JP2010095186A - クローラ走行装置 - Google Patents
クローラ走行装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010095186A JP2010095186A JP2008268809A JP2008268809A JP2010095186A JP 2010095186 A JP2010095186 A JP 2010095186A JP 2008268809 A JP2008268809 A JP 2008268809A JP 2008268809 A JP2008268809 A JP 2008268809A JP 2010095186 A JP2010095186 A JP 2010095186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- idler wheel
- grounding
- frame
- center
- gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】側面視で最も機体前後方向における機体重心Gの近くに位置する接地用遊転輪18の上方に、この接地用遊転輪18を大きく上昇揺動させることができる十分な空間を形成し、機体重心Gの近くに位置する接地用遊転輪18とともに揺動天秤フレーム27に軸支されている他方の接地用遊転輪18の真上或いは真上近くに上部遊転輪25を軸支してある。
【選択図】図2
Description
そして、上記上部遊転輪11は、前後に配設された3組の揺動天秤機構のうちの真中の揺動天秤機構における左右一対の接地用遊転輪9,9の中間における上部に配設されている。
本第1発明の構成は、機体フレームの前側に駆動用転輪を軸支し、機体フレームに支持されたトラックフレームの後端部に緊張用遊転輪を軸支し、トラックフレームにおける緊張用遊転輪の前方側に前後方向に複数の揺動天秤フレームを揺動自在に枢支し、揺動天秤フレームの枢支軸の前後に前後で対をなす接地用遊転輪を軸支し、駆動用転輪と緊張用遊転輪と複数の接地用遊転輪とに亘ってクローラベルトを巻回し、駆動用転輪と緊張用遊転輪との間の接地用遊転輪よりも上側にクローラベルトを受止める上部遊転輪を配設してあるクローラ走行装置において、複数の接地用遊転輪のうちの、側面視で最も機体前後方向における機体重心の近くに位置する接地用遊転輪の上方に、当該接地用遊転輪を揺動天秤フレームの揺動によって大きく上昇揺動させることができる十分な空間を形成し、機体重心の近くに位置する接地用遊転輪とともに揺動天秤フレームに軸支されている他方の接地用遊転輪の真上或いは前後方向真上近くに上部遊転輪を軸支してあることを特徴とする。
クローラ走行装置において、トラックフレームに揺動天秤フレームを備え、揺動天秤フレームの前後部分に接地用遊転輪を軸支した場合、例えば図8に示すように、機体重心Gに近い接地用遊転輪18の方が、他方の接地用遊転輪18よりも大きく上方に持ち上げられる傾向にある。これは、クローラ走行装置が地面の隆起物に乗り上げて通過する場合、機体重心の直下の部分が隆起部を通過する際に発生する接地反力が大きく、機体重心から前後に離れる部分ほど、隆起部を通過する際に発生する接地反力小さくなるからと考えられる。
これにより、クローラベルトの上方側部分を上部遊転輪で受止めるようにしながら、最も機体前後方向における機体重心の近くに位置する接地用遊転輪の上方への揺動が妨げられず、最も機体前後方向における機体重心の近くに位置する接地用遊転輪の上方に形成された十分な空間により、走行中に泥土が上部遊転輪や上部遊転輪の支持構造部分に付着する虞も少なくなる。
したがって、本第1発明によれば、最も機体前後方向における機体重心の近くに位置する接地用遊転輪の上方に形成された十分な空間により、走行中に泥土が上部遊転輪や上部遊転輪の支持構造部分に付着する虞も少なくなり、泥詰まりが発生してメンテナンスが多くなるという不都合が解消できる。
本第2発明は、第1発明のクローラ走行装置の構成において、前記機体重心の近くに位置する接地用遊転輪の軸芯と、当該接地用遊転輪を軸支している揺動天秤フレームに軸支されている他方の接地用遊転輪とは反対側に隣接する接地用遊転輪の軸芯との間の距離を、機体重心の近くに位置する接地用遊転輪を軸支している揺動天秤フレームに軸支されている他方の接地用遊転輪の軸芯と、該他方の接地用遊転輪を軸支している揺動天秤フレームに軸支されている機体重心の近くに位置する接地用遊転輪とは反対側に隣接する接地用遊転輪の軸芯との間の距離よりも長く設定してある。
本第2発明によれば、走行中に地面の隆起部を乗り越えるように通過するときに、最も機体重心の近くに位置する接地用遊転輪側の揺動天秤フレームの軸芯と最も機体重心の近くに位置する接地用遊転輪に隣接する揺動天秤フレームの軸芯との間の範囲に地面の隆起部が位置して、機体重心を通過する大きな接地反力でクローラベルトが隆起部により上方に持ち上げられてもクローラベルトの支持間距離が長いのでクローラベルトが比較的緩やかに湾曲し、クローラベルトの引張力が緩和され、クローラベルトが極端に屈曲することもない。したがって、クローラベルトが長期に破損することなく使用できる。
図1に示すように、左右一対のクローラ走行装置1,1によって自走し、運転座席2が装備された搭乗型の運転部3と、運転座席2の下方に原動部とを有した自走機体4の機体フレーム5の前部に、刈取り前処理部6の前処理部フレーム7の基端側を機体横向きの軸芯回りで回動自在に連結するとともに、機体フレーム5に脱穀装置8および穀粒タンク9を搭載して、コンバインを構成してある。
図2、図3に示すように、左側のクローラ走行装置1は、機体フレーム5の左横側部に前後一対の揺動リンク15,16を介して連結している機体前後向きのトラックフレーム17、このトラックフレーム17の長手方向に並んでトラックフレーム17に遊転自在に支持させてある複数個の接地用遊転輪18、トラックフレーム17の後端部に張力調整用ボルト19を介して遊転自在に支持させてある緊張用遊転輪20、機体フレーム5の前端側に固定のミッションケース21と左の機体フレーム5の前部に取付けたブラケット22に駆動回動自在に支持されているクローラ駆動用転輪23、左の機体フレーム5の前後方向の中間部に取付けたブラケット24に遊転支持されている上部遊転輪25、前記の全ての転輪18,20,23,25にわたって巻回してあるゴム製のクローラ無端帯としてのクローラベルト26を備えて構成してある。つまり、ミッションケース21に内蔵した走行用ミッション(図示せず)によってクローラ駆動用転輪23を駆動し、緊張用遊転輪20によってクローラベルト26を緊張状態にしながら、かつ、各接地用遊転輪18によってクローラベルト26の下部側を接地するように案内しながら、クローラ駆動用転輪23によってクローラベルト26を各転輪18,20,23,25に沿って回動する状態に駆動するようになっている。
トラックフレーム17は、上部トラックフレーム部44と下部トラックフレーム部45とを連結して形成してある。下部トラックフレーム部45には、揺動天秤フレーム27を支承するために、トラックフレーム17の前後中間部に軸受け部46、前端部に前軸受けブロック47、後部に前記後軸受けブロック38を設け、上部トラックフレーム部44の後端部には緊張用遊転輪20を支持するスライド部材48を前後方向にスライド自在に内嵌するように構成してあり、トラックフレーム17の後端部の外側に張力調整用ボルト19を取付けるボルト支持部材49を取り付けてある。
機体フレーム5に対してトラックフレーム17を下降させた状態では、前方の揺動天秤フレーム27に支持された前後の接地用遊転輪18,18は自由に揺動可能となるが、機体フレーム5に対してトラックフレーム17を最上昇位置まで上昇させると、前側の接地用遊転輪18を支持する揺動天秤フレーム27の前側のボス部27aが揺動規制板60に接当して前側の接地用遊転輪18の上昇揺動が規制される。これによってクローラベルト26が緩まないように構成されている。
トラックフレーム17が機体フレーム5に対して最上昇位置まで上昇させた状態では、前方の揺動天秤フレーム27は少し前上がり状態となり、この状態で前方の揺動天秤フレーム27に支持された一対の接地用遊転輪18,18のうち、後側の接地用遊転輪18の軸芯K1の高さは、地面が水平のとき、それより後方の接地用遊転輪18の軸芯K2,K3,K4の高さと同じで、前端の接地用遊転輪18の軸芯は他の接地用遊転輪18の軸芯よりも少し高くなった状態で、前記揺動規制板60に接当してその姿勢を維持するように構成されている。
又、図6に示すように、一対の接地用遊転輪18の支軸18aを軸承する揺動天秤フレーム27の前後一方のボス部27aにグリースニップル54を、他方のボス部27aに油栓51を取付けるとともに、油道52を介して前後の前記支軸18aとボス部27aとの間のグリース溜53及び天秤軸55と天秤ボス部27bとの間のグリース溜53が連通するように構成されている。尚、後部の揺動天秤フレーム27の天秤軸55は、後方のアーム枢支軸39を兼ねている。
そこで、図面に示す構造では、上部に位置するクローラベルト26を受止める上部遊転輪25が、前後方向で機体重心Gの近くにある接地用遊転輪18の上方近くに配設されることを避けて、同揺動天秤フレーム27に軸支されている後方隣の接地用遊転輪18の側面視で真上或いは真上から外れた前後方向真上近くの箇所で上部遊転輪25が軸支されるように配置して、機体重心Gの近くにある接地用遊転輪18の上方に十分に大きな空間を形成して、接地用遊転輪18が上方に大きく持ち上げられてもそれに対応して機体重心Gの近くにある接地用遊転輪18が上昇揺動できるようにしてあるとともに、前記接地用遊転輪18の上方に十分な空間を形成することによって、クローラベルト26が上方に持ち上げられたときにクローラベルトに付着した泥土が上方の部材に付着堆積して泥詰まりが生じることも併せて回避できるようにしてある。
図2及び図5(a)(b)において、接地用遊転輪18の軸芯K3の直上に機体重心Gが位置するように設定した場合、接地用遊転輪18の軸芯K2の直上に上部遊転輪25を配置し、L1よりもL2が長くなるように設定する。
上記発明を実施するための最良の形態では、トラックフレーム17は、前後の揺動リンク15,16を介して機体5に対して上下動するように構成されているが、揺動リンク15,16等の昇降機構を省略して、トラックフレーム17を機体フレーム5に固定した構造のものでもよい。
17 トラックフレーム
18 接地用遊転輪
20 緊張用遊転輪
23 駆動用転輪
25 上部遊転輪
26 クローラベルト
27 揺動天秤フレーム
55 揺動天秤フレームの枢支軸
G 機体重心
K1,K2,K3,K4 接地用遊転輪の軸芯
L1,L2 接地用遊転輪の軸芯間の距離
Claims (2)
- 機体フレームの前側に駆動用転輪を軸支し、前記機体フレームに支持されたトラックフレームの後端部に緊張用遊転輪を軸支し、前記トラックフレームにおける前記緊張用遊転輪の前方側に前後方向に複数の揺動天秤フレームを揺動自在に枢支し、前記揺動天秤フレームの枢支軸の前後に前後で対をなす接地用遊転輪を軸支し、前記駆動用転輪と緊張用遊転輪と複数の接地用遊転輪とに亘ってクローラベルトを巻回し、前記駆動用転輪と緊張用遊転輪との間の前記接地用遊転輪よりも上側に前記クローラベルトを受止める上部遊転輪を配設してあるクローラ走行装置において、
前記複数の接地用遊転輪のうちの、側面視で最も機体前後方向における機体重心の近くに位置する接地用遊転輪の上方に、当該接地用遊転輪を前記揺動天秤フレームの揺動によって大きく上昇揺動させることができる十分な空間を形成し、機体重心の近くに位置する前記接地用遊転輪とともに揺動天秤フレームに軸支されている他方の接地用遊転輪の真上或いは前後方向真上近くに前記上部遊転輪を軸支してあることを特徴とするクローラ走行装置。 - 前記機体重心の近くに位置する接地用遊転輪の軸芯と、当該接地用遊転輪を軸支している揺動天秤フレームに軸支されている他方の接地用遊転輪とは反対側に隣接する接地用遊転輪の軸芯との間の距離を、
前記機体重心の近くに位置する接地用遊転輪を軸支している揺動天秤フレームに軸支されている他方の接地用遊転輪の軸芯と、該他方の接地用遊転輪を軸支している揺動天秤フレームに軸支されている前記機体重心の近くに位置する接地用遊転輪とは反対側に隣接する接地用遊転輪の軸芯との間の距離よりも長く設定してある請求項1記載のクローラ走行装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268809A JP5426862B2 (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | クローラ走行装置 |
KR1020090089456A KR101696452B1 (ko) | 2008-09-26 | 2009-09-22 | 예취 수확기 |
KR1020160091162A KR101771363B1 (ko) | 2008-09-26 | 2016-07-19 | 탈곡기 |
KR1020160091159A KR101760615B1 (ko) | 2008-09-26 | 2016-07-19 | 크롤러 주행 장치 |
KR1020170104043A KR101821098B1 (ko) | 2008-09-26 | 2017-08-17 | 탈곡기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268809A JP5426862B2 (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | クローラ走行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095186A true JP2010095186A (ja) | 2010-04-30 |
JP5426862B2 JP5426862B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42257171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008268809A Active JP5426862B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-10-17 | クローラ走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426862B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108496565A (zh) * | 2018-05-07 | 2018-09-07 | 江苏大学 | 联合收获机可升降履带式底盘 |
JP7648440B2 (ja) | 2021-05-24 | 2025-03-18 | 株式会社加藤製作所 | クローラおよび車両 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08258760A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | クローラ走行装置 |
JPH107040A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | クローラ走行装置の可動転輪取付構造 |
JPH1191650A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Seirei Ind Co Ltd | クローラ式走行装置 |
JPH11157470A (ja) * | 1991-10-31 | 1999-06-15 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | クローラ式走行装置 |
JP2001190134A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Iseki & Co Ltd | コンバインの走行装置 |
JP2001204228A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-31 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバインにおける機体構造 |
JP2001260956A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Kubota Corp | クローラ走行装置およびそのクローラ走行装置を用いた作業車両 |
JP2007055441A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Kubota Corp | クローラ走行装置 |
-
2008
- 2008-10-17 JP JP2008268809A patent/JP5426862B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11157470A (ja) * | 1991-10-31 | 1999-06-15 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | クローラ式走行装置 |
JPH08258760A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | クローラ走行装置 |
JPH107040A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | クローラ走行装置の可動転輪取付構造 |
JPH1191650A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Seirei Ind Co Ltd | クローラ式走行装置 |
JP2001190134A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Iseki & Co Ltd | コンバインの走行装置 |
JP2001204228A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-31 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバインにおける機体構造 |
JP2001260956A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Kubota Corp | クローラ走行装置およびそのクローラ走行装置を用いた作業車両 |
JP2007055441A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Kubota Corp | クローラ走行装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108496565A (zh) * | 2018-05-07 | 2018-09-07 | 江苏大学 | 联合收获机可升降履带式底盘 |
JP7648440B2 (ja) | 2021-05-24 | 2025-03-18 | 株式会社加藤製作所 | クローラおよび車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5426862B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108202776B (zh) | 履带行驶装置 | |
JP5951452B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JP5204798B2 (ja) | 作業車 | |
JP2011173569A5 (ja) | ||
JP5426862B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JP2009078772A (ja) | クローラ走行装置のクローラ張力調整装置 | |
JP5134604B2 (ja) | クローラ走行作業車 | |
JP2010070164A (ja) | 作業機 | |
JP2011020513A (ja) | 作業車 | |
CN203261777U (zh) | 联合收割机的前处理装置 | |
JP2009078771A (ja) | 作業機のクローラ走行装置 | |
JP2002096771A (ja) | クローラ走行装置 | |
JP2011020512A (ja) | クローラ緊張輪支持部材 | |
JP5513557B2 (ja) | クローラ走行装置のクローラ張力調整装置 | |
JP3794495B2 (ja) | コンバイン | |
JP2688185B2 (ja) | 履帯式走行装置の昇降装置 | |
JPS63149275A (ja) | 作業車のクロ−ラ走行装置 | |
JP2008247260A (ja) | クローラガイド | |
JP3824194B2 (ja) | 普通形コンバインの水平制御装置 | |
KR101252076B1 (ko) | 콤바인 | |
JP2927756B2 (ja) | コンバイン | |
JPH1016839A (ja) | クローラ走行装置 | |
JPH11348842A (ja) | 作業車の走行装置 | |
JPH1067347A (ja) | 農作業車 | |
JP2003002261A (ja) | 農作業車の走行装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |