[go: up one dir, main page]

JP2010096798A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096798A
JP2010096798A JP2008264873A JP2008264873A JP2010096798A JP 2010096798 A JP2010096798 A JP 2010096798A JP 2008264873 A JP2008264873 A JP 2008264873A JP 2008264873 A JP2008264873 A JP 2008264873A JP 2010096798 A JP2010096798 A JP 2010096798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transfer roller
cleaning blade
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008264873A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Chiba
悟志 千葉
Takeshi Ikuma
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008264873A priority Critical patent/JP2010096798A/ja
Priority to US12/573,702 priority patent/US7899381B2/en
Publication of JP2010096798A publication Critical patent/JP2010096798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ローラ部材を対象となる部材から離間している場合に、ローラ部材とクリーニン
グブレードの間の貯留部に液体現像剤が貯留され易くした画像形成装置等を提供する。
【解決手段】液体現像剤を保持する現像剤保持体(中間転写ベルト)と、現像剤保持体に
当接及び離間を行うローラ部材(二次転写ローラ91)と、ローラ部材に当接角部92K
で当接するクリーニングブレード92aと、クリーニングブレード92aを支持する支持
部材(クリーニングブレード支持板金92b)を備える。クリーニングブレード92aは
支持部材で支持される面と対向する第1の面92Aと、第1の面92Aと当接角部92K
を形成する第2の面92Bを有する。ローラ部材が現像剤保持体から離間したとき、仮想
鉛直面K1から鉛直方向下方の第2の面92Bまでの角度をθとすると、0°<θ
90°である。
【選択図】図10

Description

本発明は画像形成装置及び画像形成方法に関し、トナー粒子とキャリア液とを含む液体
現像剤を用いる画像形成装置に対して好適に適用できる。
液体現像剤を用いる画像形成装置としては、例えば、潜像が形成される潜像担持体(感
光体ドラム)と、この潜像を液体現像剤で現像して潜像担持体に像を形成する現像部(現
像装置)と、潜像担持体の像を循環動する中間転写ベルト(転写部材)の像担持面に一次
転写する一次転写部材と、記録媒体を挟んだ状態で像担持面に当接してこの像担持面に転
写された像を記録媒体に転写する二次転写ローラと、を備えるものが開示されている(特
許文献1の図1等を参照)。この種の画像形成装置においては、液体現像剤を保持する保
持面を有しつつ、循環動する部材(潜像担持体、一次転写ローラ、二次転写ローラ等であ
って、以下、保持部材という。)を多数有している。そして、保持部材の保持面に対して
クリーニングブレードの当接角部(エッジ部)を当接させ、この保持面から液体現像剤を
除去することが行われている。
特開2001−166611号公報。
この種の保持部材の中には、他の保持部材の保持面に当接・離間する構成を有するもの
がある。例えば、二次転写ローラでは、画像形成装置の駆動時においてはその外周面(二
次転写ローラの保持面である。)を中間転写ベルト(転写部材)の像担持面(転写部材の
保持面である。)に当接させるが、「画像形成装置を暫く停止させる場合等においてはそ
の外周面を中間転写ベルト(転写部材)の像担持面から離間させる。そして、かかる保持
部材(二次転写ローラ)においては以下のような問題を有している。
つまり、二次転写ローラに適用されるクリーニングブレードは、「その1つの端面(以
下、「当接側端面」という。)」と、「二次転写ローラと向かい合う面」との接合部(稜
線)によってエッジ部を構成するが、二次転写ローラを中間転写ベルト(転写部材)から
離間させた状態に暫く維持した場合、二次転写ローラの外周面と当接側端面とで囲まれた
部位(以下、「貯留部」という。)に溜まった液体現像剤が、落下して画像形成装置内を
汚染する可能性がある。
また、二次転写ローラを中間転写ベルト(転写部材)から離間させた状態に暫く維持し
、貯留部に十分な液体現像剤が存在しない状態で、二次転写ローラを中間転写ベルト(転
写部材)に当接させ、画像形成装置を起動すると、クリーニングブレードと二次転写ロー
ラとの間に大きな摩擦を生じ、クリーニングブレードがびびることがある。さらに、この
ように、クリーニングブレードと二次転写ローラとの間に大きな摩擦を生ずると、二次転
写ローラの駆動トルクが大きくなり、その駆動が不安定になったりする場合もある。
本発明の目的は、被クリーニング体としてのローラ部材(例えば、転写ローラ)を対象
となる部材から離間している場合に、ローラ部材と、クリーニングブレードとの間に設け
られる貯留部に液体現像剤が貯留され易くすることである。
本発明の第1の様態に係る画像形成装置は、トナー粒子とキャリア液とを含む液体現像
剤を保持する現像剤保持体と、前記現像剤保持体に対して当接及び離間を行うローラ部材
と、前記ローラ部材に当接角部で当接して前記ローラ部材をクリーニングするクリーニン
グブレードと、前記クリーニングブレードを支持する支持部材と、を備え、
前記クリーニングブレードは前記支持部材で支持される、若しくは前記支持部材で支持
される面と対向する第1の面と該第1の面と前記当接角部を形成する第2の面とを有し、
前記ローラ部材が前記現像剤保持体から離間したときに、仮想鉛直面から鉛直方向下方の
前記第2の面までの角度をθとすると、0°<θ≦90°であることを特徴とする。
本発明の「ローラ部材」としては、スクイーズローラ、クリーニングローラ、二次転写
ローラ等を例示できる。
この第1の様態に係る画像形成装置では、前記ローラ部材が前記現像剤保持体に当接し
たときに、前記仮想鉛直面から鉛直方向下方の前記第2の面までの角度をθとすると、
θ>θであってもよい。また、前記角度θは、θ>90°であってもよい。更に
、前記クリーニングブレードは親油性の材料であってもよい。
本発明の第2の様態に係る画像形成装置は、潜像が形成される潜像担持体と、前記潜像
をトナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤で現像する現像部と、前記現像部で前記潜
像担持体に現像された像が転写される転写部材と、前記転写部材に当接及び離間を行う転
写ローラと、前記転写ローラに当接角部で当接して前記転写ローラをクリーニングする転
写ローラクリーニングブレードと、前記転写ローラクリーニングブレードを支持する支持
部材と、を備え、
前記転写ローラクリーニングブレードは、前記支持部材で支持される、若しくは前記支
持部材で支持される面と対向する第1の面と該第1の面と前記当接角部を形成する第2の
面とを有し、前記転写ローラが前記転写部材から離間したときに、仮想鉛直面から鉛直方
向下方の前記第2の面までの角度をθとすると、0°<θ≦90°であることを特徴
とする。
この第2の様態に係る画像形成装置において、前記転写ローラが前記転写部材に当接し
たときに、仮想鉛直面から鉛直方向下方の前記第2の面までの角度をθとすると、θ
>θであってもよい。また、前記転写ローラと前記転写ローラクリーニングブレードと
が同一の支持体によって支持されているとともに、前記支持体が揺動支点での揺動により
、前記二次転写ローラの前記転写部材への当接と、前記転写ローラの前記転写部材からの
離間とが行われてもよい。
本発明の第3の様態に係る画像形成方法は、潜像担持体に形成された潜像をトナー粒子
とキャリア液とを含む液体現像剤で現像して前記潜像担持体に像を形成する現像工程と、
前記像を転写部材に一次転写する一次転写工程と、前記転写部材に転写ローラを当接して
前記転写部材に転写された前記像を記録媒体に転写させる二次転写工程と、前記転写ロー
ラを前記転写部材から離間させ、転写ローラクリーニングブレードの支持部材で支持され
る、若しくは前記支持部材で支持される面と対向する第1の面と第2の面とで構成される
当接角部で前記転写ローラに当接して前記転写ローラをクリーニングするクリーニング工
程と、を備え、
前記クリーニング工程の前記転写ローラクリーニングブレードは、仮想鉛直面から鉛直
方向下方の前記第2の面までの角度をθとすると、0°<θ≦90°であることを特
徴とする。
本発明によると、被クリーニング体としてのローラ部材(例えば、転写ローラ)を対象
となる部材から離間している場合に、ローラ部材と、クリーニングブレードとの間に設け
られる貯留部に液体現像剤が貯留され易くすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
A.実施例1
先ず、図1及び2を用いて実施例1の画像形成装置Aの基本構成について簡単に説明す
る。この画像形成装置Aは、図1に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)及びブラック(K)の計4個の作像部5Y、5M、5C、5Kと、中間転写ベル
ト80と、第1のローラ81と、第2のローラ82、補助ローラ87と、二次転写ユニッ
ト90とを備えている。また、各作像部5Y、5M、5C、5Kは、第1のローラ81と
第2のローラ82との間において水平方向にこの順で並べられている。
図2に示すように、各作像部5Y、5M、5C、5Kは、感光体ドラム10と、帯電部
材11と、露光ユニット12と、現像ユニット30と、感光ドラムスクイーズ装置70と
、一次転写ローラ51と、除電装置6と、クリーニング装置8と、を備えている。このう
ち、各感光体ドラムは外周面に感光層が形成された略円筒形状に構成され、何れも同一の
外径(80mm)を有している。また、その外周面の周囲に、帯電部材11、露光ユニッ
ト12、現像ユニット30、感光ドラムスクイーズ装置70、一次転写ローラ51、除電
装置6及びクリーニング装置8が、この順に(感光体ドラム10の回転方向に沿ってこの
順に)配置されている。更に、感光体ドラム10の感光層はアモルファスシリコン像担持
体によって構成されている。
各帯電部材11はコロナ帯電器を用いて構成され、図示しない電源装置から液体現像剤
の帯電極性と同極性のバイアスが印加される。そして、各帯電部材11は、それぞれ、対
応する感光体ドラム10を帯電する。尚、各帯電部材11を帯電ローラによって構成する
こともできる。また、露光ユニット12は、それぞれ対応する感光体ドラム10上にLE
Dヘッドやレーザ走査光学系等から光像を照射することによって潜像を形成する。
各現像ユニット30は、現像ローラ20と、各色(Y、M、C、K)の液体現像剤を貯
蔵する現像剤容器31と、液体現像剤を現像剤容器31から現像ローラ20に供給するた
めの現像剤供給ローラ32とを備えている。そして、現像ユニット30によって、感光体
ドラム10に形成された潜像が現像される。尚、本実施の形態においては、このように各
現像剤容器31に収容される現像剤として、トナー粒子およびキャリア液(不揮発性液体
キャリア)からなる液体現像剤を用いている。
より具体的には、「Isopar(商標:エクソン社製)をキャリア液とした低濃度(
1〜2wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤」ではなく、
「高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、
本実施の形態における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均
粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ
分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約25%とした高粘度(30〜10000m
Pa・S程度)の液体現像剤である。
感光ドラムスクイーズ装置70は現像ユニット30よりも感光体ドラム10の回転方向
に沿った下流側に配設され、感光体ドラム10上の現像剤のうちの余剰分を回収する。こ
の感光ドラムスクイーズ装置70は2個の感光体スクイーズローラ71と、各スクイーズ
ローラ71毎に配設されたクリーニングブレード72と、回収容器73とを備えている。
感光体スクイーズローラ(直径;20mm)71は金属製の基体部と、略円筒状とされ
つつ基体部の外周部に(例えば、ウレタンゴム)に装着された略円筒状の弾性部(肉厚2
.5mm、硬度;JIS−30°電気抵抗;250V印加時の体積抵抗値が10Ωcm
)とを備える。また、このスクイーズローラ71は感光体ドラム10と摺接しつつ感光体
ドラム10の回転方向と逆方向に回転されて、感光体ドラム10上からのキャリア液の除
去を行う。また、各クリーニングブレード72はゴム等の弾性体を用いて構成され、対応
するスクイーズローラ71に押圧状態で当接され、スクイーズローラ71に残留するキャ
リア液を掻き落として除去する。更に、回収部材としての回収容器73は各クリーニング
ブレード72が掻き落とした現像剤の回収を行う。
第1のローラ81と第2のローラ82は水平方向に所定の間隔をおいて配設されている
。また、中間転写ベルト80は無端状に構成され、第1のローラ81と第2のローラ82
との間に張架され、駆動ローラを構成する第2のローラ82によって回転駆動されつつ第
1のローラ81及び第2のローラ82の間を循環移動する。但し、本画像形成装置Aは第
2のローラ82に巻き掛かった中間転写ベルト80は、第2のローラ82の上方の補助ロ
ーラ87に巻き掛かった後、第1のローラ81に向かって搬送される。尚、第1のローラ
81は中間転写ベルト80に張力を付与するためのテンションローラである。
中間転写ベルト80は導電性ポリイミドを用いて構成されるベルト(ベルト幅;324
mm、肉厚;0.08mm、電気抵抗;250V印加時の体積抵抗値が1010Ωcm、
表面抵抗が1011Ω/□)であり、その外周面によって像担持面(保持面でもある。)
80Aを構成する。但し、この中間転写ベルト80の代わりに、導電性ポリイミドを用い
て構成される基材層(肉厚;80μm)と、ウレタンゴムを用いて構成される弾性層(肉
厚;200μm、JIS−A30度)と、フッ素系樹脂(PFA等)若しくはフッ素系ゴ
ム等で構成されるコート層(肉厚;10um)と、をこの順に積層した弾性中間転写ベル
ト(ベルト幅;324mm、肉厚;290um、全層の電気抵抗;体積抵抗で1010Ω
cm)を用いることもできる。尚、中間転写ベルト80は「現像剤保持体」及び「転写部
材」の具体例を構成する。
各一次転写ローラ(外径;30mm)51は所謂「バイアスローラ」であり、中間転写
ベルト80を挟んだ状態で感光体ドラム10に当接している。また、一次転写ローラ51
は金属製の基体部と、略円筒状とされつつ基体部の外周部に装着された略円筒状の表層部
(肉厚5.0mm、素材;ウレタンゴム、硬度;JIS−30°、電気抵抗;250V印
加時の体積抵抗値で10Ωcm)とを備える。そして、一次転写ローラ51は付勢手段
(バネ等)を用いて対応する感光体ドラム10の回転軸の方向に押圧され、中間転写ベル
ト80に向かって一定の荷重(一次転写荷重;5kgf)を負荷している。そして、各一
次転写ローラ51にバイアスを印可すると、現像された感光体ドラムに付着した各色のト
ナー像が、中間転写ベルト80の像担持面80Aに転写され、中間転写ベルト80の像担
持面80Aにフルカラーのトナー像(フルカラーのトナー像や単色のトナー像)が形成さ
れる。尚、「1次転写を行う部材」としては転写ローラのみでなく、略円弧状に形成され
る電極板を備える部材を例示することもできる。
除電装置6と、クリーニング装置8は、一次転写ローラ51よりも感光体ドラム10の
回転方向に対して、1次転写位置の下流において、この順に配設されている。また、クリ
ーニング装置8は、「一次転写工程の際に中間転写ベルト80に移動せず感光体ドラム1
0に残存する現像剤」を感光体ドラムから除去するためのものである。
二次転写ユニット90は、中間転写ベルト80の像担持面80Aに当接可能な状態に配
設された二次転写ローラ91と、クリーニング装置92とを備えている。また、クリーニ
ング装置92の鉛直下方にはクリーニング装置92から落下する液体現像剤を貯留するた
めの貯留容器92Dが配設されている。そして、二次転写ローラ91及びクリーニング装
置92は二次転写フレーム110に支持されて揺動可能とされている。つまり、本画像形
成装置Aは、図3〜図5に示すように、転写フレーム100と、転写フレーム100の内
側において転写フレーム100によって揺動可能に支持された二次転写フレーム110と
、を備えている。そして、転写フレーム100は間隔をおいて略平行に立設された一対の
側板100A、100Bを有している。また、二次転写フレーム110も、転写フレーム
100の内側において間隔をおいて略平行に立設された一対の側板110A、110Bを
有している。尚、二次転写ローラ91は「ローラ部材」及び「転写ローラ」の具体例を構
成し、二次転写フレーム110は「支持体」の具体例を構成する。
転写フレーム100を構成する側板100A、100Bの下端側には軸受部材J1、J
2が埋設され、前述の「第2のローラ82の回転軸82A」の各端部を回転可能な状態に
支持されている。また、側板100A、100Bの上端側にも、軸受部材(図示を省略)
が埋設され、前述の「補助ローラ87の回転軸」の各端部を回転可能な状態に支持されて
いる。更に、各側板100A、100Bにおいて、補助ローラ87の斜め上方側には揺動
中心軸100Cの各端部が回転不能可能な状態に支持されている。そして、図3及び図4
に示すように、二次転写フレーム110を構成する側板110A、110Bの上端部に設
けられた貫通孔110Cに揺動中心軸100Cが挿入されている。このため、二次転写フ
レーム110は転写フレーム100に揺動中心軸100Cを介して支持されるとともに、
揺動中心軸100Cの軸心を基準に揺動可能とされている。
二次転写フレーム110を構成する側板110A、110Bの上下方向中間部には軸受
部材J3、J4が埋設され、「二次転写ローラ91の回転軸91A」の各端部を回転可能
な状態に支持している。また、側板110A、110Bの上下方向中間部であって、軸受
部材J3、J4の埋設箇所の近傍に位置する部位には、揺動中心軸110Dの各端部が回
転不能可能な状態に支持されている。そして、クリーニング装置92に設けられた貫通孔
92C(図6を参照)に揺動中心軸100Cが挿入されているため、クリーニング装置9
2は二次転写フレーム110によって揺動可能に支持されている。よって、前述のように
、二次転写ローラ91及びクリーニング装置92は二次転写フレーム110に支持されつ
つ、揺動中心軸100Cを揺動軸心として揺動可能とされている。
二次転写フレーム110を、揺動中心軸100Cを基準に一方の回転方向(図において
時計回り方向)に回転させると、図3に示すように、二次転写ローラ91が第2のローラ
82に対し、中間転写ベルト80を介在させた状態で当接する(定荷重にて当接する)。
これにより、二次転写フレーム110の一方の回転方向への回転量を更に増加させること
が禁止される(このときの二次転写ローラ91の位置を、「転写位置」という。)。また
、このとき、二次転写ローラ91は、「中間転写ベルト80のうちで、第2のローラ82
と補助ローラ87との間にある部位80B」を、第1のローラ82の側に押圧する位置に
到達し、部位80Bが二次転写ローラ91に巻き掛かる。
二次転写ローラ91の位置を「転写位置」としている二次転写フレーム110を、揺動
中心軸100Cを基準に他方の回転方向(図において反時計回り方向)に回転させると、
図4に示すように、二次転写フレーム110が本画像形成装置Aに設けられた「第2のス
トッパー101S」に当接する。これにより、二次転写フレーム110の他方の回転方向
への回転量を更に増加させることが禁止される。このとき、二次転写ローラ91が、「中
間転写ベルト80のうちで、第2のローラ82と補助ローラ87との間にある部位80B
」から離間する位置(二次転写ローラ91のこの位置を、「上限位置」という。)に到達
する。
本実施例では、二次転写ローラ91とクリーニング装置92とが二次転写フレーム11
0に一体化され、二次転写フレーム110の揺動に伴って一体で揺動する。従って、二次
転写ローラ91の動きと、クリーニング装置92の動きを別々に調節することは必要なく
、単に二次転写フレーム110の揺動支点を規定するだけでよい。このため、画像形成装
置Aの構造の簡略化を図ることができる。
二次転写ローラ91は、中間転写ベルト80の像担持面80Aに形成された像を、記録
媒体(用紙、フィルム、布等)88に転写するためのものである(図1を参照)。つまり
、二次転写ローラ91の位置を「転写位置」としたところで、記録媒体搬送経路Lにて搬
送される記録媒体(用紙、フィルム、布等)が、二次転写ローラ91と像担持面80Aと
の間に搬送され、この記録媒体に像担持面80Aの像が転写される。また、この二次転写
が複数枚の記録媒体に連続して行われる場合には、二次転写ローラ91は、この中間転写
ベルト80と記録媒体を介して常時当接する状態となる。但し、連続搬送される記録媒体
を隙間無く並べることができないため、連続搬送される記録媒体間の隙間において、二次
転写ローラ91と中間転写ベルト80とが直接当接し、像担持面80Aの液体現像剤(像
)が二次転写ローラ91に移行することになる。尚、記録媒体に転写された像は、定着ユ
ニット(図示を省略)により記録媒体に定着させることになる。
二次転写を行わない場合は、二次転写ローラ91の位置を「上限位置」とするように、
二次転写フレーム110を回転させる。これにより、二次転写ローラ91は中間転写ベル
ト80から離間する状態となる。尚、本実施の形態と異なり、転写位置にある二次転写ロ
ーラ91に中間転写ベルト80が巻き掛かからない構成を採用することもできる。この場
合、第2のローラ82を二次転写時のバックアップローラとしても機能させることができ
る。
クリーニング装置92は、図6及び図7に示すように、クリーニングブレード92aと
、クリーニングブレード支持板金92bと、クリーニングフレーム92d、92dと、シ
ール部材92v、92vと、付勢手段92y(図3及び図4を参照)とを備えている。
クリーニングブレード92aは、ウレタンゴム(たとえばポリエチレンアジペート、f
−カプラクトンエステルポリオール、プチレンアジペートなどのポリエステルポリオール
とポリイソシアネートとの反応によって製造されているウレタンゴム)を用いて構成され
る長尺な板状体を用いて構成されている。尚、このクリーニングブレード92aの構成素
材としては、フッ素ゴム、シリコンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム等も例示で
きるが、ウレタンゴム(ポリウレタンゴム)が特に耐摩耗性に優れているため、クリーニ
ングブレード92aの構成素材としてはより好適である。
このクリーニングブレード92aを、例えば、以下のように作製することができる。所
定の成形型にウレタンの形成材料(ポリイソシアネートおよびポリオールを含有するポリ
ウレタン組成物)を注入し、所謂「遠心成形」を施して長尺な帯状の基材(ウレタンゴム
)を成形する。そして、カッター等を用いて基材を所定幅に切断すると、クリーニングブ
レード92aの作製を完了する。尚、このクリーニングブレード92aにおいては、図8
に示すように、基材(ウレタンゴム)が成形される際に成形型の内壁面に当接していた面
(以下、「型当接面」という。)92eと、基材をカットすることで生じた端面(以下、
「カット面」という。)92f、92gを備えている。また、型当接面92eは、後述す
るクリーニングブレード支持板金92bと平行な面であって、カット面92f、92gは
型当接面92eと交わる面である。
ここで、クリーニングブレード92aの「表面粗さ」は以下の通りである。つまり、型
当接面92eの「中心線平均粗さRa」は「0.01un」とされ、「十点平均粗さRz
」は「0.07un」とされている。また、カット面92f、92gの「中心線平均粗さ
Ra」は「0.32un」とされ、「十点平均粗さRz」は「1.85un」とされてい
る。このため、カット面92f、92gが液体を保持する能力は、型当接面92eが液体
を保持する能力よりも高くなっている。また、型当接面92eとカット面92f、92g
との各々に純水「0.5uL」を滴下したときの接触角を、測定器(商品名;DROPM
ASTER、協和界面科学社製)を用いて「θ/2」法で測定すると、型当接面92eに
おいて110°であり、カット面92f、92gで80°である。このため、クリーニン
グブレード92aにおいては、カット面92f、92gが親油性とされ、型当接面92e
の撥親性とされている。従って、クリーニングブレード92aでは、カット面92f、9
2gで液体現像剤を保持し易く、型当接面92eでは液体現像剤を流し易くされている。
図8に示すように、このクリーニングブレード92aの型当接面92eと対向する面(
表裏の関係にある面であって、以下、「対向面」と称する。)92hが「第1の面92A
」の具体例を構成し、一方のカット面92f(図8において上方に図示されるカット面9
2f)が「第2の面92B」の具体例を構成する。そして、第1の面92Aと第2の面9
2Bとが交差して形成される角部(2面が接合される部分)によって、当接角部92Kが
構成される。尚、本実施例では第1の面92Aと第2の面92Bとが略直交する状態とさ
れている。
クリーニングブレード支持板金92bは支持部材の具体例を構成するものであり、図9
に示すように、縦断面が略L字状の板金である。このクリーニングブレード支持板金92
bは、長尺な板状体で構成される支持本体部92iと、支持本体部92iの短手方向に沿
った一端(図9において、下端)から屈曲状に突出する返し部92jとを備えている。そ
して、支持本体部92iにおいて返し部92jの突出方向を向いた面がクリーニングブレ
ード92aの支持面92mとされている。尚、以下の説明では、クリーニングブレード支
持板金92bにおいて、支持面92mと対向する面(表裏の関係にある面)を被保持面9
2xと称する。
ここで、「支持面92m」と、「第2の面92Bを上方に配した型当接面92e」とを
その長手方向を横方向に向けつつ対向させた場合に、支持面92mの上端側に位置する部
位と、型当接面92eの下端側に位置する部位とが接着されて、クリーニングブレード9
2a及びクリーニングブレード支持板金92bが一体化されている。この一体品を、クリ
ーニングブレード92aの正面前方より目視すると、当接角部92K及び第2の面92B
が上方に配置され、クリーニングブレード支持板金92bがクリーニングブレード92a
の後方に配置された状態となる。
クリーニングフレーム92d、92dは、図6に示すように、クリーニングブレード9
2a及びクリーニングブレード支持板金92bの一体品の長手方向に沿った各両端部を支
持するものである。つまり、両クリーニングフレーム92d、92dは、クリーニングブ
レード92aが二次転写ローラ91に当接・離間するように、クリーニングブレード92
a及びクリーニングブレード支持板金92bの一体品を揺動させる際に揺動アームを構成
するものである。
図6及び図9に示すように、クリーニングフレーム92d、92dの長手方向に沿った
一端側(腕先側)が、クリーニングブレード支持板金92bを保持する機能を有している
。つまり、図7及び図9に示すように、クリーニングブレード支持板金92bの被保持面
92xの長手方向に沿った一端部には、一方のクリーニングフレーム92dの保持部92
pが当接状態に装着され、被保持面92xの長手方向に沿った他端部には、他方のクリー
ニングフレーム92dの保持部92pが当接状態に装着されている。そして、クリーニン
グブレード支持板金92bの長手方向に沿った各端部において、クリーニングブレード支
持板金92bと、対応するクリーニングフレーム92d、92dとがビス止め固定されて
いる。
このクリーニングフレーム92d、92dの長手方向に沿った中間部には、前述の貫通
孔92Cが設けられている。そして、両クリーニングフレーム92d、92dの貫通孔9
2C、92Cは、クリーニングブレード支持板金92bの長手方向に沿って同心上に位置
合わせされるとともに、前述の揺動中心軸110Cが挿入されている。このため、クリー
ニング装置92は二次転写フレーム110によって揺動可能に支持されている。
図6及び図9に示すように、クリーニングフレーム92d、92dの長手方向に沿った
他端側にも、貫通孔92qが設けられている。そして、両クリーニングフレーム92d、
92dの貫通孔92q、92qは、クリーニングブレード支持板金92bの長手方向に沿
って同心上に位置合わせされるとともに、支持軸92rの各端部を回転不能な状態に支持
している(図3及び図4を参照)。
シール部材92v、92vは、クリーニングブレード92aの長手方向に沿った両端部
に装着されている。そして、クリーニングブレード92aの長手方向に沿った両端部のシ
ールを行う。
付勢手段92yはコイルバネによって構成され、その一端部を支持軸92rに係止し、
他端部を「二次転写フレーム110を構成する側板110A、110B間に保持された支
持軸110E」に係止している(図3及び図4を参照)。そして、この付勢手段92yに
よって、両支持軸92r、110Eの間隔を縮める方向への付勢力が負荷されるため、ク
リーニングフレーム92d、92dには長手方向に沿った一端側を、二次転写ローラ91
に近接させる方向への回転力が負荷される。よって、画像形成装置Aにおいては、クリー
ニングブレード92aの当接角部92Kが付勢手段92yの付勢力を受けつつ、二次転写
ローラ91の外周面に当接する状態を維持する。
本画像形成装置Aでは、図10に示すように、二次転写ローラ91の位置を「転写位置
」とすると、仮想鉛直面K1から鉛直方向下方の第2の面92Bまでの角度θが90°
を超える角度(例えば、93°)とされる。このため、クリーニングブレード92aが二
次転写ローラ91から掻き落とした液体現像剤は、下り傾斜を備える第2の面92Bを通
過して下方に落下する可能性が高くなる。そして、この落下する液体現像剤は、クリーニ
ング装置92の下方の貯留容器92Dによって回収される。
一方、二次転写ローラ91の位置を「上限位置」とすると、仮想鉛直面K1から鉛直方
向下方の第2の面92Bまでの角度をθが90°以下の角度(例えば、30°)とされ
る。こため、二次転写ローラ91の外周面と、第2の面92Bとによって、縦断面が略く
さび形状の貯留部(溝部)92Mが形成される。このため、二次転写ローラ91の外周面
に残存していた液体現像剤は、この貯留部92M内に保持され易くなる。従って、二次転
写ローラ91の位置を「上限位置」とした状態を暫く維持した場合でも、貯留部(溝部)
92Mに液体現像剤を貯留し易くできるため、液体現像剤が画像形成装置A内を汚染する
可能性を無くしたり、低くすることができる。
また、二次転写ローラ91の位置を「上限位置」に暫く維持した後、二次転写ローラ9
1の位置を「転写位置」とした場合も、貯留部(溝部)92Mに液体現像剤が貯留され易
くなる。このため、画像形成装置Aをそのまま起動させても、クリーニングブレード92
aと二次転写ローラ91との間に大きな摩擦を生ずる可能性が低くなるため、クリーニン
グブレード92aの「びびること」や、二次転写ローラ91の駆動トルクが大きくなるこ
とを防止し易くなる。
B.実施例2
実施例2の画像形成装置は以下の点を除いて実施例1の画像形成装置Aと同様である。
つまり、この画像形成装置では、図11に示すように、クリーニングブレード92aの第
1の面92Aと第2の面92Bとがなす角度を鈍角としている点が、実施例1の画像形成
装置Aと異なっている。つまり、第2の面92Bを、「クリーニングブレード92aにお
いて二次転写ローラ91と対向する面(すなわち、第1の面92A)」に向かって下り傾
斜となる傾斜面によって構成している。
この実施例2においては、二次転写ローラ91の位置を中間転写ベルト80から離間さ
せたとき(実施例1の上限位置)としたときに、第2の面92Bとの間、鉛直面とのなる
角度θを、90以下に設定したり、より小さな角度に設定することが容易である。また
、クリーニングブレード92aと二次転写ローラ91との当接位置がより下方に位置させ
ることを強いられたり、クリーニングブレード92aの姿勢をより寝かせた姿勢とするこ
とが強いられる場合においても、「0°<θ≦90°」の関係、「θ>θ」の関係
、「θ>90°」の関係を得ることが容易である。
C.実施例3
実施例3の画像形成装置は以下の点を除いて実施例1の画像形成装置Aと同様である。
つまり、この画像形成装置では、図12に示すように、クリーニングブレード92aの「
第2の面92B」を、他方のカット面92gの方向に凹む凹面で構成としている点が、実
施例1の画像形成装置Aと異なっている。
この実施例3においては、凹面状の第2の面92Bと、二次転写ローラ91の外周面と
で略U字溝状の貯留部92Mを形成できるため、二次転写ローラ91の位置を中間転写ベ
ルト80から離間させたとき(実施例1の上限位置)としたときに、液体現像剤をこの貯
留部92Mによってより確実に保持することができる。
D.実施例4
実施例4の画像形成装置は以下の点を除いて実施例1の画像形成装置Aと同様である。
つまり、この画像形成装置では、図13(a)及び(b)に示すように、クリーニング装
置92に、二次転写ローラ91を円弧状に取り囲むカバー98を装着している点が、実施
例1の画像形成装置Aと異なっている。
この実施例4においては、カバー98により二次転写ローラ91の外周から液体現像剤
が飛散することが防止される。特に、実施例4においては、図13(a)に示すように、
二次転写ローラ91が当接位置にあるとき、つまり、二次転写ローラ91が回転状態であ
るときに、この二次転写ローラ91の外周部のうちで、露呈するはずの箇所の大部分がカ
バー98で被覆される点で、大きな効果(液体現像剤の飛散防止効果)を発揮できる。
尚、前記各実施例では、本発明の「二次転写ローラ91を対象とするクリーニング装置
92」への適用例を述べたが、本発明は画像形成装置を構成する他の「ローラ部材」を対
象とするクリーニング装置にも適用できる。例えば、「感光体スクイーズローラ71」を
対象となるクリーニング装置やクリーニング装置8等に対しても、本発明を適用すること
ができる。
本発明は、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ機の販売、施工、加工等を行
う分野で利用可能である。
実施例1の画像形成装置を構成する主要構成要素を示す説明図である。 図1の一部拡大図である。 二次転写フレーム、転写フレーム、二次転写ローラ及びクリーニング装置の関係を説明するための説明図(二次転写ローラの位置は当接位置)である。 二次転写フレーム、転写フレーム、二次転写ローラ及びクリーニング装置の関係を説明するための説明図(二次転写ローラの位置は離間位置)である。 二次転写フレーム、転写フレーム、二次転写ローラ及びクリーニング装置の関係を示す一部横断面図である。 クリーニング装置を示す斜視図である。 クリーニング装置を示す正面図である。 クリーニングブレードの概略的な縦断面図である。 図6のa−a断面図である。 実施例1の画像形成装置において二次転写ローラの位置が当接・離間する状態を説明するための説明図である。 実施例2の画像形成装置において二次転写ローラの位置が当接・離間する状態を説明するための説明図である。 実施例3の画像形成装置において二次転写ローラの位置が当接・離間する状態を説明するための説明図である。 実施例4の画像形成装置において二次転写ローラ及びクリーニング装置を示す縦断面図である。
符号の説明
A;画像形成装置、10;感光体ドラム、51;一次転写ローラ、80;中間転写ベル
ト、80;像担持面(保持面)、88;記録媒体、91;二次転写ローラ、92;クリー
ニング装置、92a;クリーニングブレード、92b;クリーニングブレード支持板金(
支持部材)、92e;型当接面、92f、92g;カット面、92A;第1の面、92B
;第2の面、92K;当接角部。
110;二次転写フレーム(支持体)。

Claims (8)

  1. トナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤を保持する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体に対して当接及び離間を行うローラ部材と、
    前記ローラ部材に当接角部で当接して前記ローラ部材をクリーニングするクリーニング
    ブレードと、
    前記クリーニングブレードを支持する支持部材と、
    を備え、
    前記クリーニングブレードは前記支持部材で支持される、若しくは前記支持部材で支持
    される面と対向する第1の面と該第1の面と前記当接角部を形成する第2の面とを有し、
    前記ローラ部材が前記現像剤保持体から離間したときに、仮想鉛直面から鉛直方向下方
    の前記第2の面までの角度をθとすると、0°<θ≦90°であることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 前記ローラ部材が前記現像剤保持体に当接したときに、前記仮想鉛直面から鉛直方向下
    方の前記第2の面までの角度をθとすると、θ>θである請求項1に記載の画像形
    成装置。
  3. 前記角度θは、θ>90°である請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記クリーニングブレードは親油性の材料である請求項1乃至3の何れか1項に記載の
    画像形成装置。
  5. 潜像が形成される潜像担持体と、
    前記潜像をトナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤で現像する現像部と、
    前記現像部で前記潜像担持体に現像された像が転写される転写部材と、
    前記転写部材に当接及び離間を行う転写ローラと、
    前記転写ローラに当接角部で当接して前記転写ローラをクリーニングする転写ローラク
    リーニングブレードと、
    前記転写ローラクリーニングブレードを支持する支持部材と、
    を備え、
    前記転写ローラクリーニングブレードは、前記支持部材で支持される、若しくは前記支
    持部材で支持される面と対向する第1の面と該第1の面と前記当接角部を形成する第2の
    面とを有し、
    前記転写ローラが前記転写部材から離間したときに、仮想鉛直面から鉛直方向下方の前
    記第2の面までの角度をθとすると、0°<θ≦90°であることを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 前記転写ローラが前記転写部材に当接したときに、仮想鉛直面から鉛直方向下方の前記
    第2の面までの角度をθとすると、θ>θである請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写ローラと前記転写ローラクリーニングブレードとが同一の支持体によって支持
    されているとともに、
    前記支持体が揺動支点での揺動により、前記二次転写ローラの前記転写部材への当接と
    、前記転写ローラの前記転写部材からの離間とが行われる請求項5又は6に記載の画像形
    成装置。
  8. 潜像担持体に形成された潜像をトナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤で現像して
    前記潜像担持体に像を形成する現像工程と、
    前記像を転写部材に一次転写する一次転写工程と、
    前記転写部材に転写ローラを当接して前記転写部材に転写された前記像を記録媒体に転
    写させる二次転写工程と、
    前記転写ローラを前記転写部材から離間させ、転写ローラクリーニングブレードの支持
    部材で支持される、若しくは前記支持部材で支持される面と対向する第1の面と第2の面
    とで構成される当接角部で前記転写ローラに当接して前記転写ローラをクリーニングする
    クリーニング工程と、
    を備え、
    前記クリーニング工程の前記転写ローラクリーニングブレードは、仮想鉛直面から鉛直
    方向下方の前記第2の面までの角度をθとすると、0°<θ≦90°であることを特
    徴とする画像形成方法。
JP2008264873A 2008-10-14 2008-10-14 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2010096798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264873A JP2010096798A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 画像形成装置及び画像形成方法
US12/573,702 US7899381B2 (en) 2008-10-14 2009-10-05 Image formation apparatus and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264873A JP2010096798A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010096798A true JP2010096798A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42098974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264873A Withdrawn JP2010096798A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7899381B2 (ja)
JP (1) JP2010096798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008246A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Konica Minolta Holdings Inc 湿式画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509760B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP5834626B2 (ja) 2011-08-29 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6090149B2 (ja) * 2013-12-19 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6821425B2 (ja) * 2016-12-26 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189353A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2007133253A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kyocera Mita Corp 湿式画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29718387U1 (de) * 1996-10-25 1998-01-22 Koenig & Bauer-Albert Aktiengesellschaft, 97080 Würzburg Rakel für eine Rotationsdruckmaschine
CN1123805C (zh) * 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP4054496B2 (ja) 1999-12-09 2008-02-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP3975049B2 (ja) * 2000-07-10 2007-09-12 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189353A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2007133253A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kyocera Mita Corp 湿式画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008246A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Konica Minolta Holdings Inc 湿式画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7899381B2 (en) 2011-03-01
US20100092222A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100561372C (zh) 成像设备
US7003248B2 (en) Liquid image formation apparatus and liquid developing device
US9280133B2 (en) Development device, process cartridge, and image forming apparatus
US10042315B2 (en) Blade and image forming apparatus and cleaning device incorporating same
CN101122766B (zh) 充电系统及图像形成装置
US6226465B1 (en) Image forming apparatus with relative speed differential between intermediate transfer member and image bearing member
JP2010096798A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010096949A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
US5594538A (en) Image forming apparatus having multi-layer transfer material bearing member with different coefficient of kinetic frictions between layers
JP2009199056A (ja) 画像形成装置及びクリーニング装置
JP4772589B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる転写装置
US8190052B2 (en) Intermediate transfer body and image forming apparatus
JP2010096799A (ja) 画像形成装置
JP2005099361A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010127956A (ja) クリーニング装置、像坦持体ユニット及び画像形成装置
JP2010243628A (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置
JP2010243929A (ja) クリーニング装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4961143B2 (ja) 画像形成装置
JP2006030849A (ja) 画像形成装置
JP3716558B2 (ja) 画像形成装置
JP2010145899A (ja) 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2010145901A (ja) 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2023121972A (ja) 画像形成装置
JP2009080393A (ja) 転写装置、画像形成装置および転写方法
JP2010145900A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130205