JP2010097047A - Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010097047A JP2010097047A JP2008268492A JP2008268492A JP2010097047A JP 2010097047 A JP2010097047 A JP 2010097047A JP 2008268492 A JP2008268492 A JP 2008268492A JP 2008268492 A JP2008268492 A JP 2008268492A JP 2010097047 A JP2010097047 A JP 2010097047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image carrier
- unit
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 149
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 94
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 49
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 46
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 5
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 abstract description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関し、特に、用紙に像を形成する位置を補正することができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming apparatus control method, and an image forming apparatus control program, and more particularly to an image forming apparatus capable of correcting a position at which an image is formed on a sheet, an image forming apparatus control method, and The present invention relates to a control program for an image forming apparatus.
電子写真式の画像形成装置(スキャナ機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンタとしての機能、データ通信機能、およびサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンタなど)では、用紙への印字位置を調整するためのレジスト制御が行なわれている。これは、画像形成装置において、トナー像と用紙との位置関係を良好に保つためのものである。レジスト制御を行なうために、用紙の先端を検出するセンサと、トナー像が転写ポイントに到達するタイミングを検出する機構とを備える画像形成装置が知られている。 In an electrophotographic image forming apparatus (an MFP (Multi Function Peripheral), a facsimile apparatus, a copier, a printer, etc.) having a scanner function, a facsimile function, a copying function, a function as a printer, a data communication function, and a server function, Registration control for adjusting the printing position on the paper is performed. This is for maintaining a good positional relationship between the toner image and the paper in the image forming apparatus. In order to perform registration control, an image forming apparatus is known that includes a sensor that detects the leading edge of a sheet and a mechanism that detects the timing at which a toner image reaches a transfer point.
カラーのプリント方式の代表的なものとして、4サイクル方式、中間転写ベルトを用いる中間転写タンデム方式、および直接転写ベルトを用いる直接転写タンデム方式などがある。4サイクル方式や中間転写タンデム方式では転写ベルトを、直接転写タンデム方式では用紙搬送ベルトを装置が有することになる。これら各ベルトユニットは、マシンのコストの中で大きな部分を占めている。コストダウンを進める中で、これらのベルトが果たしている役割を他のユニットの機能で補う必要がある。 Typical color printing methods include a 4-cycle method, an intermediate transfer tandem method using an intermediate transfer belt, and a direct transfer tandem method using a direct transfer belt. The apparatus has a transfer belt in the 4-cycle system and the intermediate transfer tandem system, and a paper transport belt in the direct transfer tandem system. Each of these belt units is a major part of the cost of the machine. In the process of cost reduction, it is necessary to supplement the role of these belts with the functions of other units.
このような観点から、ベルトを用いないタンデム方式(ベルトレスタンデム方式)という構成が考えられる。しかしながらベルトレスタンデム方式では、用紙の搬送を安定させることに関して課題が多く、用紙への画像の書出し位置ずれや、色ずれが悪化することが懸念されている。 From such a point of view, a configuration called a tandem system (beltless tandem system) that does not use a belt can be considered. However, in the beltless tandem system, there are many problems regarding stabilizing the conveyance of the paper, and there is a concern that the image writing position deviation on the paper and the color deviation may be worsened.
図9は、第1の従来例の画像形成装置における画像形成部周辺の構成を説明する図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration around the image forming unit in the first conventional image forming apparatus.
画像形成装置の画像形成部は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)のトナー像を形成する。画像形成部は、各色ごとに画像形成ユニット108A〜108Dが設けられる。用紙搬送方向上流(図面左側)からY→M→C→BKの順に画像形成ユニット108A〜108Dが配置されている。用紙Pは、図面左側から右側へ搬送される。この画像形成装置は、用紙搬送のためのベルトや中間転写ベルトを有しない、ベルトレスタンデム方式を採用している。
The image forming unit of the image forming apparatus forms yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK) toner images. The image forming unit is provided with
画像形成部の用紙搬送方向の最上流には、給紙部から送られてくる用紙Pの先端を検出するタイミングセンサ113が取り付けられている。
A
画像形成ユニット108A〜108Dのそれぞれは、感光体(感光体ドラム)104A〜104Dと、感光体104A〜104Dに相対して配置される転写ローラ105A〜105Dと、感光体104A〜104Dと転写ローラ105A〜105Dとの接する部分であるニップ部に用紙を送込むガイド板109A〜109Dとを備えている。
Each of the
各感光体104A〜104Dの上方に、書込位置LA〜LDが形成されている。用紙Pがタイミングセンサ113で検出された後、所定時間後に各感光体104A〜104Dに対応する各プリントヘッド(PH)の書出しタイミングで各感光体104A〜104Dの書込位置LA〜LDに画像の書込みが開始される。
Write positions LA to LD are formed above the
ここで、感光体104Aの書込位置LAに書込みが開始されるタイミングは、用紙の先端が“A”の位置に来た時である。感光体104Bの書込位置LBに書込みが開始されるタイミングは、用紙の先端が“B”の位置に来た時である。感光体104Cの書込位置LCに書込みが開始されるタイミングは、用紙の先端が“C”の位置に来た時である。感光体104Dの書込位置LDに書込みが開始されるタイミングは、用紙の先端が“D”の位置に来た時である。
Here, the timing at which writing is started at the writing position LA of the
これらのタイミングは、全てタイミングセンサ113の検出結果に基づいて定められる。すなわち、用紙Pの搬送速度が一定であるものとみなし、タイミングセンサ113で用紙先端の検出が行なわれてから所定の時間が経過したタイミングで、書込みが開始される。
These timings are all determined based on the detection result of the
各感光体が矢印方向に所定速度で回転することにより、書込位置における画像がニップ部に到達するときに、用紙Pの画像形成位置がニップ部に到達するように調整するものである。 Each photoconductor rotates at a predetermined speed in the direction of the arrow so that when the image at the writing position reaches the nip portion, the image forming position of the paper P is adjusted to reach the nip portion.
図10は、第1の従来例の画像形成装置において実行される処理を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing processing executed in the image forming apparatus of the first conventional example.
図10の処理は、画像形成ユニット108A〜108Dのそれぞれに対して実行される。ここでは、画像形成ユニット108Aに対する処理について説明する。
The process of FIG. 10 is executed for each of the
図を参照して画像形成装置は、給紙部から搬送される用紙Pの先端がタイミングセンサ113の位置に到達したことを検出するまで待機する(S301)。タイミングセンサ113で用紙が検出されると(S301でYES)、画像形成ユニット108Aでの画像書込み開始のタイミングが演算される(S302)。
Referring to the figure, the image forming apparatus waits until it detects that the leading edge of paper P conveyed from the paper supply unit has reached the position of timing sensor 113 (S301). When the sheet is detected by the timing sensor 113 (YES in S301), the image writing start timing in the
画像形成ユニット108Aに対して設定されたタイミングになると、感光体104Aへの画像の書込みが開始される(S303)。画像は図示されないトナー現像器で現像される。感光体104Aに書込まれたトナー画像は、ニップ部で用紙に転写される(S304)。
When the timing set for the
画像形成ユニット108B〜108Dのそれぞれでも、同様の処理が行なわれる。
Similar processing is performed in each of the
このようにして、用紙が画像形成部に突入するタイミングに基づいて、下流にある感光体に対する画像形成タイミングが決定される。 In this manner, the image forming timing for the downstream photoreceptor is determined based on the timing at which the sheet enters the image forming unit.
図11は、第2の従来例の画像形成装置における画像形成部周辺の構成を説明する図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration around the image forming unit in the second conventional image forming apparatus.
ベルトレスタンデム方式では、中間転写ベルト方式や直接転写方式とは異なり、感光体と転写ローラとで用紙が搬送される。このため用紙の挙動が不安定になる可能性が高い。これにより、ニップ部への用紙の突入タイミングや角度が変化し、副走査方向で画像の位置ずれや色ずれが発生する可能性がある。 Unlike the intermediate transfer belt method and the direct transfer method, the beltless tandem method conveys the sheet between the photosensitive member and the transfer roller. For this reason, there is a high possibility that the behavior of the paper becomes unstable. As a result, the timing and angle at which the sheet enters the nip portion changes, and there is a possibility that image misregistration or color misregistration occurs in the sub-scanning direction.
第2の従来例は、このような問題を軽減させるためのものであり、用紙の先端を検出する先端検出センサ214A〜214Dを各ニップ部の上流に配置するものである。先端検出センサ214A〜214Dは、ニップ部に用紙が突入するタイミングを検出する。
The second conventional example is for alleviating such a problem, and is provided with leading
このように先端検出センサを各感光体の上流に配置することで、タイミングセンサ113での用紙検出から各先端検出センサでの用紙検出までの時間が計測される。一定時間後のプリントヘッドの書出しタイミングを調整することで、用紙への画像書出し位置が調整される。
By disposing the leading edge detection sensor upstream of each photoconductor in this way, the time from paper detection by the
すなわち、図11における“A”〜“D”の位置を前後に調整することで、用紙の搬送が予定より早い場合は早めに書込みを開始し、遅い場合は書込みタイミングを遅らせるものである。 That is, by adjusting the positions of “A” to “D” in FIG. 11 forward and backward, writing is started earlier when the paper is transported earlier than scheduled, and writing timing is delayed when it is late.
また、最上流の感光体104Aと転写ローラ105Aの対以降では、タイミングセンサ113から各先端検出センサまでの用紙の移動時間を計測してもよいし、上流の先端検出センサから次の先端検出センサまでの用紙の移動時間を計測してもよい。
Further, after the pair of the most
図12は、第2の従来例の画像形成装置において実行される処理を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing processing executed in the image forming apparatus of the second conventional example.
図12の処理は、画像形成ユニット108A〜108Dのそれぞれに対して実行される。ここでは、画像形成ユニット108Aに対する処理について説明する。
The process of FIG. 12 is executed for each of the
図を参照して画像形成装置は、給紙部から搬送される用紙Pの先端がタイミングセンサ113の位置に到達したことを検出するまで待機する(S401)。タイミングセンサ113で用紙が検出されると(S401でYES)、次は、用紙の先端が先端検出センサ214Aの位置を通過したことが検出される(S402)。
Referring to the drawing, the image forming apparatus waits until it detects that the leading edge of paper P conveyed from the paper feeding unit has reached the position of timing sensor 113 (S401). When the sheet is detected by the timing sensor 113 (YES in S401), it is next detected that the leading edge of the sheet has passed the position of the leading
先端検出センサ214Aで用紙が検出されると、タイミングセンサ113の検出から先端検出センサ214Aの検出までの時間(センサONタイミング)が適正であるかを判定する(S403)。
When the leading
適正でない場合(S402でNO)、用紙と画像のずれ量を演算する(S404)。演算されたずれ量に基づいて、画像形成ユニット108Aにおける画像書込み開始のタイミングを演算する(S405)。なお、適正であれば(S403でYES)、ずれは生じないものとして通常のタイミングで画像書込みを行なう。
If not appropriate (NO in S402), the amount of deviation between the paper and the image is calculated (S404). Based on the calculated shift amount, the timing for starting image writing in the
画像形成ユニット108Aに対して設定された所定のタイミングとなると(S406でYES)、感光体104Aへの画像の書込みを開始する(S407)。感光体104Aに書き込まれた画像はニップ部で用紙に転写される(S408)。
When the predetermined timing set for the
画像形成ユニット108B〜108Dのそれぞれでも、同様の処理が行なわれる。
Similar processing is performed in each of the
このように、タイミングセンサ113および先端検出センサ214A〜214Dで検出が行なわれたタイミングに基づいて、用紙の搬送速度が演算される。搬送速度に応じて感光体上での画像形成タイミングを補正することにより、用紙に対する位置ずれのない画像を得ることが可能となる。
In this manner, the sheet conveyance speed is calculated based on the timings detected by the
下記特許文献1には、感光体および搬送ローラ間に用紙検出センサを備え、検出センサの情報を基に、転写位置への用紙の到達タイミングをレジストローラの駆動の一時停止により調節する画像処理装置が開示されている。
上述の従来のレジスト制御方法には、以下の問題点があった。 The conventional resist control method described above has the following problems.
第1の従来例の技術では、最上流のタイミングセンサの出力のみに基づいて画像形成のタイミングを決定するため、副走査方向の画像の位置ずれが大きくなる場合がある。特にベルトレスタンデム方式では、ずれが生じやすい。 In the technique of the first conventional example, the image formation timing is determined based only on the output of the most upstream timing sensor, so that the positional deviation of the image in the sub-scanning direction may increase. In particular, in the beltless tandem system, deviation tends to occur.
第2の従来例の技術では、制約条件として、先端検出センサが、プリントヘッドの書出しタイミングにおける用紙先端位置より上流側に位置することが必要である。すなわち、図11においては先端検出センサ214Aの位置は、“A”の位置よりも上流になければならない(他の先端検出センサでも同様)。これにより感光体と先端検出センサとの位置をある程度離す必要があるため、装置を小型化するための障害となっている。
In the technology of the second conventional example, as a constraint condition, it is necessary that the leading edge detection sensor is positioned upstream from the leading edge position of the paper at the print head writing timing. That is, in FIG. 11, the position of the
このような問題点を解決するため、感光体と転写ローラの対を移動させることで、ニップ部の位置を調整することが考えられる。すなわち、ニップ部を用紙搬送方向側に移動させることで、用紙がニップ部に突入するまでの時間を延ばしたり、ニップ部を用紙搬送方向とは逆側に移動させることで、用紙がニップ部に突入するまでの時間を短くするものである。ニップ部の位置調整により、用紙の好ましい位置に画像を転写することが可能となる。 In order to solve such a problem, it is conceivable to adjust the position of the nip portion by moving the pair of the photosensitive member and the transfer roller. That is, by moving the nip part in the paper conveyance direction side, the time until the paper enters the nip part is extended, or by moving the nip part in the opposite direction to the paper conveyance direction, the paper is moved to the nip part. It shortens the time to enter. By adjusting the position of the nip portion, the image can be transferred to a preferable position on the sheet.
図13は、画像ユニットのニップ部の位置調整の方法を説明するための図である。 FIG. 13 is a diagram for explaining a method of adjusting the position of the nip portion of the image unit.
画像書込部は、露光部であるレーザダイオード(またはLED)を含むプリントヘッド(PH)20、および露光部からの光を感光体4Aに入射させるための折返しミラー19Aを備えている。
The image writing unit includes a print head (PH) 20 including a laser diode (or LED) as an exposure unit, and a
補正部であるニップ部移動モータは、感光体4Aおよび転写ローラ5Aを移動させ、転写ポイントであるニップ位置を補正する。
The nip moving motor, which is a correction unit, moves the
すなわち用紙Pへの画像書出し位置の調整は、感光体4Aと転写ローラ5Aの対が、図に示されるように副走査方向に移動することで行なわれる。このような移動により、ニップ部へ用紙を早く突入させたり遅く突入させたりすることが可能となる。結果として、用紙への画像書出し位置を調整することができる。
That is, the image writing position on the paper P is adjusted by moving the pair of the
ニップ部の移動量は、タイミングセンサ13の検出出力と、先端検出センサ14Aの検出出力とに応じて演算される。
The amount of movement of the nip portion is calculated according to the detection output of the
移動の制約条件として、以下の条件を採用することが好ましい。すなわち、感光体4A上の画像書込み位置LAから、感光体4Aと転写ローラ5Bのニップ部までの距離を一定に保った状態でニップ部を移動させるものである。このような制約を課することで、プリントヘッド20による画像書出しタイミングから感光体上の画像が転写ニップ部に到達するまでの時間を一定に保つことができる。
The following conditions are preferably adopted as the movement restriction conditions. That is, the nip portion is moved in a state where the distance from the image writing position LA on the
また折返しミラー19Aは、プリントヘッド20の光路上に配置され、感光体上の画像書込位置LAを決める。感光体4Aからプリントヘッド20への光の正反射を避けることが望ましい。このため、感光体4Aと転写ローラ5Aの対が移動する範囲内において、感光体4A中心の回転軸がプリントヘッド20からの光の進行方向に位置しないように制御が行なわれる。すなわち、折返しミラー19Aでの反射位置と書込位置LAとを結ぶ直線は、感光体4A中心の回転軸を通らないように(図13の感光体4Aを示す円の書込位置LAにおける接線が、折返しミラー19Aでの反射位置と書込位置LAとを結ぶ直線と直交しないように)、感光体4Aの移動が行なわれる。これにより、感光体4Aへの光の入射は常に斜入射となる(感光体4Aへの光の入射方向は、感光体4Aの書込位置LAにおける接面とは垂直にはならない)。
The
感光体4Aと転写ローラ5Aの通常の位置は、図13の実線で示される位置であるが、用紙の搬送が予定よりも早く、用紙を遅くニップ部に突入させたいときには、感光体4Aと転写ローラ5Aは、位置4A’,5A’で示される方向に移動する。逆に、用紙の搬送が予定よりも遅く、用紙を早くニップ部に突入させたいときには、感光体4Aと転写ローラ5Aは、位置4A’’,5A’’で示される方向に移動する。
The normal positions of the
他の色の画像書込ユニットも同様の構成であるため、説明を繰り返さない。 Since the other color image writing units have the same configuration, the description will not be repeated.
図14は、図13の構成においてニップ部の移動方法をさらに詳しく説明するための図である。 FIG. 14 is a diagram for explaining the method of moving the nip portion in more detail in the configuration of FIG.
感光体4Aの画像の書込位置LAを回転中心として、感光体4Aと転写ローラ5Aとのニップ部までを半径とした円弧上を、ニップ部は移動する。これにより、折り返しミラー19Aと書込位置LAとの位置関係は変化せず、プリントヘッド20から感光体までの露光長を一定に保ったままとすることができる。これにより、安定した出力画像を供給することができる。
The nip portion moves on an arc having a radius from the image writing position LA of the
また、感光体4Aと転写ローラ5Aとの位置関係を同じにした状態で、書込位置LAを中心として、感光体4Aと転写ローラ5Aとを回転運動させることで、書込位置LAからニップ部までに形成された画像が移動する距離を常に一定とすることができる。これにより、用紙への画像の転写位置の制御を容易にすることができる。
Further, by rotating the
感光体4Aと転写ローラ5Aの移動は、センサの出力結果よりCPUが演算した任意の移動量に基づいて行われる。移動は、用紙先端がニップ部に到達するまでに完了し、用紙に画像を転写している間は感光体4Aと転写ローラ5Aは移動を停止する。
The movement of the
なお、感光体4Aと転写ローラ5Aとを一体として移動させる機構により移動を行なってもよいし、感光体4Aと転写ローラ5Aとを別々に移動させる機構により移動を行なってもよい。センサ出力結果に応じた位置で移動が完了するのであれば、どのような機構を採用してもよい。
Note that the movement may be performed by a mechanism that moves the
感光体と転写ローラを別々に移動させる場合は、感光体4Aは画像書込位置LAから感光体中心を半径とした円弧A1上を移動し、転写ローラ5Aは画像書込位置LAから転写ローラ中心を半径とした円弧A2上を移動する。
When the photosensitive member and the transfer roller are moved separately, the
また、用紙のずれ量を検出した場合に、ニップ部の移動量を演算することでニップ部の移動を行なってもよいし、感光体4Aおよび転写ローラ5Aの各々の移動量を演算することで両者を移動させる(結果としてニップ部が移動する)こととしてもよい。
Further, when the amount of sheet misalignment is detected, the nip portion may be moved by calculating the amount of movement of the nip portion, or by calculating the amount of movement of each of the
図15は、ニップ部の移動条件を説明するための図である。 FIG. 15 is a diagram for explaining the moving condition of the nip portion.
画像書込位置LAから、感光体4Aおよび転写ローラ5Aのニップ部までの画像の移動距離は一定である。従って、用紙の副走査方向のずれ量=ニップ部の移動距離という関係が成り立つ。ここでは、用紙の搬送タイミングを調整するために、図15に示すようにニップ部を用紙搬送方向の下流側に距離Xだけ移動させる状況を想定する。用紙先端がニップ部に移動する前に、ニップ部の移動を完了させていなければならない。
The moving distance of the image from the image writing position LA to the nip portion of the
これらから、ニップ部(転写領域)の移動角速度ωは、 From these, the moving angular velocity ω of the nip part (transfer area) is
ω≧(S×sin−1(X/R))/(L+X) ・・・(1) ω ≧ (S × sin −1 (X / R)) / (L + X) (1)
の関係を維持することが必要となる。それぞれの変数は、以下の値を示す。 It is necessary to maintain this relationship. Each variable has the following value:
ω;転写ニップ部移動角速度[rad/s] ω: Transfer nip moving angular velocity [rad / s]
S;用紙搬送速度(システム速度)[mm/s] S: Paper transport speed (system speed) [mm / s]
L;先端検出センサ14Aから転写ニップ部までの距離[mm]
L: Distance from the
X;用紙先端ずれ量(ニップ部の移動量)[mm] X: Deviation amount of paper tip (movement amount of nip part) [mm]
R;感光体上の画像書込位置から転写ニップ部までの直線距離[mm] R: Linear distance from the image writing position on the photosensitive member to the transfer nip [mm]
用紙先端が先端検出センサ14Aの位置から移動後のニップ部まで移動するのに要する時間tは、t=(L+X)/S[s]である。この時間内にニップ部の移動を完了しなければならない。ニップ部の移動に要する時間は、θ/ω[s]である。
The time t required for the leading edge of the sheet to move from the position of the leading
従って、(L+X)/S≧θ/ωの関係を満たさなければならない。 Therefore, the relationship (L + X) / S ≧ θ / ω must be satisfied.
上式を変形すると、ω≧S×θ/(L+X)である。ここに、θ=sin−1(X/R)であることから、上記(1)式のω≧(S×sin−1(X/R))/(L+X)の関係を導くことができる。この条件でニップ部を移動させるのであれば、用紙の先端がニップ部に到ったときに、すでにニップ部の移動を完了させている(ニップ部の移動を停止させている)ことができる。 When the above equation is modified, ω ≧ S × θ / (L + X). Here, since θ = sin −1 (X / R), the relationship of ω ≧ (S × sin −1 (X / R)) / (L + X) in the above equation (1) can be derived. If the nip portion is moved under this condition, the movement of the nip portion can already be completed (the movement of the nip portion is stopped) when the leading edge of the sheet reaches the nip portion.
このように、画像形成ユニットの転写領域(ニップ部)に用紙が搬送されるときに、用紙がタイミングセンサ13から先端検出センサ14A〜14Dを通過するまでに実際かかった時間tと、予め想定されていた所要時間t1とが同じ(t=t1)場合(または誤差程度しかずれがない場合)、CPUは、感光体および転写ローラを移動させない。
As described above, when the sheet is conveyed to the transfer region (nip portion) of the image forming unit, the time t actually taken until the sheet passes through the leading
用紙がタイミングセンサ13から先端検出センサ14A〜14Dを通過するまでに実際かかった時間tが、予め想定されていた所要時間t1を超えている場合(t>t1)、CPUは、感光体および転写ローラを用紙搬送方向上流側へ移動させる。
When the time t actually required for the sheet to pass from the
用紙がタイミングセンサ13から先端検出センサ14A〜14Dを通過するまでに実際かかった時間tが、予め想定されていた所要時間t1に満たない場合(t<t1)、CPUは、感光体および転写ローラを用紙搬送方向下流側へ移動させる。
When the time t actually required for the sheet to pass from the
また、感光体および転写ローラが移動したとき、感光体上の画像書込位置からニップ部までに画像が移動する距離は一定になるように制御されている。このように構成することで、感光体上に書き込まれた画像が画像書込位置からニップ部に到達する時間を一定に保つことができる。 Further, when the photosensitive member and the transfer roller move, the distance that the image moves from the image writing position on the photosensitive member to the nip portion is controlled to be constant. With this configuration, the time for the image written on the photoconductor to reach the nip portion from the image writing position can be kept constant.
さらに、画像書込位置を回転中心としてニップ部を移動することで、折返しミラーと画像書込位置との距離関係は変化せず、露光長を一定に保ったままにでき、安定した画像を供給することができる。 Furthermore, by moving the nip around the image writing position as the rotation center, the distance relationship between the folding mirror and the image writing position does not change, and the exposure length can be kept constant, providing a stable image. can do.
なお、感光体および転写ローラ(ニップ位置)は、書込位置(露光位置)を回転中心として、円弧に沿って移動することとしたが、搬送する用紙の速度に応じてニップ位置を移動させ、書き込み先端を合わせることができるのであれば、移動軌跡は円弧に限るものではない。 The photosensitive member and the transfer roller (nip position) are moved along the arc with the writing position (exposure position) as the rotation center, but the nip position is moved according to the speed of the paper to be conveyed, As long as the writing tip can be aligned, the movement locus is not limited to an arc.
上述のように、用紙への画像の書出し位置ずれを、感光体などの移動により補正することが考えられるが、この場合、感光体の駆動部(入力駆動部)をそれに対応させるように構成する必要がある。例えば駆動部を固定した状態で感光体を移動させると、駆動伝達部の位置がずれることが考えられ、それにより感光体の回転速度が変化してしまうことが考えられる。 As described above, it is conceivable to correct the image writing position deviation on the paper by moving the photosensitive member or the like. In this case, the photosensitive member driving unit (input driving unit) is configured to correspond thereto. There is a need. For example, if the photosensitive member is moved in a state where the driving unit is fixed, it is considered that the position of the driving transmission unit is shifted, and thereby the rotational speed of the photosensitive member is changed.
また、駆動部を感光体と合わせて動かす場合には、装置の構成が複雑となり、装置の大型化およびコストアップにつながるというデメリットがある。 Further, when the drive unit is moved together with the photosensitive member, there is a demerit that the configuration of the apparatus is complicated, leading to an increase in size and cost of the apparatus.
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、用紙に形成される像の位置合わせを適切に行なうことができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve such a problem, and is capable of appropriately aligning an image formed on a sheet, an image forming apparatus control method, and an image forming apparatus. The purpose is to provide a control program.
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、画像形成装置は、用紙に転写する像を担持する像担持体と、像担持体と接することで、像担持体を駆動する駆動伝達部と、像担持体に対向して設けられる転写部と、用紙搬送経路において、像担持体および転写部のニップ部の上流における用紙の搬送状態を検出する検出部と、検出部の検出結果に基づいて、像担持体および駆動伝達部が接する部分を中心軸として、像担持体を揺動させることでニップ部の位置を補正する補正部とを備える。 In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, an image forming apparatus includes: an image carrier that carries an image to be transferred to paper; and a drive transmission unit that drives the image carrier by contacting the image carrier. A transfer unit provided opposite to the image carrier, a detection unit for detecting a paper conveyance state upstream of the nip part of the image carrier and the transfer unit in the paper conveyance path, and a detection result of the detection unit And a correction unit that corrects the position of the nip portion by swinging the image carrier about the portion where the image carrier and the drive transmission unit are in contact as a central axis.
好ましくは画像形成装置は、像担持体上に像の書込みを行なう書込部であって、検出部による検出が行なわれる前に像の書込みを開始する書込部をさらに備える。 Preferably, the image forming apparatus further includes a writing unit that writes an image on the image carrier, and starts writing the image before detection by the detection unit.
好ましくは検出部は、用紙の先端が到達したことを検出する。 Preferably, the detection unit detects that the leading edge of the paper has arrived.
好ましくは像担持体は感光体であり、転写部は転写ローラである。 Preferably, the image carrier is a photoconductor, and the transfer portion is a transfer roller.
好ましくは駆動伝達部は、歯車、または駆動伝達部および像担持体の間の摩擦力により像担持体を駆動する。 Preferably, the drive transmission unit drives the image carrier by a gear or a frictional force between the drive transmission unit and the image carrier.
好ましくは像担持体および駆動伝達部は、それぞれギアを含み、像担持体および駆動伝達部が接する部分は、ギアの噛み合いポイントであり、補正部は、検出部の検出結果に基づいて、ギアの噛み合いポイントから像担持体の回転軸と同じ方向に延びる直線を中心軸として、像担持体を揺動させることでニップ部の位置を補正する。 Preferably, each of the image carrier and the drive transmission unit includes a gear, a portion where the image carrier and the drive transmission unit are in contact with each other is a gear meshing point, and the correction unit is based on a detection result of the detection unit. The position of the nip portion is corrected by swinging the image carrier about a straight line extending from the meshing point in the same direction as the rotation axis of the image carrier.
好ましくはニップ部は、検出部の検出結果に基づいて、所定の位置で停止する。 Preferably, the nip portion stops at a predetermined position based on the detection result of the detection unit.
好ましくは補正部は、ニップ部に用紙が到達するまでにニップ部の移動を終了し、ニップ部で転写が行なわれている間はニップ部を停止させる。 Preferably, the correction unit ends the movement of the nip portion until the sheet reaches the nip portion, and stops the nip portion while the transfer is performed in the nip portion.
好ましくはニップ部は、補正部により位置を補正された後、検出部により次の用紙の搬送状態が検出されるまでに所定の位置に移動する。 Preferably, after the position is corrected by the correction unit, the nip unit moves to a predetermined position until the detection unit detects the conveyance state of the next sheet.
好ましくは像担持体は、複数色のそれぞれに対応するものが複数設けられ、転写部は、複数の像担持体のそれぞれに対応するものが複数設けられ、検出部は、複数の像担持体および複数の転写部のそれぞれのニップ部の上流に複数設けられ、補正部は、補正されるニップ部の上流に配置された少なくとも2つの検出部による検出結果に基づいて、ニップ部の位置を補正する。 Preferably, a plurality of image carriers corresponding to each of a plurality of colors are provided, a plurality of transfer units corresponding to each of the plurality of image carriers are provided, and a detection unit includes a plurality of image carriers and A plurality of correction units are provided upstream of each nip portion of the plurality of transfer units, and the correction unit corrects the position of the nip portion based on the detection results of at least two detection units arranged upstream of the nip unit to be corrected. .
好ましくは像担持体と転写部とにより、用紙は搬送される。 Preferably, the sheet is conveyed by the image carrier and the transfer unit.
好ましくは像担持体の回転軸と、駆動伝達部の回転軸とは平行である。 Preferably, the rotation axis of the image carrier and the rotation axis of the drive transmission unit are parallel to each other.
この発明の他の局面に従うと画像形成装置の制御方法は、用紙に転写する像を担持する像担持体と、像担持体と接することで、像担持体を駆動する駆動伝達部と、像担持体に対向して設けられる転写部と、用紙搬送経路において、像担持体および転写部のニップ部の上流における用紙の搬送状態を検出する検出部とを備えた画像形成装置の制御方法であって、検出部の検出結果に基づいて、像担持体および駆動伝達部が接する部分を中心として、像担持体を移動させることでニップ部の位置を補正する補正ステップを備える。 According to another aspect of the present invention, a method for controlling an image forming apparatus includes an image carrier that carries an image to be transferred to a sheet, a drive transmission unit that drives the image carrier by contacting the image carrier, and an image carrier. A control method for an image forming apparatus, comprising: a transfer unit provided opposite to a body; and a detection unit configured to detect a conveyance state of a sheet upstream of a nip portion of the image carrier and the transfer unit in a sheet conveyance path. And a correction step of correcting the position of the nip portion by moving the image carrier around a portion where the image carrier and the drive transmission unit are in contact with each other based on the detection result of the detection unit.
この発明のさらに他の局面に従うと画像形成装置の制御プログラムは、用紙に転写する像を担持する像担持体と、像担持体と接することで、像担持体を駆動する駆動伝達部と、像担持体に対向して設けられる転写部と、用紙搬送経路において、像担持体および転写部のニップ部の上流における用紙の搬送状態を検出する検出部とを備えた画像形成装置の制御プログラムであって、検出部の検出結果に基づいて、像担持体および駆動伝達部が接する部分を中心として、像担持体を移動させることでニップ部の位置を補正する補正ステップをコンピュータに実行させる。 According to still another aspect of the present invention, a control program for an image forming apparatus includes an image carrier that carries an image to be transferred to a sheet, a drive transmission unit that drives the image carrier by contacting the image carrier, and an image A control program for an image forming apparatus, comprising: a transfer unit provided opposite to the carrier; and a detection unit that detects a conveyance state of the paper upstream of the nip portion of the image carrier and the transfer unit in the paper conveyance path. Then, based on the detection result of the detection unit, the computer is caused to execute a correction step of correcting the position of the nip portion by moving the image carrier around the portion where the image carrier and the drive transmission unit are in contact with each other.
これらの発明に従うと、用紙に形成される像の位置合わせを適切に行なうことができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することが可能となる。 According to these inventions, it is possible to provide an image forming apparatus, an image forming apparatus control method, and an image forming apparatus control program capable of appropriately aligning an image formed on a sheet.
以下、本発明の実施の形態における、画像形成装置について説明する。 Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.
画像形成装置は、YMCK(イエロー・マゼンタ・シアン・ブラック)のすべての色を1サイクルで印刷する、タンデム方式のカラープリンタである。タンデム方式のカラープリンタでは、複数色の感光体が直列に配置される。用紙を通紙および搬送させながら、各色のトナー画像を感光体から用紙に順次転写することで、カラー画像が形成される。 The image forming apparatus is a tandem color printer that prints all colors of YMCK (yellow, magenta, cyan, black) in one cycle. In a tandem color printer, photoconductors of a plurality of colors are arranged in series. A color image is formed by sequentially transferring the toner images of the respective colors from the photoreceptor to the paper while the paper is being passed and conveyed.
すなわち画像形成装置は、中間転写ベルトや直接転写ベルトを用いない、ベルトレスタンデム方式を採用している。 That is, the image forming apparatus employs a belt-less tandem system that does not use an intermediate transfer belt or a direct transfer belt.
[第1の実施の形態] [First Embodiment]
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図を参照して画像形成装置1は、給紙カセット2と、給紙部3と、Y色感光体4Aと、M色感光体4Bと、C色感光体4Cと、K色感光体4Dと、Y色転写ローラ(転写部)5Aと、M色転写ローラ(転写部)5Bと、C色転写ローラ(転写部)5Cと、K色転写ローラ(転写部)5Dと、定着部6と、排紙部7と、用紙搬送部60とを備える。
Referring to the drawing, an
転写ローラ5A〜5Dは、感光体4A〜4Dのトナー画像を用紙に転写する機能を持つとともに、ニップ部によって用紙を搬送する機能も有する。
The
給紙カセット2には、画像を形成するための用紙が収容されている。用紙の有無は、センサにより検出される。用紙がセットされていない場合、または印字中に用紙が無くなった場合には、センサが状況を検出し、表示パネル等でユーザに知らせる。給紙カセット2の前方(図において右側)には、給紙カセット2内の用紙を画像形成部(画像書込部)へ送り出すための給紙部(搬送ローラ)3が備えられている。画像形成装置1には、装置の制御を行なうCPU等を含むコントローラ(画像データ処理部)51が備えられている。
The
画像形成装置1は、直接にまたはネットワークを介し、コンピュータに接続して使用される。コンピュータからは、用紙に印字する画像データが、画像形成装置内のコントローラ51に転送される。画像形成部は、転送された画像データに基づいて、Y色感光体4A上に潜像を形成する。現像部は、その潜像に従い、現像材によりY色感光体4A上に像を形成する。Y色感光体4A上に形成された現像材による像は、Y色転写ローラ5Aによって用紙へ転写される。この用紙は、給紙カセット2内の用紙が、給紙部3から送り出されたものである。用紙は、給紙部3より、用紙に対する画像の位置が適切となるように制御され、Y色転写ローラ5Aに搬送される。同様に、M色感光体4BとM色転写ローラ5Bとによる転写処理、C色感光体4CとC色転写ローラ5Cとによる転写処理、およびK色感光体4DとK色転写ローラ5Dとによる転写処理が各色連続して行われる。各色転写ローラ5A〜5Dで現像材が転写された用紙は、定着部6に送られ、熱と圧力が加えられる。用紙上の現像材は、定着部6を通過することにより、用紙に定着すると同時に発色する。その後、用紙は排紙部7に排出される。これにより、画像形成が完了する。
The
感光体4A〜4D、および転写ローラ5A〜5Dが設置される位置は、画像形成部8を構成する。画像形成部8は、プロセスカートリッジ部を構成し、感光体を露光する露光部71を備える。
The positions where the
図2は、画像形成部8の構成を示す側面図である。
FIG. 2 is a side view showing the configuration of the
画像形成部8は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)のトナー像を形成する。画像形成部8においては、各色に対応する画像形成ユニット8A〜8Dが設けられる。用紙搬送方向上流(図の左側)からY→M→C→BKの順に画像形成ユニット8A〜8Dが配置されている。
The
画像形成ユニット8Aは、感光体4Aと、感光体4Aを一様に帯電させるための帯電器と、帯電した感光体4Aに画像書込みを行う画像書込部と、感光体4A上に書き込まれた静電潜像にY色のトナーで現像を行うための現像器と、感光体4Aに相対して配置される転写ローラ5Aと、感光体4Aに残留したトナーを除去するクリーナと、転写ポイントであるニップ部に用紙Pを送込むガイド板9Aと、先端検出センサ14Aとを備えている。
The
用紙Pの先端が位置“A”に到達したとき、感光体4Aの書込位置LAで画像の書込み(露光)が開始される。先端検出センサ14Aは、感光体4Aにおいて画像露光が開始されるときの用紙の先端位置“A”より用紙搬送方向の下流に配置される。
When the leading edge of the paper P reaches the position “A”, image writing (exposure) is started at the writing position LA of the
用紙の搬送速度と、感光体回転時の感光体の表面の移動速度とは通常は等しいため、位置“A”と、その下流にある感光体4Aのニップ部との間の距離は、書込位置LAでの画像がニップ部に移動するまでの距離と等しい。
Since the conveyance speed of the paper and the moving speed of the surface of the photoconductor when the photoconductor rotates are usually equal, the distance between the position “A” and the nip portion of the
また、先端検出センサ14Aから、その下流にある感光体4Aのニップ部までの距離は、感光体4Aの画像書込位置LAでの画像がニップ部に移動するまでの距離よりも短く設定されている。これは、装置をコンパクトに構成することを目的としたものである。
Further, the distance from the
画像形成ユニット8B〜8Dの構成、および先端検出センサ14B〜14Dと感光体4B〜4Dの画像書込み開始における用紙の先端位置“B”〜“D”との位置関係も同様である。
The configuration of the
すなわち、感光体・転写ローラ対の間の距離を短くするために、先端検出センサの設置位置は、プリントヘッドの書出しタイミング時の用紙の先端位置とニップ部との間の位置となっている。 That is, in order to shorten the distance between the photoconductor / transfer roller pair, the position of the leading edge detection sensor is a position between the leading edge position of the sheet and the nip portion at the print head writing timing.
タイミングセンサ13が用紙Pの先端を検出した後、所定の時間が経過したときである、用紙先端が“A”の位置に来たと想定されるときに、感光体4A上の画像書込位置LAへプリントヘッドが画像の書込みを始める。
When it is assumed that a predetermined time has elapsed after the
その後、用紙Pの先端が先端検出センサ14Aに到達したときに、タイミングセンサ13の位置から先端検出センサ14Aの位置までの用紙を搬送するのに要する時間の理論値と測定値とが比較される。それらにずれがあると判断された場合は、感光体4Aと転写ローラ5Aとの位置を図2の左右方向に移動させることで、画像の用紙への書出し位置を合わせる制御が行なわれる。
Thereafter, when the leading edge of the sheet P reaches the leading
またそのような制御を行なうときに、最上流の感光体4Aと転写ローラ5Aの対以降では、タイミングセンサ13の位置から各先端検出センサ14B〜14Dの位置までの用紙の搬送時間を計測する方法と、上流にある先端検出センサの位置から次の先端検出センサの位置までの用紙の搬送時間を計測する方法とのどちらを用いてもよい。
Further, when such control is performed, a method of measuring the sheet conveyance time from the position of the
用紙Pへの転写終了後は、次の用紙がタイミングセンサ13の位置に到達する前に、各感光体と転写ローラとは元の位置に戻る。その後次の用紙に対して、上記と同様のシーケンスが繰返される。
After the transfer to the paper P is completed, each photoconductor and the transfer roller return to their original positions before the next paper reaches the position of the
図3は、画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus.
図を参照して、タイミングセンサ13および先端検出センサ14A〜14Dの検出情報が画像形成装置の備えるCPU31に入力される。搬送ローラ3は、搬送ローラ駆動モーター34により駆動される。感光体4A〜4Dのそれぞれは、駆動伝達部51A〜51Dを介して、感光体駆動モータ37により駆動される。
Referring to the figure, detection information from timing
画像書込部16A〜16Dは、レーザダイオード(またはLED)やポリゴンミラーなどの走査系により構成され、CPU31によりその駆動タイミングが制御される。画像書込部16A〜16Dは、プリントヘッド20と折返しミラー19A〜19Dとを含む。
The
CPU31には、外部機器(外部PC(パーソナルコンピュータ))と通信を行なうための入出力I/F41と、画像書込部16A〜16Dのそれぞれで書込まれた潜像の現像を行なうトナー現像器43A〜43Dと、定着器6とが接続される。
The
CPU31は、タイミングセンサ13の検出信号に従って、搬送ローラ駆動モータ34を制御して搬送ローラ3により用紙を搬送させる。それと共にCPU31は、感光体駆動モータ37を制御して、駆動伝達部51A〜51Dを介して感光体4A〜4Dを回転させる。また、画像書込部16A〜16Dを制御して感光体4A〜4D上に潜像を形成する。
The
CPU31は、先端検出センサ14A〜14Dの検出信号を得ると、その出力タイミングが規定のタイミングであるかどうかチェックする。規定のタイミングであれば、その状態を継続する。
When the
規定のタイミングでない場合、CPU31は、画像の位置を用紙に合わせるためにニップ部移動モータ35A〜35Dを駆動する。ニップ部移動モータ35A〜35Dは、それぞれ感光体4A〜4D、および転写ローラ5A〜5Dの各ペアを移動させることで、それらのニップ部を移動させるものである。これによりニップ部の位置が補正される。
If it is not the prescribed timing, the
なお、感光体が1つの場合においても本発明を実施することは可能であり、その場合、先端検出センサ、画像書込部、および現像器は、それぞれ1つでよい。 It should be noted that the present invention can be carried out even when the number of photoconductors is one, and in that case, one tip detection sensor, one image writing unit, and one developing device may be provided.
なお、搬送ローラ駆動モータ34は独立したモータである必要はなく、感光体駆動モータが兼用していても構わない。
Note that the conveyance
なお、感光体駆動モータとしては、4つの感光体に対して1つのモータを用いてもよいし、それぞれの感光体に対応する4つのモータを用いてもよい。 As the photosensitive member drive motor, one motor may be used for the four photosensitive members, or four motors corresponding to the respective photosensitive members may be used.
図4は、感光体4A〜4Dの1つ(感光体4と表記する。)と、駆動伝達部51A〜51Dの1つ(駆動伝達部51と表記する。)との関係を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing the relationship between one of the
感光体駆動モータ37は、駆動伝達部51を回転させる。駆動伝達部51はギア(歯車)であり、感光体4に固定されているギア61と噛み合う(接する)。駆動伝達部51の回転軸と、感光体4の回転軸とは平行である。感光体移動保持部材17は、感光体4を回転可能に保持する。感光体移動保持部材17は、揺動軸(移動支点)18に支持されている。これにより感光体4を一点鎖線で示される揺動軸を中心として揺動させることができる。揺動はニップ部移動モータ35A〜35Dにより行なわれる。
The
一点鎖線で示される揺動軸は、感光体4の回転軸とは平行である。また一点鎖線で示される揺動軸は、駆動伝達部51のギアと感光体4に固定されているギア61との噛み合いポイント63を通るようにされている。噛み合いポイント63とは、両ギアのピッチ円同士の交点であり、ギアの駆動力の伝達点である。
The swing axis indicated by the alternate long and short dash line is parallel to the rotation axis of the photoreceptor 4. The swing axis indicated by the alternate long and short dash line passes through a
なお、駆動伝達部51と感光体4とが接する位置では、摩擦力により力の伝達が行なわれていてもよい。この場合、駆動伝達部51と感光体4とが接する点を一点鎖線で示される揺動軸が通ることとなる。
Note that force transmission may be performed by frictional force at a position where the
ニップ部移動モータ35A〜35Dは、感光体4A〜4Dのそれぞれを、揺動軸を中心に揺動させる。同時に、対応する転写ローラ5A〜5Dも揺動軸を中心に揺動させる。
The nip
このような構成により、駆動伝達部51と感光体4とが接する位置が移動しないため、感光体4の回転速度が揺動により変化することが防止される。
With such a configuration, the position at which the
このような動作をさせることにより、各色のニップ部を移動させることが可能な構成となっている。このような構成により、安価な構成で感光体を移動させることができ、安定した画像品質を保つことができるようになっている。 By performing such an operation, the nip portion of each color can be moved. With such a configuration, it is possible to move the photosensitive member with an inexpensive configuration, and it is possible to maintain stable image quality.
すなわち感光体を移動させたときにも、感光体の回転軸から、感光体駆動部(駆動伝達部51および感光体4が接する位置)までの距離の変動がないため、駆動伝達部51などを移動する機構を設けなくとも、不都合なくニップ部の位置調節を行なうことができる。
That is, even when the photosensitive member is moved, there is no change in the distance from the rotation axis of the photosensitive member to the photosensitive member driving unit (position where the driving
なお、駆動伝達部51も、感光体4の移動(揺動)と共に移動させる構成としてもよい。
The
図5は、感光体4と、それを回転駆動する駆動伝達部51との関係を示す側面図である。
FIG. 5 is a side view showing the relationship between the photosensitive member 4 and the
ここでは感光体4に取り付けられたギア61がピッチ円で示されており、駆動伝達部51を構成するギアもピッチ円で示されている。噛み合いポイント63が、両ギアのピッチ円同士の交点として表わされている。また、噛み合いポイント63を中心とした感光体4の中心の移動軌跡と、噛み合いポイント63を中心としたニップ部の移動軌跡とが二点鎖線で示されている。
Here, the
噛み合いポイント63を中心軸(揺動軸)として、感光体4、ニップ部、および転写ローラ5は揺動する。ニップ部に用紙Pは挟まれる。
The photosensitive member 4, the nip portion, and the
図6は、感光体4A〜4Dと、駆動伝達部51A〜51Dとの関係を示す側面図である。
FIG. 6 is a side view showing the relationship between the
図に示されるように、駆動伝達部51A〜51Dが矢印方向に回転することで、感光体4A〜4Dも矢印方向に回転する。感光体4A〜4Dと転写ローラ5A〜5Dに挟まれて、用紙Pは搬送される。
As shown in the drawing, when the
感光体4A〜4Dを図の左右方向(用紙搬送方向と平行)に移動させることで、用紙への画像書込み位置が調節される。
The image writing position on the paper is adjusted by moving the
図7は、CPU31の検出結果に基づいて、CPU31が感光体4A〜4Dおよび転写ローラ5A〜5Dの位置調節を行なう処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a process in which the
これは、画像形成部8のタイミングセンサ13および先端検出センサ14A〜14Dの検出結果に基づいて、画像形成装置1のCPU31が感光体4A〜4Dおよび転写ローラ5A〜5Dの動作制御を行なうものである。
This is because the
なお、以下では感光体4Aおよび転写ローラ5Aにおける制御を説明するが、感光体4B〜4Dおよび転写ローラ5B〜5Dにおける制御も同様のフローチャートの処理により行われる。
In the following, the control on the
まず、CPU31はタイミングセンサ13を用いて、用紙の先端がその位置に到達したかどうかをチェックする(S101)。タイミングセンサ13がONとなると(S101でYES)、CPU31は、画像書込部16Aにおいて画像書込みを開始するタイミングを演算する(S102)。
First, the
CPU31は、搬送ローラ3を用いて、画像書込みタイミングに合わせて用紙Pが感光体4Aと転写ローラ5Aとのニップ部に到達できるようにタイミングを見計らって用紙Pを搬送する。CPU31は、画像書込みタイミングが到達したかどうかをチェックし(S103)、画像書込みのタイミングが到達すれば(S103でYES)、感光体4Aへの画像の書込みを開始する(S104)。
The
これにより、コンピュータより転送された画像データに基づく第1色目の潜像が感光体4A上に形成される。感光体4A上に形成された潜像は、ニップ部に到達するまでの間に現像器によりトナー像となる。
As a result, a first color latent image based on the image data transferred from the computer is formed on the
CPU31は、先端検出センサ14Aを用いて、用紙の先端がその位置に到達したかどうかをチェックする(S105)。先端検出センサ14AがONとなると(S105でYES)、CPU31は、そのONとなったタイミングが規定範囲内であるかどうかをチェックする(S106)。ステップS105およびS106では、タイミングセンサ13の検出結果を元に設定されている用紙の到達タイミングが、実際の用紙の到達タイミングとずれがあるのかをチェックするものである。
The
先端検出センサ14Aの検出タイミングが規定範囲内であった場合(S106でYES)には、CPU31によりそのまま用紙はニップ部へ搬送され、トナー像が用紙に転写される(S110)。その後用紙は、CPU31により感光体4Bと転写ローラ5Bとのニップ部に向かって搬送されていく。その間には、図7と同じフローチャートでの処理により、画像書込部16Bの書込みタイミングや先端検出センサ14Bの検出タイミング等をチェックしていく。これは、既に説明した内容と重複するため説明を繰り返さない。この場合には、1色目の画像と用紙との位置関係は所定の関係になっている。このため、2色目の画像の位置関係を考える際には、1色目の画像の位置を考慮しなくても良い。
If the detection timing of the leading
先端検出センサ14Aの検出タイミングが規定範囲内でなかった場合(S106でNO)には、CPU31は用紙と画像とのずれ量を演算し(S107)、ニップ部の移動量の演算処理を行なう(S108)。
If the detection timing of the leading
ずれ量の補正において、感光体4Aおよび転写ローラ5Aを一体として移動し、ニップ部を移動させる方法が実行される(S109)。転写前に、ニップ部は移動終了位置で停止する。CPU31により用紙はニップ部へ搬送され、トナー像が用紙に転写される(S110)。転写処理が行われた後、感光体4Aおよび転写ローラ5AのステップS109による移動があれば(S111でNO)、感光体4Aおよび転写ローラ5Aを所定の位置(初期位置)に戻す処理が行なわれる(S112)。
In the correction of the deviation amount, a method is performed in which the
これにより、用紙と画像との位置関係を補正した第1色目のトナー像を得ることができる。その後、用紙は感光体4Bと転写ローラ5Bとのニップ部に向かって搬送されていく。その間には、画像書込部16Bの書込みタイミングや先端検出センサ14Bの検出タイミング等をチェックしていく。すなわち、既に説明した内容とほぼ同様の制御を繰り返すことになる。ただし、第2色目の画像と用紙との位置関係、または第2色目の画像と第1色目の画像との位置関係を考慮した補正が必要となる場合がある。
Accordingly, a first color toner image in which the positional relationship between the paper and the image is corrected can be obtained. Thereafter, the sheet is conveyed toward the nip portion between the
なお、画像書込部16Bの書込みタイミングは、タイミングセンサ13の検出結果を元に決定するものとしたが、演算時間や先端検出センサ14Aの配置の観点から可能であれば、先端検出センサ14Aの検出結果を元に決定してもよい。
The writing timing of the image writing unit 16B is determined based on the detection result of the
画像書込部16Bに近い方のセンサの検出結果に基づいて決定した方が、ずれ量が小さくなるため好ましい。場合によっては、タイミングセンサ13の検出結果を元に画像書込部16Bの書込みタイミングを凡そ決定しておいて、先端検出センサ14Aの検出結果に基づいてそのタイミングを微調整してもよい。
The determination based on the detection result of the sensor closer to the image writing unit 16B is preferable because the amount of deviation is small. In some cases, the writing timing of the image writing unit 16B may be determined based on the detection result of the
画像書込部16C,16Dに対する処理も同様である。すなわち、上流のセンサの検出結果を使用して画像書込みタイミングを決定すればよい。
The same applies to the processing for the
なお、1色目の画像と用紙との位置関係が所定の関係になっていると判断して補正を行なわなかった場合においても、理想の画像位置とは若干の差があることが考えられる。この場合には、第1色目のずれ量を補正制御した場合と同様に、第2色目の画像と用紙との位置関係、または第2色目の画像と第1色目の画像との位置関係を考慮した補正制御を行なうことで、より良好な画像を得ることが可能となる。 Even when it is determined that the positional relationship between the image of the first color and the paper is a predetermined relationship and correction is not performed, there may be a slight difference from the ideal image position. In this case, the positional relationship between the second color image and the paper, or the positional relationship between the second color image and the first color image is taken into consideration, as in the case of correcting and controlling the shift amount of the first color. By performing the correction control, a better image can be obtained.
なお、単色プリントを行なう画像形成装置では、図7の処理で1色目のトナー像が得られれば画像形成は完了する。 In an image forming apparatus that performs single color printing, image formation is completed if the first color toner image is obtained in the process of FIG.
[第2の実施の形態] [Second Embodiment]
以下に、第2の実施の形態における画像形成装置が第1の実施の形態におけるそれと異なる点について説明する。 Hereinafter, the difference between the image forming apparatus according to the second embodiment and that according to the first embodiment will be described.
図8は、第2の実施の形態における画像形成装置がCPU31の検出結果に基づいて、感光体4A〜4Dおよび転写ローラ5A〜5Dの位置調節を行なう処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process in which the image forming apparatus according to the second embodiment adjusts the positions of the
この実施の形態では、感光体と転写ローラとを一体として動かすのではなく、別体として移動させる。すなわち、CPU31によって感光体4Aおよび転写ローラ5Aが、個々に制御される。
In this embodiment, the photosensitive member and the transfer roller are not moved as a unit, but are moved separately. That is, the photoreceptor 31A and the
図8のステップS201〜S206、およびS212〜S214での処理は、図7のS101〜S106、およびS110〜S112での処理と同じであるためここでの説明を繰り返さない。 Since the processes in steps S201 to S206 and S212 to S214 in FIG. 8 are the same as the processes in S101 to S106 and S110 to S112 in FIG. 7, the description thereof will not be repeated here.
図8のフローチャートでは、先端検出センサ14Aの検出タイミングが規定範囲内でなかった場合(S206でNO)には、CPU31は用紙と画像とのずれ量を演算する(S207)。CPU31は、ずれ量の演算結果に基づいて、感光体4Aの移動量の演算処理を行なう(S208)。またCPU31は、ずれ量の演算結果に基づいて、転写ローラ5Aの移動量の演算処理を行なう(S211)。
In the flowchart of FIG. 8, when the detection timing of the
その後ずれ量の補正として、感光体4Aの移動が実行される(S209)。また、ずれ量の補正として、転写ローラ5Aの移動が実行される(S210)。CPU31により用紙はニップ部へ搬送され、トナー像が用紙に転写される(S212)。転写処理が行われた後、感光体4Aおよび転写ローラ5Aの移動があれば(S213でNO)、感光体4A、および転写ローラ5Aを初期位置に戻す処理が行なわれる(S214)。
Thereafter, the movement of the
[実施の形態における効果] [Effects of the embodiment]
上記実施の形態における構成によると、用紙先端の検出結果により用紙と画像との位置関係が検出される。用紙先端が感光体と転写ローラとの間のニップ部に到達する前に、ニップ部の位置を調整することができる。ニップ部を移動させることにより、感光体に既に画像書込みが行なわれている場合であっても、用紙への画像の転写のずれを補正する(あるいは小さくする)ことが可能となる。また、複数の色により画像を形成する場合には、色ずれを補正することができる。 According to the configuration in the above embodiment, the positional relationship between the sheet and the image is detected based on the detection result of the leading end of the sheet. The position of the nip portion can be adjusted before the leading edge of the paper reaches the nip portion between the photosensitive member and the transfer roller. By moving the nip portion, it is possible to correct (or reduce) the shift of the image transfer onto the paper even when the image has already been written on the photosensitive member. Further, when an image is formed with a plurality of colors, color misregistration can be corrected.
またニップ部を移動させることができるため、先端検出センサでの用紙検出前に感光体への書込みを開始しても、用紙への書込み位置を調整することができる(感光体へ画像が書込まれた後であっても補正が可能となる)。これにより、感光体間の距離を短くして装置の小型化を達成することができる。また、プリント中にセンサで検出が行なわれた時点で補正が可能となるため、当該プリントを含むすべてのプリントに対して補正を行なうことができる。 In addition, since the nip portion can be moved, the writing position on the paper can be adjusted even if writing on the photoconductor is started before the paper is detected by the leading edge detection sensor (an image is written on the photoconductor). Even after it has been released, it can be corrected). As a result, the distance between the photoconductors can be shortened to achieve downsizing of the apparatus. Further, since correction can be performed when detection is performed by the sensor during printing, correction can be performed for all prints including the print.
さらに、感光体と合わせてその駆動伝達部を移動させる必要がないため、容易に書出し位置ずれ、および色ずれといった画像ノイズを抑制することができ、安定した画像品質で印字を行なう画像形成装置をコンパクトに提供することが可能となる。 Further, since there is no need to move the drive transmission unit together with the photosensitive member, an image forming apparatus capable of easily suppressing image noise such as writing position misalignment and color misregistration and performing printing with stable image quality. It becomes possible to provide a compact.
[その他] [Others]
なお感光体と転写ローラは、一体として1つの駆動機構(モータ、アクチュエータなど)で移動するようにしてもよいし、それぞれ別の駆動機構で移動するようにしてもよい。 Note that the photosensitive member and the transfer roller may be moved integrally by one drive mechanism (motor, actuator, etc.), or may be moved by different drive mechanisms.
また、画像の位置合わせは用紙の位置を基準に行なってもよいし、上流で用紙に形成された画像の位置を基準に行なってもよい。 In addition, the image alignment may be performed based on the position of the sheet, or may be performed based on the position of the image formed on the sheet upstream.
また、用紙速度を検出するために、実施の形態では用紙先端の到達を検出するタイミングセンサ13および先端検出センサ14A〜14Dのいずれか2つを用いるものを説明したが、用紙の搬送速度を検出するセンサを用いてもよい。すなわち、用紙の搬送速度に基づいてニップ部への用紙の到達タイミングを判定し、それにより感光体および転写ローラの位置を補正するものである。
Further, in the embodiment, the
なお、上記実施の形態ではタイミングセンサ13および先端検出センサ14A〜14Dの組み合わせで用紙速度を検出するものを説明したが、1つの先端検出センサおよび他の先端検出センサの組み合わせで用紙速度を検出することとしてもよい。
In the above-described embodiment, the combination of the
また、感光体および転写ローラの位置の補正が行われた場合において、転写処理終了後に、感光体および転写ローラを元の位置(所定の位置)に戻す装置について説明したが、感光体および転写ローラの移動後、元の位置(所定の位置)にそれらを戻さずに、次の転写処理に対する位置補正を行なってもよい。 Further, the device for returning the photosensitive member and the transfer roller to the original position (predetermined position) after completion of the transfer processing when the positions of the photosensitive member and the transfer roller are corrected has been described. After the movement, position correction for the next transfer process may be performed without returning them to the original position (predetermined position).
また、画像形成装置としては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの複合機(MFP)などいずれであってもよい。 The image forming apparatus may be any one of a monochrome / color copying machine, a printer, a facsimile machine, and a complex machine (MFP) thereof.
また、上述の実施の形態における処理は、ソフトウエアによって行なっても、ハードウエア回路を用いて行なってもよい。 Further, the processing in the above-described embodiment may be performed by software or by using a hardware circuit.
また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの用紙に記録してユーザに提供することにしてもよい。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。 In addition, a program for executing the processing in the above-described embodiment can be provided, and the program is recorded on paper such as a CD-ROM, a flexible disk, a hard disk, a ROM, a RAM, and a memory card and provided to the user. You may decide. The program may be downloaded to the apparatus via a communication line such as the Internet.
なお、上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 In addition, it should be thought that the said embodiment is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 画像形成装置
2 給紙カセット
3 給紙部
4 感光体
4A Y色感光体
4B M色感光体
4C C色感光体
4D K色感光体
5 転写ローラ
5A Y色転写ローラ(転写部)
5B M色転写ローラ(転写部)
5C C色転写ローラ(転写部)
5D K色転写ローラ(転写部)
6 定着部
7 排紙部
8 画像形成部
13 タイミングセンサ
14A〜14D 先端検出センサ
16A〜16D 画像書込部
17 感光体移動保持部材
18 揺動軸(移動支点)
19A〜19D 折返しミラー
20 プリントヘッド
35A〜35D ニップ部移動モータ
51,51A〜51D 駆動伝達部(ギア)
61 感光体駆動ギア
63 ギアの噛み合いポイント
LA〜LD 書込位置
P 用紙(転写材)
DESCRIPTION OF
5B M color transfer roller (transfer section)
5C C color transfer roller (transfer section)
5D K color transfer roller (transfer section)
REFERENCE SIGNS
19A to
61 Photosensitive
Claims (14)
前記像担持体と接することで、前記像担持体を駆動する駆動伝達部と、
前記像担持体に対向して設けられる転写部と、
用紙搬送経路において、前記像担持体および前記転写部のニップ部の上流における前記用紙の搬送状態を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記像担持体および前記駆動伝達部が接する部分を中心軸として、前記像担持体を揺動させることで前記ニップ部の位置を補正する補正部とを備えた、画像形成装置。 An image carrier for carrying an image to be transferred to paper;
A drive transmission unit that drives the image carrier by contacting the image carrier;
A transfer portion provided to face the image carrier;
A detection unit that detects a conveyance state of the sheet upstream of a nip portion of the image carrier and the transfer unit in a sheet conveyance path;
A correction unit that corrects the position of the nip portion by swinging the image carrier about a portion where the image carrier and the drive transmission unit are in contact with each other based on a detection result of the detection unit; Image forming apparatus.
前記転写部は転写ローラである、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 The image carrier is a photoreceptor;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit is a transfer roller.
前記像担持体および前記駆動伝達部が接する部分は、ギアの噛み合いポイントであり、
前記補正部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記ギアの噛み合いポイントから前記像担持体の回転軸と同じ方向に延びる直線を中心軸として、前記像担持体を揺動させることで前記ニップ部の位置を補正する、請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。 The image carrier and the drive transmission unit each include a gear,
The portion where the image carrier and the drive transmission portion are in contact is the meshing point of the gear,
Based on the detection result of the detection unit, the correction unit swings the image carrier around a straight line extending in the same direction as the rotation axis of the image carrier from the meshing point of the gear. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the position of the nip portion is corrected.
前記転写部は、前記複数の像担持体のそれぞれに対応するものが複数設けられ、
前記検出部は、前記複数の像担持体および前記複数の転写部のそれぞれのニップ部の上流に複数設けられ、
前記補正部は、補正されるニップ部の上流に配置された少なくとも2つの検出部による検出結果に基づいて、前記ニップ部の位置を補正する、請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置。 The image carrier is provided with a plurality corresponding to each of a plurality of colors,
A plurality of transfer portions corresponding to each of the plurality of image carriers are provided,
A plurality of the detection units are provided upstream of the nip portions of the plurality of image carriers and the plurality of transfer units,
10. The image formation according to claim 1, wherein the correction unit corrects the position of the nip portion based on detection results by at least two detection units arranged upstream of the nip portion to be corrected. apparatus.
前記像担持体と接することで、前記像担持体を駆動する駆動伝達部と、
前記像担持体に対向して設けられる転写部と、
用紙搬送経路において、前記像担持体および前記転写部のニップ部の上流における前記用紙の搬送状態を検出する検出部とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記像担持体および前記駆動伝達部が接する部分を中心として、前記像担持体を移動させることで前記ニップ部の位置を補正する補正ステップを備えた、画像形成装置の制御方法。 An image carrier for carrying an image to be transferred to paper;
A drive transmission unit that drives the image carrier by contacting the image carrier;
A transfer portion provided to face the image carrier;
A control method for an image forming apparatus, comprising: a detection unit that detects the conveyance state of the sheet upstream of the image carrier and a nip portion of the transfer unit in a sheet conveyance path;
An image comprising a correction step of correcting the position of the nip portion by moving the image carrier around a portion where the image carrier and the drive transmission unit are in contact based on a detection result of the detection unit. Control method of forming apparatus.
前記像担持体と接することで、前記像担持体を駆動する駆動伝達部と、
前記像担持体に対向して設けられる転写部と、
用紙搬送経路において、前記像担持体および前記転写部のニップ部の上流における前記用紙の搬送状態を検出する検出部とを備えた画像形成装置の制御プログラムであって、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記像担持体および前記駆動伝達部が接する部分を中心として、前記像担持体を移動させることで前記ニップ部の位置を補正する補正ステップをコンピュータに実行させる、画像形成装置の制御プログラム。 An image carrier for carrying an image to be transferred to paper;
A drive transmission unit that drives the image carrier by contacting the image carrier;
A transfer portion provided to face the image carrier;
A control program for an image forming apparatus, comprising: a detection unit that detects a conveyance state of the sheet upstream of the image carrier and a nip portion of the transfer unit in a sheet conveyance path;
Based on the detection result of the detection unit, the computer executes a correction step of correcting the position of the nip portion by moving the image carrier around a portion where the image carrier and the drive transmission unit are in contact with each other. Control program for image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268492A JP2010097047A (en) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268492A JP2010097047A (en) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010097047A true JP2010097047A (en) | 2010-04-30 |
Family
ID=42258763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008268492A Pending JP2010097047A (en) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010097047A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204425A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Canon Inc | Image forming device |
-
2008
- 2008-10-17 JP JP2008268492A patent/JP2010097047A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204425A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Canon Inc | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014133634A (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
US8855514B2 (en) | Image forming apparatus having stretching roller correction | |
JP5151283B2 (en) | Image forming apparatus and positional deviation correction method | |
JP2003233233A (en) | Color image forming apparatus and image quality adjusting/controlling method | |
JP2012208171A (en) | Image forming device | |
JP4458301B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6376445B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4873270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11352737A (en) | Image forming device | |
JP5163280B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program | |
JP5018635B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program | |
JP2010097047A (en) | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus | |
JP5211847B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program | |
JP2010097004A (en) | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus | |
JP2010097012A (en) | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus | |
JP2001125347A (en) | Method for adjusting position of print head in image forming device | |
JP5853634B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5561654B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2009282118A (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus | |
JP2010128409A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005121771A (en) | Image forming apparatus | |
JPH08123120A (en) | Color image forming device | |
JP2005049467A (en) | Image forming apparatus | |
JP4442686B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5151658B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program |