JP2010084143A - ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ及び該チューブで被覆された部材 - Google Patents
ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ及び該チューブで被覆された部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010084143A JP2010084143A JP2009207128A JP2009207128A JP2010084143A JP 2010084143 A JP2010084143 A JP 2010084143A JP 2009207128 A JP2009207128 A JP 2009207128A JP 2009207128 A JP2009207128 A JP 2009207128A JP 2010084143 A JP2010084143 A JP 2010084143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene sulfide
- tube
- mass
- heat
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブにおいて、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)、及びリン系可塑剤(C)を含む樹脂組成物で構成し、UL224 Optional VW−1 Flame Testにより評価した難燃性をVW−1とし、かつ、23℃でのパンクチャー衝撃試験による破壊エネルギーを0.2J以上とする。
【選択図】なし
Description
本発明のポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ(以下、「本発明のチューブ」ともいう。)は、主にポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)、及びリン系可塑剤(C)を含む樹脂組成物により構成される。
本発明のチューブで用いられるポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)は、下記式(1)のポリフェニレンスルフィドの繰り返し単位が70モル%以上、好ましくは80モル%以上含まれる樹脂である。ポリフェニレンスルフィド系樹脂における下記繰り返し単位が70モル%以上であれば、ポリマーの結晶性や熱転移温度などの低下を抑えることができ、また、ポリフェニレンスルフィド系樹脂を主成分とする樹脂組成物の特徴である難燃性、耐薬品性及び電気的特性等の諸特性を損なうことがない。
本発明のチューブでは、耐衝撃性を向上する目的で熱可塑性エラストマー(B)を前記ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)に混合する。
本発明のチューブで使用される樹脂組成物には、さらに難燃性可塑剤が添加される。難燃性可塑剤としては、種々のものを用いることができるが、特にリン系可塑剤を用いることが好ましい。用いられるリン系可塑剤(C)としては、例えば、リン酸エステル系可塑剤が挙げられる。リン酸エステル系可塑剤は、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)の特徴である難燃性を損なうことがないため好ましい。また、280℃以上320℃以下というポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)の押出温度を考慮すると、沸点や熱分解温度が400℃程度以上のリン酸エステル系可塑剤が好ましい。好ましいリン酸エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェートなどが挙げられる。これらの可塑剤を用いることにより、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)の優れた難燃性を損なうことなく樹脂のガラス転移温度を下げることができ、その結果、樹脂に低温収縮性を付与できる。
本発明のチューブを構成する樹脂組成物には、熱収縮性部材に易滑性を向上させるため有機滑剤、無機滑剤、無機充填剤を添加でき、また必要に応じてその性質を損なわない程度に安定剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の助剤を配合できる。さらに、本発明の熱収縮性チューブには、各種目的のためにコロナ処理や火炎処理又は印刷やエンボス加工等を適宜施してもよい。
本発明のチューブは、UL224 Optional VW−1 Flame Testにより評価した難燃性がVW−1であり、かつ、23℃でのパンクチャー衝撃試験による破壊エネルギーが0.2J以上であることが重要である。本発明のチューブは、UL224 Optional VW−1 Flame Testにより評価した難燃性がVW−1であるため、優れた難燃性を維持している。また、本発明のチューブは、破壊エネルギーが上記数値以上であるため、被覆部材に成形した際に、優れた耐衝撃性を発現でき、例えばコンデンサや電池の被覆用部材として好適に用いることができる。
本発明のチューブは、100℃の温水中で5秒間浸漬したときの長さ方向の収縮率が30%以下、好ましくは25%以下、さらに好ましくは20%以下である。長さ方向の上記収縮率が30%以下であれば、部材被覆加工時の被覆位置がずれ難く、さらにカット長さを短くすることもできる。また、100℃温水中での長さ方向の収縮率の下限値については、上記被覆位置、カット長さ、などの問題を抑える観点から低いことが好ましく、0%、好ましくは3%、さらに好ましくは5%である。また、100℃温水中で5秒間浸漬したときの径方向の収縮率については、30%以上、好ましくは35%以上、さらに好ましくは40%以上であり、70%以下、好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下の範囲である。径方向の上記収縮率が30%以上であれば、被覆するに十分な収縮量を得ることができ、70%以下であれば、部材に適切に被覆することができる。
本発明のチューブを構成する樹脂組成物は、通常の公知の製造方法を用いて製造することができる。例えば、上記ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)、リン系可塑剤(C)、及び必要に応じて他の添加剤を予備混合して、単軸あるいは2軸の押出機、タンブラー、V型ブレンダー、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロールなど通常公知の溶融混合機に供給して180℃以上450℃以下程度の温度で混練する方法や、2ケ所以上の供給口を有する押出機の各供給口に別々に計量した成分を供給する方法などが挙げられる。また、原料の混合順序にも特に制限はなく、使用するポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)に直接各種の可塑剤や添加剤を混合し、溶融混練する方法、各種の可塑剤や添加剤をポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)に高濃度(代表的な含有量としては5質量%以上60質量%以下)に混合したマスターバッチを別途作製しておき、これをポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)に濃度を調整して混合する方法、一部の原材料を上記の方法により溶融混練しさらに残りの原材料を溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を単軸あるいは二軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練し、ペレット化した後、成形前に添加して成形に供することもできる。
本発明のチューブは、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)、及びリン系可塑剤(C)を含有する樹脂組成物からなり、耐熱性、難燃性、耐衝撃性、電気特性、耐薬品性、および、耐電解液性を有する。そのため本発明のチューブは、コンデンサ、電池等の電子部品や、鋼管又はモーターコイルエンド、トランスなどの電気機器における被覆用として有用である。本発明のチューブは、主にアルミ電解コンデンサなどの電子部材やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの各種電池の被覆用部材として好適に用いることができる。本発明のチューブを被覆した部材は、その他の用途、例えば、電線(丸線、角線)、乾電池、鋼管又はモーターコイルエンド、トランスなどの電気機器や小型モーター、あるいは電球、蛍光灯、ファクシミリやイメージスキャナーの蛍光灯の用途としても利用可能である。
パンクチャー衝撃試験により熱収縮性チューブの破壊エネルギーを測定した。
ここで、パンクチャー衝撃試験による破壊エネルギーとは、JIS K7211−2で記載されるパンクチャー衝撃法に自社法を組み合わせて測定されたときのエネルギーを意味する。ここでいう自社法とは、衝撃速度が0.5m/分以上15m/分以下、試験温度が−40℃以上150℃以下、試験機器中の試験片固定サイズがφ40mm又はφ2インチ(50.8mm)、打ち抜き治具(ストライカ)のサイズがφ1/2インチ(12.7mm)、φ1インチ(25.4mm)、φ2インチ(50.8mm)のいずれかであることを表す。今回、実施例記載の試験条件としては、衝撃速度が3m/分、試験温度が23℃、試験片固定サイズがφ40mm、ストライカが1/2インチ(12.7mm)のものを使用した。
90℃および100℃の温水中に5秒間浸漬した前後の熱収縮性チューブの長さ及び折径を測定して、以下の式より算出した。
・長さ方向収縮率[%]=[(浸漬前のチューブの長さ−浸漬後のチューブの長さ)/浸漬前のチューブの長さ]×100
・径方向収縮率[%]=[(浸漬前のチューブの折径−浸漬後のチューブの折径)/浸漬前のチューブの折径]×100
熱収縮性チューブの難燃性をUL224 Optional VW−1 Flame Testに基づいて評価した。
(○):VW−1規格を満たす。
(×):VW−1規格を満たさない。
熱収縮性チューブを、熱風循環式シュリンクトンネルを用いて、外径35mm、長さ380mmのステンレス鋼からなる棒に150℃、40秒(s)の条件下で被覆した。さらにその後、熱風循環式恒温槽で85℃、24時間の熱処理を加え、次に常温で床より1mの高さから落下させ、外観を以下の基準で評価した。
(○):亀裂、割れが生じない。
(×):亀裂、割れが生じる。
上記評価に供される熱収縮性チューブを構成する樹脂組成物について、実施例および比較例で使用した原料を以下に示す。
・PPS:ポリフェニレンスルフィド樹脂[ポリプラスチックス製、商品名:フォートロン0220C9、見かけ粘度(300℃、剪断速度100sec−1):510Pa・s]
・熱可塑性エラストマー:酸変性SEBS樹脂(旭化成ケミカルズ製、商品名:タフテックM1943)
・リン系可塑剤1:トリフェニルホスフェート(大八化学工業株式会社製 商品名:TPP)
・リン系可塑剤2:レゾルシノールビスジ−2,6−キシレニルホスフェート(大八化学工業株式会社製 商品名:Px−200)
表1に記載した内容の樹脂組成物を、シリンダー温度300℃に設定した押出機で溶解させ、丸ダイを通してチューブラ成型加工し、折径59mm、厚さ0.1mmのチューブを得た。得られたチューブについて特性を評価した結果を表1に示した。
Claims (6)
- ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)、及びリン系可塑剤(C)を含む樹脂組成物で構成され、UL224 Optional VW−1 Flame Testにより評価した難燃性がVW−1であり、23℃でのパンクチャー衝撃試験による破壊エネルギーが0.2J以上である、ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ。
- 前記ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)、前記熱可塑性エラストマー(B)、及び前記リン系可塑剤(C)の合計100質量%に対し、前記ポリフェニレンスルフィド系樹脂(A)を80質量%以上95質量%以下、前記熱可塑性エラストマー(B)を3質量%以上12質量%以下、前記リン系可塑剤(C)を0.5質量%以上15質量%以下の含有率で含む樹脂組成物から構成される、請求項1に記載のポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ。
- 100℃の温水中に5秒間浸漬したときの熱収縮率が、径方向で30%以上70%以下、長さ方向で30%以下である、請求項1または2に記載のポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ。
- 90℃の温水中に5秒間浸漬したときの熱収縮率が、径方向で20%以上60%以下、長さ方向で25%以下である、請求項1または2に記載のポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブで被覆された部材。
- 電子機器又は電気機器の用途で用いられる請求項5に記載の部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207128A JP5425568B2 (ja) | 2008-09-08 | 2009-09-08 | ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ及び該チューブで被覆された部材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008230090 | 2008-09-08 | ||
JP2008230090 | 2008-09-08 | ||
JP2009207128A JP5425568B2 (ja) | 2008-09-08 | 2009-09-08 | ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ及び該チューブで被覆された部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010084143A true JP2010084143A (ja) | 2010-04-15 |
JP5425568B2 JP5425568B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42248403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207128A Expired - Fee Related JP5425568B2 (ja) | 2008-09-08 | 2009-09-08 | ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ及び該チューブで被覆された部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5425568B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011116010A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Mitsubishi Plastics Inc | ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ、および、該チューブで被覆された部材 |
JP2011178935A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Mitsubishi Plastics Inc | ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物からなる熱収縮性成形体、およびその製造方法 |
JPWO2022009717A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657135A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-01 | Sumitomo Chem Co Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
WO2008114731A1 (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Mitsubishi Plastics, Inc. | 熱収縮性部材に用いる樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性チューブ、及び該チューブで被覆された部材 |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009207128A patent/JP5425568B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657135A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-01 | Sumitomo Chem Co Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
WO2008114731A1 (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Mitsubishi Plastics, Inc. | 熱収縮性部材に用いる樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性チューブ、及び該チューブで被覆された部材 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011116010A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Mitsubishi Plastics Inc | ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ、および、該チューブで被覆された部材 |
JP2011178935A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Mitsubishi Plastics Inc | ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物からなる熱収縮性成形体、およびその製造方法 |
JPWO2022009717A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | ||
WO2022009717A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | 株式会社カネカ | 樹脂チューブ |
JP7653995B2 (ja) | 2020-07-07 | 2025-03-31 | 株式会社カネカ | 樹脂チューブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5425568B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5225976B2 (ja) | 熱収縮性部材に用いる樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性チューブ、及び該チューブで被覆された部材 | |
KR101106406B1 (ko) | 충격 보강된 폴리아미드 필름 | |
CN102282198B (zh) | 聚酯类热收缩管 | |
JP4875855B2 (ja) | 積層シート | |
BRPI0901316B1 (pt) | composição adesiva e estrutura compreendendo pelo menos uma camada da dita composição | |
JP5843151B2 (ja) | 架橋樹脂組成物を用いた電線およびケーブル | |
WO2012114634A1 (ja) | 冷媒輸送ホース用樹脂組成物およびその製法、並びに冷媒輸送ホース | |
JP5425568B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ及び該チューブで被覆された部材 | |
JP2007231096A (ja) | 燃料ホース用材料の製法およびそれにより得られた燃料ホース用材料 | |
JP5478609B2 (ja) | 耐熱電線用樹脂組成物、および、耐熱電線 | |
US8361575B2 (en) | Polyphenylene sulfide-based heat-shrinkable tube and component covered with the tube | |
JP5358413B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド系熱収縮性チューブ、および、該チューブで被覆された部材 | |
JP2010090368A (ja) | 熱収縮性ポリフェニレンスルフィド系チューブ及び該チューブで被覆された部材 | |
JP2009204097A (ja) | 熱収縮チューブ成形体 | |
JPH11323053A (ja) | フッ素樹脂組成物と、それを用いた絶縁チューブ、熱収縮チューブおよび絶縁電線と、それらの製造方法 | |
JP3747151B2 (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層チューブ | |
JP5484126B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物からなる熱収縮性成形体、およびその製造方法 | |
JPH06505210A (ja) | ポリ(塩化ビニル)およびポリアミド層を含む改良された軟質難燃性多層構造体およびその製造法 | |
JP6642042B2 (ja) | 熱収縮性チューブ、及び該チューブで被覆された電子部品または電池 | |
JP2013006919A (ja) | 熱収縮性チューブ | |
JP2013010212A (ja) | 熱収縮性チューブ | |
JP2005054040A (ja) | 難燃性熱可塑性ポリウレタン組成物および成形体 | |
JP2012116971A (ja) | 熱収縮性チューブ及びその製造方法 | |
JP2004042307A (ja) | 熱収縮性ポリエチレンテレフタレートチューブおよび表面を被覆された無機材料製品 | |
JP2004189974A (ja) | 熱収縮性芳香族ポリエステル樹脂チューブ、その製造方法および被覆無機材料製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5425568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |