratio of the input signal. In this mode, the aspect ratio of the input signal is lost, but the video signal is projected to fill the screen. In the dot-by-dot mode, the display is performed with the number of panel pixels according to the resolution of the input signal. For example, when a signal having a resolution of 1280 × 1024, 1024 × 768, 800 × 600, and 640 × 480 is input to a display device having a display panel arithmetic resolution of 1920 × 1080, generally, As shown, the display is such that an area that is not displayed in the periphery is formed.
この発明では、1280×1024、1024×768、800×600、640×480の解像度の各入力信号に対して、夫々予め最適の表示方式を定めておき、各入力信号のディスクが記録及び/又は再生装置20に挿入された場合に、画像表示方式選択部30にて、予め決められた最適な表示方式を選択する。なお、媒体情報に、入力信号の解像度に関する情報、画面サイズに関する情報等がないときには、入力信号を解析して解像度を求めれば良い。例えば、入力信号を表示のための画像メモリに展開した際の黒レベルの領域を識別して演算することで容易に判定できる。
In the present invention, an optimal display method is determined in advance for each input signal having a resolution of 1280 × 1024, 1024 × 768, 800 × 600, and 640 × 480, and a disk of each input signal is recorded and / or recorded. When inserted into the
入力信号が画面アスペクト比16:9の場合、例えば、入力信号が1360×768、1920×1080の解像度の信号である場合にも、入力信号が4:3の時に考察したと同様、ノーマル、フル、ドット・バイ・ドットの表示方式が考えられる。なお、「シネマ」について空欄としたのは、結果として「フル」と同様の表示方式になるからである。21:9等の新たな入力信号等に対応する必要があれば、当然、それに備えた表示方式を考えても良いことは言うまでもない。また、ドット・バイ・ドットの欄で、周辺部に画像が表示されない領域が示されているが、表示部18が1920×1080の解像度の表示装置であり、入力信号が1920×1080の解像度の信号であれば、画像が画面いっぱいに表示されることになる。
When the input signal has a screen aspect ratio of 16: 9, for example, when the input signal is a signal having a resolution of 1360 × 768 and 1920 × 1080, as in the case where the input signal is 4: 3, normal and full A dot-by-dot display method can be considered. The reason why “Cinema” is blank is that the result is the same display method as “Full”. Needless to say, if it is necessary to cope with a new input signal such as 21: 9, a display method provided for it may be considered. In the dot-by-dot column, an area where no image is displayed in the periphery is shown. The
この場合も、各入力信号に対して、それぞれ最適の表示方式を予め定めておき、各入力信号のディスクが記録及び/又は再生装置20に挿入された場合に、画像表示方式選択部30にて、予め決められた最適な表示方式を選択する。
Also in this case, the optimum display method is determined in advance for each input signal, and the image display
図4は、以上に述べた画像表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、「ドット・バイ・ドットの表示方式」で表示するか「オーバースキャン率95%の画面フルの表示方式」で表示するかを選択する例を示しており、BD入力且つセル系ディスクの場合にドット・バイ・ドットの表示方式を選択するものとしている。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the image display system described above. This flowchart shows an example of selecting whether to display in “dot-by-dot display method” or “screen full display method with an overscan rate of 95%”. In this case, the dot-by-dot display method is selected.
記録及び/又は再生装置20にディスクが挿入されると(ステップ1、以後S1と記載する。)、再生部22でディスクが検出され(S2)、情報読取部23において挿入されたディスクの情報が読み取られ、媒体情報(ディスクのフォーマットに関する情報)が読み出し(S3)分離されて、画像表示方式選択部30に送られる。
When a disc is inserted into the recording and / or reproducing apparatus 20 (
画像表示方式選択部30の制御信号発生部31では、フォーマットに関する信号(媒体情報)から挿入されたディスクの種別を識別する(S4)。入力がテレビ側から記録再生部20側に切り換えられる(S5)と、映像信号処理部32では制御信号発生部31からの信号を受け、BD入力且つセル系ディスクかを判定して、「YES」の場合には、ドット・バイ・ドットの表示方式を選択し、「NO」の場合には、「オーバースキャン率95%の画面フルの表示方式」を選択する。
The control
なお、現在入手できるディスクの中で、ドット・バイ・ドットの表示方式を採用することが好ましいディスクとしては、以下のディスクがある。
1.BDビデオ(市販のBD−ROM)
2.DVDビデオ(市販のDVD、ファイナライズ済みVideoフォーマット含む)
3.CD(CDDA)セル系メディア
また、「オーバースキャン率95%程度の画面フル」の表示方式を使用した方が好ましいディスク、或いは、少なくともドット・バイ・ドットの表示方式を採用しない方が良いディスクとしては、以下のディスクがある。オーバースキャン率95%程度の表示とした理由は、例えば、実放送を録画したディスク等では、記録機器やフォーマット種別のばらつきで、画面周辺部に映像ノイズが見えてしまう可能性があるからである。
1.不明ディスク
2.BD−RE(一層/二層)
3.BD−R(一層/二層)
4.DVD−RW(写真用)
5.DVD−RW(Videoフォーマット)
6.DVD−RW(VRフォーマット)
7.DVD−RW(非Video/VRフォーマット)
8.DVD−R(Videoフォーマット)
9.DVD−R(VRフォーマット)
10.DVD−R(非Video/VRフォーマット)
11.DVD−RAM
12.CD−RW
13.CD−R
以上の説明では、画像表示方式選択部30では、特定の記録媒体、例えばディスクの種類に対して、表示方式を予め定めているとしているが、使用者の好みによって、例えば、メーカーのサ−ビスによって設定を変更可能としたり、或いは、リモートコントローラからの入力によって使用者自らが設定を変更可能にしておいても良い。変更は、前記対応表(最適表示方式対応表)を書き換えれば良い。変更には、多少の煩わしさが残るが一度設定を変更しておけば、ディスクを挿入して画像を再生する都度の操作は不必要となり、画像表示システムの使い勝手を改善することができる。
Among the currently available disks, the following disks are preferable to adopt the dot-by-dot display method.
1. BD video (commercially available BD-ROM)
2. DVD video (including commercial DVD, finalized video format)
3. CD (CDDA) cell-based media In addition, it is preferable to use the “full screen with an overscan rate of about 95%” display method, or at least not to use the dot-by-dot display method. There are the following discs. The reason why the overscan rate is about 95% is that, for example, on a disc or the like on which an actual broadcast is recorded, there is a possibility that video noise may be seen in the periphery of the screen due to variations in recording equipment and format type. .
1. Unknown disk BD-RE (single layer / double layer)
3. BD-R (single layer / double layer)
4). DVD-RW (for photo)
5). DVD-RW (Video format)
6). DVD-RW (VR format)
7). DVD-RW (non-Video / VR format)
8). DVD-R (Video format)
9. DVD-R (VR format)
10. DVD-R (non-Video / VR format)
11. DVD-RAM
12 CD-RW
13. CD-R
In the above description, the image display
その他、例えば記録媒体からの媒体情報が長時間モードで記録された情報を示すものであるときには、表示方式としてドット・バイ・ドット表示を選び、更に、画質補正(エンハンス強める)を行わせることも画質向上には効果がある。画質補正は、テレビでは通常備えられている機能であり、容易に実現できる。この場合でも、記録及び/又は再生装置側からの映像信号(文字信号)が表示画面上にオンスクリーン表示される場合には文字が必要以上に強調されることのないように画質補正を行わない方が好ましい。 In addition, for example, when medium information from a recording medium indicates information recorded in the long-time mode, dot-by-dot display is selected as the display method, and image quality correction (enhancement enhancement) may be further performed. It is effective in improving image quality. The image quality correction is a function normally provided in a television and can be easily realized. Even in this case, when the video signal (character signal) from the recording and / or reproducing apparatus is displayed on the display screen, the image quality correction is not performed so that the character is not emphasized more than necessary. Is preferred.
また、「特定の媒体に最適な表示方法を予め設定しておく機能」を必要としないユーザーのために、ユーザー自身の設定により、或いは、メーカーのサービスによる設定により、この機能をはずすことができるようにしておいても良い。また、逆に、ユーザーにより強制的に、例えばドット・バイ・ドット表示に切り換える手段を設けておいても良い。 In addition, for users who do not need “a function to set the optimal display method for a specific medium in advance”, this function can be removed by the user's own setting or the setting by the manufacturer's service. You may keep it. Conversely, means for forcibly switching to dot-by-dot display, for example, by the user may be provided.
更に、以上の説明では、記録媒体、例えばディスクの種類によって最適の表示方式を予め設定することとしたが、記録された情報の種類によって最適の表示方法を選ぶようにしても良い。例えば、スポーツの場合、映画の場合、ニュースの場合、ゲームの場合、静止画の場合等に応じて最適の表示方法を設定しても良い。特に、静止画の場合には、周辺に映像ノイズが映ると表示品質を大きく低下させるので、静止画を表示する場合には、ドット・バイ・ドットでの表示によっては画面全体に表示されないときは、画面フルの表示を最優先すること等がある。なお、コンテンツによって表示方式を変更する場合は、何を優先するかの優先順位を付けておくことが望ましい。 Furthermore, in the above description, the optimum display method is set in advance depending on the type of recording medium, for example, a disc. However, the optimum display method may be selected depending on the type of recorded information. For example, an optimal display method may be set according to sports, movies, news, games, still images, and the like. In particular, in the case of still images, the display quality is greatly reduced if image noise appears in the surrounding area, so when displaying still images, if they are not displayed on the entire screen depending on the dot-by-dot display, The highest priority is given to full screen display. In addition, when changing the display method according to the content, it is desirable to give priority to what is given priority.
この場合、媒体情報には、更に、コンテンツに関する情報を含ませることが必要となるが、静止画か否かは、アプリケーションフォーマット情報や画像信号の一定時間内における変化の度合いを見れば容易に判断できるので、この判断部を記録再生部20内に設けることで実現できる。また、スポーツか否か、映画か否か、ゲームか否か等については、同様にアプリケーションフォーマット情報やディスク等の表題に関する情報を分析して求める。この場合にも、この表題等の分析部を記録再生部20内に設けることが必要になる。
In this case, it is necessary to further include information related to the content in the medium information, but whether or not the image is a still image can be easily determined by looking at the degree of change in the application format information and the image signal within a certain time. Therefore, this determination unit can be realized by providing the recording / reproducing
記録及び/又は再生装置が画像表示装置に内蔵されて一体化されており、更に、記録媒体自体も内蔵されているような場合、例えば、HDDの記録及び/又は再生装置が内蔵されているような場合には、HDDから再生された情報を分析して、その分析結果に従って最適な表示方式を選択する。 In the case where the recording and / or reproducing device is built in and integrated with the image display device, and further the recording medium itself is built in, for example, the HDD recording and / or reproducing device seems to be built in. In such a case, the information reproduced from the HDD is analyzed, and an optimal display method is selected according to the analysis result.
図6は、記録及び/再生装置と画像表示装置を別に構成したときの接続の概要を模式的に示した図である。図1と同様な構成としているが、接続部のみ異なる。図6において、20は単体構成にされた記録及び/又は再生装置を示しており、60は単体構成とされた画像表示装置を示している。61はSPDIF端子を模式的に示しており、デジタルオーディオ信号用の端子である。62はHDMI端子を模式的に示しており、映像情報と媒体情報用の端子である。63は電源用の端子である。この例の場合は、画像表示装置60側から、記録及び/又は再生装置20側への電源供給用に使用されている。なお、本発明に必要な接続線を含むように記載しており、接続線の全てを記載しているわけではない。
FIG. 6 is a diagram schematically showing an outline of connection when the recording / reproducing apparatus and the image display apparatus are separately configured. Although it is the same structure as FIG. 1, only a connection part differs. In FIG. 6,
これら3つの端子を、接続用ケーブルを介して接続してもよく、或いは、機械的に直接接続しても良い。このような構成とすることにより、「記録及び/又は再生装置」或いは「画像表示装置」の設計変更があった場合にも柔軟に対応可能となる。 These three terminals may be connected via a connection cable or may be mechanically connected directly. With such a configuration, it is possible to flexibly cope with a change in design of the “recording and / or reproducing device” or “image display device”.
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。当業者は、請求項に示した範囲内において、本発明をいろいろと変更できる。すなわち、請求項に示した範囲内において、適宜変更された技術的手段を組み合わせれば、新たな実施形態が得られる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments. Those skilled in the art can make various modifications to the present invention within the scope of the claims. That is, a new embodiment can be obtained by combining appropriately changed technical means within the scope of the claims.
本発明によれば、使い勝手を改善した画像表示システムが得られる。画像表示システムは、今後の市場の需要が高まることが期待されている製品であり、産業上の利用可能性は極めて高い。 According to the present invention, an image display system with improved usability can be obtained. The image display system is a product that is expected to increase demand in the future market, and its industrial applicability is extremely high.
1 CPU
2 メモリ
3 リモコン受光部
4 バス
5 リモートコントローラ
6 各部制御信号
10 テレビのフロントエンド部
11 テレビチュナー
12 復調部
13 音声選択部
14 音声処理部
15 スピーカ
16 映像選択部
17 表示制御部
18 表示部
20 記録再生部
21 記録部
22 再生部
23 情報読取部
24 情報分離部
25 ハードディスクドライブ部
26 ディスクドライブ部
27 メモリ部
28 記録部への入力信号線
30 画像表示方式選択部
31 制御信号発生部
32 映像信号処理部
61 SPDIF端子
62 HDMI端子
63 電源用の端子
1 CPU
2
Claims (21)
前記記録及び/又は再生装置は、装着された記録媒体から情報を読み出し再生する再生部と、前記再生部によって再生された情報から前記記録媒体の種別に関する情報を含む媒体情報を分離する媒体情報分離部とを備え、
前記画像表示装置は、画像表示方式選択部を備え、前記記録及び/又は再生装置からの前記媒体情報を受け、特定の媒体を識別すると共に、特定の媒体に対して、予め設定された最適の映像信号の表示方式を選択するものであり、
前記記録媒体が前記記録及び/又は再生部に挿入された場合に、自動的に最適の表示方式によって映像表示が行われることを特徴とする画像表示システム。 An image display system comprising: a recording and / or reproducing device corresponding to various recording media; and an image display device capable of reproducing an image from the various recording media in response to an output of the recording and / or reproducing device. There,
The recording and / or reproducing apparatus includes a reproducing unit that reads and reproduces information from an attached recording medium, and medium information separation that separates medium information including information related to the type of the recording medium from the information reproduced by the reproducing unit With
The image display device includes an image display method selection unit, receives the medium information from the recording and / or reproducing device, identifies a specific medium, and sets an optimum optimum for the specific medium. Select the video signal display method.
When the recording medium is inserted into the recording and / or reproducing unit, an image display system is automatically displayed by an optimal display method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292719A JP2010117688A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Image display system, image display, recording and/or reproducing device, and recording and reproduction program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292719A JP2010117688A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Image display system, image display, recording and/or reproducing device, and recording and reproduction program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010117688A true JP2010117688A (en) | 2010-05-27 |
Family
ID=42305374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008292719A Pending JP2010117688A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Image display system, image display, recording and/or reproducing device, and recording and reproduction program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010117688A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014131102A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Canon Inc | Image display system |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05333822A (en) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Compact disc player |
JPH07147658A (en) * | 1993-09-30 | 1995-06-06 | Hitachi Ltd | Television device with built-in optical disk device |
JP2002112162A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Funai Electric Co Ltd | Disk play-back device |
JP2002269963A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information recording / reproducing device |
JP2003319163A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Konica Minolta Holdings Inc | Image display program and information recording medium with program recorded thereon |
JP2003348491A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Pioneer Electronic Corp | Reproduction display apparatus and reproduction display method |
JP2004120606A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video reproducing device |
JP2005345523A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Display system changing over apparatus, display system changing method, display system changing over program and computer readable storage medium with the program stored |
JP2010009695A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | Video sound reproducing device and video sound reproducing method |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008292719A patent/JP2010117688A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05333822A (en) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Compact disc player |
JPH07147658A (en) * | 1993-09-30 | 1995-06-06 | Hitachi Ltd | Television device with built-in optical disk device |
JP2002112162A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Funai Electric Co Ltd | Disk play-back device |
JP2002269963A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information recording / reproducing device |
JP2003319163A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Konica Minolta Holdings Inc | Image display program and information recording medium with program recorded thereon |
JP2003348491A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Pioneer Electronic Corp | Reproduction display apparatus and reproduction display method |
JP2004120606A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video reproducing device |
JP2005345523A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Display system changing over apparatus, display system changing method, display system changing over program and computer readable storage medium with the program stored |
JP2010009695A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | Video sound reproducing device and video sound reproducing method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014131102A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Canon Inc | Image display system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600203B2 (en) | Video playback device | |
US20060072906A1 (en) | Method and device for recording information on a record medium, record medium containing information, and method and device for reading information from a record medium | |
JP2007295519A (en) | System for simultaneous playback of multiple video angles from multimedia content onto display device and method thereof | |
JP5734282B2 (en) | Video data processing apparatus and method | |
JPWO2019069482A1 (en) | Video display system and video display method | |
JP2010021975A (en) | Video/audio reproduction device and video/audio reproduction method | |
JP4470810B2 (en) | Video signal processing apparatus and method, and program | |
JP2007214830A (en) | Video output device | |
KR20090074864A (en) | Display device and advertising skip method | |
JP2010117688A (en) | Image display system, image display, recording and/or reproducing device, and recording and reproduction program | |
JP2006319503A (en) | Apparatus and method of video image signal processing and program | |
KR100571772B1 (en) | Optical reproducing apparatus and method capable of adjusting size of OSD menu | |
JP2008054172A (en) | Signal output setting method of video/sound system and video and sound output device | |
KR101225558B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP2011151651A (en) | Media player | |
JP4410091B2 (en) | Recording / playback device | |
JP4203830B2 (en) | Disc player | |
JP3689074B2 (en) | Information storage medium and reproducing apparatus thereof | |
CN101252655B (en) | Method and apparatus for reproducing moving picture data having sub-screen picture data | |
JP2009043352A (en) | Recording / reproducing apparatus and recording mode setting method for recording / reproducing apparatus | |
JP2007134944A (en) | Video signal output device | |
US20090022482A1 (en) | Optical disc reproducing apparatus | |
JP4259318B2 (en) | Disc unit integrated television receiver | |
JP5200630B2 (en) | Video display system, content transmission device, content reproduction device, content transmission / reception device, and programs thereof | |
JP5540688B2 (en) | Content viewing system, playback device, and video display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |