JP2010085587A - Map display device, map display method, and computer program - Google Patents
Map display device, map display method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010085587A JP2010085587A JP2008252960A JP2008252960A JP2010085587A JP 2010085587 A JP2010085587 A JP 2010085587A JP 2008252960 A JP2008252960 A JP 2008252960A JP 2008252960 A JP2008252960 A JP 2008252960A JP 2010085587 A JP2010085587 A JP 2010085587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- map
- note
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/05—Geographic models
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/003—Maps
- G09B29/005—Map projections or methods associated specifically therewith
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Geometry (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【課題】地図上に表示される注記表示に基づいて判定した地域の特性に応じた注記表示を行う。
【解決手段】レイヤごとに、複数のメッシュに区切られた地図画像データと、メッシュごとの注記表示データとを有する地図データを記憶する記憶部125と、表示部111に表示される表示地点を決定する表示地点決定部119と、複数のレイヤのうちの予め定められている一の基準レイヤにおいて、表示地点及びその周辺領域を含む一以上のメッシュを探索範囲として注記表示の個数を計数する都市タイプ判定部121と、表示部111に表示させる表示レイヤ及び表示地点を含む表示範囲が定まると、計数結果に応じて表示レイヤの表示範囲内の注記表示データから、表示範囲に含める注記表示データを選択し、注記表示を含む表示画像を合成して表示させる表示画像合成部123と、を備える。
【選択図】図2
An object of the present invention is to display a note according to the characteristics of a region determined based on a note display displayed on a map.
A storage unit for storing map data having map image data divided into a plurality of meshes and annotation display data for each mesh and a display point to be displayed on a display unit are determined for each layer. And a city type that counts the number of annotation displays using one or more meshes including a display point and its surrounding area as a search range in a predetermined reference layer of a plurality of layers. When the display range including the determination layer 121 and the display layer and the display point to be displayed on the display unit 111 is determined, the annotation display data included in the display range is selected from the annotation display data in the display range of the display layer according to the counting result. And a display image synthesis unit 123 that synthesizes and displays a display image including a note display.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、地図画像に種々の名称やマークなどの注記表示を重ねて表示する技術に関し、特に、注記表示が適当な密度で表示されるようにする技術に関する。 The present invention relates to a technique for superimposing and displaying annotations such as various names and marks on a map image, and more particularly, to a technique for displaying annotations with an appropriate density.
コンピュータなどを用いて地図画像を表示する際に、地図上の注記表示(スポット表示)の密度が適切になるように調整する技術が、例えば特許文献1に記載されている。すなわち、特許文献1には、注記名称表示が表示画面において占める面積が、指定された許容限度以上になるときは、その面積が許容限度未満となるようにすることが記載されている。
ところで、注記表示の数は、それぞれの地域の特性に応じて大きく異なる。例えば、開発が進んだ都市部などのように人が集中する地域ほど注記表示が多く、開発が進んでいない郊外や山間部などでは少ないという特徴がある。 By the way, the number of notes displayed varies greatly depending on the characteristics of each region. For example, an area where people are concentrated, such as an urban area where development has progressed, has a larger number of notes, and is less in suburbs and mountainous areas where development has not progressed.
そこで、本発明の目的は、地図上に表示される注記表示に基づいて、地域の特性を判定することである。 Accordingly, an object of the present invention is to determine the characteristics of a region based on a note display displayed on a map.
本発明の別の目的は、地図上に表示される注記表示に基づいて判定した地域の特性に応じた注記表示を行うことである。 Another object of the present invention is to provide a note display according to the characteristics of the region determined based on the note display displayed on the map.
本発明の一つの実施態様に従う表示部を備えた地図表示装置は、複数のレイヤから構成されている地図データであって、それぞれのレイヤごとに、複数のメッシュに区切られた地図画像データと、各メッシュの地図画像上に複数の注記表示をするための注記表示データとを有する地図データを記憶する記憶手段と、前記表示部に表示される表示地点を決定する表示地点決定手段と、前記複数のレイヤのうちの予め定められている一の基準レイヤにおいて、前記表示地点決定手段によって決定された表示地点及びその周辺領域を含む一以上のメッシュを探索範囲として特定し、前記特定された探索範囲内のメッシュに含まれる注記データに基づいて表示される前記注記表示の個数を計数する計数手段と、前記表示部に表示させる表示レイヤ及び前記表示地点を含む表示範囲が定まると、前記計数手段の計数結果に応じて、前記表示レイヤの前記表示範囲内の注記表示データから、前記表示範囲に含める注記表示データを選択する注記表示選択手段と、前記表示レイヤの前記表示範囲の地図画像データ、及び前記注記表示選択手段により選択された注記表示データに基づく注記表示を含む表示画像を合成して、前記表示画像を前記表示部へ表示させる画像処理手段と、を備える。 A map display device provided with a display unit according to one embodiment of the present invention is map data composed of a plurality of layers, and map image data divided into a plurality of meshes for each layer; Storage means for storing map data having a plurality of note display data for displaying a plurality of notes on the map image of each mesh, display point determining means for determining display points to be displayed on the display unit, and the plurality One or more meshes including a display point determined by the display point determination means and its surrounding area as a search range in a predetermined reference layer among the layers of the above-described layers, and the specified search range Counting means for counting the number of the annotation displays displayed based on the annotation data included in the mesh, a display layer to be displayed on the display unit, and When a display range including the display point is determined, note display selection means for selecting note display data to be included in the display range from the note display data in the display range of the display layer according to the counting result of the counting means. And a display image including a note display based on the map image data of the display range of the display layer and the note display data selected by the note display selection means, and the display image is displayed on the display unit. Image processing means.
好適な実施形態では、前記計数手段の計数結果に基づいて、前記表示地点の都市タイプを判定する都市タイプ判定手段をさらに備え、前記注記表示データは、各注記表示の属性を示す属性データを含み、前記注記表示選択手段は、前記都市タイプ判定手段によって判定された都市タイプ、前記表示レイヤ及び表示する地図の縮尺に応じて前記注記表示データの属性を特定し、前記表示レイヤの前記表示範囲内の注記表示データから、前記特定された属性の注記表示データを選択するようにしてもよい。 In a preferred embodiment, the apparatus further comprises city type determination means for determining a city type of the display point based on a counting result of the counting means, and the note display data includes attribute data indicating an attribute of each note display. The note display selection means specifies the attribute of the note display data according to the city type determined by the city type determination means, the display layer, and the scale of the map to be displayed, and within the display range of the display layer. The annotation display data having the specified attribute may be selected from the annotation display data.
好適な実施形態では、前記表示地点決定手段によって表示地点が決定されるたびに、前記都市タイプ判定手段が都市タイプの判定を行い、前記注記表示選択手段が前記都市タイプ判定手段の判定結果に従って前記注記表示データの属性の特定を行うように構成されているときに、前記都市タイプ判定手段による判定結果が第1の都市タイプから第2の都市タイプに切り替わったときは、前記注記表示選択手段は、所定回数以上連続して第2の都市タイプが検出される前は前記第1の都市タイプに従って前記注記表示データの属性の特定を行い、前記所定回数以上連続して第2の都市タイプが検出された後は前記第2の都市タイプに従って前記注記表示データの属性の特定を行ってもよい。 In a preferred embodiment, each time a display point is determined by the display point determination unit, the city type determination unit performs determination of a city type, and the annotation display selection unit determines the city type according to the determination result of the city type determination unit. When the determination result by the city type determination means is switched from the first city type to the second city type when the attribute of the note display data is specified, the note display selection means is Before the second city type is detected continuously for a predetermined number of times, the attribute of the note display data is specified according to the first city type, and the second city type is detected for the predetermined number of times continuously. Then, the attribute of the note display data may be specified according to the second city type.
好適な実施形態では、前記表示地点決定手段によって決定した最新の表示地点と、前記最新の表示地点よりも以前に決定された表示地点との変位量が所定以下のときは、前記都市タイプ判定手段は都市タイプの判定を行わず、前記注記表示選択手段は、前記以前に決定された表示地点に対応する都市タイプ、前記表示レイヤ及び表示する地図の縮尺に応じて前記注記表示データの属性を特定しても良い。 In a preferred embodiment, when the amount of displacement between the latest display point determined by the display point determination unit and the display point determined before the latest display point is equal to or less than a predetermined value, the city type determination unit Does not determine the city type, and the annotation display selection means identifies the attribute of the annotation display data according to the city type corresponding to the previously determined display point, the display layer, and the scale of the map to be displayed. You may do it.
好適な実施形態では、前記計数手段は、前記探索範囲に、前記表示地点を含む第1のメッシュ及び前記第1のメッシュの周辺の一以上の第2のメッシュを含め、前記第2のメッシュの内の注記表示個数よりも、前記第1のメッシュ内の注記表示個数に重み付けを行って前記注記表示の個数を計数するようにしてもよい。 In a preferred embodiment, the counting means includes, in the search range, a first mesh including the display point and one or more second meshes around the first mesh, The number of annotation displays may be counted by weighting the number of annotation displays in the first mesh rather than the number of annotation displays in the first mesh.
好適な実施形態では、前記注記表示データは、前記地図画像上の複数の注記表示にそれぞれ対応した、複数のデータエンティティによって構成されていて、前記計数手段が行う前記注記表示の個数の計数は、前記データエンティティの個数を計数することでもよい。 In a preferred embodiment, the annotation display data is constituted by a plurality of data entities respectively corresponding to the plurality of annotation displays on the map image, and the counting of the number of the annotation displays performed by the counting means is: The number of data entities may be counted.
本発明の一つの実施態様に従う都市タイプ判定装置は、複数のレイヤから構成されている地図データであって、それぞれのレイヤごとに、地図画像が複数のメッシュに区切られた地図画像データと、各メッシュの地図画像上に複数の注記表示をするための注記表示データとを有する地図データを記憶する記憶手段と、都市化判定基準地点を指定する指定手段と、前記複数のレイヤのうちの予め定められている一の基準レイヤにおいて、前記都市化判定基準地点及びその周辺領域を含む一以上のメッシュを探索範囲として特定し、前記特定された探索範囲内のメッシュに含まれる注記データに基づいて表示される前記注記表示の個数を計数する計数手段と、前記計数手段の計数結果に基づいて、前記都市化判定基準地点の都市タイプを判定する都市タイプ判定手段とを備える。 The city type determination device according to one embodiment of the present invention is map data composed of a plurality of layers, each map image data divided into a plurality of meshes for each layer, Storage means for storing map data having note display data for displaying a plurality of notes on a mesh map image, designation means for designating an urbanization determination reference point, and a predetermined one of the plurality of layers In the one reference layer, one or more meshes including the urbanization determination reference point and its surrounding area are specified as a search range, and displayed based on annotation data included in the mesh in the specified search range A counting means for counting the number of the displayed annotations, and a city type of the urbanization determination reference point based on a counting result of the counting means And a city type determination means.
以下、本発明の一実施形態に係る地図表示システムについて、図面を参照して説明する。以下の説明では、主として地図画像の表示に関して説明するが、本実施形態に係る地図表示システムがナビゲーション機能を備えていても良い。 Hereinafter, a map display system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, display of a map image will be mainly described, but the map display system according to the present embodiment may have a navigation function.
図1は、本実施形態に係る地図表示システムの全体構成を示す。同図に示すように、本地図表示システムは、地図表示装置である一台以上のユーザ端末1,1,・・・と、無線通信を行うアクセスポイント7,7と、アクセスポイント7,7とネットワーク9を介して接続されているサーバ3とを備える。各ユーザ端末1,1,・・・は、無線通信機能を利用してアクセスポイント7にアクセスし、ネットワーク9を介してサーバ3にアクセスするか、または、有線通信によってネットワーク9を介してサーバ3にアクセスする。
FIG. 1 shows an overall configuration of a map display system according to the present embodiment. As shown in the figure, this map display system includes one or
サーバ3は、例えば、ネットワーク9との通信機能を有する汎用的なコンピュータシステムにより構成され、地図データを保存している。そして、ユーザ端末1,1・・・からのリクエストに応じて、ネットワーク9を介して地図データを提供する。
The
ユーザ端末1,1,・・・は、たとえば、サーバ3との通信機能を有するコンピュータ装置であればよく、例えば、ナビゲーションシステムの専用端末、携帯電話機、携帯情報端末、あるいは汎用的なパーソナルコンピュータなどでもよい。以下に説明するユーザ端末1,1,・・・の機能ないし構成は、ユーザ端末1,1,・・・が有する所定のハードウェアと、それらを制御ないし動作させる所定のソフトウェア(コンピュータプログラム)によって実現することができる。
The
図2は、ユーザ端末1の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
ユーザ端末1は、同図に示すように、表示部111と、入力部113と、GPS処理部115と、通信処理部117と、表示地点決定部119と、都市タイプ判定部121と、表示画像合成部123と、地図データ記憶部125と、都市タイプテーブル131と、注記データ選択テーブル133とを備える。
As shown in the figure, the
表示部111は、たとえば、液晶パネルなどの表示装置を備える。表示部111には、ユーザに対して提供する画面が表示される。
The
入力部113は、たとえば、プッシュボタン、キーボード、タッチパネルあるいはポインティングデバイスなどの操作部を備える。入力部113は、ユーザからの入力を受け付ける。
The
GPS処理部115は、ユーザ端末1の現在位置検出手段である。GPS処理部115は、GPSアンテナとGPSアンテナが受信したGPS信号を処理して、ユーザ端末1の現在位置の座標(緯度及び経度)を特定するGPS信号処理手段とを有する。なお、ユーザ端末1は、GPS処理部115以外の位置検出手段を備えていても良い。たとえばGPS処理部115の代わりに、無線LANのWiFi電波を利用した位置検出手段でも良い。なお、GPS処理部115は、省略できる。すなわち、ユーザ端末1がGPS処理部115を備えていなくても良い。
The
通信処理部117は、無線あるいは有線通信によって、サーバ3と通信を行う。例えば、通信処理部117は、サーバ3から地図データを取得して、地図データ記憶部125に格納する。
The
地図データ記憶部125は、通信処理部117がサーバ3から取得した地図データ200を記憶する。
The map
図3は、地図データ200のデータ構造を示す。
FIG. 3 shows the data structure of the
同図に示すように、地図データ200は、複数のレイヤ210、210,・・・から構成されている。レイヤ210、210,・・・は、例えば、図4Aに示すように、地図画像の縮尺に応じて階層化されている。それぞれのレイヤ210のデータは、地図画像を所定の大きさに区切ったメッシュ220単位で構成されている。ここでは、最も細かいメッシュ220を有するレイヤ、つまり詳細な地図画像を有するレイヤをレイヤ1とし、メッシュサイズが粗くなるにつれて、レイヤ2,レイヤ3となり、最も粗いメッシュを有するレイヤ6までの6階層としても良い。
As shown in the figure, the
各メッシュ220は、それぞれのメッシュの地図画像データ221と、各メッシュの地図画像上の注記データ223とを有する。
Each
地図画像データ221は、複数のポリゴンデータ及びポリラインデータを含む。各ポリゴンデータ及びポリラインデータは、それぞれの特性を示す属性情報及び位置情報を有する。
The
注記データ223は、複数のエンティティ225,225,・・・によって構成されている。各エンティティ225,225,・・・は、それぞれ一つの注記表示(スポット表示)を行うためのデータである。図4Bは、表示部111に表示される表示画面の一例である。注記表示とは、例えば、図4Bに示すような地図画像上に表示された種々の文字、記号、図形、マークなどをいう。従って、各エンティティ225,225,・・・には、これらの文字、記号、図形、マークなどのデータが含まれていても良い。また、各エンティティ225,225,・・・には、各種名称(例えば、地名(住所)、地域名、河川名、及び各種ランドマーク(建築物、構造物)の名称など)のテキストデータや、店舗のマークなどの画像データが含まれていても良い。さらに、各エンティティ225,225,・・・には、各注記表示の属性を示すデータも含まれている。属性とは、例えば、各注記表示が示しているものの種別(住所、交差点、コンビニ、ガソリンスタンド、駅、等)や、各注記表示が配置される位置の情報が含まれる。
The
図2を参照すると、表示地点決定部119は、入力部113またはGPS処理部115の出力に基づいて、表示部111に表示される地図に含まれる地点、つまり、地図を表示させたい地点(表示地点)を決定する。例えば、入力部113から、表示部111に表示させるべき位置情報(例えば、緯度および経度、住所、ランドマークの名称など)の通知を受けたとき、または、表示部111に既に表示されている地図をスクロールさせるための入力を受けたとき、あるいは、GPS処理部115から現在位置の位置情報の通知を受けたときに、それらに基づいて、表示地点決定部119は、表示部111に表示する表示地点Aを決定する。ここで、表示地点Aとは、例えば、表示部111の特定の位置(例えば中心)に表示される地点(図4B参照)の緯度及び経度でよい。
Referring to FIG. 2, the display
都市タイプ判定部121は、注記表示計数処理と都市タイプ判定処理とを行って、表示地点決定部119が決定した表示地点の都市タイプを判定する。ここで、都市タイプとは、地図における注記表示の混雑度合い、つまり、単位面積あたりの注記表示データ223のエンティティ225の個数の多さ(密度)を示すものである。これは、開発(都市化)が進んだ地域ほど地図上の注記表示が密であり、つまり単位面積あたりの注記表示データ223のエンティティ225の個数が多いという特徴があるからである。また、これとは反対に、山間部などの開発が進んでいない地域では注記表示が疎であり、つまり単位面積あたり注記表示データ223のエンティティ225の個数が少ないという特徴があるためである。従って、この注記表示の混雑度合いは、実質的には都市化の度合いを示すものとして、本実施形態では都市タイプ判定を行っている。
The city
次に、図5を参照して、都市タイプ判定部121が行う注記表示計数処理、及び都市タイプ判定処理について説明する。図5は、予め定められた基準レイヤのメッシュに分割された地図画像を示す。基準レイヤは、複数のレイヤのうちのいずれかに予め定められていてもよい。
Next, the note display counting process and the city type determination process performed by the city
注記表示計数処理では、例えば、以下のような処理が行われる。すなわち、都市タイプ判定部121は、表示地点決定部119が定めた表示地点Aを取得すると、図5に示すように、基準レイヤにおける表示地点A及びその周辺領域を含む1以上のメッシュを探索範囲320として特定する。ここで、探索範囲320は、例えば、図5に示すように、表示地点Aを含むメッシュ310と、そのメッシュ310に接する全メッシュ(メッシュ310の周辺の全メッシュ)を探索範囲320としてもよい。あるいは、探索範囲320は、メッシュ310のみでも良いし、メッシュ310と上下左右に隣り合う4つのメッシュを含む5メッシュで構成しても良い。
In the annotation display counting process, for example, the following process is performed. That is, when the city
都市タイプ判定部121は、探索範囲320に属する各メッシュ220の注記データ223を、地図データ記憶部125から取得する。そして、都市タイプ判定部121は、メッシュごとに、それぞれのメッシュ220の注記データ223内のエンティティ225の数を計数する。さらに、都市タイプ判定部121は、探索範囲320全体のエンティティ数の総計を求める。探索範囲320全体のエンティティ数の総計を求める際、都市タイプ判定部121は、各メッシュ別のエンティティ数に所定の重み係数をかけてから総計を算出しても良い。例えば、表示地点Aが属するメッシュ310の重み係数を周辺よりも大きくしたり、メッシュ310と上下または左右方向に隣り合っているメッシュの重み係数を、斜め方向に隣り合っているメッシュの重み係数より大きくしたりしても良い。都市タイプ判定部121は、ここで算出したエンティティ数の総計を、探索範囲320のメッシュ数で割って、探索範囲320のメッシュあたりのエンティティ数(平均エンティティ数)を算出する。
The city
都市タイプ判定処理では、例えば以下のような処理が行われる。すなわち、都市タイプ判定部121は、上述の注記表示計数処理で算出した平均エンティティ数に基づいて、都市タイプテーブル131を参照して、都市タイプを判定する。
In the city type determination process, for example, the following process is performed. That is, the city
なお、注記表示のエンティティ数は、レイヤによってその数が異なるので、上記の処理は基準レイヤを定めて行うことが好ましい。また、基準レイヤは、中程度のメッシュの細かさのレイヤ(例えばレイヤ3)としても良い。これは、ある程度広い範囲で判定を行った方が、都市としての特性を把握しやすいからである。 Since the number of annotation-displayed entities varies depending on the layer, the above processing is preferably performed with a reference layer. Further, the reference layer may be a medium mesh layer (for example, layer 3). This is because it is easier to grasp the characteristics of the city if the determination is made within a wide range.
図6は、都市タイプテーブル131の一例を示す。すなわち、都市タイプテーブル131は、平均エンティティ数1311と都市タイプ1313とを対応付けて記憶している。
FIG. 6 shows an example of the city type table 131. That is, the city type table 131 stores the average number of
なお、上述した注記表示計数処理及び都市タイプ判定処理では、表示地点決定部119が定めた表示地点Aの都市タイプを判定しているが、都市タイプ判定部121は、これ以外の地点の都市タイプを判定することもできる。すなわち、都市タイプ判定部121は、指定された任意の地点の都市タイプを、上述と同様の手順で判定することができる。
In the note display counting process and the city type determination process described above, the city type of the display point A determined by the display
表示地点決定部119によって表示地点Aが決定されるたびに、都市タイプ判定部121が都市タイプの判定を行うようにしてもよい。つまり、表示部111に表示させる地図画像が切り替わるたびに、その都度、都市タイプ判定部121が表示地点Aの都市タイプ判定を行っても良い。あるいは、これとは反対に、表示部111に表示させる地図画像をスクロールするようなときであって、そのスクロール幅が小さいときなどは、都市タイプ判定部121は、表示地点Aの都市タイプ判定を毎回行わなくても良い。つまり、表示地点決定部119が決定した最新の表示地点Aと、その直前の表示地点との変位量が所定以下であるときは、都市タイプ判定部121による都市タイプ判定を省略して、表示画像合成部123は、過去の都市タイプ判定結果を利用しても良い。あるいは、表示地点決定部119が決定した最新の表示地点Aと、その直前の表示地点とが、あるレイヤ(例えば、最も詳細なメッシュのレイヤ1)において同一メッシュに含まれているときは、都市タイプ判定を省略しても良い。
The city
表示画像合成部123は、注記表示の選択処理を行う注記表示選択処理と、画像処理とを行う。そして、画像処理においては、注記表示選択手段によって選択された注記表示を含む表示画像を合成し、表示部111に表示させる。
The display
表示画像合成部123は、注記表示選択処理として、例えば以下のような処理を行う。すなわち、表示画像合成部123は、表示部111に表示させる地図のレイヤ(表示レイヤ)、及び表示させる範囲(表示範囲)が定まると、それに対応する地図画像データ221を地図データ記憶部125から取得する。表示範囲は、例えば、表示レイヤ、表示時点A及び表示させる地図の縮尺により定まる。従って、表示画像合成部123は、例えば、表示部111に表示させる表示レイヤ、表示時点A及び表示させる地図の縮尺に応じて、地図画像データ221を地図データ記憶部125から取得しても良い。なお、表示部111に表示させる表示レイヤ及び地図の縮尺は、ユーザの入力、またはユーザ端末1内の図示しない他のアプリケーションからの指示などに応じて定めてもよい。
The display
表示画像合成部123は、さらに、上述の表示範囲に含まれている注記データ223のエンティティ225を地図データ記憶部125から取得して、都市タイプ(あるいは都市タイプ判定部121が算出した平均エンティティ数)に応じて、表示範囲に表示させる注記表示を選択する。例えば、表示画像合成部123は、表示地点A、表示レイヤ及び縮尺に基づいて、表示範囲に含まれる注記表示のエンティティ225を取得する。そして、表示画像合成部123は、都市タイプ判定部121で判定された都市タイプ、及び注記データ選択テーブル133に従って、エンティティ225を選択する。
The display
注記データ選択テーブル133は、レイヤ及び都市タイプに応じて、表示画像に含める注記表示の属性を定めている。 The annotation data selection table 133 defines the annotation display attributes to be included in the display image according to the layer and the city type.
図7は、注記データ選択テーブル133の一例を示す。同図に示す例では、レイヤごとにテーブルが構成されている。各テーブルでは、属性別、都市タイプ別に、注記表示を表示する縮尺の範囲が規定されている。例えば、同図の例では、都市タイプが「大都市ターミナル周辺」の場合、「住所名」は縮尺が「120」以下のときに表示され、「ガソリンスタンドマーク」は縮尺が「100」以下のときに表示され、「拡大住所名」は縮尺が「80」以下のときに表示され、「コンビニ表示」は縮尺が「60」以下のときに表示される。 FIG. 7 shows an example of the note data selection table 133. In the example shown in the figure, a table is configured for each layer. In each table, a scale range for displaying the note display is defined for each attribute and each city type. For example, in the example of the figure, when the city type is “around the big city terminal”, the “address name” is displayed when the scale is “120” or less, and the “gas station mark” is the scale “100” or less. “Expanded address name” is displayed when the scale is “80” or less, and “Convenience store display” is displayed when the scale is “60” or less.
なお、図7の例で示す縮尺とはレイヤ別の表示縮尺である。この縮尺は、数値が大きいほど地図は拡大されていて、数値が小さいほど地図は縮小されている。 Note that the scale shown in the example of FIG. 7 is a display scale for each layer. The scale is larger as the numerical value is larger, and the map is smaller as the numerical value is smaller.
表示画像合成部123は、画像処理として、例えば以下のような処理を行う。すなわち、表示画像合成部123は、地図画像の上に注記表示を重ねて、表示部111に表示させる合成画像(図4B参照)を生成する。そして、表示画像合成部123は、上記のようにして合成した画像を表示部111に表示させる。
The display
なお、表示地点Aが切り替わるごとに都市タイプ判定部121が都市タイプ判定を行っているとき、都市タイプが切り替わる境界付近では、都市タイプ判定部121の判定結果が、不安定にぶれることがある。そこで、このぶれによる影響を受けないようにするために、表示画像合成部123は、例えば以下のようにしても良い。すなわち、ある都市タイプから別の都市タイプへ切り替わるとき、表示画像合成部123が注記データ選択処理において採用する都市タイプは、例えば以下のようにして切り替えてもよい。すなわち、都市タイプ判定部121による判定結果が、連続して第1の都市タイプ(例えば「大都市ターミナル周辺」)である状態から、第2の都市タイプ(例えば「市街地」)へ切り替わったとき、表示画像合成部123は、所定回数以上連続して第2の都市タイプが検出されるまでは、第1の都市タイプのままで処理を行う。そして、所定回数以上連続して第2の都市タイプが検出されると、表示画像合成部123は、それ以降の処理を第2の都市タイプを用いて処理を行う。これにより、都市タイプが切り替わる境界付近において、都市タイプ判定部121による判定結果がぶれることがあっても、その影響を受けず、注記表示の表示レベルの切り替えを安定的に行うことができる。
When the city
次に、上述した構成を備えるユーザ端末1における処理手順について、図8及び図9を用いて説明する。
Next, a processing procedure in the
図8は、地図データに基づいて都市タイプを判定する処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理を行う前に、予め通信処理部117が必要な地図データをサーバ3から取得して、地図データ記憶部125に格納しておく。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure for determining a city type based on map data. In addition, before performing the following process, the
まず、表示地点決定部119が表示地点Aを決定する(S11)。
First, the display
都市タイプ判定部121は、表示地点決定部119が定めた表示地点Aを取得すると、所定の基準レイヤにおいて、この表示地点A及びその周辺領域を含む探索範囲のメッシュ220を定める。そして、地図データ記憶部125を参照し、基準レイヤの探索範囲内のメッシュ220から、注記データ223を取得する(S13)。
When the city
都市タイプ判定部121は、ステップS13で取得した注記データ223のエンティティ225の数の総計を計数する(S15)。このとき、都市タイプ判定部121は、上述したような重み係数による重み付けを行っても良い。
The city
都市タイプ判定部121は、ステップS15で計数したエンティティ数の総計から、平均エンティティ数を算出する(S17)。
The city
都市タイプ判定部121は、都市タイプテーブル131を参照して、ステップS17で算出した平均エンティティ数に対応する都市タイプを特定する(S19)。
The city
上述した処理により、地図データに基づいて、表示地点の都市タイプを判定することができる。 By the process described above, the city type of the display point can be determined based on the map data.
図9は、表示画像の合成及び表示の手順を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for synthesizing and displaying a display image.
表示レイヤ、表示地点A及び表示縮尺が特定されると、表示画像合成部123は表示部111に表示させる表示範囲を決定する(S21)。
When the display layer, the display point A, and the display scale are specified, the display
表示画像合成部123は、都市タイプ判定部121が定めた都市タイプを取得する(S23)。
The display
表示画像合成部123は、注記データ選択テーブル133を参照して、都市タイプ、表示レイヤ及び表示縮尺から、表示画面に含めて表示させる注記表示の属性を特定する(S25)。
The display
表示画像合成部123は、表示レイヤの表示範囲の地図画像データ221及び注記データ223を、地図データ記憶部125から取得する(S27)。
The display
表示画像合成部123は、ステップS27で取得した注記データ223のうち、ステップS25で特定された注記表示の属性のエンティティ225を抽出する。そして、ステップS27で取得した地図画像データ221に基づく地図画像に、ここで抽出したエンティティに基づく注記表示を重ねた表示画像を合成する(S29)。
The display
そして、表示画像合成部123は、その表示画像を表示部111に表示させる(S31)。
Then, the display
これにより、本実施形態によれば、地図画像が表示される地域の特性に応じた注記表示を行うことができる。 Thereby, according to this embodiment, the note display according to the characteristic of the area where a map image is displayed can be performed.
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。 The above-described embodiments of the present invention are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to those embodiments. Those skilled in the art can implement the present invention in various other modes without departing from the gist of the present invention.
1 ユーザ端末
111 表示部
113 入力部
115 GPS処理部
117 通信処理部
119 表示地点決定部
121 都市タイプ判定部
123 表示画像合成部
125 地図データ記憶部
131 都市タイプテーブル
133 注記データ選択テーブル
1
Claims (9)
複数のレイヤから構成されている地図データであって、それぞれのレイヤごとに、複数のメッシュに区切られた地図画像データと、各メッシュの地図画像上に複数の注記表示をするための注記表示データとを有する地図データを記憶する記憶手段と、
前記表示部に表示される表示地点を決定する表示地点決定手段と、
前記複数のレイヤのうちの予め定められている一の基準レイヤにおいて、前記表示地点決定手段によって決定された表示地点及びその周辺領域を含む一以上のメッシュを探索範囲として特定し、前記特定された探索範囲内のメッシュに含まれる注記データに基づいて表示される前記注記表示の個数を計数する計数手段と、
前記表示部に表示させる表示レイヤ及び前記表示地点を含む表示範囲が定まると、前記計数手段の計数結果に応じて、前記表示レイヤの前記表示範囲内の注記表示データから、前記表示範囲に含める注記表示データを選択する注記表示選択手段と、
前記表示レイヤの前記表示範囲の地図画像データ、及び前記注記表示選択手段により選択された注記表示データに基づく注記表示を含む表示画像を合成して、前記表示画像を前記表示部へ表示させる画像処理手段と、を備える地図表示装置。 A map display device having a display unit,
Map data composed of multiple layers, map image data divided into multiple meshes for each layer, and annotation display data for displaying multiple annotations on the map image of each mesh Storage means for storing map data having:
Display point determining means for determining a display point displayed on the display unit;
One or more meshes including a display point determined by the display point determination unit and its surrounding area are specified as a search range in a predetermined reference layer of the plurality of layers, and the specified Counting means for counting the number of the annotation displays displayed based on the annotation data included in the mesh within the search range;
When a display range including the display layer to be displayed on the display unit and the display point is determined, a note to be included in the display range is determined from the annotation display data in the display range of the display layer according to the counting result of the counting unit. Note display selection means for selecting display data;
Image processing for combining the map image data of the display range of the display layer and a display image including a note display based on the note display data selected by the note display selection unit, and displaying the display image on the display unit A map display device comprising: means.
前記注記表示データは、各注記表示の属性を示す属性データを含み、
前記注記表示選択手段は、前記都市タイプ判定手段によって判定された都市タイプ、前記表示レイヤ及び表示する地図の縮尺に応じて前記注記表示データの属性を特定し、前記表示レイヤの前記表示範囲内の注記表示データから、前記特定された属性の注記表示データを選択することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。 A city type determination unit that determines a city type of the display point based on a counting result of the counting unit;
The note display data includes attribute data indicating attributes of each note display,
The note display selection unit specifies the attribute of the note display data according to the city type determined by the city type determination unit, the display layer, and the scale of the map to be displayed, and includes the display layer within the display range of the display layer. 2. The map display device according to claim 1, wherein the annotation display data having the specified attribute is selected from the annotation display data.
前記都市タイプ判定手段による判定結果が第1の都市タイプから第2の都市タイプに切り替わったときは、前記注記表示選択手段は、所定回数以上連続して第2の都市タイプが検出される前は前記第1の都市タイプに従って前記注記表示データの属性の特定を行い、前記所定回数以上連続して第2の都市タイプが検出された後は前記第2の都市タイプに従って前記注記表示データの属性の特定を行うことを特徴とする請求項2に記載の地図表示装置。 Each time a display point is determined by the display point determination unit, the city type determination unit determines a city type, and the note display selection unit determines the attribute of the note display data according to the determination result of the city type determination unit. When configured to do identification,
When the determination result by the city type determination unit is switched from the first city type to the second city type, the note display selection unit is configured to detect the second city type continuously after a predetermined number of times. The attribute of the note display data is specified according to the first city type, and after the second city type is detected continuously for the predetermined number of times or more, the attribute of the note display data is determined according to the second city type. The map display device according to claim 2, wherein the map display device performs identification.
前記注記表示選択手段は、前記以前に決定された表示地点に対応する都市タイプ、前記表示レイヤ及び表示する地図の縮尺に応じて前記注記表示データの属性を特定することを特徴とする請求項2記載の地図表示装置。 When the amount of displacement between the latest display point determined by the display point determination unit and the display point determined before the latest display point is less than or equal to a predetermined amount, the city type determination unit determines the city type. Not
3. The annotation display selection unit specifies an attribute of the annotation display data according to a city type corresponding to the previously determined display point, the display layer, and a scale of a map to be displayed. The map display device described.
前記探索範囲に、前記表示地点を含む第1のメッシュ及び前記第1のメッシュの周辺の一以上の第2のメッシュを含め、
前記第2のメッシュの内の注記表示個数よりも、前記第1のメッシュ内の注記表示個数に重み付けを行って前記注記表示の個数を計数することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地図表示装置。 The counting means includes
The search range includes a first mesh including the display point and one or more second meshes around the first mesh,
5. The number of the annotation display is counted by weighting the number of the annotation display in the first mesh rather than the number of the annotation display in the second mesh. The map display device described in 1.
前記計数手段が行う前記注記表示の個数の計数は、前記データエンティティの個数の計数であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の地図表示装置。 The annotation display data is constituted by a plurality of data entities respectively corresponding to a plurality of annotation displays on the map image,
The map display device according to claim 1, wherein the counting of the number of the annotation displays performed by the counting unit is a counting of the number of the data entities.
表示部に表示される表示地点を決定するステップと、
前記複数のレイヤのうちの予め定められている一の基準レイヤにおいて、前記決定された表示地点及びその周辺領域を含む一以上のメッシュを探索範囲として特定し、前記特定された探索範囲内のメッシュに含まれる注記データに基づいて表示される前記注記表示の個数を計数するステップと、
前記表示部に表示させる表示レイヤ及び前記表示地点を含む表示範囲が定まると、前記計数手段の計数結果に応じて、前記表示レイヤの前記表示範囲内の注記表示データから、前記表示範囲に含める注記表示データを選択するステップ、
前記表示レイヤの前記表示範囲の地図画像データ、及び前記選択された注記表示データに基づく注記表示を含む表示画像を合成して、前記表示画像を前記表示部へ表示させるステップと、を備える地図表示方法。 Map data composed of multiple layers, map image data divided into multiple meshes for each layer, and annotation display data for displaying multiple annotations on the map image of each mesh Storing map data having a storage means;
Determining a display point to be displayed on the display unit;
In one predetermined reference layer of the plurality of layers, one or more meshes including the determined display point and its surrounding area are specified as a search range, and the mesh within the specified search range Counting the number of note displays displayed based on the note data included in;
When a display range including the display layer to be displayed on the display unit and the display point is determined, a note to be included in the display range is determined from the annotation display data in the display range of the display layer according to the counting result of the counting unit. Selecting display data,
Combining the map image data of the display range of the display layer and a display image including a note display based on the selected note display data, and displaying the display image on the display unit. Method.
コンピュータに実行されると、
複数のレイヤから構成されている地図データであって、それぞれのレイヤごとに、複数のメッシュに区切られた地図画像データと、各メッシュの地図画像上に複数の注記表示をするための注記表示データとを有する地図データを記憶手段に記憶するステップと、
表示部に表示される表示地点を決定するステップと、
前記複数のレイヤのうちの予め定められている一の基準レイヤにおいて、前記決定された表示地点及びその周辺領域を含む一以上のメッシュを探索範囲として特定し、前記特定された探索範囲内のメッシュに含まれる注記データに基づいて表示される前記注記表示の個数を計数するステップと、
前記表示部に表示させる表示レイヤ及び前記表示地点を含む表示範囲が定まると、前記計数手段の計数結果に応じて、前記表示レイヤの前記表示範囲内の注記表示データから、前記表示範囲に含める注記表示データを選択するステップ、
前記表示レイヤの前記表示範囲の地図画像データ、及び前記選択された注記表示データに基づく注記表示を含む表示画像を合成して、前記表示画像を前記表示部へ表示させるステップと、が行われるコンピュータプログラム。 A computer program for displaying a map,
When executed on a computer,
Map data composed of multiple layers, map image data divided into multiple meshes for each layer, and annotation display data for displaying multiple annotations on the map image of each mesh Storing map data having a storage means;
Determining a display point to be displayed on the display unit;
In one predetermined reference layer of the plurality of layers, one or more meshes including the determined display point and its surrounding area are specified as a search range, and the mesh within the specified search range Counting the number of note displays displayed based on the note data included in;
When a display range including the display layer to be displayed on the display unit and the display point is determined, a note to be included in the display range is determined from the annotation display data in the display range of the display layer according to the counting result of the counting unit. Selecting display data,
A computer that combines the map image data of the display range of the display layer and a display image including a note display based on the selected note display data and displays the display image on the display unit. program.
都市化判定基準地点を指定する指定手段と、
前記複数のレイヤのうちの予め定められている一の基準レイヤにおいて、前記都市化判定基準地点及びその周辺領域を含む一以上のメッシュを探索範囲として特定し、前記特定された探索範囲内のメッシュに含まれる注記データに基づいて表示される前記注記表示の個数を計数する計数手段と、
前記計数手段の計数結果に基づいて、前記都市化判定基準地点の都市タイプを判定する都市タイプ判定手段とを備える、地図データから都市タイプを判定する装置。 Map data composed of a plurality of layers, each map image data divided into a plurality of meshes for each layer, and a plurality of annotations on each mesh map image Storage means for storing map data having note display data;
A designation means for designating the urbanization judgment reference point;
In one predetermined reference layer of the plurality of layers, one or more meshes including the urbanization determination reference point and its surrounding area are specified as a search range, and the mesh within the specified search range Counting means for counting the number of the annotation display displayed based on the annotation data included in
An apparatus for determining a city type from map data, comprising: a city type determining means for determining a city type of the urbanization determination reference point based on a counting result of the counting means.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252960A JP4326583B1 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Map display device, map display method, and computer program |
PCT/JP2009/000978 WO2010038328A1 (en) | 2008-09-30 | 2009-03-04 | Map display device, map display method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252960A JP4326583B1 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Map display device, map display method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4326583B1 JP4326583B1 (en) | 2009-09-09 |
JP2010085587A true JP2010085587A (en) | 2010-04-15 |
Family
ID=41149083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008252960A Expired - Fee Related JP4326583B1 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Map display device, map display method, and computer program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4326583B1 (en) |
WO (1) | WO2010038328A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021021693A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | Tag adding device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5383417B2 (en) * | 2009-10-07 | 2014-01-08 | 株式会社ゼンリンデータコム | Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729410U (en) * | 1993-11-05 | 1995-06-02 | クラリオン株式会社 | In-vehicle navigation device |
JPH08210862A (en) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Map display method for navigation |
JPH10333555A (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle display device |
JPH1173099A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Denso Corp | Map display device |
JP2000337894A (en) * | 1999-05-24 | 2000-12-08 | Fujitsu Ten Ltd | Method and apparatus for judging presence / absence of city map in navigation system and map data storage |
JP2003114615A (en) * | 2001-08-03 | 2003-04-18 | Sony Corp | Map providing device, map providing method and map providing system |
JP2003244748A (en) * | 2001-12-14 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | Method and system for detecting position of mobile terminal |
JP2004069561A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Denso Corp | Car navigation device |
JP2004163592A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Zenrin Datacom Co Ltd | Map information providing system |
JP2006155603A (en) * | 2005-11-07 | 2006-06-15 | Zenrin Datacom Co Ltd | Map information providing system |
JP2006522368A (en) * | 2003-04-02 | 2006-09-28 | ウォン, ライ ワン | Digital map display |
JP2007156849A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Sony Corp | Image controller and image display |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008252960A patent/JP4326583B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-04 WO PCT/JP2009/000978 patent/WO2010038328A1/en active Application Filing
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729410U (en) * | 1993-11-05 | 1995-06-02 | クラリオン株式会社 | In-vehicle navigation device |
JPH08210862A (en) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Map display method for navigation |
JPH10333555A (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle display device |
JPH1173099A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Denso Corp | Map display device |
JP2000337894A (en) * | 1999-05-24 | 2000-12-08 | Fujitsu Ten Ltd | Method and apparatus for judging presence / absence of city map in navigation system and map data storage |
JP2003114615A (en) * | 2001-08-03 | 2003-04-18 | Sony Corp | Map providing device, map providing method and map providing system |
JP2003244748A (en) * | 2001-12-14 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | Method and system for detecting position of mobile terminal |
JP2004069561A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Denso Corp | Car navigation device |
JP2004163592A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Zenrin Datacom Co Ltd | Map information providing system |
JP2006522368A (en) * | 2003-04-02 | 2006-09-28 | ウォン, ライ ワン | Digital map display |
JP2006155603A (en) * | 2005-11-07 | 2006-06-15 | Zenrin Datacom Co Ltd | Map information providing system |
JP2007156849A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Sony Corp | Image controller and image display |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021021693A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | Tag adding device |
JP7346979B2 (en) | 2019-07-30 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | tagging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010038328A1 (en) | 2010-04-08 |
JP4326583B1 (en) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9099056B2 (en) | Method of labelling a highly curved path on a map rendered on a wireless communications device | |
US7359798B2 (en) | Method of controlling display of point information on map | |
JP5089439B2 (en) | Method and apparatus for displaying map image of navigation system | |
US20080162031A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program | |
JP2012018468A (en) | Display device and program | |
KR20170046675A (en) | Providing in-navigation search results that reduce route disruption | |
KR101691033B1 (en) | Appratus and method for tagging contents in portable terminal | |
EP2159543A1 (en) | Method and apparatus for operating displayed area of electronic map and recording medium | |
JP2014519606A (en) | Navigation system with assistance for turning multiple turns at short distances | |
US9835459B2 (en) | Electronic device, and method and program for displaying name of search object candidate | |
JP4326583B1 (en) | Map display device, map display method, and computer program | |
KR20130029831A (en) | Device and method for displaying locations on a map of mobile terminal | |
CN106796498B (en) | Method, system, and storage medium for rendering a map for a user | |
JP4884458B2 (en) | Map display apparatus and method for displaying area with comparison object | |
JP4340326B1 (en) | Navigation device for heading up | |
JP5583178B2 (en) | IMPORTANT AREA DETERMINING DEVICE, METHOD, AND PROGRAM | |
JP2010101838A (en) | Navigation device | |
JP2007265226A (en) | Retrieval device, retrieval method, retrieval program, navigation device, method, and program | |
JP2006078298A (en) | System and method for displaying map information | |
JP2011008019A (en) | Controller, projector, control method, projection method, control program, projection program, and recording medium | |
JP5436393B2 (en) | Map display device | |
JP5640598B2 (en) | Information display device, information display system, information display method, portable terminal, and program | |
TWI492074B (en) | Method, apparatus and computer program product for displaying tasks | |
JP4937209B2 (en) | Display map proposal apparatus and method | |
JP2005049500A (en) | Map display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4326583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |