JP2010117284A - Autosampler, atomic absorption photometer, and pretreatment method - Google Patents
Autosampler, atomic absorption photometer, and pretreatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010117284A JP2010117284A JP2008291625A JP2008291625A JP2010117284A JP 2010117284 A JP2010117284 A JP 2010117284A JP 2008291625 A JP2008291625 A JP 2008291625A JP 2008291625 A JP2008291625 A JP 2008291625A JP 2010117284 A JP2010117284 A JP 2010117284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- autosampler
- solid
- atomic absorption
- liquid sample
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】
手間をかけることなく簡易な方法にて、原子吸光光度計の前処理を行うことができる、原子吸光光度計のオートサンプラを提供する。
【解決手段】
本発明のオートサンプラは、原子吸光光度計に設けられているものであり、原子吸光光度計の原子化部へ金属を導入するオートサンプラであって、液体試料中の金属が吸着する固相抽出剤10を先端部に備えている。これにより、固相抽出剤10に金属を吸着させることができるため、この金属を洗浄後に溶離液を用いて溶離させることによりオートサンプラを用いて、つまり、自動化して前処理を行うことができる。
【選択図】図1【Task】
Provided is an atomic absorption photometer autosampler capable of performing pretreatment of an atomic absorption photometer by a simple method without taking time and effort.
[Solution]
The autosampler of the present invention is provided in an atomic absorption photometer, and is an autosampler that introduces a metal into an atomization portion of an atomic absorption photometer, which is a solid-phase extraction in which a metal in a liquid sample is adsorbed Agent 10 is provided at the tip. Thereby, since the metal can be adsorbed to the solid-phase extraction agent 10, the pretreatment can be performed using an autosampler, that is, by automating the metal by elution using an eluent after washing. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、原子吸光光度計,オートサンプラ、および原子吸光光度計に導入する金属を取り出すための前処理方法に関するものである。 The present invention relates to an atomic absorption photometer, an autosampler, and a pretreatment method for taking out a metal to be introduced into the atomic absorption photometer.
原子吸光光度法や誘導結合プラズマ発光分析法などの元素分析法では、液体試料に含まれる目的金属以外の共存物が目的金属に対して妨害となり、正しい分析値が得られない場合がある。また、使用する分析装置によっては、目的金属の濃度が希薄な場合には、検出限界値以下となり分析値が得られない。 In elemental analysis methods such as atomic absorption spectrophotometry and inductively coupled plasma emission spectrometry, coexisting substances other than the target metal contained in the liquid sample may interfere with the target metal, and a correct analytical value may not be obtained. Also, depending on the analyzer used, when the concentration of the target metal is dilute, the analytical value cannot be obtained because it is below the detection limit value.
このような課題を解消するため、一般的には、有機溶媒抽出や固相抽出などを行い、液体試料に含まれる目的金属と妨害物質との分離、つまり前処理を行い、妨害物質を事前に除去したり、目的金属の濃縮を行ったりした後に分析を行っている。 In order to solve such problems, generally organic solvent extraction or solid phase extraction is performed, the target metal contained in the liquid sample is separated from the interfering substance, that is, pretreatment is performed, and the interfering substance is removed in advance. The analysis is performed after removing or concentrating the target metal.
しかしながら、固相抽出剤を使用して液体試料の前処理を行うには、固相抽出剤のクリーニング等のコンディショニング,液体試料の通液,液体試料を通液後の固相抽出剤の洗浄,溶離液の通液の手順を介して前処理液(測定溶液)を得て分析装置で測定することになる。従来これらの作業を手作業で行っており、手間がかかっていた。 However, in order to perform pretreatment of a liquid sample using a solid-phase extraction agent, conditioning such as cleaning of the solid-phase extraction agent, passing of the liquid sample, washing of the solid-phase extraction agent after passing the liquid sample, The pretreatment liquid (measurement solution) is obtained through the procedure of passing the eluent and measured by the analyzer. Conventionally, these operations have been performed manually, which has been troublesome.
本発明は、この問題を解決するためのものであり、手間をかけることなく簡易な方法にて、液体試料の前処理を行うことができる、オートサンプラ,原子吸光光度計,前処理方法を提供する。 The present invention is intended to solve this problem, and provides an autosampler, an atomic absorption photometer, and a pretreatment method capable of pretreating a liquid sample by a simple method without taking time and effort. To do.
なお、特許文献1には、チップの内側の中間部ないし上部の位置に、プラスチック焼結成形品を栓体として、その細孔表面にカルボキシル基もしくはアミノ基を導入したチップが開示されている。
上記課題を解決するために、本発明のオートサンプラは、原子吸光光度計の原子化部へ金属を導入するオートサンプラであって、液体試料に含まれる金属が吸着する固相抽出剤を先端部に備えたことを特徴としている。 In order to solve the above problems, an autosampler of the present invention is an autosampler that introduces a metal into an atomization part of an atomic absorption photometer, and a solid phase extractant that adsorbs a metal contained in a liquid sample is used as a tip part. It is characterized by having prepared for.
ここで、液体試料とは、前処理前の妨害物質と目的金属とが混ざり合った液体である。また、従来のオートサンプラは、前処理が完了した後の目的金属を含む測定溶液を原子化部へ導入していたのみであるのに対し、本発明では、この前処理自体をオートサンプラにて行うことができる。これは、上記の構成により、オートサンプラから液体試料を吸い込み、固相抽出剤へ目的金属を吸着させることができるからである。固相抽出剤へ吸着した目的金属は、溶離液によって溶離させることができる。従って、従来マニュアルにて行っていた、液体試料の前処理を原子吸光光度計のオートサンプラを用いて行うことができる。 Here, the liquid sample is a liquid in which the interfering substance before the pretreatment and the target metal are mixed. In addition, the conventional autosampler only introduces the measurement solution containing the target metal after completion of the pretreatment into the atomization section, whereas in the present invention, this pretreatment itself is performed by the autosampler. It can be carried out. This is because with the above configuration, a liquid sample can be sucked from the autosampler and the target metal can be adsorbed to the solid phase extractant. The target metal adsorbed on the solid phase extraction agent can be eluted with an eluent. Therefore, the pretreatment of the liquid sample, which has been conventionally performed in the manual, can be performed using the autosampler of the atomic absorption photometer.
なお、特許文献1では、栓体がこれよりも上にDNAやペプタイド,蛋白等が到達するのを阻止する目的を有しているのに対し、本発明の固相抽出剤は、試料を積極的に固相抽出剤へ流して、この固相抽出剤に目的金属を吸着させている。この点が特許文献1とは大きく異なる。つまり、特許文献1に記載の栓体と本願の固相抽出剤はその目的が異なる。
In
また、原子吸光光度計の原子化部へ金属を導入するオートサンプラであって、液体試料の吸い込みおよび吐き出しを行うチップと、チップの先端部に液体試料中の目的金属が吸着する固相抽出剤と、を有するオートサンプラによっても同じ効果を奏することができる。 Also, an autosampler that introduces metal into the atomization part of an atomic absorption photometer, a chip that sucks and discharges a liquid sample, and a solid-phase extraction agent that adsorbs the target metal in the liquid sample to the tip of the chip The same effect can be obtained by an autosampler having
また、液体試料の吸い込みおよび吐き出しを行うチップ、および、チップの先端部に液体試料中の目的金属が吸着する固相抽出剤を備えたオートサンプラと、チップから液体試料を吸い込んでから吐き出し、吐き出し後に洗浄液にて固相抽出剤を洗浄し、洗浄後に溶離液にて固相抽出剤から目的金属を溶離させるようにオートサンプラを制御する制御部と、を備えた原子吸光光度計によっても同様の効果を奏する。 Also, a chip that sucks and discharges a liquid sample, and an autosampler equipped with a solid phase extractant that adsorbs the target metal in the liquid sample at the tip of the chip, and a liquid sample is sucked from the chip and then discharged and discharged. The same applies to an atomic absorptiometer equipped with a control unit that controls the autosampler so that the target metal is eluted from the solid phase extractant with the eluent after the solid phase extractant is washed with the cleaning solution. There is an effect.
さらに、原子吸光光度計に設けられたオートサンプラに先端部に固相抽出剤を備えたチップを取り付け、このチップから液体試料を少なくとも固相抽出剤まで吸い込んでから吐き出し、吐き出し後に洗浄液をチップ内部へ通液し、通液後にチップから溶離液を少なくとも固相抽出剤まで吸い込んでから吐き出す、原子吸光光度計の前処理方法によっても同様の効果を奏する。 Furthermore, a tip equipped with a solid phase extractant is attached to the autosampler provided in the atomic absorption photometer, and at least the liquid sample is sucked from this tip to the solid phase extractant and then discharged. The same effect can be obtained by a pretreatment method of an atomic absorption photometer in which the elution solution is sucked from the chip to at least the solid phase extraction agent and then discharged after the solution is passed.
以上のように、本発明のオートサンプラは、液体試料中の目的金属が吸着する固相抽出剤を先端部に備えている。そのため、手間をかけることなく簡易な方法にて、原子吸光光度計の前処理を行うことができる、オートサンプラ,原子吸光光度計,前処理方法を提供することができる。繰り返しになるが、本発明のメリットは、原子吸光光度計とは別に手作業にて行っていた前処理を、原子吸光光度計のオートサンプラの構造を工夫することによって、原子吸光光度計を用いて、つまり、自動化して前処理を行うものであり、この点が最大の効果である。さらに、自動化しているため、手作業に比べて前処理溶液の汚染のリスクを大幅に低減することができ、信頼性のある分析値を得ることができる。 As described above, the autosampler of the present invention is provided with the solid-phase extraction agent that adsorbs the target metal in the liquid sample at the tip. Therefore, it is possible to provide an autosampler, an atomic absorption photometer, and a pretreatment method that can perform pretreatment of the atomic absorption photometer by a simple method without taking time and effort. Again, the merit of the present invention is that the atomic absorption photometer is used by devising the structure of the autosampler of the atomic absorption photometer as a pretreatment that has been performed manually separately from the atomic absorption photometer. In other words, the preprocessing is performed by automation, and this is the greatest effect. Furthermore, since it is automated, the risk of contamination of the pretreatment solution can be greatly reduced compared to manual work, and a reliable analytical value can be obtained.
〔原子吸光光度計の構成〕
図2は、本実施の形態の電気加熱炉を有する原子吸光光度計(光度計)を示す概略構成図である。この光度計は、同図に示すように、光源2,原子化部(電気加熱炉)3,分光器4,検出器5,制御コンピュータ(制御部)6、及びオートサンプラ1を備えている。
(Configuration of atomic absorption photometer)
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an atomic absorption photometer (photometer) having the electric heating furnace of the present embodiment. As shown in FIG. 1, this photometer includes a
光源2から発せられた光は、原子化部3において、目的金属の原子蒸気との間で共鳴吸収現象が生起される。光源2からの光が目的金属の量によって定量的に吸収される事象を利用して定量分析が行える。光源2から原子化部3を通過した光は、分光器4により分光されて必要な波長の光が取り出され、光検知器5によりこれを検知して電気信号に変換される。制御コンピュータ6は、各部材を制御するものである。
The light emitted from the
オートサンプラ1は、原子化部3へ測定溶液を導入するものである。本実施の形態では、このオートサンプラ1が原子化部3へ測定溶液を導入前の液体試料の前処理も行う点に特徴を有するものである。従来は、原子吸光光度計のオートサンプラを用いて、液体試料の前処理を行うという発想が無く、かつ、従来のオートサンプラでは前処理を行うことはできなかった。以下、本実施の形態のオートサンプラによって液体試料の前処理を行うことができる理由について説明する。
The
〔オートサンプラの構成〕
本実施の形態のオートサンプラ1は先端部に、図1に示すようなチップ11を備えており、このチップ11の先端部には、固相抽出剤10が配置されている。説明の便宜上、図1では、オートサンプラ1のチップ11よりも上部を省略されている。この固相抽出剤10は、同図に示すように、チップ11から流出したり浮き上がったりしないようにフィルター(固定部材)12,13にて固定されていることが好ましい。
[Configuration of autosampler]
The
この固相抽出剤10は、ポリアミノポリカルボン酸型のキレート官能基を有するものであることが好ましい。このようなキレート官能基を有するものであれば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の吸着を防止することができるからである。しかしながら、これは単なる一例にすぎず、用途に応じて、つまり、吸着させたい金属や吸着を防止したい金属に応じて固相抽出剤の材料は種々変更可能である。また、このポリアミノポリカルボン酸型のキレート官能基を有するものは、図3に示す通りである。
The solid
〔オートサンプラの動作説明〕
次に、図1に示すオートサンプラ1のチップ11を用いた前処理(前処理方法)の手順について、図4〜図8を用いて説明する。以下に示す一連の前処理を本実施の形態のような構成のチップ11を用いることにより、手間や時間をかけることなく容易に実現することができる。
[Operation explanation of autosampler]
Next, the procedure of preprocessing (preprocessing method) using the
〔チップ取り付け工程〕
まず、上記のような固相抽出剤10が充填された新しいチップ(新チップ)11をオートサンプラ1へ取り付ける(S1)。
[Chip attachment process]
First, a new chip (new chip) 11 filled with the
〔コンディショニング工程〕
その後、チップ11の内部へ有機溶媒(アセトン,アセトニトリルなど)を通液し、固相抽出剤10を膨潤させる(S2)。次に、チップ11に例えば3mol/Lの硝酸を通液し、固相抽出剤10のコンタミネーションを除去して、固相抽出剤10をクリーニングする(S3)。さらに、超純水を通液し、通液した3mol/Lの硝酸を洗い流す(リンス工程;S4)。その後、例えば0.1mol/Lの酢酸アンモニウム溶液を通液し、固相抽出剤10のpHを例えば約5.6にする(S5)。ここで、pHの調整を行う理由は、目的金属を固相抽出剤10に吸着させるためである。
[Conditioning process]
Thereafter, an organic solvent (acetone, acetonitrile, etc.) is passed through the
〔液体試料のサンプリング工程〕
次に、コンディショニング済のチップ11を用いて、図5に示すように、オートサンプラカップ20に入った液体試料(ここでは、一例として海水試料)21を吸い込んでから、吐き出す。これにより、固相抽出剤10に金属が吸着する。例えば、目的金属にとって最も吸着効率の大きいpHに調整された液体試料21を吸い込んでから、吐き出す(S6,7)。ここでpHを調整するのは、目的金属を固相抽出剤10に吸着させるためである。固相抽出剤10のpHと、液体試料21のpHは互いに近くした方が目的金属の固相抽出剤10への吸着効率は高くなる。但し、吸着できる範囲のpHであればよく、pHの値等は単なる一例にすぎない。
[Liquid sample sampling process]
Next, using the conditioned
目的金属が固相抽出剤10へ吸着するとき、原子吸光測定の際に妨害物質となるナトリウム(Na)やカリウム(K)などのアルカリ金属は、固相抽出剤10に吸着されないため、目的金属とは分離されて、廃液に含まれる。ここで、これらのアルカリ金属が固相抽出剤10に吸着されない理由は、固相抽出剤10がポリアミノポリカルボン酸型のキレート官能基を有するものであるからである。妨害物質を変更したい場合には、固相抽出剤10の材料を変更すればよい。上記のように、液体試料21は、吸い込みのときと吐き出しの時の合計2回、固相抽出剤10を通過するため、吸着効率を1回の場合に比べて高めることができる。
When the target metal is adsorbed on the
〔充填樹脂(固相抽出剤)の洗浄工程〕
次に、図6に示すように、チップ11の先端を、洗浄液(超純水)31の入った洗浄ポート30に漬ける。その後、チップ11内部へ先端とは反対側から(上方から)洗浄液(洗浄ポートに入って洗浄液31と同じ洗浄液)を流す。これにより、目的金属が吸着している固相抽出剤10は、超純水(洗浄液)で洗浄され、固相抽出剤10に残留している液体試料21が除去される(S8)。
[Washing process of filling resin (solid phase extractant)]
Next, as shown in FIG. 6, the tip of the
〔充填樹脂(固相抽出剤)吸着元素(金属)の溶離工程〕
固定抽出剤10の洗浄工程後に、図7に示すように、チップ11を、溶離液41の入ったオートサンプラカップ22に漬けて、溶離液41を固相抽出剤10よりも上まで吸い込む(S9)。これにより、固相抽出剤10に吸着している目的金属が溶離する。この工程においても、溶離液41は、吸い込みと吐き出しの合計2回、固相抽出剤10を通過するため、溶離効率を1回の場合に比して高めることができる。なお、この工程のとき、溶離液の容量を液体試料の容量よりも少量にすることにより、目的金属の濃縮を行うことができる。
[Elution process of packed resin (solid phase extractant) adsorbing element (metal)]
After the washing process of the fixed
〔分析部への導入工程〕
最後に、図8に示すように、原子化部3のGAキュベット23内へ溶離液41によって溶離した目的金属(測定溶液)24を吐き出す(S10)。その後、光度計を用いて通常の測定処理を行う。
[Introduction process to the analysis department]
Finally, as shown in FIG. 8, the target metal (measurement solution) 24 eluted by the
〔チップ取り外し工程〕
その後、チップ11を取り外し(S11)、上記のS1へ戻る。このようにチップ11は取り替えが可能となっている。
[Chip removal process]
Thereafter, the
〔作用効果〕
以上のように、本実施の形態のオートサンプラ1によれば、チップ11の先端に固相抽出剤10を設け、これに併せたオートサンプラ1の動作制御を追加するだけで、原子吸光光度計を用いて、つまり自動化にて前処理を行うことができる。そのため、従来の原子吸収光光度計の前処理に比して格段に手間を省くことができる。さらに、自動化しているため、手作業に比べて前処理溶液の汚染のリスクを大幅に低減することができ、信頼性のある分析値を得ることができる。
[Function and effect]
As described above, according to the
自動化(機械化)すれば工程に人間が関与しないので溶液の汚染を防止することができる。元素分析にとって人間は汚染源の一因である。一例として半導体工場や食品製造工場などが挙げられる。 If automation (mechanization) is performed, no human is involved in the process, so that contamination of the solution can be prevented. Humans contribute to pollution sources for elemental analysis. Examples include semiconductor factories and food manufacturing factories.
本発明のオートサンプラは、原子吸光光度計に用いることができる。 The autosampler of the present invention can be used for an atomic absorption photometer.
1 オートサンプラ
2 光源
3 原子化部
4 分光器
5 検出器
6 制御コンピュータ(制御部)
10 固相抽出剤
11 チップ
12 フィルター(固定部材)
13 フィルター(固定部材)
21 液体試料
31 洗浄液
41 溶離液
DESCRIPTION OF
10
13 Filter (fixing member)
21
Claims (10)
液体試料中の金属が吸着する固相抽出剤を先端部に備えたことを特徴とするオートサンプラ。 An autosampler that introduces metal into the atomization part of an atomic absorption photometer,
An autosampler comprising a solid-phase extraction agent that adsorbs a metal in a liquid sample at the tip.
液体試料の吸い込みおよび吐き出しを行うチップと、
チップの先端部に液体試料中の金属が吸着する固相抽出剤と、を有することを特徴とするオートサンプラ。 An autosampler that introduces metal into the atomization part of an atomic absorption photometer,
A chip for sucking and discharging liquid samples;
An autosampler comprising: a solid phase extractant that adsorbs a metal in a liquid sample to a tip portion of a chip.
液体試料中の金属を固相抽出剤へ吸着させ、吸着後に洗浄液にて固相抽出剤を洗浄し、洗浄後に溶離液にて固相抽出剤から金属を溶離させるようにオートサンプラを制御する制御部と、を備えたことを特徴とする原子吸光光度計。 A chip that sucks and discharges a liquid sample, and an autosampler equipped with a solid-phase extraction agent that adsorbs metal in the liquid sample to the tip of the chip;
Control that controls the autosampler to adsorb the metal in the liquid sample to the solid-phase extractant, wash the solid-phase extractant with the washing solution after adsorption, and elute the metal from the solid-phase extractant with the eluent after washing And an atomic absorption photometer.
原子吸光光度計に設けられたオートサンプラに先端部に固相抽出剤を備えたチップを取り付け、
このチップから液体試料を少なくとも固相抽出剤まで吸い込んでから吐き出し、
吐き出し後に洗浄液をチップ内部へ通液し、
通液後にチップから溶離液を少なくとも固相抽出剤まで吸い込んでから吐き出すことを特徴とする、前処理方法。 A pretreatment method for obtaining a metal to be introduced into an atomic absorption photometer,
Attach a tip with a solid phase extractant to the autosampler provided in the atomic absorption photometer,
Inhale the liquid sample from this chip at least to the solid phase extractant,
After discharging, the cleaning solution is passed through the chip,
A pretreatment method comprising sucking and discharging the eluent from the chip to at least the solid phase extraction agent after passing through.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291625A JP2010117284A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Autosampler, atomic absorption photometer, and pretreatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291625A JP2010117284A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Autosampler, atomic absorption photometer, and pretreatment method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010117284A true JP2010117284A (en) | 2010-05-27 |
Family
ID=42305045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008291625A Pending JP2010117284A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Autosampler, atomic absorption photometer, and pretreatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010117284A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128227A (en) * | 1993-10-30 | 1995-05-19 | Shimadzu Corp | Atomic absorption photometer with sample concentrating function |
WO2002086488A1 (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Gl Sciences Incorporated | Method and instrument for extracting trace component in solid phase |
JP2005265523A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Japan Atom Energy Res Inst | Pretreatment method for metal analysis in foods using fibrous solid-phase extraction material |
JP2006053001A (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Hitachi High-Technologies Corp | Analysis method using chelate resin |
JP2007503595A (en) * | 2003-05-29 | 2007-02-22 | バリアン・インコーポレイテッド | Solid phase extraction pipette |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008291625A patent/JP2010117284A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128227A (en) * | 1993-10-30 | 1995-05-19 | Shimadzu Corp | Atomic absorption photometer with sample concentrating function |
WO2002086488A1 (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Gl Sciences Incorporated | Method and instrument for extracting trace component in solid phase |
JP2007503595A (en) * | 2003-05-29 | 2007-02-22 | バリアン・インコーポレイテッド | Solid phase extraction pipette |
JP2005265523A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Japan Atom Energy Res Inst | Pretreatment method for metal analysis in foods using fibrous solid-phase extraction material |
JP2006053001A (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Hitachi High-Technologies Corp | Analysis method using chelate resin |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Otero-Romaní et al. | Evaluation of commercial C18 cartridges for trace elements solid phase extraction from seawater followed by inductively coupled plasma-optical emission spectrometry determination | |
Sardans et al. | Determination of As, Cd, Cu, Hg and Pb in biological samples by modern electrothermal atomic absorption spectrometry | |
Soylak et al. | A sorbent extraction procedure for the preconcentration of gold, silver and palladium on an activated carbon column | |
Guo et al. | Simultaneous spectrophotometric determination of trace copper, nickel, and cobalt ions in water samples using solid phase extraction coupled with partial least squares approaches | |
US8337704B2 (en) | Manipulation of magnetic microparticles in a high pressure liquid system and extraction process | |
Gao et al. | On-line preconcentration and in situ photochemical vapor generation in coiled reactor for speciation analysis of mercury and methylmercury by atomic fluorescence spectrometry | |
Cerutti et al. | On-line preconcentration of cobalt in drinking water using a minicolumn packed with activated carbon coupled to electrothermal atomic absorption spectrometric determination | |
JP7402875B2 (en) | automatic analyzer | |
MX2012001531A (en) | Method of preparation of samples for analysis and cartridge therefor. | |
Michalski | Recent development and applications of ion chromatography | |
Entwisle et al. | Hg isotope ratio measurements of methylmercury in fish tissues using HPLC with off line cold vapour generation MC-ICPMS | |
Yu et al. | Development of a miniature analytical system in a lab-on-valve for determination of trace copper by bead injection spectroscopy | |
Tiwari et al. | Online preconcentration procedure for chromium speciation and determination in industrial water samples using flame atomic absorption spectrometry | |
Saxena et al. | Flow-injection solid phase extraction using Dowex Optipore L493 loaded with dithizone for preconcentration of chromium species from industrial waters and determination by FAAS | |
do Nascimento | Electrothermal atomic absorption spectrometric determination of lead, cadmium, copper and zinc in high-salt content samples after simultaneous separation on polyethylene powder impregnated with 1-(2-pyridylazo)-2-naphthol: application to the analysis of hemodialysis fluids | |
Liu et al. | Determination of trace indium in urine after preconcentration with a chelating‐resin‐packed minicolumn | |
Pacheco et al. | Trace aluminium determination in biological samples after microwave digestion followed by solid phase extraction with l-methionine on controlled pore glass | |
Arain et al. | Development of miniaturized solid phase microextraction of copper in serum using a micropipette tip in-syringe system combined with micro sampling flame atomic absorption spectrometry | |
LUONG | Chromatographic isolation of molybdenum from human blood plasma and determination by inductively coupled plasma mass spectrometry with isotope dilution | |
JPWO2007111283A1 (en) | Glycohemoglobin concentration measuring method and concentration measuring apparatus | |
Nischwitz et al. | Rapid size fractionation of metal species in paired human serum and cerebrospinal fluid samples using ultrafiltration with off-line element selective detection | |
JP2010117284A (en) | Autosampler, atomic absorption photometer, and pretreatment method | |
Furusho et al. | Application of molecular recognition technology to green chemistry: Analytical determinations of metals in metallurgical, environmental, waste, and radiochemical samples | |
Su et al. | Simultaneous in vivo monitoring of multiple brain metals using an online microdialysis-in-loop solid phase extraction-inductively coupled plasma mass spectrometry system | |
JP6315430B2 (en) | Method and apparatus for analyzing target substance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |