JP2010095330A - Elevator apparatus - Google Patents
Elevator apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010095330A JP2010095330A JP2008266353A JP2008266353A JP2010095330A JP 2010095330 A JP2010095330 A JP 2010095330A JP 2008266353 A JP2008266353 A JP 2008266353A JP 2008266353 A JP2008266353 A JP 2008266353A JP 2010095330 A JP2010095330 A JP 2010095330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- wiring
- duct
- hole
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレベータ装置に関する。 The present invention relates to an elevator apparatus.
エレベータは、乗りかごが昇降路の内部を上下に移動する装置である。乗りかごには、乗客が行き先階を指定し、また、乗りかごのドアの開閉を指示するためのボタンを備えた操作盤(COP)が設けられる。操作盤は、これらのボタンを介して乗客から与えられる指示および昇降路の上に設けられたエレベータの全体の制御装置からの指示を受けて乗りかごを操作する。
エレベータ装置の乗りかごの上面には、さまざまな機器が取り付けられる。たとえば、点検のために乗りかごの移動を禁止するスイッチが設けられる。このようなかご上機器は、操作盤を経由して信号を授受し、電力の供給を受ける。このため、操作盤とかご上機器との間には配線が延びている。 Various devices are attached to the upper surface of the elevator car. For example, a switch for prohibiting the movement of the car for inspection is provided. Such a car-mounted device receives and supplies power through a control panel. For this reason, wiring is extended between the operation panel and the on-car equipment.
また、エレベータ装置の全体の制御装置と乗りかごとの間で信号の伝達などをするケーブルは、エレベータ装置の乗りかごが上下に移動する際に乗りかごの上面で積み重ならないように、乗りかごの底板に設けられた貫通孔を経由して乗りかごに設けられた操作盤に接続される。したがって、操作盤と外部とを接続する端子部は、操作盤の下部に設けられる。 In addition, cables that transmit signals between the elevator system's overall control device and the car are not stacked on the upper surface of the car as the elevator car moves up and down. It is connected to an operation panel provided in the car via a through hole provided in the bottom plate of the car. Therefore, the terminal part which connects an operation panel and the exterior is provided in the lower part of an operation panel.
このため、かご上機器に延びる配線が接続される端子も、操作盤の下側に設けられる。操作盤の下側からかご上機器に延びる配線は、制御装置から乗りかごに延びるケーブルと同様に、乗りかごの底板の貫通孔を経由した後、乗りかごの上面に引き回される。つまり、操作盤の下側から延びるケーブルは、一旦、乗りかごの下面まで下降した後、乗りかごの上面まで上昇するため、配線長が長くなる傾向にある。 For this reason, a terminal to which a wiring extending to the equipment on the car is connected is also provided below the operation panel. Similar to the cable extending from the control device to the car, the wiring extending from the lower side of the operation panel is routed to the upper surface of the car after passing through the through hole in the bottom plate of the car. That is, since the cable extending from the lower side of the operation panel once descends to the lower surface of the car and then rises to the upper surface of the car, the wiring length tends to be long.
さらに、見栄えの観点などから、かご上機器に延びる配線を余計に引き回す場合もある。このような場合、配線を敷設する据付作業者ごとに配線経路が異なる可能性があるため、エレベータ装置の据え付け後の保守の効率を低下させる可能性がある。 Furthermore, from the viewpoint of appearance, there are cases where extra wiring extending to the equipment on the car is routed. In such a case, the wiring route may be different for each installation worker laying the wiring, which may reduce the efficiency of maintenance after installation of the elevator apparatus.
そこで、本発明は、エレベータ装置の操作盤の端子部からかご上機器までの配線の長さを短縮することを目的とする。 Then, an object of this invention is to shorten the length of the wiring from the terminal part of the operation panel of an elevator apparatus to an on-car apparatus.
上述の目的を達成するため、本発明は、入口部を含んで水平に延びるかごシルが端辺に設けられ前記端辺の近傍に貫通孔が形成された底板とこの底板を前記貫通孔の周囲の配線領域および前記入口部につながる乗り場領域に隔てる側壁とを備えた乗りかごと、前記かごシルに沿って移動可能に設けられたドアと、前記配線領域の上方で鉛直方向に延びるダクトとこのダクトの内部に収められた端子部とこの端子部の裏側に設けられて前記乗り場領域の上方の空間に面する操作部とを備えて前記側壁に設けられた操作盤と、ロープを介して前記乗りかごを上下に移動させるモーターと、前記モーターを制御する制御器と、前記貫通孔を通過して前記制御器と前記端子部とを接続するケーブルと、前記乗りかごの上面に配置されたかご上機器と、前記配線領域の上方の空間で前記端子部から前記乗りかごの上面よりも上まで延びて前記かご上機器に接続されたかご上機器配線と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a bottom plate in which a horizontally extending cage sill including an inlet portion is provided on an end side and a through hole is formed in the vicinity of the end side, and the bottom plate is disposed around the through hole. And a door provided movably along the car sill, a duct extending vertically above the wiring area, and a duct provided with a wiring area and a side wall separated from the landing area connected to the entrance. An operation panel provided on the side wall with a terminal part housed in the duct and an operation part provided on the back side of the terminal part and facing the space above the landing area, and the rope via the rope A motor that moves the car up and down; a controller that controls the motor; a cable that passes through the through hole to connect the controller and the terminal; and a car disposed on the upper surface of the car Upper equipment, A cage on the instrument wiring connected to the on-car devices extend serial from the space by the terminal portions of the upper wiring region to above the upper surface of the car, characterized by having a.
本発明によれば、エレベータ装置の操作盤の端子部からかご上機器までの配線の長さを短縮することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the length of the wiring from the terminal part of the operation panel of an elevator apparatus to an on-car apparatus can be shortened.
本発明に係るエレベータ装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments of an elevator apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or similar structure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
[第1の実施の形態]
図4は、本発明に係るエレベータ装置の第1の実施の形態における側面図である。
[First Embodiment]
FIG. 4 is a side view of the elevator apparatus according to the first embodiment of the present invention.
エレベータ装置は、乗客を乗せる乗りかご10と、乗りかご10を昇降させるモーター20を有している。乗りかご10は、建築物内に形成された鉛直方向に延びる昇降路30に配置される。モーター20は、たとえば昇降路30の上部に位置する機械室32に設置される。
The elevator apparatus includes a
乗りかご10は、かご枠40を有していて、乗りかご10はかご枠40に一端が固定されたロープ22で吊り下げられている。ロープ22の他端には、カウンタウェイト24が固定されている。ロープ22は、モーター20に掛け渡されている。
The
また、エレベータ装置は、モーター20などを制御するエレベータ制御器34を有している。エレベータ制御器34は、たとえば昇降路30の上部の機械室32に設置される。エレベータ制御器34と乗りかご10との間には、ケーブル36が延びている。
Further, the elevator apparatus has an
図1は、本実施の形態における乗りかごの斜視図である。図2は、本実施の形態における乗りかごの平断面であって、図3におけるII−II矢視断面図である。図3は、図2のIII−III矢視正面図である。 FIG. 1 is a perspective view of a car in the present embodiment. 2 is a cross-sectional plan view of the car in the present embodiment, and is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. FIG. 3 is a front view taken along the line III-III in FIG.
乗りかご10は、底板61、ドア12および側壁63を備えている。底板61は、長方形の板であって、一つの端辺にかごシル11が設けられている。また、かごシル11の上方には、かごシル11と平行に延びるドア案内レール52が設けられている。ドア12は、かごシル11およびドア案内レール52に沿って移動可能に設けられている。かごシル11の中央付近はエレベータの乗降客が乗降の際に通過する入口部となっている。また、かごシル11が設けられた底板61の端辺の近傍には、上下に貫通する貫通孔62が形成されている。
The
乗りかご10の側壁63には、かごシル11の中央付近の入口部に開口部66が設けられている。側壁63は、底板61を貫通孔62の周囲の配線領域64と、乗り場領域65とに隔てる壁である。乗り場領域65は、開口部66を介してかごシル11の中央付近の入口部につながっている。ドア12は、開口部66を塞ぐ位置と、開口部66を開放する位置13との間を、図示しない開閉装置で開閉される。
The
側壁63のドア12の横の部分には、操作盤16が設けられる。操作盤16は、ダクト14と、端子部15と、操作部19とを備えている。ダクト14は、底板61の配線領域64の上方で鉛直方向に延びている。端子部15は、ダクト14の内部に収められている。操作部19は、端子部15の裏側に設けられていて、底板61の乗り場領域65の上方の空間に面している。操作部19には、乗降客が行き先階を指定し、また、ドア12の開閉を指示するためのボタンなどが設けられている。エレベータ制御器34と乗りかご10との間に延びるケーブル36は、底板61の貫通孔62およびダクト14の下端の開口を通過し、端子部15に接続されている。
An operation panel 16 is provided at a side portion of the
乗りかご10の上面には、かご上ダクト50などのかご上機器が配置されている。操作盤16の端子部15からかご上ダクト50などのかご上機器には、かご上機器配線58が延びている。
On-car devices such as a car-
操作盤16は、操作部19で入力される指示などを電気信号としてケーブル36を介してエレベータ制御器34に伝達し、また、エレベータ制御器34から伝達されるドア12の開閉などを指示する信号が伝達される。操作盤16からかご上機器には、エレベータ制御器34から伝達される信号などが、かご上機器配線58を介して伝達される。
The operation panel 16 transmits an instruction or the like input from the
かご上機器配線58は、ダクト14の下端の開口を通過した後、ダクト14の下端近傍で折り返されてダクト14に沿って上昇し、かご上ダクト50などのかご上機器に接続される。つまり、かご上機器配線58は、底板61の配線領域64の上方の空間で端子部15から乗りかご10の上面よりも上まで延びて、かご上機器に接続されている。
The on-
乗りかご10には、操作部19を設ける必要があるため、操作部19の裏面には端子部15などを配置する空間が必要になる。操作部19を乗りかご10の開口部66の近傍に設けると、ドア12が移動する部分であるかごシル11の上方と操作部19との間に端子部15を配置するための空間を設ける必要がある。本実施の形態では、この空間、すなわち底板61の配線領域64の上方の空間の内部でかご上機器配線58を引き回すこととしているため、据付作業者ごとに配線経路が大きく異なることがない。よって、据付作業者ごとのかご上機器配線58の配線経路の違いによる保守の効率を低下は、抑制される。
Since it is necessary to provide the
また、エレベータ制御器34と端子部15との間のケーブル36と同様に、かご上機器配線58を底板61の貫通孔62を経由して引き回すと、かご上機器配線58は必然的に底板61を上下に投影した空間の外部を通らざるを得なくなる。しかし、本実施の形態において、かご上機器配線58は、底板61よりも上方で引き回されている。このため、かご上機器配線58を底板61の貫通孔62を経由して引き回した場合に比べてかご上機器配線58の配線長を短くすることができる。
Similarly to the
なお、図1および図2において、かご上機器配線58は、操作盤16に対して開口部66の反対に位置するリターンパネル17側に設けている。しかし、配線領域64の上方の空間内における機器など配置状況に応じて、操作盤16に対して開口部66に近い側の入口柱18側に設けてもよい。
In FIG. 1 and FIG. 2, the on-
[第2の実施の形態]
図5は、本発明に係るエレベータ装置の第2の実施の形態における乗りかごの斜視図である。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a perspective view of a car in the second embodiment of the elevator apparatus according to the present invention.
本実施の形態において、かご上機器配線58は、端子部15(図2参照)からダクト14の内部を上昇してダクト14の上端の開口を通過した後、そのまま上昇し、かご上ダクト50などのかご上機器に接続される。つまり、かご上機器配線58は、底板61の配線領域64の上方の空間で端子部15から乗りかご10の上面よりも上まで延びて、かご上機器に接続されている。
In the present embodiment, the
このようなエレベータ装置であっても、底板61の配線領域64の上方の空間の内部でかご上機器配線58を引き回すこととしているため、据付作業者ごとに配線経路が大きく異なることがない。よって、据付作業者ごとのかご上機器配線58の配線経路の違いによる保守の効率を低下は、抑制される。また、かご上機器配線58は、底板61よりも上方で引き回されているため、かご上機器配線58を底板61の貫通孔62を経由して引き回した場合に比べてかご上機器配線58の配線長を短くすることができる。
Even in such an elevator apparatus, the
[他の実施の形態]
上述の各実施の形態は単なる例示であり、本発明はこれらに限定されない。また、各実施の形態の特徴を組み合わせて実施することもできる。
[Other embodiments]
The above-described embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to these. Moreover, it can also implement combining the characteristic of each embodiment.
10…乗りかご、11…かごシル、12…ドア、14…ダクト、15…端子部、16…操作盤、17…リターンパネル、18…入口柱、19…操作部、20…モーター、22…ロープ、24…カウンタウェイト、30…昇降路、32…機械室、34…エレベータ制御器、36…ケーブル、40…かご枠、50…かご上ダクト、52…ドア案内レール、58…かご上機器配線、61…底板、62…貫通孔、63…側壁、64…配線領域、65…乗り場領域、66…開口部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記かごシルに沿って移動可能に設けられたドアと、
前記配線領域の上方で鉛直方向に延びるダクトとこのダクトの内部に収められた端子部とこの端子部の裏側に設けられて前記乗り場領域の上方の空間に面する操作部とを備えて前記側壁に設けられた操作盤と、
ロープを介して前記乗りかごを上下に移動させるモーターと、
前記モーターを制御する制御器と、
前記貫通孔を通過して前記制御器と前記端子部とを接続するケーブルと、
前記乗りかごの上面に配置されたかご上機器と、
前記配線領域の上方の空間で前記端子部から前記乗りかごの上面よりも上まで延びて前記かご上機器に接続されたかご上機器配線と、
を有することを特徴とするエレベータ装置。 A bottom plate having a cage sill extending horizontally including the entrance portion and provided with a through hole in the vicinity of the end side, and the bottom plate as a wiring region around the through hole and a landing region connected to the entrance portion A car with a separate side wall,
A door provided movably along the car sill;
The side wall comprising a duct extending vertically above the wiring area, a terminal part housed in the duct, and an operation part provided on the back side of the terminal part and facing the space above the landing area An operation panel provided in
A motor that moves the car up and down via a rope;
A controller for controlling the motor;
A cable that passes through the through hole and connects the controller and the terminal portion;
A car-mounted device arranged on the upper surface of the car;
A car equipment wiring that extends from the terminal portion above the upper surface of the car in the space above the wiring area and is connected to the equipment on the car;
The elevator apparatus characterized by having.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266353A JP4738466B2 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Elevator equipment |
CN 200910179762 CN101723221B (en) | 2008-10-15 | 2009-10-15 | Elevator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266353A JP4738466B2 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095330A true JP2010095330A (en) | 2010-04-30 |
JP4738466B2 JP4738466B2 (en) | 2011-08-03 |
Family
ID=42257301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008266353A Active JP4738466B2 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Elevator equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4738466B2 (en) |
CN (1) | CN101723221B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102259787A (en) * | 2010-05-31 | 2011-11-30 | 株式会社日立制作所 | Elevator Cabin |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102372210A (en) * | 2010-08-24 | 2012-03-14 | 上海三意自动化控制工程有限公司 | Cable connection form of elevator car |
JP5550745B2 (en) * | 2010-12-22 | 2014-07-16 | 三菱電機株式会社 | Elevator cable processing equipment |
JP6313126B2 (en) * | 2014-06-11 | 2018-04-18 | 株式会社日立製作所 | Elevator car structure |
JP6342547B1 (en) * | 2017-05-19 | 2018-06-13 | 東芝エレベータ株式会社 | How to lay elevator cars and transmission lines |
US20210147178A1 (en) * | 2017-06-14 | 2021-05-20 | Inventio Ag | Operating and/or display panel, elevator car system and method for manufacturing an operating and/or display panel |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02233487A (en) * | 1989-03-06 | 1990-09-17 | Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd | Wiring device around elevator |
JPH08119546A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Elevator wiring junction box |
JP2006027868A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Elevator apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3864647B2 (en) * | 1999-11-26 | 2007-01-10 | 株式会社日立製作所 | Elevator system |
US6357555B1 (en) * | 2000-05-10 | 2002-03-19 | Otis Elevator Company | Prewired elevator door frame |
WO2005063604A1 (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Controller of elevator |
-
2008
- 2008-10-15 JP JP2008266353A patent/JP4738466B2/en active Active
-
2009
- 2009-10-15 CN CN 200910179762 patent/CN101723221B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02233487A (en) * | 1989-03-06 | 1990-09-17 | Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd | Wiring device around elevator |
JPH08119546A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Elevator wiring junction box |
JP2006027868A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Elevator apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102259787A (en) * | 2010-05-31 | 2011-11-30 | 株式会社日立制作所 | Elevator Cabin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4738466B2 (en) | 2011-08-03 |
CN101723221B (en) | 2012-10-31 |
CN101723221A (en) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738466B2 (en) | Elevator equipment | |
US6230845B1 (en) | Moveable control panel for elevators | |
JP2011068428A (en) | Elevator | |
US10059567B2 (en) | Traveling cable sway prevention | |
KR100567364B1 (en) | Elevator device | |
EP1081085B1 (en) | Elevator without a machine room | |
JP5081593B2 (en) | Moving cable device for floor height adjustable double deck elevator | |
JP4992422B2 (en) | Elevator car equipment | |
KR200492523Y1 (en) | subway screen door safty guide device | |
KR100941955B1 (en) | Traction machine structure for an elevator and cage assembly | |
KR20010022972A (en) | Elevator | |
JP2009196784A (en) | Car of elevator | |
JP2019043739A (en) | Machine room-less elevator | |
JP2001048445A (en) | elevator | |
JP6367405B1 (en) | Control device for emergency machine roomless elevator | |
JP2000226173A (en) | Hoisting machine for elevator | |
JP6461849B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6270951B1 (en) | Machine roomless elevator | |
JP6294252B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4107274B2 (en) | Traction elevator | |
JP2001247270A (en) | Landing detecting device of elevator | |
JP6057874B2 (en) | Elevator car equipment unit | |
JP4385877B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2005145609A (en) | Elevator device | |
KR100964722B1 (en) | Traction machine structure for an elevator and cage assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4738466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |