JP2010113282A - Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic device - Google Patents
Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010113282A JP2010113282A JP2008287714A JP2008287714A JP2010113282A JP 2010113282 A JP2010113282 A JP 2010113282A JP 2008287714 A JP2008287714 A JP 2008287714A JP 2008287714 A JP2008287714 A JP 2008287714A JP 2010113282 A JP2010113282 A JP 2010113282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- display device
- pixels
- electrophoretic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】消費電力を抑えつつ残像を発生させずに画像を消去することができる電気泳動表示装置の駆動方法を提供すること。
【解決手段】一対の基板間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持し、複数の画素40A,40B,40Cからなる表示部5を有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、画像を消去する画像消去ステップにおいて、第1の階調を表示し画像成分を形成している画素40Aと、画像成分の輪郭を形成している画素と隣り合って配置され第2の階調を表示している画素40Bとを少なくとも含む画像消去領域Rを設定し、画像消去領域Rを構成する画素40A,40Bを選択的に第2の階調に移行させることを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法とした。
【選択図】図13An electrophoretic display device driving method capable of erasing an image without generating an afterimage while suppressing power consumption.
A method for driving an electrophoretic display device in which an electrophoretic element including electrophoretic particles is sandwiched between a pair of substrates and a display unit 5 including a plurality of pixels 40A, 40B, and 40C is provided, and an image is erased. In the image erasing step, the pixel 40A that displays the first gradation and forms the image component, and the second gradation that is arranged adjacent to the pixel that forms the contour of the image component are displayed. A method for driving an electrophoretic display device, wherein an image erasing region R including at least a pixel 40B is set, and pixels 40A and 40B constituting the image erasing region R are selectively shifted to a second gradation. It was.
[Selection] Figure 13
Description
本発明は、電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器に関する。 The present invention relates to a method for driving an electrophoretic display device, an electrophoretic display device, and an electronic apparatus.
電気泳動表示装置では、表示された画像成分を形成する画素のみを駆動して画像消去が実行されると、画像の輪郭に沿った薄い残像が発生することが知られている。この残像は、画像表示の際に、輪郭を形成する画素と背景を形成する画素との間をクロスする斜め方向の電場が生じて、輪郭領域が膨らんだ画像が表示されるために発生する。
そこで、画像を更新する際に前画像の残像が残らないように、階調を変化させない画素を含むすべての画素で消去を実行することで画像を消去する駆動方法が開示されている(特許文献1)。
Therefore, a driving method for erasing an image by executing erasure on all pixels including pixels whose gradation is not changed is disclosed so that an afterimage of the previous image does not remain when the image is updated (Patent Document). 1).
しかし、このような駆動方法では、表示の変化のない画素についても最終的な表示階調が変化しないようにして電気泳動粒子を駆動するので、表示部全体を書き換えたのと同様となり、画像更新時における消費電力が増大する。 However, in such a driving method, the electrophoretic particles are driven so that the final display gradation does not change even for a pixel having no change in display. Power consumption at the time increases.
そこで本発明は、消費電力を抑えつつ残像を発生させずに画像を消去することができる電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an electrophoretic display device driving method, an electrophoretic display device, and an electronic apparatus capable of erasing an image without generating an afterimage while suppressing power consumption.
本発明の電気泳動表示装置の駆動方法は、一対の基板間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持し、複数の画素からなる表示部を有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、画像を消去する画像消去ステップにおいて、第1の階調を表示し画像成分を形成している前記画素と、前記画像成分の輪郭を形成している前記画素と隣り合って配置され第2の階調を表示している前記画素とを少なくとも含む画像消去領域を設定し、前記画像消去領域を構成する前記画素を選択的に前記第2の階調に移行させることを特徴とする。 An electrophoretic display device driving method according to the present invention is an electrophoretic display device driving method in which an electrophoretic element including electrophoretic particles is sandwiched between a pair of substrates, and the display unit includes a plurality of pixels. In the image erasing step for erasing the image, the pixel displaying the first gradation and forming the image component and the second gradation arranged adjacent to the pixel forming the contour of the image component An image erasing area including at least the pixel displaying the image is set, and the pixels constituting the image erasing area are selectively shifted to the second gradation.
これによれば、前記画像消去ステップにおいて、前記画像成分よりも広範囲に設定された前記画像消去領域を構成する前記画素のみが駆動されるので、消費電力を抑えつつ残像を発生させずに前記画像を消去することができる電気泳動表示装置の駆動方法とすることができる。 According to this, in the image erasing step, only the pixels constituting the image erasing area set in a wider range than the image component are driven, so that the image can be generated without generating an afterimage while suppressing power consumption. The driving method of the electrophoretic display device that can erase the image can be obtained.
また、前記画像消去ステップにおいて、前記画像成分を形成する前記画素と、前記画像成分の輪郭を形成している前記画素と隣り合って配置され前記第2の階調を表示している前記画素とからなる前記画像消去領域を設定することが好ましい。
これによれば、画像消去領域として、前記画像成分と、前記画像の前記輪郭を縁取る1画素分の帯状の領域とからなる画像表示領域が設定されることで、前記画像消去ステップにおいて、最小限の前記画素のみが駆動されるので、より消費電力を抑えつつ残像を発生させずに前記画像を消去することができる電気泳動表示装置の駆動方法とすることができる。
In the image erasing step, the pixel that forms the image component, and the pixel that is arranged adjacent to the pixel that forms the contour of the image component and displays the second gradation, It is preferable to set the image erasing area consisting of:
According to this, an image display area composed of the image component and a band-like area for one pixel that borders the outline of the image is set as the image erasure area. Since only a limited number of the pixels are driven, it is possible to provide an electrophoretic display device driving method capable of erasing the image without generating an afterimage while further reducing power consumption.
本発明の電気泳動表示装置は、一対の基板間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持し、複数の画素からなる表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を有する電気泳動表示装置であって、前記制御部は、前記表示部の画像を消去するに際して、第1の階調を表示し画像成分を形成している前記画素と、前記画像成分の輪郭を形成している前記画素と隣り合って配置され第2の階調を表示している前記画素とを少なくとも含む画像消去領域を設定し、前記画像消去領域を構成する前記画素を選択的に前記第2の階調に移行させることを特徴とする。 An electrophoretic display device according to the present invention includes an electrophoretic element including electrophoretic particles sandwiched between a pair of substrates, and includes a display unit including a plurality of pixels and a control unit that controls the display unit. When the image of the display unit is erased, the control unit displays the first gradation and forms the image component and the contour of the image component An image erasing area including at least the pixel arranged adjacent to the pixel and displaying the second gradation is set, and the pixels constituting the image erasing area are selectively set to the second gradation. It is made to shift.
これによれば、前記画像を消去する際に、前記画像成分よりも広範囲に設定された前記画像消去領域を構成する前記画素のみが駆動されるので、消費電力を抑えつつ残像を発生させずに前記画像を消去することができる電気泳動表示装置とすることができる。 According to this, when erasing the image, only the pixels constituting the image erasing area set in a wider range than the image component are driven, so that afterimage is not generated while suppressing power consumption. The electrophoretic display device can erase the image.
また、前記制御部は、前記表示部の画像を消去するに際して、前記画像成分を形成する前記画素と、前記画像成分の輪郭を形成している前記画素と隣り合って配置され前記第2の階調を表示している前記画素とからなる前記画像消去領域を設定することが好ましい。
これによれば、画像消去領域として、前記画像成分と、前記画像の前記輪郭を縁取る1画素分の帯状の領域とからなる画像表示領域を設定することで、前記画像を消去する際に最小限の前記画素のみが駆動されるので、より消費電力を抑えつつ残像を発生させずに前記画像を消去することができる電気泳動表示装置とすることができる。
In addition, when erasing the image on the display unit, the control unit is arranged adjacent to the pixel forming the image component and the pixel forming the contour of the image component, and the second floor. It is preferable to set the image erasing area including the pixels displaying the tone.
According to this, by setting an image display area consisting of the image component and a band-like area for one pixel that borders the outline of the image as the image erasing area, the image erasing area is minimized when erasing the image. Since only a limited number of the pixels are driven, it is possible to provide an electrophoretic display device capable of erasing the image without generating an afterimage while further reducing power consumption.
本発明の電子機器は、本発明の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
これによれば、前記画像を消去する際に、前記画像成分よりも広範囲に設定された前記画像消去領域を構成する前記画素のみが駆動されるので、消費電力を抑えつつ残像を発生させずに前記画像を消去することができる電子機器とすることができる。
An electronic apparatus of the present invention includes the electrophoretic display device of the present invention.
According to this, when erasing the image, only the pixels constituting the image erasing area set in a wider range than the image component are driven, so that afterimage is not generated while suppressing power consumption. The electronic device can erase the image.
以下に、図面を用いて本発明における電気泳動表示装置について説明する。なお本実施形態では、アクティブマトリクス方式により駆動される電気泳動表示装置について説明する。
なお、本実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
The electrophoretic display device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, an electrophoretic display device driven by an active matrix method will be described.
Note that this embodiment shows one aspect of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. Moreover, in the following drawings, in order to make each configuration easy to understand, the actual structure is different from the scale and number of each structure.
図1は、本実施形態に係るアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置100の概略構成図である。
電気泳動表示装置100は、複数の画素40が配列された表示部5を備えている。表示部5の周辺には、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、コントローラ(制御部)63、及び共通電源変調回路64が配置されている。走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、及び共通電源変調回路64は、それぞれコントローラ63と接続されている。コントローラ63は、上位装置から供給される画像信号や同期信号に基づき、これらを総合的に制御する。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
The
表示部5には走査線駆動回路61から延びる複数の走査線66と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線68とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。
A plurality of
走査線駆動回路61は、m本の走査線66(Y1、Y2、…、Ym)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラ63の制御のもと、1行目からm行目までの走査線66を順次選択し、画素40に設けられた駆動用TFT41(図2参照)のオンタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線66を介して供給する。
The scanning
データ線駆動回路62は、n本のデータ線68(X1、X2、…、Xn)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラ63の制御のもと、画素40の各々に対応する1ビットの画像データを規定する画像信号を画素40に供給する。
なお、本実施形態では、画像データ(画素データ)「0」を規定する場合にはローレベルの画像信号を画素40に供給し、画像データ(画素データ)「1」を規定する場合はハイレベルの画像信号を画素40に供給するものとする。
The data
In this embodiment, when image data (pixel data) “0” is defined, a low-level image signal is supplied to the
表示部5にはまた、共通電源変調回路64から延びる低電位電源線49、高電位電源線50、共通電極配線55、第1の制御線91、及び第2の制御線92が設けられており、それぞれの配線は画素40と接続されている。共通電源変調回路64は、コントローラ63の制御のもと、上記の配線の各々に供給すべき各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断(ハイインピーダンス化)を行う。
The
図2は、画素40の回路構成図である。
画素40には、図2に示すように、駆動用TFT(Thin Film Transistor)41(画素スイッチング素子)と、ラッチ回路(メモリ回路)70と、スイッチ回路80と、電気泳動素子32と、画素電極35と、共通電極37とが設けられている。これらの素子を取り囲むように、走査線66、データ線68、低電位電源線49、高電位電源線50、第1の制御線91、及び第2の制御線92が配置されている。画素40は、ラッチ回路70により画像信号を電位として保持するSRAM(Static Random Access Memory)方式の構成である。
FIG. 2 is a circuit configuration diagram of the
As shown in FIG. 2, the
駆動用TFT41は、N−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスタからなる画素スイッチング素子である。駆動用TFT41のゲート端子は走査線66に接続され、ソース端子はデータ線68に接続され、ドレイン端子はラッチ回路70のデータ入力端子N1に接続されている。スイッチ回路80は、ラッチ回路70のデータ出力端子N2及びデータ入力端子N1、並びに画素電極35と接続されている。画素電極35と共通電極37との間に電気泳動素子32が挟持されている。
The driving TFT 41 is a pixel switching element composed of an N-MOS (Negative Metal Oxide Semiconductor) transistor. The gate terminal of the driving TFT 41 is connected to the
ラッチ回路70は、転送インバータ70tと帰還インバータ70fとを備えている。転送インバータ70t及び帰還インバータ70fはいずれもC−MOSインバータである。転送インバータ70tと帰還インバータ70fとは、互いの入力端子に他方の出力端子が接続されたループ構造を成しており、それぞれのインバータには、高電位電源端子PHを介して接続された高電位電源線50と、低電位電源端子PLを介して接続された低電位電源線49とから電源電圧が供給される。
The
転送インバータ70tは、互いのドレイン端子がデータ出力端子N2に接続されたP−MOSトランジスタ71とN−MOSトランジスタ72とを有している。P−MOSトランジスタ71のソース端子は高電位電源端子PHに接続され、N−MOSトランジスタ72のソース端子は低電位電源端子PLに接続されている。P−MOSトランジスタ71及びN−MOSトランジスタ72のゲート端子(転送インバータ70tの入力端子)は、データ入力端子N1(帰還インバータ70fの出力端子)と接続されている。
The
帰還インバータ70fは、互いのドレイン端子がデータ入力端子N1に接続されたP−MOSトランジスタ73とN−MOSトランジスタ74とを有している。P−MOSトランジスタ73及びN−MOSトランジスタ74のゲート端子(帰還インバータ70fの入力端子)は、データ出力端子N2(転送インバータ70tの出力端子)と接続されている。
The
ラッチ回路70に画素データ「1」(ハイレベルの画像信号)が記憶されると、ラッチ回路70のデータ出力端子N2からローレベルの信号が出力される。一方、ラッチ回路70に画素データ「0」(ローレベルの画像信号)が記憶されると、データ出力端子N2からハイレベルの信号が出力される。
When pixel data “1” (high level image signal) is stored in the
スイッチ回路80は、第1のトランスミッションゲートTG1と、第2のトランスミッションゲートTG2とを備えて構成されている。
第1のトランスミッションゲートTG1は、N−MOSトランジスタ81とP−MOSトランジスタ82とからなる。N−MOSトランジスタ81及びP−MOSトランジスタ82のソース端子は第1の制御線91に接続され、N−MOSトランジスタ81及びP−MOSトランジスタ82のドレイン端子は画素電極35に接続されている。また、N−MOSトランジスタ81のゲート端子は、ラッチ回路70のデータ入力端子N1(駆動用TFT41のドレイン端子)に接続され、P−MOSトランジスタ82のゲート端子は、ラッチ回路70のデータ出力端子N2に接続されている。
The
The first transmission gate TG1 includes an N-
第2のトランスミッションゲートTG2は、N−MOSトランジスタ83とP−MOSトランジスタ84とからなる。N−MOSトランジスタ83及びP−MOSトランジスタ84のソース端子は第2の制御線92に接続され、N−MOSトランジスタ83及びP−MOSトランジスタ84のドレイン端子は、画素電極35に接続されている。また、N−MOSトランジスタ83のゲート端子は、ラッチ回路70のデータ出力端子N2に接続され、P−MOSトランジスタ84のゲート端子は、ラッチ回路70のデータ入力端子N1に接続されている。
The second
ここで、ラッチ回路70に画素データ「1」(ハイレベルの画像信号)が記憶され、データ出力端子N2からローレベルの信号が出力された場合、第1のトランスミッションゲートTG1がオン状態となり、第1の制御線91を介して供給される電位S1が画素電極35に入力される。一方、ラッチ回路70に画素データ「0」(ローレベルの画像信号)が記憶され、データ出力端子N2からハイレベルの信号が出力された場合、第2のトランスミッションゲートTG2がオン状態となり、第2の制御線92を介して供給される電位S2が画素電極35に入力される。
Here, when pixel data “1” (high level image signal) is stored in the
図3は、表示部5における電気泳動表示装置100の部分断面図である。電気泳動表示装置100は、素子基板30と対向基板31との間に、複数のマイクロカプセル20を配列してなる電気泳動素子32を挟持した構成を備えている。表示部5において、素子基板30の電気泳動素子32側には複数の画素電極35が配列形成されており、電気泳動素子32は接着剤層33を介して画素電極35と接着されている。
FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the
素子基板30は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。画素電極35は、Cu箔上にニッケルめっきと金めっきとをこの順で積層したものや、Al、ITO(インジウム錫酸化物)などにより形成された電極である。図示は省略しているが、画素電極35と素子基板30との間には、図1や図2に示した走査線66、データ線68、選択トランジスタ41、ラッチ回路70などが形成されている。
The
一方、対向基板31はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。対向基板31の電気泳動素子32側には複数の画素電極35と対向する平面形状の共通電極(対向電極)37が形成されており、共通電極37上に電気泳動素子32が設けられている。共通電極37は、MgAg、ITO、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
On the other hand, the
なお、電気泳動素子32は、あらかじめ対向基板31側に形成され、接着剤層33までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。製造工程において、電気泳動シートは接着剤層33の表面に保護用の剥離シートが貼り付けられた状態で取り扱われる。そして、別途製造された素子基板30(画素電極35や各種回路などが形成されている)に対して、剥離シートを剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部5を形成する。このため、接着剤層33は画素電極35側のみに存在することになる。
In general, the
図4は、マイクロカプセル20の模式断面図である。マイクロカプセル20は、例えば50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒21と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)27と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)26とを封入した球状体である。マイクロカプセル20は、図3に示すように共通電極37と画素電極35とで挟持され、1つの画素40内に1つ又は複数のマイクロカプセル20が配置される。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the
マイクロカプセル20の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒21は、白色粒子27と黒色粒子26とをマイクロカプセル20内に分散させる液体である。分散媒21としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
The outer shell (wall film) of the
The
白色粒子27は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子26は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子26及び白色粒子27に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部5に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
The
These pigments include electrolytes, surfactants, metal soaps, resins, rubbers, oils, varnishes, compound charge control agents, titanium-based coupling agents, aluminum-based coupling agents, silanes as necessary. A dispersant such as a system coupling agent, a lubricant, a stabilizer, and the like can be added.
Further, instead of the
図5は、電気泳動素子20の動作説明図である。図5(a)は、画素40を白表示(第2の階調)する場合、図5(b)は、画素40を黒表示(第1の階調)する場合をそれぞれ示している。
図5(a)に示す白表示の場合には、共通電極37が相対的に高電位、画素電極35が相対的に低電位に保持される。これにより、負に帯電した白色粒子27が共通電極37に引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子26が画素電極35に引き寄せられる。その結果、表示面側となる共通電極37側からこの画素を見ると、白色が認識される。
図5(b)に示す黒表示の場合、共通電極37が相対的に低電位、画素電極35が相対的に高電位に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37に引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子27が画素電極35に引き寄せられる。その結果、共通電極37側からこの画素を見ると黒色が認識される。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the
5A, the
In the case of black display shown in FIG. 5B, the
電気泳動表示装置100では、駆動用TFT41を介してラッチ回路70のデータ入力端子N1に画像信号を入力することでラッチ回路70に画像信号を電位として記憶させる。そして、ラッチ回路70のデータ出力端子N2から出力される電位に基づいて動作するスイッチ回路80によって第1の制御線91又は第2の制御線92と画素電極35とが接続される。これにより、画素電極35に画像信号に対応する電位が入力され、図5に示したように、画素電極35と共通電極37との電位差に基づいて画素40が黒又は白表示される。
In the
[制御部]
図6は、電気泳動表示装置100に備えられたコントローラ63の詳細を示すブロック図である。
コントローラ63は、CPU(Central Processing Unit)としての制御回路161と、EEPROM(Electrically-Erasable and Programmable Read-Only Memory;記憶部)162と、電圧生成回路163と、データバッファ164と、フレームメモリ165と、メモリ制御回路166と、画像消去領域設定回路167と、を備えている。
[Control unit]
FIG. 6 is a block diagram showing details of the
The
制御回路161は、クロック信号CLK、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync等の制御信号(タイミングパルス)を生成し、制御回路161の周辺に配置された各回路にこれらの制御信号を供給する。
EEPROM162は、制御回路161による各回路の動作制御に必要な設定値等を記憶している。EEPROM162に電気泳動表示装置の作動状態等の表示に用いるプリセットの画像情報を記憶しておくこともできる。
電圧生成回路163は、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、及び共通電源変調回路64に駆動電圧を供給する回路である。
データバッファ164は、コントローラ63における上位装置とのインタフェース部であり、上位装置から入力される画像データDを保持するとともに、制御回路161に対して画像データDを送信する。
フレームメモリ165は、表示部5の画素40の配列に対応する読み書き可能のメモリ空間を有している。メモリ制御回路166は、制御回路161から供給される画像データDを、制御信号にしたがって表示部5の画素配列に対応させて展開し、フレームメモリ165に書き込む。フレームメモリ165は、記憶された画像データDからなるデータ群を、画像信号として順次データ線駆動回路62に送信する。
データ線駆動回路62は、制御回路161から供給される制御信号に基づいてフレームメモリ165から送信される画像信号を一ライン分ずつラッチする。そして、走査線駆動回路61による走査線66の順次選択動作に同期して、ラッチした画像信号をデータ線68に供給する。
画像消去領域設定回路167は、フレームメモリ165に展開された画像データDに基づいて、画像消去を実行する際に駆動させる画素40からなる画像消去領域を設定し、画像消去領域を構成する画素情報を制御回路161に出力する。
The
The
The
The
The
The data line driving
The image erasure
[駆動方法]
次に、電気泳動表示装置100における画像更新に係る駆動方法について説明する。本実施形態では、一例として、正方形の画像を表示した後、横長の長方形の画像に更新する場合の駆動方法について説明する。
[Driving method]
Next, a driving method related to image update in the
図7は、画像更新に係るフローチャート図である。画像更新に係るステップは、画像表示ステップS101と、画像消去ステップS111と、更新画像表示ステップS121とを有している。 FIG. 7 is a flowchart relating to image update. Steps related to image updating include image display step S101, image erasing step S111, and updated image display step S121.
(画像表示ステップ)
まず、画像表示ステップS101について説明する。画像表示ステップS101は、表示部5に画像を表示するステップである。図8は、画像更新に係るタイミングチャート図である。図9は、画像更新時における表示画像の変化を示す図である。図10は、画像表示ステップS101における画素40A,40B,40Cの電位関係を示す図である。
図8、図9は、画像表示ステップS101から更新画像表示ステップS121までと対応したタイミングチャート及び表示部5における表示画像が示されている。また、以下の説明では、ある領域の画素40を指し示す場合に、当該領域の中に画素40A,40B,40Cのいずれかが含まれる場合には、「画素40(40A)」のように、その符号を括弧内に付記する。
(Image display step)
First, the image display step S101 will be described. The image display step S101 is a step of displaying an image on the
8 and 9 show timing charts corresponding to the image display step S101 to the update image display step S121 and the display image on the
なお、図9及び図10において、画素40Aは画像P1の輪郭を形成する画素40であり、画素40Bは画素40Aと隣り合って配置された背景を形成する画素40である。画素40Cは画素40Bと隣り合って配置され背景を形成する画素40であり、画素40Bに対して画素40Aと反対側の画素40である。これらの画素40A,40B,40Cの組み合わせは、任意に選択することができる。例えば、図10に示す画素40A,40B,40Cは、同一の走査線66に属する画素40であるが、40A,40B,40Cとしては、同一のデータ線68に属する画素40であってもよい。
また、図8及び図10において、各符号の「a」「b」「c」の添字は、説明の対象とした3つの画素40(40A,40B,40C)と、それらに属する構成要素を明確に区別するために付したものであって他意はない。
9 and 10, the
In FIGS. 8 and 10, the subscripts “a”, “b”, and “c” of the reference numerals clearly indicate the three pixels 40 (40A, 40B, and 40C) to be described and the components that belong to them. It is attached to distinguish between the two and has no other intention.
図8には、第1の制御線91の電位S1、第2の制御線92の電位S2、画素電極35aの電位Va、画素電極35bの電位Vb、及び共通電極37の電位Vcomが示されている。図9には、画像P1が表示された表示部5の一部を8画素×8画素分抜き出して表示している。
FIG. 8 shows the potential S1 of the
本実施形態の駆動方法では、画像表示に先立って、すべての画素40(40A,40B,40C)のラッチ回路70(70a,70b,70c)に画像信号を入力する。
図10に示すように、画像P1を形成し黒表示される画素40Aでは、駆動用TFT41aを介して、データ線68aからラッチ回路70aにハイレベル(H)の画像信号が入力される。一方、背景を形成し白表示される画素40B,40Cでは、駆動用TFT41b,41cを介して、データ線68b,68cからラッチ回路70b,70cにローレベル(L)の画像信号が入力される。
In the driving method of the present embodiment, an image signal is input to the latch circuits 70 (70a, 70b, 70c) of all the pixels 40 (40A, 40B, 40C) prior to image display.
As shown in FIG. 10, in the
ラッチ回路70a,70b,70cに画像信号が入力されると、高電位電源線50の電位Vddは画像表示用のハイレベル(VH)に設定され、低電位電源線49の電位Vssはローレベル(VL)に設定される。これにより、画素40Aにおけるデータ入力端子N1aの電位はハイレベル(VH;Vdd)となり、データ出力端子N2aの電位はローレベル(VL;Vss)となる。また、画素40B,40Cにおけるデータ入力端子N1b,N1cの電位はローレベル(VL;Vss)となり、データ出力端子N2b,N2cの電位はハイレベル(VH;Vdd)となる。
When an image signal is input to the
以上により画素40A,40B,40Cのラッチ回路70a,70b,70cに画像信号が入力されると、図8に示すように、第1の制御線91にハイレベルの電位VHが供給され、第2の制御線92にはローレベルの電位VLが供給される。
As described above, when the image signal is input to the
ハイレベル(H)の画像信号が入力された画素40Aでは、データ入力端子N1aの電位がハイレベル(VH;Vdd)、データ出力端子N2aの電位がローレベル(VL;Vss)となる。これにより、スイッチ回路80aのトランスミッションゲートTG1aがオン状態となって、第1の制御線91から画素電極35aにハイレベルの電位VHが供給される。
ローレベル(L)の画像データが入力された画素40B,40Cでは、データ入力端子N1b,N1cの電位がローレベル(L)、データ出力端子N2b,N2cの電位がハイレベル(H)となる。これにより、スイッチ回路80bのトランスミッションゲートTG2bがオン状態となって、第2の制御線92から画素電極35b,35cにローレベルの電位VLが供給される。
また、共通電極37には、ハイレベル(VH)の期間とローレベル(VL)の期間とを周期的に繰り返すパルス状の信号が入力される。
In the
In the
The
そうすると、共通電極37がローレベル(VL)である期間において、画素電極35aと共通電極37との間の電位差に相当する電圧が電気泳動素子32に印加され、図5(b)に示したように、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37側に引き寄せられ、負に帯電した白色粒子27が画素電極35a側に引き寄せられて、画素40Aが黒表示されて図9(a)に示す正方形の画像P1が表示される。
また、共通電極37がハイレベル(VH)である期間において、画素電極35b,35cと共通電極37との間の電位差に相当する電圧が電気泳動素子32に印加され、図5(a)に示したように、負に帯電した白色粒子27が共通電極37側に引き寄せられ、正に帯電した黒色粒子26が画素電極35b,35c側に引き寄せられて画素40B,40Cが白表示されて背景が形成される。
Then, during the period in which the
Further, during the period in which the
本実施形態に係る駆動方法では、共通電極37にハイレベル(VH)とローレベル(VL)とを周期的に繰り返すパルス状の信号を複数周期分入力している。このような駆動方法を、本願においては「コモン振り駆動」と呼ぶ。コモン振り駆動の定義としては、画像を表示する際に、共通電極37にハイレベル(VH)とローレベル(VL)とを繰り返すパルスが少なくとも1周期以上印加される駆動方法のことである。
なお、コモン振り駆動の周波数及び周期数は、電気泳動素子32の仕様及び特性に応じて適宜定めることが好ましい。
In the driving method according to the present embodiment, a pulse signal that periodically repeats a high level (VH) and a low level (VL) is input to the
In addition, it is preferable that the frequency and the number of cycles of the common swing drive are appropriately determined according to the specifications and characteristics of the
正方形の画像P1が表示されると、共通電源変調回路64によって第1の制御線91、第2の制御線92、及び共通電極37は電気的に切断されてハイインピーダンス状態となる。また、第1の制御線91及び第2の制御線92から電圧が供給されていた画素電極35(35a,35b,35c)もハイインピーダンス状態となって、画像表示ステップS101が完了する。このとき、ラッチ回路70(70a,70b,70c)は駆動されており、入力された画像信号が記憶されている。
When the square image P1 is displayed, the
(画像消去ステップ)
次に、画像消去ステップS111について説明するが、それに先立って、画像P1を形成する画素40(A)のみを駆動して画像P1のみを選択消去した場合について説明する。
図11は、画像P1を選択消去したときの表示部5の変化を示す図である。図11(a)は、消去動作前の状態を示し、図11(b)は、消去動作後の状態を示している。図11(a)の画像P1を形成する画素40(40A)のみを駆動して画像消去が実行されると、図11(b)に示すように、表示部5には画像P1の輪郭に沿った残像P2が発生する。この残像P2は、輪郭を形成する画素40(40A)と、これらの画素40(40A)と隣り合って配置され背景を構成する画素40(40B)との境界付近で発生する。
(Image deletion step)
Next, the image erasing step S111 will be described. Prior to that, a case will be described in which only the image P1 is selectively deleted by driving only the pixels 40 (A) forming the image P1.
FIG. 11 is a diagram illustrating a change in the
図8及び図10に示すように、画像表示ステップS101において画像P1を表示する際には、画像P1を形成する画素40(40A)の画素電極35(35a)にハイレベル(VH)の電位が供給され、共通電極37にローレベル(VL)の電位が供給される。このとき、画像P1を形成する画素40(40A)の画素電極35(35a)から背景側の共通電極37に向って斜め方向の電場が発生する。この斜め方向の電場によって、画像P1と背景の境界付近も黒表示されて、画像P1の輪郭部分がわずかに膨らむ。
そして、画像P1のみを消去すると、膨らんだ輪郭部分のみが残ってしまい残像P2となる。
As shown in FIGS. 8 and 10, when the image P1 is displayed in the image display step S101, a high level (VH) potential is applied to the pixel electrode 35 (35a) of the pixel 40 (40A) forming the image P1. Then, a low level (VL) potential is supplied to the
Then, when only the image P1 is deleted, only the swelled contour portion remains and becomes an afterimage P2.
そこで、本実施形態の駆動方法では、以下で説明する以下の駆動方法によって画像P1の消去を実行している。 Therefore, in the driving method of the present embodiment, the image P1 is erased by the following driving method described below.
画像消去ステップS111は、画像P1を形成する領域と、画像P1の輪郭を縁取った領域とからなる画像消去領域を設定し、画像消去領域を構成する画素40(40A,40B)のみを駆動して画像P1の消去を実行するステップである。図12は、画像消去ステップS111に係る画素40A,40B,40Cの電位関係を示す図である。図13は、画像消去領域Rを示す図である。図12は、図10に対応する図面であり、図10と共通の構成要素には同一の符号を付している。図13には、画像P1と画像消去領域Rとが示されている。
In the image erasing step S111, an image erasing area consisting of an area for forming the image P1 and an area bordering the outline of the image P1 is set, and only the pixels 40 (40A, 40B) constituting the image erasing area are driven. In this step, the image P1 is erased. FIG. 12 is a diagram illustrating a potential relationship between the
ここで、画像消去領域Rの設定方法について説明する。画像消去領域設定回路167は、フレームメモリ165で展開された画像データDから、画像P1の輪郭を形成する画素40(40A)と隣り合って配置された背景側の画素40(40B)を抽出する。このように抽出された画素40(40B)は、画像P1の輪郭を縁取った1画素分の幅を持つ帯状の領域を構成している。これらの画素40(40B)は、例えば、画像処理用のソフトウェアで採用されている一般的な手法によって抽出すればよい。
Here, a method for setting the image erasing region R will be described. The image erasure
そして、画像消去領域設定回路167は、画像P1を形成する画素40(40A)と、画像P1の輪郭を縁取る画素40(40B)とからなる領域を、画像消去領域Rとして設定する。設定された画像消去領域Rは、図13に示すように、画像P1を外側に1画素分広げた領域となっている。
Then, the image erasure
画像消去領域Rを構成する画素情報は、画像消去領域設定回路167から制御回路161に出力され、制御回路161において、画像消去用の画像データDが作成される。制御回路161で作成された画像消去用の画像データDは、フレームメモリ165で展開された後、それぞれの画素40(40A,40B,40C)のラッチ回路70(70a,70b,70c)に入力される。
Pixel information constituting the image erasing region R is output from the image erasing
なお、本実施形態では、フレームメモリ165で展開された後の画像データDから、画像P1を縁取る画素40(40B)を抽出しているが、制御回路161において展開前の画像データDを解析することで、画像P1の輪郭を縁取る画素40(40B)を抽出するようにしてもよい。この場合は、画像消去領域Rの設定から画像消去用の画像データDの作成までを、制御回路161において一貫して実行することとなる。
In the present embodiment, the pixels 40 (40B) bordering the image P1 are extracted from the image data D after being developed in the
図14は、画像消去の際に入力された画像信号を表示部5に対応させて示す図である。図14に示すように、ハイレベル(H)の画像信号は、画像P1を外側に1画素分広げた領域に入力され、ローレベル(L)の画像信号は、画像消去領域R取り囲む、周辺領域に入力される。
FIG. 14 is a diagram showing the image signal input at the time of erasing the image in correspondence with the
ハイレベル(H)の画像信号が入力された画素40(40A,40B)では、トランスミッションゲートTG1(TG1a,TG1b)がオン状態となっており、ローレベル(L)の画像信号が入力された画素40(40C)では、トランスミッションゲートTG2(TG2c)がオン状態となっている。
ラッチ回路70(70a,70b,70c)に画像信号が入力されると、高電位電源線50及び低電位電源線49の電位が画像表示用の電位(VH,VL)に設定される。
In the pixel 40 (40A, 40B) to which the high level (H) image signal is input, the transmission gate TG1 (TG1a, TG1b) is in the on state, and the pixel to which the low level (L) image signal is input. At 40 (40C), the transmission gate TG2 (TG2c) is on.
When an image signal is input to the latch circuit 70 (70a, 70b, 70c), the potentials of the high
以上により画像消去用の画像信号が入力されると、図8に示すように第1の制御線91にローレベルの電位(VL)が供給され、第2の制御線92はハイインピーダンス状態にされる。共通電極37には、ハイレベル(VH)の期間とローレベル(VL)の期間を繰り返すパルス状の信号が供給される。
50及び低電位電源線49の電位が画像表示用の電位(VH,VL)に設定される。
When the image signal for erasing the image is input as described above, a low level potential (VL) is supplied to the
50 and the potential of the low-
ラッチ回路70にハイレベル(H)の画像信号が入力された画素40(40A,40B)の画素電極35(35a,35b)は、第1の制御線91と接続され、ローレベル(VL)の電位が供給される。一方、ラッチ回路70にローレベル(L)の画像信号が入力された画素40(40C)の画素電極35(35c)は、第2の制御線92と接続され、ハイインピーダンス状態にされる。
The pixel electrode 35 (35a, 35b) of the pixel 40 (40A, 40B), to which the high level (H) image signal is input to the
そうすると、ハイレベル(H)の画像信号が入力された、画像消去領域Rを構成する画素40(40A,40B)では、共通電極37にハイレベル(VL)の電位が供給された期間において、画素電極35(35a,35b)と共通電極37との間の電位差に相当する電圧が電気泳動素子32に印加される。これにより、画像消去領域Rでは、黒色粒子26が画素電極35側に移動し、白色粒子27が共通電極37側に移動して画像P1が消去される。
このとき、画像P1の輪郭を縁取る画素40(40B)が駆動されるので、画像P1の輪郭から膨らんだ領域においても、黒色粒子26が画素電極35側に移動し、白色粒子27が共通電極37側に移動するので、画像P1の消去後に残像が発生しない。
Then, in the pixel 40 (40A, 40B) constituting the image erasing region R to which the high level (H) image signal is input, the pixel is in the period when the high level (VL) potential is supplied to the
At this time, since the pixel 40 (40B) bordering the contour of the image P1 is driven, the
共通電極37にローレベル(VL)の電位が供給された期間では、画素電極35(35a,35b)と共通電極37とが同電位となって、黒色粒子26及び白色粒子27の運動にはほとんど影響を与えない。
During a period when a low level (VL) potential is supplied to the
一方、ローレベル(L)の画像信号が入力された画素40(40C)では、画素電極35(35c)がハイインピーダンス状態となっているので、共通電極37にパルスが供給されても、黒色粒子26及び白色粒子27の運動にほとんど影響を与えることなく、白表示が保持される。
以上から、図9(b)に示すように、画像P1が消去されると表示部5は全域にわたって白表示される。
On the other hand, in the pixel 40 (40C) to which the low-level (L) image signal is input, the pixel electrode 35 (35c) is in a high impedance state, so even if a pulse is supplied to the
From the above, as shown in FIG. 9B, when the image P1 is erased, the
なお、第2の制御線92には、共通電極37に入力されるパルスと同じ信号が入力されるようにしてもよい。この場合は、ローレベルの画像信号が入力された画素40(40C)において、画素電極35(35c)と共通電極37とが同電位となって、黒色粒子26及び白色粒子27の運動にほとんど影響を与えないので、背景の白表示を保持することができる。
Note that the same signal as the pulse input to the
ここで、画像消去ステップS111において共通電極37に入力される信号の一例を挙げると、ハイレベルの電位(VH)が15V、ローレベルの電位(VL)が0V、パルス幅及びパルス数が20ms×30パルスと200ms×4パルスとが連続した信号である。
Here, as an example of the signal input to the
画像P1が消去されると、図8に示すように、第1の制御線91、第2の制御線92、及び共通電極37がハイインピーダンス状態とされ、更新画像表示ステップS121に移行する。
When the image P1 is erased, as shown in FIG. 8, the
(更新画像表示ステップ)
更新画像表示ステップS121は、図9(c)に示された、更新画像P11を表示するステップである。更新画像表示ステップS121は、更新画像用の画像信号がそれぞれの画素40のラッチ回路70に入力された後は、画像表示ステップS101と同様にして駆動される。
(Updated image display step)
The update image display step S121 is a step of displaying the update image P11 shown in FIG. The updated image display step S121 is driven in the same manner as the image display step S101 after the image signal for the updated image is input to the
図15は、更新画像表示ステップS121における画素40A,40B,40Cの電位関係を示す図である。図15は、図10及び図12に対応する図面であり、これらの図面と共通の構成要素には同一の符号を付している。
FIG. 15 is a diagram illustrating a potential relationship between the
更新画像表示ステップS121に移行すると、更新画像用の画像データDが、制御回路161からフレームメモリ165に出力される。そして、フレームメモリ165において、画像データDが画素40ごとの画像信号に展開された後、画像信号がそれぞれの画素40のラッチ回路70に入力される。
画素40A,40B,40Cは何れも更新画像P11を形成する画素40となるので、図15に示すように、それぞれの画素40A,40B,40Cのラッチ回路70a,70b,70cにはハイレベル(H)の画像信号が入力される。
When the process proceeds to the update image display step S <b> 121, the image data D for the update image is output from the
Since the
ラッチ回路70にハイレベル(H)の画像信号が入力されたこれらの画素40(40A,40B,40C)では、トランスミッションゲートTG1(TG1a,TG1b,TG1c)がオン状態になっている。ラッチ回路70にローレベル(L)の画像信号が入力された画素40では、トランスミッションゲートTG2がオン状態になっている。
In these pixels 40 (40A, 40B, 40C) to which the high level (H) image signal is input to the
ラッチ回路70に画像信号が入力されると、高電位電源線50及び低電位電源線49の電位(Vdd,Vss)は画像表示用の電位(VH,VL)に設定される。そして、図8に示すように、第1の制御線91にハイレベルの電位(VH)が供給され、第2の制御線92にローレベルの電位(VL)が供給される。共通電極37には、ハイレベル(VH)の期間とローレベル(VL)の期間とを繰り返すパルス状の信号が供給される。
When an image signal is input to the
ラッチ回路70にハイレベル(H)の画像信号が入力された画素40(40A,40B,40C)の画素電極35(35a,35b,35c)は、第1の制御線91と接続され、ハイレベル(VH)の電位が供給される。
ラッチ回路70にローレベル(L)の画像信号が入力された画素40の画素電極35は、第2の制御線92と接続され、ローレベル(VL)の電位が供給される。
The pixel electrode 35 (35a, 35b, 35c) of the pixel 40 (40A, 40B, 40C), to which the high level (H) image signal is input to the
The
そうすると、ハイレベル(H)の画像信号が入力された画素40(40A,40B,40C)は黒表示され、図9(c)に示された横長の長方形の更新画像P11が表示される。ローレベル(L)の画像信号が入力された画素40は白表示され、更新画像P11の背景が表示される。
図9(c)に示すように、表示部5には画像P11のみが表示され、前画像P1の残像は残っていない。
Then, the pixels 40 (40A, 40B, 40C) to which the high-level (H) image signal is input are displayed in black, and the horizontally-long rectangular update image P11 shown in FIG. 9C is displayed. The
As shown in FIG. 9C, only the image P11 is displayed on the
更新画像P11が表示されると、第1の制御線91、第2の制御線92、及び共通電極37はハイインピーダンス状態にされて、更新画像表示ステップS121が完了する。
引き続き画像を更新する場合には、画像消去ステップS111及び更新画像表示ステップS121を繰り返して実行すればよい。
When the updated image P11 is displayed, the
When the image is continuously updated, the image erasing step S111 and the updated image display step S121 may be repeatedly executed.
このような駆動方法を備えた電気泳動表示装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
According to the
まず、画像P1を形成する画素40(40A,40B)と、画像P1の輪郭を縁取る1画素分の帯状の領域を構成する画素40(40C)とからなる画像消去領域Rを設定しているので、画像消去ステップS111において駆動する画素が最小になり、消費電力を抑えつつ残像を発生させずに画像P1を消去することができる。 First, an image erasing region R is set, which includes pixels 40 (40A, 40B) that form the image P1 and pixels 40 (40C) that form a band-shaped region for one pixel that borders the outline of the image P1. Therefore, the number of pixels to be driven in the image erasing step S111 is minimized, and the image P1 can be erased without generating an afterimage while suppressing power consumption.
また、画像消去領域Rは、電気泳動素子32の特性により異なる残像の発生形態に応じて設定することが好ましい。
例えば、画像P1を2画素分以上膨らませた領域を、画像消去領域Rとして設定してもよい。この場合は、駆動する画素数が増えるので消費電力の点では劣るものの、画像消去ステップS111において、より広範囲の画素40を駆動することとなるので、より確実に残像の発生を防止することができる。
In addition, the image erasing region R is preferably set in accordance with the afterimage generation form that varies depending on the characteristics of the
For example, an area where the image P1 is expanded by two pixels or more may be set as the image erasing area R. In this case, since the number of pixels to be driven increases, the power consumption is inferior. However, since a wider range of
なお、使用温度帯や印加電圧、電気泳動シートの個体差等により、電気泳動素子32に印加されるパルスの電圧と電圧印加時間との積を必要に応じて変化させても良い。
The product of the voltage of the pulse applied to the
[電子機器]
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置100を、電子機器に適用した場合について説明する。
図16は、腕時計1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、上記実施形態の電気泳動表示装置100からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられ、時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを表示することができる。
[Electronics]
Next, a case where the
FIG. 16 is a front view of the
A
図17は、電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置100を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
図18は、電子ノート1200の構成を示す斜視図である。電子ノート1200は、図17に示した電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
FIG. 17 is a perspective view illustrating a configuration of the
FIG. 18 is a perspective view showing the configuration of the
以上の腕時計1000、電子ペーパー1100、及び電子ノート1200によれば、表示部に本発明に係る電気泳動表示装置が採用されているので、消費電力を抑えつつ残像を発生させずに画像を消去することができる電子機器となっている。
なお、図16から図18に示した電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。
According to the
Note that the electronic devices illustrated in FIGS. 16 to 18 are examples of the electronic device according to the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention. For example, the electrophoretic display device according to the present invention can be suitably used for a display portion of an electronic device such as a mobile phone or a portable audio device.
5…表示部、20…マイクロカプセル、26…黒色粒子(電気泳動粒子)、27…白色粒子(電気泳動粒子)、32…電気泳動素子、35,35a,35b,35c…画素電極、37…共通電極、40,40A,40B,40C…画素、70,70a,70b,70c…ラッチ回路、100…電気泳動表示装置、161…制御回路(制御部)、167…画像消去領域設定回路、D…画像データ、P1…画像、P11…更新画像、R…画像消去領域、S101…画像表示ステップ、S111…画像消去ステップ、S121…更新画像表示ステップ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
画像を消去する画像消去ステップにおいて、
第1の階調を表示し画像成分を形成している前記画素と、前記画像成分の輪郭を形成している前記画素と隣り合って配置され第2の階調を表示している前記画素とを少なくとも含む画像消去領域を設定し、前記画像消去領域を構成する前記画素を選択的に前記第2の階調に移行させることを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 An electrophoretic display device driving method in which an electrophoretic element including electrophoretic particles is sandwiched between a pair of substrates and a display unit including a plurality of pixels is provided.
In the image erasing step of erasing the image,
The pixel displaying a first gradation and forming an image component; and the pixel arranged adjacent to the pixel forming the contour of the image component and displaying a second gradation; A method for driving an electrophoretic display device, comprising: setting an image erasing area including at least a pixel, and selectively shifting the pixels constituting the image erasing area to the second gradation.
前記画像成分を形成する前記画素と、前記画像成分の輪郭を形成している前記画素と隣り合って配置され前記第2の階調を表示している前記画素とからなる前記画像消去領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。 In the image erasing step,
Setting the image erasing area comprising the pixels forming the image component and the pixels arranged adjacent to the pixel forming the contour of the image component and displaying the second gradation The method for driving an electrophoretic display device according to claim 1.
前記制御部は、前記表示部の画像を消去するに際して、第1の階調を表示し画像成分を形成している前記画素と、前記画像成分の輪郭を形成している前記画素と隣り合って配置され第2の階調を表示している前記画素とを少なくとも含む画像消去領域を設定し、前記画像消去領域を構成する前記画素を選択的に前記第2の階調に移行させることを特徴とする電気泳動表示装置。 An electrophoretic display device having an electrophoretic element including electrophoretic particles between a pair of substrates and having a display unit composed of a plurality of pixels and a control unit for controlling the display unit,
When erasing an image on the display unit, the control unit displays the first gradation and forms the image component adjacent to the pixel forming the contour of the image component. An image erasing area including at least the pixel arranged and displaying the second gradation is set, and the pixels constituting the image erasing area are selectively shifted to the second gradation. An electrophoretic display device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287714A JP5304183B2 (en) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
US12/555,048 US8310440B2 (en) | 2008-11-10 | 2009-09-08 | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
CN200910208327.7A CN101739959B (en) | 2008-11-10 | 2009-11-10 | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287714A JP5304183B2 (en) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113282A true JP2010113282A (en) | 2010-05-20 |
JP5304183B2 JP5304183B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=42301859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008287714A Expired - Fee Related JP5304183B2 (en) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304183B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011118809A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | 株式会社ブリヂストン | Information display device |
JP2012225985A (en) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optical device, controller of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2012225983A (en) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optical device, controller of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2013054202A (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Seiko Epson Corp | Drive method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, electronic equipment and electronic clock |
JP2013104899A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Seiko Epson Corp | Controller, electro-optic device, electronic apparatus, and control method |
JP2016045651A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | シャープ株式会社 | Computer program, storage device, control unit, and information processing device |
WO2016123546A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-08-04 | E Ink Corporation | Font control for electro-optic displays and related apparatus and methods |
CN116469348A (en) * | 2023-03-23 | 2023-07-21 | 江西兴泰科技股份有限公司 | A screen saver method for eliminating afterimages on display panels |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141994A (en) * | 1974-10-05 | 1976-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JP2002149115A (en) * | 2000-08-31 | 2002-05-24 | Seiko Epson Corp | Display device |
JP2005148711A (en) * | 2003-10-21 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | Display device, display device driving method, and electronic apparatus |
JP2007206471A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
JP2007206267A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
-
2008
- 2008-11-10 JP JP2008287714A patent/JP5304183B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141994A (en) * | 1974-10-05 | 1976-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JP2002149115A (en) * | 2000-08-31 | 2002-05-24 | Seiko Epson Corp | Display device |
JP2005148711A (en) * | 2003-10-21 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | Display device, display device driving method, and electronic apparatus |
JP2007206267A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
JP2007206471A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011118809A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | 株式会社ブリヂストン | Information display device |
JP2012225985A (en) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optical device, controller of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2012225983A (en) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optical device, controller of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2013054202A (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Seiko Epson Corp | Drive method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, electronic equipment and electronic clock |
JP2013104899A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Seiko Epson Corp | Controller, electro-optic device, electronic apparatus, and control method |
JP2016045651A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | シャープ株式会社 | Computer program, storage device, control unit, and information processing device |
WO2016123546A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-08-04 | E Ink Corporation | Font control for electro-optic displays and related apparatus and methods |
EP3251112A4 (en) * | 2015-01-30 | 2018-10-24 | E Ink Corporation | Font control for electro-optic displays and related apparatus and methods |
CN116469348A (en) * | 2023-03-23 | 2023-07-21 | 江西兴泰科技股份有限公司 | A screen saver method for eliminating afterimages on display panels |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5304183B2 (en) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287157B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5169251B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
CN101739959B (en) | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5304183B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5262217B2 (en) | Voltage selection circuit, electrophoretic display device, and electronic device | |
JP5370087B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2009229832A (en) | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2009175409A (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5353165B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2010181618A (en) | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5375007B2 (en) | Matrix device drive circuit, matrix device, image display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5304324B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5359840B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2009288685A (en) | Method of driving electrophoretic display, electrophoretic display, and electronic device | |
JP2009294617A (en) | Electrophoretic display device, its driving method and electronic equipment | |
JP5488219B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5286973B2 (en) | Electrophoretic display device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP5262539B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP5459617B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2010145479A (en) | Driving circuit of matrix device, matrix device, image display, electrophoresis display, and electronic equipment | |
JP2010211048A (en) | Method of driving electrohoretic display device, electrohoretic display device, and electronic device | |
JP2010224140A (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2010211049A (en) | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic device | |
JP2009181008A (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2009198689A (en) | Electrophoretic display apparatus and its driving method, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110802 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |