JP2010090108A - 重合性キラル化合物 - Google Patents
重合性キラル化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010090108A JP2010090108A JP2009164596A JP2009164596A JP2010090108A JP 2010090108 A JP2010090108 A JP 2010090108A JP 2009164596 A JP2009164596 A JP 2009164596A JP 2009164596 A JP2009164596 A JP 2009164596A JP 2010090108 A JP2010090108 A JP 2010090108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- formula
- compound represented
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c(cc1)ccc1-c(ccc(Br)c1)c1F Chemical compound *c(cc1)ccc1-c(ccc(Br)c1)c1F 0.000 description 26
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N OC(c(cc1)ccc1O)=O Chemical compound OC(c(cc1)ccc1O)=O FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQSCHALQLXXKKC-UHFFFAOYSA-N OC(c(cc1)ccc1OCc1ccccc1)=O Chemical compound OC(c(cc1)ccc1OCc1ccccc1)=O AQSCHALQLXXKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-JMSAOHGTSA-N O[C@H](CO[C@@H]12)C1OC[C@@H]2O Chemical compound O[C@H](CO[C@@H]12)C1OC[C@@H]2O KLDXJTOLSGUMSJ-JMSAOHGTSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/12—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明の化合物は以下に記載する合成方法で合成することができる。
(製法1) 一般式(I-1)で表される化合物の製造
p-ブロモ安息香酸とイソソルビドをジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤を用いてエステル化反応させ、更に生成物とヒドロキシエチルアクリレートとをパラジウム触媒を用いたヘック反応により、イソソルビド誘導体(S-2)を得る。
6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸とトリフルオロメタンスルホニルクロリドとを反応させた後、更にイソソルビドをジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤を用いてエステル化反応させイソソルビド誘導体(S-3)を得る。
p-ヒドロキシ安息香酸とベンジルクロリドとを水酸化ナトリウムなど適当な塩基の存在下でエーテル化反応させてフェノールに保護基を結合させた後、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤を用いてエステル化応させ、更に生成物をパラジウム触媒を用いた水素添加による還元反応によりフェノール保護基を脱離させイソソルビド誘導体(S-7)を得る。
製法(3)により合成したイソソルビド誘導体(S-7)1モルと6−ブロモ−2ナフトエ酸1モルとをジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤を用いてエステル化反応させイソソルビド誘導体得て、更に無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させて非対称のイソソルビド誘導体(S-12)を得る。
一般式(II-1)〜一般式(II-8)において、r及びsはお互い独立して3〜6の整数が好ましい。
このような化合物の中でも耐熱性や耐久性の点から、一般式(III-2)、一般式(III-5)、一般式(III-6)、一般式(III-9)、一般式(III-10)の化合物が好ましく、一般式(III-2)の化合物がより好ましい。
これらの中でも、一般式(a-2)又は一般式(a-3)で表される化合物を添加が好ましい。u及びvは3〜18が好ましく、4〜16がより好ましく、6〜12が特に好ましい。
さらに本発明の重合性液晶組成物には、重合性官能基を有する化合物であって、液晶性を示さない化合物を添加することもできる。このような化合物としては、通常、この技術分野で高分子形成性モノマーあるいは高分子形成性オリゴマーとして認識されるものであれば特に制限なく使用することができるが、その添加量は組成物として液晶性を呈するように調整する必要がある。
(実施例1)
撹拌装置、冷却器及び温度計を備えた反応容器に3-(p-ヒドロキシフェニル)安息香酸 33.2g(240ミリモル)、ヨウ化カリウム 4g、テトラブチルアンモニウムブロミド 1g、エタノール 400mlを仕込み室温で攪拌した。水酸化ナトリウム 24gの25%水溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を50℃に保ち、ベンジルブロミド 50g(288ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を更に70℃に加温して更に3時間反応させた。反応終了後、10%塩酸で中和して酢酸エチルで抽出を行い、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を濃縮して式(1)に示す化合物を38g合成した。
H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:4.26−4.10(m,4H), 4.40(m,2H),4.42(s,8H),4.54(m,4H),4.66(m,1H),5.03(m,1H),5.45(m,2H),5.84(d,2H),5.86(m,2H),6.14(m,2H),6.45(d,2H),6.93(m,4H),7.98(d,2H),8.04(d,2H)13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:62.0,65.7,66.0,70.7,74.3,78.3,81.1,86.1,114.1,122.3,127.7,131.4,131.7,154.6,162.1,165.5赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1760,1652−1622,809
式(5)で表される化合物は粘調液体であり、他の液晶性化合物との溶解性に優れる。
下記に示すネマチック液晶組成物に1.0%添加して光学顕微鏡より求めるピッチよりHTPを算出した結果、HTP=30と高い値を示した。
撹拌装置、冷却器及び温度計を備えた反応容器にブロモ安息香酸25g(124ミリモル)、イソソルビド 9g(62ミリモル)、ジメチルアミノピリジン 1.8g、ジクロロメタン 200mlを仕込こみ、氷冷バスにて5℃以下に反応容器を保ち、窒素ガスの雰囲気下でジイソプロピルカルボジイミド 18.8g(149ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を室温に戻し5時間反応させた。反応液をろ過した後、ろ液に塩化メチレン200mlを加え、10%塩酸水溶液で洗浄し、更に飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去した後、メタノールで目的物を洗浄後、塩化メチレン/メタノールによる再結晶により式(6)に示す化合物25gを得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:1.83(s,8H),4.08(m,4H),4.27(m,8H),4.71(d,1H),5.09(m,1H),5.44(m,2H),5.84(d,2H),6.17(m,2H),6.43(d,2H),6.55(dd,2H),7.60(m,4H),7.72(m,2H),8.04(d,2H),8.10(d,2H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:25.2,63.7,64.0,70.5,73.1,74.5,78.4,80.9,85.8,120.3,120.4,127.6,128.0,129.8,130.2,130.3,138.5,138.6,142.7,142.8,162.7,164.4,164.7,165.6,165.8
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1760,1652−1622,809
(融点)82℃
式(8)で表される化合物は、融点が82℃と低く、他の液晶性化合物との溶解性に優れる。
実施例1と同様にしてHTPを算出した結果、HTP=41と高い値を示した。
(実施例3)
撹拌装置、冷却器、及び温度計を備えた反応容器に実施例2で合成した式(6)に示す化合物26.5g(48.8ミリモル)、ヒドロキシブチルアクリレート 14.6g(126ミリモル)、トリエチルアミン 14g(146ミリモル)、テトラブチルアンモニウムブロミド31g(97ミリモル)、酢酸パラジウム 1g、ジメチルホルムアミド 300mlを仕込み、窒素ガス雰囲気下で反応器を90℃に加熱し反応させた。反応終了後、酢酸エチル、THFを加え、10%塩酸水溶液、純水、飽和食塩水で有機層を洗浄した。溶媒を留去した後、5倍量(重量比)のシリカゲルカラムにより精製を行い式(9)に示す化合物16gを得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:2.67(m,4H),3.02(m,4H),4.04(m,4H),4.34(s,8H),4.66(m,1H),5.04(m,1H),5.40(m,2H),5.84(d,2H),6.15(m,2H),6.44(dd,2H),7.28(m,4H),7.94(d,2H),7.99(d,2H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:25.2,63.7,64.0,70.5,73.1,74.5,78.4,80.9,85.8,120.3,120.4,127.6,128.0,129.8,130.2,130.3,138.5,138.6,142.7,142.8,162.7,164.4,164.7,165.6,165.8
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1760,1652−1622,809
式(11)で表される化合物は粘調液体であり、他の液晶性化合物との溶解性に優れる。
実施例1と同様にしてHTPを算出した結果、HTP=34と高い値を示した。
(実施例4)
撹拌装置、冷却器、及び温度計を備えた反応容器に4-ブロモ-2-フルオロビフェニル30g(120ミリモル)、ジクロロメタン120を加え0℃に冷却する。次いで塩化アルミニム17.6gを加えた後、シュウ酸クロリド16.7gを発熱に気をつけながらゆっくり滴下し、滴下終了後20℃で1時間反応させた。反応終了後、水でシュウ酸クロリドを分解させた後に有機相を飽和食塩水で洗浄、溶媒を留去することにより、式(12)に示す化合物を得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:1.71(m,8H)2.68(m,4H),2.99(m,4H),4.09−4.18(m,12H),4.70(d,1H),5.09(t,1H),5.46(t,1H),5.52(m,1H),5.84(dd,2H),6.11(m,2H),6.37(dd,2H),7.01−7.10(m,4H),7.35−7.41(m,2H),7.59−7.64(m,4H)8.078.15(d,213C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:25.2,30.3,35.2,63.9,64.1,70.7,74.5,78.5,81.2,115.9,116.2,124.5,128.4,128.9,129.8,129.9,130.5,130.8,166.1,172.5
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1760,1652−1622,809
(融点)64℃
式(16)で表される化合物は、融点が64℃と低く、他の液晶性化合物との溶解性に優れる。
(比較例1)
撹拌装置、冷却器、及び温度計を備えた反応容器に4-(4-ヒドロキシフェニル)安息香酸 21.4g(100ミリモル)、ヨウ化カリウム 2.5g、テトラブチルアンモニウムブロミド 0.7g、エタノール 400mlを仕込み室温で攪拌した。水酸化ナトリウム 12gの25%水溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を50℃に保ち、6-クロロプロパノール 20g(150ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を更に70℃に加温して更に3時間反応させた。反応終了後、10%塩酸で中和して酢酸エチルで抽出を行い、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を濃縮して式(17)に示す化合物4を22g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:1.55−1.45(m,8H),1.71(m,4H),1.83(m,4H),2.66(m,4H),2.96(m,4H),
3.93(m,2H),3.98(m,2H),4.03(s,4H),4.30(t,4H),4.50(t,4H),5.35(s,2H),5.65(dd,2H),5.85(d,2H),5.85(d,2H),6.15(q,2H),6.55(d,2H),7.10(d,4H),7.50(m,4H),8.12(d,4H),8.13(d,4H)
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1760,1652−1622,809
(融点)>150℃
比較例1記載の式(19)で表される化合物は、本願発明の化合物の特徴となるエステル結合を有するスペーサーを持たない。そのため、融点が高く他の化合物との溶解性にも問題があった。実施例1と同様の液晶組成物でHTPを算出した結果、HTP=33と高い値を示したが、溶解性が悪いために0.5%しか添加できなかった。
(比較例2)
撹拌装置、冷却器及び温度計を備えた反応容器に3−(p-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸 20g(120ミリモル)、ヨウ化カリウム 2g、テトラブチルアンモニウムブロミド 0.5g、エタノール 400mlを仕込み室温で攪拌した。水酸化ナトリウム 12gの25%水溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を50℃に保ち、ベンジルブロミド 25g(144ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を更に70℃に加温して更に3時間反応させた。反応終了後、10%塩酸で中和して酢酸エチルで抽出を行い、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を濃縮して式(20)に示す化合物を44g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:1.55−1.45(m,8H),1.71(m,4H),1.83(m,4H),2.66(m,4H),2.96(m,4H),3.76(m,2H),3.90(s,4H),4.03(t,4H),4.17(t,4H),4.29(t,1H),4.76(t,1H),5.18(d,2H),5.78(d,2H),6.15(q,2H),6.37(d,2H),6.96(d,4H)7.23(d,4H),7.25(m,4H),8.12(d,4H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:25.6,28.4,28.8,30.1,30.2,35.3,35.5,64.3,67.9,73.0,73.8,80.6,85.7,114.0,121.3,121.5,128.3,129.0,130.2,131.9,137.1,137.4,149.2,163.0,164.5,165.9,171.3,171.6
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1760,1652−1622,809
(融点)79℃
式(25)で表される化合物は、融点が79℃と低く、他の液晶性化合物との溶解性に優れるが、実施例1と同様にしてHTPを算出した結果、HTP=12と低い値であった。
(実施例5) 重合性液晶組成物の調製
以下に示す組成の重合性液晶組成物(組成物1)を調製した。
(実施例6) 重合性液晶組成物の調製
以下に示す組成の重合性液晶組成物(組成物3)を調製した。
(比較例3) 重合性液晶組成物の調製
以下に示す組成の重合性液晶組成物(組成物5)を調製した。
Claims (5)
- 一般式(I)
- A2及びA3はお互い独立して、1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、を表し(A2及びA3はお互い独立してアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基により置換されていても良い)、B1及びB2はお互い独立して、−O−、−OCH2−、−CH2O−、―COO−、−OCO−、−C2H4−、−C≡C−、又は単結合を表し、X1は、−CO−、−CH=CH−CO−、−OC−CH2CH2−、を表し、X2は、−OC−、−OC−CH=CH−、−OC−CH2CH2−を表し、m及びnは0、1又は2を表す請求項1記載の重合性キラル化合物。
- m及びnの少なくとも一方が0を表す請求項1又は2記載の重合性キラル化合物。
- 請求項1から3の何れかに記載される重合性キラル化合物を含有する液晶組成物
- 請求4記載の液晶組成物を用いた光学異方体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164596A JP5531475B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-07-13 | 重合性キラル化合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233187 | 2008-09-11 | ||
JP2008233187 | 2008-09-11 | ||
JP2009164596A JP5531475B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-07-13 | 重合性キラル化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090108A true JP2010090108A (ja) | 2010-04-22 |
JP5531475B2 JP5531475B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=42018785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009164596A Expired - Fee Related JP5531475B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-07-13 | 重合性キラル化合物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531475B2 (ja) |
KR (1) | KR101523330B1 (ja) |
CN (1) | CN101671342B (ja) |
DE (1) | DE102009039801A1 (ja) |
TW (1) | TWI494316B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225520A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-10 | Jnc Corp | 重合性基を有する光学活性化合物ならびにその重合体 |
JP2014034581A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Fujifilm Corp | 液晶組成物、高分子、フィルムおよびコレステリック液晶 |
JP2015044799A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | イソソルビド誘導体、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置 |
US9932438B2 (en) | 2011-12-16 | 2018-04-03 | 3M Innovative Properties Company | Oxirane-containing bisanhydrohexitol derivatives and uses thereof |
JPWO2021166802A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708972B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-04-30 | Dic株式会社 | 重合性液晶組成物、及び、それを用いたコレステリック反射フィルム、反射型偏光板 |
DE102011015546A1 (de) * | 2010-04-26 | 2012-01-26 | Merck Patent Gmbh | Polymerisierbare Verbindungen und ihre Verwendung in Flüssigkristallmedien und Flüssigkristallanzeigen |
TWI622598B (zh) * | 2011-03-29 | 2018-05-01 | Dainippon Ink & Chemicals | 聚合性化合物、聚合性組成物及光學各向異性體 |
JP5962945B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2016-08-03 | Dic株式会社 | 重合性キラル化合物 |
KR101421520B1 (ko) * | 2012-05-22 | 2014-07-22 | 한국생산기술연구원 | 새로운 아이소소바이드 유도체의 제조방법 |
CN110803990B (zh) * | 2018-08-04 | 2023-08-08 | 石家庄诚志永华显示材料有限公司 | 化合物、液晶组合物、液晶显示元件及液晶显示器 |
DE102020111676A1 (de) | 2020-04-29 | 2021-11-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Karosserie für einen Personenkraftwagen sowie Baukastensystem zur Herstellung mehrerer Bauvarianten einer Karosserie für einen Personenkraftwagen |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4342280A1 (de) | 1993-12-11 | 1995-06-14 | Basf Ag | Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung |
DE19843724A1 (de) * | 1997-10-08 | 1999-04-15 | Basf Ag | Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung |
TW555837B (en) * | 2001-07-02 | 2003-10-01 | Merck Patent Gmbh | Chiral compounds |
JP5103774B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-12-19 | Dic株式会社 | 重合性キラル化合物 |
US7914700B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-03-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Liquid crystal compositions and polymer networks derived therefrom |
-
2009
- 2009-07-09 TW TW098123177A patent/TWI494316B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-07-13 JP JP2009164596A patent/JP5531475B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-24 KR KR1020090067659A patent/KR101523330B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-02 DE DE200910039801 patent/DE102009039801A1/de not_active Withdrawn
- 2009-09-09 CN CN200910002287.0A patent/CN101671342B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225520A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-10 | Jnc Corp | 重合性基を有する光学活性化合物ならびにその重合体 |
US9932438B2 (en) | 2011-12-16 | 2018-04-03 | 3M Innovative Properties Company | Oxirane-containing bisanhydrohexitol derivatives and uses thereof |
JP2014034581A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Fujifilm Corp | 液晶組成物、高分子、フィルムおよびコレステリック液晶 |
JP2015044799A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | イソソルビド誘導体、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置 |
JP2019001792A (ja) * | 2013-07-31 | 2019-01-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | イソソルビド誘導体 |
JPWO2021166802A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | ||
WO2021166802A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 化合物、液晶組成物 |
US12037530B2 (en) | 2020-02-18 | 2024-07-16 | Fujifilm Corporation | Compound and liquid crystal composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102009039801A1 (de) | 2010-11-25 |
KR20100031064A (ko) | 2010-03-19 |
TW201011036A (en) | 2010-03-16 |
KR101523330B1 (ko) | 2015-05-27 |
TWI494316B (zh) | 2015-08-01 |
CN101671342A (zh) | 2010-03-17 |
JP5531475B2 (ja) | 2014-06-25 |
CN101671342B (zh) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103774B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP5531475B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP4961795B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP5168976B2 (ja) | ビフェニル及びテルフェニル化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物 | |
JP5962945B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP5103981B2 (ja) | 5、6及び7環を有する重合性化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物 | |
JP5549174B2 (ja) | 重合性ナフタレン化合物 | |
JP5505686B2 (ja) | 重合性ビフェニル化合物 | |
JP5125171B2 (ja) | 重合性化合物 | |
JP6031781B2 (ja) | 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物 | |
JP5545519B2 (ja) | 重合性化合物 | |
JP5288156B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP4924865B2 (ja) | 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物及びこれの重合体 | |
CN102030653B (zh) | 聚合性化合物 | |
JP5493416B2 (ja) | 重合性ビフェニル化合物 | |
JP5375006B2 (ja) | 重合性液晶化合物 | |
KR20100086922A (ko) | 중합성 비페닐 화합물 | |
JP5787466B2 (ja) | 多官能重合性化合物 | |
JP5051417B2 (ja) | 光開始剤及び重合性組成物 | |
JP2016169218A (ja) | 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5531475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |