JP2010112002A - Authentication device and security system - Google Patents
Authentication device and security system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010112002A JP2010112002A JP2008282992A JP2008282992A JP2010112002A JP 2010112002 A JP2010112002 A JP 2010112002A JP 2008282992 A JP2008282992 A JP 2008282992A JP 2008282992 A JP2008282992 A JP 2008282992A JP 2010112002 A JP2010112002 A JP 2010112002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- data
- terminal device
- input
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、不正入室を検出する認証装置およびセキュリティシステムに関するものである。 The present invention relates to an authentication device and a security system that detect unauthorized entry, for example.
特許文献1には、脅迫などの不正な状況に置かれている場合の入室時に認証端末装置に特別な操作を行うことで通報できるようにする方法が開示されている。 Patent Document 1 discloses a method for making a notification by performing a special operation on an authentication terminal device when entering a room in an improper situation such as intimidation.
しかし、入室するために認証端末装置に正規の操作をして扉を解錠し、開けられた扉が閉じて施錠するまでの間に不審者に侵入された場合、通報することはできない。これは、複数人の入室を検出して通報する共連れ検知のシステムで防ぐことが可能である。但し、入室人数を検出するためにカメラが必要であるため、共連れ検知システムは高価である。
本発明は、例えば、扉が施錠するまでの間に不審者に侵入された場合に通報を行うセキュリティシステムを安価に構築できるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is, for example, to be able to construct a security system that makes a report at a low cost when a suspicious person is intruded before the door is locked.
本発明の認証装置は、電気錠により施錠された部屋への入室を承認する認証装置であり、前記部屋の外側に設けられる第1の認証端末装置に所定の第1のデータが入力されたかCPUを用いて判定する第1の認証部と、前記第1の認証部により所定の第1のデータが入力されたと判定された場合、前記電気錠を解錠する解錠部と、前記解錠部により前記電気錠が解錠されてからの所定時間の経過をCPUを用いて検出するタイマー部と、前記部屋の内側に設けられる第2の認証端末装置に所定の第2のデータが入力されたかCPUを用いて判定する第2の認証部と、前記第2の認証部により所定の第2のデータが入力されたと判定される前に前記タイマー部により所定時間の経過が検出された場合、入室の非承認を所定の装置を用いて報知する報知部とを備える。 The authentication device according to the present invention is an authentication device that approves entry into a room locked by an electric lock, and whether or not predetermined first data is input to a first authentication terminal device provided outside the room. A first authentication unit that is determined by using the first authentication unit, an unlocking unit that unlocks the electric lock when the first authentication unit determines that predetermined first data has been input, and the unlocking unit. Whether predetermined second data has been input to a timer unit that detects the elapse of a predetermined time after the electric lock is unlocked by using a CPU and a second authentication terminal device provided inside the room A second authentication unit that is determined using a CPU, and the timer unit detects entry of a predetermined time before the second authentication unit determines that predetermined second data has been input. Notification of non-approval using the specified device And a notification unit.
本発明によれば、例えば、扉が閉じて施錠するまでの間に不審者に侵入された場合でも通報を行うことができる。また、カメラおよび共連れ検知システムが不要なため、セキュリティシステムを安価に構築できる。 According to the present invention, for example, even when a suspicious person is invaded before the door is closed and locked, a report can be made. Moreover, since a camera and a shared detection system are unnecessary, a security system can be constructed at a low cost.
実施の形態1.
電気錠により施錠された部屋(建物)への入室(入館)を承認する認証装置およびセキュリティシステムについて説明する。
Embodiment 1 FIG.
An authentication device and a security system for approving entry (entrance) into a room (building) locked by an electric lock will be described.
図1は、実施の形態1におけるセキュリティシステム900の構成図である。
実施の形態1におけるセキュリティシステム900の構成について、図1に基づいて以下に説明する。
FIG. 1 is a configuration diagram of a security system 900 according to the first embodiment.
The configuration of the security system 900 according to the first embodiment will be described below with reference to FIG.
セキュリティシステム900は、コントローラ100(認証装置)、入側認証端末装置200(第1の認証端末装置)、出側認証端末装置210(第2の認証端末装置)、ドア220およびセンター装置230(報知装置)を有する。
コントローラ100は、入側認証端末装置200、出側認証端末装置210およびセンター装置230と通信ケーブルや通信回線を介して接続する。
The security system 900 includes a controller 100 (authentication device), an entry-side authentication terminal device 200 (first authentication terminal device), an exit-side authentication terminal device 210 (second authentication terminal device), a
The
部屋のドア220は、電気錠221により施錠される。
The
入側認証端末装置200は、カードリーダ201を備え、部屋の外側のドア脇に設置される。
カードリーダ201は、特定の人を識別するID(識別データの一例)が予め記録されているIDカードからIDを読み取る装置である。例えば、カードリーダ201は、RFID(Radio Frequency Identification)の通信方式により、IDカードからIDを読み取る。
入側認証端末装置200は、カードリーダ201により読み取られたID(以下、「読取ID201a」という)をコントローラ100に出力する。
The entry-side
The
The ingress
出側認証端末装置210は、指紋読取装置211を備え、部屋の内側のドア脇に設置される。
指紋読取装置211は、利用者の指から指紋情報(識別データの一例)を読み取る装置である。
出側認証端末装置210は、指紋読取装置211により読み取られた指紋情報(以下、「読取指紋情報211a」という)をコントローラ100に出力する。
指紋読取装置211は利用者から生体情報を読み取る装置の一例である。出側認証端末装置210は、指紋読取装置211の代わりに、利用者の顔画像を撮像する装置や眼から虹彩情報を読み取る装置などを備えても構わない。
The exit-side
The
The outgoing
The
コントローラ100は、第1の認証部110、第2の認証部120、解錠部130、タイマー部140、報知部150および認証装置記憶部190を備える。
コントローラ100は、入側認証端末装置200から出力された読取ID201aと出側認証端末装置210から出力された読取指紋情報211aとに基づいて、利用者の入室を承認するか否かを決定する。第1の認証部110により読取ID201aに基づいて「認証許可」されてから所定の時間内に第2の認証部120により読取指紋情報211aに基づいて「認証許可」された場合、コントローラ100は利用者の入室を承認する。第1の認証部110により読取ID201aに基づいて「認証許可」されてから所定の時間内に第2の認証部120により読取指紋情報211aに基づいて「認証許可」されなかった場合、コントローラ100は利用者の入室を承認しない(非承認)。
The
The
第1の認証部110は、入側認証端末装置200から出力された読取ID201aを登録ID191(所定の第1のデータ)と照合して第1の認証処理を行う。
以下、読取ID201aと一致する登録ID191が有る場合の第1の認証処理の結果を「認証許可」、読取ID201aと一致する登録ID191が無い場合の第1の認証処理の結果を「認証不許可」とする。
The
Hereinafter, the result of the first authentication process when there is a
第2の認証部120は、出側認証端末装置210から出力された読取指紋情報211aを登録指紋情報192(所定の第2のデータ)と照合して第2の認証処理を行う。
以下、読取指紋情報211aと一致する登録指紋情報192が有る場合の第2の認証処理の結果を「認証許可」、読取指紋情報211aと一致する登録指紋情報192が無い場合の第2の認証処理の結果を「認証不許可」とする。
The
Hereinafter, the result of the second authentication process when there is registered
解錠部130は、第1の認証処理の結果が「認証許可」の場合、ドア220の電気錠221を解錠する。
解錠部130は、第1の認証処理の結果が「認証不許可」の場合、ドア220の電気錠221を解錠しない。
When the result of the first authentication process is “authentication permitted”, the
When the result of the first authentication process is “authentication not permitted”, the
タイマー部140は、解錠部130により電気錠221が解錠されてから所定時間の経過を検出する。
The
報知部150は、第2の認証処理の結果が「認証許可」になる前にタイマー部140により所定時間の経過が検出された場合、利用者の入室を非承認とし、不正入室が起きたことを通知する警報通知151をセンター装置230に送信する。
報知部150は、タイマー部140により所定時間の経過が検出される前に第2の認証処理の結果が「認証許可」になった場合、利用者の入室を承認し、警報通知151をセンター装置230に送信しない。
When the
When the result of the second authentication process becomes “authentication allowed” before the elapse of the predetermined time is detected by the
認証装置記憶部190は、コントローラ100で使用されるデータ(例えば、登録ID191、登録指紋情報192、タイムアウト値193)を記憶媒体を用いて記憶する。
登録ID191は、入室を認められた者に割り当てられたIDであり、認証装置記憶部190に予め登録(記憶)される。
登録指紋情報192は、入室を認められた者から取得された指紋情報であり、認証装置記憶部190に予め登録される。
タイムアウト値193は、タイマー部140により検出される所定時間を示し、認証装置記憶部190に予め記憶される。
The authentication
The
The registered
The
センター装置230は、管理者が駐在する管理センターに設置される。
センター装置230は、コントローラ100から警報通知151が送信された場合、警報通知151を出力装置(例えば、ディスプレイ、スピーカー、プリンタ)に出力して管理者に不正入室を知らせる。
The
When the
コントローラ100は、CPU(中央処理装置)、ROM、RAMを備える(図示省略)。CPUは、バスを介してROM、RAMと接続され、これらを制御する。
ROMやRAMには、実施の形態において「〜部」として説明する機能を実行するプログラム、「〜部」で使用されるデータが記憶される。
実施の形態において「〜部」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」として説明するものは、ハードウェア、プログラム、ハードウェアとプログラムとの組み合わせのいずれで実現されても構わない。
プログラムはCPUにより読み出され、CPUにより実行される。プログラムは、「〜部」としてコンピュータを機能させるものであり、「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
The
In the ROM or RAM, a program for executing a function described as “˜unit” in the embodiment and data used in “˜unit” are stored.
In the embodiment, what is described as “to part” may be “to circuit”, “to apparatus”, and “to device”, and “to step”, “to procedure”, and “to processing”. It may be. That is, what is described as “to part” may be realized by any of hardware, a program, and a combination of hardware and a program.
The program is read by the CPU and executed by the CPU. The program causes the computer to function as “to part”, and causes the computer to execute the procedures and methods of “to part”.
図2は、実施の形態1におけるコントローラ100の認証方法を示すフローチャートである。
実施の形態1におけるコントローラ100の認証方法について、図2に基づいて以下に説明する。
コントローラ100の各「〜部」は、以下の処理をCPUを用いて実行する。
FIG. 2 is a flowchart showing an authentication method of
The authentication method of the
Each “˜unit” of the
コントローラ100の認証方法を説明する前に、利用者の動作について説明する。
利用者は、入室の承認を受けるために、入室前に部屋外で第1の認証(ID認証)により認証許可を受け、入室後の所定時間内に部屋内で第2の認証(指紋認証)により認証許可を受ける。
利用者は、第1の認証(ID認証)を受けるために、ドア220の脇に設置されている入側認証端末装置200のカードリーダ201にIDカードを近づけて、入側認証端末装置200にIDを入力する。カードリーダ201はIDカードからIDを読み取り、入側認証端末装置200はカードリーダ201により読み取ったID(読取ID201a)をコントローラ100に出力する。コントローラ100の第1の認証部110は入側認証端末装置200から出力された読取ID201aを入力する。
利用者は、第2の認証(指紋認証)を受けるために、部屋内に設置されている出側認証端末装置210の指紋読取装置211に指をセットして、出側認証端末装置210に指紋情報を入力する。指紋読取装置211は指から指紋情報を読み取り、出側認証端末装置210は指紋読取装置211により読み取った指紋情報(読取指紋情報211a)をコントローラ100に出力する。コントローラ100の第2の認証部120は出側認証端末装置210から出力された読取指紋情報211aを入力する。
Before describing the authentication method of the
In order to obtain the approval for entering the room, the user receives authentication permission by the first authentication (ID authentication) outside the room before entering the room, and the second authentication (fingerprint authentication) in the room within a predetermined time after entering the room. Authenticate by
In order to receive the first authentication (ID authentication), the user brings the ID card close to the
In order to receive the second authentication (fingerprint authentication), the user sets a finger on the
コントローラ100の認証方法の概要について説明する。
第1の認証部110は、読取ID201aを入力した場合(S110)、読取ID201aを登録ID191と照合し(S111)、認証許可するか判定する(S112)。
第1の認証部110が認証許可した場合、解錠部130は電気錠221を解錠し(S120)、タイマー部140はタイマーをセットする(S130)。
第2の認証部120は、読取指紋情報211aを入力した場合(S140)、読取指紋情報211aを登録指紋情報192と照合し(S141)、認証許可するか判定する(S142)。
第2の認証部120により認証許可される前にタイムアウトした場合(S150)、報知部150はセンター装置230に警報通知151を送信する(S151)。
An outline of the authentication method of the
When the
When the
When the read
When a time-out occurs before authentication is permitted by the second authentication unit 120 (S150), the
次に、各処理(S110〜S151)の詳細について説明する。 Next, details of each process (S110 to S151) will be described.
利用者は、第1の認証(S110〜S112)を受けるために、ドア220の脇に設置されている入側認証端末装置200のカードリーダ201にIDカードを近づけて、入側認証端末装置200にIDを入力する。カードリーダ201はIDカードからIDを読み取り、入側認証端末装置200はカードリーダ201により読み取ったID(201a)をコントローラ100に出力する。コントローラ100の第1の認証部110は入側認証端末装置200から出力された読取ID201aを入力する。
In order to receive the first authentication (S110 to S112), the user brings the ID card closer to the
<S110>
第1の認証部110は、読取ID201aの入力を待つ。
読取ID201aを入力した場合(YES)、処理はS111に進む。
<S110>
The
When the
<S111>
S110において読取ID201aを入力した場合(YES)、第1の認証部110は、入力した読取ID201aを各登録ID191と照合する。登録ID191は、入室が認められている人毎に認証装置記憶部190に予め記憶されている。
S111の後、処理はS112に進む。
<S111>
When the
After S111, the process proceeds to S112.
<S112>
S111において読取ID201aを登録ID191と照合した後、第1の認証部110は、照合結果に基づいて、読取ID201aと一致する登録ID191が有るか否かを判定する。
読取ID201aと一致する登録ID191が有る場合、第1の認証の結果は「認証許可」であり、読取ID201aと一致する登録ID191が無い場合、第1の認証の結果は「認証不許可」である。
第1の認証の結果が「認証不許可」の場合、第1の認証部110は入側認証端末装置200に「認証不許可」の表示を命令し、命令を受けた入側認証端末装置200はディスプレイ(図示省略)に「認証不許可」になったことを表示して利用者にIDの再入力を促す。
第1の認証の結果が「認証許可」の場合(YES)、処理はS120に進み、第1の認証の結果が「認証不許可」の場合(NO)、処理はS110に戻る。
<S112>
After collating the
When there is a
When the result of the first authentication is “authentication not permitted”, the
If the result of the first authentication is “authentication permitted” (YES), the process proceeds to S120. If the result of the first authentication is “authentication not permitted” (NO), the process returns to S110.
<S120>
S112において第1の認証の結果が「認証許可」の場合(YES)、解錠部130は、ドア220の電気錠221を制御して解錠する。
電気錠221が解錠されることにより、利用者はドア220から入室することができる。
S120の後、処理はS130に進む。
<S120>
When the result of the first authentication is “authentication permitted” in S112 (YES), the unlocking
By unlocking the
After S120, the process proceeds to S130.
<S130>
S120において電気錠221が解錠された後、タイマー部140は、所定時間の経過を検出するタイマーをセットする。タイマーにより検出される所定時間(3分、10分など)は、タイムアウト値193として認証装置記憶部190に予め記憶されている。
S130の後、処理はS140に進む。
<S130>
After the
After S130, the process proceeds to S140.
利用者は、第2の認証(指紋認証)(S140〜S142)を受けるために、部屋内に設置されている出側認証端末装置210の指紋読取装置211に指をセットして、出側認証端末装置210に指紋情報を入力する。指紋読取装置211は指から指紋情報を読み取り、出側認証端末装置210は指紋読取装置211により読み取った指紋情報(読取指紋情報211a)をコントローラ100に出力する。コントローラ100の第2の認証部120は出側認証端末装置210から出力された読取指紋情報211aを入力する。
In order to receive the second authentication (fingerprint authentication) (S140 to S142), the user sets his / her finger on the
<S140>
第2の認証部120は、読取指紋情報211aを入力したか判定する。
読取指紋情報211aを入力した場合(YES)、処理はS141に進み、読取指紋情報211aを入力していない場合(NO)、処理はS150に進む。
<S140>
The
If the
<S141>
S140において読取指紋情報211aを入力した場合(YES)、第2の認証部120は、入力した読取指紋情報211aを登録指紋情報192と照合し、読取指紋情報211aと一致する登録指紋情報192を検索する。登録指紋情報192は、入室が認められている人毎に認証装置記憶部190に予め記憶されている。
S141の後、処理はS142に進む。
<S141>
When the read
After S141, the process proceeds to S142.
<S142>
S141において読取指紋情報211aを登録指紋情報192と照合した後、第2の認証部120は、照合結果に基づいて、読取指紋情報211aと一致する登録指紋情報192が有るか否かを判定する。
読取指紋情報211aと一致する登録指紋情報192が有る場合、第2の認証の結果は「認証許可」であり、読取指紋情報211aと一致する登録ID191が無い場合、第2の認証の結果は「認証不許可」である。
第2の認証の結果が「認証不許可」の場合、第2の認証部120は出側認証端末装置210に「認証不許可」の表示を命令し、命令を受けた出側認証端末装置210はディスプレイ(図示省略)に「認証不許可」になったことを表示して利用者に指紋情報の再入力を促す。
第2の認証の結果が「認証許可」の場合(YES)、処理は終了し、第2の認証の結果が「認証不許可」の場合(NO)、処理はS150に進む。
<S142>
After collating the read
When there is registered
If the result of the second authentication is “authentication not permitted”, the
If the second authentication result is “authentication permitted” (YES), the process ends. If the second authentication result is “authentication not permitted” (NO), the process proceeds to S150.
<S150>
S140において読取指紋情報211aを入力していない場合(NO)またはS142において第2の認証の結果が「認証不許可」の場合(NO)、タイマー部140は、S130においてセットしたタイマーがタイムアウトしたか判定する。タイムアウトは、電気錠221が解錠されてから所定時間が経過したことを意味する。
タイムアウトした場合(YES)、処理はS151に進み、タイムアウトしていない場合(NO)、処理はS140に戻る。
<S150>
If the
If timed out (YES), the process proceeds to S151. If timed out (NO), the process returns to S140.
<S151>
S150においてタイムアウトした場合(YES)、報知部150は、S120での電気錠221の解錠を不正入室と判断し、不正入室があったことを通知する警報通知151をセンター装置230に送信する。
不正入室とは、何らかの理由により、入室している人が入室の承認を受けていないこと(入室の非承認)を意味する。
センター装置230は、報知部150から警報通知151を受信した場合、警報通知151を出力装置(例えば、ディスプレイ、スピーカー、プリンタ)に出力して不正入室を管理者に知らせる。
また、報知部150は、警報器(図示省略)を鳴動させて不正入室があったことを報知しても構わない。
S151の後、処理は終了する。
<S151>
When time-out occurs in S150 (YES), the
Unauthorized entry means that the person entering the room has not been approved for entry for some reason (non-approval of entry).
When the
Moreover, the alerting | reporting
After S151, the process ends.
S110〜S151により、コントローラ100は、利用者の入室を管理すると共に不正入室を検出して通報することができる。
Through S110 to S151, the
実施の形態1では、以下のようなセキュリティシステム900について説明した。
扉の入側と出側に認証端末を設置し、入側認証端末で認証後、一定時間内に出側認証端末で認証を行わないと正常な操作と判断せず警報を通知する。
セキュリティシステム900は、以下のような不審者対策効果を奏する。
1)利用者は、入室時に不審者に気付いた場合、出側認証端末で認証を行わないことで警報を通知することができる。
2)入側認証端末の認証方法がカード認証である場合、不審者は、カードを拾ったり盗んだりして不正取得すれば入室が可能となる。しかし、セキュリティシステム900は、出側認証端末の認証方法が指紋、顔認証などの生体認証であることにより、不審者を出側で認証NGとし、警報を通知することができる。
3)利用者は、入側で認証を強要された場合、入側認証端末で認証後に出側の認証を行わないことで警報を通知することができる。
セキュリティシステム900は、以下のように正確な入室を判断できる。
4)利用者の認証端末操作を正常な操作(第1の認証許可+一定時間内の第2の認証許可)と判断した後で入室を正常なものとして扱うことで、より正確に入室を判断できる。
5)入側認証端末にRFIDを使用して複雑な認証操作を行うことなく利用者を自動判別することで、利用者に通行を簡易かつ確実に行わせることができる。
In the first embodiment, the following security system 900 has been described.
An authentication terminal is installed on the entrance side and the exit side of the door. After authenticating with the entrance side authentication terminal, if the authentication is not performed with the exit side authentication terminal within a certain period of time, an alarm is notified without determining that the operation is normal.
The security system 900 has the following suspicious person countermeasure effects.
1) When a user notices a suspicious person when entering a room, the user can notify an alarm by not performing authentication at the outgoing authentication terminal.
2) When the authentication method of the entry-side authentication terminal is card authentication, the suspicious person can enter the room if the card is illegally acquired by picking up or stealing the card. However, since the authentication method of the outgoing authentication terminal is biometric authentication such as fingerprint and face authentication, the security system 900 can notify the suspicious person as an authentication NG on the outgoing side and notify an alarm.
3) When the user is forced to authenticate on the entry side, the user can notify the alarm by not performing the authentication on the exit side after the authentication on the entry side authentication terminal.
The security system 900 can determine an accurate entry as follows.
4) Entering a room more accurately is determined by treating the user's authentication terminal operation as a normal operation (first authentication permission + second authentication permission within a certain period of time) and then treating the room as normal. it can.
5) By using the RFID for the entry side authentication terminal and automatically identifying the user without performing a complicated authentication operation, the user can be easily and reliably passed.
セキュリティシステム900は、以下の特徴を有する。
入側認証端末装置200に入力されるデータ(ID)と出側認証端末装置210に入力されるデータ(指紋情報)とが異なる種類のデータである。
これにより、異なる複数の認証処理が行われ、セキュリティ性が高まる。例えば、不正に取得されたIDカードが用いられID認証が認証許可になっても、指紋認証では認証不許可となるため、不正入室を通報することができる。
The security system 900 has the following features.
The data (ID) input to the ingress
Thereby, a plurality of different authentication processes are performed, and security is improved. For example, even if an ID card that has been illegally used is used and ID authentication is permitted, authentication is not permitted in fingerprint authentication, so that unauthorized entry can be reported.
入側認証端末装置200に入力されるデータ(ID)は、出側認証端末装置210に入力されるデータ(指紋情報)より入力に要する時間が短い種類のデータである。
また、入側認証端末装置200に入力されるデータは、出側認証端末装置210に入力されるデータより一致判定(照合)に要する時間が短い種類のデータである。
これにより、利用者の入室を円滑にし、利便性の低下を抑えると共に利用者の安全性を高めることができる。例えば、利用者が入側認証端末装置200で認証を受けている間に不審者に襲われる、ということを防ぐことができる。
The data (ID) input to the ingress
The data input to the ingress
Thereby, a user's entrance can be made smooth, the fall of convenience can be suppressed, and a user's safety can be improved. For example, the user can be prevented from being attacked by a suspicious person while being authenticated by the ingress
出側認証端末装置210に入力される識別データ(指紋情報)は、識別データの入力者と識別データにより識別される特定者との一致を保証する信頼度が入側認証端末装置200に入力される識別データ(ID)より高い種類のデータである。
これにより、入室の承認結果の信頼度が高まり、セキュリティ性が向上する。
In the identification data (fingerprint information) input to the outgoing
As a result, the reliability of the entrance approval result is increased and the security is improved.
入側認証端末装置200に入力されるデータと出側認証端末装置210に入力されるデータとの組み合わせは、IDと指紋情報との組み合わせに限らない。例えば、IDとパスワードとの組み合わせ、指紋情報と虹彩情報との組み合わせ、第1パスワード(数字のみ)と第2パスワード(英数字+記号)との組み合わせでも構わない。
The combination of data input to the ingress
実施の形態2.
認証端末装置に特定の操作がされた場合に通報を行う形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明し、説明を省略する事項は実施の形態1と同様であるものとする。
Embodiment 2. FIG.
A mode in which a notification is made when a specific operation is performed on the authentication terminal device will be described.
Hereinafter, items different from the first embodiment will be mainly described, and items that will not be described are the same as those in the first embodiment.
実施の形態2におけるセキュリティシステム900の構成は、実施の形態1と同じである。 The configuration of the security system 900 in the second embodiment is the same as that in the first embodiment.
図3は、実施の形態2におけるコントローラ100の認証方法を示すフローチャートである。
実施の形態2におけるコントローラ100の認証方法について、図3に基づいて以下に説明する。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an authentication method of the
The authentication method of the
図3に示すフローチャートは、実施の形態1のフローチャート(図2参照)にS160およびS161が加わったものである。
以下、S160およびS161について説明する。
The flowchart shown in FIG. 3 is obtained by adding S160 and S161 to the flowchart of the first embodiment (see FIG. 2).
Hereinafter, S160 and S161 will be described.
<S160>
S120において電気錠221が解錠されると共にS130においてタイマーがセットされた後、第2の認証部120は、出側認証端末装置210に特定の操作がされたか判定する。
特定の操作として、特定のボタン(図示省略)の押下、特定指の指紋情報の入力などが挙げられる。
例えば、出側認証端末装置210は特定のボタンが押下された場合に第2の認証部120へ特定の操作を通知し、第2の認証部120は出側認証端末装置210から通知を受けた場合に特定の操作がされたと判定する。
また例えば、利用者は、第2の認証(指紋認証)の認証許可を受けたい場合、人差し指を指紋読取装置211にセットし、通報したい場合、中指を指紋読取装置211にセットする。認証装置記憶部190には人差し指の登録指紋情報192と中指の登録指紋情報192とが予め記憶され、第2の認証部120は読取指紋情報211aが中指の登録指紋情報192と一致した場合に特定の操作がされたと判定する。
特定の操作がされた場合(YES)、処理はS161に進み、特定の操作がされていない場合(NO)、処理はS140に進む。
<S160>
After the
Specific operations include pressing a specific button (not shown), inputting fingerprint information of a specific finger, and the like.
For example, the outgoing
Further, for example, when the user wants to receive authentication permission for the second authentication (fingerprint authentication), the user sets the index finger on the
If a specific operation has been performed (YES), the process proceeds to S161. If a specific operation has not been performed (NO), the process proceeds to S140.
<S161>
S160において特定の操作がされた場合(YES)、報知部150は、S151と同じく、警報通知151をセンター装置230に送信する。
S161の後、処理は終了する。
<S161>
When a specific operation is performed in S160 (YES), the
After S161, the process ends.
実施の形態2により、セキュリティ性をさらに向上させることができる。
例えば、利用者は、入側と出側との両方の認証を強要された場合、出側認証端末装置210に特別な操作を行うことで警報を通知することができる。
According to the second embodiment, the security can be further improved.
For example, when the user is forced to authenticate both the entry side and the exit side, the user can notify the alarm by performing a special operation on the exit side
第2の認証部120と同様、第1の認証部110は、入側認証端末装置200に特定の操作がされた場合に警報通知151をセンター装置230に送信しても構わない。
Similar to the
100 コントローラ、110 第1の認証部、120 第2の認証部、130 解錠部、140 タイマー部、150 報知部、151 警報通知、190 認証装置記憶部、191 登録ID、192 登録指紋情報、193 タイムアウト値、200 入側認証端末装置、201 カードリーダ、201a 読取ID、210 出側認証端末装置、211 指紋読取装置、211a 読取指紋情報、220 ドア、221 電気錠、230 センター装置、900 セキュリティシステム。 100 controller, 110 first authentication unit, 120 second authentication unit, 130 unlocking unit, 140 timer unit, 150 notification unit, 151 alarm notification, 190 authentication device storage unit, 191 registration ID, 192 registered fingerprint information, 193 Timeout value, 200 Incoming authentication terminal device, 201 Card reader, 201a reading ID, 210 Outgoing authentication terminal device, 211 Fingerprint reading device, 211a Reading fingerprint information, 220 Door, 221 Electric lock, 230 Center device, 900 Security system.
Claims (9)
前記部屋の外側に設けられる第1の認証端末装置に所定の第1のデータが入力されたかCPUを用いて判定する第1の認証部と、
前記部屋の内側に設けられる第2の認証端末装置に所定の第2のデータが入力されたかCPUを用いて判定する第2の認証部と、
前記第1の認証部により所定の第1のデータが入力されたと判定された場合、前記電気錠を解錠する解錠部と、
前記第1の認証部により所定の第1のデータが入力されたと判定されてから所定の時間内に前記第2の認証部により所定の第2のデータが入力されたと判定されなかった場合、入室の非承認を所定の装置を用いて報知する報知部と
を備えたことを特徴とする認証装置。 An authentication device that approves entry into a room locked by an electric lock,
A first authentication unit that determines whether predetermined first data is input to a first authentication terminal device provided outside the room, using a CPU;
A second authentication unit that determines whether predetermined second data is input to a second authentication terminal device provided inside the room, using a CPU;
When it is determined that predetermined first data is input by the first authentication unit, an unlocking unit for unlocking the electric lock;
When it is not determined that the predetermined second data is input by the second authentication unit within a predetermined time after it is determined that the predetermined first data is input by the first authentication unit, the room is entered. An authentication device comprising: a notifying unit that notifies the non-approval of using a predetermined device.
ことを特徴とする請求項1記載の認証装置。 2. The authentication apparatus according to claim 1, wherein the data input to the first authentication terminal apparatus and the data input to the second authentication terminal apparatus are different types of data.
ことを特徴とする請求項1〜請求項2いずれかに記載の認証装置。 The data input to the first authentication terminal device is data of a type that requires a shorter time to input than data input to the second authentication terminal device. The authentication apparatus in any one.
前記第2の認証部は、前記第2の認証端末装置に入力されたデータを前記所定の第2のデータと一致するか判定し、
前記第1の認証端末装置に入力されるデータは、前記第2の認証端末装置に入力されるデータより一致判定に要する時間が短い種類のデータである
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載の認証装置。 The first authentication unit determines whether data input to the first authentication terminal device matches the predetermined first data;
The second authentication unit determines whether the data input to the second authentication terminal device matches the predetermined second data,
The data input to the first authentication terminal device is data of a type that requires a shorter time for matching determination than data input to the second authentication terminal device. 3. The authentication device according to any one of 3.
前記第2の認証端末装置に入力される識別データは、識別データの入力者と入力される識別データにより識別される特定者との一致を保証する信頼度が前記第1の認証端末装置に入力される識別データより高い種類のデータである
ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかに記載の認証装置。 Identification data for identifying a specific person is input to the first authentication terminal device and the second authentication terminal device,
In the identification data input to the second authentication terminal device, the reliability that guarantees the match between the input person of the identification data and the specific person identified by the input identification data is input to the first authentication terminal apparatus. 5. The authentication device according to claim 1, wherein the authentication device is higher in type than identification data to be identified.
前記第1の認証部は、前記カードリーダにより読み取られたIDが前記所定の第1のデータと一致するか判定する
ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかに記載の認証装置。 The first authentication terminal device includes a card reader that reads the ID as data from an ID card in which an ID for identifying a user is recorded,
The authentication apparatus according to claim 1, wherein the first authentication unit determines whether an ID read by the card reader matches the predetermined first data.
前記第2の認証部は、前記生体情報読取装置により読み取られた生体情報が前記所定の第2のデータと一致するか判定する
ことを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかに記載の認証装置。 The second authentication terminal device includes a biometric information reader that reads biometric information from a user as data,
The said 2nd authentication part determines whether the biometric information read by the said biometric information reader is in agreement with the said predetermined 2nd data. Authentication device.
前記報知部は、前記第2の認証部により特定の操作が行われたと判定された場合、入室の非承認を所定の装置を用いて報知する
ことを特徴とする請求項1〜請求項7いずれかに記載の認証装置。 The second authentication unit determines whether a specific operation has been performed on the second authentication terminal device,
The informing unit, when it is determined that a specific operation has been performed by the second authentication unit, notifies the non-approval of entering the room using a predetermined device. An authentication device according to any one of the above.
前記解錠部により解錠される電気錠と、
前記報知部による報知に用いられる報知装置と
を備えたことを特徴とするセキュリティシステム。 An authentication device according to any one of claims 1 to 8,
An electric lock unlocked by the unlocking part;
A security system comprising: a notification device used for notification by the notification unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008282992A JP5460019B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Authentication device and security system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008282992A JP5460019B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Authentication device and security system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112002A true JP2010112002A (en) | 2010-05-20 |
JP5460019B2 JP5460019B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=42300767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008282992A Expired - Fee Related JP5460019B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Authentication device and security system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5460019B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012035814A1 (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 株式会社アルファ | Power hand tool |
JP2012205847A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Carecom Co Ltd | Nurse call system |
WO2013073120A1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-23 | パナソニック株式会社 | Mobile terminal device, verification system, verification method, program, and integrated circuit |
CN104267635A (en) * | 2014-09-09 | 2015-01-07 | 南通北城科技创业管理有限公司 | House door lock control monitoring system with light control function |
JP2016206904A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三菱重工業株式会社 | Monitoring system |
CN110443916A (en) * | 2019-07-02 | 2019-11-12 | 广西达朗科技有限公司 | A kind of smart lock taboo control system and method with space-time multidimensional matching technique |
US11933092B2 (en) | 2019-08-13 | 2024-03-19 | SimpliSafe, Inc. | Mounting assembly for door lock |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617565A (en) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Security device |
JP2007262695A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Networks:Kk | Entrance management equipment with enhanced security function, and entrance management method |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008282992A patent/JP5460019B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617565A (en) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Security device |
JP2007262695A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Networks:Kk | Entrance management equipment with enhanced security function, and entrance management method |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012035814A1 (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 株式会社アルファ | Power hand tool |
JP2012205847A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Carecom Co Ltd | Nurse call system |
WO2013073120A1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-23 | パナソニック株式会社 | Mobile terminal device, verification system, verification method, program, and integrated circuit |
JPWO2013073120A1 (en) * | 2011-11-15 | 2015-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Portable terminal device, authentication system, authentication method, program, and integrated circuit |
US9171410B2 (en) | 2011-11-15 | 2015-10-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal device, authentication system, authentication method, program, and integrated circuit |
CN104267635A (en) * | 2014-09-09 | 2015-01-07 | 南通北城科技创业管理有限公司 | House door lock control monitoring system with light control function |
JP2016206904A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三菱重工業株式会社 | Monitoring system |
CN110443916A (en) * | 2019-07-02 | 2019-11-12 | 广西达朗科技有限公司 | A kind of smart lock taboo control system and method with space-time multidimensional matching technique |
CN110443916B (en) * | 2019-07-02 | 2023-06-06 | 广西达朗科技有限公司 | Intelligent lock control system and method applying space-time multidimensional matching technology |
US11933092B2 (en) | 2019-08-13 | 2024-03-19 | SimpliSafe, Inc. | Mounting assembly for door lock |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5460019B2 (en) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460019B2 (en) | Authentication device and security system | |
CN101620753B (en) | Safety prevention system and method thereof | |
US11200767B2 (en) | Method and system for enhancing security of a secured area | |
US11716330B2 (en) | Mobile enrollment using a known biometric | |
WO2018014322A1 (en) | Residential intelligent door lock system and control method thereof | |
CN104750240A (en) | Password input method based on eye opening and closing state and security device applying same | |
JP2008027286A (en) | Personal authentication system | |
CN100389723C (en) | personal authentication device | |
CN113536260A (en) | Method and device for improving identity authentication security level based on biological characteristics | |
JP2012237102A (en) | Ic tag and entry/exiting management system | |
JP5452084B2 (en) | Authentication device and authentication system | |
JP5533488B2 (en) | Automatic gate system | |
JP6489285B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP5031204B2 (en) | Entrance / exit management device | |
JP2006132195A (en) | Entry control system | |
JP2007162369A (en) | Security system | |
JP6187386B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP5014258B2 (en) | Door control device and security system | |
US20230097446A1 (en) | Methods and apparatuses for managing network security using video surveillance and access control system | |
JP6919763B2 (en) | Wireless communication device and entry / exit management system | |
JP4829944B2 (en) | Entrance / exit management device | |
WO2018006321A1 (en) | Response method and system | |
JP2010081083A (en) | Security door control system | |
KR20200092225A (en) | Continuation certification method using multi biometric recognition access control units of user certification | |
JP2010170498A (en) | Passage management device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |