JP2010103279A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010103279A JP2010103279A JP2008272775A JP2008272775A JP2010103279A JP 2010103279 A JP2010103279 A JP 2010103279A JP 2008272775 A JP2008272775 A JP 2008272775A JP 2008272775 A JP2008272775 A JP 2008272775A JP 2010103279 A JP2010103279 A JP 2010103279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- mounting portion
- hole
- lead frame
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は半導体装置に関し、特に取付け孔を備えた半導体装置に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device having a mounting hole.
従来の半導体装置が樹脂封止半導体装置として特許文献1に開示されている。この半導体装置は、半導体チップ1と、該半導体チップ1が搭載されるリードフレームと、半導体チップが搭載されたリードフレームの一部を樹脂封止する半導体パッケージ(樹脂体7)と、を備える。
A conventional semiconductor device is disclosed in
リードフレームは、チップ搭載部(リードフレームマウント部2)と、端子部(リード端子3)とを備えており、これらが一体的に形成されている。 The lead frame includes a chip mounting portion (lead frame mount portion 2) and a terminal portion (lead terminal 3), which are integrally formed.
端子部は、その先端が半導体パッケージの一端の側面から導出されるように当該半導体パッケージから露出しており、外部と半田を介して電気的に接続される。 The terminal portion is exposed from the semiconductor package such that the tip thereof is led out from the side surface of one end of the semiconductor package, and is electrically connected to the outside via solder.
また、半導体パッケージは、他端の表面から裏面に亘って貫通するネジ貫通孔(取付孔71)が設けられている。 Further, the semiconductor package is provided with a screw through hole (mounting hole 71) penetrating from the surface of the other end to the back surface.
外部と電気的に接続する場合、半導体装置は、ネジ貫通孔にネジが挿入され、該ネジと螺合されることで放熱フィンなどに固定される。 When electrically connecting to the outside, the semiconductor device is fixed to a heat radiating fin or the like by inserting a screw into the screw through hole and screwing the screw into the screw.
ネジ貫通孔は、リードフレーム上のチップ搭載部と一体形成された取付け部のネジ孔に応じて樹脂形成されており、樹脂封止されるリードフレームの終端から離れた位置にネジ貫通孔が形成される。 The screw through hole is resin-formed according to the screw hole of the mounting part formed integrally with the chip mounting part on the lead frame, and the screw through hole is formed at a position away from the end of the lead frame sealed with resin. Is done.
ここで、ネジ孔が形成される取付け部について説明する。
例えば引用文献1の図2に於いて、リードフレームは、チップ搭載部と、端子部とを備えており、更に引用文献1の図2において具体的な名称が付されていない取付け部を備えている。
Here, the attachment part in which the screw hole is formed will be described.
For example, in FIG. 2 of the cited
取付け部はチップ搭載部の一端側において延伸しており、チップ搭載部の他端側には端子部が延伸しており、取付け部にはネジ貫通孔の形状に応じたネジ孔が形成されている。 The mounting portion extends on one end side of the chip mounting portion, the terminal portion extends on the other end side of the chip mounting portion, and a screw hole corresponding to the shape of the screw through hole is formed in the mounting portion. Yes.
ところで、前記した取付け部を有しないリードフレームを備えた半導体装置が引用文献1の図1に開示されている。 By the way, a semiconductor device including a lead frame that does not have the above-described mounting portion is disclosed in FIG.
この半導体装置のネジ貫通孔の位置とリードフレームの関係を説明すると、リードフレームはチップ搭載部の一端側において、延伸して形成される取付け部が無い。従って、リードフレームにはネジ貫通孔に対応する取付け部が無く、半導体パッケージに形成されるネジ貫通孔は、リードフレームと絶縁されている。 The relationship between the position of the screw through hole of the semiconductor device and the lead frame will be described. The lead frame has no attachment portion formed by extending on one end side of the chip mounting portion. Therefore, the lead frame does not have a mounting portion corresponding to the screw through hole, and the screw through hole formed in the semiconductor package is insulated from the lead frame.
また、取付け部が無いことから、ネジ貫通孔の強度は半導体パッケージの有する固有の強度に依存するため、ネジ貫通孔の周囲が取り付け部で補強されることがなく、ネジ孔貫通孔に挿嵌されるネジの係合による押圧集中によるクラックの発生を危惧する余り、十分な螺合強度を得ることができない。
更に、取付け部が無いことから、半導体チップからの発熱はリードフレームのチップ搭載部と端子部へのみ伝導するため、取付け部を介した放熱伝導を得ることができず、結果として放熱効率が悪い。
In addition, since there is no mounting part, the strength of the screw through hole depends on the inherent strength of the semiconductor package, so the periphery of the screw through hole is not reinforced by the mounting part, and is inserted into the screw hole through hole. There is a concern about the occurrence of cracks due to pressure concentration due to the engagement of the screws, and sufficient screwing strength cannot be obtained.
Furthermore, since there is no mounting portion, heat generated from the semiconductor chip is conducted only to the chip mounting portion and the terminal portion of the lead frame, so heat conduction through the mounting portion cannot be obtained, resulting in poor heat dissipation efficiency. .
ところで、引用文献1の図2には、取付け部を有するリードフレームを備えた半導体装置が開示されている。
Incidentally, FIG. 2 of the cited
この構成の特徴は、ネジ貫通孔の強度が半導体パッケージの固有の強度と、封止されたリードフレームの取付け部の強度とで決定され、これらの強度により引用文献1の図1に示す半導体装置よりも、螺合強度を得ることができる。更に、半導体チップからの発熱はリードフレームのチップ搭載部と端子部とに加え、取付け部にも伝導させることができ、引用文献1の図1に示す半導体装置よりも、放熱面積を得ることができる。 The feature of this configuration is that the strength of the screw through hole is determined by the inherent strength of the semiconductor package and the strength of the mounting portion of the sealed lead frame, and the semiconductor device shown in FIG. As a result, screwing strength can be obtained. Further, heat generated from the semiconductor chip can be conducted to the mounting portion in addition to the chip mounting portion and the terminal portion of the lead frame, and a heat radiation area can be obtained as compared with the semiconductor device shown in FIG. it can.
しかし、前記した効果を得ることができるものの、リードフレームは取付け部の構成が必要となり、結果的に半導体装置の小型化を図ることができない。 However, although the above-described effects can be obtained, the lead frame requires a configuration of the mounting portion, and as a result, the semiconductor device cannot be reduced in size.
また、引用文献1の図3には、取付け部に切り欠きが施されたリードフレームを備えた半導体装置が開示されている。この切り欠きは、前記したネジ孔に相当しており、丸孔ではなくリードフレームの終端を開放するように矩形に切り欠いた形状を有している。これにより、矩形に切り欠いた部位にネジ貫通孔を形成することができ、もって半導体装置の小型化を図ることができる。
Further, FIG. 3 of the cited
しかし、前記した効果を得ることができるものの、矩形に切り欠くことで、ネジ貫通孔のためのネジ孔としての機能を十分に得ることができない。つまり十分な螺合強度を得ようとすると、クラックが発生し易く、更に矩形の切り欠が施された取付け部は、放熱のための面積が狭く、十分な放熱効果を得ることができない等の問題が生じる。 However, although the above-described effect can be obtained, the function as a screw hole for the screw through hole cannot be sufficiently obtained by cutting out into a rectangular shape. In other words, if sufficient screwing strength is obtained, cracks are likely to occur, and the mounting portion with a rectangular cutout has a small area for heat dissipation, and a sufficient heat dissipation effect cannot be obtained. Problems arise.
従って、本発明は上記した課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は小型でありながら、放熱効率が良く、かつクラック発生の防止を図り得る半導体装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device that is small in size, has good heat dissipation efficiency, and can prevent the occurrence of cracks.
半導体チップが搭載されるチップ搭載部と該チップ搭載部の一端側にネジ孔が切り欠けられた形状に形成された取付け部と前記チップ搭載部の他端側に外部と接続するための端子部とが一体形成されたリードフレームと、前記端子部の先端が露出すると共に前記ネジ孔の形状に応じたネジ貫通孔を有するように前記リードフレームを樹脂封止する半導体パッケージと、を備えた半導体装置において、前記ネジ孔の切り欠けられた形状は、開口が不完全に閉塞することを特徴とする。 A chip mounting portion on which a semiconductor chip is mounted, a mounting portion formed in a shape in which a screw hole is cut out on one end side of the chip mounting portion, and a terminal portion for connecting to the outside on the other end side of the chip mounting portion And a semiconductor package in which the lead frame is resin-sealed so that the tip of the terminal portion is exposed and has a screw through hole corresponding to the shape of the screw hole. In the device, the notched shape of the screw hole is characterized in that the opening is incompletely closed.
前記取付け部は、前記ネジ孔の開口が不完全閉塞することでΩ字状の開口孔を有する形状であってもよい。 The mounting portion may have a shape having an Ω-shaped opening due to incomplete closing of the opening of the screw hole.
本発明の半導体装置によれば、小型化のためにリードフレームの取付け部をネジ孔で切り欠いた形状としても、ネジ孔の切り欠いた形状が不完全に閉塞しているため、ネジ孔の周囲のほとんどが取囲まれた状態の取り付け部となる。従って、従来の切り欠きの一端が完全に開放された形状と比較して放熱面積を得ることができ、もって放熱効率の向上を図ることができる。更に本発明の半導体装置によれば、小型化のためにリードフレームの取付け部にネジ孔を切り欠いた形状としても、取り付け部を樹脂封止する半導体パッケージにおいてネジ孔形状に応じて形成されるネジ孔貫通孔の周囲のほとんどが取囲まれる。このようにネジ孔が従来の切り欠きの一端が完全に開放された形状と比較して補強される。これにより、ネジ孔貫通孔に挿嵌されるネジの係合による押圧を分散することができ、もってクラックの発生を防止することができる。 According to the semiconductor device of the present invention, even if the mounting portion of the lead frame is notched with a screw hole for miniaturization, the notched shape of the screw hole is incompletely closed. It becomes an attachment part in a state where most of the surroundings are surrounded. Therefore, the heat radiation area can be obtained as compared with the conventional shape in which one end of the notch is completely opened, and thus the heat radiation efficiency can be improved. Further, according to the semiconductor device of the present invention, even if the screw hole is cut out in the lead frame mounting portion for miniaturization, the semiconductor package in which the mounting portion is resin-sealed is formed according to the screw hole shape. Most of the periphery of the screw hole through hole is surrounded. In this way, the screw hole is reinforced compared to the conventional shape in which one end of the notch is completely opened. Thereby, the press by the engagement of the screw inserted by the screw hole through-hole can be disperse | distributed, and it can prevent generation | occurrence | production of a crack.
以下、図面を用いて、本発明の印刷装置の実施の形態を詳細に説明するが、以下の説明では、各実施の形態に用いる図面について同一の構成要素は同一の符号を付し、かつ重複する説明は可能な限り省略する。 Hereinafter, embodiments of a printing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals in the drawings used in the embodiments, and overlapped. The description to be omitted is omitted as much as possible.
本発明の半導体装置10は、図1に示すように、トランジスタなどの半導体チップ11、導電性を有するリードフレーム12と、絶縁性を有する半導体パッケージ13とを備える。
As shown in FIG. 1, the
リードフレーム12は、半導体パッケージ13の成型までの工程に於いて、数個から数十個連ねるように、複数のリードフレーム12がプレス加工によって連成される。リードフレーム12の連成は、タイバーと称される外枠によって成されている。
In the process up to the molding of the
前記したように連成されたリードフレーム12は、半導体パッケージ13の成型後に、プレス加工により外枠から切断して個別の半導体装置10となる。
The
半導体パッケージ13は、絶縁性の樹脂であり、電気的絶縁性、機械的強度、難燃性およびモールド成型性等を考慮して樹脂成分以外に骨材として配合されるフィラー材他、フィラーと樹脂の結合を強化するカップリング剤、樹脂を熱効果させる硬化剤(フェーノールノボラック樹脂)等が混合されたものであり、一般的にエポキシコンパウンドあるいはシリコーンコンパウンドなどと称されている。
The
フィラー材は、電気的絶縁性が有り高熱伝導性且、低熱膨張率を有するシリカを多量に含有しており、このシリカ材は固形物で有りエポキシ樹脂に比べ非常に硬いのでトランスファーモールドにおける硬化後において骨材として作用する。これにより半導体パッケージ13は、強度を得ることができ、もって熱膨張による半導体チップ11への熱応力を低減する効果がある。
The filler material contains a large amount of silica that has electrical insulation, high thermal conductivity, and low coefficient of thermal expansion. This silica material is solid and very hard compared to the epoxy resin, so it is hardened after transfer molding. Acts as an aggregate. As a result, the
前記した特性を有する半導体パッケージ13は、リードフレーム12の一部が露出するように封止する。
The
リードフレーム12は、半導体チップ11が搭載されて半田を介して電気的に接続されるチップ搭載部14と、該チップ搭載部14の一端側に延在する取付け部15と、チップ搭載部14の他端側で延在する端子部16とを備えており、これらの構成が一体的に形成されている。
The
また、前記リードフレーム12の作成には、打ち抜きや曲げ加工を行うことができるプレス機が用いられており、該プレス機により例えば導電性の板部材にプレス加工が施されて、取付け部15、チップ搭載部14および端子部16が一体的に形成される。
The
プレス加工が施される板部材は、熱伝導性の高い銅材などである。また、鉄を数パーセント含有させ、強度を持たせても良い。 The plate member to be pressed is a copper material having high thermal conductivity. Moreover, iron may be contained in several percent to give strength.
リードフレーム12の中央部にはチップ搭載部14が設けられており、該チップ搭載部14は、樹脂封止される半導体パッケージ13において、該半導体パッケージ13のほぼ中央に位置する。このチップ搭載部14には、半田を介して半導体チップ11を搭載するためにニッケルめっき等が施される。更に、このめっきはバリアメタルとして作用する。これによりリードフレーム12の銅成分が半導体チップ11へ拡散することを防止することができる。
A
また、チップ搭載部14の周縁には、図示省略のV溝がプレス加工によって設けられており、該V溝により、その内側に配置される半導体チップ11の接続に用いる半田の流れ、すなわち溶融時の半田流れを防止することができる。
Further, a V-groove (not shown) is provided in the peripheral edge of the
端子部16はその先端がプレス加工により半導体パッケージ13から露出するように作成されている。この端子部16の先端は、リードフレーム12の一部であり、該リードフレーム12の中央部にはチップ搭載部14がある。従って、チップ搭載部14上に半田を介して接続される半導体チップ11は、端子部16と導電状態にあり、端子部16を介して外部と電気的に接続することができる。
The
ところで、前記した端子部16と同様に外部と電気的に接続するための独立端子17が図1に示されている。この独立端子17は、リードフレーム12と一体的に形成されており、リードフレーム12と同様にプレスにより所望の形状に加工され、外枠から切り離されて個別に分割される。尚、独立端子17は、その先端が露出するように半導体パッケージ13に封止されている。
By the way, the
前記端子部17の露出した表面並びに独立端子17の露出した表面、すなわち一般的にアウターリードと称する箇所には、半田めっきまたは錫めっきがされており、半田付けの時に表面の酸化を防止することができ、良好な接続を得ることができる。
The exposed surface of the
リードフレーム12の端子部16および独立端子17は、半導体パッケージ13内における周縁近傍において、図示省略のV溝がプレス加工によって設けられている。これにより、V溝の凹みが封止樹脂との係合を補強するいわゆるモールドロックとして働く。このモールドロックは、封止樹脂とリードフレーム12との界面の密着を得ることができ、もって半導体パッケージ13外部からの水分の浸入防止を図ることができる。
The
半導体チップ11の表面および裏面には、接続のための電極(図示省略)が形成されている。例えば半導体チップ11がNPNトランジスタの場合、裏面の電極はコレクタ電極であり、表面の電極はベース電極およびエミッタ電極である。尚、これらの電極は、アルミまたはアルミ合金を蒸着またはスパッタにより作られている。
Electrodes for connection (not shown) are formed on the front and back surfaces of the
前記した半導体チップ11のベース電極およびエミッタ電極は、それぞれ個別の独立端子17に接続される。この接続には、アルミワイヤーが用いられており、該アルミワイヤーの端部に超音波の振動を加える圧接である。
The base electrode and emitter electrode of the
リードフレーム12の取付け部15には、ネジ孔18が設けられており、後述する挿嵌されるネジの形状に応じた丸孔を基調とした形状である。このネジ孔18が形成される取付け部15をより詳細に説明すると、ネジ孔18により取付け部15の先端の一辺が切り欠けられて、その切り欠きによる開口が不完全に閉塞する形状である。
A
換言すれば、取付け部15に丸孔状のネジ孔18を設けたリードフレーム12をそのリードフレーム12の一端からチップ搭載部に向かって短くするように切断し、ネジ孔の一部を省略したような形状である。従って、取付け部15はネジ孔18の開口が不完全閉塞し、Ω字状の開口孔を有する。尚、この形状は、プレス加工によって形成される。
In other words, the
ところで、半導体パッケージ13には、ネジ貫通孔19が形成されている。このネジ貫通孔19は、前記ネジ孔18の形状に応じて形成されており、トランスファーモールドにより形成される半導体パッケージ13によって、ネジ孔18が形成される取付け部15と、ネジ貫通孔19に挿入されるネジと、が絶縁性の封止樹脂により隔てられる。
Incidentally, a screw through
封止樹脂により隔てられるネジ貫通孔19には、ネジが挿嵌される。このネジのネジ径が例えば3mmでネジの頭の直径が約6mmのとき、ネジ貫通孔19は直径が約3.2mmに設定され、またネジ孔18の直径は封止樹脂の絶縁性を考慮して約4.4mmに設定される。
Screws are inserted into the screw through
次にネジ貫通孔19と各部位の位置関係を説明する。
半導体パッケージ13において、取付け部15の在る側の先端(終端)から約3mm中央に寄った位置に、ネジ貫通孔19の中心が位置するように形成されている。
Next, the positional relationship between the screw through
In the
以って、ネジの頭の直径が約6mmのネジは、ネジの頭の外縁が半導体パッケージ13の最も終端に近い位置に形成されている。
Therefore, a screw having a screw head diameter of about 6 mm is formed such that the outer edge of the screw head is closest to the end of the
前記したようにネジおよびネジ貫通孔19の位置関係は、リードフレーム12の取付け部15の形状によるものであり、ネジ孔18により取付け部15の先端の一辺が切り欠けられて、その切り欠きによる開口が不完全に閉塞している。
前記ネジ孔18に前記開口を設けられていることで、リードフレーム12の一端からチップ搭載部に向かって取付け部15を短くすることができる。
これにより、本発明の半導体装置10は、従来の切り欠きのない形状、例えば引用文献1の図2と比較して小型できる。
As described above, the positional relationship between the screw and the screw through-
By providing the opening in the
Thereby, the
また、半導体パッケージ13に封止されるリードフレーム12において、取付け部15の先端は半導体パッケージ13の終端から約0.8mm封止樹脂内に位置し、取付け部15における絶縁性が考慮されている。
Further, in the
ところで、ネジ孔18の中心は、前記ネジ貫通孔19の中心と同じに設定されており、ネジ孔18の円周は取付け部15の先端において、切り欠けられた形状となり、開口が不完全に閉塞するΩ字状に形成されている。Ω字状に形成される取付け部15は、放熱効率の良い銅材であるため、これによりネジ孔18の周囲の放熱を得ることができる。
従って本発明の半導体装置10は、従来の切り欠きの一端が完全に開放された形状と比較して大きな放熱作用を得ることができる。
By the way, the center of the
Therefore, the
更に、Ω字状に形成する取付け部15は、所定の強度を有している。従って、この強度がネジ貫通孔19の外周の封止の割れを防止することができる。
Further, the
尚、平面視で見たとき、ネジ孔18に挿嵌されるネジの頭がネジ孔18が形成される取付け部15に係るように各寸法が調整されている。これにより、ネジ孔貫通孔19に挿嵌されるネジの係合による押圧の分散を図ることができる。
従って、従来の切り欠きの一端が完全に開放された形状と比較して、ネジ貫通孔19に挿嵌されるネジの係合による押圧に耐えてクラックの発生を防止することができる。
When viewed in a plan view, each dimension is adjusted so that the head of the screw inserted into the
Therefore, as compared with the conventional shape in which one end of the notch is completely opened, it is possible to withstand the pressing by the engagement of the screw inserted into the screw through
以上述べたように、本発明の半導体装置10は、小型でありながら、放熱効率が良く、しかもクラック発生の防止を図ることができる。
As described above, the
10 半導体装置
11 半導体チップ
12 リードフレーム
13 半導体パッケージ
14 チップ搭載部
15 取付け部
16 端子部
17 独立端子
18 ネジ孔
19 ネジ貫通孔
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ネジ孔の切り欠けられた形状は、開口が不完全に閉塞することを特徴とする半導体装置。 A chip mounting portion on which a semiconductor chip is mounted, a mounting portion formed in a shape in which a screw hole is cut out on one end side of the chip mounting portion, and a terminal portion for connecting to the outside on the other end side of the chip mounting portion And a semiconductor package in which the lead frame is resin-sealed so that the tip of the terminal portion is exposed and has a screw through hole corresponding to the shape of the screw hole. In the device
The semiconductor device according to claim 1, wherein the notched shape of the screw hole closes the opening incompletely.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272775A JP2010103279A (en) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272775A JP2010103279A (en) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010103279A true JP2010103279A (en) | 2010-05-06 |
Family
ID=42293681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008272775A Pending JP2010103279A (en) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010103279A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7675786B1 (en) | 2023-11-24 | 2025-05-13 | 株式会社東芝 | Semiconductor Device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02202044A (en) * | 1989-01-31 | 1990-08-10 | Nec Corp | Resin-sealed semiconductor device |
US5766985A (en) * | 1991-12-05 | 1998-06-16 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | Process for encapsulating a semiconductor device having a heat sink |
-
2008
- 2008-10-23 JP JP2008272775A patent/JP2010103279A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02202044A (en) * | 1989-01-31 | 1990-08-10 | Nec Corp | Resin-sealed semiconductor device |
US5766985A (en) * | 1991-12-05 | 1998-06-16 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | Process for encapsulating a semiconductor device having a heat sink |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7675786B1 (en) | 2023-11-24 | 2025-05-13 | 株式会社東芝 | Semiconductor Device |
JP2025085164A (en) * | 2023-11-24 | 2025-06-05 | 株式会社東芝 | Semiconductor Device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252819B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5669866B2 (en) | Power semiconductor module | |
JP5272768B2 (en) | Power semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US8106501B2 (en) | Semiconductor die package including low stress configuration | |
JP4972391B2 (en) | Package with shield case and method of manufacturing package with shield case | |
WO2016185920A1 (en) | Semiconductor device for power | |
JP4468115B2 (en) | Semiconductor device | |
US20130322025A1 (en) | Semiconductor module and method for manufacturing the same | |
CN104485321A (en) | Semiconductor die package and method for making the same | |
JP4804497B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2010129867A (en) | Power semiconductor device | |
JPH09260550A (en) | Semiconductor device | |
JP5762319B2 (en) | Power semiconductor device and method for manufacturing power semiconductor device | |
US20200211937A1 (en) | Semiconductor device and method for producing semiconductor device | |
JP2009224560A (en) | Semiconductor device and production method therefor | |
JP2010245188A (en) | Circuit module, heat dissipation structure of the same, and method of manufacturing the same | |
JP2008205100A (en) | Power semiconductor device | |
CN110914975B (en) | Power semiconductor module | |
CN110959191A (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
WO2019163941A1 (en) | Substrate for power modules, and power module | |
JP2019161083A (en) | Semiconductor device | |
CN108735722A (en) | The manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
JP2010103279A (en) | Semiconductor device | |
JP2015185835A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US10699994B2 (en) | Semiconductor device having bonding regions exposed through protective films provided on circuit patterns onto which components are soldered |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130423 |