JP2010093857A - Base station apparatus and mobile station apparatus in multicarrier communication - Google Patents
Base station apparatus and mobile station apparatus in multicarrier communication Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010093857A JP2010093857A JP2010002890A JP2010002890A JP2010093857A JP 2010093857 A JP2010093857 A JP 2010093857A JP 2010002890 A JP2010002890 A JP 2010002890A JP 2010002890 A JP2010002890 A JP 2010002890A JP 2010093857 A JP2010093857 A JP 2010093857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dch
- subband
- lch
- mobile station
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title abstract description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/12—Frequency diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J4/00—Combined time-division and frequency-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0037—Inter-user or inter-terminal allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/42—TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0452—Multi-user MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【課題】マルチキャリア通信において周波数スケジューリング送信と周波数ダイバーシチ送信とを同時に行う際に、周波数スケジューリング送信を行うためのチャネルについての適応制御が複雑となることを防ぐこと。
【解決手段】変調部(12)は、符号化後のDchデータに対して変調処理を行ってDchデータシンボルを生成する。変調部(22)は、符号化後のLchデータに対して変調処理を行ってLchデータシンボルを生成する。割当部(103)は、DchデータシンボルおよびLchデータシンボルを、OFDMシンボルを構成する各サブキャリアに割り当てて多重部(104)に出力する。この際、割当部(103)は、DchデータシンボルおよびLchデータシンボルを、サブバンド毎にそれぞれまとめて、各サブキャリアに割り当てる。
【選択図】図1An object of the present invention is to prevent complex adaptive control for a channel for performing frequency scheduling transmission when performing frequency scheduling transmission and frequency diversity transmission simultaneously in multicarrier communication.
A modulation unit (12) performs modulation processing on encoded Dch data to generate Dch data symbols. The modulation unit (22) performs modulation processing on the encoded Lch data to generate Lch data symbols. An assigning unit (103) assigns the Dch data symbol and the Lch data symbol to each subcarrier constituting the OFDM symbol, and outputs it to the multiplexing unit (104). At this time, the assigning unit (103) assigns the Dch data symbol and the Lch data symbol to each subcarrier together for each subband.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、マルチキャリア通信における基地局装置および移動局装置に関する。 The present invention relates to a base station apparatus and a mobile station apparatus in multicarrier communication.
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情報が伝送の対象になっている。今後は、さらに高速な伝送に対する要求がさらに高まるであろうと予想され、高速伝送を行うために、限られた周波数資源をより効率よく利用して、高い伝送効率を実現する無線伝送技術が求められている。 In recent years, in wireless communication, particularly mobile communication, various information such as images and data other than voice has been the object of transmission. In the future, it is expected that the demand for higher-speed transmission will increase further, and in order to perform high-speed transmission, wireless transmission technology that achieves high transmission efficiency by using limited frequency resources more efficiently is required. ing.
このような要求に応え得る無線伝送技術の一つにOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)がある。OFDMは、多数のサブキャリアを用いてデータを並列伝送するマルチキャリア伝送技術であり、高い周波数利用効率、マルチパス環境下のシンボル間干渉低減などの特徴を持ち、伝送効率の向上に有効であることが知られている。 One of the radio transmission technologies that can meet such demand is OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing). OFDM is a multicarrier transmission technology that transmits data in parallel using a large number of subcarriers, and has features such as high frequency utilization efficiency and reduced intersymbol interference in a multipath environment, and is effective in improving transmission efficiency. It is known.
このOFDMを下り回線に用い、複数の無線通信移動局装置(以下、単に移動局という)へのデータを複数のサブキャリアに周波数多重する場合に、周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信を行うことが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。 Consider using frequency scheduling transmission and frequency diversity transmission when this OFDM is used for the downlink and data for multiple radio communication mobile station devices (hereinafter simply referred to as mobile stations) is frequency multiplexed onto multiple subcarriers. (For example, refer nonpatent literature 1).
周波数スケジューリング送信では、無線通信基地局装置(以下、単に基地局という)が各移動局での周波数帯域毎の受信品質に基づいて各移動局に対して適応的にサブキャリアを割り当てるため、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができ、非常に効率良く通信を行うことができる。このような周波数スケジューリング送信は、主に、移動局の低速移動時のデータ通信に適した方式である。一方で、周波数スケジューリング送信には各移動局からの受信品質情報のフィードバックが必要となるため、周波数スケジューリング送信は移動局の高速移動時のデータ通信には不向きである。また、周波数スケジューリングは、通常、隣接するサブキャリアをいくつかまとめてブロック化したサブバンド毎に行われるため、それほど高い周波数ダイバーシチ効果は得られない。 In frequency scheduling transmission, a radio communication base station apparatus (hereinafter simply referred to as a base station) allocates subcarriers adaptively to each mobile station based on reception quality for each frequency band at each mobile station. The multi-user diversity effect can be obtained, and communication can be performed very efficiently. Such frequency scheduling transmission is mainly a method suitable for data communication when a mobile station moves at low speed. On the other hand, since frequency scheduling transmission requires feedback of reception quality information from each mobile station, frequency scheduling transmission is not suitable for data communication when the mobile station moves at high speed. Further, since frequency scheduling is usually performed for each subband obtained by blocking several adjacent subcarriers together, a very high frequency diversity effect cannot be obtained.
非特許文献1では、このような周波数スケジューリング送信を行うためのチャネルをLocalized Channel(以下、Lchという)と称している。従来、Lchは、サブバンド単位や、連続した複数のサブキャリア単位で割り当てられる。また、通常、Lchについては、適応変調等の適応制御がサブバンド毎(周波数軸)およびサブフレーム毎(時間軸)に行われる。例えば、基地局は、所要誤り率を満たすべく、移動局からフィードバックされた受信品質情報に基づいて、Lchのデータシンボルの変調方式および符号化率(Modulation and Coding Scheme:MCS)を適応制御する。
In
なお、非特許文献1では、1フレーム(10ms)が20サブフレーム(1サブフレーム=0.5ms)に分割され、1サブフレームに6個または7個のOFDMシンボルが含まれる例が示されている。
これに対し、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局へのデータを全帯域のサブキャリアに分散させて割り当てるため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。また、周波数ダイバーシチ送信は、移動局からの受信品質情報を必要としないため、上記のように周波数スケジューリング送信が適用困難な状況において有効な方式である。一方で、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局での受信品質と無関係に行われるため、周波数スケジューリング送信のようなマルチユーザダイバーシチ効果を得られない。非特許文献1では、このような周波数ダイバーシチ送信を行うためのチャネルをDistributed Channel(以下、Dchという)と称している。従来、Dchは、OFDMシンボルの全帯域に渡るFH(Frequency Hopping)パターンにより設定される。
On the other hand, in frequency diversity transmission, since data to each mobile station is distributed and allocated to subcarriers in the entire band, a high frequency diversity effect can be obtained. Further, frequency diversity transmission does not require reception quality information from a mobile station, and is an effective method in situations where frequency scheduling transmission is difficult to apply as described above. On the other hand, since frequency diversity transmission is performed regardless of the reception quality at each mobile station, a multiuser diversity effect such as frequency scheduling transmission cannot be obtained. In
ここで、非特許文献1では、周波数スケジューリング送信と周波数ダイバーシチ送信とを同時に行うにあたり、DchをOFDMシンボルの全帯域に渡るFHパターンにより設定しているため、Lchが割り当てられたサブバンド中にDchのデータシンボルが割り当てられる。このため、基地局と通信する移動局の数が変化してDchの設定数が変化すると、1Lchのリソースサイズ、つまり、1サブバンドおよび1サブフレームにおいてLchにより伝送されるビット数が変化する。つまり、Lchの符号化ブロックサイズがサブフレーム毎に異なってしまう。
Here, in
このように、サブフレーム毎にLchの符号化ブロックサイズが異なると、サブフレーム毎に符号化ゲインが異なり、ある受信品質において達成可能な誤り率がサブフレーム毎に変化する。つまり、非特許文献1記載のようにDchをOFDMシンボルの全帯域に渡るFHパターンによって設定すると、Dchの設定数の変化により、LchのBER(Bit Error Rate)特性が変化してしまう。上記のように、Lchについては、通常、サブフレーム毎に適応変調が行われるため、Dchの設定数の変化によりLchのBER特性が変化してしまうと、基地局では、そのBER特性の変化に合わせて、適応変調における受信品質とMCSとの対応関係をサブフレーム毎に変化させる必要が生じ、Lchの適応制御が複雑となる。
Thus, when the Lch coding block size differs for each subframe, the coding gain differs for each subframe, and the error rate achievable with a certain reception quality changes for each subframe. That is, as described in
また、Dchの設定数の変化によりサブフレーム毎にLchの符号化ブロックサイズが変化すると、基地局は、Lchのデータシンボルを受信して復号する移動局に対して、変化の都度、符号化ブロックサイズを通知する必要が生じ、通信システムの設計が複雑となる。 In addition, when the Lch coding block size changes for each subframe due to a change in the number of Dch settings, the base station transmits a coding block to the mobile station that receives and decodes the Lch data symbols each time the change occurs. The size needs to be notified, and the design of the communication system becomes complicated.
本発明の目的は、マルチキャリア通信において周波数スケジューリング送信と周波数ダイバーシチ送信とを同時に行う際に、周波数スケジューリング送信を行うためのチャネルについての適応制御が複雑となることを防ぐことができる基地局装置および移動局装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a base station apparatus capable of preventing complicated adaptive control for a channel for performing frequency scheduling transmission when performing frequency scheduling transmission and frequency diversity transmission simultaneously in multicarrier communication. A mobile station apparatus is provided.
本発明の態様に一つに係るサブバンド設定方法は、マルチキャリア信号を構成する複数のサブキャリアを複数のサブバンドに分け、前記複数のサブバンドにおいて、複数の無線通信移動局装置それぞれへのデータが含まれる第1サブバンド、および、1つの無線通信移動局装置だけへのデータが含まれる第2サブバンドの双方を設定するようにした。 A subband setting method according to one aspect of the present invention divides a plurality of subcarriers constituting a multicarrier signal into a plurality of subbands, and transmits the plurality of subcarriers to each of a plurality of radio communication mobile station apparatuses. Both the first subband including data and the second subband including data only for one radio communication mobile station apparatus are set.
本発明によれば、マルチキャリア通信において周波数スケジューリング送信と周波数ダイバーシチ送信とを同時に行う際に、周波数スケジューリング送信を行うためのチャネルについての適応制御が複雑となることを防ぐことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when performing frequency scheduling transmission and frequency diversity transmission simultaneously in multicarrier communication, it can prevent that the adaptive control about the channel for performing frequency scheduling transmission becomes complicated.
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図1に示す。基地局100は、マルチキャリア信号であるOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアを複数のサブバンドに分け、それら複数のサブバンドにおいて、サブバンド毎にDchまたはLchを設定する。
(Embodiment 1)
The configuration of
基地局100において、Dchデータのための符号化部11および変調部12からなる符号化・変調部101−1〜101−n、Lchデータのための符号化部21および変調部22からなる符号化・変調部102−1〜102−n、および、復調部31および復号部32からなる復調・復号部115−1〜115−nは、基地局100が通信可能な移動局(MS)の数nだけ備えられる。
In
符号化・変調部101−1〜101−nにおいて、符号化部11は、移動局#1〜#n毎のDchデータ#1〜#nに対してターボ符号等の符号化処理を行い、変調部12は、符号化後のDchデータに対して変調処理を行ってDchデータシンボルを生成する。
In the encoding / modulation units 101-1 to 101-n, the
符号化・変調部102−1〜102−nにおいて、符号化部21は、移動局#1〜#n毎のLchデータ#1〜#nに対してターボ符号等の符号化処理を行い、変調部22は、符号化後のLchデータに対して変調処理を行ってLchデータシンボルを生成する。このときの符号化率および変調方式は、適応制御部116から入力されるMCS情報に従う。
In the encoding / modulation units 102-1 to 102-n, the
割当部103は、適応制御部116からの制御に従って、DchデータシンボルおよびLchデータシンボルを、OFDMシンボルを構成する各サブキャリアに割り当てて多重部104に出力する。この際、割当部103は、DchデータシンボルおよびLchデータシンボルを、サブバンド毎にそれぞれまとめて、各サブキャリアに割り当てる。すなわち、割当部103は、DchデータシンボルをDch用のサブバンドに割り当て、LchデータシンボルをLch用のサブバンドに割り当てる。また、割当部103は、Dchデータシンボルの割当情報(どの移動局のDchデータシンボルをどのサブキャリアに割り当てたかを示す情報)およびLchデータシンボルの割当情報(どの移動局のLchデータシンボルをどのサブキャリアに割り当てたかを示す情報)を制御情報生成部105に出力する。
制御情報生成部105は、Dchデータシンボルの割当情報、Lchデータシンボルの割当情報、および、適応制御部116から入力されるMCS情報からなる制御情報を生成して符号化部106に出力する。
Control
符号化部106は、制御情報に対して符号化処理を行い、変調部107は、符号化後の制御情報に対して変調処理を行って多重部104に出力する。
The
多重部104は、割当部103から入力される各データシンボルに制御情報を多重してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部108に出力する。なお、制御情報の多重は、例えばサブフレーム毎に行われる。また、本実施の形態においては、制御情報の多重は、時間多重または周波数多重のいずれでもよい。
IFFT部108は、制御情報およびデータシンボルが割り当てられた複数のサブキャリアに対してIFFTを行って、マルチキャリア信号であるOFDMシンボルを生成する。
CP(Cyclic Prefix)付加部109は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
CP (Cyclic Prefix) adding
無線送信部110は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ111から各移動局へ送信する。
一方、無線受信部112は、最大n個の移動局から同時に送信されたn個のOFDMシンボルをアンテナ111を介して受信し、これらのOFDMシンボルに対しダウンコンバート、D/A変換等の受信処理を行う。
On the other hand, the
CP除去部113は、受信処理後のOFDMシンボルからCPを除去する。
FFT(Fast Fourier Transform)部114は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行って、周波数軸上で多重された移動局毎の信号を得る。ここで、各移動局は互いに異なるサブキャリアまたは互いに異なるサブバンドを用いて信号を送信しており、移動局毎の信号にはそれぞれ、各移動局から報告されるサブバンド毎の受信品質情報が含まれている。なお、各移動局では、サブバンド毎の受信品質の測定を、受信SNR、受信SIR、受信SINR、受信CINR、受信電力、干渉電力、ビット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できるMCS等により行うことができる。また、受信品質情報は、CQI(Channel Quality Indicator)やCSI(Channel State Information)等と表されることがある。
An FFT (Fast Fourier Transform)
復調・復号部115−1〜115−nにおいて、復調部31は、FFT後の信号対して変調処理を行い、復号部32は、復調後の信号に対して復号処理を行う。これにより、受信データが得られる。受信データのうちサブバンド毎の受信品質情報が適応制御部116に入力される。
In the demodulation / decoding units 115-1 to 115-n, the
適応制御部116は、各移動局から報告されたサブバンド毎の受信品質情報に基づいてLchデータに対する適応制御を行う。すなわち、適応制御部116は、サブバンド毎の受信品質情報に基づいて、符号化・変調部102−1〜102−nに対しては、所要誤り率を満たすことができるMCSの選択をサブバンド毎に行ってMCS情報を出力し、割当部103に対しては、Max SIR法やProportional Fairness法等のスケジューリングアルゴリズムを用いて、サブバンド単位で、Lchデータ#1〜#nの各々をどのサブキャリアに割り当てるかを決定する周波数スケジューリングを行う。また、適応制御部116は、サブバンド毎のMCS情報を制御情報生成部105に出力する。
The
次いで、本実施の形態におけるサブバンドの設定例について説明する。以下の説明では、図2に示すように、1OFDMシンボルがサブキャリアf1〜f72で構成され、これらのサブキャリアがサブバンド(SB)1〜12に均等に分けられている場合を一例に挙げて説明する。よって、1サブバンドには6個のサブキャリアが含まれる。また、1サブフレームには6個のOFDMシンボルが含まれるものとする。また、以下に示すサブバンドの設定はあらかじめ割当部103になされているものとして説明するが、本発明はこれに限定されず、サブバンドの設定はサブフレーム毎に変化してもよい。
Next, a setting example of subbands in the present embodiment will be described. In the following description, as shown in FIG. 2, as an example, one OFDM symbol is composed of subcarriers f 1 to f 72 and these subcarriers are equally divided into subbands (SB) 1 to 12. I will give you a description. Therefore, one subband includes six subcarriers. Also, it is assumed that one subframe includes 6 OFDM symbols. In addition, although the following subband setting is described as being performed in the
<サブバンド設定例1(図3)>
本設定例では、図3に示すように、サブバンド1,4,7,10をDch用のサブバンドに設定し、サブバンド2,3,5,6,8,9,11,12をLch用のサブバンドに設定する。つまり、サブバンド1〜12において、Dch用のサブバンド(Dchだけを収容するサブバンド)を一定の間隔で設定し、周期的に配置する。
<Subband setting example 1 (FIG. 3)>
In this setting example, as shown in FIG. 3,
ここで、Lchについてはサブバンド単位で周波数スケジューリングが行われるため、Lch用の各サブバンドには、それぞれ1つの移動局だけへのLchデータシンボルが含まれる。つまり、1つのサブバンドにより1つの移動局に対する1つのLchが構成される。よって、図3に示す例では、Lch1〜8の8個のLchが設定される。
Here, since frequency scheduling is performed in units of subbands for Lch, each subband for Lch includes an Lch data symbol for only one mobile station. That is, one Lch for one mobile station is constituted by one subband. Therefore, in the example shown in FIG. 3, eight Lchs of
一方、Dchについては、周波数ダイバーシチ送信を行う必要があるため、Dch用サブバンド1,4,7,10にはそれぞれ、複数の移動局それぞれへのDchデータシンボルが含まれる。図3に示す例では、各Dch用サブバンドにはそれぞれ6個の移動局へのDchデータシンボルが含まれている。つまり、各Dch用サブバンドでは、複数の移動局の複数のDchが周波数多重される。よって、図3に示す例では、4個のDch用サブバンドにより6個の移動局それぞれに対するそれぞれのDch1〜6が構成される。
On the other hand, since it is necessary to perform frequency diversity transmission for Dch, each of Dch subbands 1, 4, 7, and 10 includes Dch data symbols for a plurality of mobile stations. In the example shown in FIG. 3, each Dch subband includes Dch data symbols for six mobile stations. That is, in each Dch subband, a plurality of Dchs of a plurality of mobile stations are frequency-multiplexed. Therefore, in the example shown in FIG. 3, each of
本設定例では、このようにして8個のLchと6個のDchを周波数多重する。 In this setting example, 8 Lch and 6 Dch are frequency-multiplexed in this way.
このように、本実施の形態では、DchをOFDMシンボルの全帯域f1〜f72に渡るFHパターンによって設定するのでなく、サブバンド単位で設定するため、Lch用のサブバンド中にDchデータシンボルが割り当てられることがなくなる。よって、基地局100と通信する移動局の数が変化してDchの設定数が変化しても、各Lchの符号化ブロックサイズは「1サブバンド×1サブフレーム」で一定に保たれる。よって、本実施の形態によれば、Lchにおける周波数スケジューリング送信とDchにおける周波数ダイバーシチ送信とを同時に行う際に、Lchについての適応制御が複雑となることを防ぐことができる。また、Dchの設定数が変化しても各Lchの符号化ブロックサイズは「1サブバンド×1サブフレーム」で一定に保たれるため、移動局に対する符号化ブロックサイズの通知が不要となり、よって、通信システムの設計が簡易になる。
As described above, in the present embodiment, Dch is not set by the FH pattern over the entire band f 1 to f 72 of the OFDM symbol, but is set in units of subbands. Therefore, the Dch data symbol is included in the Lch subband. Will no longer be assigned. Therefore, even if the number of mobile stations communicating with
<サブバンド設定例2(図4)>
上記のように高速移動する移動局に対しては周波数スケジューリング送信は不向きであるため、基地局100は、高速移動する移動局に対しては、LchおよびDchのうちDchを用いてデータを送信する。そこで、本設定例では、各セル毎に、高速移動する移動局(移動速度がしきい値を超える移動局)の数に合わせてDchの設定数を異ならせる。つまり、図4に示すように、高速移動する移動局の数が多いほど、Dchの設定数を増加させる。図3では8個のLchと6個のDchを周波数多重していたのに対し、図4では、サブバンド1,2,4,5,7,8,10,11をDch用のサブバンドに設定し、サブバンド3,6,9,12をLch用のサブバンドに設定することにより、4個のLchと12個のDchを周波数多重する。これにより、高速移動する移動局の数が多くなるほど、基地局100がDchを用いてデータ送信可能な移動局の数を増加させることができる。
<Subband setting example 2 (FIG. 4)>
Since the frequency scheduling transmission is not suitable for the mobile station moving at high speed as described above, the
<サブバンド設定例3(図5,6)>
1OFDMシンボル内の複数のサブバンド1〜12において、同一の移動局へのDchデータシンボルが含まれる複数のDch用サブバンド間の間隔41が小さくなるほど、1つのDchを構成するDch用サブバンドの数が多くなるため、周波数ダイバーシチ効果が大きくなる。そこで、本設定例では、マクロセル等、伝搬路の遅延分散が大きい(つまり、伝搬路の周波数軸方向でのフェージング変動が速い、伝搬路のコヒーレント帯域幅が狭い)伝搬環境では、大きい周波数ダイバーシチ効果を得るために、図5に示すように間隔41を小さく設定し、マイクロセル等、伝搬路の遅延分散が小さい(つまり、伝搬路の周波数軸方向でのフェージング変動が遅い、伝搬路のコヒーレント帯域幅が広い)伝搬環境では、そもそも周波数ダイバーシチ効果が得られにくいため、図6に示すように間隔41を大きく設定する。つまり、本設定例では、伝搬路の遅延分散が大きくなるほど、同一の移動局へのDchデータシンボルが含まれる複数のDch用サブバンドの設定間隔を小さくする。
<Subband setting example 3 (FIGS. 5 and 6)>
In the plurality of
また、設定間隔41の大きさにかかわらず1OFDMシンボルによって各移動局へ送信するDchデータのデータ量を一定とするために、図5のように間隔41を小さく設定した場合には、各Dch用サブバンドにおいて1つの移動局に対して割り当てるサブキャリアの数を少なくして周波数多重する移動局の数を多くし、図6のように間隔41を大きく設定した場合には、各Dch用サブバンドにおいて1つの移動局に対して割り当てるサブキャリアの数を多くして周波数多重する移動局の数を少なくする。具体的には、各Dch用サブバンドにおいて周波数多重される移動局の数は、図5の場合は6個であるのに対し、図6の場合は3個となる。つまり、本設定例では、伝搬路の遅延分散が大きくなるほど、間隔41を小さくするとともに、各Dch用サブバンドにおいて周波数多重する移動局の数を多くする。
Further, when the
このように、本設定例では、伝搬路の遅延分散が小さい場合には、図6に示すように、間隔41を大きくする一方で、各Dch用サブバンドにおいて周波数多重する移動局の数を少なくする。このため、本設定例によれば、伝搬路の遅延分散が小さい場合(図6の場合)は、伝搬路の遅延分散が大きい場合(図5の場合)に比べ、Dch数の増減をより小さな単位で行うことができる。具体的には、図5の場合はDchの増減を6個単位で行う必要があるのに対し、図6の場合は、Dchの増減を3個単位で行うことができる。このように、本設定例によれば、伝搬路の遅延分散が小さい場合は、大きい場合に比べ、より柔軟にLch数とDch数との比を設定することができる。
Thus, in this setting example, when the delay dispersion of the propagation path is small, as shown in FIG. 6, while increasing the
<サブバンド設定例4(図7)>
設定例1〜3では各Dch用サブバンドにおいて複数のDchを周波数多重したのに対し、本設定例では、図7に示すように、各Dch用サブバンドにおいて複数のDchを時間多重する。つまり、本設定例では、Dch用サブバンドにおいて複数の移動局を時間多重する。これにより、Dch内において周波数ダイバーシチ効果が得られる。また、各移動局は自局に割り当てられた時間帯においてだけFFT等の受信処理を行えば足りるようになるため、移動局の消費電力を減少させることができる。また、基地局100が、Dchデータシンボルの割当情報をMCS情報等の他の制御情報より早く送信したり、Dchデータシンボルの割当情報に対しては簡易な符号化を施すことにより、移動局は自局にDchが割り当てられた時間帯をより早く知って、より早く受信処理を停止させることが可能になるため、さらに移動局の消費電力を減少させることができる。
<Subband setting example 4 (FIG. 7)>
In setting examples 1 to 3, a plurality of Dchs are frequency-multiplexed in each Dch subband, whereas in this setting example, a plurality of Dchs are time-multiplexed in each Dch subband as shown in FIG. That is, in this setting example, a plurality of mobile stations are time-multiplexed in the Dch subband. Thereby, the frequency diversity effect is obtained in Dch. In addition, since each mobile station only needs to perform reception processing such as FFT only in the time zone assigned to the mobile station, the power consumption of the mobile station can be reduced. In addition, the
<サブバンド設定例5(図8)>
本設定例では、設定例4(図7)に加え、さらに図8に示すように、複数のDch用サブバンドにおいて各Dchを時間多重する位置を互いに相違させる。つまり、本設定例では、複数のDch用サブバンドにおいて、複数の移動局それぞれの時間多重の位置を互いに相違させる。これにより、Dchについて、周波数軸方向のみならず、時間軸方向でもダイバーシチ効果を得ることができる。また、パイロット信号が各サブフレームの前後に配置される場合は、パイロット信号に近くチャネル推定精度が良い部分と、パイロット信号から遠くチャネル推定精度が悪い部分とが各サブバンドにおいて混在するため、本設定例のように複数のDch用サブバンドにおいて各Dchを時間多重する位置を互いに相違させることにより、各Dchのチャネル推定精度を互いに等しくすることができる。
<Subband setting example 5 (FIG. 8)>
In this setting example, as shown in FIG. 8 in addition to setting example 4 (FIG. 7), the positions at which each Dch is time-multiplexed in a plurality of Dch subbands are made different from each other. That is, in this setting example, the time multiplexing positions of the plurality of mobile stations are made different from each other in the plurality of Dch subbands. Thereby, with respect to Dch, a diversity effect can be obtained not only in the frequency axis direction but also in the time axis direction. In addition, when the pilot signal is arranged before and after each subframe, a portion with a close channel estimation accuracy close to the pilot signal and a portion with a channel estimation accuracy far from the pilot signal are mixed in each subband. The channel estimation accuracy of each Dch can be made equal to each other by making the positions at which each Dch is time multiplexed in a plurality of Dch subbands as in the setting example.
<サブバンド設定例6(図9)>
本設定例では、図9に示すように、各Dch用サブバンドにおいて、各移動局へのDchデータシンボルを周波数ホッピングさせる。これにより、各Dch用サブバンド内での時間軸方向および周波数軸方向の変動に対しダイバーシチ効果を得ることができる。
<Subband setting example 6 (FIG. 9)>
In this setting example, as shown in FIG. 9, in each Dch subband, Dch data symbols to each mobile station are frequency hopped. As a result, it is possible to obtain a diversity effect with respect to fluctuations in the time axis direction and the frequency axis direction within each Dch subband.
<サブバンド設定例7(図10)>
本設定例では、図10に示すように、サブバンド1〜12におけるDch用サブバンドの設定位置をサブフレーム毎に変化させる。これにより、Dchについての周波数ダイバーシチ効果をさらに高めることができる。また、本設定例によれば、移動局における受信品質が高いサブバンドが継続してDchとして使用されることがなくなる、つまり、移動局における受信品質が低いサブバンドが継続してLchとして使用されることがなくなるため、Lchのスループットを向上させることができる。
<Subband setting example 7 (FIG. 10)>
In this setting example, as shown in FIG. 10, the setting positions of the Dch subbands in
以上、本実施の形態におけるサブバンド設定例1〜7について説明した。 The subband setting examples 1 to 7 in the present embodiment have been described above.
このように、本実施の形態によれば、Lchにおける周波数スケジューリング送信とDchにおける周波数ダイバーシチ送信とを同時に行う際に、サブバンド毎にDchまたはLchを設定するため、Lchについての適応制御が複雑となることを防ぐことができる。また、Dchの設定数が変化しても各Lchの符号化ブロックサイズは「1サブバンド×1サブフレーム」で一定に保たれるため、移動局に対する符号化ブロックサイズの通知が不要となる。また、Dch用サブバンドを一定の間隔で設定し、周期的に配置するため、Dch用サブバンドの位置情報を移動局に通知する必要がない。よって、本実施の形態によれば、通信システムの設計が簡易になる。 Thus, according to the present embodiment, when performing frequency scheduling transmission on Lch and frequency diversity transmission on Dch simultaneously, Dch or Lch is set for each subband, so that adaptive control for Lch is complicated. Can be prevented. Also, even if the number of Dch settings changes, the encoding block size of each Lch is kept constant at “1 subband × 1 subframe”, so that notification of the encoding block size to the mobile station becomes unnecessary. In addition, since the Dch subbands are set at regular intervals and periodically arranged, there is no need to notify the mobile station of the position information of the Dch subbands. Therefore, according to the present embodiment, the design of the communication system is simplified.
なお、Dch用サブバンド間の間隔は必ずしも一定である必要はなく、あらかじめ設定された間隔であれば上記の効果を得ることができる。 The interval between the Dch subbands is not necessarily constant, and the above-described effect can be obtained if the interval is set in advance.
また、上記説明では割当部103から制御情報生成部105へDchデータシンボルの割当情報およびLchデータシンボルの割当情報が入力されているが、これらの割当情報は適応制御部116から制御情報生成部105へ直接入力されてもよい。この場合、割当部103から制御情報生成部105へはサブバンド毎のMCS情報、Dchデータシンボルの割当情報、および、Lchデータシンボルの割当情報が入力される。
In the above description, Dch data symbol allocation information and Lch data symbol allocation information are input from
(実施の形態2)
本実施の形態に係る基地局は、移動局毎の伝搬路の遅延分散の大きさに応じて、移動局毎にDch用サブバンドを異ならせる点で実施の形態1と相違する。
(Embodiment 2)
The base station according to the present embodiment is different from
本実施の形態に係る基地局200の構成を図11に示す。図11において、実施の形態1(図1)と同一の構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
FIG. 11 shows the configuration of
基地局200において、伝搬路変動測定部201には、FFT部114で得られた移動局毎の信号が入力される。伝搬路変動測定部201は、移動局毎の信号に含まれるパイロット信号を用いて、移動局毎の周波数軸方向での伝搬路変動の大きさ、つまり、移動局毎に伝搬路の遅延分散の大きさを測定し、割当部103に出力する。
In the
割当部103は、移動局毎の伝搬路の遅延分散の大きさに応じて、各移動局へのDchデータシンボルを各Dch用サブバンドに以下のようにして割り当てる。
The allocating
すなわち、本実施の形態においては、図12に示すように、Dch用サブバンドは、設定間隔41が大きいサブバンドと、設定間隔41が小さいサブバンドとに区別される。すなわち、1OFDMシンボル中に、設定間隔41が大きいDch用サブバンドと、設定間隔41が小さいDch用サブバンドの両者が設定される。
That is, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, Dch subbands are classified into subbands having a
なお、ここでの設定間隔41は、実施の形態1のサブバンド設定例3における設定間隔41と同一のものである。また、サブバンド設定例3同様、本実施の形態においても、設定間隔41の大きさにかかわらず、1OFDMシンボルによって各移動局へ送信するDchデータのデータ量を一定とするために、図12に示すように、設定間隔41が小さいDch用サブバンドでは、Dch用サブバンドの数が多いため1つの移動局に対して割り当てるサブキャリアの数を少なくして周波数多重する移動局の数を多くし、設定間隔41が大きいDch用サブバンドでは、Dch用サブバンドの数が少ないため1つの移動局に対して割り当てるサブキャリアの数を多くして周波数多重する移動局の数を少なくする。
Here, the setting
割当部103は、サブバンド1〜12において、伝搬路の遅延分散が小さい移動局へのDchデータシンボルを設定間隔41が大きいDch用サブバンド(サブバンド1,7)に割り当て、伝搬路の遅延分散が大きい移動局へのDchデータシンボルを設定間隔41が小さいDch用サブバンド(サブバンド2,5,8,11)に割り当てる。なお、割当部103は、移動局毎の伝搬路の遅延分散の値と閾値とを比較することにより、移動局毎に、伝搬路の遅延分散が小さいか大きいかを判断する。
このようにして、本実施の形態では、1OFDMシンボル内に移動局毎の伝搬路環境にそれぞれ適した複数のDch用サブバンドを設定するため、移動局毎に必要かつ十分な周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。 In this way, in this embodiment, a plurality of Dch subbands suitable for the propagation path environment for each mobile station are set in one OFDM symbol, so that a necessary and sufficient frequency diversity effect is obtained for each mobile station. be able to.
次いで、本実施の形態に係る制御情報のフォーマットについて説明する。基地局200における制御情報生成部105は、図13に示すフォーマットに従って制御情報を生成する。図13に示すフォーマットにおいて、‘MS−ID’にはデータシンボル送信先の移動局のIDがセットされ、‘チャネル区分’にはDchまたはLchのいずれかを示す区分情報がセットされ、‘サブバンド番号’にはDch用サブバンドの番号またはLch用サブバンドの番号がセットされ、‘MCS情報’には各サブバンドのMCS情報がセットされる。なお、‘チャネル区分’に、上記区分情報に加え、Dch用サブバンドの間隔をセットしてもよい。例えば、制御情報生成部105は、‘チャネル区分’に、「Lch」,「2サブバンド間隔のDch」,「3サブバンド間隔のDch」,「6サブバンド間隔のDch」のうちいずれか1つを選択してセットしてもよい。
Next, the format of the control information according to this embodiment will be described. The control
そして、このようにして生成された制御情報は、多重部104により、図12に示すようにサブフレームの先頭に時間多重され、SCCH(Shared Control Channel)の制御データとしてすべての移動局に送信される。つまり、本実施の形態では、サブバンド1〜12におけるDch用サブバンドおよびLch用サブバンドの設定結果を、すべての移動局に共通のフォーマットを有する1つの制御情報にて各移動局へ通知する。
Then, the control information generated in this way is time-multiplexed by the
このように、本実施の形態では、すべての移動局に共通のフォーマットを有する制御情報を用いて、Dch用サブバンドおよびLch用サブバンドの設定結果を同時に各移動局に通知するため、DchおよびLchの数がサブフレーム毎に変化しても、データシンボル伝送用のリソースを消費することなく制御情報を伝送することができる。また、DchおよびLchに共通の1つの制御情報フォーマットを用いるため、通信システムの設計が簡易になる。 As described above, in this embodiment, the control information having a format common to all mobile stations is used to notify each mobile station of the setting results of the Dch subband and the Lch subband at the same time. Even if the number of Lchs changes for each subframe, control information can be transmitted without consuming data symbol transmission resources. Also, since one control information format common to Dch and Lch is used, the design of the communication system is simplified.
なお、本実施の形態では、基地局200において各移動局の伝搬路変動の大きさを測定するようにしたが、各移動局において自局の伝搬路変動の大きさを各々測定し、測定結果を基地局200に報告するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、図13に示す制御情報のフォーマットを実施の形態1において用いることも可能である。この場合、‘チャネル区分’にはDchまたはLchのいずれかを示す区分情報がセットされる。 Also, the format of the control information shown in FIG. 13 can be used in the first embodiment. In this case, division information indicating either Dch or Lch is set in the “channel division”.
(実施の形態3)
本実施の形態に係る基地局は、サブバンド毎に送信電力制御を行う点で実施の形態1と相違する。
(Embodiment 3)
The base station according to the present embodiment is different from
セル間における干渉軽減技術の1つにInterference Coordinationという技術がある。Interference Coordinationでは、各セルの基地局が協調してリソース割当を行うとともに、各セルの基地局が協調して送信電力制御を行うことで、セル間における干渉を軽減する。本実施の形態では、実施の形態1に、このInterference Coordinationを適用する。 One of techniques for reducing interference between cells is a technique called Interference Coordination. In Interference Coordination, base stations in each cell perform resource allocation in cooperation, and base stations in each cell perform transmission power control in cooperation, thereby reducing interference between cells. In this embodiment, this interference coordination is applied to the first embodiment.
本実施の形態に係る基地局300の構成を図14に示す。図14において、実施の形態1(図1)と同一の構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
The configuration of
基地局300において、送信電力制御部301は、DchデータシンボルおよびLchデータシンボルの送信電力制御をサブバンド毎に行う。具体的には、互いに隣接する各セルの基地局300が、図15に示すような送信電力制御を行う。すなわち、セル1の基地局300は、サブバンド1〜12において、サブバンド1から順に、送信電力を大,中,小,大,中,小,…の順に設定する。セル2の基地局300は、サブバンド1〜12において、サブバンド1から順に、送信電力を中,小,大,中,小,大,…の順に設定する。また、セル3の基地局300は、サブバンド1〜12において、サブバンド1から順に、送信電力を小,大,中,小,大,中…の順に設定する。なお、大、中、小の送信電力は、例えば、送信電力「中」を基準(0dB)として、送信電力「大」はその基準より5dB大きい送信電力、送信電力「小」はその基準より5dB小さい送信電力とする。このようにセル間において、互いに同一のサブバンドの送信電力を互いに異ならせることにより、Interference Coordinationを実現して、セル間における干渉を軽減することができる。
In
また、従来はDch同士またはLch同士でInterference Coordinationを行う必要があったため、Dchの数およびLchの数をセル間において互いに同一にする必要があった。これに対し、実施の形態1記載のようにしてDch用サブバンドおよびLch用サブバンドを設定すると、各セルで自由にDchの数およびLchの数が設定されても、図15に示すように、Interference Coordinationを実現することができる。 Conventionally, since it is necessary to perform interference coordination between Dch or Lch, it is necessary to make the number of Dch and the number of Lch the same between cells. On the other hand, when the Dch subband and the Lch subband are set as described in the first embodiment, even if the number of Dch and the number of Lch are freely set in each cell, as shown in FIG. Interference Coordination can be realized.
また、従来はDch同士でInterference Coordinationを行う必要があったため、互いに隣接するセルすべてにおいてDchを送信電力「大」に設定することができなかった。これに対し、実施の形態1記載のようにしてDch用サブバンドを設定すると、図15に示すように、隣接するセルすべてにおいてDchを送信電力「大」に設定することができる。 Further, conventionally, since it was necessary to perform interference coordination between Dch, it was not possible to set Dch to “high” transmission power in all adjacent cells. On the other hand, when the Dch subband is set as described in the first embodiment, the Dch can be set to “high” transmission power in all adjacent cells as shown in FIG.
以上、本発明の各実施の形態について説明した。 The embodiments of the present invention have been described above.
なお、上記各実施の形態では、基地局が受信する信号(すなわち、移動局が上り回線で送信する信号)はOFDM方式で伝送されるものとして説明したが、この信号は、例えばシングルキャリア方式やCDMA方式等、OFDM方式以外の伝送方式で伝送されてもよい。 In each of the above embodiments, the signal received by the base station (that is, the signal transmitted by the mobile station on the uplink) has been described as being transmitted using the OFDM method. You may transmit by transmission systems other than OFDM systems, such as a CDMA system.
また、上記各実施の形態では、Lchに対してのみ適応変調を行ったが、Dchに対しても同様に適応変調を行ってもよい。 Further, in each of the above embodiments, adaptive modulation is performed only on Lch, but adaptive modulation may be performed on Dch as well.
また、Lchは周波数スケジューリングチャネル。Dchは周波数ダイバーシチチャネルと呼ばれることもある。 Lch is a frequency scheduling channel. Dch is sometimes called a frequency diversity channel.
また、移動局はUE、基地局装置はNode B、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、サブバンドは、サブチャネル、サブキャリアブロック、リソースブロック、または、チャンクと称されることもある。また、CPは、ガードインターバル(Guard Interval:GI)と称されることもある。 Also, the mobile station may be referred to as UE, the base station apparatus as Node B, and the subcarrier as tone. A subband may also be referred to as a subchannel, a subcarrier block, a resource block, or a chunk. The CP may also be referred to as a guard interval (GI).
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。 Further, although cases have been described with the above embodiment as examples where the present invention is configured by hardware, the present invention can also be realized by software.
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。 Each functional block used in the description of each of the above embodiments is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. The name used here is LSI, but it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。 Further, the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。 Furthermore, if integrated circuit technology comes out to replace LSI's as a result of the advancement of semiconductor technology or a derivative other technology, it is naturally also possible to carry out function block integration using this technology. Biotechnology can be applied.
本明細書は、2005年11月4日出願の特願2005−321110に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。 This specification is based on Japanese Patent Application No. 2005-321110 of an application on November 4, 2005. All this content is included here.
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
The present invention can be applied to a mobile communication system and the like.
Claims (5)
前記複数のブロックを用いて、前記データを送信する送信部と、
を有する基地局装置。 An arrangement unit that divides and arranges data for one mobile station in two resource blocks among a plurality of resource blocks formed by dividing a plurality of continuous subcarriers in the frequency domain;
A transmission unit for transmitting the data using the plurality of blocks;
A base station apparatus.
請求項1に記載の基地局装置。 The arrangement unit arranges data for one mobile station in one resource block other than the two resource blocks among the plurality of resource blocks.
The base station apparatus according to claim 1.
請求項1又は2に記載の基地局装置。 The same number is assigned to the data for the one mobile station,
The base station apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれかに記載の基地局装置。 Each of the plurality of resource blocks includes the same number of the subcarriers.
The base station apparatus in any one of Claim 1 to 3.
を有する移動局装置。
A receiving unit that receives the data transmitted from the base station apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A mobile station apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002890A JP4850954B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-01-08 | Base station apparatus and mobile station apparatus in multicarrier communication |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321110 | 2005-11-04 | ||
JP2005321110 | 2005-11-04 | ||
JP2010002890A JP4850954B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-01-08 | Base station apparatus and mobile station apparatus in multicarrier communication |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542816A Division JP4588766B2 (en) | 2005-11-04 | 2006-11-02 | Base station apparatus, mobile station apparatus and block setting method in multicarrier communication |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133225A Division JP5372073B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-06-15 | Integrated circuits in multicarrier communications. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093857A true JP2010093857A (en) | 2010-04-22 |
JP4850954B2 JP4850954B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=38005918
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542816A Active JP4588766B2 (en) | 2005-11-04 | 2006-11-02 | Base station apparatus, mobile station apparatus and block setting method in multicarrier communication |
JP2010002890A Active JP4850954B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-01-08 | Base station apparatus and mobile station apparatus in multicarrier communication |
JP2011133225A Active JP5372073B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-06-15 | Integrated circuits in multicarrier communications. |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542816A Active JP4588766B2 (en) | 2005-11-04 | 2006-11-02 | Base station apparatus, mobile station apparatus and block setting method in multicarrier communication |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133225A Active JP5372073B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-06-15 | Integrated circuits in multicarrier communications. |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8259658B2 (en) |
EP (2) | EP3352394B1 (en) |
JP (3) | JP4588766B2 (en) |
KR (2) | KR101239580B1 (en) |
CN (2) | CN102868436B (en) |
BR (1) | BRPI0618258B1 (en) |
DK (1) | DK1933490T3 (en) |
ES (1) | ES2668636T3 (en) |
HK (1) | HK1258620A1 (en) |
HU (1) | HUE039192T2 (en) |
PL (1) | PL1933490T3 (en) |
PT (1) | PT1933490T (en) |
RU (2) | RU2419988C2 (en) |
TR (1) | TR201807276T4 (en) |
WO (1) | WO2007052766A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018179433A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 富士通株式会社 | Wireless device, wireless system, and processing method |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7756215B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Radio communication base station apparatus and radio communication method in multi-carrier communications |
ES2668636T3 (en) * | 2005-11-04 | 2018-05-21 | Panasonic Corporation | Procedure for configuring sub-bands in multi-carrier communication, and wireless communication base station apparatus |
CN101405950B (en) * | 2006-01-18 | 2013-09-11 | 株式会社Ntt都科摩 | Base station, communication terminal, transmission method and reception method |
GB2446197A (en) | 2007-02-05 | 2008-08-06 | Nec Corp | Frequency-hopping method and mobile communication system |
WO2008147123A1 (en) | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for mapping symbols to resources in a mobile communication system |
JP4948601B2 (en) * | 2007-06-18 | 2012-06-06 | 三菱電機株式会社 | COMMUNICATION METHOD, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMITTER, AND RECEIVER |
JP4538535B2 (en) | 2007-06-19 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | Base station apparatus, mobile station apparatus, and data transmission method |
US8300715B2 (en) * | 2007-07-10 | 2012-10-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reuse of WAN infrastructure resources in a wireless peer-to-peer (P2P) network |
KR101341517B1 (en) * | 2007-08-31 | 2013-12-16 | 엘지전자 주식회사 | Method For Generating And Transmitting Channel Quality Indicator Based On Adjacent Band Selection Scheme |
EP3432667B1 (en) * | 2008-01-04 | 2019-10-23 | Panasonic Corporation | Channel arrangement method and wireless communication base station device |
US8848632B2 (en) | 2008-10-20 | 2014-09-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Wireless communication base station device and division number determination method |
JP5180112B2 (en) | 2009-02-03 | 2013-04-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and radio communication method |
JP2010263488A (en) | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Sony Corp | Communications apparatus and method, computer program, and communication system |
JP2011097367A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sharp Corp | Transmission apparatus, wireless communication system, control program of mobile station device and control program of base station apparatus |
CN102158319B (en) * | 2010-02-12 | 2015-12-16 | 中兴通讯股份有限公司 | A kind of method for precoding based on hybrid multiplex demodulation reference mark and device |
JP5793730B2 (en) * | 2010-03-04 | 2015-10-14 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | Small base station apparatus and subband allocation method |
KR101256372B1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 주식회사 이노와이어리스 | Method for resource allocation in lte system |
JP5894105B2 (en) * | 2013-04-04 | 2016-03-23 | 株式会社Nttドコモ | Wireless base station, user terminal, and wireless communication method |
WO2016209130A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Signaling of antenna associations |
EP3420660B1 (en) * | 2016-02-23 | 2020-04-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Hybrid multiband and subband scheduling in multi-user superposition transmission |
CN107592158B (en) * | 2016-07-08 | 2019-11-22 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | The method and apparatus of signal processing in optical fiber telecommunications system |
JP2024116425A (en) * | 2021-06-29 | 2024-08-28 | シャープ株式会社 | COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002111631A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd | System and apparatus for radio communication |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6018528A (en) * | 1994-04-28 | 2000-01-25 | At&T Corp | System and method for optimizing spectral efficiency using time-frequency-code slicing |
JPH1066039A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Sony Corp | Communication method, transmitter, transmission method, receiver and reception method |
WO2000003508A1 (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-20 | Sony Corporation | Communication method, transmitter, and receiver |
JP2000092009A (en) * | 1998-07-13 | 2000-03-31 | Sony Corp | Communication method, transmitter and receiver |
JP2001119744A (en) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Advanced Space Communications Research Laboratory | Mobile communication method |
JP3955485B2 (en) * | 2002-03-08 | 2007-08-08 | ソフトバンクテレコム株式会社 | Mobile station, base station apparatus and mobile communication network |
US7269774B2 (en) * | 2002-03-29 | 2007-09-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data receiving apparatus, data transmitting apparatus and retransmission request method |
KR100640344B1 (en) * | 2003-03-08 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | Handover System and Method in Base Station of Broadband Wireless Access Communication System |
US7177297B2 (en) * | 2003-05-12 | 2007-02-13 | Qualcomm Incorporated | Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system |
RU2349043C2 (en) * | 2003-08-12 | 2009-03-10 | Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. | Device of radio communication and method of pilot-symbol transmission |
KR101083120B1 (en) * | 2003-08-20 | 2011-11-11 | 파나소닉 주식회사 | Radio communication apparatus and subcarrier assignment method |
WO2005034400A1 (en) | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transmitting apparatus and peak suppressing method |
JP4012167B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-11-21 | 株式会社東芝 | Wireless communication system |
JP4365266B2 (en) | 2004-05-06 | 2009-11-18 | ホシザキ電機株式会社 | Refrigerator finished product inspection system |
KR100929103B1 (en) * | 2004-08-17 | 2009-11-30 | 삼성전자주식회사 | Frequency allocating apparatus and method for supporting high speed forward packet data service in orthogonal frequency multiplexing mobile communication system |
PT1880560E (en) * | 2005-06-15 | 2010-12-07 | Huawei Tech Co Ltd | PROCESS AND SYSTEM FOR THE ALLOCATION OF COMMUNICATIONS RESOURCES |
WO2006135187A2 (en) | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Lg Electronics Inc. | A method of allocating wireless resources in a multi-carrier system |
US20070004465A1 (en) | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Aris Papasakellariou | Pilot Channel Design for Communication Systems |
US20070036067A1 (en) * | 2005-08-12 | 2007-02-15 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for sending downlink control information in an orthogonal frequency division multiple access system |
US20070047495A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Qualcomm Incorporated | Reverse link soft handoff in a wireless multiple-access communication system |
US20070086406A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Texas Instruments Incorporated | Methods for Assigning Resources in a Communication System |
ES2668636T3 (en) * | 2005-11-04 | 2018-05-21 | Panasonic Corporation | Procedure for configuring sub-bands in multi-carrier communication, and wireless communication base station apparatus |
-
2006
- 2006-11-02 ES ES06822932.7T patent/ES2668636T3/en active Active
- 2006-11-02 PT PT68229327T patent/PT1933490T/en unknown
- 2006-11-02 WO PCT/JP2006/322014 patent/WO2007052766A1/en active Application Filing
- 2006-11-02 EP EP17197900.8A patent/EP3352394B1/en active Active
- 2006-11-02 US US12/091,905 patent/US8259658B2/en active Active
- 2006-11-02 TR TR2018/07276T patent/TR201807276T4/en unknown
- 2006-11-02 CN CN201210285377.7A patent/CN102868436B/en active Active
- 2006-11-02 BR BRPI0618258-5A patent/BRPI0618258B1/en active IP Right Grant
- 2006-11-02 RU RU2008117448/09A patent/RU2419988C2/en active
- 2006-11-02 EP EP06822932.7A patent/EP1933490B1/en active Active
- 2006-11-02 RU RU2011101707/08A patent/RU2544781C2/en active
- 2006-11-02 DK DK06822932.7T patent/DK1933490T3/en active
- 2006-11-02 PL PL06822932T patent/PL1933490T3/en unknown
- 2006-11-02 JP JP2007542816A patent/JP4588766B2/en active Active
- 2006-11-02 CN CN2006800393682A patent/CN101292454B/en active Active
- 2006-11-02 KR KR1020117013452A patent/KR101239580B1/en active IP Right Grant
- 2006-11-02 HU HUE06822932A patent/HUE039192T2/en unknown
- 2006-11-02 KR KR1020087010710A patent/KR101239514B1/en active IP Right Grant
-
2010
- 2010-01-08 JP JP2010002890A patent/JP4850954B2/en active Active
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133225A patent/JP5372073B2/en active Active
-
2012
- 2012-08-06 US US13/567,912 patent/US8787291B2/en active Active
-
2014
- 2014-06-16 US US14/305,973 patent/US9036595B2/en active Active
-
2015
- 2015-04-15 US US14/687,827 patent/US9265041B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-18 HK HK19100981.0A patent/HK1258620A1/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002111631A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd | System and apparatus for radio communication |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018179433A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 富士通株式会社 | Wireless device, wireless system, and processing method |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4588766B2 (en) | Base station apparatus, mobile station apparatus and block setting method in multicarrier communication | |
US11438891B2 (en) | Receiving apparatus and method thereof | |
JP4837142B1 (en) | Base station apparatus and communication method | |
US8064393B2 (en) | Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication | |
JP5078610B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
JP5259409B2 (en) | Base station apparatus and control channel allocation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4850954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |