JP2010113070A - Image forming apparatus and control method - Google Patents
Image forming apparatus and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010113070A JP2010113070A JP2008284257A JP2008284257A JP2010113070A JP 2010113070 A JP2010113070 A JP 2010113070A JP 2008284257 A JP2008284257 A JP 2008284257A JP 2008284257 A JP2008284257 A JP 2008284257A JP 2010113070 A JP2010113070 A JP 2010113070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- line width
- correction
- image data
- correction value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 98
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 475
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 127
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 58
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置及び制御方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a control method for forming an image by an electrophotographic method.
従来、複写機能を有する画像形成装置(複写機)において、特に、バーコード(1次元バーコード及び2次元バーコード)や図面等を読み取ることで用紙に画像を形成する場合、次の問題が発生する。画像を構成する線の幅(線幅)が所定の値でないと、バーコード等の画像の埋め込み情報を正確に読み取ることができない、複写前の画像と複写後の画像とでデザインが異なってしまう等の問題が発生する。そのため、画像形成装置においては、複写対象を忠実に再現(複写)することが要望されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus (copier) having a copying function, the following problems occur particularly when an image is formed on a sheet by reading a barcode (one-dimensional barcode and two-dimensional barcode) or a drawing. To do. If the width of the lines constituting the image (line width) is not a predetermined value, the embedded information of the image such as a barcode cannot be read accurately, and the design differs between the image before copying and the image after copying. Problems occur. Therefore, image forming apparatuses are required to faithfully reproduce (copy) a copy target.
また、電子写真方式の画像形成装置においては、画像形成装置の構造的な要因等により、形成した画像の縦線と横線の線幅に違いが生じることが知られている。ここで、横線とは、感光ドラムの回転軸の方向に平行な方向(主走査方向)の直線であり、縦線とは、感光ドラムの回転軸に対して直交する方向(副走査方向)の直線である。 Further, it is known that an electrophotographic image forming apparatus has a difference in line width between a vertical line and a horizontal line of an image formed due to structural factors of the image forming apparatus. Here, the horizontal line is a straight line in a direction (main scanning direction) parallel to the direction of the rotation axis of the photosensitive drum, and the vertical line is a direction (sub-scanning direction) orthogonal to the rotation axis of the photosensitive drum. It is a straight line.
写真原稿等の中間調を再現(複写)する場合は、原稿の読み取りに伴う光信号を電気信号に光電変換し、電気信号を画像処理することでレーザ光に変換して感光体を露光し、感光体に形成した潜像を現像して可視情報化するデジタル複写機が適している。 When reproducing (copying) a halftone such as a photographic original, the optical signal accompanying the reading of the original is photoelectrically converted into an electrical signal, the electrical signal is converted into a laser beam by image processing, and the photosensitive member is exposed. A digital copying machine that develops a latent image formed on a photoconductor to visualize it is suitable.
電子写真方式により画像形成を行う画像形成部を装備したデジタル複写機において、CCD等の読取素子の感度特性や、画像形成部の濃度特性がリニアでは無いため、通常、濃度補正が施された後に用紙に画像が形成される。また、画像形成部の濃度特性は、ばらつきが大きく、環境や経時の変動も発生する。更に、読取素子を含む読取系の個々のばらつきも発生するため、デジタル複写機全体でも濃度変動、即ち線幅変動が発生し易い。 In a digital copying machine equipped with an image forming unit that forms an image by electrophotography, the sensitivity characteristics of a reading element such as a CCD and the density characteristics of the image forming unit are not linear. An image is formed on the paper. Further, the density characteristics of the image forming unit vary greatly, and fluctuations in the environment and time occur. Furthermore, since individual variations of the reading system including the reading element also occur, density fluctuation, that is, line width fluctuation is likely to occur even in the entire digital copying machine.
上記の点から、従来、画像形成装置(複写機・プリンタ)における画質制御が広く行われている。特に複数の工程を用いて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関しては、各工程毎に様々な制御方法が提案されている。 In view of the above, conventionally, image quality control in image forming apparatuses (copiers and printers) has been widely performed. In particular, regarding an electrophotographic image forming apparatus that forms an image using a plurality of processes, various control methods have been proposed for each process.
先ず、感光体に基準画像を形成すると共に基準画像をモニタし、所定の画像になるように各工程を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、感光体に形成したトナー画像を用紙に転写した後のトナー濃度をモニタし、各工程を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、これらの方法は、画像形成工程の中間段階における制御であるため、ユーザが実際に手にする画像、即ち定着画像そのものを調整する方法では無いので、誤差が生じ易い。 First, a method has been proposed in which a reference image is formed on a photoconductor, the reference image is monitored, and each process is controlled so that a predetermined image is obtained (see, for example, Patent Document 1). In addition, a method has been proposed in which the toner density after the toner image formed on the photoconductor is transferred to a sheet is monitored and each process is controlled (see, for example, Patent Document 2). However, since these methods are controls at an intermediate stage of the image forming process, they are not methods for adjusting the image that the user actually obtains, that is, the fixed image itself, and errors are likely to occur.
また、基準画像を画像形成装置に装備された画像読取部を用いて読み取り、実際の画像形成工程のγ補正制御に用いる方法が提案されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。これらの提案は、ユーザが実際に手にする定着画像を用いて制御するため、制御精度が向上する利点がある。しかしながら、これらの方法では、濃度(階調濃度)を合わせ込むことは可能であるが、主走査方向及び副走査方向の線幅の違いは補正できないという問題がある。 In addition, a method has been proposed in which a reference image is read using an image reading unit provided in an image forming apparatus and used for γ correction control in an actual image forming process (see, for example, Patent Document 3 and Patent Document 4). Since these proposals are controlled using a fixed image that the user actually has, there is an advantage that the control accuracy is improved. However, with these methods, it is possible to adjust the density (gradation density), but there is a problem that the difference in line width between the main scanning direction and the sub-scanning direction cannot be corrected.
また、用紙が排出される排出口の近傍に光学センサを配置し、基準画像と実画像を読み取り、その差異に基づいて出力画像を補正制御する方法が提案されている(例えば、特許文献5、特許文献6参照)。これらの方法では、ユーザが出力画像を画像形成装置に装備された画像読取部に読み取らせる手間が省ける利点がある。しかしながら、画像読取部が有する読取誤差を補正制御にフィードバックできないという問題がある。
In addition, a method has been proposed in which an optical sensor is disposed in the vicinity of a discharge port from which a sheet is discharged, a reference image and an actual image are read, and an output image is corrected and controlled based on the difference (for example,
また、最大濃度制御、線幅制御、階調補正制御の順に制御を行うと共に、線幅制御は露光光量を変更する方法が提案されている(例えば、特許文献7参照)。この方法では、最大濃度制御を現像スリーブの回転数で補正し、線幅制御をレーザパワーで補正し、階調補正制御をγ補正している。最大濃度制御はレーザパワーで補正する画像形成装置もあるので、このような場合は、最大濃度制御と線幅制御とが重複してしまうという問題がある。更に、線幅制御は、縦ライン(副走査方向の線)と横ライン(主走査方向の線)の両方または斜めラインを検出して補正を行うが、縦ラインと横ラインを別々に補正できないという問題がある。 In addition, a method has been proposed in which control is performed in the order of maximum density control, line width control, and gradation correction control, and the line width control changes the amount of exposure light (see, for example, Patent Document 7). In this method, maximum density control is corrected by the number of rotations of the developing sleeve, line width control is corrected by laser power, and tone correction control is γ-corrected. Since there is an image forming apparatus in which the maximum density control is corrected with laser power, in such a case, there is a problem that the maximum density control and the line width control overlap. Furthermore, the line width control detects and corrects both the vertical line (line in the sub-scanning direction) and the horizontal line (line in the main scanning direction) or an oblique line, but cannot correct the vertical line and the horizontal line separately. There is a problem.
また、複数色のトナーを重ね合わせて形成した画像のエッジ部分のトナー飛散を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献8参照)。この方法では、例えばバーコード等のブラック単色画像の線幅補正には言及しておらず、更に、トナー飛散を防止して線幅が太く形成されるのを防止するためには線幅を細らせる方法しか無いので、線幅を太らせる補正方法に言及していない。
上述した従来の線幅制御には以下の問題がある。線幅制御は画像形成工程の中間段階における制御であるため、ユーザが実際に手にする画像、即ち定着画像を調整する方法では無いので、誤差が生じ易いという問題がある。また、濃度(階調濃度)を合わせ込むことは可能であるが、主走査方向及び副走査方向の線幅の違いは補正できないという問題がある。また、画像形成装置に装備された画像読取部の読取誤差を線幅補正にフィードバックできないという問題がある。また、最大濃度制御と線幅制御とが重複するという問題がある。また、トナー飛散を防止するためには線幅を細らせる方法しか無いという問題がある。 The conventional line width control described above has the following problems. Since the line width control is a control at an intermediate stage of the image forming process, there is a problem that an error is likely to occur because it is not a method for adjusting an image that the user actually obtains, that is, a fixed image. Further, it is possible to adjust the density (gradation density), but there is a problem that the difference in line width between the main scanning direction and the sub-scanning direction cannot be corrected. Further, there is a problem that the reading error of the image reading unit provided in the image forming apparatus cannot be fed back to the line width correction. There is also a problem that the maximum density control and the line width control overlap. Further, there is a problem that there is only a method for reducing the line width in order to prevent toner scattering.
本発明の目的は、コピー画像、プリント画像、画像データの線幅の忠実再現性を向上させることを可能とした画像形成装置及び制御方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a control method capable of improving the faithful reproducibility of a line width of a copy image, a print image, and image data.
上記目的を達成するために、本発明は、画像を読み取る画像読取手段と、記録材に画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、線幅補正用基準画像を前記画像読取手段により読み取って得た第1の画像データと、前記第1の画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成したコピー画像を前記画像読取手段により読み取って得た第2の画像データとを比較する比較手段と、前記比較手段の比較により、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分に基づく第1の補正値を算出する算出手段と、原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、コピー出力時の画像データに対し前記第1の補正値に基づいてドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理を行うことで、線幅を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an image forming apparatus including an image reading unit that reads an image and an image forming unit that forms an image on a recording material. The first image data obtained by reading is compared with the second image data obtained by reading the copy image formed on the recording material by the image forming unit based on the first image data by the image reading unit. Comparing means, calculating means for calculating a first correction value based on a difference between the first image data and the second image data by comparison of the comparing means, line width and copy of the document image By performing thinning processing for thinning out dots or thickening processing for adding dots based on the first correction value to image data at the time of copy output so that the line width of the image becomes equal, the line width The A positive correcting means, characterized in that it comprises a.
また、本発明は、画像を読み取る画像読取手段と、記録材に画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、線幅補正用基準画像を前記画像読取手段により読み取って得た第1の画像データと、前記第1の画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成したコピー画像を前記画像読取手段により読み取って得た第2の画像データと、前記画像形成装置に記憶されている線幅補正用基準画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成して得たプリント画像を前記画像読取手段により読み取って得た第3の画像データとを比較する比較手段と、前記比較手段の比較により、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分に基づく第1の補正値と、前記第1の画像データと前記第3の画像データとの差分に基づく第2の補正値と、前記第1の補正値と前記第2の補正値との差分に基づく第3の補正値を算出する算出手段と、原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、コピー出力時の画像データに対し前記第1の補正値に基づいてドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第1の補正手段と、プリント画像の線幅が所定の線幅となるように、プリント出力時の画像データに対し前記第2の補正値に基づいて前記細らせ処理または前記太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第2の補正手段と、原稿の画像の線幅と原稿から読み取った画像の線幅とが等しくなるように、外部装置に送信対象の画像データに対し前記第3の補正値に基づいて前記細らせ処理または前記太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第3の補正手段と、を備えることを特徴とする。 According to the present invention, in an image forming apparatus including an image reading unit that reads an image and an image forming unit that forms an image on a recording material, a first image obtained by reading a reference image for line width correction using the image reading unit. Image data, second image data obtained by reading the copy image formed on the recording material by the image forming unit based on the first image data by the image reading unit, and stored in the image forming apparatus. Comparing means for comparing the print image obtained by forming the recording material by the image forming means on the basis of the reference image data for line width correction with the third image data obtained by reading the image reading means; By the comparison by the comparison means, the first correction value based on the difference between the first image data and the second image data, and the difference between the first image data and the third image data. A second correction value to be calculated, a calculation means for calculating a third correction value based on a difference between the first correction value and the second correction value, a line width of the original image, and a line width of the copy image The line width is corrected by performing a thinning process for thinning dots or a thickening process for adding dots based on the first correction value for image data at the time of copy output so that the The thinning process or the thickening process is performed on the image data at the time of print output based on the second correction value so that the line width of the print image becomes a predetermined line width. Thus, the second correcting means for correcting the line width, and the third width of the image data to be transmitted to the external device so that the line width of the image of the original and the line width of the image read from the original are equal. The thinning process or the fattening process based on the correction value of By performing, characterized by comprising a third correcting means for correcting the line width, the.
本発明によれば、原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、コピー出力時の画像データに第1の補正値に基づき細らせ処理または太らせ処理を行う。また、プリント画像の線幅が所定の線幅となるように、プリント出力時の画像データに第2の補正値に基づき細らせ処理または太らせ処理を行う。また、原稿の画像の線幅と原稿から読み取った画像の線幅とが等しくなるように、送信対象の画像データに第3の補正値に基づき細らせ処理または太らせ処理を行う。これにより、原稿の画像を複写して得たコピー画像の線幅の忠実再現性を向上させることが可能となると共に、コピー画像以外のプリント画像や画像データの線幅についても忠実再現性を向上させることが可能となる。 According to the present invention, the image data at the time of copy output is subjected to the thinning process or the thickening process based on the first correction value so that the line width of the original image is equal to the line width of the copy image. Further, the image data at the time of print output is thinned or thickened based on the second correction value so that the line width of the print image becomes a predetermined line width. Further, the image data to be transmitted is thinned or thickened based on the third correction value so that the line width of the image of the document is equal to the line width of the image read from the document. This makes it possible to improve the faithful reproducibility of the line width of the copy image obtained by copying the original image, and improve the fidelity reproducibility of the line width of the print image and image data other than the copy image. It becomes possible to make it.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
先ず、本発明の実施の形態の概要を説明する。線幅を増減できる線幅補正部により以下の制御を行う。ユーザが手にする最終工程後の定着画像から補正値を決定し、主走査方向及び副走査方向の線幅を別々に補正し、画像読取部と画像形成部の全てに関わる補正値を決定する。更に、最大濃度補正制御及び階調補正制御と重複しない線幅補正制御を行う。更に、画像読取部と画像形成部の全てに関わる補正値、画像形成部に関わる補正値、画像読取部に関わる補正値を各々決定し、出力画像(コピー画像、プリント画像、外部に送信する画像データ)に応じて各々の補正値を適用する。これにより、線幅の忠実再現性を向上させる。 First, an outline of an embodiment of the present invention will be described. The following control is performed by a line width correction unit that can increase or decrease the line width. A correction value is determined from the fixed image after the final process obtained by the user, the line widths in the main scanning direction and the sub-scanning direction are separately corrected, and correction values relating to all of the image reading unit and the image forming unit are determined. . Further, line width correction control that does not overlap with the maximum density correction control and gradation correction control is performed. Further, the correction value related to all of the image reading unit and the image forming unit, the correction value related to the image forming unit, and the correction value related to the image reading unit are respectively determined, and the output image (copy image, print image, image to be transmitted to the outside) Each correction value is applied according to the data. This improves the faithful reproducibility of the line width.
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す構成図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
図1において、画像形成装置は、リーダスキャナ100(画像読取手段)、画像形成装置本体200(画像形成手段)から構成されている。画像形成装置は、複数色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))に各々対応した複数の画像形成部によりカラー画像を形成し、中間転写方式で記録材に転写を行うタンデム型の電子写真方式の画像形成装置として構成されている。尚、タンデム型はほぼ中間転写ベルトの1回転で1画像を形成できるため高速化に適するが、タンデム型の画像形成装置に限定されず、1ドラム型のカラー画像形成装置または白黒画像形成装置を用いてもよい。 In FIG. 1, the image forming apparatus includes a reader scanner 100 (image reading means) and an image forming apparatus main body 200 (image forming means). An image forming apparatus forms a color image by a plurality of image forming units respectively corresponding to a plurality of colors (yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K)), and uses an intermediate transfer method as a recording material. It is configured as a tandem type electrophotographic image forming apparatus that performs transfer. The tandem type is suitable for speeding up because one image can be formed by almost one rotation of the intermediate transfer belt. However, the tandem type is not limited to the tandem type image forming apparatus, but a one-drum type color image forming apparatus or monochrome image forming apparatus is used. It may be used.
リーダスキャナ100は、原稿照明ランプ及びミラーを有するミラーユニット21、CCDアレイ等からなる撮像素子22、原稿装填部を備えている。原稿装填部にセットされた原稿Gから画像を読み取る際は、ミラーユニット21により原稿Gを走査することで原稿Gの光学像を撮像素子22に結像する。撮像素子22により原稿Gの光学像を光電変換して得た輝度画像信号を、A/D変換部(不図示)によりデジタル画像信号に変換した後、コントローラ30(図2参照)によりガンマ(γ)補正等の画像処理を行う。
The
画像形成装置本体(以下プリンタと表記)200は、ブラック(K)画像形成部、シアン(C)画像形成部、マゼンタ(M)画像形成部、イエロー(Y)画像形成部、中間転写ベルト10、2次転写ローラ14、定着部16等を備えている。プリンタ200は、コントローラ30から出力される画像データに基づいて記録材P(用紙や透明フィルム)に画像を形成して出力する。尚、プリンタ200は、後述するように画像データを記憶する記憶部(不図示)を備えている。
An image forming apparatus main body (hereinafter referred to as a printer) 200 includes a black (K) image forming unit, a cyan (C) image forming unit, a magenta (M) image forming unit, a yellow (Y) image forming unit, an
ブラック画像形成部は、感光ドラム1K、帯電ローラ2K、露光部3K、現像部4K、1次転写ローラ5K、クリーニング部6Kを備えている。シアン画像形成部は、感光ドラム1C、帯電ローラ2C、露光部3C、現像部4C、1次転写ローラ5C、クリーニング部6Cを備えている。マゼンタ画像形成部は、感光ドラム1M、帯電ローラ2M、露光部3M、現像部4M、1次転写ローラ5M、クリーニング部6Mを備えている。イエロー画像形成部は、感光ドラム1Y、帯電ローラ2Y、露光部3Y、現像部4Y、1次転写ローラ5Y、クリーニング部6Yを備えている。
The black image forming unit includes a
上記複数色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形成部のうちイエロー画像形成部による画像形成動作を例に挙げて説明する。感光ドラム1Yが矢印A方向に回転し、帯電ローラ2Yにより感光ドラム1Yの表面を均一に帯電する。露光部3Yによりコントローラ30からの画像情報に応じたレーザ光を感光ドラム1Yの表面に照射することで、感光ドラム1Y上に静電潜像を形成する。
An image forming operation by the yellow image forming unit among the image forming units of the plurality of colors (yellow, magenta, cyan, black) will be described as an example. The
現像部4Yにより感光ドラム1Y上の静電潜像をイエロートナーで現像することで、感光ドラム1Y上にイエロートナー画像を形成する。1次転写ローラ5Yにより感光ドラム1Y上のイエロートナー画像を、ローラ11、12、13を介して矢印B方向に回転する中間転写ベルト10上に1次転写する。1次転写を終了した感光ドラム1Y上の1次転写残トナーをクリーニング部6Yにより除去した後、次の画像形成に備える。
The developing
同様に、ブラック画像形成部、シアン画像形成部、マゼンタ画像形成部において、それぞれ、マゼンタトナー画像、シアントナー画像、ブラックトナー画像を順次、中間転写ベルト10上のイエロートナー画像に重ねて1次転写する。
Similarly, in the black image forming unit, the cyan image forming unit, and the magenta image forming unit, the magenta toner image, the cyan toner image, and the black toner image are sequentially superimposed on the yellow toner image on the
1次転写で形成された中間転写ベルト10上の4色の重ね合わせトナー画像を、2次転写ローラ14により記録材P上に一括して2次転写した後、定着部16に搬送する。定着部16により記録材P上のカラー画像を定着した後、画像形成装置に装備された排出トレイ(不図示)に排出する。2次転写を終了した中間転写ベルト10上の2次転写残トナーをクリーニング部15により除去した後、次の画像形成に備える。
The four-color superimposed toner images formed on the
図2は、画像形成装置の制御を司るコントローラ30を中心とした構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example centering on a
図2において、コントローラ30は、制御部300、ネットワークインタフェース(I/F)301、PDL処理部303、操作部304、画像処理部305を備えている。制御部300は、各部を制御するものであり、ユーザから操作部304により原稿の読み取りを指示されると、リーダスキャナ100により原稿の読み取りを行うと共に、原稿から読み取った画像に対応する画像データを画像処理部305に出力するよう制御する。また、制御部300は、プログラムに基づき、図5(第1の実施の形態)、図11(第2の実施の形態)の各フローチャートに示す処理を実行する。
2, the
画像処理部305は、リーダスキャナ100から出力された画像データに画像処理を施す。例えば、複写(コピー)の場合は、リーダスキャナ100から出力された画像データに、コピー出力に適した画像処理を施し、画像処理後の画像データをプリンタ200に出力する。これにより、記録材にコピー画像が形成される。制御部300は、リーダスキャナ100及びプリンタ200と所定のインタフェースを介して各々接続されている。制御部300は、リーダスキャナ100及びプリンタ200の各々の動作状態を示すステータス情報を取得し、ステータス情報に基づきリーダスキャナ100及びプリンタ200の動作を制御する。
The
ネットワークインタフェース(I/F)301は、ローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワーク302に接続し、ネットワーク302に接続されたパーソナルコンピュータ(以下PC)等と通信し、様々なコマンドやデータをやり取りする。例えば、画像形成装置がPCから記述言語(例えばPDL)で記述された画像データ(PDLデータ)を含む印刷信号を受信した場合、制御部300は、PDLデータをPDL処理部303に供給する。
A network interface (I / F) 301 is connected to a
PDL処理部303は、PDLデータを処理して得た画像データを画像処理部305に出力する。画像処理部305は、PDL処理部303から出力された画像データにプリント出力に適した画像処理を施し、画像処理後の画像データをプリンタ200に出力する。これにより、プリンタ200はプリント画像を記録材に形成する。操作部304は、ユーザから入力された指示を制御部300に伝えると共に、画像形成装置の状態等を表示する。
The
また、制御部300は、ユーザから操作部304により原稿の読み取りが指示された場合、リーダスキャナ100に原稿を読み取らせる。更に、制御部300は、リーダスキャナ100により原稿から読み取った画像に対応する画像データを画像処理部305に生成させ、その画像データをファイル等の形式としてネットワーク302を介してPC等に送信する。尚、コントローラ30内部には、ファクシミリの送受信部、電話回線とのインタフェース等を備えているが、ここでは説明を省略する。
The
図3は、コントローラ30の画像処理部305の機能構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the
図3において、画像処理部305は、シェーディング補正部3051、入力色処理部3052、空間フィルタ部3053、LOG処理部3054、出力色処理部3055、ガンマ(γ)補正部3056、スムージング処理部3057を備えている。
In FIG. 3, an
リーダスキャナ100から出力される画像データは、一般的にRGB画像データである。リーダスキャナ100において撮像素子22により原稿の光学像を光電変換して得た輝度画像信号をA/D変換部によりデジタル画像信号(RGB画像データ)に変換し、画像処理部305に出力する。画像処理部305は、リーダスキャナ100から出力されたRGB画像データに、シェーディング補正部3051により白基準の補正を施し、入力色処理部3052により入力マスキング処理を施す。これにより、撮像素子22のCCD分光特性に起因する色の濁り等が取り除かれる。
The image data output from the
更に、空間フィルタ3053によりRGB画像データの周波数特性を修正し、LOG処理部3054により輝度信号であるRGB画像データ(RGB信号)を反転して濃度信号に変換することにより、YMC信号を得る。更に、出力色処理部3055により公知の出力マスキング法や3次元ルックアップテーブル(LUT)補間演算を用いて、YMC信号からYMCK信号に変換し、ガンマ補正部3056に入力する。
Further, the frequency characteristics of the RGB image data are corrected by the
画像処理部305は、上記の処理で得たRGB画像データ(コピー出力画像データ)、またはPDL処理部303が生成したRGB画像データ(プリント出力画像データ)を、4色に分解する場合は、出力色処理部3055によりYMCK信号に色分解する。PDL処理部303はYMCK画像データを出力する場合があるが、この場合は、YMCK画像データを、出力色処理部3055によりYMCK信号に色処理する。
The
次に、画像処理部305において、色分解した信号をガンマ(γ)補正部3056に入力する。ガンマ補正部3056により各色独立のルックアップテーブル(LUT)を用いて階調補正を行い、色分解信号に出力特性の補正(ガンマ補正)を施す。最後に、ガンマ補正を施した信号をスムージング処理部3057に入力する。スムージング処理部3057により信号にスムージング処理を施し、プリンタ200に出力する。これにより、プリンタ200により記録材に画像が形成される。
Next, in the
図4は、線幅補正部40の構成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the line
図4において、線幅補正部40は、制御部400、データ記憶部401、データ比較部402、補正値算出部403、補正値補間部404、線幅補正用基準画像記憶部405、線幅補正処理部406を備えている。
In FIG. 4, the line
制御部400は、線幅補正部40の各部を制御する。データ記憶部401には、リーダスキャナ100により読み取った線幅補正用基準画像の線幅がデータ1(第1の画像データ)として記憶される。また、データ記憶部401には、リーダスキャナ100により読み取った線幅補正用基準画像をプリンタ200により記録材に形成して得たコピー画像を更にリーダスキャナ100により読み取った画像の線幅がデータ2(第2の画像データ)として記憶される。
The
データ比較部402(比較手段)は、データ1とデータ2とを比較する。また、後述の第2の実施の形態で説明するように、データ比較部402は、データ1とデータ3とを比較する。補正値算出部403(算出手段)は、データ1とデータ2との差分に基づいて、原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅が等しくなるような補正値A(第1の補正値)を算出する。また、後述の第2の実施の形態で説明するように、補正値算出部403は、データ1とデータ3との差分に基づいて補正値Bを算出し、更に、補正値Aと補正値Bとの差分である補正値Cを算出する。
The data comparison unit 402 (comparison means) compares
補正値補間部404は、後述の図15に示す横線の線幅補正量と縦線の線幅補正量を線形補間することで補正量を決定する。線幅補正用基準画像記憶部405には、線幅補正用基準画像データが記憶されている。線幅補正処理部406(補正手段)は、原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、補正値Aに基づいて、原稿から読み取って得た画像データに対し線幅補正処理(ドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理)を行う。また、後述の第2の実施の形態で説明するように、線幅補正処理部406は、補正値B、補正値Cに基づいて、それぞれ線幅補正処理を行う。
The correction
次に、上記構成を有する本実施の形態の画像形成装置の動作について図5〜図10を参照しながら説明する。 Next, the operation of the image forming apparatus of the present embodiment having the above configuration will be described with reference to FIGS.
図5は、線幅補正制御の例を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of line width correction control.
図5において、先ず、コントローラ30は、例えば図6に示す線幅補正用基準画像をリーダスキャナ100により読み取り、線幅補正用基準画像を線幅補正部40に出力する。更に、コントローラ30は、線幅補正部40の制御部400により線幅補正用基準画像の線幅をデータ1として線幅補正部40のデータ記憶部401に記憶する(ステップS1)。ここで、線幅補正用基準画像は次のどちらでもよい。マスターチャートとして画像形成装置に記憶してある画像、または線幅補正用基準画像記憶部405に記憶してある線幅補正用基準画像データを基にプリンタ200により記録材に画像形成して出力したプリント画像のどちらでもよい。
In FIG. 5, the
また、コントローラ30は、線幅補正用基準画像をリーダスキャナ100により読み取って得た画像データを画像処理部305により画像処理した後、プリンタ200により線幅補正用基準画像のコピー画像を記録材に形成し排出トレイに出力する(ステップS2)。その後、ユーザが排出トレイから記録材を取り出してリーダスキャナ100の原稿装填部にセットする。
In addition, the
これに伴い、コントローラ30は、原稿装填部にセットされた記録材から線幅補正用基準画像のコピー画像をリーダスキャナ100により読み取り、線幅補正部40に出力する。更に、コントローラ30は、線幅補正部40の制御部400によりコピー画像の線幅をデータ2としてデータ記憶部401に記憶する(ステップS3)。
Along with this, the
次に、コントローラ30は、データ比較部402によりデータ1とデータ2とを比較する(ステップS4)。次に、コントローラ30は、データ1とデータ2の差分に基づき、データ2をデータ1と略等しい線幅となるような(両データの線幅が等しくなるような)補正値Aを補正値算出部403により算出する(ステップS5)。これにより、線幅補正制御を終了する(ステップS11)。この補正値A(第1の補正値)は、リーダスキャナ100とプリンタ200を含めた線幅の補正値である。以上でコピー画像出力時の線幅補正値の算出が終了する。
Next, the
実際の原稿の画像を記録材に形成するコピー出力時は、原稿をリーダスキャナ100により読み取って得た画像データをコントローラ30により線幅補正部40に出力する。次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406により以下の処理を実施する。原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、補正値Aに基づいて、コピー出力時の画像データに対してドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理の線幅補正処理を実施する。
At the time of copy output in which an image of an actual document is formed on a recording material, image data obtained by reading the document with the
その後、線幅補正部40から線幅補正処理後の画像データをコントローラ30に出力し、コントローラ30の制御によりプリンタ200により画像形成を行い、コピー画像を出力する。
Thereafter, the image data after the line width correction processing is output from the line
横線(感光ドラムの回転軸の方向に平行な主走査方向の線)と、縦線(感光ドラムの回転軸に対して直交する副走査方向の線)で補正値が異なる場合は、補正値算出部403により横線の補正値A1と縦線の補正値A2を算出する。そして、主走査方向と副走査方向で画像データの補正量を異ならせると、より好適である。上述した特許文献7には、横線が細く縦線が太いとの記述があるが、これは画像形成装置の構成によって異なっている。感光ドラムと現像スリーブが非接触のジャンピング現像方式の場合は、「掃き寄せ」と称する現象のため、画像後端エッジのトナー付着量が多くなるために、横線が太く縦線が細くなる画像形成装置もある。
If the correction value differs between the horizontal line (line in the main scanning direction parallel to the direction of the rotation axis of the photosensitive drum) and the vertical line (line in the sub-scanning direction orthogonal to the rotation axis of the photosensitive drum), the correction value is calculated. The
横線と縦線の線幅の割合は、ある程度、画像形成装置の構成によって決定される。そのため、例えば横線または縦線の一方の補正値を上記の方法により算出した後、他方の補正値を計算式により算出する方法をとると、線幅補正制御時間の短縮を図ることができる。また、横線と縦線の中間、即ち例えば斜め45度の斜線(感光ドラムの回転軸に平行でない方向の線)の補正値を上記の方法により算出した後、横線と縦線の補正値を計算式により算出する方法でもよい。 The ratio of the line width between the horizontal line and the vertical line is determined to some extent by the configuration of the image forming apparatus. For this reason, for example, if one of the horizontal line and vertical line correction values is calculated by the above method and then the other correction value is calculated by a calculation formula, the line width correction control time can be shortened. In addition, after calculating the correction value of the middle of the horizontal line and the vertical line, that is, for example, the oblique line of 45 degrees oblique (the line not parallel to the rotation axis of the photosensitive drum) by the above method, the correction value of the horizontal line and the vertical line is calculated. A method of calculating by an equation may be used.
横線と縦線の補正値の算出例は以下の通りである。例えば図6に示すように1200dpi(dot per inch)の8ドットラインで横線と縦線の各3本ずつの線幅補正用基準画像を設定した場合を例にとる。線幅は1本あたり3箇所で3本合計で9箇所を測定し、上限値と下限値を除いた7箇所の測定値を平均した平均値を用いる。これを横線と縦線の各々で算出する。この平均値を用いて算出したデータ1とデータ2との差分から、例えば、横線の補正値A1=+10μm、縦線の補正値A2=+20μmが算出される。
An example of calculating the correction values for the horizontal and vertical lines is as follows. For example, as shown in FIG. 6, a case is assumed in which three line width correction reference images are set for each of 8 horizontal lines and 1200 vertical lines (dot per inch). For the line width, nine points are measured in total at three points per line, and an average value obtained by averaging the measured values at seven points excluding the upper limit value and the lower limit value is used. This is calculated for each of the horizontal and vertical lines. From the difference between
本実施の形態では、線幅補正用基準画像として以下のような線画像を用いる。即ち、主走査方向、或いは副走査方向、或いは主走査方向と副走査方向の両方、或いは斜め方向(感光ドラムの回転軸に平行でない方向)において、複数の濃度を持つ単色(Y・M・C・K)または複数色(R・G・B)からなる複数種類の線画像を用いる。 In the present embodiment, the following line image is used as the reference image for line width correction. That is, in the main scanning direction, the sub-scanning direction, both the main scanning direction and the sub-scanning direction, or the oblique direction (direction not parallel to the rotation axis of the photosensitive drum), single colors (Y, M, C) A plurality of types of line images composed of K) or a plurality of colors (R, G, B) are used.
次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406における線幅補正処理として、ドットを間引く細らせ処理と、ドットを付加する太らせ処理について説明する。本実施の形態では、リーダスキャナ100による原稿の画像読み込み、画像データ、画像形成、線幅補正における解像度は、1200dpiが可能であり、1200dpiの1ドットサイズ=約21μmである。
Next, thinning processing for thinning out dots and thickening processing for adding dots will be described as line width correction processing in the line width correction processing unit 406 of the line
図7に縦線(副走査方向の線)の補正レベル0(補正無し)の画像データ、図8(a)〜(d)に縦線の太らせ処理の補正レベル+1〜補正レベル+4の画像データ、図9(a)〜(d)に縦線の細らせ処理の補正レベル−1〜補正レベル−4を示す。格子の1マスは1200dpiの1ドットである。
FIG. 7 shows image data of a vertical line (line in the sub-scanning direction) with correction level 0 (no correction), and FIGS. 8A to 8D show images of vertical line thickening processing correction level + 1 to
図8(a)〜(d)の太らせ処理は、ドット追加がレベル+1〜レベル+4の4段階であり、約+10μm〜+40μmの10μm単位の線幅補正が可能である。図9(a)〜(d)の細らせ処理は、ドット間引きがレベル−1〜レベル−4の4段階であり、約−10μm〜−40μmの10μm単位の線幅補正が可能である。 In the thickening process of FIGS. 8A to 8D, dot addition is performed in four stages of level + 1 to level + 4, and line width correction in units of about 10 μm from about +10 μm to +40 μm is possible. In the thinning process of FIGS. 9A to 9D, dot thinning is performed in four stages of level-1 to level-4, and line width correction in units of about 10 μm to −40 μm is possible.
尚、横線(主走査方向の線)の線幅補正処理に関しては図示しないが、図7〜図9をそれぞれ90度回転させた場合と同様である。 Although the line width correction processing of the horizontal line (line in the main scanning direction) is not shown, it is the same as the case where FIGS. 7 to 9 are each rotated 90 degrees.
上記の横線の補正値A1=+10μm、縦線の補正値A2=+20μmの算出例において、実際の原稿の画像を記録材に形成するコピー出力時は、以下の処理を行う。主走査方向は補正レベル+1の太らせ処理を、副走査方向は補正レベル+2の太らせ処理を、線幅補正部40の線幅補正処理部406により画像データに線幅補正処理した後、プリンタ200により画像形成を行ってコピー画像を出力する。
In the calculation example of the horizontal line correction value A1 = + 10 μm and the vertical line correction value A2 = + 20 μm, the following processing is performed at the time of copy output for forming an actual original image on a recording material. After the line width correction process is performed on the image data by the line width correction processing unit 406 of the line
本実施の形態では、図8及び図9に示すように補正レベルを10μm刻みの4段階とした場合を例に挙げているが、これに限定されるものではない。例えば図10に示す補正レベル+0.5(線幅補正値:+5μm)のように5μm刻みで補正を可能とするため、ドットの間引き方法またはドットの付加方法を更に細分化して、線幅の補正値を更に細分化できる構成としてもよい。 In the present embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, the correction level is set to four stages of 10 μm increments. However, the present invention is not limited to this. For example, in order to enable correction in increments of 5 μm, such as the correction level +0.5 (line width correction value: +5 μm) shown in FIG. 10, the dot thinning method or dot addition method is further subdivided to correct the line width. It is good also as a structure which can subdivide a value further.
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、線幅補正用基準画像、線幅補正用基準画像のコピー画像をそれぞれリーダスキャナ100で読み込み、線幅を比較することで補正値を算出する。更に、実際の原稿の画像を記録材に複写するコピー出力時に、補正値に基づき画像データを補正する。
As described in detail above, according to the present embodiment, the line width correction reference image and the copy image of the line width correction reference image are read by the
これにより、リーダスキャナ100とプリンタ200の全てを含めた構造的要因等による線幅変動を補正することができるので、原稿の画像の線幅を忠実に再現したコピー画像を得ることが可能となる。従って、バーコード等の情報埋め込み画像において正確に埋め込み情報を取り出すことが可能となると共に、図面等のコピー画像においてデザインも鮮明に再現することが可能となる。
This makes it possible to correct line width fluctuations due to structural factors including all of the
また、本実施の形態の線幅補正は、画像形成条件(レーザパワーや現像バイアス電位等の画像形成条件)を変更しないので、ベタ濃度を維持したまま、横線(主走査方向の線)と縦線(副走査方向の線)とで独立して線幅を補正することが可能となる。また、画像形成装置の構造的な要因等による横線と縦線の線幅の違いを補正することが可能となる。 Further, the line width correction of the present embodiment does not change the image forming conditions (image forming conditions such as laser power and developing bias potential), so that the horizontal line (main scanning direction line) and the vertical line are maintained while maintaining the solid density. The line width can be corrected independently of the line (line in the sub-scanning direction). In addition, it is possible to correct the difference in line width between the horizontal line and the vertical line due to structural factors of the image forming apparatus.
以上をまとめると、原稿の画像を複写して得たコピー画像の線幅の忠実再現性を向上させることが可能となると共に、横線(主走査方向の線)と縦線(副走査方向の線)を独立して線幅補正することが可能となる。これにより、線幅の忠実再現性を向上させた画像形成装置を提供することができる。 Summarizing the above, it is possible to improve the fidelity of the line width of a copy image obtained by copying an image of a document, and at the same time, a horizontal line (line in the main scanning direction) and a vertical line (line in the sub scanning direction). ) Can be corrected independently. As a result, an image forming apparatus with improved line width faithful reproducibility can be provided.
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上記第1の実施の形態(図1〜図4)の対応するものと同一なので説明を省略する。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present invention differs from the first embodiment in the following points. Since the other elements of the present embodiment are the same as the corresponding ones of the first embodiment (FIGS. 1 to 4), description thereof is omitted.
図11は、本実施の形態に係る画像形成装置の線幅補正制御の例を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of line width correction control of the image forming apparatus according to the present embodiment.
図11において、コントローラ30は、例えば図6に示す線幅補正用基準画像をリーダスキャナ100により読み取り、線幅補正用基準画像を線幅補正部40に出力する。更に、コントローラ30は、線幅補正部40の制御部400により線幅補正用基準画像の線幅をデータ1として線幅補正部40のデータ記憶部401に記憶する(ステップS1)。ここで、線幅補正用基準画像は、マスターチャートとして画像形成装置に記憶してある画像を用いる。以下、コピー画像出力時の線幅補正値である補正値Aを算出するステップS2からステップS5までの処理手順は、上記第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
In FIG. 11, for example, the
次に、コントローラ30は、線幅補正部40の線幅補正用基準画像記憶部405に予め記憶されている線幅補正用基準画像データ(マスターチャート)を基に、プリンタ200により記録材に線幅補正用基準画像を形成し排出トレイに出力する(ステップS6)。その後、ユーザが排出トレイから記録材を取り出してリーダスキャナ100の原稿装填部にセットする。
Next, the
これに伴い、コントローラ30は、原稿装填部にセットされた記録材から線幅補正用基準画像のプリント画像をリーダスキャナ100により読み取り、線幅補正部40に出力する。更に、コントローラ30は、線幅補正部40の制御部400によりプリント画像の線幅をデータ3(第3の画像データ)としてデータ記憶部401に記憶する(ステップS7)。
Accordingly, the
次に、コントローラ30は、データ比較部402によりデータ1とデー3とを比較する(ステップS8)。更に、コントローラ30は、データ1とデータ3の差分に基づき、データ3をデータ1と略等しい線幅となるような(両データの線幅が等しくなるような)補正値Bを補正値算出部403により算出する(ステップS9)。この補正値B(第2の補正値)は、プリンタ200のみの線幅の補正値である。
Next, the
次に、コントローラ30は、補正値算出部403により補正値Aと補正値Bとの差分である補正値C(第3の補正値)を算出する(ステップS10)。これにより、線幅補正制御を終了する(ステップS11)。この補正値Cは、リーダスキャナ100のみの線幅の補正値である。以上で線幅補正値の算出を終了する。
Next, the
実際の原稿の画像を記録材に形成するコピー出力時は、原稿をリーダスキャナ100により読み取って得た画像データをコントローラ30により線幅補正部40に出力する。次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406(第1の補正手段、第2の補正手段、第3の補正手段)により以下の処理を実施する。原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、補正値Aに基づいて、コピー出力時の画像データに対してドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理の線幅補正処理を実施する。
At the time of copy output in which an image of an actual document is formed on a recording material, image data obtained by reading the document with the
その後、線幅補正部40から線幅補正処理後の画像データをコントローラ30に出力し、コントローラ30の制御によりプリンタ200により画像形成を行い、コピー画像を出力する。
Thereafter, the image data after the line width correction processing is output from the line
画像形成装置に接続されたPC等から送信された画像データを基に画像を形成するプリント出力の場合は、送信された画像データをコントローラ30により線幅補正部40に出力する。次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406により、補正値Bに基づいて、プリント出力時の画像データに対しドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理の線幅補正処理を実施する。
In the case of print output for forming an image based on image data transmitted from a PC or the like connected to the image forming apparatus, the transmitted image data is output to the line
その後、線幅補正部40から線幅補正処理後の画像データをコントローラ30に出力し、コントローラ30の制御によりプリンタ200により画像形成を行い、プリント画像を出力する。
Thereafter, the image data after the line width correction processing is output from the line
また、原稿をリーダスキャナ100により読み取って得た画像データをファイル(例えばPDFファイル)として、例えば画像形成装置に接続されたPCに送信する場合は、画像データをコントローラ30により線幅補正部40に出力する。次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406により、補正値Cに基づいて、PC(外部装置)に送信対象の画像データに対しドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理の線幅補正処理を実施する。
When image data obtained by reading a document with the
その後、線幅補正部40から線幅補正処理後の画像データをコントローラ30に出力し、コントローラ30の制御により画像データをファイルとしてPCに送信する。画像形成装置がファクシミリ機能を有する場合は、線幅補正処理後の画像データをファクシミリ送信する。
Thereafter, the image data after the line width correction processing is output from the line
また、原稿をリーダスキャナ100により読み取って得た画像データをプリンタ200に記憶し、後日、画像データを画像形成して出力するような場合は、画像データをコントローラ30により線幅補正部40に出力する。次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406により、補正値Cに基づいて、画像データに対しドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理の線幅補正処理を実施する。
Further, when image data obtained by reading a document with the
その後、線幅補正部40から線幅補正処理後の画像データをコントローラ30に出力し、コントローラ30の制御により画像データをプリンタ200の記憶部(不図示)に記憶する。
Thereafter, the image data after the line width correction processing is output from the line
これは、例えば帳票等の定型フォーマットをプリンタ200の記憶部に記憶しておき、必要に応じて定型フォーマットを出力して内容を記入する場合等に用いられる。後日、プリンタ200の記憶部に記憶した画像データをプリント出力する場合は、画像データをコントローラ30により線幅補正部40に出力する。次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406により、補正値Bに基づいて、画像データに対しドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理の線幅補正処理を実施する。
This is used, for example, when a standard format such as a form is stored in the storage unit of the
その後、線幅補正部40から線幅補正処理後の画像データをコントローラ30に出力し、コントローラ30の制御によりプリンタ200により画像形成を行い、プリント画像を出力する。
Thereafter, the image data after the line width correction processing is output from the line
このように、補正値Cにより線幅補正処理を行った後の画像データをプリンタ200の記憶部に記憶する。これにより、後日、プリンタ200により画像を形成し出力する場合は、補正値Bにより線幅補正処理が必要であるが、画像データをファイルで出力する場合やファクシミリ送信する場合は、新たに線幅補正処理が不要となるので好適である。
In this manner, the image data after the line width correction process is performed using the correction value C is stored in the storage unit of the
横線(主走査方向の線)と縦線(副走査方向の線)で補正値が異なる場合は、補正値算出部403により、横線の補正値と縦線の補正値を次のように算出する。即ち、補正値A1と補正値A2、補正値B1と補正値B2、補正値C1と補正値C2と算出することにより、主走査方向と副走査方向で画像データの補正量を異ならせると、より好適である。
When the correction values are different between the horizontal line (line in the main scanning direction) and the vertical line (line in the sub-scanning direction), the correction
上述したように、横線と縦線の線幅の割合は、ある程度、画像形成装置の構成によって決定される。そのため、横線または縦線の一方の補正値を上記の方法により算出した後、他方の補正値を計算式により算出する方法をとると、線幅補正制御時間の短縮を図ることができる。また、横線と縦線の中間、即ち例えば斜め45度の斜線の補正値を上記の方法により算出した後、横線と縦線の補正値を計算式により算出する方法でもよい。 As described above, the ratio of the line width between the horizontal line and the vertical line is determined to some extent by the configuration of the image forming apparatus. For this reason, if one of the horizontal line and vertical line correction values is calculated by the above method and then the other correction value is calculated by a calculation formula, the line width correction control time can be shortened. Alternatively, the correction value of the horizontal line and the vertical line may be calculated by the above-described method after calculating the correction value of the middle of the horizontal line and the vertical line, that is, for example, the oblique line of 45 degrees.
横線と縦線の補正値の算出例は以下の通りである。例えば図6に示すように1200dpiの8ドットラインで横線と縦線の各3本ずつの線幅補正用基準画像を設定した場合を例にとる。線幅は1本あたり3箇所で3本合計で9箇所を測定し、上限値と下限値を除いた7箇所の測定値を平均した平均値を用いる。これを横線と縦線の各々で算出する。この平均値を用いて算出したデータ1とデータ2との差分から、例えば、コピー出力(リーダスキャナ100による原稿読み取り及びプリンタ200による画像形成)の横線の補正値A1=+10μm、縦線の補正値A2=+20μmが算出される。
An example of calculating the correction values for the horizontal and vertical lines is as follows. For example, as shown in FIG. 6, a case in which three line width correction reference images, each of horizontal lines and vertical lines, are set with 8 dots of 1200 dpi is taken as an example. For the line width, nine points are measured in total at three points per line, and an average value obtained by averaging the measured values at seven points excluding the upper limit value and the lower limit value is used. This is calculated for each of the horizontal and vertical lines. From the difference between
同様に、平均値のデータ1とデータ3との差分から、例えば、プリント出力の横線の補正値B1=0μm、縦線の補正値B2=+20μmが算出される。そして、補正値A1と補正値B1との差分、補正値A2と補正値B2との差分から、画像データ出力(リーダスキャナ100による原稿読み取り)の横線の補正値C1=+10μm、縦線の補正値C2=0μmが算出される。
Similarly, from the difference between the
次に、線幅補正部40の線幅補正処理部406における線幅補正処理として、ドットを間引く細らせ処理と、ドットを付加する太らせ処理について説明する。本実施の形態では、リーダスキャナ100による原稿の画像読み込み、画像データ、画像形成、線幅補正における解像度は、1200dpiが可能であり、1200dpiの1ドットサイズ=約21μmで、上記第1の実施の形態と同様である。また、図7〜図9の補正レベルに関しても上記第1の実施の形態と同様である。
Next, thinning processing for thinning out dots and thickening processing for adding dots will be described as line width correction processing in the line width correction processing unit 406 of the line
上記の横線の補正値A1=+10μm、縦線の補正値A2=+20μmの算出例の場合、実際の原稿コピー出力時には、以下の処理を行いコピー画像を出力する。線幅補正部40の線幅補正処理部406により画像データに対し線幅補正処理(主走査方向は補正レベル+1の太らせ処理、副走査方向は補正レベル+2の太らせ処理)を行った後、プリンタ200により記録材に画像形成を行いコピー画像を出力する。
In the calculation example of the horizontal line correction value A1 = + 10 μm and the vertical line correction value A2 = + 20 μm, the following processing is performed to output a copy image at the time of actual document copy output. After the line width correction processing 406 of the line
上記の横線の補正値B1=0μm、縦線の補正値B2=+20μmの算出例の場合、実際のプリント出力時には、以下の処理を行いプリント画像を出力する。線幅補正部40の線幅補正処理部406により画像データに対し線幅補正処理(主走査方向は補正レベル0(補正無し)、副走査方向は補正レベル+2の太らせ処理)を行った後、プリンタ200により記録材に画像形成を行いプリント画像を出力する。
In the calculation example of the horizontal line correction value B1 = 0 μm and the vertical line correction value B2 = + 20 μm, the following processing is performed to output a print image at the time of actual print output. After the line width correction processing unit 406 of the line
上記の横線の補正値C1=+10μm、縦線の補正値C2=0μmの算出例の場合、実際の画像データ出力時(リーダスキャナ100による原稿読み取り)には、以下の処理を行う。線幅補正部40の線幅補正処理部406により画像データに対し線幅補正処理(主走査方向は補正レベル+1の太らせ処理、副走査方向は補正レベル0(補正無し))を行った後、PCやファクシミリに画像データとして送信する。または、画像データとしてプリンタ200の記憶部に記憶する。
In the case of the above calculation example of the horizontal line correction value C1 = + 10 μm and the vertical line correction value C2 = 0 μm, the following processing is performed at the time of actual image data output (document reading by the reader scanner 100). After performing line width correction processing (correction level + 1 thickening processing in the main scanning direction, correction level 0 (no correction) in the sub-scanning direction) on the image data by the line width correction processing unit 406 of the line
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、線幅補正用基準画像、該線幅補正用基準画像のコピー画像、該線幅補正用基準画像のプリント画像をリーダスキャナ100で読み込み、線幅データを比較することにより、補正値を算出する。更に、実際の原稿コピー出力時、プリント出力時、画像データ出力時において、画像データを補正する。
As described above in detail, according to the present embodiment, the
これにより、リーダスキャナ100とプリンタ200の全てを含めた構造的要因等による線幅変動、プリンタ200のみの構造的要因等による線幅変動、リーダスキャナ100のみの構造的要因等による線幅変動を、各々適正に補正することができる。その結果、リーダスキャナ100及びプリンタ200各々の出力に応じて、線幅を忠実に再現した画像または画像データを得ることができる。
As a result, line width variation due to structural factors including all of the
従って、バーコード等の情報埋め込み画像において正確に埋め込み情報を取り出すことが可能となると共に、図面等の画像においてデザインも鮮明に再現したコピー画像またはプリント画像を得ることが可能となる。また、画像データファイルにおいても、線幅を忠実に再現した画像データ及び画像データファイルを得ることが可能となる。 Accordingly, it is possible to accurately extract the embedded information in the information embedded image such as a barcode, and it is possible to obtain a copy image or a printed image in which the design is clearly reproduced in the image such as a drawing. Also in the image data file, it is possible to obtain image data and an image data file in which the line width is faithfully reproduced.
また、本実施の形態の線幅補正は、画像形成条件(レーザパワーや現像バイアス電位等の画像形成条件)を変更しないので、ベタ濃度を維持したまま、横線と縦線とで独立して線幅を調整することが可能となる。 In addition, the line width correction according to the present embodiment does not change the image forming conditions (image forming conditions such as laser power and developing bias potential), so that the horizontal line and the vertical line are independent while maintaining the solid density. The width can be adjusted.
また、例えば画像形成装置がPCから受信した画像情報をプリントするプリント出力画像においても、PC上で設定した所望の線幅を忠実に再現することが可能となる。また、例えば画像形成装置のリーダスキャナで読み取った画像をPCに画像ファイルとして送信する画像データ(電子情報)出力においても、原稿の画像の線幅を忠実に再現することが可能となる。 For example, even in a print output image in which image information received from the PC by the image forming apparatus is printed, it is possible to faithfully reproduce a desired line width set on the PC. In addition, for example, in the output of image data (electronic information) in which an image read by a reader scanner of an image forming apparatus is transmitted as an image file to a PC, the line width of an image of a document can be faithfully reproduced.
また、横線(主走査方向の線)と縦線(副走査方向の線)を独立して線幅補正することができるため、画像形成装置の構造的な要因等による横線と縦線の線幅の違いを補正することが可能となる。 In addition, since the line width of the horizontal line (line in the main scanning direction) and the vertical line (line in the sub scanning direction) can be corrected independently, the line width of the horizontal line and the vertical line due to structural factors of the image forming apparatus. It is possible to correct the difference.
以上をまとめると、コピー画像の線幅の忠実再現性を向上させることが可能となると共に、コピー画像以外のプリント画像や画像データの線幅についても忠実再現性を向上させることが可能となる。 In summary, the faithful reproducibility of the line width of the copy image can be improved, and the fidelity reproducibility of the print image other than the copy image and the line width of the image data can also be improved.
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上記第1の実施の形態(図1〜図4)の対応するものと同一なので説明を省略する。
[Third Embodiment]
The third embodiment of the present invention differs from the first embodiment in the following points. Since the other elements of the present embodiment are the same as the corresponding ones of the first embodiment (FIGS. 1 to 4), description thereof is omitted.
本実施の形態では、画像形成装置の濃度補正制御(最大濃度補正制御、階調補正制御)と線幅補正制御における制御の順番について説明する。 In the present embodiment, the order of control in density correction control (maximum density correction control, gradation correction control) and line width correction control of the image forming apparatus will be described.
先ず、最大濃度補正制御は、感光ドラム上または中間転写ベルト上に最大濃度補正制御用のテストパッチを作成し、このテストパッチの反射濃度を検知してトナーの最大濃度を補正する制御である。本実施の形態では、図1に示すように中間転写ベルト10上に作成したテストパッチの反射濃度を光学センサ50により検知する方法を採用している。中間転写ベルト10自体の反射濃度は下地補正を行い、中間転写ベルト10に対するトナーの載り量の変化に対応した反射濃度となるように、光学センサ50を補正してある。
First, the maximum density correction control is a control for creating a test patch for maximum density correction control on a photosensitive drum or an intermediate transfer belt, and detecting the reflection density of the test patch to correct the maximum density of toner. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a method is employed in which the
テストパッチは、レーザパワーや現像バイアス電位等の画像形成条件を複数種類について変化させることで、各色毎(Y、M、C、K、R、G、B)に作成される。各色毎にテストパッチが所定の濃度となるレーザパワーや現像バイアスを設定する。この時のテストパッチは、ベタ濃度である。 The test patch is created for each color (Y, M, C, K, R, G, B) by changing image forming conditions such as laser power and developing bias potential for a plurality of types. For each color, the laser power and developing bias at which the test patch has a predetermined density are set. The test patch at this time has a solid density.
最大濃度補正制御は、環境や経時変化によるプリンタ200の最大濃度変動を低減するものであり、中間転写ベルト10に対する各色の最大トナー載り量を一定とすることで、各色のトナーの最大濃度を一定とするものである。即ち、中間転写ベルト10上に複数色のトナーを重ねた時の色調の変動を低減するためのものである。
The maximum density correction control is to reduce the maximum density fluctuation of the
次に、階調補正制御は、感光ドラム上または中間転写ベルト上に階調補正制御用のテストパッチを作成し、テストパッチの反射濃度を検知してカラーの画像形成における階調(ある色がほかの色に変化していく段階)を補正する制御である。本実施の形態では、図1に示すように中間転写ベルト10上に作成したテストパッチを光学センサ50により検知する方法を採用している。最大濃度補正制御と同様に、中間転写ベルト10自体の反射濃度は下地補正を行う。
Next, tone correction control creates a test patch for tone correction control on a photosensitive drum or an intermediate transfer belt, detects the reflection density of the test patch, and detects the tone (in a certain color) in color image formation. This is a control for correcting the stage of changing to another color. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a method is used in which a test patch created on the
テストパッチは、最大濃度補正制御で決定したレーザパワーや現像バイアス電位等の画像形成条件に基づいて、0〜255の256階調のベタ部から中間調を含む階調パターンが各色毎(Y、M、C、K、R、G、B)に作成される。前記255は、最大濃度制御用のテストパッチと同じベタ部である。実際には、15階調毎のテストパッチ、即ち17階調分のテストパッチの反射濃度を光学センサ50により検知し、その間の反射濃度は線形補間することで階調補正制御時間の短縮を行ってもよい。この反射濃度信号をγ補正することで、256階調の濃度がリニアとなるように各色毎に補正する。
The test patch has a gradation pattern including a halftone from a solid part of 256 gradations for each color (Y, Y, etc.) based on image forming conditions such as laser power and developing bias potential determined by the maximum density correction control. M, C, K, R, G, B). The
図12は、本実施の形態に係る画像形成装置の階調補正(γ補正)テーブルの例を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a gradation correction (γ correction) table of the image forming apparatus according to the present embodiment.
図12において、階調補正テーブルは、入力画像信号がどのようなレベルの出力画像信号で出力されるかを示すテーブルであり、横軸が入力画像信号、縦軸が出力画像信号である。L1は実際の階調カーブを細い実線で示している。L2は理想の階調カーブを1点鎖線で示している。L3は補正後のカーブを中太の実線で示している。L4は線幅重視の理想の階調カーブを破線で示している。L5は線幅重視の補正後のカーブを太い実線で示している。 In FIG. 12, the gradation correction table is a table indicating what level of the output image signal is output from the input image signal. The horizontal axis is the input image signal, and the vertical axis is the output image signal. L1 indicates an actual gradation curve by a thin solid line. L2 represents an ideal gradation curve by a one-dot chain line. L3 indicates the corrected curve with a solid solid line. L4 indicates an ideal gradation curve with an emphasis on line width indicated by a broken line. L5 indicates a corrected curve with emphasis on line width indicated by a thick solid line.
実際の階調カーブL1は、上述した階調パターンのテストパッチの反射濃度信号に相当する。図12の例では、実際の階調カーブL1は、理想の階調カーブL2に比べて、低濃度部で低出力、高濃度部で高出力となっている。そこで、実際の階調カーブL1を補正し、その出力レベルを理想の階調カーブL2に近づけるように、補正後のカーブL3に置き換える。 The actual gradation curve L1 corresponds to the reflection density signal of the above-described gradation pattern test patch. In the example of FIG. 12, the actual gradation curve L1 has a lower output at the low density portion and a higher output at the high density portion than the ideal gradation curve L2. Therefore, the actual gradation curve L1 is corrected and replaced with the corrected curve L3 so that the output level approaches the ideal gradation curve L2.
入力画像信号に対して、補正後のカーブL3を用いた出力画像信号とすることにより、画像濃度は入力画像信号に対してリニアとなる。このように、階調補正テーブルにおいて実際の階調カーブL1を補正して補正後のカーブL3に置き換えることで、適正な出力画像信号を得ることができる。この階調補正をγ補正と称するものである。 By making the output image signal using the corrected curve L3 with respect to the input image signal, the image density becomes linear with respect to the input image signal. In this way, an appropriate output image signal can be obtained by correcting the actual gradation curve L1 in the gradation correction table and replacing it with the corrected curve L3. This gradation correction is called γ correction.
尚、テストパッチとしては、線画像、ディザ法やスクリーン法等による中間調画像が提案されているが、本実施の形態では、図13に示すように主走査方向と副走査方向に対して45度の斜め線を採用している。斜め線を採用することにより、横線(主走査方向の線)と縦線(副走査方向の線)で線幅が異なる画像形成装置においても、その中間の線幅の濃度で階調補正を行うことで、階調補正後の横線と縦線の線幅が所望の線幅から大きく変動することを防止できる。尚、図13のテストパッチの横に表示してある数字は階調数を示す。 As a test patch, a line image, a halftone image by a dither method, a screen method, or the like has been proposed. In this embodiment, as shown in FIG. Adopts a diagonal line of degrees. By adopting diagonal lines, even in an image forming apparatus in which line widths of horizontal lines (lines in the main scanning direction) and vertical lines (lines in the sub-scanning direction) are different, gradation correction is performed with the density of the intermediate line width. Thus, it is possible to prevent the line widths of the horizontal line and the vertical line after gradation correction from greatly changing from the desired line width. The numbers displayed beside the test patch in FIG. 13 indicate the number of gradations.
また、画像形成装置が出力する画像に応じて、以下のように階調補正テーブルを変更してもよい。例えば写真等のドットが多い画像の場合は、理想の階調カーブL2となるような補正後のカーブL3を使用するようにしてもよい。あるいは、線画像が多い画像の場合は、線幅重視の理想の階調カーブL4となるような線幅重視の補正後のカーブL5を使用するようにしてもよい。 Further, the gradation correction table may be changed as follows according to the image output by the image forming apparatus. For example, in the case of an image having many dots, such as a photograph, a corrected curve L3 that becomes an ideal gradation curve L2 may be used. Alternatively, in the case of an image having a large number of line images, a corrected curve L5 that emphasizes line width may be used so that an ideal gradation curve L4 that emphasizes line width is obtained.
このように、線幅重視の階調補正テーブルを用いることにより、階調補正後の線幅補正の補正値をより小さくすることができるので、線幅補正によるドット間引き及びドット付加による画質への影響を小さくすることができる。 In this way, by using the line width-oriented gradation correction table, the correction value of the line width correction after gradation correction can be made smaller, so that dot thinning by line width correction and image quality by dot addition are improved. The influence can be reduced.
次に、最大濃度補正制御、階調補正制御、線幅補正制御における制御の順番について説明する。 Next, the control sequence in the maximum density correction control, gradation correction control, and line width correction control will be described.
従来の線幅補正制御では、レーザパワーや現像バイアス電位等の画像形成条件を補正していたため、線幅補正制御を最後に実行すると、最大濃度補正制御や階調補正制御で決定した画像形成条件が変更されてしまう。そのため、特許文献7のように、最大濃度補正制御、線幅補正制御、階調補正制御の順番で制御を実行していた。
In the conventional line width correction control, the image forming conditions such as the laser power and the developing bias potential are corrected. Therefore, when the line width correction control is executed last, the image forming conditions determined by the maximum density correction control and the gradation correction control. Will be changed. Therefore, as in
これに対し、本実施の形態では、最大濃度補正制御、階調補正制御、線幅補正制御の順番で制御を実行する。本実施の形態の線幅補正制御は、上述したように画像形成条件を変更せずに、画像データのドットの増減により線幅を補正する制御である。従って、最大濃度は変更されず、階調補正制御への影響も小さい。 On the other hand, in the present embodiment, control is executed in the order of maximum density correction control, gradation correction control, and line width correction control. The line width correction control according to the present embodiment is control for correcting the line width by increasing or decreasing the dots of the image data without changing the image forming conditions as described above. Therefore, the maximum density is not changed and the influence on the gradation correction control is small.
本実施の形態では、上述した階調補正制御において、斜め線のテストパッチを使用することで、横線と縦線の中間の線幅となっているため、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明した横線及び縦線の線幅補正は微調整するのみでよい。 In the present embodiment, in the above-described gradation correction control, by using the diagonal test patch, the line width is intermediate between the horizontal line and the vertical line, so the first embodiment and the second embodiment. The line width correction of the horizontal and vertical lines described in the embodiment only needs to be finely adjusted.
本実施の形態のように、最大濃度補正制御、階調補正制御、線幅補正制御の順番で制御を実行することにより、画像濃度(最大濃度及び中間調濃度)に与える影響を最小限に抑制することで、線幅補正を実行することが可能である。これにより、画像濃度が適正な状態で線幅を所望の値に補正することができるので、より好適である。 As in the present embodiment, by controlling in the order of maximum density correction control, gradation correction control, and line width correction control, the influence on image density (maximum density and halftone density) is minimized. By doing so, it is possible to execute line width correction. This is more preferable because the line width can be corrected to a desired value in a state where the image density is appropriate.
尚、本実施の形態では、最大濃度補正制御及び階調補正制御は、中間転写ベルト上でテストパッチの濃度を検知して補正する構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。線幅補正制御と同様に、最大濃度補正制御用または階調補正制御用の基準画像を、コピー出力またはプリント出力し、その出力画像をリーダスキャナ100にて読み取り、基準画像と出力画像との差異を補正制御に用いてもよい。この場合は、中間工程での画像濃度では無く、最終的にユーザが手にする画像濃度で補正することができるので、より好適である。
In the present embodiment, the maximum density correction control and the gradation correction control are exemplified as a configuration in which the density of the test patch is detected and corrected on the intermediate transfer belt. However, the present invention is not limited to this. . Similar to the line width correction control, a reference image for maximum density correction control or gradation correction control is copied or printed out, and the output image is read by the
また、上記の最大濃度補正制御用または階調補正制御用の基準画像は次のどちらでもよい。マスターチャートとして画像形成装置に記憶してある画像でもよい。または、プリンタ200の記憶部に記憶してある基準画像データを基にプリンタ200により記録材に画像形成して出力したプリント画像でもよい。
The reference image for maximum density correction control or gradation correction control may be either of the following. It may be an image stored in the image forming apparatus as a master chart. Alternatively, it may be a print image output by forming an image on a recording material with the
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、最大濃度補正制御と階調補正制御により画像濃度を適正な状態となるように制御した後で、線幅補正制御を行うことで、写真等の階調画像の形成と線画像の線幅の忠実再現性を両立することが可能となる。 As described above in detail, according to the present embodiment, by performing line width correction control after controlling the image density to be in an appropriate state by maximum density correction control and gradation correction control, It is possible to achieve both the formation of a gradation image such as a photograph and the faithful reproducibility of the line width of the line image.
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上記第1の実施の形態(図1〜図4)の対応するものと同一なので説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment of the present invention differs from the first embodiment in the following points. Since the other elements of the present embodiment are the same as the corresponding ones of the first embodiment (FIGS. 1 to 4), description thereof is omitted.
線幅補正制御において、線幅は画像形成装置の構造的な要因により横線(主走査方向の線)と縦線(副走査方向の線)とで異なるので、線幅補正量を横線と縦線とで異なるように設定すると線幅再現性が向上することは上述した。 In line width correction control, the line width differs between horizontal lines (main scanning direction lines) and vertical lines (sub scanning direction lines) due to structural factors of the image forming apparatus. As described above, the line width reproducibility is improved by setting different values for and.
更に、線のドット幅によっても線幅再現性が異なるので、線幅補正量を変化させるとよい。例えば、1200dpiの細線の1ドットラインや2ドットラインは比較的に細くなり、太線の10ドットラインや20ドットラインは比較的に太くなる。これは、感光ドラム上の潜像がデジタル的に形成されるのでは無く、ある傾きを持ってアナログ的に形成されるためである。 Furthermore, since the line width reproducibility varies depending on the dot width of the line, the line width correction amount may be changed. For example, a thin 1-dot line or 2-dot line of 1200 dpi is relatively thin, and a thick 10-dot line or 20-dot line is relatively thick. This is because the latent image on the photosensitive drum is not formed digitally but is formed in an analog manner with a certain inclination.
図14は、本実施の形態に係る画像形成装置の感光ドラムに形成する潜像の例を示す図であり、図14(a)は、潜像の理想形状を示す図、図14(b)は、潜像の実際形状を示す図、図14(c)は、潜像の実際形状を示す図である。 FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a latent image formed on the photosensitive drum of the image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 14A is a diagram illustrating an ideal shape of the latent image, and FIG. FIG. 14 is a diagram showing the actual shape of the latent image, and FIG. 14C is a diagram showing the actual shape of the latent image.
図14(a)、図14(b)、図14(c)において、VDは、感光ドラム上の帯電され、レーザが照射されない暗部電位(非画像部電位)である。VLは、感光ドラム上のレーザが照射された明部電位(画像部電位)である。Vdcは、現像バイアス電位である。VLとVdcの電位差によって、トナーTが感光ドラム上のVL部に現像される。 14A, 14B, and 14C, VD is a dark portion potential (non-image portion potential) that is charged on the photosensitive drum and is not irradiated with the laser. VL is the bright portion potential (image portion potential) irradiated with the laser on the photosensitive drum. Vdc is a developing bias potential. The toner T is developed on the VL portion on the photosensitive drum by the potential difference between VL and Vdc.
図14(a)は、1200dpiの2ドットラインがデジタル的に形成された潜像の理想形状を示しており、この時の線幅は、2ドット幅の線幅W1となる。 FIG. 14A shows an ideal shape of a latent image in which 2-dot lines of 1200 dpi are digitally formed, and the line width at this time is a line width W1 of 2-dot width.
図14(b)は、1200dpiの2ドットラインがアナログ的に形成された潜像の実際の形状を示しており、この時の線幅は、2ドット幅の線幅W1よりも小さい線幅W2となる。これは、潜像が図14(b)で示すように、ある傾きを持って形成されるため、線幅は理想形状の時よりも小さくなる。 FIG. 14B shows an actual shape of a latent image in which 2-dot lines of 1200 dpi are formed in an analog manner, and the line width at this time is a line width W2 smaller than the line width W1 of 2-dot width. It becomes. Since the latent image is formed with a certain inclination as shown in FIG. 14B, the line width is smaller than that in the ideal shape.
図14(c)は、1200dpiの4ドットラインがアナログ的に形成された潜像の実際の形状を示しており、この時の線幅は、線幅W1の2倍よりも小さく、線幅W2の2倍よりも大きい線幅W3となる。 FIG. 14C shows an actual shape of a latent image in which 1200 dpi 4-dot lines are formed in an analog manner. The line width at this time is smaller than twice the line width W1, and the line width W2 The line width W3 is larger than twice this.
従って、画像形成対象の細線は線幅補正量を大きくする必要があるが、画像形成対象の太線は線幅補正量が小さくてよい。画像形成装置によっては、1200dpiの1ドットラインが再現できずに、消失してしまう場合もある。 Therefore, it is necessary to increase the line width correction amount for the fine line to be image formed, but the line width correction amount may be small for the thick line to be image formed. Depending on the image forming apparatus, one dot line of 1200 dpi may not be reproduced and may be lost.
図15は、線のドット幅に対する線幅補正量の関係を示す図である。 FIG. 15 is a diagram illustrating the relationship between the line width correction amount and the line dot width.
図15において、横軸は画像形成を行う線のドット幅、縦軸は線幅補正時の線幅補正量(μm)である。線のドット幅が大きくなる程、即ち太線ほど線幅補正量が小さい。白丸を結んだ細い実線が横線(主走査方向の線)で、黒丸を結んだ太い実線が縦線(副走査方向の線)である。線幅補正量は、線幅、濃度、色に応じて、複数段階に設定される。白丸の補正量と黒丸の補正量の間の複数段階の線幅補正量は、線幅補正部40の補正値補間部404により線形補間することで補正量を決定するとよい。
In FIG. 15, the horizontal axis represents the dot width of a line for image formation, and the vertical axis represents the line width correction amount (μm) at the time of line width correction. The larger the dot width of the line, that is, the smaller the line width correction amount, the thicker the line. A thin solid line connecting white circles is a horizontal line (line in the main scanning direction), and a thick solid line connecting black circles is a vertical line (a line in the sub scanning direction). The line width correction amount is set in a plurality of stages according to the line width, density, and color. A plurality of stages of line width correction amounts between the white circle correction amount and the black circle correction amount may be determined by linear interpolation by the correction
従って、線幅補正用基準画像として、例えば図16に示すような複数種類のドット幅の線画像を用いて、第1の実施の形態や第2の実施の形態の方法で、例えば図15に示すような線幅補正量を算出し、線幅補正処理を行う。これにより、形成される線幅に応じて線幅補正量を変更することができるので、多様な線幅においても適正な線幅補正処理を実行できるため、線幅再現性を更に向上させることができる。図16は、単色画像の例であるが、同様に複数色(Y、M、C、K、R、G、B)において複数のドット幅の線画像を線幅補正用基準画像として用いると、より好適である。 Therefore, as a reference image for line width correction, line images having a plurality of types of dot widths as shown in FIG. 16 are used, for example, in the method of the first embodiment or the second embodiment, as shown in FIG. A line width correction amount as shown is calculated and a line width correction process is performed. As a result, the line width correction amount can be changed in accordance with the line width to be formed, so that an appropriate line width correction process can be executed even for various line widths, thereby further improving the line width reproducibility. it can. FIG. 16 shows an example of a single color image. Similarly, when a line image having a plurality of dot widths in a plurality of colors (Y, M, C, K, R, G, B) is used as a reference image for line width correction, More preferred.
ここで、実際の記録材に形成された画像の線幅は、感光ドラムに潜像を形成した後の転写工程での転写効率やトナーの飛び散り、転写後の定着工程での加圧や加熱によるトナーの押し潰し等の工程を経て、最終的に測定されるものである。上記では簡易的に説明するために、潜像工程での線幅への影響のみを説明した。 Here, the line width of the image formed on the actual recording material depends on the transfer efficiency in the transfer process after forming the latent image on the photosensitive drum, the scattering of the toner, and the pressurization and heating in the fixing process after transfer. It is finally measured through a process such as crushing the toner. In the above, for the sake of simplicity, only the influence on the line width in the latent image process has been described.
また、線のトナー載り量によっても線幅の再現性が異なるので、線幅補正量を変化させるとよい。上記の図15は、単色トナー載り量100%の時において線のドット幅を変化させたものである。これに対し、図17は、8ドットラインにおける記録材上のトナー載り量(%)に対する線幅補正量の関係を示したものである。横軸はトナー載り量(%)、縦軸は線幅補正時の補正量である。ここで、単色(Y、M、C、K)の各々の最大トナー載り量を、トナー載り量100%とする。 In addition, since the reproducibility of the line width varies depending on the amount of toner applied to the line, the line width correction amount may be changed. FIG. 15 is a graph in which the dot width of the line is changed when the amount of applied monochromatic toner is 100%. On the other hand, FIG. 17 shows the relationship of the line width correction amount to the applied toner amount (%) on the recording material in the 8-dot line. The horizontal axis represents the amount of applied toner (%), and the vertical axis represents the correction amount at the time of line width correction. Here, the maximum amount of applied toner for each of the single colors (Y, M, C, K) is assumed to be 100%.
線のトナー載り量に関して、黒色の線は、ブラック(K)トナー載り量100%が一般的であるが、灰色(グレー)の線は、例えばブラックトナー載り量50%等がある。また、赤色の線は、例えばイエロー(Y)トナー載り量100%とマゼンタ(M)トナー載り量100%の2色の合算200%となる場合もある。
Regarding the amount of toner applied to the line, the black line generally has a black (K) toner applied amount of 100%, while the gray (gray) line has, for example, a black toner applied amount of 50%. Further, the red line may be, for example, a total of 200% of two colors of yellow (Y) toner applied
記録材上のトナー載り量が異なると、定着部16での加圧及び加熱によりトナーが押し広げられる量が異なる。よって、同じ8ドットラインでもトナー載り量が変化すると、所定の8ドットラインの線幅とするためには、線幅補正量を変化させる必要がある。
When the amount of toner applied on the recording material is different, the amount of toner spread by pressing and heating at the fixing
図17に示すように、トナー載り量が少ないと定着部16でのトナーの押し広げられる量が小さいので、線は細くなるため線幅補正量はプラス側となっている。他方、トナー載り量が多いと定着部16でのトナーの押し広げられる量が大きいので、線は太くなるため線幅補正量はマイナス側となっている。図17では、白丸を結んだ細い実線が横線で、黒丸を結んだ太い実線が縦線である。白丸の補正値と黒丸の補正値の間の線幅補正量は、線幅補正部40の補正値補間部404により線形補間して補正量を決定するとよい。
As shown in FIG. 17, when the amount of applied toner is small, the amount of toner spread on the fixing
従って、線幅補正用基準画像として、例えば図18に示すような複数の濃度の線画像を用いて、第1の実施の形態や第2の実施の形態の方法で、例えば図17に示すような線幅補正量を算出して線幅補正処理を行う。即ち、形成される線画像の濃度に応じて、線幅補正量を変更する。これにより、多様な濃度の線画像においても適正な線幅補正処理を実行できるので、線幅再現性を更に向上させることができる。 Therefore, as a reference image for line width correction, line images having a plurality of densities as shown in FIG. 18 are used, for example, by the method of the first embodiment or the second embodiment, as shown in FIG. A line width correction process is performed by calculating an appropriate line width correction amount. That is, the line width correction amount is changed according to the density of the formed line image. As a result, an appropriate line width correction process can be executed even for line images of various densities, so that the line width reproducibility can be further improved.
更に、図18は単色の線画像の例であるが、同様に複数色(Y、M、C、K、R、G、B)において複数の濃度の線画像を線幅補正用基準画像として用い、各色に応じて線幅補正量を算出し、各色に応じて線幅補正処理を行ってもよい。これにより、各色トナーによる線幅変動を補正できるので、より好適である。これは、各色トナーによって、最大濃度時、即ちトナー載り量が100%の時のトナー載り量(g)が若干異なるため、トナー載り量(%)が同一でも線幅に若干変動が発生するためである。 Further, FIG. 18 shows an example of a monochromatic line image. Similarly, a line image having a plurality of densities in a plurality of colors (Y, M, C, K, R, G, B) is used as a reference image for line width correction. The line width correction amount may be calculated according to each color, and the line width correction process may be performed according to each color. As a result, the line width variation due to each color toner can be corrected, which is more preferable. This is because the applied toner amount (g) at the maximum density, that is, when the applied toner amount is 100%, is slightly different depending on each color toner, and therefore the line width slightly varies even if the applied toner amount (%) is the same. It is.
一般的な白黒画像形成装置の最大トナー載り量は100%であり、カラー画像形成装置の最大トナー載り量は200〜280%程度である。 A typical monochrome image forming apparatus has a maximum toner loading amount of 100%, and a color image forming apparatus has a maximum toner loading amount of about 200 to 280%.
以上説明したように、本実施の形態によれば、線幅補正用基準画像として複数種類のドット幅の線画像を用いて線幅補正処理を行うため、1度の線幅補正作業で様々な条件の補正値を決定することが可能となる。また、複数段階の線幅補正量を設定することで、より詳細な線幅補正を行うことが可能となる。また、線幅補正用基準画像以外の様々な線幅やトナー載り量の画像に対して線形補間により線幅補正量を決定することで、様々な画像における線幅を忠実に再現することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, since line width correction processing is performed using a plurality of types of dot width line images as line width correction reference images, various line width correction operations can be performed. It becomes possible to determine the correction value of the condition. In addition, by setting a plurality of line width correction amounts, more detailed line width correction can be performed. In addition, it is possible to faithfully reproduce the line width in various images by determining the line width correction amount by linear interpolation for images with various line widths and toner applied amounts other than the reference image for line width correction. It becomes.
〔第5の実施の形態〕
本発明の第5の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上記第1の実施の形態(図1〜図4)の対応するものと同一なので説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
The fifth embodiment of the present invention differs from the first embodiment in the following points. Since the other elements of the present embodiment are the same as the corresponding ones of the first embodiment (FIGS. 1 to 4), description thereof is omitted.
本実施の形態では、画像形成装置が写真(image)、線画(graphic)、文字(character)等の画像域を判別する画像域分離機能を有する。そして、画像域ごとに、線幅の補正量の調節を含む線幅の補正を実施する/線幅の補正を実施しないを任意に設定可能である。これにより、画像濃度や階調性の変化が少なく高画質で、且つ線幅補正が必要な画像域に線幅補正を実行できる画像形成装置を提供する。 In this embodiment, the image forming apparatus has an image area separation function for determining an image area such as a photograph, a line drawing (graphic), and a character (character). For each image area, it is possible to arbitrarily set whether to perform line width correction including adjustment of the line width correction amount or not to perform line width correction. As a result, an image forming apparatus capable of executing line width correction in an image area with little change in image density and gradation and high image quality and requiring line width correction is provided.
図19は、本実施の形態に係る画像形成装置の画像域分離の例を示す図である。 FIG. 19 is a diagram showing an example of image area separation of the image forming apparatus according to the present embodiment.
図19において、1枚の記録材の中で画像域分離を行い、例えば写真(image)、線画(図形)(graphic)、文字(character)に画像データを分離した様子を示している。 FIG. 19 shows a state in which image areas are separated in one recording material, and image data is separated into, for example, a picture, a line drawing (graphic), and a character.
ここで、写真(graphic)は、一般的に線画像が少なくベタ部やハーフトーン等のドット部が多いので、線幅の正確な調整を必要とせず、どちらかというと階調性が重要視される。また、写真画像のドットを過度に間引くかまたはドットを過度に付加すると、画像濃度や階調性が大きく変化するという問題が発生する。従って、写真(image)は、線幅補正処理として例えば図15や図17で決定した補正値の50%の線幅補正処理を実行するか、または線幅補正処理を実行しない。これにより、写真(image)において画像劣化の無い階調性の高い画像を得ることができる。 Here, since a graphic (graphic) generally has few line images and many dot parts such as a solid part and a halftone, it does not require an accurate adjustment of the line width. Is done. Further, when dots of a photographic image are excessively thinned or dots are excessively added, there arises a problem that image density and gradation are greatly changed. Accordingly, for a photograph (image), for example, 50% of the correction value determined in FIG. 15 or 17 is executed as the line width correction process, or the line width correction process is not executed. As a result, it is possible to obtain an image with high gradation without any image deterioration in a photograph (image).
一方、線画(graphic)や文字(character)は、一般的に直線や曲線が多く、線幅が重要視される。線画(graphic)は、特にバーコードや図面等であり、正確な線幅が重要視される。従って、線画(graphic)は、例えば図15や図17で決定した補正値をそのまま適用することで、線幅の再現性を向上させる。これにより、バーコードの読み取り精度の向上、または図面やデザインの再現性の向上を図ることができる。 On the other hand, line drawings (graphics) and characters (characters) generally have many straight lines and curves, and line width is regarded as important. The line drawing (graphic) is particularly a barcode or drawing, and an accurate line width is regarded as important. Accordingly, the line width is improved by applying the correction values determined in FIG. 15 and FIG. 17 as they are to the line drawing (graphic), for example. Thereby, it is possible to improve the reading accuracy of the barcode or to improve the reproducibility of the drawing and the design.
文字(character)は、特に小ポイント文字において、文字が細いまたは文字が太くて潰れてしまう等、読み取り易さの点で線幅の再現性が重要視される。従って、文字(character)は、線画(graphic)と同様に、例えば図15や図17で決定した補正値をそのまま適用することで、線幅の再現性を向上させる。これにより、文字の識別性の向上を図ることができる。 With regard to characters, especially in small-point characters, the reproducibility of line width is regarded as important in terms of readability, such as thin characters or thick characters that are crushed. Therefore, for the character, the line width reproducibility is improved by applying the correction value determined in FIG. 15 or FIG. 17 as it is, for example, as in the case of the line drawing (graphic). As a result, it is possible to improve character discrimination.
また、文字(character)の場合は、線幅の再現性が要求されるのは、特に小ポイント文字である。大ポイント文字は、線幅が若干細くても太くても識別性に問題は無い。小ポインド文字において、線幅が細過ぎると文字の消失が発生し、線幅が太すぎると文字の潰れが発生するため、文字を読み取ることができなくなる。従って、文字の場合は、例えば8ポイント以下の文字のみに線幅補正処理を適用することにより、文字の識別性を向上できると共に、線幅補正処理時間を短縮することができる。また、白抜き文字に対しても、白抜き文字に線幅補正処理を適用することにより、適正な線幅の白抜き文字の画像を得ることができる。 In the case of characters, it is particularly small point characters that require line width reproducibility. Large point characters have no problem in distinguishability even if the line width is slightly narrower or thicker. In a small-point character, if the line width is too thin, the character disappears, and if the line width is too thick, the character is crushed, so that the character cannot be read. Therefore, in the case of a character, for example, by applying the line width correction process only to characters of 8 points or less, the character identification can be improved and the line width correction processing time can be shortened. Further, by applying a line width correction process to a white character, an image of a white character having an appropriate line width can be obtained.
以上説明したように、本実施の形態によれば、画像データを写真、線画、文字の画像域に分離し、各々の画像域毎に線幅の補正を実施する/線幅の補正を実施しないを任意に設定できるため、画質劣化を発生させることなく線幅補正を行うことが可能となる。また、線幅補正処理時間を短縮することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, image data is separated into photo, line drawing, and character image areas, and line width correction is performed for each image area / line width correction is not performed. Therefore, it is possible to perform line width correction without causing image quality degradation. In addition, the line width correction processing time can be shortened.
〔他の実施の形態〕
第1乃至第5の実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置として複写機を例に挙げたが、電子写真方式のプリンタやファクシミリ等にも適用することができる。
[Other Embodiments]
In the first to fifth embodiments, a copying machine has been described as an example of an electrophotographic image forming apparatus, but the present invention can also be applied to an electrophotographic printer, a facsimile, or the like.
第1乃至第5の実施の形態では、使用した諸数値や図面は、実施の形態の説明を簡略化するための例であり、画像形成装置の構成及び設定等に応じて任意に定めることができる。 In the first to fifth embodiments, the numerical values and drawings used are examples for simplifying the description of the embodiment and can be arbitrarily determined according to the configuration and settings of the image forming apparatus. it can.
第1乃至第5の実施の形態では、上述したように各々の実施の形態に分けて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない範囲で各々の実施の形態を任意に組み合わせることが可能である。 In the first to fifth embodiments, as described above, each embodiment has been described separately. However, the embodiments can be arbitrarily combined without departing from the gist of the present invention. .
1Y、1M、1C、1K 感光ドラム
30 コントローラ
40 線幅補正部
50 光学センサ
100 リーダスキャナ
200 画像形成装置本体
300 制御部
303 PDL処理部
305 画像処理部
400 制御部
401 データ記憶部
402 データ比較部
403 補正値算出部
404 補正値補間部
405 線幅補正用基準画像記憶部
406 線幅補正処理部
1Y, 1M, 1C,
Claims (9)
線幅補正用基準画像を前記画像読取手段により読み取って得た第1の画像データと、前記第1の画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成したコピー画像を前記画像読取手段により読み取って得た第2の画像データとを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較により、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分に基づく第1の補正値を算出する算出手段と、
原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、コピー出力時の画像データに対し前記第1の補正値に基づいてドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理を行うことで、線幅を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus comprising an image reading means for reading an image and an image forming means for forming an image on a recording material,
First image data obtained by reading the reference image for line width correction by the image reading unit, and a copy image formed on the recording material by the image forming unit based on the first image data by the image reading unit. A comparing means for comparing the second image data obtained by reading;
Calculating means for calculating a first correction value based on a difference between the first image data and the second image data by comparison of the comparing means;
Thinning processing for thinning dots based on the first correction value or thickening for adding dots to image data at the time of copy output so that the line width of the original image and the line width of the copy image are equal. Correction means for correcting the line width by performing processing;
An image forming apparatus comprising:
線幅補正用基準画像を前記画像読取手段により読み取って得た第1の画像データと、前記第1の画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成したコピー画像を前記画像読取手段により読み取って得た第2の画像データと、前記画像形成装置に記憶されている線幅補正用基準画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成して得たプリント画像を前記画像読取手段により読み取って得た第3の画像データとを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較により、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分に基づく第1の補正値と、前記第1の画像データと前記第3の画像データとの差分に基づく第2の補正値と、前記第1の補正値と前記第2の補正値との差分に基づく第3の補正値を算出する算出手段と、
原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、コピー出力時の画像データに対し前記第1の補正値に基づいてドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第1の補正手段と、
プリント画像の線幅が所定の線幅となるように、プリント出力時の画像データに対し前記第2の補正値に基づいて前記細らせ処理または前記太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第2の補正手段と、
原稿の画像の線幅と原稿から読み取った画像の線幅とが等しくなるように、外部装置に送信対象の画像データに対し前記第3の補正値に基づいて前記細らせ処理または前記太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第3の補正手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus comprising an image reading means for reading an image and an image forming means for forming an image on a recording material,
First image data obtained by reading the reference image for line width correction by the image reading unit, and a copy image formed on the recording material by the image forming unit based on the first image data by the image reading unit. Based on the second image data obtained by reading and the reference image data for line width correction stored in the image forming apparatus, the image reading means forms a print image obtained on the recording material by the image forming means. A comparison means for comparing with the third image data obtained by reading by
Based on a comparison between the first image data and the second image data, and a difference between the first image data and the third image data based on the comparison by the comparison unit. Calculating means for calculating a third correction value based on a second correction value and a difference between the first correction value and the second correction value;
Thinning processing for thinning dots based on the first correction value or thickening for adding dots to image data at the time of copy output so that the line width of the original image and the line width of the copy image are equal. A first correcting means for correcting the line width by performing processing;
By performing the thinning process or the thickening process on the image data at the time of print output based on the second correction value so that the line width of the print image becomes a predetermined line width, the line width is reduced. Second correcting means for correcting;
Based on the third correction value, the thinning process or the thickening process is performed on the image data to be transmitted to the external device so that the line width of the image of the document is equal to the line width of the image read from the document. A third correction unit that corrects the line width by performing processing;
An image forming apparatus comprising:
前記線幅の補正は、前記感光ドラムの回転軸に平行な主走査方向と前記感光ドラムの回転軸に直交する副走査方向とにおいて独立して行うことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。 The image forming unit includes a photosensitive drum on which a latent image of an image to be transferred to a recording material is formed.
3. The line width correction is performed independently in a main scanning direction parallel to the rotation axis of the photosensitive drum and a sub-scanning direction orthogonal to the rotation axis of the photosensitive drum. Image forming apparatus.
前記線幅の補正量は、線幅、濃度、色に応じて設定される複数段階の補正量であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 The reference image for line width correction is the main scanning direction parallel to the rotation axis of the photosensitive drum, the sub-scanning direction orthogonal to the rotation axis of the photosensitive drum, both the main scanning direction and the sub-scanning direction, or the A plurality of types of line images composed of a single color or a plurality of colors having a plurality of densities in an oblique direction not parallel to the rotation axis of the photosensitive drum;
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the correction amount of the line width is a correction amount in a plurality of stages set according to the line width, density, and color.
前記画像域ごとに、線幅の補正量の調節を含む線幅の補正を実施する設定、或いは前記線幅の補正を実施しない設定が可能であることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。 An image area separating function for determining which image area is a character (character), graphic (graphic), or photograph (image) in image data obtained by reading from a document by the image reading means;
3. A setting for performing line width correction including adjustment of a line width correction amount or a setting for not performing the line width correction is possible for each image area. Image forming apparatus.
線幅補正用基準画像を前記画像読取手段により読み取って得た第1の画像データと、前記第1の画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成したコピー画像を前記画像読取手段により読み取って得た第2の画像データとを比較する比較工程と、
前記比較工程の比較により、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分に基づく第1の補正値を算出する算出工程と、
原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、コピー出力時の画像データに対し前記第1の補正値に基づいてドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理を行うことで、線幅を補正する補正工程と、を有することを特徴とする制御方法。 In a control method for an image forming apparatus, comprising: an image reading unit that reads an image; and an image forming unit that forms an image on a recording material.
First image data obtained by reading the reference image for line width correction by the image reading unit, and a copy image formed on the recording material by the image forming unit based on the first image data by the image reading unit. A comparison step of comparing the second image data obtained by reading;
A calculation step of calculating a first correction value based on a difference between the first image data and the second image data by comparison in the comparison step;
Thinning processing for thinning dots based on the first correction value or thickening for adding dots to image data at the time of copy output so that the line width of the original image and the line width of the copy image are equal. And a correction step of correcting the line width by performing processing.
線幅補正用基準画像を前記画像読取手段により読み取って得た第1の画像データと、前記第1の画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成したコピー画像を前記画像読取手段により読み取って得た第2の画像データと、前記画像形成装置に記憶されている線幅補正用基準画像データを基に前記画像形成手段により記録材に形成して得たプリント画像を前記画像読取手段により読み取って得た第3の画像データとを比較する比較工程と、
前記比較工程の比較により、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分に基づく第1の補正値と、前記第1の画像データと前記第3の画像データとの差分に基づく第2の補正値と、前記第1の補正値と前記第2の補正値との差分に基づく第3の補正値を算出する算出工程と、
原稿の画像の線幅とコピー画像の線幅とが等しくなるように、コピー出力時の画像データに対し前記第1の補正値に基づいてドットを間引く細らせ処理またはドットを付加する太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第1の補正工程と、
プリント画像の線幅が所定の線幅となるように、プリント出力時の画像データに対し前記第2の補正値に基づいて前記細らせ処理または前記太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第2の補正工程と、
原稿の画像の線幅と原稿から読み取った画像の線幅とが等しくなるように、外部装置に送信対象の画像データに対し前記第3の補正値に基づいて前記細らせ処理または前記太らせ処理を行うことで、線幅を補正する第3の補正工程と、を有することを特徴とする制御方法。 In a control method for an image forming apparatus, comprising: an image reading unit that reads an image; and an image forming unit that forms an image on a recording material.
First image data obtained by reading the reference image for line width correction by the image reading unit, and a copy image formed on the recording material by the image forming unit based on the first image data by the image reading unit. Based on the second image data obtained by reading and the reference image data for line width correction stored in the image forming apparatus, the image reading means forms a print image obtained on the recording material by the image forming means. A comparison step for comparing with the third image data obtained by reading,
Based on the comparison in the comparison step, based on the first correction value based on the difference between the first image data and the second image data, and on the difference between the first image data and the third image data. A calculation step of calculating a second correction value and a third correction value based on a difference between the first correction value and the second correction value;
Thinning processing for thinning dots based on the first correction value or thickening for adding dots to image data at the time of copy output so that the line width of the original image and the line width of the copy image are equal. A first correction step of correcting the line width by performing processing;
By performing the thinning process or the thickening process on the image data at the time of print output based on the second correction value so that the line width of the print image becomes a predetermined line width, the line width is reduced. A second correction step to correct;
Based on the third correction value, the thinning process or the thickening process is performed on the image data to be transmitted to the external device so that the line width of the image of the document is equal to the line width of the image read from the document. And a third correction step of correcting the line width by performing processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284257A JP5300418B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284257A JP5300418B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113070A true JP2010113070A (en) | 2010-05-20 |
JP2010113070A5 JP2010113070A5 (en) | 2011-12-22 |
JP5300418B2 JP5300418B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42301683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284257A Expired - Fee Related JP5300418B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5300418B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012000877A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing apparatus, image processing method and control program |
CN102647535A (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-22 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium |
JP2013122504A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2014120869A (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Canon Inc | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
JP2015004702A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system |
JP2017103506A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and line width adjustment method |
JP2017216516A (en) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method |
JP2020049856A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method, and program |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6461172A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Canon Kk | Copying machine |
JPH0477060A (en) * | 1990-07-16 | 1992-03-11 | Minolta Camera Co Ltd | Image forming device |
JPH0651599A (en) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image quality control device |
JPH09146313A (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-06 | Konica Corp | Image control method |
JPH10282756A (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
JPH11239276A (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Minolta Co Ltd | Image correction device and storage medium for program software therefor |
JP2000036912A (en) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Toshiba Corp | Image processing method |
JP2000307870A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Ricoh Co Ltd | Image processor |
JP2007178489A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, image adjusting method and program |
JP2007300206A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Canon Inc | Image forming apparatus and image forming method, and program for executing image forming method |
JP2008022304A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and printer calibration device |
JP2008145452A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image forming apparatus and line width correction method therefor |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284257A patent/JP5300418B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6461172A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Canon Kk | Copying machine |
JPH0477060A (en) * | 1990-07-16 | 1992-03-11 | Minolta Camera Co Ltd | Image forming device |
JPH0651599A (en) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image quality control device |
JPH09146313A (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-06 | Konica Corp | Image control method |
JPH10282756A (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
JPH11239276A (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Minolta Co Ltd | Image correction device and storage medium for program software therefor |
JP2000036912A (en) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Toshiba Corp | Image processing method |
JP2000307870A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Ricoh Co Ltd | Image processor |
JP2007178489A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, image adjusting method and program |
JP2007300206A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Canon Inc | Image forming apparatus and image forming method, and program for executing image forming method |
JP2008022304A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and printer calibration device |
JP2008145452A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image forming apparatus and line width correction method therefor |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012000877A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing apparatus, image processing method and control program |
CN102647535A (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-22 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium |
US8767232B2 (en) | 2011-02-16 | 2014-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium |
CN102647535B (en) * | 2011-02-16 | 2015-04-22 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, image processing method |
JP2013122504A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2014120869A (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Canon Inc | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
JP2015004702A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system |
US9202147B2 (en) | 2013-06-19 | 2015-12-01 | Konica Minolta, Inc. | Image forming system including an image reading unit in a paper conveying path downstream from an image forming unit |
JP2017103506A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and line width adjustment method |
JP2017216516A (en) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method |
JP2020049856A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method, and program |
JP7341646B2 (en) | 2018-09-27 | 2023-09-11 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5300418B2 (en) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5300418B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5803268B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP4496239B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer program, and recording medium | |
JP2010283687A (en) | Program, information processing apparatus, gradation correction parameter generating method, and storage medium | |
JP2009157369A (en) | Image forming apparatus | |
US7272332B2 (en) | Image forming apparatus and density correction data creation method used therein | |
US20070165257A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and recording medium | |
JP2010249861A (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
US20070030503A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer product | |
JP5247058B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11493868B2 (en) | Image forming apparatus which controls density of image in main scanning direction | |
JP2003338930A (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2010171689A (en) | Image processor, image processing method, program, and recording medium | |
JP4967867B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
JP4586369B2 (en) | Control apparatus, control method, and control program for image forming apparatus | |
JP2005153165A (en) | Printing control device, printing control method and printing control program | |
JP4555192B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program causing computer to execute the method | |
JPH10304200A (en) | Image processor | |
US8446653B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method which prevent toner from peeling from a secondary color area of a multicolor image while the image is on the photosensitive member of the apparatus | |
JP2006013769A (en) | Image output system, image output method, program for implementing the method, and computer-readable information recording medium recorded with the program | |
JP4967866B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006297634A (en) | Image forming apparatus, its control method, computer program and storage medium | |
JP2006297633A (en) | Image forming apparatus, its control method, computer program and storage medium | |
JP7140550B2 (en) | image forming device | |
JP2006014135A (en) | Image output system, image output method, program implementing the method and computer-readable information recording medium recorded with program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |