JP2010104932A - 散気装置 - Google Patents
散気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010104932A JP2010104932A JP2008280633A JP2008280633A JP2010104932A JP 2010104932 A JP2010104932 A JP 2010104932A JP 2008280633 A JP2008280633 A JP 2008280633A JP 2008280633 A JP2008280633 A JP 2008280633A JP 2010104932 A JP2010104932 A JP 2010104932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffuser
- air
- pipe
- hole
- air diffuser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
【解決手段】散気管(6)の断面中心線(X0)を通る鉛直面と散気管(6)の交差線(X1)に対して、散気穴(6a)を千鳥に配置した。
【効果】散気管(6)の左右に散気穴(6a)が存在するために、散気管(6)の両側に分散して気泡が上がり、散気の片寄りを防ぐことが出来る。そして、散気穴(6a)から侵入した原水の飛沫が、散気管(6)の内壁を滑り落ち、散気管(6)の最下部に止まるが、散気管(6)の最下部に散気穴(6a)が位置していないため、原水中の汚泥が散気穴(6a)を閉塞し難くなる。
【選択図】図2
Description
これに対して、長さ10[mm]以上の噴出パイプを各散気穴に取り付けることが提案されているが、構成が複雑になり、実施し難い問題点がある。
そこで、本発明の目的は、汚泥による散気穴の閉塞を、実施し易い簡単な構成により、抑制することが出来る散気装置を提供することにある。
上記第1の観点による散気装置では、散気穴(6a)を千鳥に配置することにより、施工精度が多少悪くても、散気管(6)の左右に散気穴(6a)が存在するために、散気管(6)の両側に分散して気泡が上がり、散気の片寄りを防ぐことが出来る。また、散気穴(6a)を千鳥に配置することにより、散気管(6)内に汚泥が侵入し、散気管(6)内壁を汚泥が滑り落ちる際、他の散気孔(6a)を塞がない効果がある。
上記第2の観点による散気装置では、図4の(a)に示すように散気穴6aから侵入した原水Sの飛沫が、図4の(b)に示すように散気管6の内壁を滑り落ち、図4の(c)に示すように散気管6の最下部に止まるが、散気穴6aが散気管6の最下部に位置していないため、原水S中の汚泥が散気穴6aを閉塞し難くなる。すなわち、汚泥による散気穴6aの閉塞を、実施し易い簡単な構成により(噴出パイプが不要)、抑制することが出来る。
これに対して、従来の散気装置では、図7に示すように散気穴6a’が散気管6’の最下部にあったため、図7の(a)に示すように散気穴6a’から侵入した原水Sの飛沫が、図7の(b)に示すように散気管6’の内壁を滑り落ち、図7の(c)に示すように散気穴6a’の上に止まるため、原水S中の汚泥が散気穴6a’を閉塞し易くなる。
上記第3の観点による散気装置では、図5に示すように散気穴(6a)から散気管(6)内への浸水量を格段に抑えることが出来るので、汚泥による散気穴6aの閉塞を抑制することが出来る。
上記第4の観点による散気装置では、図6に示すように散気管(6)内に溜まった汚泥を散気管(6)の開口(6b)から排出することが可能になる。
上記第5の観点による散気装置では、現地の状況に応じて、ろ過エレメント間にケーキが付着し難いように且つ散気を均等に行えるように、散気管の設置間隔と設置本数とを容易に最適化できる。
この膜ろ過装置1は、例えば100枚の浸漬膜2と、各浸漬膜2からのろ過水を集めるための集水管3と、各浸漬膜2のろ過水出口と集水管3のろ過水入口とをそれぞれ連結するろ過水管4と、集水管3にろ過水Dを集めるためのポンプ5と、浸漬膜2の下方に水平に設置された散気管6と、方向を90゜変える屈曲管7と、屈曲管7により散気管6に連結され垂直方向に立ち上がり原水S外に出て原水S外から散気管6に空気を送り込むための送気管8と、空気口9aおよびビット口9bを有するy字管9と、送気管8に空気を送り込むブロワ50とを具備している。
散気管6には、複数の散気穴6aが設けられている。また、屈曲管7と反対側の散気管6の端部は下方に曲げられ且つ端面が開口6bになっている。
浸漬膜2などは、原水Sに浸かっている。
散気管6の断面中心線X0と直交し且つ散気穴6aを通る平面上で断面中心線X0から下ろした鉛直線Yと断面中心線X0と散気穴6aを結ぶ直線Lとが成す角度θは、10度から40度の角度範囲内にある。
散気穴6aは、散気管6の断面中心線X0を通る鉛直面と散気管6の交差線X1に対して、千鳥に配置してある。
十分な散気のためには10[m/sec]以上とすることが好ましいが、17.5[m/sec]までは浸水量が多い。つまり、散気管6内に入る汚泥の量が多い。従って、17.5[m/sec]以上とすべきである。
一方、25[m/sec]より大きくしても浸水量は変化せず、その割にブロワ50の負担が大きくなる。
そこで、17.5[m/sec]以上、25[m/sec]以下とすべきである。
その場合、例えば図6に示すように、フレキシブルシャフト20の先端に付いたビット10を、ビット口9bから入れ、y字管9,送気管8および屈曲管7を通し、散気管6まで挿入する。そして、電気ドリル30で、フレキシブルシャフト20を介してビット10を回転し、ビット10に振子運動させ、散気管6内の汚泥を掻き落としながら、散気管6の端面開口6bより汚泥Mを排出する。なお、本作業は、圧力水を用いた洗浄方法などでもよい。
2 浸漬膜
3 集水管
4 ろ過水管
5 ポンプ
6 散気管
7 屈曲管
8 送気管
9 y字管
50 ブロワ
D ろ過水
M 汚泥
S 原水
Claims (5)
- 原水(S)をろ過するろ過エレメント(2)と、原水(S)中に気泡を放出するため散気管(6)と、前記散気管(6)の散気穴(6a)から散気する空気を供給する空気供給手段(50)とを備えた散気装置において、前記散気管(6)の断面中心線(X0)を通る鉛直面と前記散気管(6)の交差線(X1)に対して前記散気穴(6a)を千鳥に配置したことを特徴とする散気装置。
- 原水(S)をろ過するろ過エレメント(2)と、原水(S)中に気泡を放出するため散気管(6)と、前記散気管(6)の散気穴(6a)から散気する空気を供給する空気供給手段(50)とを備えた散気装置において、前記散気管(6)の断面中心線(X0)と直交し且つ前記散気穴(6a)を通る平面上で前記断面中心線(X0)から下ろした鉛直線(Y)と前記断面中心線(X0)と前記散気穴(6a)を結ぶ直線(L)とが成す角度θが10度から40度の角度範囲内にあることを特徴とする散気装置。
- 請求項1または請求項2に記載の散気装置において、前記散気穴(6a)からの空気散気速度を大気圧力換算で1穴当たり17.5[m/sec]以上、25[m/sec]以下とすることを特徴とする散気装置。
- 請求項1から請求項3のいずれかに記載の散気装置において、前記散気管(6)への空気供給側と反対側の前記散気管(6)の端部を下方に曲げ且つ端面を開口(6b)にしたことを特徴とする散気装置。
- 請求項4に記載の散気装置において、設置間隔および設置本数を変更可能に複数の前記散気管(6)を設置したことを特徴とする散気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008280633A JP2010104932A (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 散気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008280633A JP2010104932A (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 散気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010104932A true JP2010104932A (ja) | 2010-05-13 |
Family
ID=42294908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008280633A Pending JP2010104932A (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 散気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010104932A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117768A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 株式会社明電舎 | 膜分離装置 |
JP2013017979A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Meidensha Corp | 散気装置 |
JPWO2011152461A1 (ja) * | 2010-06-01 | 2013-08-01 | 三菱レイヨン株式会社 | 固液分離装置及びその運転方法 |
JP2013158764A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Hitachi Ltd | 膜分離装置 |
WO2014065268A1 (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | 三菱レイヨン株式会社 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
JP2016527081A (ja) * | 2013-08-08 | 2016-09-08 | ロッテ ケミカル コーポレーション | 散気装置および分離膜生物反応槽 |
KR101735947B1 (ko) | 2015-09-24 | 2017-05-15 | 롯데케미칼 주식회사 | 산기 장치 |
WO2017126349A1 (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 住友電気工業株式会社 | 散気管及び濾過ユニット |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10272467A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 汚水処理装置 |
JPH10296252A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Kawasaki Steel Corp | 曝気槽浸漬型膜分離活性汚泥装置 |
JPH1128463A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Kubota Corp | 膜分離装置用散気装置 |
JPH1157426A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 浸漬型膜濾過装置 |
JP2000317484A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Hitachi Zosen Corp | 浄水処理装置 |
JP2007136389A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Ngk Insulators Ltd | 散気装置 |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2008280633A patent/JP2010104932A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10272467A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 汚水処理装置 |
JPH10296252A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Kawasaki Steel Corp | 曝気槽浸漬型膜分離活性汚泥装置 |
JPH1128463A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Kubota Corp | 膜分離装置用散気装置 |
JPH1157426A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 浸漬型膜濾過装置 |
JP2000317484A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Hitachi Zosen Corp | 浄水処理装置 |
JP2007136389A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Ngk Insulators Ltd | 散気装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011152461A1 (ja) * | 2010-06-01 | 2013-08-01 | 三菱レイヨン株式会社 | 固液分離装置及びその運転方法 |
WO2012117768A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 株式会社明電舎 | 膜分離装置 |
KR101501998B1 (ko) * | 2011-02-28 | 2015-03-12 | 메이덴샤 코포레이션 | 막 분리장치 |
JP2013017979A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Meidensha Corp | 散気装置 |
JP2013158764A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Hitachi Ltd | 膜分離装置 |
WO2014065268A1 (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | 三菱レイヨン株式会社 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
JPWO2014065268A1 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-09-08 | 三菱レイヨン株式会社 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
JP2018027543A (ja) * | 2012-10-25 | 2018-02-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
JP2016527081A (ja) * | 2013-08-08 | 2016-09-08 | ロッテ ケミカル コーポレーション | 散気装置および分離膜生物反応槽 |
KR101735947B1 (ko) | 2015-09-24 | 2017-05-15 | 롯데케미칼 주식회사 | 산기 장치 |
WO2017126349A1 (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 住友電気工業株式会社 | 散気管及び濾過ユニット |
JP2017127844A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 住友電気工業株式会社 | 散気管及び濾過ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010104932A (ja) | 散気装置 | |
JP6248637B2 (ja) | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 | |
JP5803293B2 (ja) | 散気装置 | |
JP5073076B2 (ja) | 膜分離ユニット | |
JP5532819B2 (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP5845673B2 (ja) | 散気装置 | |
JP3771231B2 (ja) | 魚介類用水槽の空気混入装置 | |
JP5137782B2 (ja) | 散気管清掃装置および散気管清掃方法 | |
JP5175695B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JP5235632B2 (ja) | 曝気用散気装置および散気方法 | |
JP2009240911A (ja) | 散気装置及び散気装置を備えた膜濃縮装置を有する水処理施設 | |
US20040016695A1 (en) | Radial flow septic tank | |
JPH10286444A (ja) | 浸漬型膜ろ過装置 | |
JP2007061787A (ja) | 分離膜モジュール、水処理装置、およびそれを用いた水処理方法 | |
JP3827410B2 (ja) | 膜分離装置用散気装置 | |
JP2007268415A (ja) | 浸漬型膜分離装置および造水方法 | |
JP2000051885A (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
KR100397167B1 (ko) | 여과지 공기 역세척용 산기장치 | |
CN205603331U (zh) | 水循环装置的扩散件改进结构 | |
CN215559136U (zh) | 气浮装置 | |
JP2014000572A (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP3164138B2 (ja) | 池水等の浄化装置 | |
JP2000334480A (ja) | 浄化槽 | |
KR100462415B1 (ko) | 수처리용 수조의 부유식 상등수 방류장치 | |
KR200349649Y1 (ko) | 활어해수 정화 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110811 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20110822 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120807 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |