[go: up one dir, main page]

JP2010098784A - Motor control device and image forming apparatus - Google Patents

Motor control device and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010098784A
JP2010098784A JP2008265098A JP2008265098A JP2010098784A JP 2010098784 A JP2010098784 A JP 2010098784A JP 2008265098 A JP2008265098 A JP 2008265098A JP 2008265098 A JP2008265098 A JP 2008265098A JP 2010098784 A JP2010098784 A JP 2010098784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
brushless motor
motor
control device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008265098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5335359B2 (en
Inventor
Takashi Uehara
上原  崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008265098A priority Critical patent/JP5335359B2/en
Publication of JP2010098784A publication Critical patent/JP2010098784A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5335359B2 publication Critical patent/JP5335359B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motor control device capable of detecting overload of a DC brushless motor without installing a current detecting circuit. <P>SOLUTION: An ACC/DEC module 205 controlled by a CPU 201 compares the frequency of a rotation detection signal proportional to the rotation speed of the motor with a target frequency for driving the motor at a predetermined speed. When determining that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency, the ACC/DEC module 205 compares the pulse width of an acceleration signal that is output for accelerating the motor with a predetermined pulse width. When determining that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width, the ACC/DEC module 205 stops the rotation of the motor or causes the motor to shift to a low speed mode. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置、及びレーザビームプリンタや複写機等の画像形成装置に関する。   The present invention relates to a motor control device that controls a DC brushless motor and an image forming apparatus such as a laser beam printer or a copying machine.

従来、レーザビームプリンタや複写機において、回転安定性が高く長寿命であるということからDCブラシレスモータがあらゆる用途で用いられている。   Conventionally, in a laser beam printer and a copying machine, a DC brushless motor is used for every application because of its high rotational stability and long life.

特に、カラー画像形成装置においては、高トルク、高回転数とういう観点からDCブラシレスモータを用いることが多くなってきている。また、最近では、DCブラシレスモータに対するアクセル(加速)/デクセル(減速)の制御が可能となっている。   In particular, in a color image forming apparatus, a DC brushless motor is increasingly used from the viewpoint of high torque and high rotation speed. Recently, it has become possible to control the acceleration (acceleration) / dexel (deceleration) of a DC brushless motor.

DCブラシレスモータは、ステッピングモータと異なり、過負荷状態においても脱調することなく回転することができるという利点がある。しかしながら、過負荷状態で停止せずに動作し続けると、場合によっては、DCブラシレスモータを駆動しているギアを破損してしまうことがある。   Unlike a stepping motor, a DC brushless motor has an advantage that it can rotate without stepping out even in an overload state. However, if the operation continues without stopping in an overload state, the gear driving the DC brushless motor may be damaged in some cases.

このために、物理的にギアの強度を強くするということが考えられるが、その場合、コストアップにつながることになる。   For this reason, it is conceivable that the strength of the gear is physically increased, but in this case, the cost is increased.

過負荷状態を検出してギアの破損を防止するための技術として、モータの駆動電流を検出する技術が提案されている(特許文献1参照)。また、別の技術として、モータの駆動電圧を検出する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2000−245182号公報 特開平7―67385号公報
As a technique for detecting an overload state and preventing gear breakage, a technique for detecting a driving current of a motor has been proposed (see Patent Document 1). As another technique, a technique for detecting a driving voltage of a motor has been proposed (see Patent Document 2).
JP 2000-245182 A JP-A-7-67385

しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、制御部側に電流値を検出する回路を新たに追加しなければならず、装置の大型化とコストアップにつながる。   However, in the technique described in Patent Document 1, a circuit for detecting a current value must be newly added to the control unit side, which leads to an increase in size and cost of the device.

また、上記特許文献2記載の技術では、モータ駆動回路から電圧を検出するための信号を出す必要があり、コストアップにつながってしまう。このため、コストアップをせずに通常の制御信号で過負荷状態を検出することが必要となってくる。   In the technique described in Patent Document 2, it is necessary to output a signal for detecting a voltage from the motor drive circuit, which leads to an increase in cost. For this reason, it is necessary to detect an overload state with a normal control signal without increasing the cost.

本発明の目的は、DCブラシレスモータの過負荷の検出を、電流検出回路等を設けることなく行うことができるモータ制御装置及び画像形成装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a motor control device and an image forming apparatus that can detect an overload of a DC brushless motor without providing a current detection circuit or the like.

上記目的を達成するために、請求項1記載のモータ制御装置は、DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する比較手段と、前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータの回転を停止させる制御手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a motor control device according to claim 1 is a motor control device for controlling a DC brushless motor, wherein a pulse width of an acceleration signal outputted for accelerating the DC brushless motor and a predetermined pulse are used. Comparing means for comparing the width, and control means for stopping the rotation of the DC brushless motor when the comparing means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width. Features.

請求項3記載のモータ制御装置は、DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する比較手段と、前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを低速モードに移行させる制御手段とを備えることを特徴とする。   The motor control device according to claim 3 is a motor control device for controlling a DC brushless motor, comparing means for comparing a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor with a predetermined pulse width; And a control means for causing the DC brushless motor to shift to a low speed mode when the comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width.

請求項5記載のモータ制御装置は、DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、前記DCブラシレスモータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数と前記DCブラシレスモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段と、前記第1の比較手段により前記回転検出信号の周波数が前記目標周波数を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータの回転を停止させる制御手段とを備えることを特徴とする。   6. The motor control apparatus according to claim 5, wherein a frequency of a rotation detection signal proportional to a rotation speed of the DC brushless motor and a target frequency for rotating the DC brushless motor at a predetermined speed in the motor control apparatus for controlling the DC brushless motor. , And the acceleration output to accelerate the DC brushless motor when it is determined by the first comparison means that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency. A second comparing means for comparing a pulse width of the signal with a predetermined pulse width; and when the second comparing means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width, the DC And a control means for stopping the rotation of the brushless motor.

請求項7記載のモータ制御装置は、DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、前記DCブラシレスモータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数と前記DCブラシレスモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段と、前記第1の比較手段により前記回転検出信号の周波数が前記目標周波数を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを低速モードに移行させる制御手段とを備えることを特徴とする。   The motor control device according to claim 7, wherein the motor control device controls a DC brushless motor, the frequency of a rotation detection signal proportional to the rotation speed of the DC brushless motor, and a target frequency for rotating the DC brushless motor at a predetermined speed. , And the acceleration output to accelerate the DC brushless motor when it is determined by the first comparison means that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency. A second comparing means for comparing a pulse width of the signal with a predetermined pulse width; and when the second comparing means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width, the DC And a control means for shifting the brushless motor to the low speed mode.

請求項9記載のモータ制御装置は、DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する比較手段と、前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記加速信号のパルス幅を前記所定のパルス幅に制限する制限手段とを備えることを特徴とする。   The motor control device according to claim 9 is a motor control device for controlling a DC brushless motor, comparing means for comparing a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor with a predetermined pulse width; Limiting means for limiting the pulse width of the acceleration signal to the predetermined pulse width when the comparing means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width. To do.

請求項10記載のモータ制御装置は、DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、前記DCブラシレスモータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数と前記DCブラシレスモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段と、前記第1の比較手段により前記回転検出信号の周波数が前記目標周波数を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記加速信号のパルス幅を前記所定のパルス幅に制限する制限手段とを備えることを特徴とする。   The motor control device according to claim 10, wherein the motor control device controls a DC brushless motor, and a frequency of a rotation detection signal proportional to a rotation speed of the DC brushless motor and a target frequency for rotating the DC brushless motor at a predetermined speed. , And the acceleration output to accelerate the DC brushless motor when it is determined by the first comparison means that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency. A second comparing means for comparing the pulse width of the signal with a predetermined pulse width; and the acceleration when the pulse width of the acceleration signal is determined to exceed the predetermined pulse width by the second comparing means. And limiting means for limiting the pulse width of the signal to the predetermined pulse width.

請求項11記載の画像形成装置は、請求項1、3、5、7、9、10のいずれかに記載のモータ制御装置を備える。   An image forming apparatus according to an eleventh aspect includes the motor control device according to any one of the first, third, fifth, seventh, ninth, and tenth aspects.

本発明のモータ制御装置によれば、DCブラシレスモータの過負荷の検出を、電流検出回路等を設けることなく行うことができる。   According to the motor control device of the present invention, it is possible to detect the overload of the DC brushless motor without providing a current detection circuit or the like.

以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1の画像形成装置は、電子写真方式でタンデム型の中間転写ベルトを有するカラー画像形成装置である。   The image forming apparatus in FIG. 1 is a color image forming apparatus having an electrophotographic tandem type intermediate transfer belt.

この画像形成装置は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkの4つの画像形成部を備えている。   The image forming apparatus includes an image forming unit 1Y that forms a yellow image, an image forming unit 1M that forms a magenta image, an image forming unit 1C that forms a cyan image, and a black image. The image forming unit 1Bk to be formed includes four image forming units.

これら4つの画像形成部1Y、1M、1C、1Bkは、一定の間隔において一列に配置される。さらにその下方に、カセット17、手差しトレイ20を配置し、用紙の搬送パス18を縦に配置し、その上方に定着ユニット16を備えている。   These four image forming units 1Y, 1M, 1C, and 1Bk are arranged in a line at regular intervals. Furthermore, a cassette 17 and a manual feed tray 20 are arranged below the paper, a paper transport path 18 is arranged vertically, and a fixing unit 16 is provided above the cassette.

次に個々のユニットについて詳しく説明する。   Next, each unit will be described in detail.

各画像形成部1Y、1M、1C、1Bkには、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)2a、2b、2c、2dが設置されている。各感光ドラム2a、2b、2c、2dの周囲には、一次帯電器3a、3b、3c、3d、現像装置4a、4b、4c、4d、転写手段としての転写ローラ5a、5b、5c、5d、ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dがそれぞれ配置されている。   Each of the image forming units 1Y, 1M, 1C, and 1Bk is provided with drum-type electrophotographic photosensitive members (hereinafter referred to as photosensitive drums) 2a, 2b, 2c, and 2d as image carriers. Around each photosensitive drum 2a, 2b, 2c, 2d, there are primary chargers 3a, 3b, 3c, 3d, developing devices 4a, 4b, 4c, 4d, transfer rollers 5a, 5b, 5c, 5d as transfer means, Drum cleaner devices 6a, 6b, 6c and 6d are respectively arranged.

一次帯電器3a、3b、3c、3dと現像装置4a、4b、4c、4dとの間の下方には、レーザ露光装置7が設置されている。   A laser exposure device 7 is installed below the primary chargers 3a, 3b, 3c, and 3d and the developing devices 4a, 4b, 4c, and 4d.

各感光ドラム2a、2b、2c、2dは、負帯電のOPC感光体でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって時計回り方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。   Each of the photosensitive drums 2a, 2b, 2c, and 2d is a negatively charged OPC photosensitive member having a photoconductive layer on an aluminum drum base, and a predetermined process speed in a clockwise direction by a driving device (not shown). Is driven to rotate.

一次帯電手段としての一次帯電器3a、3b、3c、3dは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって各感光ドラム2a、2b、2c、2dの表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。   The primary chargers 3a, 3b, 3c, and 3d as primary charging means bring the surfaces of the photosensitive drums 2a, 2b, 2c, and 2d to a predetermined negative potential by a charging bias applied from a charging bias power source (not shown). Charge uniformly.

感光ドラム2の下方に配置されるレーザ露光装置7は、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応した発光を行うレーザ発光手段、ポリゴンレンズ、反射ミラー等で構成される。   The laser exposure device 7 disposed below the photosensitive drum 2 includes laser light emitting means that emits light corresponding to time-series electric digital pixel signals of given image information, a polygon lens, a reflection mirror, and the like.

レーザ露光装置7は、各感光ドラム2a、2b、2c、2dに露光をすることによって、各一次帯電器3a、3b、3c、3dで帯電された各感光ドラム2a、2b、2c、2dの表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。   The laser exposure device 7 exposes the photosensitive drums 2a, 2b, 2c, and 2d to expose the surfaces of the photosensitive drums 2a, 2b, 2c, and 2d charged by the primary chargers 3a, 3b, 3c, and 3d. Then, an electrostatic latent image of each color corresponding to the image information is formed.

各現像装置4a、4b、4c、4dは、それぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーが収納されている。そして、各現像装置4a、4b、4c、4dは、各感光ドラム2a、2b、2c、2d上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。   Each of the developing devices 4a, 4b, 4c, and 4d stores yellow toner, cyan toner, magenta toner, and black toner, respectively. Each developing device 4a, 4b, 4c, 4d develops a toner image (visible image) by attaching each color toner to each electrostatic latent image formed on each photosensitive drum 2a, 2b, 2c, 2d. ).

一次転写手段としての転写ローラ5a、5b、5c、5dは、各一次転写部32a〜32dにて中間転写ベルト8を介して各感光ドラム2a、2b、2c、2dに当接可能に配置されている。転写ローラ5a、5b、5c、5dは、各感光ドラム2上のトナー像を順次中間転写ベルト8上に転写し重ね合わせていく。   The transfer rollers 5a, 5b, 5c, and 5d as primary transfer units are disposed so as to be in contact with the photosensitive drums 2a, 2b, 2c, and 2d via the intermediate transfer belt 8 at the primary transfer portions 32a to 32d. Yes. The transfer rollers 5a, 5b, 5c, and 5d sequentially transfer and superimpose the toner images on the respective photosensitive drums 2 onto the intermediate transfer belt 8.

ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dは、クリーニングブレード等で構成され、感光ドラム2上の一次転写時の残留した転写残トナーを、感光ドラム2から掻き落とし、感光ドラム2の表面を清掃する。   The drum cleaners 6a, 6b, 6c, and 6d are configured by a cleaning blade or the like, and scrape off residual transfer toner remaining on the photosensitive drum 2 during the primary transfer from the photosensitive drum 2 to clean the surface of the photosensitive drum 2. .

中間転写ベルト8は、各感光ドラム2a、2b、2c、2dの上面側に配置されて、二次転写対向ローラ10とテンションローラ11間に張架されている。二次転写対向ローラ10は、二次転写部34において、中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ12と当接可能に配置されている。   The intermediate transfer belt 8 is disposed on the upper surface side of each of the photosensitive drums 2a, 2b, 2c, and 2d, and is stretched between the secondary transfer counter roller 10 and the tension roller 11. The secondary transfer counter roller 10 is disposed in the secondary transfer portion 34 so as to be in contact with the secondary transfer roller 12 via the intermediate transfer belt 8.

中間転写ベルト8は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような誘電体樹脂によって構成されている。中間転写ベルト8に転写された画像は二次転写部34において、後述する給紙ユニットから搬送された用紙上に転写される。   The intermediate transfer belt 8 is made of a dielectric resin such as a polycarbonate, a polyethylene terephthalate resin film, a polyvinylidene fluoride resin film, or the like. The image transferred to the intermediate transfer belt 8 is transferred to a sheet conveyed from a sheet feeding unit described later in the secondary transfer unit 34.

中間転写ベルト8の外側で、テンションローラ11の近傍には、中間転写ベルト8の表面に残った転写残トナーを除去して回収するベルトクリーニング装置13が設置されている。   Outside the intermediate transfer belt 8 and in the vicinity of the tension roller 11, a belt cleaning device 13 for removing and collecting the transfer residual toner remaining on the surface of the intermediate transfer belt 8 is installed.

以上に示したプロセスにより各トナーによる画像形成が行われる。   Image formation with each toner is performed by the process described above.

給紙ユニットは、用紙Pを収納するためのカセット17、手差しトレイ20、カセット17内もしくは手差しトレイ20から用紙Pを1枚ずつ送り出すためのピックアップローラ(不図示)を備える。   The paper feed unit includes a cassette 17 for storing paper P, a manual feed tray 20, and a pickup roller (not shown) for feeding the paper P one by one in the cassette 17 or from the manual feed tray 20.

また、給紙ユニットは、各ピックアップローラから送り出された用紙Pをレジストローラまで搬送するための給紙ローラ、搬送パス18、画像形成部1の画像形成タイミングに合わせて用紙Pを二次転写領域へ送り出すためのレジストローラ19を備える。   The paper feed unit also transfers the paper P to the secondary transfer area in accordance with the paper feed roller for transporting the paper P delivered from each pickup roller to the registration rollers, the transport path 18, and the image formation timing of the image forming unit 1. A registration roller 19 is provided for feeding to the printer.

定着ユニット16は、内部にヒータを配置したセラミック基板等の熱源を備えた定着フィルム(定着ローラ)16aと、基板に定着フィルム16aを挟んで加圧される加圧ローラ16b(このローラに熱源を備える場合もある)からなる。   The fixing unit 16 includes a fixing film (fixing roller) 16a having a heat source such as a ceramic substrate having a heater disposed therein, and a pressure roller 16b (a heat source applied to the roller) that is pressed with the fixing film 16a interposed between the substrate and the fixing film 16a. In some cases).

また、定着ユニット16の上流側には、上記ローラ対のニップ部31へ用紙Pを導くための搬送ガイド35があり、定着ユニット16の下流側には、定着ユニット16から排紙された用紙Pを外部に導き出すための外排紙ローラ21が配設される。さらに、外排紙ローラ21の下流側には、排紙トレイ22がある。   Further, on the upstream side of the fixing unit 16, there is a conveyance guide 35 for guiding the paper P to the nip portion 31 of the roller pair, and on the downstream side of the fixing unit 16, the paper P discharged from the fixing unit 16. An outer paper discharge roller 21 is provided for guiding the printer to the outside. Further, there is a paper discharge tray 22 on the downstream side of the outer paper discharge roller 21.

図2は、図1の画像形成装置におけるコントローラ部のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of a controller unit in the image forming apparatus of FIG.

コントローラ部200において、CPU201は、画像形成装置全体の制御を行うものであり、装置本体の制御手順(制御プログラム)を記憶した読み取り専用メモリ203(ROM)からプログラムを順次読み取り、実行する。   In the controller unit 200, the CPU 201 controls the entire image forming apparatus, and sequentially reads and executes a program from a read-only memory 203 (ROM) that stores a control procedure (control program) of the apparatus main body.

CPU201のアドレスバス及びデータバスは、バスドライバ・アドレスデコーダ202を経て各負荷に接続されている。ランダムアクセスメモリ(RAM)204は、入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置である。   The address bus and data bus of the CPU 201 are connected to each load via a bus driver / address decoder 202. A random access memory (RAM) 204 is a main storage device used as a storage for input data, a working storage area, or the like.

I/O206は、操作者がキー入力を行い、装置の状態等を液晶、LEDを用いて表示する操作パネル216や給紙系、搬送系、光学系の駆動を行うステッピングモータ207等の各負荷に接続される。また、I/O206は、クラッチ類208、ソレノイド類209、搬送される用紙を検出するための紙検出センサ類210等の各負荷に接続される。   The I / O 206 is a key input by the operator, and various loads such as an operation panel 216 that displays the state of the apparatus using liquid crystal and LEDs, a stepping motor 207 that drives the paper feed system, the transport system, and the optical system. Connected to. The I / O 206 is connected to loads such as a clutch 208, a solenoid 209, and a paper detection sensor 210 for detecting the conveyed paper.

現像装置4にはトナー量を検出するトナーセンサ211が配置されており、その出力信号がI/O206に入力される。さらに、各負荷のホームポジション、ドアの開閉状態等を検出するためのスイッチ類212の信号もI/O206に入力される。   The developing device 4 is provided with a toner sensor 211 that detects the amount of toner, and an output signal thereof is input to the I / O 206. Further, signals from switches 212 for detecting the home position of each load, the open / closed state of the door, and the like are also input to the I / O 206.

高圧ユニット213は、CPU201の指示に従って、一次帯電器3、現像装置4、転写ローラ5、二次転写ローラ12へ高圧を出力する。ヒータ217は、PTC素子を配列した基材で形成され、オンオフ信号によってAC電圧が供給される。   The high voltage unit 213 outputs a high voltage to the primary charger 3, the developing device 4, the transfer roller 5, and the secondary transfer roller 12 in accordance with an instruction from the CPU 201. The heater 217 is formed of a base material on which PTC elements are arranged, and an AC voltage is supplied by an on / off signal.

ACC/DECモジュール205は、DCブラシレスモータ220からのFG信号を受け、ACC(加速)/DEC(減速)信号を出力する。DCブラシレスモータ220は、感光ドラム2、現像装置4、中間転写ベルト8、定着ユニット16を駆動する。DCブラシレスモータ220が駆動するこれらの負荷は、画像形成装置内の状態や経年変化等により重くなることがある。   The ACC / DEC module 205 receives the FG signal from the DC brushless motor 220 and outputs an ACC (acceleration) / DEC (deceleration) signal. The DC brushless motor 220 drives the photosensitive drum 2, the developing device 4, the intermediate transfer belt 8, and the fixing unit 16. These loads driven by the DC brushless motor 220 may become heavy due to the state in the image forming apparatus, aging, or the like.

画像処理部221にもCPU等を搭載しており、CPU201と、PWM215を介してシリアル信号等で接続されており、エンジン部への出力タイミング等のやり取りを行う。また、接続されたパソコン222等から出力された画像信号が入力されると画像処理を行い、エンジン部へ画像データを出力する。   The image processing unit 221 is also equipped with a CPU and is connected to the CPU 201 via a serial signal or the like via the PWM 215 and exchanges output timing and the like to the engine unit. When an image signal output from the connected personal computer 222 or the like is input, image processing is performed and image data is output to the engine unit.

画像処理部221からの画像データに従って、レーザ露光装置7から出力されるレーザ光は、感光ドラム2を照射し、露光するとともに非画像領域において受光センサであるビーム検出センサ214によって発光状態が検出される。ビーム検出センサの出力信号がI/O206に入力される。   According to the image data from the image processing unit 221, the laser light output from the laser exposure device 7 irradiates and exposes the photosensitive drum 2, and the light emission state is detected by the beam detection sensor 214 which is a light receiving sensor in the non-image region. The An output signal from the beam detection sensor is input to the I / O 206.

次に、上記したカラー画像形成装置のエンジン部の画像形成動作について説明を行う。   Next, an image forming operation of the engine unit of the color image forming apparatus described above will be described.

画像形成装置に接続されたパソコン222から画像形成開始信号が発せられると、選択されたカセット17もしくは手差しトレイ20から給紙動作を開始する。   When an image formation start signal is issued from the personal computer 222 connected to the image forming apparatus, the paper feeding operation is started from the selected cassette 17 or the manual feed tray 20.

例えば、カセット17から給紙された場合について説明すると、まず、ピックアップローラにより、カセット17から用紙Pが1枚ずつ送り出される。そして用紙Pが搬送パス18の間を案内されてレジストローラ19まで搬送される。   For example, the case where paper is fed from the cassette 17 will be described. First, the paper P is sent out one by one from the cassette 17 by the pickup roller. Then, the paper P is guided between the conveyance paths 18 and conveyed to the registration rollers 19.

そのとき、レジストローラ19は停止されており、紙先端はニップ部に突き当たる。その後、画像形成部1が画像の形成を開始するタイミング信号に基づいてレジストローラ19は回転を始める。   At that time, the registration roller 19 is stopped, and the leading edge of the paper hits the nip portion. Thereafter, the registration roller 19 starts rotating based on a timing signal at which the image forming unit 1 starts image formation.

この回転時期は、用紙Pと、画像形成部1より中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー画像とが二次転写部34において一致するように、そのタイミングが設定されている。   The rotation timing is set so that the paper P and the toner image primarily transferred from the image forming unit 1 onto the intermediate transfer belt 8 coincide with each other in the secondary transfer unit 34.

一方、画像形成部1では、画像形成動作開始信号が発せられると、各色の感光ドラム2上に静電潜像が形成される。副走査方向の画像形成タイミングは、中間転写ベルト8の回転方向において一番上流にある感光ドラム(本実施の形態の場合はY)から順に各画像形成部間の距離に応じて決定され、制御される。   On the other hand, in the image forming unit 1, when an image forming operation start signal is issued, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 2 of each color. The image forming timing in the sub-scanning direction is determined according to the distance between the image forming units in order from the photosensitive drum (Y in the present embodiment) that is the most upstream in the rotation direction of the intermediate transfer belt 8. Is done.

また、各感光ドラム2の主走査方向の書き出しタイミングについては、図示しない回路動作により1つのBDセンサ信号(本実施の形態ではBKに配置されている)を用いて、擬似BDセンサ信号を生成し制御する。   As for the writing timing of each photosensitive drum 2 in the main scanning direction, a pseudo BD sensor signal is generated by using one BD sensor signal (arranged in BK in the present embodiment) by a circuit operation (not shown). Control.

形成された静電潜像は、前述したプロセスにより現像される。そして一番上流にある感光ドラム2a上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された転写ローラ5aによって一次転写領域において中間転写ベルト8に一次転写される。   The formed electrostatic latent image is developed by the process described above. The toner image formed on the photosensitive drum 2a at the most upstream is primarily transferred to the intermediate transfer belt 8 in the primary transfer region by the transfer roller 5a to which a high voltage is applied.

一次転写されたトナー像は、次の転写ローラ5bまで搬送される。そこでは上記したタイミング信号により、各画像形成部間をトナー像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前画像の上にレジストを合わせて次のトナー像が転写されることになる。   The primarily transferred toner image is conveyed to the next transfer roller 5b. In this case, image formation is performed by delaying the time during which the toner image is conveyed between the image forming portions by the timing signal described above, and the next toner image is transferred with the resist aligned on the previous image. It will be.

以下も同様の工程が繰り返され、結局4色のトナー像が中間転写ベルト8上において一次転写される。   Thereafter, the same process is repeated, and eventually the four color toner images are primarily transferred onto the intermediate transfer belt 8.

その後、用紙Pが二次転写部34に進入し中間転写ベルト8に接触すると、用紙Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ12に高電圧を印加する。そして前述したプロセスにより中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー画像が用紙Pの表面に転写される。   Thereafter, when the paper P enters the secondary transfer unit 34 and contacts the intermediate transfer belt 8, a high voltage is applied to the secondary transfer roller 12 in accordance with the passage timing of the paper P. Then, the four color toner images formed on the intermediate transfer belt 8 by the process described above are transferred onto the surface of the paper P.

二次転写後、用紙Pは、搬送ガイド35によってニップ部31まで正確に案内される。そして定着フィルム16a、加圧ローラ16bの熱及びニップの圧力によってトナー画像が用紙表面に定着される。用紙Pは、その後、外排紙ローラ21により搬送され、用紙Pは排紙トレイ22に排紙されて一連の画像形成動作を終了する。   After the secondary transfer, the paper P is accurately guided to the nip portion 31 by the conveyance guide 35. The toner image is fixed on the surface of the paper by the heat of the fixing film 16a and the pressure roller 16b and the pressure of the nip. Thereafter, the paper P is conveyed by the outer paper discharge roller 21, and the paper P is discharged to the paper discharge tray 22 to complete a series of image forming operations.

本実施の形態では、画像形成部1上流側からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に配置したが、これは装置の特性で決定されるものでこの限りではない。   In the present embodiment, yellow, magenta, cyan, and black are arranged in this order from the upstream side of the image forming unit 1, but this is determined by the characteristics of the apparatus and is not limited to this.

図3は、図2におけるDCブラシレスモータの制御ブロック図である。   FIG. 3 is a control block diagram of the DC brushless motor in FIG.

本実施の形態のDCブラシレスモータは、3相のDCブラシレスモータ220であり、U、V、W相の3つのコイル315〜317とロータを持つ。ロータの回転位置検出のため3つのホール素子318〜320を備え、その出力はモータ制御IC301に入力される。   The DC brushless motor of the present embodiment is a three-phase DC brushless motor 220, and has three coils 315 to 317 of U, V, and W phases and a rotor. Three Hall elements 318 to 320 are provided for detecting the rotational position of the rotor, and their outputs are input to the motor control IC 301.

3つのコイル315〜317は、それぞれハイ側FET302〜304と、ロー側FET305〜307の中点に接続されている。   The three coils 315 to 317 are connected to the midpoints of the high-side FETs 302 to 304 and the low-side FETs 305 to 307, respectively.

これにより、モータ制御IC301は、ホール素子318〜320で検出したロータの回転位置情報を元に、FET302〜307を順次オン/オフさせ、各コイル315〜317に電流を流してロータを回転させる。   Accordingly, the motor control IC 301 sequentially turns on / off the FETs 302 to 307 based on the rotational position information of the rotor detected by the Hall elements 318 to 320, and causes the coils 315 to 317 to flow to rotate the rotor.

DCブラシレスモータ220に流れる電流は電流検出(検出)抵抗324で電圧に変換され、検出した電流値が予め決められた電流値以下となるように、モータ制御IC301がハイ側FET302〜304のオン時にPWM制御を行っている。   The current flowing through the DC brushless motor 220 is converted into a voltage by a current detection (detection) resistor 324, and the motor control IC 301 is turned on when the high-side FETs 302 to 304 are turned on so that the detected current value is equal to or less than a predetermined current value. PWM control is performed.

また、ロータ端面には微細な多極着磁が施され、それに対向する位置に矩形波状のプリントパターン(FGパターン)325を設けている。ロータが回転すると、FGパターン325の両端に交流電圧が誘起され、それをモータ制御IC301にて検出する。   Further, fine multipolar magnetization is applied to the end face of the rotor, and a rectangular wave print pattern (FG pattern) 325 is provided at a position facing it. When the rotor rotates, an AC voltage is induced at both ends of the FG pattern 325 and is detected by the motor control IC 301.

検出した交流電圧の周波数はロータの速度に比例するので、これをモータ制御IC301内でデジタル波形に整形し、モータの速度を表すFG信号としてACC/DECモジュール205へ送信する。   Since the detected frequency of the AC voltage is proportional to the speed of the rotor, it is shaped into a digital waveform in the motor control IC 301 and transmitted to the ACC / DEC module 205 as an FG signal representing the speed of the motor.

ACC/DECモジュール205は、DCブラシレスモータ220から受信したFG信号の周波数と、設定された目標速度から算出されるFG信号の目標周波数とを比較する。そして、ACC/DECモジュール205は、目標速度に対して受信したFG信号により得られる実速度が遅ければ加速(ACC)信号を、速ければ減速(DEC)信号をモータ制御IC301に送信する。   The ACC / DEC module 205 compares the frequency of the FG signal received from the DC brushless motor 220 with the target frequency of the FG signal calculated from the set target speed. The ACC / DEC module 205 transmits an acceleration (ACC) signal to the motor control IC 301 if the actual speed obtained from the FG signal received with respect to the target speed is slow, and a deceleration (DEC) signal if the actual speed is fast.

モータ制御IC301は、受信した信号に合わせて、DCブラシレスモータ220の加速あるいは減速を行い、目標速度で定速回転するように制御する。   The motor control IC 301 performs acceleration or deceleration of the DC brushless motor 220 in accordance with the received signal, and controls to rotate at a constant speed at the target speed.

図4は、図3におけるDCブラシレスモータの速度制御のタイミングチャートである。   FIG. 4 is a timing chart of speed control of the DC brushless motor in FIG.

ACC/DECモジュール205は、DCブラシレスモータ220からFG信号を受信する。FG信号は速度に比例して周波数が変化する。   The ACC / DEC module 205 receives the FG signal from the DC brushless motor 220. The frequency of the FG signal changes in proportion to the speed.

DCブラシレスモータ220の速度が速いと、FG信号の検出時間が短くなるので周波数は小さくなり、速度が遅いとFG信号の検出時間が長くなるので周波数は大きくなる。   When the speed of the DC brushless motor 220 is high, the detection time of the FG signal is shortened so that the frequency is small. When the speed is low, the detection time of the FG signal is long and the frequency is large.

ACC/DECモジュール205内部では、目標速度に応じたFG信号の目標周波数を持っており、DCブラシレスモータ220からのFG信号と目標速度の周波数を比較する。   The ACC / DEC module 205 has a target frequency of the FG signal corresponding to the target speed, and the FG signal from the DC brushless motor 220 is compared with the frequency of the target speed.

目標速度よりDCブラシレスモータ220の速度が遅い場合は、ACC信号をその差分だけ出力し加速させる。逆に、目標速度よりDCブラシレスモータ220の速度が速い場合はDEC信号をその差分だけ出力させ減速させる。   When the speed of the DC brushless motor 220 is slower than the target speed, the ACC signal is output by the difference and accelerated. Conversely, when the speed of the DC brushless motor 220 is higher than the target speed, the DEC signal is output by the difference and decelerated.

即ち、ACC信号やDEC信号のパルス幅は速度の差が大きいほど大きくなる。ACC/DEC信号はACC/DECモジュール205が持つ内部CLKに同期して算出して出力する。   That is, the pulse width of the ACC signal or DEC signal increases as the difference in speed increases. The ACC / DEC signal is calculated and output in synchronization with the internal CLK of the ACC / DEC module 205.

図5は、図2のコントローラ部と図3のDCブラシレスモータの制御ブロックによって実行されるDCブラシレスモータの制御処理の第1の実施の形態の手順を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the first embodiment of the DC brushless motor control process executed by the controller unit of FIG. 2 and the control block of the DC brushless motor of FIG.

尚、以下では、DCブラシレスモータ220を単にモータと称する。   Hereinafter, the DC brushless motor 220 is simply referred to as a motor.

モータの駆動開始後、ステップS501において、CPU201に制御されるACC/DECモジュール205で、モータからのFG(回転検出)信号(の周波数)と目標速度に対応した目標周波数を比較する。   After starting the motor drive, in step S501, the ACC / DEC module 205 controlled by the CPU 201 compares the FG (rotation detection) signal (frequency) from the motor with the target frequency corresponding to the target speed.

FG信号が目標周波数以下の場合、即ち、モータの速度が速い場合は、ステップS502に進み、ACC/DECモジュール205は、モータに対してDEC信号を出力して減速させる。   When the FG signal is equal to or lower than the target frequency, that is, when the motor speed is high, the process proceeds to step S502, and the ACC / DEC module 205 outputs a DEC signal to the motor to decelerate.

ステップS501でFG信号が目標周波数を超えている場合、即ち、モータの速度が遅い場合は、ステップS503に進み、ACC/DECモジュール205は、ACC信号のパルス幅Wと所定のパルス幅W0を比較する。   If the FG signal exceeds the target frequency in step S501, that is, if the motor speed is low, the process proceeds to step S503, and the ACC / DEC module 205 compares the pulse width W of the ACC signal with a predetermined pulse width W0. To do.

そして、ACC信号のパルス幅Wが所定のパルス幅W0以下の場合、ACC/DECモジュール205は、ステップS504でN=0として、ステップS505に進み、ACC信号を出力する。   If the pulse width W of the ACC signal is equal to or smaller than the predetermined pulse width W0, the ACC / DEC module 205 sets N = 0 in step S504, proceeds to step S505, and outputs the ACC signal.

ステップS503において、ACC信号のパルス幅Wが所定のパルス幅W0を超えている場合は、ステップS506で、ACC/DECモジュール205は、N=N+1とする。   In step S503, if the pulse width W of the ACC signal exceeds the predetermined pulse width W0, the ACC / DEC module 205 sets N = N + 1 in step S506.

ステップS507で、Nが所定回数N0と等しくない場合は、ステップS505に進み、ACC/DECモジュール205は、ACC信号を出力させるが、N=N0のときは、ステップS508に進み、モータ制御IC301は、モータを停止させる、もしくはモータを停止させずに低速モードに移行させる。低速モードでは、モータは、目標速度よりも低速の速度で定速回転するように制御される。   If N is not equal to the predetermined number N0 in step S507, the process proceeds to step S505, and the ACC / DEC module 205 outputs an ACC signal. If N = N0, the process proceeds to step S508, and the motor control IC 301 Stop the motor or shift to the low speed mode without stopping the motor. In the low speed mode, the motor is controlled to rotate at a constant speed at a speed lower than the target speed.

ここで、ステップS501は、モータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数とモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段として機能する。   Here, step S501 functions as a first comparison unit that compares the frequency of the rotation detection signal proportional to the rotation speed of the motor with the target frequency for rotating the motor at a predetermined speed.

また、ステップS503は、第1の比較手段により回転検出信号の周波数が目標周波数以上を超えていると判断された場合に、モータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段として機能する。   In step S503, when the first comparison means determines that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency, the pulse width of the acceleration signal output for accelerating the motor and a predetermined pulse It functions as a second comparison means for comparing the width.

また、ステップS508は、第2の比較手段により加速信号のパルス幅が所定のパルス幅を超えていると判断された場合に、モータの回転を停止させるか、前記DCブラシレスモータを低速モードに移行させる制御手段として機能する。   In step S508, when the second comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width, the motor is stopped or the DC brushless motor is shifted to the low speed mode. It functions as a control means.

また、本実施の形態では、第2の比較手段により加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えていると判断された状態が所定回数以上継続した場合に、制御手段は、モータの回転を停止させるか、モータを低速モードに移行させる。   Further, in the present embodiment, when the state in which the pulse width of the acceleration signal is determined to exceed the predetermined pulse width by the second comparison unit continues for a predetermined number of times, the control unit rotates the motor. Is stopped or the motor is shifted to the low speed mode.

図5の第1の実施の形態においては、ACC信号のパルス幅を検出して、一定以上のパルス幅が所定回数以上続いたときはモータを減速または停止させていた。   In the first embodiment shown in FIG. 5, the pulse width of the ACC signal is detected, and the motor is decelerated or stopped when the pulse width of a certain value or more continues for a predetermined number of times.

第2の実施の形態においては、ACC信号のパルス幅にリミットかけて、ACC信号を出力しないようにする。   In the second embodiment, the ACC signal is not output by limiting the pulse width of the ACC signal.

図6は、図2のコントローラ部と図3のDCブラシレスモータの制御ブロックによって実行されるDCブラシレスモータの制御処理の第2の実施の形態の手順を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the second embodiment of the DC brushless motor control process executed by the controller unit of FIG. 2 and the control block of the DC brushless motor of FIG.

尚、以下では、DCブラシレスモータ220を単にモータと称する。   Hereinafter, the DC brushless motor 220 is simply referred to as a motor.

モータの駆動開始後、ステップS601において、CPU201に制御されるACC/DECモジュール205で、モータからのFG信号(の周波数)と目標速度に対応した目標周波数を比較する。   After starting the motor drive, in step S601, the ACC / DEC module 205 controlled by the CPU 201 compares the FG signal (frequency) from the motor with the target frequency corresponding to the target speed.

FG信号が目標周波数以下の場合、即ち、モータの速度が速い場合は、ステップS602に進み、ACC/DECモジュール205は、モータに対してDEC信号を出力して減速させる。   When the FG signal is equal to or lower than the target frequency, that is, when the motor speed is high, the process proceeds to step S602, where the ACC / DEC module 205 outputs the DEC signal to the motor to decelerate.

ステップS601で、FG信号が目標周波数を超えている場合、即ち、モータの速度が遅い場合は、ステップS603に進む。   If the FG signal exceeds the target frequency in step S601, that is, if the motor speed is low, the process proceeds to step S603.

ステップS603において、ACC/DECモジュール205で計算されたACC信号のパルス幅Wが所定のパルス幅W1以下であれば、ステップS605に進み、ACC/DECモジュール205は、ACC信号を出力する。   If the pulse width W of the ACC signal calculated by the ACC / DEC module 205 is equal to or smaller than the predetermined pulse width W1 in step S603, the process proceeds to step S605, and the ACC / DEC module 205 outputs the ACC signal.

ステップS603において、ACC/DECモジュール205で計算されたACC信号のパルス幅Wが所定のパルス幅W1を超えている場合は、ステップS604で、ACC/DECモジュール205は、W=W1とする。そして、ステップS606に進み、ACC/DECモジュール205は、ACC信号を出力する。   In step S603, if the pulse width W of the ACC signal calculated by the ACC / DEC module 205 exceeds the predetermined pulse width W1, the ACC / DEC module 205 sets W = W1 in step S604. In step S606, the ACC / DEC module 205 outputs an ACC signal.

ここで、ステップS601は、モータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数とモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段として機能する。   Here, step S601 functions as a first comparison unit that compares the frequency of the rotation detection signal proportional to the rotation speed of the motor with the target frequency for rotating the motor at a predetermined speed.

また、ステップS603は、第1の比較手段により回転検出信号の周波数が目標周波数を超えていると判断された場合に、モータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段として機能する。   In step S603, when the first comparison means determines that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency, the pulse width of the acceleration signal output for accelerating the motor and a predetermined pulse width Functions as a second comparison means.

また、ステップS604は、第2の比較手段により加速信号のパルス幅が所定のパルス幅を超えていると判断された場合に、加速信号のパルス幅を所定のパルス幅に制限する制限手段として機能する。   Step S604 functions as a limiting unit that limits the pulse width of the acceleration signal to the predetermined pulse width when the second comparison unit determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width. To do.

以上のように、DCブラシレスモータの過負荷状態を検出することによって、モータ及び駆動対象のメカ機構を保護することができる。   As described above, the motor and the mechanical mechanism to be driven can be protected by detecting the overload state of the DC brushless motor.

装置内で同じモータを複数箇所に使用する場合に、それぞれの箇所で負荷が異なる。その箇所に応じた過負荷のリミット値を設定することによって、負荷の軽いところでは強度の小さいギアを使用することによって、コストダウンを図ることができる。   When the same motor is used in a plurality of locations in the apparatus, the load is different at each location. By setting an overload limit value according to the location, it is possible to reduce the cost by using a low-strength gear at a light load.

また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。   The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is a process of reading the program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Cases are also included.

更に、上述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1の画像形成装置におけるコントローラ部のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a controller unit in the image forming apparatus of FIG. 1. 図2におけるDCブラシレスモータの制御ブロック図である。FIG. 3 is a control block diagram of the DC brushless motor in FIG. 2. 図3におけるDCブラシレスモータの速度制御のタイミングチャートである。It is a timing chart of speed control of the DC brushless motor in FIG. 図2のコントローラ部と図3のDCブラシレスモータの制御ブロックによって実行されるDCブラシレスモータの制御処理の第1の実施の形態の手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a procedure of a first embodiment of a DC brushless motor control process executed by a controller unit of FIG. 2 and a control block of the DC brushless motor of FIG. 3. 図2のコントローラ部と図3のDCブラシレスモータの制御ブロックによって実行されるDCブラシレスモータの制御処理の第2の実施の形態の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of 2nd Embodiment of the control process of the DC brushless motor performed by the control part of the controller part of FIG. 2, and the control block of the DC brushless motor of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

200 コントローラ部
201 CPU
203 ROM
204 RAM
205 ACC/DECモジュール
220 DCブラシレスモータ
301 モータ制御IC
325 FGパターン
200 Controller 201 CPU
203 ROM
204 RAM
205 ACC / DEC module 220 DC brushless motor 301 Motor control IC
325 FG pattern

Claims (11)

DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、
前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する比較手段と、
前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータの回転を停止させる制御手段と、
を備えることを特徴とするモータ制御装置。
In a motor control device for controlling a DC brushless motor,
Comparing means for comparing a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor with a predetermined pulse width;
Control means for stopping the rotation of the DC brushless motor when the comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width;
A motor control device comprising:
前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された状態が所定回数以上継続した場合に、前記制御手段は、前記DCブラシレスモータの回転を停止させることを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。   The control means stops the rotation of the DC brushless motor when the comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width for a predetermined number of times or more. The motor control device according to claim 1. DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、
前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する比較手段と、
前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを低速モードに移行させる制御手段と、
を備えることを特徴とするモータ制御装置。
In a motor control device for controlling a DC brushless motor,
Comparing means for comparing a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor with a predetermined pulse width;
Control means for causing the DC brushless motor to shift to a low speed mode when the comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width;
A motor control device comprising:
前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された状態が所定回数以上継続した場合に、前記制御手段は、前記DCブラシレスモータを低速モードに移行させることを特徴とする請求項3記載のモータ制御装置。   When the state in which the pulse width of the acceleration signal is determined to exceed the predetermined pulse width by the comparing means continues for a predetermined number of times, the control means shifts the DC brushless motor to the low speed mode. The motor control device according to claim 3. DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、
前記DCブラシレスモータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数と前記DCブラシレスモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段と、
前記第1の比較手段により前記回転検出信号の周波数が前記目標周波数を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段と、
前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータの回転を停止させる制御手段と、
を備えることを特徴とするモータ制御装置。
In a motor control device for controlling a DC brushless motor,
First comparison means for comparing a frequency of a rotation detection signal proportional to a rotation speed of the DC brushless motor and a target frequency for rotating the DC brushless motor at a predetermined speed;
When the first comparison means determines that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency, a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor and a predetermined pulse width are obtained. A second comparison means for comparing;
Control means for stopping the rotation of the DC brushless motor when the second comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width;
A motor control device comprising:
前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された状態が所定回数以上継続した場合に、前記制御手段は、前記DCブラシレスモータの回転を停止させることを特徴とする請求項5記載のモータ制御装置。   When the state in which the pulse width of the acceleration signal is determined to exceed the predetermined pulse width by the second comparing means continues for a predetermined number of times, the control means stops the rotation of the DC brushless motor. The motor control device according to claim 5. DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、
前記DCブラシレスモータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数と前記DCブラシレスモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段と、
前記第1の比較手段により前記回転検出信号の周波数が前記目標周波数を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段と、
前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを低速モードに移行させる制御手段と、
を備えることを特徴とするモータ制御装置。
In a motor control device for controlling a DC brushless motor,
First comparison means for comparing a frequency of a rotation detection signal proportional to a rotation speed of the DC brushless motor and a target frequency for rotating the DC brushless motor at a predetermined speed;
When the first comparison means determines that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency, a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor and a predetermined pulse width are obtained. A second comparison means for comparing;
Control means for causing the DC brushless motor to shift to a low speed mode when the second comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width;
A motor control device comprising:
前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された状態が所定回数以上継続した場合に、前記制御手段は、前記DCブラシレスモータを低速モードに移行させることを特徴とする請求項7記載のモータ制御装置。   When the state in which the pulse width of the acceleration signal is determined to exceed the predetermined pulse width by the second comparison unit continues for a predetermined number of times, the control unit shifts the DC brushless motor to the low speed mode. The motor control apparatus according to claim 7. DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、
前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する比較手段と、
前記比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記加速信号のパルス幅を前記所定のパルス幅に制限する制限手段と、
を備えることを特徴とするモータ制御装置。
In a motor control device for controlling a DC brushless motor,
Comparing means for comparing a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor with a predetermined pulse width;
Limiting means for limiting the pulse width of the acceleration signal to the predetermined pulse width when the comparison means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width;
A motor control device comprising:
DCブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、
前記DCブラシレスモータの回転速度に比例した回転検出信号の周波数と前記DCブラシレスモータを所定の速度で回転させる目標周波数とを比較する第1の比較手段と、
前記第1の比較手段により前記回転検出信号の周波数が前記目標周波数を超えると判断された場合に、前記DCブラシレスモータを加速するために出力される加速信号のパルス幅と所定のパルス幅とを比較する第2の比較手段と、
前記第2の比較手段により前記加速信号のパルス幅が前記所定のパルス幅を超えると判断された場合に、前記加速信号のパルス幅を前記所定のパルス幅に制限する制限手段と、
を備えることを特徴とするモータ制御装置。
In a motor control device for controlling a DC brushless motor,
First comparison means for comparing a frequency of a rotation detection signal proportional to a rotation speed of the DC brushless motor and a target frequency for rotating the DC brushless motor at a predetermined speed;
When the first comparison means determines that the frequency of the rotation detection signal exceeds the target frequency, a pulse width of an acceleration signal output for accelerating the DC brushless motor and a predetermined pulse width are obtained. A second comparison means for comparing;
Limiting means for limiting the pulse width of the acceleration signal to the predetermined pulse width when the second comparing means determines that the pulse width of the acceleration signal exceeds the predetermined pulse width;
A motor control device comprising:
請求項1、3、5、7、9、10のいずれかに記載のモータ制御装置を備える画像形成装置。   An image forming apparatus comprising the motor control device according to claim 1.
JP2008265098A 2008-10-14 2008-10-14 Motor control apparatus and image forming apparatus Expired - Fee Related JP5335359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265098A JP5335359B2 (en) 2008-10-14 2008-10-14 Motor control apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265098A JP5335359B2 (en) 2008-10-14 2008-10-14 Motor control apparatus and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098784A true JP2010098784A (en) 2010-04-30
JP5335359B2 JP5335359B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=42260071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265098A Expired - Fee Related JP5335359B2 (en) 2008-10-14 2008-10-14 Motor control apparatus and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335359B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154499A (en) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱重工業株式会社 Driving apparatus for dc fan motor, and duct-type air conditioner
JP2016033582A (en) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312826A (en) * 1994-05-17 1995-11-28 Shibaura Eng Works Co Ltd Driving device of motor
JPH0956168A (en) * 1995-08-11 1997-02-25 Nec Eng Ltd Overcurrent protection device for motor
JPH11103585A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Refrig Co Ltd Inverter protector
JP2005153570A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Favess Co Ltd Electric power steering device
JP2006325319A (en) * 2005-05-18 2006-11-30 Ricoh Co Ltd Brushless motor driver and image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312826A (en) * 1994-05-17 1995-11-28 Shibaura Eng Works Co Ltd Driving device of motor
JPH0956168A (en) * 1995-08-11 1997-02-25 Nec Eng Ltd Overcurrent protection device for motor
JPH11103585A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Refrig Co Ltd Inverter protector
JP2005153570A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Favess Co Ltd Electric power steering device
JP2006325319A (en) * 2005-05-18 2006-11-30 Ricoh Co Ltd Brushless motor driver and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154499A (en) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱重工業株式会社 Driving apparatus for dc fan motor, and duct-type air conditioner
JP2016033582A (en) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335359B2 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101238140B1 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus
JP4803277B2 (en) Image forming apparatus
JP5510125B2 (en) Image forming apparatus and brushless motor control program
JP5978794B2 (en) Motor control apparatus, image forming apparatus, failure prediction method, and program
US11381191B2 (en) Motor control apparatus for determining motor type and image forming apparatus
JP5246520B2 (en) Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and control program
JP5335359B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus
JP5057182B2 (en) Image forming apparatus
JP2006058364A (en) Image forming apparatus
JP5252972B2 (en) Cooling device and image forming apparatus
JP2009037052A (en) Image forming apparatus
US20140178102A1 (en) Driving apparatus, image forming apparatus, driving method and image forming method
JP2010220434A (en) Motor controller
US20060072948A1 (en) Motor drive control apparatus, image forming apparatus, and control method for driving mechanisms
JP2006317616A (en) Image forming apparatus
JP4546058B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2012252144A (en) Faulty driving section determination device
JP2013183514A (en) Motor drive device, sheet conveyer, and image forming device
JP2003149585A (en) Image forming device
JP6787051B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP4350270B2 (en) Image forming apparatus
JP2005168138A (en) Motor controller, image forming apparatus, and motor control method
JP2008026629A (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program and recording medium
JP6740984B2 (en) Motor driving device, image forming device, and motor driving method
JP4636268B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees