[go: up one dir, main page]

JP2010100059A - 印刷製品を製造する方法ならびに装置 - Google Patents

印刷製品を製造する方法ならびに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100059A
JP2010100059A JP2009243929A JP2009243929A JP2010100059A JP 2010100059 A JP2010100059 A JP 2010100059A JP 2009243929 A JP2009243929 A JP 2009243929A JP 2009243929 A JP2009243929 A JP 2009243929A JP 2010100059 A JP2010100059 A JP 2010100059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
accumulator
post
booklet
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009243929A
Other languages
English (en)
Inventor
Gunther Silberbauer
ジルベルバウアー ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mueller Martini Holding AG
Original Assignee
Mueller Martini Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mueller Martini Holding AG filed Critical Mueller Martini Holding AG
Publication of JP2010100059A publication Critical patent/JP2010100059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • B42C9/0037Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets and subsequently applying a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/02Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/04Machines or equipment for casing-in or applying covers to books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】小部数の印刷製品から産業的な印刷製品までを経済的に製造することができる方法を提供する。
【解決手段】印刷製品を製造するために、制御装置(15)と中本(8)を製造するための少なくとも1台の印刷機(4)と前記中本(8)を搬送するための少なくとも1台の搬送装置(9)と少なくとも1台の後加工装置(19,19′)を備えてなる装置(1)を設ける。前記後加工装置(19,19′)内において前記中本(8)にそれぞれ表紙(13)を取り付ける。表紙(13)を予め製造して蓄積器(16)内に供給しそこで識別する。蓄積器(16)内への表紙(13)の供給に応答して少なくとも1台の印刷機(4)に中本(8)の製造を開始させる。搬送装置(9)は前記蓄積器(16)の容量以内のうちに製造された中本(8)を後加工装置(19)に給入する。
【選択図】図1

Description

この発明は、制御装置と中本を製造するための少なくとも1台の印刷機と中本を搬送するための少なくとも1台の搬送装置と中本にそれぞれ表紙を取り付ける少なくとも1台の後加工装置を備えてなる装置を使用して印刷製品を製造する方法に関する。
例えば書籍、パンフレット、雑誌、ならびにカタログ等の印刷製品を製造するために多様な印刷および製本方式が知られている。その際極めて多種の紙質、フォーマット、ならびに装飾が使用される。一般的には極めて高い品質が要求される。そのことは、印刷製品がデジタル方式によって小部数で製造される場合も同様である。加えて、大部数ならびに小部数の両方、さらに単一印刷物の製造の全てを可能にする高い柔軟性を有する方式が要求される。その際デジタル印刷が特に好まれ、その理由はこの技術によれば印刷製品を完全に1サイクルの連続作業によって印刷することができるためである。書籍製造の個々の加工ステップを直接的に前後して(インライン)実行し連係させることも知られている。その際の問題点は、ソフトカバー表紙あるいはハードカバー用硬質表紙の製造が一般的に連係にあまり適していなため、通常それらを予め製造しておかなければならない点である。例えば表紙の製造に際してシリコン油等の剥離剤が使用され、それを積層化の前に揮発させる必要がある。このために一定の待ち時間が条件になる。
従来の技術において本出願人による欧州特許出願公開第1288015号A1明細書により、印刷紙葉を丁合装置によって中本に丁合しその後無線綴じ機に搬入する方式が知られている。無線綴じ機内において中本背部を機械的に加工して接着剤塗付し、さらに表紙を取り付ける。
本出願人の欧州特許出願公開第1880863号A1明細書により、加工装置への路程中において表紙を蓄積器に給入する方式が知られている。中本はいずれも識別コードを備えている。ある中本が識別されると制御装置が対応する表紙を要求してそれを加工装置に供給する。
他方、国際公開第2006/020501号A2パンフレットによれば、中本あるいは表紙のいずれかが第1の印刷機上で予め製造される。印刷および適宜な品質検査の実施後、第1の印刷機が制御装置に信号を送信し、その制御装置が第2の印刷機において対応する表紙あるいは中本の印刷を開始させる。表紙を予め製造する場合は、まずそれを第1の印刷機から中間蓄積ユニットに供給する。対応する中本を製造した後、予め製造されている表紙を中間蓄積器から取り出して後置された綴付けステーションに搬送し、そこで中本と共に印刷製品に仕上げる。しかしながら、第1の印刷機による信号送信後にその後の表紙の搬送路上で障害が生じても実行中の中本の印刷はもはや中断することができない。その場合中本は対応する表紙が製造されるまで一時貯蔵するかあるいは製造ラインから排除する必要がある。しかしながら、異なった印刷製品を直接前後して製造することができるデジタル印刷機を使用する場合は、排除された中本を再度製本ラインに投入するために極めて大きな労力を必要とする。中間蓄積器が一時貯蔵のために充分な容量を有していない場合、障害が除去されるまで第1の印刷機と並んで第2の印刷機も停止しなければならない。
欧州特許出願公開第1288015号A1明細書 欧州特許出願公開第1880863号A1明細書 国際公開第2006/020501号A2パンフレット
従って本発明の目的は、小部数の印刷製品から産業的な印刷製品までを経済的に製造することができる、冒頭に述べた種類の方法を提供することである。その際に表紙を効率的かつ可能な限り自動的に製造し得るようにすべきである。受発注の制御を自動的に実施しその進行を監視可能にすべきである。
前記の課題は、冒頭に述べた種類の方法において、表紙を予め製造、すなわち中本を製造する前に製造して蓄積器内に供給し、制御装置が蓄積器内への表紙の供給に応答して少なくとも1台の印刷機に中本の製造を開始させることによって解決される。この方式においては表紙が蓄積器内に搬入された際に初めて中本製造の作業が開始されるため、表紙印刷機から蓄積器までの間の表紙の搬送路上で障害が発生してもそのことは対応する中本の製造には全く影響を及ぼさない。この方式によって障害に対する製造プロセスの耐久性が高まり、より良好に監視することができる。
そのため表紙は前記の少なくとも1つの蓄積器に内において個別に格納され、その収容の際に識別される。従って表紙は既に製造時に装置に対して既知である必要はない。むしろ表紙を外部の他の印刷工場で予め製造し、その後蓄積器を介してこの装置に供給することもできる。中本の製造は表紙の識別直後に開始され、それによって比較的高速で時間短縮可能な方法工程が保証される。それに代えて、制御装置が認識された表紙の1つを選出し、その表紙に対応して中本の製造を開始する。このことが印刷製品の製造のより高い柔軟性とより良好な印刷機の稼働率をもたらす。
特に好適にこの制御システムは、蓄積器が中本の製造を開始させる制御要素を形成する、いわゆる“ワークフローシステム”とされる。その際に蓄積器はワークフローシステムに適した容量を有し、すなわち表紙を収容するための適宜な収容能力を有する。例えば、該当する印刷機と対応する後加工機構との間に延在している加工路が書籍50冊分である場合、蓄積器も50枚の表紙に加えて予備分を収容し得ることが必要である。搬送装置は、蓄積器内に存在する表紙に応答して製造される中本が蓄積器の容量の範囲内(すなわち適時に)で後加工プロセスに供給されることを保証する。
その際搬送装置は予加工および後加工に関する情報を有する必要はない。むしろ、中本の受容に際してどの後加工装置にそれを移送すればよいかを認識していれば充分である。加えて搬送装置は、特定位置に中本が遅くともいつ存在すべきかについての情報を取得することが可能である。そのため搬送装置は、中本の搬送を制御するとともに適宜な優先順位を設定する独自の知能機構を備えることができ、その知能機構は中本が特定位置に適宜に到達させるよう自動的に作用する。本発明に係る方法の重要な利点の1つは、中本を貯蔵する必要が無いとともにシーケンスを考慮する必要が無い点である。この表紙を予め製造して蓄積器内に中間貯蔵し対応する中本の製造を開始させる方式によって、個々の作業工程がリンクされてはいるものの理論上の分断によって個別に稼働させることができる装置あるいはシステムが可能になる。蓄積器は複数の蓄積ポケットを有し、それらから任意の時点で表紙を取り出しかつ後加工のために供給可能であることが好適である。
表紙は極めて多様に形成および製造することが可能である。これはソフトカバー表紙とするかあるいはいわゆるハードカバー書籍用の堅表紙とすることもでき、それらはデジタル技術あるいは従来のオフセット印刷技術等によって製造することもできる。
本発明の追加構成によれば、フィーダによって表紙を蓄積器に給入することができる。それに代えてその他の手段による給入も可能である。
本発明の課題はさらに請求項12に記載の装置によっても解決される。
本発明のその他の好適な特徴は、従属請求項ならびに以下に記述する詳細な説明および添付図面によって明らかにされる。
次に、本発明の実施例につき添付図面を参照しながら説明する。
本発明に係る装置を概略的に示した上面図である。 図1の装置を概略的に示した立体図である。
図1および図2によれば、装置1が好適にはデジタル印刷機である3台の印刷機4を備える。印刷される紙はいずれも紙ロール2を巻出しする巻出し装置3を介して印刷機4に供給される。しかしながら、図示されていない予め裁断された個別紙葉を使用する印刷機を組み合わせることもできる。印刷されたペーパーウェブは既知の方式で折畳み機5、ならびに裁断および折畳み装置6に給入される。この方式によって形成された印刷紙葉が丁合装置7内で丁合され、最終的に中本8が形成される。個別紙印刷機によって印刷する場合はそれが積重ね装置を備えることができ、従って丁合装置7が不要になる。前記の装置ならびに印刷機は当業者において周知であり、従ってさらに詳細な説明は不要である。印刷機4の数は任意であり、従って1台の印刷機4のみを有する実施形態も可能である。
装置1はさらに表紙製造装置12を備えている。その中において表紙13(図2)が既知の方式で製造される。表紙13は例えばデジタル印刷紙葉でいわゆる“ソフトカバー”あるいは“ハードカバー”として形成することができる。表紙製造装置12はさらに積層化装置を備えることができる。ハードカバーはさらに当業者において周知の多様な構成要素から形成される。適宜なハードカバー処理を表紙製造装置の一部とすることもできるが、表紙製造装置と直接的に結合する必要はない。内部の表紙製造装置12からの供給に代えて、表紙13を外部から供給することもできる。どこでどのように表紙13が最終的に製造されるかは本発明に関しては基本的に重要でない。勿論所要の表紙13の提供を可能にする連続生産も可能である。
加えて装置1はそれぞれ少なくとも1台の蓄積器16を有する3台の後加工装置19,19′を備えている。蓄積器16は例えば欧州特許出願公開第1880863号A1明細書に開示されているように複数のポケット18を有する蓄積器回転体17を備えたドラム型蓄積器とされる。表紙製造装置12内で製造された表紙13は蓄積器16内に給入される。このことはいずれもフィーダ27によって実施することができる。表紙13は手動あるいは図中で点線によって示されている搬送装置14によって表紙製造装置12からフィーダ27に搬送される。蓄積器16とフィーダ27は1つのモジュールを構成することが好適であり、それぞれ該当する後加工装置19,19′上あるいはその直前に配置される。加えて、フィーダ27は各蓄積器16に割り当てられる表紙13を識別するための手段28(図2)を備える。この手段28は例えば、該当する表紙13上にそれぞれ印刷されたバーコードを読み取るレーザ装置を備えることができる。勿論、バーコードに代えて発信機、磁気ストライプ、情報を記録することができるその他の要素等の別の識別方法も可能である。さらに、文字あるいは数字からなるクリアテキストを検知することもできる。フィーダ27に代えて別の供給手段が表紙13のために使用される場合、表紙13を識別するための手段28は前記の別の供給手段上に配置される。
後加工装置19はいずれも綴付け装置20と冷却塔21あるいはその他の適宜な冷却路と三方裁断機22と、ならびに完成した印刷製品を取り出すことができる送出部23を備える。綴付け装置20内において中本8を綴じ付け、表紙13を装着する。この綴付け工程は任意のものとすることができる。中本8は搬送装置9を介して綴付け装置20に給入される。この給入は矢印11の方向、すなわち搬送装置9のサイドアームを介して実施するか、または矢印10の方向、すなわち主推進流内で実施することもできる。搬送装置9は複数の受容部25,25′を備え、その上でそれぞれ1冊の中本8が丁合装置7から受容され、矢印10,11の方向に搬送される。さらに、搬送装置は複数の放出部26を備え、そこでいずれも1冊の中本8が後加工装置19,19′に供給される。搬送装置9は例えばベルト推進機として実施することができる。原則的に把持具等による搬送も可能である。図1および図2中において搬送装置9は水平面方向に形成され制御されるが、その他の方向に構成して中本8を例えば上方あるいは下方に推進することも可能である。例えば、搬送装置はレーザ装置によって中本8を識別し所定の後加工装置19,19′に供給することができる。目的地に関する情報は中本8に付帯させることもでき、例えばバーコードあるいは二次元コード、あるいは制御装置によって伝達することもできる。例えば中本8を受容部25′から後加工装置19′に供給することができる。この後加工装置は、他の後加工装置19に比べて堅表紙(ハードカバー)を有する印刷製品のための懸吊装置24を有する点で異なっている。従って後加工装置19,19′は、等しいあるいは異なった構成とすることができる。
装置1は制御パネルとして形成された制御装置15を備えている。その種の制御装置15はワークフローシステムを有することもでき、それによって書籍データ、製品情報、あるいは処理情報を上位配置されたシステムから受信することができる。その種の上位配置されたシステムは当業者においてマネージメントインフォメーションシステム(MIS)として周知である。勿論、それらのデータは操作者が制御パネル上で入力することも可能である。
以下に本発明に係る方法の例をより詳細に説明する。
顧客あるいは出版社からの印刷製品の発注によって注文が発生する。そのような注文は例えば975種類の異なったタイトルからなる1000冊の印刷製品を含むことができる。この注文が製造単位に割り当てられるか、あるいは新しい製造単位が作成される。1つの製造単位は例えば1つの注文、注文の集合、あるいは1つの作業シフトとすることができ、前記のマネージメントインフォメーションシステムによって計画されるか、またはワークフローシステムあるいは制御装置15上で適宜に入力される。製造単位はMISによって所定の規準に従って予め分別するか、またはワークフローシステムあるいはその他の適宜なシステムによって分別することが好適である。実施例中において制御パネル上に存在するワークフローシステムが分別のために機能する。その種の分別は製造する印刷製品を例えば紙質、折り畳み方式等の所定の規準に従ってグループ化するために有効である。その種の分別によって製造単位が定義され、その形式で後の注文の処理のために記録される。
その次のステップにおいてワークフローシステムが表紙製造装置12に対して対応する表紙13の製造を開始させ、その際製造順序は製造単位内で固定される。表紙13が製造されるとそれらは例えばパレット上、台枠上、あるいは台車上に一時貯蔵され、それをもっていわゆる予備製造が終了する。
それに続く表紙13の蓄積器16への供給は、表紙製造装置12と蓄積器16の間に配置された搬送装置によって自動的に実施可能であるか、または機械操作者が表紙13をフィーダ27まで運搬する。表紙13を収容するためにフィーダ27は図示されていないマガジンを備えている。フィーダ27内において表紙13が個別化され、レーザ装置によって識別して蓄積器回転体17のポケット18内に格納される。従って各表紙13は識別されて各蓄積スペースに割り当てられる。表紙13はいずれも制御装置15と結合されている蓄積器16あるいは綴じ付け装置20の(図示されていない)制御機構によって管理される。ワークフローシステムには蓄積器16のどのポケット18にどの表紙13が搬入されたかが継続的に伝達される。ワークフローシステムに1枚の表紙13が確認されると同時に、ワークフローシステムがそのために適した印刷機4に対応する中本8の製造を開始させる。それに代えて、制御装置15が1枚の識別された表紙13を選択しその表紙13に基づいて該当する中本8の製造を開始させることもできる。別の代替案によれば、表紙13が読み取り可能な制御コードあるいは識別指標を備え、それが識別実施後に該当する印刷機4に中本8の製造を開始させる。
ここで中本8が製造され搬送装置9の受容部25,25′に移送される。搬送装置9は中本8を適宜な後加工装置19,19′に供給し、機械サイクルの時間と数を自動的に制御する。その際の条件は、蓄積器16が一回転する前に中本8が後加工装置19,19′に供給されることである。後加工装置19,19′への中本8の供給が実施されると直ぐに、蓄積器16から対応する表紙13を取り出すことができる。蓄積器16内に収納された表紙13は何時でも呼び出し可能であり、従って該当するポケット18がどこに存在していようとも後加工装置19,19′にはいずれの加工サイクル中においても表紙13を対応する蓄積器16から供給することができる。それに対応して蓄積器16の容量は比較的大きく設計される。蓄積器16が該当する後加工装置19,19′の直前に配置されるため、蓄積器16と綴じ付け装置20の間には比較的短い表紙13の搬送路が形成される。従って表紙13の搬送路上において、すなわち対応する中本8の印刷作業の開始後に障害が発生する危険性が著しく低下する。
所定の表紙13が製造された中本8と結合された後、印刷製品が適正に製造されたことが制御装置15あるいはワークフローシステムに伝達される。物流システムへの印刷製品の再移送および発送等の後続の処理もワークフローシステムによって制御することができる。
1 装置
2 紙ロール
3 巻出し装置
4 印刷機
5 折畳み機
6 裁断および折畳み装置
7 丁合装置
8 中本
9 搬送装置
12 表紙製造装置
13 表紙
14 搬送装置
16 蓄積器
17 蓄積器回転体
18 細室
19,19′ 後加工装置
20 綴付け装置
21 冷却塔
22 三方裁断機
23 送出部
24 懸吊装置
25,25′ 受容部
26 放出部
27 フィーダ
28 識別手段

Claims (22)

  1. 制御装置(15)と中本(8)を製造するための少なくとも1台の印刷機(4)と前記中本(8)を搬送するための少なくとも1台の搬送装置(9)と前記中本(8)にそれぞれ表紙(13)を取り付ける少なくとも1台の後加工装置(19,19′)を備えてなる装置(1)を使用して印刷製品を製造する方法であり、表紙(13)を予め製造して少なくとも1台の蓄積器(16)内に供給し、制御装置(15)が蓄積器(16)内への表紙(13)の供給に応答して少なくとも1台の印刷機(4)に中本(8)の製造を開始させることを特徴とする方法。
  2. 表紙(13)が前記少なくとも1台の蓄積器(16)内において個別に格納されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 表紙(13)がいずれも前記少なくとも1台の蓄積器(16)への収容に際して識別されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 中本(8)の製造は表紙(13)の識別直後に開始されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 制御装置(15)が識別された表紙(13)のうちの1枚を選出しその表紙に基づいて中本(8)の製造を開始させることを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 表紙(13)が前記少なくとも1台の蓄積器(16)内においていずれもポケット(18)内に格納されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 中本(8)の製造が開始された後に前記少なくとも1台の蓄積器(16)の貯蔵容量の範囲内のうちに前記中本(8)が後加工装置(19)に供給されるように搬送装置(9)が制御されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 表紙(13)が装置(1)の外部あるいは内部において少なくとも1台の表紙(13)を製造するための装置(12)によって予め製造されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 表紙(13)はフィーダ(27)によって前記少なくとも1台の蓄積器(16)に給入されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 表紙(13)はその表紙(13)を製造するための装置(12)から搬送装置(14)を使用して蓄積器(16)に供給されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 中本(8)と表紙(13)からソフトカバー(接着)無線綴じ、ハードカバー綴じ付け、あるいはスティッチングされた印刷製品が製造されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の方法。
  12. 制御装置(15)と中本(8)を製造するための少なくとも1台の印刷機(4)と前記中本を搬送するための少なくとも1台の搬送装置(9)と前記中本(8)にそれぞれ表紙(13)を取り付ける少なくとも1台の後加工装置(19,19′)を備えてなる印刷製品の製造装置であり、前記装置が少なくとも1台の蓄積器(16)を備えていてそれに対して表紙(13)を供給可能であり、前記制御装置(15)が少なくとも1台の蓄積器(16)内への表紙(13)の供給に応答して少なくとも1台の印刷機(4)に中本(8)の製造を開始させることを特徴とする装置。
  13. 蓄積器(16)に対して表紙(13)を識別する手段(28)が割り当てられることを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 中本(8)はいずれも搬送装置(9)を使用して前記少なくとも1台の印刷機(4)から少なくとも1台の後加工装置(19)に供給可能であることを特徴とする請求項12または13記載の装置。
  15. 搬送装置(9)が少なくとも1つの受容部(25,25′)と少なくとも1つの放出部(26)を備えることを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに記載の装置。
  16. 少なくとも1台の表紙(13)を製造するための装置(12)を備えるか、あるいは表紙(13)を外部から供給可能であることを特徴とする請求項12ないし15のいずれかに記載の装置。
  17. 表紙(13)がいずれもフィーダ(27)によって少なくとも1台の蓄積器(16)に供給可能であることを特徴とする請求項12ないし16のいずれかに記載装置。
  18. 表紙(13)を識別するための手段(28)がフィーダ(27)上に配置されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 前記少なくとも1台の蓄積器(16)が表紙(13)のための複数の格納スペースを備え、いずれの時点においてもいずれの格納スペースからも表紙(13)を呼び出し可能であるとともにそれを少なくとも1台の後加工装置(19)に供給可能であることを特徴とする請求項12ないし18のいずれかに記載の装置。
  20. 前記少なくとも1台の印刷機(4)がデジタル印刷機であることを特徴とする請求項12ないし19のいずれかに記載の装置。
  21. 少なくとも1台の蓄積器(16)がそれぞれ1枚の表紙(13)を格納可能である複数のポケット(18)を有する蓄積器回転体(17)を備えることを特徴とする請求項12ないし20のいずれかに記載の装置。
  22. 蓄積器(16)が加工装置(19,19′)上あるいはその直前に配置されることを特徴とする請求項12ないし21のいずれかに記載の装置。
JP2009243929A 2008-10-23 2009-10-22 印刷製品を製造する方法ならびに装置 Pending JP2010100059A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08405266A EP2179859A1 (de) 2008-10-23 2008-10-23 Verfahren und Anlage zum Herstellen von Druckerzeugnissen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010100059A true JP2010100059A (ja) 2010-05-06

Family

ID=40561805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243929A Pending JP2010100059A (ja) 2008-10-23 2009-10-22 印刷製品を製造する方法ならびに装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8087653B2 (ja)
EP (1) EP2179859A1 (ja)
JP (1) JP2010100059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285285A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mueller Martini Holding Ag 印刷製品を搬送するための搬送装置およびこのような搬送装置を備えた設備

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1880863A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-23 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von aus einem Buchblock und einem Umschlag bestehenden Druckerzeugnissen
DE102011006905A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 Kugler-Womako Gmbh Maschine zum Herstellen von Büchern, insbesondere Fotobüchern und/oder Bildbänden
CH712755A1 (de) * 2016-07-29 2018-01-31 Ferag Ag Verarbeitungssystem mit Digitaldruck und Weiterverarbeitungsstation.
US10207527B2 (en) 2016-07-29 2019-02-19 Ferag Ag Processing system with digital printing and a post-processing station
DE102022120062A1 (de) 2022-08-09 2024-02-15 Müller Martini Holding AG Vorrichtung zur Herstellung von Druckerzeugnissen in niedrigen Auflagen
DE102023112533A1 (de) 2023-05-11 2024-11-14 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Bearbeitung von Buchdecken mit einem Verformungswerkzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060225570A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Xerox Corporation Automated cover-driven workflows for manufacturing books in a production environment
US20080031706A1 (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Muller Martini Holding Ag Method and apparatus for producing printed products composed of a book block and a cover

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951697A (en) 1956-11-23 1960-09-06 Pitney Bowes Inc Collating machine
US4018325A (en) 1975-10-09 1977-04-19 The Pillsbury Company Automatic package accumulator
DE3725225C1 (de) 1987-07-30 1988-07-21 Miller Johannisberg Druckmasch Vorrichtung zum Sammeln und Ablegen von Signaturen
DD267234A1 (de) 1987-12-28 1989-04-26 Polygraph Leipzig Vorrichtung zum zwischenspeichern von ungefuegten, zusammengetragenen stapeln flacher produkte
US4988086A (en) 1989-01-26 1991-01-29 Am International Incorporated Apparatus and method for forming sheet material assemblages
US5267821A (en) 1992-02-28 1993-12-07 R. R. Donnelley & Sons Co. Bindery line book accumulator
IT1261356B (it) * 1993-11-18 1996-05-20 Finlega Spa Procedimento e macchina per la fabbricazione di copertine per libri e simili, e copertine cosi' realizzate.
EP0685420B1 (de) 1994-06-03 1998-08-05 Ferag AG Kontrollverfahren zur Anwendung bei der Herstellung von Druckprodukten und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5634633A (en) * 1995-11-22 1997-06-03 Quad/Tech, Inc. Apparatus and method for securing an item to printed material
US5988620A (en) * 1995-11-22 1999-11-23 Quad/Tech, Inc. Apparatus and method for personalizing printed materials
US6302388B1 (en) * 1995-11-22 2001-10-16 Quad/Graphics, Inc. Apparatus and method for securing an item to a cover of printed material
IT1297855B1 (it) 1997-07-23 1999-12-20 Micromec Di Marchesi E C S N C Macchina di regolarizzazione del flusso in linee di trasferimento per oggetti parallelepipedi, particolarmente libri.
JP3672719B2 (ja) * 1997-08-04 2005-07-20 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
US6171044B1 (en) 1999-08-26 2001-01-09 Hewlett-Packard Company Binding module for modular systems
DE10023913B4 (de) 2000-05-17 2009-02-12 Wohlenberg Buchbindesysteme Gmbh Klebebindeanlage und Verfahren zum Binden von Druckerzeugnissen
EP1199187A1 (de) 2000-10-20 2002-04-24 Grapha-Holding AG Anordnung zur Bearbeitung von Druckprodukten
ATE322388T1 (de) 2001-09-03 2006-04-15 Grapha Holding Ag Verfahren zur wenigstens teilweise taktgebundenen herstellung gebundener druckerzeugnisse wie bücher, zeitschriften oder dgl.
DE10250620B4 (de) 2002-10-30 2004-11-25 Böwe Systec AG Kartenpuffer zur Zwischenpufferung von Karten in Kartenverarbeitungsanlagen
GB2395682B (en) 2002-11-27 2005-11-09 Colorman Res & Developments Lt Book manufacture
US7503555B2 (en) 2004-08-09 2009-03-17 Epac Technologies System for and a method of producing a book on demand
US7441762B2 (en) * 2005-03-15 2008-10-28 Cafepress.Com Special order book production system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060225570A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Xerox Corporation Automated cover-driven workflows for manufacturing books in a production environment
US20080031706A1 (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Muller Martini Holding Ag Method and apparatus for producing printed products composed of a book block and a cover

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285285A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mueller Martini Holding Ag 印刷製品を搬送するための搬送装置およびこのような搬送装置を備えた設備
US8789681B2 (en) 2009-06-15 2014-07-29 Muller Martini Holding Ag Conveyor for conveying printed products and system provided with such a conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
US8087653B2 (en) 2012-01-03
US20100104400A1 (en) 2010-04-29
EP2179859A1 (de) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101190978B1 (ko) 수요에 따른 책 제작 시스템 및 방법
JP2010100059A (ja) 印刷製品を製造する方法ならびに装置
US8840351B2 (en) Book binding machine and method for operating a book binding machine
JP6285118B2 (ja) 自動ダイ交換によるドキュメント作成システムおよび方法
JP4951719B2 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
JP6192315B2 (ja) 印刷次処理のための製造装置の換装
JP2011518686A (ja) デジタル制御工程でパッケージを製造する方法及び装置
JP2008023996A (ja) 中本と表紙とからなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
US20170129269A1 (en) Automated book assembly system and method
US7568685B2 (en) Method for manufacturing printed products such as books, brochures, magazines or the like
EP1502754B1 (en) Offline markless post processing of printed media
WO2016072177A1 (ja) 書籍の製造装置及び方法
JP2009226584A (ja) 印刷機及び印刷方法
US10730714B2 (en) Method and apparatus for producing personalized printed products
JP2010052839A (ja) 刷本束供給装置
AU2017304097A1 (en) Processing system with digital printing and further processing station
JP2000006549A (ja) カレンダー製造装置及びカレンダー製造方法
JP2008184331A (ja) 折丁処理システム及びその折丁処理方法
JP2005280013A (ja) 製本システム装置
JP2009226585A (ja) 印刷物の作成システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140917