JP2010087224A - Led display device and method of manufacturing barrier for led display device - Google Patents
Led display device and method of manufacturing barrier for led display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010087224A JP2010087224A JP2008254318A JP2008254318A JP2010087224A JP 2010087224 A JP2010087224 A JP 2010087224A JP 2008254318 A JP2008254318 A JP 2008254318A JP 2008254318 A JP2008254318 A JP 2008254318A JP 2010087224 A JP2010087224 A JP 2010087224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- led display
- partition
- plate
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、LEDで構成された画素がマトリクス状に配置され、画素ごとに隔壁により区画されたLED表示装置に関するものであって、特に隔壁に特徴を有するものである。また、その隔壁の製造方法に関するものである。 The present invention relates to an LED display device in which pixels composed of LEDs are arranged in a matrix and each pixel is partitioned by a partition, and particularly has a feature in the partition. Moreover, it is related with the manufacturing method of the partition.
従来より、単数または複数のLEDで1画素を構成し、基板上に画素をマトリクス状に配置させたLED表示装置が知られている。 Conventionally, there has been known an LED display device in which one pixel is composed of one or a plurality of LEDs and the pixels are arranged in a matrix on a substrate.
このようなLED表示装置において、精密なパターン表示をするためには、画素の間隔を狭くする必要があるが、隣接する画素への光漏れが生じやすくなり、表示パターンのシャープ感の低下、色のにじみ、色ずれなどによって表示品質が著しく低下してしまう。 In such an LED display device, in order to display a precise pattern, it is necessary to reduce the interval between pixels. However, light leakage to adjacent pixels tends to occur, and the sharpness of the display pattern is reduced. The display quality is significantly deteriorated due to blurring or color misregistration.
これを解決するために、金属、樹脂、またはセラミックからなる隔壁を設けて画素ごとに区画することが考えられる。たとえば特許文献1では、ペースト状のアルミナ粉末をスクリーン印刷により繰り返し塗布して積層させ、その後焼結することによって隔壁を形成している。
画素間隔を狭くしたLED表示装置に用いる隔壁には、以下の特性を有する素材を用いる必要がある。まず、画素の間隔が狭いため、隔壁の形成において微細加工が可能で、加工精度が高く、加工形状を維持できることが必要である。また、樹脂封止において変形しない耐熱性も必要である。また、光漏れがないように、つや消しの黒色であることを要する。さらに、隔壁は配線基板上に配置されるため配線パターンと接触し、画素の間隔が狭いためワイヤボンディングと隔壁が接触する可能性があり、これらを考慮すると隔壁は非導電性であることが必要である。 It is necessary to use a material having the following characteristics for a partition wall used in an LED display device with a narrow pixel interval. First, since the interval between the pixels is narrow, it is necessary that fine processing can be performed in the formation of the partition wall, the processing accuracy is high, and the processing shape can be maintained. Moreover, the heat resistance which does not deform | transform in resin sealing is also required. Moreover, it needs to be matte black so that there is no light leakage. Furthermore, since the partition walls are arranged on the wiring substrate, they are in contact with the wiring pattern, and since the distance between the pixels is narrow, there is a possibility of contact between the wire bonding and the partition walls. In consideration of these, the partition walls need to be non-conductive. It is.
しかし、樹脂は耐熱性が低く、加工精度が低いため、隔壁の素材として適していない。また、金属材料は導電性を有すること、黒色に色付けするのが困難であることが問題となる。また、セラミックは加工性が悪い点が問題である。このように、従来隔壁として用いられている素材は、画素間隔を狭くしたLED表示装置に用いる隔壁としては適していないため、隔壁を用いて表示品質を向上させることができなかった。 However, since resin has low heat resistance and low processing accuracy, it is not suitable as a material for partition walls. In addition, there is a problem that the metal material has conductivity and is difficult to be colored black. In addition, ceramics have a problem of poor workability. Thus, since the material conventionally used as a partition is not suitable as a partition used for an LED display device with a narrow pixel interval, the display quality cannot be improved using the partition.
そこで本発明の目的は、画素がマトリクス状に配置され、隔壁によって画素ごとに区画されたLED表示装置において、画素間隔を狭くしたLED表示装置に適した隔壁を設けることにより表示品質を向上させること、また、その隔壁の製造方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to improve display quality by providing a partition suitable for an LED display device in which pixels are narrowed in an LED display device in which pixels are arranged in a matrix and partitioned for each pixel by a partition. Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing the partition wall.
第1の発明は、LEDで構成された画素がマトリクス状に配置され、画素ごとに隔壁によって区画されたLED表示装置において、隔壁は、表面が非導電性の黒色めっき膜で覆われ、マトリクス状に孔が形成された金属板であり、金属板は、複数の金属薄板を積層させて拡散接合したものである、ことを特徴とするLED表示装置である。 According to a first aspect of the present invention, in the LED display device in which pixels composed of LEDs are arranged in a matrix and each pixel is partitioned by a partition, the surface of the partition is covered with a non-conductive black plating film. It is a metal plate in which a hole is formed, and the metal plate is obtained by laminating a plurality of thin metal plates and diffusion bonding them.
非導電性の黒色めっきには、たとえば黒色クロムめっきや、黒色クロメート、黒色アルマイトなどがある。 Examples of non-conductive black plating include black chrome plating, black chromate, and black alumite.
金属薄板は、拡散接合可能な材料であって、黒色めっきが可能な材料であればよく、複数枚の金属薄板のすべてが同一材料であってもよいし、異なる材料の組み合わせであってもよい。たとえば、金属薄板としてステンレスなどの材料を用いることができる。 The metal thin plate may be a material that can be diffusion-bonded and can be black-plated, and all of the plurality of metal thin plates may be the same material or a combination of different materials. . For example, a material such as stainless steel can be used as the metal thin plate.
金属薄板の厚さは、0.1mm以下であることが望ましい。0.1mmよりも厚いと、フォトエッチングによる金属薄板の加工精度が悪くなり、所望の形状に隔壁を形成することが難しいためである。より望ましい範囲は、0.05mm〜0.1mmである。 The thickness of the metal thin plate is desirably 0.1 mm or less. If it is thicker than 0.1 mm, the processing accuracy of the metal thin plate by photoetching deteriorates, and it is difficult to form the partition wall in a desired shape. A more desirable range is 0.05 mm to 0.1 mm.
第2の発明は、第1の発明において、黒色めっき膜は、黒色クロムめっき膜であることを特徴とするLED表示装置である。 A second invention is the LED display device according to the first invention, wherein the black plating film is a black chromium plating film.
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、金属薄板は、ステンレス板であることを特徴とするLED表示装置である。 A third invention is the LED display device according to the first invention or the second invention, wherein the thin metal plate is a stainless steel plate.
第4の発明は、第1の発明から第3の発明において、金属薄板は、厚さ0.1mm以下であることを特徴とするLED表示装置である。 A fourth invention is the LED display device according to any one of the first to third inventions, wherein the metal thin plate has a thickness of 0.1 mm or less.
第5の発明は、第1の発明から第4の発明において、金属板の内部に放熱用流路が設けられていることを特徴とするLED表示装置である。 A fifth invention is an LED display device according to any one of the first to fourth inventions, wherein a heat dissipation channel is provided inside the metal plate.
第6の発明は、LED構成された画素がマトリクス状に配置されたLED表示装置に用いられる、画素ごとに区画するための隔壁の製造方法において、複数の金属薄板のそれぞれに、フォトエッチングによってマトリクス状に孔を形成するフォトエッチング工程と、複数の金属薄板を積層させて拡散接合によって接合して金属板を形成する拡散接合工程と、金属板の表面に、非導電性の黒色めっきを施すめっき工程と、を有することを特徴とするLED表示装置用隔壁の製造方法である。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a partition for partitioning each pixel, which is used in an LED display device in which pixels configured with LEDs are arranged in a matrix. A matrix is formed on each of a plurality of metal thin plates by photoetching. A photo-etching step for forming holes in a shape, a diffusion bonding step for laminating a plurality of thin metal plates and bonding them by diffusion bonding to form a metal plate, and plating for applying non-conductive black plating on the surface of the metal plate A process for producing a partition for an LED display device.
第7の発明は、第6の発明において、黒色めっきは、黒色クロムめっきであることを特徴とするLED表示装置用隔壁の製造方法である。 7th invention is the manufacturing method of the partition for LED display devices characterized by black plating being black chrome plating in 6th invention.
第8の発明は、第6の発明または第7の発明において、金属薄板は、ステンレス板であることを特徴とするLED表示装置用隔壁の製造方法である。 An eighth invention is the method of manufacturing a partition for an LED display device according to the sixth invention or the seventh invention, wherein the thin metal plate is a stainless steel plate.
第9の発明は、第6の発明から第8の発明において、金属薄板は、厚さ0.1mm以下であることを特徴とするLED表示装置用隔壁の製造方法である。 According to a ninth invention, in the sixth to eighth inventions, the metal thin plate has a thickness of 0.1 mm or less.
第10の発明は、第6の発明から第9の発明において、フォトエッチング工程は、金属板の内部に放熱用流路が形成されるように各金属薄板をフォトエッチングすることを特徴とするLED表示装置用隔壁の製造方法である。 According to a tenth aspect, in the sixth to ninth aspects, the photoetching step comprises photoetching each metal thin plate so that a heat dissipation channel is formed inside the metal plate. It is a manufacturing method of the partition for display apparatuses.
第1の発明による隔壁は、微細加工が可能で加工精度に優れており、耐熱性を有し、また非導電性で黒色である。したがって、この隔壁は画素間隔が狭いLED表示装置に適しており、本発明を画素間隔が狭いLED表示装置に適用すれば、隣接する画素への光漏れが少ないため精細なパターン表示が可能で表示品質を向上させることができる。 The partition wall according to the first invention can be finely processed, has excellent processing accuracy, has heat resistance, is non-conductive and black. Therefore, this partition wall is suitable for an LED display device with a narrow pixel interval, and if the present invention is applied to an LED display device with a small pixel interval, a fine pattern display is possible because there is little light leakage to adjacent pixels. Quality can be improved.
また、第2の発明のように、非導電性の黒色めっき膜として、黒色クロムめっき膜を用いることができ、第3の発明のように、金属薄板としてステンレス板を用いることができる。特に第4の発明のように、金属薄板の厚さを0.1mm以下とすれば、金属薄板の加工精度が向上するため、隔壁の加工精度も向上し、表示品質をより向上させることができる。 Further, as in the second invention, a black chrome plating film can be used as the non-conductive black plating film, and as in the third invention, a stainless steel plate can be used as the metal thin plate. In particular, as in the fourth invention, when the thickness of the metal thin plate is 0.1 mm or less, the processing accuracy of the metal thin plate is improved, so that the processing accuracy of the partition wall is also improved, and the display quality can be further improved. .
また、第5の発明のように、金属板の内部に放熱用流路を設ければ、その放熱用流路に熱流媒体を流すことにより効率的に熱を吸収することができ、素子の劣化を抑制し、省エネルギー化を図ることができる。 Further, as in the fifth aspect of the invention, if a heat dissipation channel is provided inside the metal plate, heat can be efficiently absorbed by flowing a heat flow medium through the heat dissipation channel, resulting in deterioration of the element. Can be suppressed and energy saving can be achieved.
また、第6〜10の発明によると、画素間隔の狭いマトリクス型のLED表示装置に適した隔壁を製造することができるので、精細なパターン表示が可能なマトリクス型のLED表示装置を実現することができる。 In addition, according to the sixth to tenth inventions, a partition suitable for a matrix type LED display device with a narrow pixel interval can be manufactured, so that a matrix type LED display device capable of displaying a fine pattern is realized. Can do.
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, specific examples of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the examples.
図1は、実施例1のLED表示装置を上方から見た図である。図1のように、LED表示装置は、画素10がマトリクス状に配置され、各画素10が隔壁12によって区画された構成である。画素10の間隔は1.475mmである。このLED表示装置は、各画素10の発光の制御によって文字や図形などのパターンを表示する装置である。
FIG. 1 is a top view of the LED display device according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the LED display device has a configuration in which
隔壁12は、平面形状が長方形で配線基板11の平面形状と一致し、画素10の位置に対応して正方形の孔がマトリクス状に形成された格子状構造の平板である。隔壁の高さは1.0mm、画素10と画素10とを分離する格子線状部分の幅は、0.1mmである。この隔壁12は、配線基板11上に配置されていて、隔壁12の端部側の面において、接着剤によって配線基板11と接合している。また隔壁12は、図2に示す断面図のように、金属板121と、金属板121の表面に形成された艶消しの黒色クロムめっき膜122とにより構成されている。さらに金属板121は、ステンレス板123(本発明の金属薄板に相当)を積層させて拡散接合したものである。黒色クロムめっき膜122は絶縁性であり、膜厚は約10μmである。なお、この黒色クロムめっき膜122は、大日野工業株式会社製のヒノブラックSBCrを用いて形成したものである。
The
図3は、1つの画素10について拡大して示した断面図である。各画素10は、1つのLED13によって構成されている。配線基板11上には配線パターン15が形成されており、LED13のn電極、p電極(いずれも図示しない)と配線パターン15a、bとがボンディングワイヤ14a、bを介して電気的に接続している。LED13の周囲は、隔壁12によって正方形に囲われており、その内部には封止樹脂16が形成されている。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of one
なお、封止樹脂16には蛍光体や拡散材を混合してもよい。たとえば、青色LEDを用い、封止樹脂に黄色蛍光体を混合すれば、白色発光を得ることができる。また、LEDには種々の発光色のものを用いることができ、1画素は複数のLEDによって構成してもよい。たとえば、青色LED、緑色LED、赤色LEDで1画素を形成することによってフルカラー表示できるようにしてもよい。また、ワイヤボンディング実装ではなく、フリップチップ型のLEDを用いてフリップチップ実装してもよい。
The sealing
この実施例1のLED表示装置は、各画素10が隔壁12によって区画され、隔壁12が艶消し黒色であるため、隣接する画素10への光漏れが少ない。そのため、精細なパターン表示が可能であり、表示品質が高い。
In the LED display device according to the first embodiment, each
次に、隔壁12の製造工程について、図4を参照に説明する。
Next, the manufacturing process of the
まず、複数のステンレス板123それぞれについて、フォトリソグラフィにより同一パターンのレジスト膜を形成し、塩化第二鉄水溶液などのエッチング液によってレジスト膜を形成していない部分をエッチングし、画素10の位置に対応する正方形の孔123aをマトリクス状に形成する。そして、その後レジスト膜を除去する(図4(a))。ここで、所望のパターン通り正確にエッチングするために、各ステンレス板123の厚さは0.1mm以下とすることが望ましい。より望ましいのは、0.05mm〜0.1mmである。
First, for each of the plurality of
次に、複数のステンレス板123を積層し、真空中で加熱、加圧することで接合面において原子を拡散させて接合する。この拡散接合では、接合面の間にインサート金属を挿入して接合する固相拡散接合、あるいは液相拡散接合と呼ばれる方法により接合してもよいし、インサート金属を用いずに直接接合する方法であってもよい。これにより、ボイドや変形を生じることなく接合することができ、1枚の金属板121を形成することができる(図4(b))。
Next, a plurality of
次に、塩化クロムを主として含有するめっき浴を用い、温度を−10〜10℃、pHを1.5〜2.5として電気めっきにより金属板121の表面に非導電性の黒色クロムめっき膜122を形成する(図4(c))。
Next, a non-conductive black
以上が隔壁12の製造工程である。ところで、実施例1のLED表示装置は、画素10の間隔が1.475mmと狭いため、このLED表示装置に用いる隔壁12には、以下の要件を満たす必要がある。まず、画素10の間隔が狭いため、隔壁12の形成において微細加工が可能で、加工精度が高く、加工形状を維持できることが必要である。また、樹脂封止において変形しない耐熱性も必要である。また、光漏れがないように、つや消しの黒色であることを要する。さらに、隔壁12は配線基板11上に配置されるため、配線パターン15と接触し、画素10の間隔が狭いためボンディングワイヤ14a、bと隔壁12が接触する可能性があり、これらを考慮すると隔壁12は非導電性であることが必要である。
The above is the manufacturing process of the
そこで上記隔壁12の製造方法を用いれば、薄いステンレス板のフォトエッチングによる加工であるため、精度よく微細な加工が可能であり、黒色クロムめっきを施すことにより、非導電性と艶消し黒色を得ている。また、ステンレス材であることから、耐熱性や、形状を維持できる硬度も有している。このように、上記製造方法によって製造される隔壁12は、画素10の間隔の狭い実施例1のLED表示装置に適用可能な要件をすべて満たしている。
Therefore, if the method for manufacturing the
次に、実施例1のLED表示装置の製造工程について、図5を参照に説明する。 Next, the manufacturing process of the LED display device of Example 1 will be described with reference to FIG.
まず、配線基板11上に、LED13をマトリクス状に実装し、LED13のn電極、p電極と、配線パターン15a、bとをボンディングワイヤ14a、bを介して電気的に接続する(図5(a))。
First, the
次に、配線基板11上の端部11aに接着剤を塗布し、配線基板11上に隔壁12を配置し、配線基板11と隔壁12を接合する。これにより、隔壁12に設けられた孔ごとにLED13が区画される(図5(b))。ここで、隔壁12は非導電性であるため、隔壁12と配線パターン15a、bまたはボンディングワイヤ14a、bとが接触しても問題はない。
Next, an adhesive is applied to the
次に、隔壁12と配線基板11とで囲われる複数の凹部それぞれに封止樹脂16を注入して硬化させ、LED13を個々に封止する(図5(c))。この時、配線基板11と隔壁12が接合しているのは端部のみであり、それ以外の部分は接合していないために配線基板11と隔壁12との間に隙間が生じている場合もあるが、封止樹脂16の粘性によりこの隙間から封止樹脂16が漏れることはない。
Next, the sealing
以上がLED表示装置の製造方法である。このように、画素10の間隔の狭いLED表示装置に適用可能な隔壁12を製造し、この隔壁12を用いてLED表示装置を製造すれば、隣接する画素10への光漏れが少なく精細なパターン表示が可能なLED表示装置を得ることができる。
The above is the manufacturing method of the LED display device. Thus, if the
実施例2のLED表示装置は、実施例1のLED表示装置で用いた隔壁12を、図6に示す隔壁22に替えたものである。
The LED display device of Example 2 is obtained by replacing the
隔壁22は、隔壁12と同様に、金属板221と、金属板221の表面に形成された艶消しの黒色クロムめっき膜222とにより構成されていて、さらに金属板221は、ステンレス板223(本発明の金属薄板に相当)を積層させて拡散接合したものである。また、金属板221の内部には、放熱用流路29が設けられている。
Similar to the
図7(a)は、最上層のステンレス板223Aの一部を拡大して示した平面図であり、図7(b)は、最上層から2番目のステンレス板223Bの一部を拡大して示した平面図である。ステンレス板223A、Bには、画素10に対応した位置に孔223aが設けられている。ステンレス板223Aには、孔223aとは連続しない位置に、放熱用流路29の一部であって熱流媒体の入出口であるホール29aが設けられている。また、ステンレス板223Bには、放熱用流路29の一部であって、ホール29aに連続する線状の孔29bが設けられている。以下、ステンレス板223Bよりも下層のステンレス板223にも同様にして放熱用流路29の一部である線状の孔が、連続した流路となるようにして設けられている。放熱用流路29のもう1つの入出口は、配線基板10に放熱用流路29と連続するホールを設けることで対応してもよいし、図7(c)のように、線状の切り欠き29cを設けることで、隔壁22の側面に入出口を設けるようにしてもよい。
FIG. 7A is an enlarged plan view showing a part of the uppermost
隔壁22は、隔壁12の製造工程のフォトエッチング工程において、各ステンレス板223に、放熱用流路29の一部パターンをエッチングにより形成し、それ以外の拡散接合工程、めっき工程については隔壁12の製造工程と同一とすることで製造することができる。
In the photoetching process of the manufacturing process of the
なお、放熱用流路29の形状は上記形状に限るものではなく、熱流媒体を流すことができる流路であれば形状は特に限定されず、2次元的な流路であっても、3次元的な流路であってもよいし、分岐などを設けてもよい。また流路は複数設けてもよい。
The shape of the
実施例2のLED表示装置では、隔壁22の内部に放熱用流路29が形成されているため、放熱用流路29に熱流媒体を流すことでLED13から放出される熱を吸収させることができ、効率的に放熱することができる。これにより、LED表示装置の劣化を抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。
In the LED display device of Example 2, since the
なお、各実施例では隔壁に正方形の孔をマトリクス状に形成しているが、正方形に限るものではなく、円形などの孔を形成してもよい。 In each of the embodiments, square holes are formed in the partition in a matrix shape, but the shape is not limited to a square, and holes such as a circle may be formed.
また、各実施例では、隔壁の材料としてステンレスを用いているが、拡散接合することができ、黒色クロムめっきを施すことができる材料であれば、ステンレス以外の材料からなる金属薄板を用いてもよい。また、すべての金属薄板が同一材料であってもよいし、異種材料を組み合わせて拡散接合してもよい。 In each embodiment, stainless steel is used as the material of the partition wall, but a metal thin plate made of a material other than stainless steel can be used as long as it can be diffusion bonded and can be subjected to black chrome plating. Good. Moreover, all the metal thin plates may be made of the same material, or may be diffusion bonded by combining different materials.
また、各実施例では黒色クロムめっきを用いているが、これに限るものではなく、非導電性で黒色のめっきであればよい。 Moreover, although black chrome plating is used in each Example, it is not restricted to this, What is necessary is just non-conductive and black plating.
本発明により、精細なパターン表示が可能なマトリクス型のLED表示装置を実現することができる。 According to the present invention, a matrix type LED display device capable of displaying a fine pattern can be realized.
10:画素
11:配線基板
12、22:隔壁
13:LED
14:ボンディングワイヤ
15:配線パターン
16:封止樹脂
121、221:金属板
122、222:黒色クロムめっき膜
123、223:ステンレス板
29:放熱用流路
10: Pixel 11:
14: Bonding wire 15: Wiring pattern 16:
Claims (10)
前記隔壁は、表面が非導電性の黒色めっき膜で覆われ、マトリクス状に孔が形成された金属板であり、
前記金属板は、複数の金属薄板を積層させて拡散接合したものである、
ことを特徴とするLED表示装置。 In the LED display device in which pixels composed of LEDs are arranged in a matrix, and each pixel is partitioned by a partition wall,
The partition wall is a metal plate whose surface is covered with a non-conductive black plating film and in which holes are formed in a matrix shape,
The metal plate is formed by laminating a plurality of thin metal plates and diffusion bonding them.
An LED display device characterized by that.
複数の金属薄板のそれぞれに、フォトエッチングによってマトリクス状に孔を形成するフォトエッチング工程と、
複数の前記金属薄板を積層させて拡散接合によって接合して金属板を形成する拡散接合工程と、
前記金属板の表面に、非導電性の黒色めっきを施すめっき工程と、
を有することを特徴とするLED表示装置用隔壁の製造方法。 In the manufacturing method of the partition for partitioning for every said pixel used for the LED display device by which the pixel constituted by LED is arranged in a matrix form,
A photoetching step of forming holes in a matrix by photoetching in each of the plurality of thin metal plates;
A diffusion bonding step of laminating a plurality of the thin metal plates and bonding them by diffusion bonding to form a metal plate;
A plating step of applying non-conductive black plating to the surface of the metal plate;
The manufacturing method of the partition for LED display devices characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254318A JP2010087224A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Led display device and method of manufacturing barrier for led display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254318A JP2010087224A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Led display device and method of manufacturing barrier for led display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087224A true JP2010087224A (en) | 2010-04-15 |
Family
ID=42250894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008254318A Withdrawn JP2010087224A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Led display device and method of manufacturing barrier for led display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010087224A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013157419A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Oki Data Corp | Light emitting device and manufacturing method of the same |
US20130221558A1 (en) * | 2010-08-31 | 2013-08-29 | Hiroshi Isshiki | Apparatus for manufacturing absorbent body and method for manufacturing air-permeable member |
JP2014209580A (en) * | 2013-03-25 | 2014-11-06 | ソニー株式会社 | Light-emitting element assembly, process of manufacturing the same, and display device |
WO2017094461A1 (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | Image-forming element |
JP2017538290A (en) * | 2014-11-18 | 2017-12-21 | オキュラス ブイアール,エルエルシー | Integrated color LED micro display |
US9935249B2 (en) | 2015-05-25 | 2018-04-03 | Stanley Electric Co., Ltd. | Light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2019512718A (en) * | 2016-02-23 | 2019-05-16 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Light emitting module manufacturing method and display device |
WO2019111610A1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-06-13 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Method for producing led display panel |
JP2019140361A (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Full color LED display panel and manufacturing method thereof |
WO2020049896A1 (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Method for manufacturing led display panel, and led display panel |
JPWO2022191012A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | ||
WO2022239354A1 (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | ソニーグループ株式会社 | Light-emitting device and image display device |
WO2024202687A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Light-emitting device |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1022318A (en) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Toshiba Corp | Bearer for mounting semiconductor component and bonding equipment |
JPH10209531A (en) * | 1996-11-22 | 1998-08-07 | Fujitsu Ltd | Cooling device, light source device, surface emitting device, and method of manufacturing the same |
JP2000138111A (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Alps Electric Co Ltd | Sliding electric parts |
JP2001085748A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2001217464A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Rohm Co Ltd | Light-emitting display and its manufacturing method |
JP2005079150A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | Light source device and projector |
JP2005294796A (en) * | 2003-12-19 | 2005-10-20 | Kyocera Corp | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
JP2006294943A (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Sony Corp | Semiconductor laser apparatus and heat sink |
JP2006324084A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Hitachi Ltd | Fuel cell |
JP2006332618A (en) * | 2005-04-25 | 2006-12-07 | Naoya Yanase | Electronic component mounting substrate, and manufacturing method thereof |
JP2007133197A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Olympus Corp | Optical component and its manufacture method |
JP2007134746A (en) * | 2007-02-19 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Cooling device, semiconductor laser light source device, semiconductor laser light source unit, method for manufacturing semiconductor light source unit, and solid laser device |
JP2008112833A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting display |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008254318A patent/JP2010087224A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1022318A (en) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Toshiba Corp | Bearer for mounting semiconductor component and bonding equipment |
JPH10209531A (en) * | 1996-11-22 | 1998-08-07 | Fujitsu Ltd | Cooling device, light source device, surface emitting device, and method of manufacturing the same |
JP2000138111A (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Alps Electric Co Ltd | Sliding electric parts |
JP2001085748A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2001217464A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Rohm Co Ltd | Light-emitting display and its manufacturing method |
JP2005079150A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | Light source device and projector |
JP2005294796A (en) * | 2003-12-19 | 2005-10-20 | Kyocera Corp | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
JP2006294943A (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Sony Corp | Semiconductor laser apparatus and heat sink |
JP2006332618A (en) * | 2005-04-25 | 2006-12-07 | Naoya Yanase | Electronic component mounting substrate, and manufacturing method thereof |
JP2006324084A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Hitachi Ltd | Fuel cell |
JP2007133197A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Olympus Corp | Optical component and its manufacture method |
JP2008112833A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting display |
JP2007134746A (en) * | 2007-02-19 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Cooling device, semiconductor laser light source device, semiconductor laser light source unit, method for manufacturing semiconductor light source unit, and solid laser device |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130221558A1 (en) * | 2010-08-31 | 2013-08-29 | Hiroshi Isshiki | Apparatus for manufacturing absorbent body and method for manufacturing air-permeable member |
US9486946B2 (en) * | 2010-08-31 | 2016-11-08 | Uni-Charm Corporation | Apparatus for manufacturing absorbent body and method for manufacturing air-permeable member |
JP2013157419A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Oki Data Corp | Light emitting device and manufacturing method of the same |
JP2014209580A (en) * | 2013-03-25 | 2014-11-06 | ソニー株式会社 | Light-emitting element assembly, process of manufacturing the same, and display device |
US10862010B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-12-08 | Facebook Technologies, Llc | Integrated colour LED micro-display |
JP2017538290A (en) * | 2014-11-18 | 2017-12-21 | オキュラス ブイアール,エルエルシー | Integrated color LED micro display |
US10367122B2 (en) | 2014-11-18 | 2019-07-30 | Facebook Technologies, Llc | Integrated colour LED micro-display |
US9935249B2 (en) | 2015-05-25 | 2018-04-03 | Stanley Electric Co., Ltd. | Light emitting device and method for manufacturing the same |
WO2017094461A1 (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | Image-forming element |
JPWO2017094461A1 (en) * | 2015-12-01 | 2018-06-28 | シャープ株式会社 | Image forming element |
US11114423B2 (en) | 2015-12-01 | 2021-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image-forming element |
JP2019512718A (en) * | 2016-02-23 | 2019-05-16 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Light emitting module manufacturing method and display device |
JP2019102664A (en) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Method for manufacturing led display panel |
WO2019111610A1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-06-13 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Method for producing led display panel |
WO2019159702A1 (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Full-color led display panel and method for manufacturing same |
CN111712935A (en) * | 2018-02-15 | 2020-09-25 | 株式会社V技术 | Full-color LED display panel and manufacturing method thereof |
JP2019140361A (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Full color LED display panel and manufacturing method thereof |
WO2020049896A1 (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Method for manufacturing led display panel, and led display panel |
JPWO2022191012A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | ||
WO2022191012A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 京セラ株式会社 | Display device |
JP7678081B2 (en) | 2021-03-08 | 2025-05-15 | 京セラ株式会社 | display device |
WO2022239354A1 (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | ソニーグループ株式会社 | Light-emitting device and image display device |
WO2024202687A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Light-emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010087224A (en) | Led display device and method of manufacturing barrier for led display device | |
CN1535082B (en) | Sedimented mask frame component element and its manufacturing method organic electroluminous device manufacturing method | |
JP3668438B2 (en) | Chip light emitting diode | |
JP5178274B2 (en) | HEAT PIPE, HEAT PIPE MANUFACTURING METHOD, AND CIRCUIT BOARD WITH HEAT PIPE FUNCTION | |
US9101048B2 (en) | Printed wiring board and method of manufacturing printed wiring board | |
JP5178623B2 (en) | Manufacturing method of lighting device | |
CN109862687B (en) | Mini LED flexible printed circuit board and manufacturing method thereof | |
US20100097783A1 (en) | Light emitting device, display device and solid-state light emitting element substrate | |
TW200527954A (en) | Vapor deposition mask and organic el display device manufacturing method | |
JP2009135381A (en) | Chip-type led and method of manufacturing the same | |
JP6191667B2 (en) | Light emitting device | |
JPWO2005106978A1 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2005019838A (en) | Light source device and method for manufacturing the same | |
JP2018049953A (en) | Light source and mounting method of light-emitting device | |
JP2009054895A (en) | Light emitting element | |
JP2016072269A (en) | Light emitting device and light emitting device substrate | |
CN113224105B (en) | Colorization manufacturing method, color substrate and display device | |
CN112802940B (en) | A display substrate, manufacturing method and display device | |
CN114938566A (en) | Circuit board and display device having the same | |
JP4915670B2 (en) | Light emitting device | |
JP2017139462A (en) | Water cooling circuit board and manufacturing method of the same | |
JP2008098247A (en) | Light-emitting diode package | |
WO2022068429A1 (en) | Display substrate and manufacturing method therefor, and display apparatus | |
JP2007116107A (en) | Light emitting device | |
JP2013201255A (en) | Wiring board device, light-emitting module, lighting device, and method for manufacturing wiring board device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120622 |