JP2010082805A - Booklet with decorative element that produces animation - Google Patents
Booklet with decorative element that produces animation Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010082805A JP2010082805A JP2008250895A JP2008250895A JP2010082805A JP 2010082805 A JP2010082805 A JP 2010082805A JP 2008250895 A JP2008250895 A JP 2008250895A JP 2008250895 A JP2008250895 A JP 2008250895A JP 2010082805 A JP2010082805 A JP 2010082805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booklet
- paper surface
- film gauge
- flap
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複合画像で構成される下絵の上で、フィルムゲージをスライド移動させることで、絵が動いているかの如き視覚的効果を与える装飾要素を備えた冊子に関する。この冊子は、例えば、雑誌、カタログ、パンフレット、書籍として使用することができる。 The present invention relates to a booklet provided with a decorative element that gives a visual effect as if a picture is moving by sliding a film gauge on a sketch composed of composite images. This booklet can be used, for example, as a magazine, catalog, brochure, or book.
「下絵」と「フィルムゲージ」を利用して、パラパラ漫画とよく似た原理で、あたかも絵が動いているかのような視覚的効果を与える技術は、従来から知られている(例えば、特許文献1、2)。その原理を簡単に説明すると、次の通りである。 A technique that gives a visual effect as if a picture is moving on the basis of a principle similar to that of a flip book by using “understory” and “film gauge” has been conventionally known (for example, patent literature). 1, 2). The principle will be briefly described as follows.
≪画素が2つの場合:図1、図2≫
図1は、「複合画像で構成される下絵」の作成原理を示している。ここでは、複合画像は、2つの画素から構成される。まず、画素1、2をそれぞれ等間隔“α”で間引いて、「残像」と「欠け」が繰り返す中間画素を作成する。次に、中間画像1の「欠け」部分に、中間画像2の「残像」部分が一致するようにして、両者を組み合わせて複合画像を作成する。
<< When there are two pixels: FIGS. 1 and 2 >>
FIG. 1 shows the principle of creating a “background picture composed of composite images”. Here, the composite image is composed of two pixels. First, the
一方、図2に示したフィルムゲージは、透明の基材上に「黒塗りの細長い帯状領域」を等間隔で印刷したものであって、「帯状領域の幅」と「各帯状領域間の間隔」とが等しい(共に“α”)。
このフィルムゲージを複合画像上に重ね合わせて、両者を相対的にスライドさせると、図2に示したように、中間画素1の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに星形模様が視認される(A)。
一方、中間画素2の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに丸形模様が視認される(B)。
On the other hand, the film gauge shown in FIG. 2 is obtained by printing “black elongated strips” on a transparent substrate at equal intervals, and the “width of strips” and the “interval between strips”. Are equal (both are “α”).
When this film gauge is overlaid on the composite image and both are slid relative to each other, as shown in FIG. 2, the “afterimage” of the
On the other hand, when the “afterimage” of the intermediate pixel 2 comes to the transparent area between the band-like areas on the film gauge, a round pattern is visually recognized (B).
以上の相対スライド動作を適度な速度で行うと、人間の目には、あたかも星形模様と丸形模様が動的に変化しているかのように視認される。 When the above relative sliding motion is performed at an appropriate speed, it is visually recognized by human eyes as if the star pattern and the round pattern are dynamically changing.
≪画素が3つの場合:図3、図4≫
以上に説明した画素が2つの場合は、(i)画素を間引く際の「残像」と「欠け」の幅寸法を等しくし(“α”)、かつ、(ii)フィルムゲージ上の「帯状領域の幅」および「各帯状領域間の間隔」を共にこの“α”と等しくしている。
<< When there are three pixels: FIGS. 3 and 4 >>
When there are two pixels as described above, (i) the width dimensions of “afterimage” and “missing” when thinning out the pixels are equal (“α”), and (ii) “band-like region on the film gauge” The “width” and the “interval between the band-like regions” are both equal to “α”.
画素が3つの場合は、図3、図4に示したように、(i)画素を間引く際に、「欠け」の幅寸法“β”を「残像」の幅寸法“γ”の2倍とし、(ii)フィルムゲージ上における「帯状領域の幅」を「欠け」の幅寸法“β”に等しく、「各帯状領域間の間隔」を「残像」の幅寸法“γ”に等しくする。
「欠け」の幅寸法“β”が「残像」の幅寸法“γ”の2倍であるため、中間画素1の「欠け」部分に他の2つの中間画素2、3の「残像」を収めることができ、したがって、3つの画素からなる複合画像を作成することができる。
When there are three pixels, as shown in FIGS. 3 and 4, (i) when thinning out the pixels, the width dimension “β” of “missing” is set to twice the width dimension “γ” of “afterimage”. (Ii) The “width of the belt-like region” on the film gauge is made equal to the width dimension “β” of “chip”, and the “interval between the belt-like regions” is made equal to the width dimension “γ” of “afterimage”.
Since the width dimension “β” of “missing” is twice the width dimension “γ” of “afterimage”, the “afterimage” of the other two intermediate pixels 2 and 3 is stored in the “missing” portion of the
そして、図4に示したように、中間画素1の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに星形模様が視認される(A)。中間画素2の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに丸形模様が視認される(B)。中間画素3の「残像」がフィルムゲージ上の各帯状領域間の透明領域にきたときに菱形模様が視認される(C)。
Then, as shown in FIG. 4, a star pattern is visually recognized when the “afterimage” of the
同様の考え方で、画素が4つ、5つの場合にも、複合画像および対応するフィルムゲージを作成できる。 In the same way, a composite image and a corresponding film gauge can be created when there are four or five pixels.
以上に説明した例では、ストライプ状のフィルムゲージを使用しているが、格子状のフィルムゲージと、これと対応する下絵とを利用して、同様の視覚的効果を与える構成も知られている。
ストライプ状のフィルムゲージの場合には、視覚的効果を得るために「下絵」と「フィルムゲージ」を相対移動させる方向は、ストライプに直交する1方向に限られる。これに対して、格子状のフィルムゲージの場合には、タテ、ヨコ、ナナメのいずれの方向に相対移動させた場合であっても、視覚的効果を得ることができる。
In the example described above, a striped film gauge is used, but a configuration that gives a similar visual effect using a lattice-shaped film gauge and a corresponding sketch is also known. .
In the case of a striped film gauge, the direction in which the “background” and the “film gauge” are relatively moved to obtain a visual effect is limited to one direction orthogonal to the stripe. On the other hand, in the case of a lattice-shaped film gauge, a visual effect can be obtained even if the film is relatively moved in any of the vertical, horizontal, and slant directions.
本発明の第1の目的は、上記視覚的効果によって得られる動画を利用した冊子を提供して、これにより、冊子類の販売促進効果を高めることである。 A first object of the present invention is to provide a booklet using a moving image obtained by the visual effect, thereby enhancing the sales promotion effect of booklets.
また、「フィルムゲージ」と「下絵」を重ね合わせて相対スライドさせることで動画を生じさせる場合、相対スライドする「フィルムゲージ」および「下絵」は、適度に密着していることが好ましい。両者の隙間が大きいと、視覚的効果として得られる動画もボヤケたものとなってしまう。
したがって、本発明の第2の目的は、冊子に設けた「フィルムゲージ」と「下絵」の適度な密着性を実現することである。
In addition, when a moving image is generated by overlaying and sliding relative to the “film gauge” and the “background picture”, it is preferable that the “film gauge” and the “background picture” that are relatively slid are in close contact with each other. If the gap between the two is large, the moving image obtained as a visual effect is blurred.
Therefore, the second object of the present invention is to realize appropriate adhesion between a “film gauge” and a “background picture” provided in a booklet.
本発明の冊子は、「複合画像で構成される下絵が表示された下絵フラップ」と「当該下絵に対応するフィルムゲージ」とを重ね、両者を相対的にスライド移動させることで、動画を生じさせる装飾要素を備える。
当該冊子を開いた場合に隣接して連続する第1紙面と第2紙面に対して、第1紙面から下絵フラップが立設されるとともに、第2紙面にフィルムゲージが保持される。第1紙面に立設された下絵フラップは、第2紙面に保持されたフィルムゲージの下面側に差し込まれている。
第1紙面と第2紙面を相対的に回動させると、これと連動して下絵フラップがフィルムゲージに対して相対的にスライドし、これにより上記動画が生じる。
The booklet of the present invention generates a moving image by overlaying a “background flap displaying a background composed of composite images” and a “film gauge corresponding to the background” and sliding them relatively. With decorative elements.
When the booklet is opened, a background flap is erected from the first paper surface to the first and second paper surfaces that are adjacent to each other and a film gauge is held on the second paper surface. The sketch flap erected on the first paper surface is inserted into the lower surface side of the film gauge held on the second paper surface.
When the first paper surface and the second paper surface are rotated relative to each other, the background flap is slid relative to the film gauge in conjunction with the rotation, whereby the moving image is generated.
「下絵」は、例えば図1〜4で説明したような「残像」と「欠け」で構成される複数の画素から作成される複合画像である。また、下絵に「対応するフィルムゲージ」とは、複合画像の「残像」および「欠け」に対応した「透明領域」および「不透明領域」を含み、相対スライドによって動画を生じさせるフィルムゲージを意味する。
また、フィルムゲージは、ストライプ状および格子状のいずれであってもよく、対応する下絵(複合画像)と相対スライドすることで動画を生じさせる。
The “underlay” is a composite image created from a plurality of pixels composed of “afterimage” and “missing” as described with reference to FIGS. Also, the “corresponding film gauge” in the sketch means a film gauge that includes “transparent area” and “opaque area” corresponding to “afterimage” and “missing” of the composite image, and produces a moving image by relative sliding. .
The film gauge may be either a stripe shape or a lattice shape, and a moving image is generated by sliding relative to a corresponding background picture (composite image).
上記構成を備えた本発明の冊子において、「フィルムゲージ」および「下絵」による上述の視覚的効果で得られる動画を、「冊子の内容と関連する」もの、あるいは人気キャラクターとすることで、宣伝効果あるいは販売促進効果を高めることができる。 In the booklet of the present invention having the above-mentioned configuration, the video obtained by the above-mentioned visual effect by the “film gauge” and the “background picture” is set to be “related to the contents of the booklet” or a popular character, so as to be promoted. The effect or sales promotion effect can be enhanced.
「冊子の内容と関連する」とは、当該冊子の内容に直接関連するものに限られず、出版社その他に関連するものでもよく、広い意味で、何らかの関連があればよい。 “Relevant to the contents of a booklet” is not limited to those directly related to the contents of the booklet, but may be related to a publisher or the like, and may have some relation in a broad sense.
また、本発明の冊子においては、下絵フラップは、第1紙面において、第1紙面と第2紙面との境界線から一定距離だけ離れた位置から立ち上がるよう立設された上で、フィルムゲージの下面側に差し込まれていることが好ましい。
これにより、「フィルムゲージ」と「下絵フラップ」が適度に密着するので、相対スライドにより得られる動画がクリアなものとなる。
Further, in the booklet of the present invention, the background flap is erected so as to rise from a position separated from the boundary line between the first paper surface and the second paper surface by a predetermined distance on the first paper surface, and then the lower surface of the film gauge. It is preferable that it is inserted in the side.
As a result, the “film gauge” and the “background flap” are in close contact with each other, and the moving image obtained by the relative slide becomes clear.
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。図5(a)は、一実施形態に係る冊子を閉じた状態で示す斜視図で、図5(b)は、これを開いた状態で示している。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 5A is a perspective view showing a booklet according to an embodiment in a closed state, and FIG. 5B shows the booklet in an opened state.
本発明においては、冊子を開いた場合に隣接して連続する第1紙面および第2紙面に対して、下絵フラップとフィルムゲージで構成される装飾要素を設ける。図5の実施形態では、表紙11の裏面が第1紙面20を構成し、これに隣接する次ページが第2紙面40を構成している。
In the present invention, a decorative element composed of a background flap and a film gauge is provided on the first paper surface and the second paper surface that are adjacent to each other when the booklet is opened. In the embodiment of FIG. 5, the back surface of the
図6は、この冊子10の作成工程の一例を示している。この例では、“無線綴じ”で製本済みの冊子土台10’に対して、要素A、Bを接着固定している。すなわち、要素Aは、第1紙面20を構成する矩形の紙片20と、折罫aを介して連設された下絵フラップ21とを備えていて、冊子土台10’の対応する紙面20’に紙片20が接着固定される。
下絵フラップ21上には、複合画像26が表示される。複合画像26は、下絵フラップ21上に直接印刷されていても、別のシート片に印刷したものを貼り付けてもよい。
FIG. 6 shows an example of the
A
第1紙面20を構成する紙片20、および冊子土台10’上の対応する紙面20’の両方には矩形開口23、23’が形成されていて、要素Aを冊子土台10’に貼り付けたとき、両者が重なって1つの開口23を構成する。この開口23は窓として機能し、図5(a)に示したように、冊子を閉じた場合でも、冊子内のフィルムゲージ45を外部から視認することが可能となる。
When both the
一方、要素Bは、第2紙面40を構成する矩形の紙片40と、折罫bを介して連設された固定紙片41とを備えていて、冊子土台10’上の対応する紙面40’に固定紙片41が接着固定される。
第2紙面40を構成する矩形紙片40には、矩形の開口44が形成されていて、この開口44を塞ぐようにして、フィルムゲージ45が貼り付けられる。冊子土台10’の紙面40’上に固定紙片41を貼り付けた後、第1紙面20から立設された下絵フラップ21を固定紙面41上に沿わせ、その上から、フィルムゲージ45を保持した矩形紙片40を重ねて固定する。矩形紙片40は、その両端領域40aにおいて、固定紙片41に接着固定される。
On the other hand, the element B includes a
The
下絵フラップ21は、最終的には、要素Bの紙片40、41の間に挟まれた状態で、フィルムゲージ45の下方側に延在するが、「第1紙面20から立設する下絵フラップ21を、第2紙面40に保持されたフィルムゲージ45の下面側に差し込んだもの」として把握することができる。
ただし、各構成要素の具体的な形状は、図示のものに限られず、適宜の形態を採用することが可能である。
The
However, the specific shape of each component is not limited to the illustrated one, and an appropriate form can be adopted.
図7は、組み立てた冊子10と、生じる動画との関係を示している。第1紙面20を閉じたり開いたりする動作に伴って、下絵フラップ21がフィルムゲージ45に対して相対的にスライド移動し、これによって、視覚的効果を利用した動画が現れる。図7では、3つの画素から構成される動画の一例を示しているが、具体的な図柄や画素の数は、任意に設定することができる。
生じる動画を、当該冊子の内容あるいは出版社と関連付けたものとすることで、宣伝効果あるいは販売促進効果を高めることができる。
FIG. 7 shows the relationship between the assembled
By associating the generated moving image with the contents of the booklet or the publisher, the advertising effect or the sales promotion effect can be enhanced.
なお、表紙に設けた窓23は、必ずしも必要ではなく、省略することも可能である。しかし、窓23が存在すると、冊子の表紙を開いたり、閉じたりする動作に伴って、より広範な角度からフィルムゲージの上に生じる動画を視認することができるというメリットがある。この構成は、特に冊子の陳列状態において、動画装飾要素の存在をアピールして、販売促進効果が期待できるという点で有利である。
Note that the
≪格子状のフィルムゲージ≫
本発明においては、ストライプ状のフィルムゲージ45に限らず、格子状のフィルムゲージ45’を採用することも可能である(図6中の円内)。勿論、その場合には、下絵26は、これに対応して動画を生じさせるものが採用される。
ストライプ状のフィルムゲージ45の場合、一方向の相対スライドによって動画が生じるが、格子状のフィルムゲージ45’の場合、タテ、ヨコ、ナナメのいずれの方向に相対スライドした場合でも動画が生じる。これは、要素A、Bの貼付け精度が高くなく、相対スライド方向が予定の一方向から逸れた場合でも動画に変化が生じるという点で有効である。
≪Lattice film gauge≫
In the present invention, not only the stripe-shaped
In the case of the stripe-shaped
≪下絵フラップとフィルムゲージとの密着性を高めるための構成:図8≫
下絵フラップ21とフィルムゲージ45を重ねて相対スライドさせることで動画を生じさせる場合、両者の隙間が大きいと、動画がボヤケて見えることがある。動画をクリアにするためには、下絵フラップ21とフィルムゲージ45を、適度に圧接させることが好ましい。
そのため、図示の例では、下絵フラップ21が、第1紙面20において、第1紙面20と第2紙面20との境界線“c”から一定距離“L”だけオフセットした位置から立ち上がるよう構成している。すなわち、図8中に部分的に拡大して示したように、第1紙面20から立ち上がる下絵フラップ21の根元21aは、境界線“c”から上方に距離“L”だけ離されている(オフセットされている)。これにより、下絵フラップ21をフィルムゲージ45に対して圧接させる力が生じる。つまり、下絵フラップ21とフィルムゲージ45が適度に密着して、クリアな動画を得ることができる。
≪Configuration for improving adhesion between background flap and film gauge: Fig. 8≫
When a moving image is generated by overlapping the
Therefore, in the illustrated example, the
≪無線綴じ、中綴じ、平綴じ、との関係≫
図示の例では、冊子10は、一般に知られた“無線綴じ”という手法で製本されている。そして、対向して貼り付けられた要素A、B(図6参照)の境界線“c”に対して、下絵フラップ21が距離“L”だけオフセットして配置されている。
しかし、本発明においては、“無線綴じ”に限らず、“中綴じ”、“平綴じ”等の任意の綴じ方を採用できる。これらは、いずれも一般的に知られた手法であるので、ここでは説明を省略する。
なお、具体的な綴じ方に応じて、要素A、Bは、製本前に各紙面間に挟み込んでおく場合や、図6に示したように製本済の冊子土台に対して後から貼り付け固定する場合等があり、具体的な作成工程は、適宜設定することができる。
また、いずれの綴じ方を採用した場合であっても、境界線“c”とは、冊子を開いた場合に、要素A、Bの対向端縁により形成される両者の実質的な境界線を意味する。
≪Relationship with perfect binding, saddle stitching, flat stitching≫
In the illustrated example, the
However, the present invention is not limited to “wireless binding”, and any binding method such as “saddle stitching” or “flat stitching” can be employed. Since these are generally known methods, description thereof is omitted here.
Depending on the specific binding method, the elements A and B are fixed and pasted on a booklet base that has been bound as shown in FIG. The specific creation process can be set as appropriate.
In addition, regardless of which binding method is used, the boundary line “c” is the substantial boundary line formed by the opposing edges of the elements A and B when the booklet is opened. means.
≪他の構成≫
図示の例では、冊子10の表紙11側に下絵フラップ21を設け、それに続く次ページにフィルムゲージ45を保持しているが、逆の構成を採用してもよい。
その場合には、図6において、要素Aを冊子土台10’の紙面40’に接着し、要素Bを冊子土台10’の紙面20’に接着すればよい。この場合、表紙11の裏面が第2紙面で、それに続く次ページが第1紙面であると考えることができる。また、冊子表紙の窓23は省略されることとなる。
<< Other configurations >>
In the illustrated example, the
In that case, in FIG. 6, the element A may be bonded to the
さらに、図示していないが、本発明では、表紙を開いた時に露出する連続2ページに限らず、開いた時に隣接して連続する冊子中程の任意の2ページに対して、動画を生じさせる装飾要素を設けることができる。
また、図示したように要素A、Bを個別に冊子に貼り付ける他に、予め要素A、Bを連結してユニット化しておき、これを製本前に各紙面中に挟み込んでその後製本したり、あるいは製本後の冊子土台に貼り付けてもよい。
Furthermore, although not shown in the drawings, in the present invention, a moving image is generated not only on the continuous two pages exposed when the cover is opened, but also on any two pages in the middle of the booklet adjacent to each other when opened. A decorative element can be provided.
In addition to pasting the elements A and B individually on the booklet as shown in the figure, the elements A and B are connected in advance to be unitized, and this is sandwiched in each paper before bookbinding, and then bookbinding, Or you may affix on the booklet base after bookbinding.
10 冊子
10’ 冊子土台
11 表紙
20 第1紙面
21 下絵フラップ
26 複合画像
23 開口(窓)
40 第2紙面
41 固定紙片
44 開口
45 フィルムゲージ
10 booklet 10 '
40
Claims (3)
当該冊子を開いた場合に隣接して連続する第1紙面(20)と第2紙面(40)に対して、第1紙面(20)から下絵フラップ(21)が立設されるとともに、第2紙面(40)にフィルムゲージ(45)が保持され、かつ、立設された下絵フラップ(21)は、フィルムゲージ(45)の下面側に差し込まれていて、
第1紙面(20)と第2紙面(40)を相対的に回動させると、これと連動して下絵フラップ(21)がフィルムゲージ(45)に対して相対的にスライドし、これにより上記動画が生じることを特徴とする、冊子。 A sketch flap (21) on which a sketch composed of a composite image (26) is displayed and a film gauge (45) corresponding to the sketch are overlapped, and both are relatively slid to generate a moving image. A booklet with decorative elements,
When the booklet is opened, a background flap (21) is erected from the first paper surface (20) with respect to the first paper surface (20) and the second paper surface (40) that are adjacent to each other and the second paper surface (40). The film gauge (45) is held on the paper surface (40), and the upright sketch flap (21) is inserted into the lower surface side of the film gauge (45),
When the first paper surface (20) and the second paper surface (40) are rotated relative to each other, the background flap (21) is slid relative to the film gauge (45) in conjunction with this, thereby A booklet characterized by the production of moving images.
当該表紙には、冊子を閉じたときでもフィルムゲージを外部から視認することを許容する開口(23)が形成されていることを特徴とする、請求項1記載の冊子。 The first page (20) is the back side of the booklet cover,
The booklet according to claim 1, wherein the cover is formed with an opening (23) that allows the film gauge to be visually recognized from the outside even when the booklet is closed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250895A JP5223569B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Booklet with decorative elements that produce a video |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250895A JP5223569B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Booklet with decorative elements that produce a video |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010082805A true JP2010082805A (en) | 2010-04-15 |
JP5223569B2 JP5223569B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=42247263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008250895A Expired - Fee Related JP5223569B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Booklet with decorative elements that produce a video |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223569B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120364A (en) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Special signature for producing animation, and booklet equipped with the same |
JP2011016247A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | National Printing Bureau | Forming body for authenticity discrimination, forming body pair for authenticity discrimination and those authenticity discriminating method |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2367967A (en) * | 1942-11-18 | 1945-01-23 | Schwartz Edward | Animated picture device |
JPS4931419U (en) * | 1972-06-19 | 1974-03-18 | ||
JPS5149053Y1 (en) * | 1970-10-16 | 1976-11-26 | ||
JPS614700U (en) * | 1984-06-14 | 1986-01-11 | スミダ紙工株式会社 | variable painting |
JPS6463196A (en) * | 1987-09-03 | 1989-03-09 | Tokyo Shiyoseki Insatsu Kk | Book with booklet and bookbinding method thereof |
JPH0686797U (en) * | 1993-05-31 | 1994-12-20 | 株式会社パオパオ | Switching display tool |
JP2000108467A (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Image displaying device, printing and book binding device using the same, and recording medium |
JP2001150835A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Toppan Printing Co Ltd | Top binding and its manufacturing method |
JP3095256U (en) * | 2003-01-15 | 2003-07-25 | 株式会社和気 | paper box |
JP2007526500A (en) * | 2004-01-08 | 2007-09-13 | セデル,ルフス,ブトラー | Movable video display |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008250895A patent/JP5223569B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2367967A (en) * | 1942-11-18 | 1945-01-23 | Schwartz Edward | Animated picture device |
JPS5149053Y1 (en) * | 1970-10-16 | 1976-11-26 | ||
JPS4931419U (en) * | 1972-06-19 | 1974-03-18 | ||
JPS614700U (en) * | 1984-06-14 | 1986-01-11 | スミダ紙工株式会社 | variable painting |
JPS6463196A (en) * | 1987-09-03 | 1989-03-09 | Tokyo Shiyoseki Insatsu Kk | Book with booklet and bookbinding method thereof |
JPH0686797U (en) * | 1993-05-31 | 1994-12-20 | 株式会社パオパオ | Switching display tool |
JP2000108467A (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Image displaying device, printing and book binding device using the same, and recording medium |
JP2001150835A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Toppan Printing Co Ltd | Top binding and its manufacturing method |
JP3095256U (en) * | 2003-01-15 | 2003-07-25 | 株式会社和気 | paper box |
JP2007526500A (en) * | 2004-01-08 | 2007-09-13 | セデル,ルフス,ブトラー | Movable video display |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120364A (en) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Special signature for producing animation, and booklet equipped with the same |
JP2011016247A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | National Printing Bureau | Forming body for authenticity discrimination, forming body pair for authenticity discrimination and those authenticity discriminating method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5223569B2 (en) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146213B2 (en) | Video card | |
JP5223569B2 (en) | Booklet with decorative elements that produce a video | |
JP6385169B2 (en) | Booklet cover and mini whiteboard | |
JP5169692B2 (en) | Special signatures that produce movies, and booklets with them | |
JP5239557B2 (en) | Packaging box | |
JP5338158B2 (en) | Free sample package | |
JP5304056B2 (en) | Packaging box | |
JP5218010B2 (en) | Special signatures that produce movies, and booklets with them | |
HK1243496A1 (en) | Lenticular book | |
JP5239558B2 (en) | Packaging box | |
JP5928996B2 (en) | Variable image display | |
JP6269039B2 (en) | Variable image display body and method of manufacturing variable image display body | |
JP2018062097A (en) | Printed matter for notepad and method for producing notepad | |
JP2003103960A (en) | Printed matter | |
TWI379776B (en) | Layer-changing paper card and making method thereof | |
KR20090012070A (en) | Desktop calendar with overhang billboard | |
ES2423104B1 (en) | PROCEDURE OF FORMATION OF IMAGES OR LEGENDS FOR OVERLAY | |
RU103487U1 (en) | ANIMATION ALBUM FOR COLORING | |
JP2018203372A (en) | Packaging container | |
JP3180190U (en) | Sliding image display | |
CN203623195U (en) | A folded card with four images in a flat state | |
US10258870B1 (en) | Magnetic sticker with folding puzzle panels | |
US20080005946A1 (en) | Display formed of multiple fragmented images | |
JP3044194U (en) | Base plate for exhibitions such as calligraphy | |
CN204178673U (en) | Folded thick board poster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5223569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |