JP2010102160A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010102160A JP2010102160A JP2008274089A JP2008274089A JP2010102160A JP 2010102160 A JP2010102160 A JP 2010102160A JP 2008274089 A JP2008274089 A JP 2008274089A JP 2008274089 A JP2008274089 A JP 2008274089A JP 2010102160 A JP2010102160 A JP 2010102160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- liquid crystal
- selection voltage
- selection
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成で、画像の書き込み処理時のチラツキおよび表示ムラを低減した液晶表示装置の実現。
【解決手段】ドットマトリクス型の液晶表示素子10と、表示素子の画素をパッシブ駆動する駆動回路26,27と、駆動回路に複数の異なる駆動電圧を供給する多電圧電源23と、を備える液晶表示装置であって、駆動回路は、表示素子の第1電極に印加するライン選択電圧及びライン非選択電圧を出力するコモンドライバ26と、表示素子の第2電極に印加するデータ選択電圧及びデータ非選択電圧を出力するセグメントドライバ27と、を備え、多電圧電源は、ライン非選択電圧を基準にして、ライン選択電圧、データ選択電圧及びデータ非選択電圧を生成する。
【選択図】図13To realize a liquid crystal display device with a simple configuration and reduced flicker and display unevenness during image writing processing.
A liquid crystal display including a dot matrix type liquid crystal display element, drive circuits and 27 for passively driving pixels of the display element, and a multi-voltage power source for supplying a plurality of different drive voltages to the drive circuit. The driving circuit includes a common driver 26 that outputs a line selection voltage and a line non-selection voltage applied to the first electrode of the display element, and a data selection voltage and a data non-selection applied to the second electrode of the display element. A segment driver 27 that outputs a voltage, and the multi-voltage power supply generates a line selection voltage, a data selection voltage, and a data non-selection voltage with reference to the line non-selection voltage.
[Selection] Figure 13
Description
本発明は、ドットマトリクス型の液晶表示素子を有する液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device having a dot matrix type liquid crystal display element.
近年、電源を切っても表示内容を保持できる書換え可能な表示デバイスとし、各企業および大学などにおいて電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの表示方式には各種の方式があるが、そのうちの有力な方式の1つに液晶表示素子を使用する方式がある。液晶のうちでも、特にコレステリック液晶は、半永久的な表示保持(メモリ性)や鮮やかなカラー表示、高コントラスト、高解像度といった優れた特徴を有している。以下、コレステリック液晶表示素子を例として説明を行う。 In recent years, development of electronic paper has been actively promoted at companies and universities as a rewritable display device that can retain display contents even when the power is turned off. There are various display methods for electronic paper, and one of the leading methods is a method using a liquid crystal display element. Among liquid crystals, cholesteric liquid crystals in particular have excellent characteristics such as semi-permanent display retention (memory property), vivid color display, high contrast, and high resolution. Hereinafter, a cholesteric liquid crystal display element will be described as an example.
コレステリック液晶は、カライラルネマティック液晶とも称されることがあり、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材)を比較的多く(数十%)添加することにより、ネマティック液晶の分子がらせん状のコレステリック相を形成する液晶である。 Cholesteric liquid crystals are sometimes referred to as chiral nematic liquid crystals, and by adding a relatively large amount (several tens of percent) of chiral additives (chiral materials) to nematic liquid crystals, the molecules of nematic liquid crystals are helical. It is a liquid crystal that forms a cholesteric phase.
図1は、コレステリック液晶の状態を説明する図である。図1に示すように、コレステリック液晶を利用した表示素子10は、上側基板11と、コレステリック液晶層12と、下側基板13と、有する。コレステリック液晶には、図1の(A)に示すように入射光を反射するプレーナ状態と、図1の(B)に示すように入射光を反射するフォーカルコニック状態と、があり、これらの状態は、無電界下でも安定してその状態が保持される。
FIG. 1 is a diagram for explaining a state of a cholesteric liquid crystal. As shown in FIG. 1, the
プレーナ状態の時には、液晶分子のらせんピッチに応じた波長の光を反射する。反射が最大となる波長λは、液晶の平均屈折率n、らせんピッチpから次の式で表される。 In the planar state, light having a wavelength corresponding to the helical pitch of the liquid crystal molecules is reflected. The wavelength λ at which the reflection is maximum is expressed by the following formula from the average refractive index n of the liquid crystal and the helical pitch p.
λ=n・p
一方、反射帯域Δλは、液晶の屈折率異方性Δnにより大きく異なる。
λ = n · p
On the other hand, the reflection band Δλ varies greatly depending on the refractive index anisotropy Δn of the liquid crystal.
プレーナ状態の時には、入射光が反射するので「明」状態、すなわち白を表示することができる。一方、フォーカルコニック状態の時には、下側基板13の下に光吸収層を設けることにより、液晶層を透過した光が吸収されるので「暗」状態、すなわち黒を表示することができる。また、中間的な強さの電界を印加し、急激に電界を除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在し、中間調の表示が可能となる。
In the planar state, incident light is reflected, so that a “bright” state, that is, white can be displayed. On the other hand, in the focal conic state, by providing a light absorption layer under the
以上の現象を利用して、表示を行う。 Display is performed using the above phenomenon.
カラー表示素子は、反射の中心波長が青色、緑色および赤色の3枚のパネルを積層し、最下層のパネルの下側に光吸収層を設けることにより実現される。 The color display element is realized by laminating three panels with reflection center wavelengths of blue, green and red, and providing a light absorption layer below the lowermost panel.
コレステリック液晶のようなメモリ性液晶を使用した表示素子で表示を行う場合には、前の表示状態にかかわらず全画素を同じ初期状態にする初期化(リセット)処理を行った後、各画素を階調に応じた状態にする書き込み処理を行う。 When displaying on a display element using a memory-type liquid crystal such as cholesteric liquid crystal, after performing an initialization (reset) process that sets all pixels to the same initial state regardless of the previous display state, A writing process is performed to make a state corresponding to the gradation.
コレステリック液晶表示素子を使用したドットマトリクス型表示装置は、コストを考慮して、単純マトリクス構造のパネルを採用し、パッシブ駆動方式が用いられ、駆動回路は汎用のSTNドライバで構成するのが一般的である。汎用ドライバは、正極フェーズの選択電圧と非選択電圧および負極フェーズの選択電圧と非選択電圧が供給され、各極性フェーズで選択電圧と非選択電圧の一方を選択して出力可能である。液晶表示装置において、駆動回路のドライバが供給する電流はそれほど大きくないため、ドライバに供給する電圧は、高電圧の電源からオペアンプを利用して生成するのが一般的である。 In consideration of cost, a dot matrix type display device using a cholesteric liquid crystal display element adopts a panel having a simple matrix structure, uses a passive drive system, and a drive circuit is generally composed of a general-purpose STN driver. It is. The general-purpose driver is supplied with the selection voltage and non-selection voltage of the positive phase and the selection voltage and non-selection voltage of the negative phase, and can select and output either the selection voltage or the non-selection voltage in each polarity phase. In a liquid crystal display device, a current supplied by a driver of a driving circuit is not so large, and thus a voltage supplied to the driver is generally generated from a high voltage power source using an operational amplifier.
単純マトリクス型表示装置の表示パネルは、液晶表示素子の上側基板および下側基板にそれぞれ平行に複数の帯状電極を設け、上側基板の帯状電極と下側基板の帯状電極が交差するように配置する。上側帯状電極と下側帯状電極の交差部に画素が形成される。一方の基板の帯状電極を駆動するドライバをセグメントドライバ、他方の基板の帯状電極を駆動するドライバをコモンドライバと称する。コモンドライバは、1本の電極に選択電圧を印加し、残りの電極に非選択電圧を印加し、選択電圧を印加する電極の位置を順次変化させるスキャンを行う。セグメントドライバは、コモンドライバによる選択電圧の印加に応じて、選択電圧の印加されるラインの各画素に選択電圧または非選択電圧を印加する。ここでは、コモンドライバが駆動する電極を第1電極(スキャンライン)、セグメントドライバが駆動する電極を第2電極(データライン)と称する。 A display panel of a simple matrix display device is provided with a plurality of strip electrodes in parallel to the upper substrate and the lower substrate of the liquid crystal display element, and the strip electrodes of the upper substrate and the lower substrate are arranged to cross each other. . Pixels are formed at the intersections of the upper strip electrode and the lower strip electrode. A driver that drives the strip electrode on one substrate is called a segment driver, and a driver that drives the strip electrode on the other substrate is called a common driver. The common driver applies a selection voltage to one electrode, applies a non-selection voltage to the remaining electrodes, and performs a scan that sequentially changes the position of the electrode to which the selection voltage is applied. The segment driver applies a selection voltage or a non-selection voltage to each pixel of the line to which the selection voltage is applied in accordance with the selection voltage applied by the common driver. Here, the electrode driven by the common driver is called a first electrode (scan line), and the electrode driven by the segment driver is called a second electrode (data line).
コレステリック液晶を応用したカラー表示装置は、赤、緑、青の3つのパネルを積層し、単純マトリクス構造のパネルを採用することにより製造コストを抑制することができる。単純マトリクス構造を駆動する場合、駆動電力が、各画素にスイッチング素子を設けるアクティブマトリクス構造と異なり、パネルサイズに比例して増加する。特に、赤、緑、青の3つのパネルを積層した大画面表示装置の場合には、駆動時の電力負荷が大きくなり、電源電圧に変動を生じる。 A color display device using cholesteric liquid crystal can suppress manufacturing costs by stacking three panels of red, green, and blue and adopting a panel having a simple matrix structure. When driving a simple matrix structure, the driving power increases in proportion to the panel size, unlike an active matrix structure in which a switching element is provided for each pixel. In particular, in the case of a large-screen display device in which three panels of red, green, and blue are stacked, the power load during driving increases and the power supply voltage fluctuates.
単純マトリクス構造のパネルをパッシブ駆動する場合、コモンドライバが選択電圧を印加する電極(ライン)は1本のみであり、残りのラインには非選択電圧が印加される。このように、非選択電圧が印加されるラインが大部分であるため、コモンドライバの非選択電圧を供給する電源の負荷がほかの電源の負荷より大きくなる。このため、コモンドライバの非選択電圧を供給する電源は電圧変動を生じやすい。 When passively driving a panel having a simple matrix structure, the common driver has only one electrode (line) to which a selection voltage is applied, and a non-selection voltage is applied to the remaining lines. As described above, since most of the lines to which the non-selection voltage is applied are present, the load of the power source that supplies the non-selection voltage of the common driver is larger than the loads of other power sources. For this reason, the power supply that supplies the non-selection voltage of the common driver is likely to cause voltage fluctuation.
単純マトリクス構造のパネルをパッシブ駆動する場合、コモンドライバの選択電圧が印加されるライン以外、すなわちスキャンライン以外の画素には、コモンドライバの非選択電圧と、セグメントドライバの選択電圧および非選択電圧との差電圧が印加される。そのため、コモンドライバの非選択電圧が変動すると、画面の大部分において、画素に印加される電圧が変動し、チラツキを生じる。画像の書き込み処理が終了した後は、電極(画素)に電圧は印加されないので、チラツキは発生しない。 When passively driving a panel with a simple matrix structure, the non-selection voltage of the common driver, the selection voltage of the segment driver, and the non-selection voltage of the segment driver are applied to pixels other than the line to which the selection voltage of the common driver is applied. The difference voltage is applied. Therefore, when the non-selection voltage of the common driver fluctuates, the voltage applied to the pixels fluctuates over most of the screen, causing flicker. After the image writing process is completed, no voltage is applied to the electrodes (pixels), and thus flicker does not occur.
また、コレステリック液晶はメモリ性があるため、書き込み処理時に所望の電圧より高い電圧を印加すると反射率が低下し、電圧の印加を停止しても、低下した反射率は元に戻らない。スキャンライン以外のラインには、コモンドライバの非選択電圧と、セグメントドライバの選択電圧および非選択電圧との差電圧が印加される。この差電圧によっては反射率の低下が生じないように電圧が設定される。しかし、書き込み処理時のコモンドライバの非選択電圧が変動すると、画素に印加される差電圧が大きくなる場合が生じる。スキャンライン以外のラインにはこのような差電圧が長時間印加されるため、このような微小な電圧超過が累積して反射率の低下を引き起こす場合がある。この反射率の低下は、表示される画像の明るさの誤差になり、表示ムラを生じる。 Further, since the cholesteric liquid crystal has a memory property, the reflectance is lowered when a voltage higher than a desired voltage is applied during the writing process, and the lowered reflectance is not restored even when the application of the voltage is stopped. A difference voltage between the non-selection voltage of the common driver and the selection voltage and non-selection voltage of the segment driver is applied to lines other than the scan line. The voltage is set so that the reflectivity does not decrease depending on the difference voltage. However, if the non-selection voltage of the common driver during the writing process varies, the difference voltage applied to the pixel may increase. Since such a differential voltage is applied to lines other than the scan line for a long time, such a minute voltage excess may accumulate and cause a decrease in reflectance. This decrease in reflectivity results in an error in the brightness of the displayed image, resulting in display unevenness.
開示の実施形態は、簡単な構成で、画像の書き込み処理時のチラツキおよび表示ムラを低減した液晶表示装置を実現する。 The disclosed embodiment realizes a liquid crystal display device with a simple configuration and reduced flicker and display unevenness during image writing processing.
実施形態の液晶表示装置は、ドットマトリクス型の液晶表示素子と、表示素子の画素をパッシブ駆動する駆動回路と、駆動回路に複数の異なる駆動電圧を供給する多電圧電源と、を備える液晶表示装置であって、駆動回路は、表示素子の第1電極に印加するライン選択電圧及びライン非選択電圧を出力するコモンドライバと、表示素子の第2電極に印加するデータ選択電圧及びデータ非選択電圧を出力するセグメントドライバと、を備え、多電圧電源は、ライン非選択電圧を基準にして、ライン選択電圧、データ選択電圧及びデータ非選択電圧を生成する。 A liquid crystal display device according to an embodiment includes a dot matrix type liquid crystal display element, a drive circuit that passively drives pixels of the display element, and a multi-voltage power supply that supplies a plurality of different drive voltages to the drive circuit. The driving circuit outputs a line selection voltage and a line non-selection voltage applied to the first electrode of the display element, and a data selection voltage and a data non-selection voltage applied to the second electrode of the display element. A multi-voltage power supply that generates a line selection voltage, a data selection voltage, and a data non-selection voltage with reference to the line non-selection voltage.
実施形態の液晶表示装置は、画像の書き込み処理時のチラツキおよび表示ムラが低減される。 In the liquid crystal display device according to the embodiment, flicker and display unevenness during image writing processing are reduced.
まず、実施形態の液晶表示装置の概略構成および従来技術について説明する。 First, a schematic configuration of the liquid crystal display device according to the embodiment and a related art will be described.
なお、実施形態の液晶表示装置を説明において、特許文献2などに記載された従来技術は、参照され、組み入れられるものとする。
In the description of the liquid crystal display device of the embodiment, the prior art described in
図2は、コレステリック液晶などのメモリ性の表示材料を有するドットマトリクス型の表示素子10を使用した実施形態の液晶表示装置の全体構成を示す図である。例えば、表示素子10は、A4判XGA仕様で、1024×768画素を有する。電源21は、例えば3V〜5Vの電圧を出力する。昇圧部22は、DC−DCコンバータなどのレギュレータにより、電源21からの入力電圧を36V〜40Vに昇圧する。多電圧生成部23は、昇圧された電圧からコモンドライバ26およびセグメントドライバ27に供給する複数の電圧を生成する。クロック源24は、各部の制御に使用するクロックを出力する。ドライバ制御回路25は、いくつかの制御信号を出力してコモンドライバ26およびセグメントドライバ27の制御を行う。走査(スキャン)ラインデータSLDは、コモンドライバ26がラッチして順にシフトさせるデータである。データ取り込みクロックXCLKは、セグメントドライバ27が内部で画像データを転送するためのクロックである。フレーム開始信号DIOは表示ラインの更新を指示する信号である。パルス極性制御信号FRは、印加電圧の極性反転信号である。スキャンシフト信号LP_COMはコモンドライバ26において表示ラインの更新を指示する信号である。/DSPOFは、印加電圧の強制オフ(OFF)信号である。データラッチ信号LP_SEGは、セグメントドライバ27において表示ラインの更新を指示する信号である。セグメントドライバ27には、画像データが入力される。
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of a liquid crystal display device according to an embodiment using a dot matrix
コモンドライバ26は768本の第1電極(スキャンライン)を駆動し、セグメントドライバ27は1024本の第2電極(データライン)を駆動する。RGBの各画素に与える画像データが異なるため、セグメントドライバ27は各データラインを独立して駆動する。コモンドライバ26は、RGBのラインを共通に駆動する。コモンドライバ26およびセグメントドライバ27は、それぞれ汎用の2値出力のSTNドライバが使用される。広く使用されているドライバICには、コモンドライバ用ICおよびセグメントドライバ用ICがあり、さらにモード切替端子に印加する電圧に応じて、コモンドライバとしてもセグメントドライバとしても使用可能なICがある。
The
図3の(A)から(C)は、図2の液晶表示装置を動作させた場合の駆動例を示す図である。図3の(A)の例では、コモンドライバ26は、選択された1番目のスキャンラインにスキャンパルスを印加し、セグメントドライバ27は、1番目のスキャンラインの画像データに対応したオン/オフ電圧を出力する。図3の(B)の例では、コモンドライバ26は、選択された2番目のスキャンラインにスキャンパルスを印加し、セグメントドライバ27は、2番目のスキャンラインの画像データに対応したオン/オフ電圧を出力する。図3の(C)の例では、コモンドライバ26は、選択された3番目のスキャンラインにスキャンパルスを印加し、セグメントドライバ27は、3番目のスキャンラインの画像データに対応したオン/オフ電圧を出力する。3番目のスキャンラインの画像データは、全画素が黒表示、すなわち横方向の黒ラインである。
FIGS. 3A to 3C are diagrams showing driving examples when the liquid crystal display device of FIG. 2 is operated. In the example of FIG. 3A, the
図4の(A)は、汎用セグメントドライバの構成を、図4の(B)は、汎用コモンドライバの構成を示す図である。 4A shows the configuration of the general-purpose segment driver, and FIG. 4B shows the configuration of the general-purpose common driver.
図4の(A)に示すように、セグメントドライバは、データレジスタ31と、ラッチレジスタ32と、ロジック電圧をLCD駆動電圧に変換する電圧変換部33と、出力ドライバ34と、を有する。ラッチレジスタ32は、データラッチ信号LP_SEGに応じてデータレジスタ31から1ライン分のデータを取り込む。電圧変換部33は、ラッチレジスタ32に取り込まれたデータに対応したLCD駆動電圧を、出力ドライバ34から1ライン分同時に出力する。セグメントドライバは、データレジスタ31と、ラッチレジスタ32の2ライン分のバッファがあるため、ラッチレジスタ32のデータが出力されている間に次のラインのデータをデータレジスタ31に格納することができる。
As shown in FIG. 4A, the segment driver includes a
図4の(B)に示すように、コモンドライバは、シフトレジスタ41と、ラッチレジスタ42と、電圧変換部43と、出力ドライバ44と、を有する。シフトレジスタ41は、スキャンシフト信号LP_COMに応じて、選択するスキャンラインを示すデータをシフトさせる。これにより、画面を1ラインずつ走査する。コモンドライバは、走査用のため、セグメントドライバのように電圧出力中に次のラインのデータを受けて格納するという機能を有さない。
As illustrated in FIG. 4B, the common driver includes a shift register 41, a
図5の(A)は汎用セグメントドライバの出力電圧を示し、図5の(B)は汎用コモンドライバの出力電圧を示す。図5の(A)に示すように、汎用セグメントドライバは、データ信号が”1”で、極性制御信号FRが”1”の時にはV0を出力し、極性制御信号FRが”0”の時にはV5(グランドレベル(GND))を出力し、データ信号が”0”で、極性制御信号FRが”1”の時にはV21を、極性制御信号FR”0”の時にはV34を出力する。ここで、V0、V21、V34、V5は、外部から汎用セグメントドライバに供給される電圧であり、V0≧V21≧V34≧V5(GND)の制限条件を満たす必要がある。 5A shows the output voltage of the general-purpose segment driver, and FIG. 5B shows the output voltage of the general-purpose common driver. As shown in FIG. 5A, the general-purpose segment driver outputs V0 when the data signal is “1” and the polarity control signal FR is “1”, and V5 when the polarity control signal FR is “0”. (Ground level (GND)) is output, V21 is output when the data signal is "0" and the polarity control signal FR is "1", and V34 is output when the polarity control signal FR is "0". Here, V0, V21, V34, and V5 are voltages supplied from the outside to the general-purpose segment driver, and it is necessary to satisfy the restriction condition of V0 ≧ V21 ≧ V34 ≧ V5 (GND).
図5の(B)に示すように、汎用コモンドライバは、データ信号が”1”で、極性制御信号FRが”1”の時にはV5(GND)を出力し、極性制御信号FRが”0”の時にはV0を出力し、データ信号が”0”で、極性制御信号FRが”1”の時にはV21を、極性制御信号FR”0”の時にはV34を出力する。V0、V21、V34は、外部から汎用セグメントドライバに供給される電圧であり、V0≧V21≧V34≧V5(GND)の制限条件を満たす必要がある。ここで、セグメントドライバの出力するV21およびV34をV21SおよびV34Sと、コモンドライバの出力するV21およびV34をV21CおよびV34Cで表す。 As shown in FIG. 5B, the general-purpose common driver outputs V5 (GND) when the data signal is “1” and the polarity control signal FR is “1”, and the polarity control signal FR is “0”. V0 is output when the data signal is "0" and V21 is output when the polarity control signal FR is "1" and V34 when the polarity control signal FR is "0". V0, V21, and V34 are voltages supplied from the outside to the general-purpose segment driver, and it is necessary to satisfy the restriction condition of V0 ≧ V21 ≧ V34 ≧ V5 (GND). Here, V21 and V34 output from the segment driver are expressed as V21S and V34S, and V21 and V34 output from the common driver are expressed as V21C and V34C.
コレステリック液晶を利用した表示装置では、プレーナ状態から中間調レベルに変化させるために印加する階調パルスとしてセグメントドライバ27およびコモンドライバ26は、例えば図6の(A)に示すようなパルスを出力する。このようなパルスを印加することにより、画素には図6の(B)に示すような電圧が印加される。
In a display device using cholesteric liquid crystal, the
セグメントドライバ27には、V0として20Vが、V21SおよびV34Sとして10Vが、V5として0Vが、供給され、図6の(A)に示すように、正極フェーズ(FR=1)では正パルスが、負極フェーズ(FR=0)では負パルスが、出力される。
The
コモンドライバ26には、V0として20Vが、V21Cとして15Vが、V341Cとして5Vが、V5として0Vが、供給され、図6の(A)に示すように、正極フェーズ(FR=1)では負パルスが、負極フェーズ(FR=0)では正パルスが、出力される。
The
図6の(A)のようなパルスが印加されることにより、スキャンラインが選択状態(コモンがオン)で、データラインも選択状態(セグメントがオン)では、正極フェーズ(FR=1)においては20Vが、負極フェーズ(FR=0)では−20Vが印加される。スキャンラインが選択状態(コモンがオン)で、データラインが非選択状態(セグメントがオフ)では、正極フェーズ(FR=1)においては10Vが、負極フェーズ(FR=0)では−10Vが印加される。スキャンラインが非選択状態(コモンがオフン)で、データラインが選択状態(セグメントがオン)では、正極フェーズ(FR=1)においては5Vが、負極フェーズ(FR=0)では−5Vが印加される。スキャンラインが非選択状態(コモンがオフン)で、データラインが非選択状態(セグメントがオフ)では、正極フェーズ(FR=1)においては−5Vが、負極フェーズ(FR=0)では5Vが印加される。 When a pulse as shown in FIG. 6A is applied, the scan line is selected (common is on) and the data line is also selected (segment is on). 20V is applied in the negative phase (FR = 0). When the scan line is selected (common is on) and the data line is not selected (segment is off), 10V is applied in the positive phase (FR = 1) and -10V is applied in the negative phase (FR = 0). The When the scan line is not selected (common is off) and the data line is selected (segment is on), 5 V is applied in the positive phase (FR = 1) and −5 V is applied in the negative phase (FR = 0). The When the scan line is in the non-selected state (common is off) and the data line is in the non-selected state (segment is off), -5V is applied in the positive phase (FR = 1) and 5V is applied in the negative phase (FR = 0). Is done.
従って、選択状態のスキャンラインの各画素に印加される電圧パルスの波形は図7の(A)に示すようになり、非選択状態のスキャンラインの各画素に印加される電圧パルスの波形は図7の(B)に示すようになり、どちらの場合も、選択状態のデータラインの波形を実線で、非選択状態のデータラインの波形を点線で示す。パルス幅が狭い場合、電圧が±20Vでは液晶の状態、すなわち反射率が変化するが、電圧が±10Vでは反射率は変化しないので、上記のような波形であれば、スキャンラインとデータラインの両方がONの場合に、階調パルスによる書き込みが行われ、それ以外の場合には書き込みは行われないことになる。 Accordingly, the waveform of the voltage pulse applied to each pixel of the scan line in the selected state is as shown in FIG. 7A, and the waveform of the voltage pulse applied to each pixel of the scan line in the unselected state is shown in FIG. 7B, in both cases, the waveform of the data line in the selected state is indicated by a solid line, and the waveform of the data line in the non-selected state is indicated by a dotted line. When the pulse width is narrow, the state of the liquid crystal, that is, the reflectivity changes when the voltage is ± 20 V, but the reflectivity does not change when the voltage is ± 10 V. Therefore, if the waveform is as described above, the scan line and the data line When both are ON, writing by the gradation pulse is performed, and in other cases, writing is not performed.
図8は、図2の多電圧生成部23の構成の一部を示す図であり、(A)は5種類の電圧を発生する回路構成を、(B)は(A)の回路を構成する電圧生成回路52の回路図である。図8の(B)に示すように、電圧生成回路52は、オペアンプを利用したボルテージフォロア回路である。
FIG. 8 is a diagram showing a part of the configuration of the
図8の(A)に示すように、抵抗列51によりレファレンス電圧を抵抗分割することにより、4つの電圧レベルを発生させ、それらを増幅してV0(20V)、V21C(15V)、V21SおよびV34S(10V)およびV34C(5V)を発生させている。なお、他にもプレーナ状態にするためのリセット処理で使用する36Vも発生するが、ここでは図示を省略している。また、V5(0V)は、グランドレベルをそのまま利用する。図8の(A)に示すように、5種類の電圧V0、V21C、V21S、V34SおよびV34Cは、5個の電圧生成回路52によりそれぞれ独立して発生される。5個の電圧生成回路52は、コスト低減のために、1チップに複数個のオペアンプを有する素子で構成することが望ましく、5個の電圧生成回路52を構成するオペアンプは同じ駆動能力である。そのため、各電圧の電流供給能力は同程度である。
As shown in FIG. 8A, by dividing the reference voltage by the
図9は、単純マトリクス構造の液晶パネルの等価回路を示す図である。図9に示すように、各画素は容量素子Cとして働く。上下基板上に設けられた帯状電極(スキャンラインおよびデータライン)61、62を交差するように配置し、交差部分に容量素子Cが接続され。帯状電極61、62は、それぞれセグメントドライバ26およびコモンドライバ27により電圧パルスが印加される。
FIG. 9 is a diagram showing an equivalent circuit of a liquid crystal panel having a simple matrix structure. As shown in FIG. 9, each pixel functions as a capacitive element C. The strip electrodes (scan lines and data lines) 61 and 62 provided on the upper and lower substrates are arranged so as to intersect each other, and the capacitive element C is connected to the intersecting portion. Voltage pulses are applied to the
図10は、書き込み処理時の正極フェーズの駆動電圧の印加状態を示す図である。コモンドライバは選択ラインに選択電圧V5(0V)を印加し、ほかの非選択ラインに非選択電圧V21C(15V)を印加する。セグメントドライバは、選択データラインに選択電圧V0(20V)を印加し、ほかの非選択データラインに非選択電圧V21S(10V)を印加する。このように、コモンドライバにより選択電圧V5(0V)が印加される選択ラインは1本だけで、ほかの大部分の非選択ラインには非選択電圧V21C(15V)が印加される。例えば、ここでは、768ラインのうち1本だけが選択ラインで、残りの767本は非選択ラインである。このため、コモンドライバ26は、非選択電圧V21C(15V)として大きな電流を印加することを必要とし、選択電圧V5(GND)として印加する電流は比較的少なくてよい。同様に、負極フェーズには、コモンドライバ26は、非選択電圧V34C(5V)として大きな電流を印加することを必要とし、選択電圧V0(20V)として印加する電流は比較的少なくてよい。
FIG. 10 is a diagram illustrating an application state of the driving voltage in the positive phase during the writing process. The common driver applies a selection voltage V5 (0 V) to the selected line, and applies a non-selection voltage V21C (15 V) to the other non-selected lines. The segment driver applies the selection voltage V0 (20V) to the selected data line, and applies the non-selection voltage V21S (10V) to the other non-selected data lines. Thus, the selection voltage V5 (0V) is applied to only one selection line by the common driver, and the non-selection voltage V21C (15V) is applied to most other non-selection lines. For example, here, only one of 768 lines is a selected line, and the remaining 767 lines are non-selected lines. Therefore, the
前述のように、各電圧の電流供給能力は同程度であるため、書き込み処理時には、コモンドライバ26の非選択電圧V21C(15V)およびV34C(5V)の電流供給能力が不足し、非選択電圧V21C(15V)およびV34C(5V)が変動するという事態が発生する。
As described above, since the current supply capability of each voltage is comparable, during the writing process, the current supply capability of the non-selection voltages V21C (15V) and V34C (5V) of the
図11は、非選択電圧V21C(15V)およびV34C(5V)の変動の影響を説明する図である。正極フェーズでは、セグメントドライバ27は、選択電圧としてV0(20V)を、非選択電圧としてV21S(10V)を出力する。コモンドライバ26は、選択電圧としてV5(0V)を、非選択電圧としてV21C(15V)を出力する。このため、スキャンライン上の書き込みを行う画素には全選択電圧20Vが印加され、スキャンライン上の書き込みを行わない画素には半選択電圧10Vが印加される。スキャンライン以外のラインの画素には、V0とV21Cの差電圧+5VまたはV21SとV21Cの差電圧−5Vが非選択電圧として印加される。従って、V21Cが変動すると、スキャンライン以外の大部分のラインの画素に印加される非選択電圧が変動してチラツキを生じる。
FIG. 11 is a diagram for explaining the influence of fluctuations in the non-selection voltages V21C (15V) and V34C (5V). In the positive phase, the
これは、負極フェーズでも同様であり、スキャンライン以外のラインの画素には、V5(0V)とV34C(5V)の差電圧−5VまたはV34SとV34Cの差電圧+5Vが非選択電圧として印加される。従って、V34Cが変動すると、スキャンライン以外の大部分のラインの画素に印加される非選択電圧が変動してチラツキを生じる。 This is the same in the negative phase, and the difference voltage −5V between V5 (0V) and V34C (5V) or the difference voltage + 5V between V34S and V34C is applied as a non-selection voltage to pixels on lines other than the scan line. . Therefore, when V34C fluctuates, the non-selection voltage applied to the pixels on most lines other than the scan line fluctuates, causing flicker.
このチラツキは、画像の書き込み処理が終了した後は、電極(画素)に電圧は印加されないので、発生しない。 This flicker does not occur since the voltage is not applied to the electrodes (pixels) after the image writing process is completed.
図12は、非選択電圧が変動した場合の描画中の反射率の変動を示す図である。図12において、横軸が時間であり、縦軸が非スキャンラインの反射率を示し、破線が非選択電圧が±5Vの場合を、実線が非選択電圧が±4V〜6Vに変動した場合を示す。大画面のパネルのような負荷の大きなパネルの場合には、非選択電圧が±4V〜6Vに変動する場合があり得る。非選択電圧が±5Vの場合には、反射率の変動は±0.5%以下であるが、非選択電圧が±4V〜6Vに変動した場合には、反射率は±1%以上変動する。この反射率の変動が描画中に画面がチラついて見える原因となる。 FIG. 12 is a diagram illustrating the variation in reflectance during drawing when the non-selection voltage varies. In FIG. 12, the horizontal axis represents time, the vertical axis represents the reflectance of the non-scan line, the broken line represents the case where the non-selection voltage is ± 5 V, and the solid line represents the case where the non-selection voltage varies from ± 4 V to 6 V. Show. In the case of a panel with a large load such as a large screen panel, the non-selection voltage may vary from ± 4V to 6V. When the non-selection voltage is ± 5V, the reflectance fluctuation is ± 0.5% or less. However, when the non-selection voltage varies from ± 4V to 6V, the reflectance varies ± 1% or more. . This variation in reflectance causes the screen to flicker during drawing.
また、コレステリック液晶はメモリ性があるため、書き込み処理時に所望の電圧より高い電圧を印加すると反射率が低下し、電圧の印加を停止しても、低下した反射率は元に戻らない。スキャンライン以外のラインには、コモンドライバの非選択電圧と、セグメントドライバの選択電圧および非選択電圧との差電圧が印加される。この差電圧によっては反射率の低下が生じないように電圧が設定される。しかし、V34Cが変動すると、スキャンライン以外のラインの画素に印加される差電圧が大きくなる場合が生じる。スキャンライン以外のラインにはこのような差電圧が長時間印加されるため、このような微小な電圧超過が累積して反射率の低下を引き起こす場合がある。この反射率の低下は、表示される画像の明るさの誤差になり、表示ムラを生じる。 Further, since the cholesteric liquid crystal has a memory property, the reflectance is lowered when a voltage higher than a desired voltage is applied during the writing process, and the lowered reflectance is not restored even when the application of the voltage is stopped. A difference voltage between the non-selection voltage of the common driver and the selection voltage and non-selection voltage of the segment driver is applied to lines other than the scan line. The voltage is set so that the reflectivity does not decrease depending on the difference voltage. However, when V34C fluctuates, a difference voltage applied to pixels on lines other than the scan line may increase. Since such a differential voltage is applied to lines other than the scan line for a long time, such a minute voltage excess may accumulate and cause a decrease in reflectance. This decrease in reflectivity results in an error in the brightness of the displayed image, resulting in display unevenness.
非選択電圧V21C(15V)およびV34C(5V)の変動を低減するため、非選択電圧V21CおよびV34Cを発生する電圧生成回路52の電流供給能力を、ほかの電圧を発生する電圧生成回路52の電流供給能力より高くすることが考えられる。しかし、前述のように、コスト低減のために1チップに複数個のオペアンプを有する素子(IC)を使用しており、非選択電圧V21CおよびV34Cを発生する電圧生成回路52を多数のオペアンプで構成するとICの個数が増加する。使用するICの個数増加は、直接コスト増になる。
In order to reduce fluctuations in the non-selection voltages V21C (15V) and V34C (5V), the current supply capability of the
実施形態の液晶表示装置では、多電圧生成部23が、コモンドライバ26に供給する非選択電圧V21Cを基準にしてV0およびV21Sを発生し、コモンドライバ26に供給する非選択電圧V34Cを基準にしてV5およびV34Sを発生するように構成する。これにより、V21Cが変動した場合、V0およびV21Sも同様に変動し、V0とV21Cの差電圧およびV21SとV21Cの差電圧の変動を抑制できる。また、V34Cが変動した場合、V5およびV34Sも同様に変動し、V5とV34Cの差電圧およびV34SとV34Cの差電圧の変動を抑制できる。非選択ラインに画素には、これらの差電圧が印加されるので、画素に印加される電圧の変動は小さく、チラツキが低減される。
In the liquid crystal display device of the embodiment, the
図13は、実施形態の液晶表示装置の多電圧生成部23の構成を示す図である。図14は、図13の多電圧生成部23に使用する減算回路および加算回路を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of the
図14の(A)は、オペアンプを使用した一般的な減算回路を示す。この減算回路において、R1=R2=R3=R4の場合は、Vout=Vin1−Vin2の電圧が出力される。図14の(B)は、オペアンプを使用した一般的な加算回路を示す。この加算回路において、R1=R2=R3=R4の場合は、Vout=Vin1+Vin2の電圧が出力される。図13の多電圧生成部23では、R1=R2=R3=R4の減算回路および加算回路を使用する。
FIG. 14A shows a general subtraction circuit using an operational amplifier. In this subtraction circuit, when R1 = R2 = R3 = R4, a voltage of Vout = Vin1-Vin2 is output. FIG. 14B shows a general adder circuit using an operational amplifier. In this adder circuit, when R1 = R2 = R3 = R4, a voltage of Vout = Vin1 + Vin2 is output. The
図13に戻って、多電圧生成部23では、抵抗列71でレファレンス電圧Vref1を抵抗分割することにより、V21CおよびV34Cに対応する2つの電圧レベルを発生させる。オペアンプ73および76を利用したボルテージフォロア回路は、それぞれ2つの電圧レベルに基づいてV21C(15V)およびV34C(5V)を発生する。レファレンス電圧Vref2は、V21CおよびV34Cに加算または減算する電圧を設定し、ここでは5Vである。
Returning to FIG. 13, the
オペアンプ72を利用した加算回路は、V21C(15V)にVref2を加算してV0(20V)を発生する。従って、この加算回路の出力電圧は、V21C+Vref2であり、Vref2が一定であれば、たとえV21Cが変動しても、V0−V21CはVref2になる。
The adder circuit using the
同様に、オペアンプ74を利用した減算回路は、V21C(15V)からVref2を減算してV21S(10V)を発生する。従って、この減算回路の出力電圧は、V21C−Vref2であり、Vref2が一定であれば、たとえV21Cが変動しても、V21S−V21Cは−Vref2になる。
Similarly, the subtraction circuit using the
オペアンプ75を利用した加算回路は、V34C(5V)にVref2を加算してV34S(10V)を発生する。従って、この加算回路の出力電圧は、V34C+Vref2であり、Vref2が一定であれば、たとえV34Cが変動しても、V34S−V341CはVref2になる。
The adder circuit using the
同様に、オペアンプ77を利用した減算回路は、V34C(5V)からVref2を減算してV5(0V)を発生する。従って、この減算回路の出力電圧は、V34C−Vref2であり、Vref2が一定であれば、たとえV34Cが変動しても、V5−V34Cは−Vref2になる。
Similarly, the subtraction circuit using the
従って、例えば正極フェーズで、V21Cが15Vから14Vに変動した場合、V0=19VおよびV21S=9Vになるように追従して変化し、非選択電圧はV0−V21C=5V、V21S−V21C=−5Vとなり、±5Vが維持される。逆に、V21Cが15Vから16Vに変動した場合、V0=21VおよびV21S=11Vになるように追従して変化し、非選択電圧はV0−V21C=5V、V21S−V21C=−5Vとなり、±5Vが維持される。 Therefore, for example, when V21C fluctuates from 15V to 14V in the positive polarity phase, it changes following V0 = 19V and V21S = 9V, and the non-selection voltages are V0−V21C = 5V, V21S−V21C = −5V. Thus, ± 5V is maintained. On the contrary, when V21C changes from 15V to 16V, it changes following V0 = 21V and V21S = 11V, and the non-selection voltages are V0−V21C = 5V, V21S−V21C = −5V, and ± 5V Is maintained.
負極フェーズでは、V34Cが5Vから4Vに変動した場合、V34S=9VおよびV5=−1Vになるように追従して変化し、非選択電圧はV34S−V34C=5V、V5−V34C=−5Vとなり、±5Vが維持される。逆に、V34Cが5Vから6Vに変動した場合、V34S=11VおよびV5=1Vになるように追従して変化し、非選択電圧はV34S−V34C=5V、V5−V34C=−5Vとなり、±5Vが維持される。ここで、V5を0V以下にするためには、オペアンプのマイナス側電源を負電源にする。 In the negative phase, when V34C changes from 5V to 4V, it changes following V34S = 9V and V5 = −1V, and the non-selection voltages are V34S−V34C = 5V, V5-V34C = −5V, ± 5V is maintained. On the contrary, when V34C changes from 5V to 6V, it changes following V34S = 11V and V5 = 1V, and the non-selection voltages are V34S-V34C = 5V, V5-V34C = -5V, and ± 5V Is maintained. Here, in order to make V5 0 V or less, the negative side power source of the operational amplifier is set to a negative power source.
コスト低減のために負電源を使用しない場合には、負荷変動に合わせてVref1を設定する。例えば変動が1Vである場合、V21C=16V、V34C=6VとなるようにVref1を設定すれば、V5が負電圧になることはなく、負電源を設ける必要はない。 When a negative power supply is not used for cost reduction, Vref1 is set according to the load fluctuation. For example, when the fluctuation is 1V, if Vref1 is set so that V21C = 16V and V34C = 6V, V5 does not become a negative voltage, and there is no need to provide a negative power source.
以上のように、実施形態の多電圧生成部23は、V21CおよびV34Cを基準としてほかの電圧を発生しており、V21CおよびV34Cが変動するとそれに応じてほかの電圧も変動し、V21CおよびV34Cとの差電圧、すなわち画素に印加される非選択電圧は維持されるので、描画中の非選択電圧の変動によるチラツキを防止できる。
As described above, the
図15は、実施形態の液晶表示装置の多電圧生成部23の変形例の構成を示す図である。変形例の多電圧生成部23においては、図13の構成と同様に、オペアンプ82および85を利用したボルテージフォロア回路によりV21CおよびV34Cを発生させる。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of a modification of the
変形例の多電圧生成部23においては、V21Cを基準に、オペアンプ81を利用した非反転増幅回路によりV0(20V)を、オペアンプ83を利用した非反転増幅回路によりV21S(10V)を発生する。また、V34S(10V)は、オペアンプ84を利用した非反転増幅回路により発生される。非反転増幅回路の増幅率は抵抗値を選択することにより設定される。例えば、オペアンプ81を利用した非反転増幅回路では、増幅率が4/3になるように抵抗を設定し、V21C(15V)を4/3倍してV0(20V)を得る。同様に、オペアンプ83を利用した非反転増幅回路では、増幅率が2/3倍であり、V21C(15V)を2/3倍してV21S(10V)を得る。オペアンプ84を利用した非反転増幅回路では、増幅率が2倍であり、V34C(5V)を2倍してV34S(10V)を得る。
In the
この変形例において、正極フェーズにおいて、V21Cが15Vから14Vに変動した場合、V0=18.66VおよびV21S=9.33Vとなり、非選択電圧はV0−V21C=4.66VおよびV21S−V21C=4.67Vとなり、変動量は小さく、±5Vから大きく異なることはない。V21Cが15Vから16Vに変動した場合も同様で、非選択電圧の変動は小さくなる。 In this modification, when V21C varies from 15V to 14V in the positive polarity phase, V0 = 18.66V and V21S = 9.33V, and the non-selection voltages are V0−V21C = 4.66V and V21S−V21C = 4. 67V, and the fluctuation amount is small and does not differ greatly from ± 5V. The same applies when V21C varies from 15V to 16V, and the variation in the non-selection voltage is reduced.
負極フェーズにおいて、V34Cが5Vから4Vに変動した場合、V34S=8Vとなり、非選択電圧はV34S−V34C=4VおよびV5−V34C=−4Vとなり、±4Vより大きく変動することはない。 In the negative phase, when V34C varies from 5V to 4V, V34S = 8V, and the non-selection voltages are V34S−V34C = 4V and V5-V34C = −4V, and do not vary more than ± 4V.
変形例の多電圧生成部23は、図13の多電圧生成部23より簡易な構成で、5V以上の非選択電圧が長時間印加されることによる反射率の低下を抑制できる。また、従来例では4〜6Vであった非選択電圧の変動を、4〜6Vに抑制できるので、描画中のチラツキを抑制できる。
The
以上説明したように、実施形態の液晶表示装置では、パネル負荷によりドライバのある駆動電圧が変動する場合でも、ほかの駆動電圧を変化させて画素に印加される電圧の変動を抑制する。これにより、描画時に画面がチラツクという問題を低減できる。また、このような構成を簡易な構成で実現できる。 As described above, in the liquid crystal display device according to the embodiment, even when the driving voltage of the driver fluctuates due to the panel load, the fluctuation of the voltage applied to the pixel is suppressed by changing the other driving voltage. Thereby, the problem that the screen flickers at the time of drawing can be reduced. Further, such a configuration can be realized with a simple configuration.
以上、液晶表示装置として、コレステリック液晶を利用した液晶表示装置を説明したが、本発明はこれに限定されず、液晶表示装置であれば適用可能である。 As described above, the liquid crystal display device using cholesteric liquid crystal has been described as the liquid crystal display device. However, the present invention is not limited to this, and any liquid crystal display device can be applied.
10 表示素子
11 上側基板
12 液晶層
13 下側基板
21 電源
22 昇圧部
23 多電圧生成部
25 ドライバ制御回路
26 コモンドライバ(RGB共通)
27 セグメントドライバ(RGB独立)
71 抵抗列
72−77 オペアンプ
DESCRIPTION OF
27 Segment driver (RGB independent)
71 resistor array 72-77 operational amplifier
Claims (5)
前記表示素子の画素をパッシブ駆動する駆動回路と、
前記駆動回路に、複数の異なる駆動電圧を供給する多電圧電源と、を備える液晶表示装置であって、
前記駆動回路は、
前記表示素子の第1電極に印加するライン選択電圧及びライン非選択電圧を出力するコモンドライバと、
前記表示素子の第2電極に印加するデータ選択電圧及びデータ非選択電圧を出力するセグメントドライバと、を備え、
前記多電圧電源は、前記ライン非選択電圧を基準にして、前記ライン選択電圧、前記データ選択電圧及び前記データ非選択電圧を生成することを特徴とする液晶表示装置。 A dot matrix type liquid crystal display element;
A drive circuit for passively driving pixels of the display element;
A multi-voltage power supply that supplies a plurality of different drive voltages to the drive circuit, and a liquid crystal display device comprising:
The drive circuit is
A common driver that outputs a line selection voltage and a line non-selection voltage applied to the first electrode of the display element;
A segment driver that outputs a data selection voltage and a data non-selection voltage applied to the second electrode of the display element,
The liquid crystal display device, wherein the multi-voltage power supply generates the line selection voltage, the data selection voltage, and the data non-selection voltage with reference to the line non-selection voltage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274089A JP2010102160A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274089A JP2010102160A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010102160A true JP2010102160A (en) | 2010-05-06 |
Family
ID=42292855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008274089A Pending JP2010102160A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010102160A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011155404A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-15 | 花王株式会社 | Oil-in-water emulsion composition and method for producing same |
JP2012058684A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Fujitsu Ltd | Cholesteric liquid crystal display device and simple matrix driving method for cholesteric liquid crystal display element |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6271931A (en) * | 1985-09-25 | 1987-04-02 | Casio Comput Co Ltd | LCD drive circuit |
JPH01112222A (en) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Canon Inc | Driving device |
JPH0534659A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display |
JPH05127627A (en) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Asahi Glass Co Ltd | Image display |
JP2002108312A (en) * | 2000-07-24 | 2002-04-10 | Sharp Corp | Driving circuit for liquid crystal display device, liquid crystal display device using the same, and electronic equipment using the same liquid crystal display device |
JP2003036065A (en) * | 1992-05-14 | 2003-02-07 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, driving method of liquid crystal display device, and electronic apparatus |
-
2008
- 2008-10-24 JP JP2008274089A patent/JP2010102160A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6271931A (en) * | 1985-09-25 | 1987-04-02 | Casio Comput Co Ltd | LCD drive circuit |
JPH01112222A (en) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Canon Inc | Driving device |
JPH0534659A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display |
JPH05127627A (en) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Asahi Glass Co Ltd | Image display |
JP2003036065A (en) * | 1992-05-14 | 2003-02-07 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, driving method of liquid crystal display device, and electronic apparatus |
JP2002108312A (en) * | 2000-07-24 | 2002-04-10 | Sharp Corp | Driving circuit for liquid crystal display device, liquid crystal display device using the same, and electronic equipment using the same liquid crystal display device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011155404A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-15 | 花王株式会社 | Oil-in-water emulsion composition and method for producing same |
JP2012058684A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Fujitsu Ltd | Cholesteric liquid crystal display device and simple matrix driving method for cholesteric liquid crystal display element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072973B2 (en) | Display device having dot matrix type display element and driving method thereof | |
JP5378592B2 (en) | Display device and display driving method | |
US9418612B2 (en) | Liquid crystal display and method for driving the same | |
US20100188380A1 (en) | Display device including a display element of dot matrix type and a drive method thereof | |
US10062332B2 (en) | Display apparatus and a method of driving the same | |
JPWO2009050778A1 (en) | Display device having dot matrix type display element | |
JP4924716B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5115217B2 (en) | Dot matrix type liquid crystal display device | |
JP2010128365A (en) | Display device | |
JP5005039B2 (en) | Display device having simple matrix display element and simple matrix driver | |
US20130050598A1 (en) | Drive method of display element including cholesteric liquid crystal and cholesteric liquid crystal display device | |
JP5310526B2 (en) | Driving method and display device | |
JP2010102160A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5234829B2 (en) | Display device having simple matrix display element | |
JP2009181106A (en) | Dot matrix type display device and image writing method | |
KR20080060681A (en) | Gate driving device and method of liquid crystal display device | |
US8330751B2 (en) | Display apparatus including passive matrix display element | |
JP2009163092A (en) | Method for driving liquid crystal display element and liquid crystal display device | |
JP2011128440A (en) | Voltage supply circuit and display device | |
KR102081134B1 (en) | Cholesteric liquid crystal display device and driving method for the same | |
JP2010008585A (en) | Display device | |
JP5272487B2 (en) | Dot matrix type display device | |
JP2012058684A (en) | Cholesteric liquid crystal display device and simple matrix driving method for cholesteric liquid crystal display element | |
JP2016080929A (en) | Active matrix display device | |
KR20070025648A (en) | Display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |