JP2010079712A - Radiation exposure dose management system in regional medical information cooperation center - Google Patents
Radiation exposure dose management system in regional medical information cooperation center Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010079712A JP2010079712A JP2008248849A JP2008248849A JP2010079712A JP 2010079712 A JP2010079712 A JP 2010079712A JP 2008248849 A JP2008248849 A JP 2008248849A JP 2008248849 A JP2008248849 A JP 2008248849A JP 2010079712 A JP2010079712 A JP 2010079712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical
- patient
- exposure
- information
- regional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、医療分野に属するものであって、医療機関をネットワークで結んだ地域医療ネットワークとその中で機能する地域医療情報連携センタに関するものであり、特に、医療機関に於ける患者の放射線被曝を管理または軽減するために使用される地域医療情報連携センタに於ける放射線被曝量管理システムに関するものである。 The present invention belongs to the medical field, and relates to a regional medical network in which medical institutions are connected by a network and a regional medical information cooperation center that functions therein, and in particular, radiation exposure of patients in the medical institutions. The present invention relates to a radiation exposure management system in a regional medical information cooperation center used for managing or reducing the risk.
近年、CT等の画像診断装置の普及により、癌の発見率が高まっている。一方で、画像診断装置や放射線治療による放射線被曝の機会が増えている。各医療機関での患者の被曝履歴が連携されていないために、患者が別々の医療機関で診断や治療を受けた場合に、許容量以上の放射線を受ける可能性がある。 In recent years, with the spread of diagnostic imaging apparatuses such as CT, the cancer discovery rate has increased. On the other hand, opportunities for radiation exposure by an image diagnostic apparatus and radiotherapy are increasing. Since the patient exposure history at each medical institution is not linked, there is a possibility that the patient may receive radiation exceeding the allowable amount when diagnosed or treated at a separate medical institution.
地域で連携して患者の情報を共有する試みは、従来より知られているもので、例えば、従来技術としての地域医療連携の例としては、下記非特許文献1及び2がある。
しかしながら、前述した非特許文献1及び2には、放射線治療による放射線被爆の医療連携については述べられていない。そして、各医療機関での患者の被曝履歴が連携されていないために、患者が別々の医療機関で診断や治療を受けた場合、許容量以上の放射線を受ける可能性がある。これは、前述したように、地域で連携して患者の情報を共有する試みはあるが、被爆量を共有し、患者の被爆量を抑えるような仕組みはないからである。 However, Non-Patent Documents 1 and 2 described above do not describe medical cooperation of radiation exposure by radiation therapy. And since the patient's exposure history in each medical institution is not coordinated, there is a possibility that when the patient is diagnosed or treated at a different medical institution, radiation exceeding the allowable amount may be received. This is because, as described above, there is an attempt to share patient information in cooperation with the region, but there is no mechanism for sharing the exposure dose and suppressing the patient exposure dose.
また、患者の被爆量を考慮して、患者の長期間にわたる診療計画を立案するような仕組みは存在していない。 In addition, there is no mechanism for creating a long-term medical treatment plan in consideration of the patient's exposure.
したがって本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、地域の医療機関で患者の放射線被曝量を共有するシステムを構築し、また、その情報を管理し、患者の積算被曝量や診療スケジュールを立案する機能を有した地域医療情報連携センタに於ける放射線被曝量管理システムを提供することである。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to construct a system for sharing the radiation exposure dose of patients at a local medical institution, to manage the information, and to calculate the cumulative exposure of patients. It is to provide a radiation exposure management system in a regional medical information cooperation center having a function of planning a dose and a medical treatment schedule.
すなわち本発明は、地域医療ネットワーク内に於いて、情報の管理を行うセンタであって、患者の過去の被曝履歴から、今回受診した場合の積算被曝量を計算し、複数の医療機関のうち該当する医療機関にその情報を提供する被曝管理手段と、前記患者が被曝の許容量を超えないように、該患者の長期にわたる診療計画を作成するスケジュール作成手段と、を有することを特徴とする。 That is, the present invention is a center that manages information in a regional medical network, calculates an integrated exposure amount when a patient visits this time from a past exposure history of a patient, and corresponds to a plurality of medical institutions. Exposure management means for providing the information to a medical institution, and schedule creation means for creating a long-term medical care plan for the patient so that the patient does not exceed the allowable dose.
また本発明は、少なくとも1つ以上の医療機関と、前記少なくとも1つの医療機関に於ける情報の管理を行う地域医療情報連携センタとから成る放射線被曝管理システムであって、前記地域医療情報連携センタと前記少なくとも1つの医療機関の各々とはネットワークで接続されており、前記地域医療情報連携センタと前記少なくとも1つの医療機関の各々は通信手段を有し、互いに被曝情報の送受信を行うことを特徴とする。 The present invention also provides a radiation exposure management system comprising at least one medical institution and a regional medical information cooperation center that manages information in the at least one medical institution, the regional medical information cooperation center. And the at least one medical institution are connected to each other via a network, and the regional medical information cooperation center and each of the at least one medical institution each have a communication means, and transmit / receive exposure information to / from each other. And
更に本発明は、複数の医療機関と、前記複数の医療機関に於ける情報の管理を行う地域医療情報連携センタとを含む地域医療ネットワーク内に於いて、前記地域医療情報連携センタは、患者の過去の被曝履歴から、今回受診した場合の積算被曝量を計算して前記医療機関にその情報を提供する被曝管理手段と、前記患者が被曝の許容量を超えないように、当該患者の一定期間に於ける診療計画を作成するスケジュール作成手段と、を有することを特徴とする。 Furthermore, the present invention provides a regional medical information network that includes a plurality of medical institutions and a regional medical information cooperation center that manages information in the plurality of medical institutions. An exposure management means for calculating the cumulative exposure dose at this visit from the past exposure history and providing the information to the medical institution, and a fixed period of the patient so that the patient does not exceed the allowable exposure dose And a schedule creation means for creating a medical treatment plan.
本発明によれば、地域の医療機関で患者の放射線被曝量を共有するシステムを構築し、また、その情報を管理し、患者の積算被曝量や診療スケジュールを立案する機能を有した地域医療情報連携センタに於ける放射線被曝量管理システムを提供することができる。 According to the present invention, a system for sharing a radiation exposure dose of a patient at a local medical institution is constructed, and the regional medical information having a function of managing the information and planning a patient's integrated exposure dose and a medical treatment schedule It is possible to provide a radiation exposure management system in the cooperation center.
これにより、地域で連携して被曝量を共有し、患者の被曝量を抑えることが可能となり、また、その情報を基に患者の長期間の診療計画を立案することが可能となる。 As a result, it is possible to share the exposure dose in cooperation with each other in the region, thereby suppressing the exposure dose of the patient, and to make a long-term medical treatment plan for the patient based on the information.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る地域医療情報連携センタに於ける放射線被曝量管理システムの構成を示したブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a radiation exposure management system in the regional medical information cooperation center according to the first embodiment of the present invention.
図1に於いて、この放射線被曝量管理システム10は、複数の医療機関13と、地域医療情報連携センタ20とから成る地域医療ネットワーク12を構築しており、各医療機関13の患者の被曝量を共有し、患者の医療計画を作成するためのものである。
In FIG. 1, this radiation
前記医療機関13は、例えば、病院、診療所、急性期病院、リハ病院、療養型施設、等で構成されるもので、本システムに於いては、検査前の被曝情報を取得したり、検査後の診療記録を更新したりする部分である。
The
前記地域医療ネットワーク12は、地域医療情報連携センタ20と、地域に属する医療機関13をネットワークで結んだものである。
The regional
また、地域医療情報連携センタ20は、地域医療ネットワーク12に於いて、情報の管理を行う部分である。
The regional medical
図2は、この放射線被曝量管理システム10を構成する各要素内の構成を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration in each element constituting the radiation
前記医療機関地域医療ネットワーク12に属する各医療機関は以下の要素を含んで構成されている。すなわち、医療機関131 ,132 ,133 ,13…は、それぞれ通信部141 ,142 ,143 ,…と、診療録保管部151 ,152 ,153 ,…を含んで構成される。
Each medical institution belonging to the medical institution regional
前記通信部141 ,142 ,143 ,…は、地域医療ネットワーク12を介して、地域医療情報連携センタ20や、他の医療機関と通信の送受信を行う。
The
また、前記診療録保管部151 ,152 ,153 ,…は、当該医療機関131 ,132 ,133 ,…にて行われた診療の診療録を保管するためのものである。新規に診療録を保管したときには、地域医療情報連携センタ20内の、後述する診療録登録部を更新(新規診療録の情報を追加)する。
The medical
一方、地域医療情報連携センタ20は、以下のように構成されている。
On the other hand, the regional medical
すなわち、地域医療情報連携センタ20は、被曝管理部21と、通信部22と、診療スケジュール保管部23と、患者被曝履歴保管部24と、地域患者ID管理部26と、診療録登録部27と、スケジュール作成部28とを有して構成される。
That is, the regional medical
前記被曝管理部21は、患者の被曝履歴と、診療スケジュールを保持するためのものである。医療機関13に患者が来院し、診断方法が当該医療機関13から通知されると、その患者の過去の被曝履歴から、今回受診した場合の積算被曝量を計算し、前記医療機関13に情報を提供する。また、被曝の許容量を超えないように、患者の診療計画を再スケジューリングする。更に、被曝管理部21は、当該患者の情報が無い場合は、各医療機関13の診療録を検索し、情報を収集して、積算被曝量を計算する機能を有している。
The said
前記通信部22は、地域医療ネットワーク12を介して、医療機関131 ,132 ,133 ,…と通信の送受信を行う。
The
前記診療スケジュール保管部23は、患者毎の診療計画を保持するデータベースである。診療計画は、患者の長期間にわたる診療の計画を記したものであり、過去に受けた診療記録と、これから受ける診療の予定表から成っている。詳細を後述するように、予定外の診療が発生した場合は、被曝履歴により患者の診療計画が更新される。患者の診療計画がない場合は、被曝管理部21が、医療機関の診療録保管から情報を収集して新規にその患者の診療計画を作成し、このデータベースに保管する。診療計画がある場合は、患者が新規に診療を受ける際に内容が更新される。
The medical care
患者被曝履歴保管部24は、患者毎の被曝履歴を保持するデータベースで構成される。被曝履歴は、患者が過去に被曝した日時、放射線量やその積算値等から成っている。患者の被曝履歴がない場合は、被曝管理部21が、医療機関の診療録保管から情報を収集して新規にその患者の被曝履歴を作成し、このデータベースに保管する。被曝履歴がある場合は、患者が新規に診療を受ける際に内容が更新される。
The patient exposure
また、地域患者ID管理部26は、地域医療ネットワーク12で一意の患者IDを保持するものである。この地域患者ID管理部26は、問い合わせに応じて患者IDを通知する。
The regional patient
前記診療録登録部27は、地域医療ネットワーク12に属する医療機関13の診療録の保管場所の情報を保持するためのものである。この診療録登録部27は、問い合わせに応じて診療録の保管場所を通知する。
The medical
更に、スケジュール作成部28は、患者の診療計画を作成するためのものである。
Furthermore, the
ここで、図3を参照して、このスケジュール作成部28により作成されるスケジューリングについて説明する。
Here, the scheduling created by the
例えば、図3(a)に示されるように、被曝量が許容量を超えないようにして、ある患者の被曝に関する5年間の診療スケジュールが作成される。こうした診療スケジュールの例としては、例えば患者の癌が転移していないかを定期的に診る場合等が考えられる。 For example, as shown in FIG. 3A, a five-year medical treatment schedule regarding the exposure of a patient is created so that the exposure dose does not exceed the allowable dose. As an example of such a medical treatment schedule, for example, a case where a patient is regularly examined as to whether or not cancer has metastasized can be considered.
この場合、1年目から3年目まで放射線治療等により被曝したものとする。そして、4年目の4月にも被曝し、この後、10月及び5年目の4月にも被曝の予定が組まれているものとする。尚、図3(a)〜(d)に於いて、ハッチングで表されている部分が現在までの被曝量である。 In this case, it shall be exposed from the 1st year to the 3rd year by radiation therapy or the like. It is assumed that the exposure is also made in April of the fourth year, and thereafter, the exposure is scheduled for October and April of the fifth year. In FIGS. 3A to 3D, the hatched portion is the exposure dose to date.
ここで、図3(b)に示されるように、4年目の4月と10月の間に、予定外の診療が発生して患者が被曝したとする(同図に黒色で表されている)。仮に、このままこの患者が、スケジュールに予定されているとおり10月に診療を受けたとする。すると、図3(c)に示されるように、10月に診療する時点で被曝量が許容量を超えてしまうことになる。 Here, as shown in FIG. 3 (b), it is assumed that an unscheduled medical treatment occurred between April and October of the fourth year and the patient was exposed (shown in black in the figure). ) Suppose that this patient received medical care in October as scheduled in the schedule. Then, as shown in FIG. 3C, the exposure dose exceeds the allowable dose at the time of medical treatment in October.
そのため、当初のスケジュール通りに診療すると、当該患者の被曝量が許容量を超えてしまうことを、他の医療機関に通知する。これは、従来のように、患者が異なる医療機関で診断や治療を受けた場合に、許容量を超える被曝を受ける可能性があるのを防止するためである。 Therefore, if medical treatment is performed according to the original schedule, the other medical institution is notified that the exposure dose of the patient exceeds the allowable dose. This is to prevent a patient from being exposed to an exposure exceeding an allowable amount when the patient is diagnosed or treated at a different medical institution as in the past.
そして、図3(d)に示されるように、前述した予定外の診療により発生した被曝量を鑑みて、今後のスケジュールについて修正を行う。例えば、図3(d)の例では、4年目の10月の診療をとり止めるようにスケジュールを修正している。すると、図3(a)に示される当初のスケジュールと同様に、被曝量が許容量を超えることなく5年間の診療を行うことができる。 Then, as shown in FIG. 3D, the future schedule is corrected in view of the exposure dose generated by the unscheduled medical treatment described above. For example, in the example of FIG. 3D, the schedule is corrected so as to cancel the medical care in October of the fourth year. Then, similarly to the initial schedule shown in FIG. 3A, it is possible to perform medical treatment for five years without the exposure dose exceeding the allowable dose.
但し、スケジュールの修正にあたって、当初のスケジュールのどの時点の診療を中止し、どの時点の診療を行うかは、患者が選択しても良いし、医師等のオペレータが決定するようにしても良い。 However, when modifying the schedule, the patient may select which point of time in the initial schedule is to be stopped and what point of care is to be performed, or an operator such as a doctor may determine.
また、ここでは被曝のスケジュールは5年間で1セットとしているが、実際には1年毎に被曝量は蓄積される。更に、被曝のスケジュールは5年間のものに限られるものではなく、ある一定期間の中で作成されるものであれば良い。 In addition, although the exposure schedule is set as one set for five years here, the exposure dose is actually accumulated every year. Furthermore, the exposure schedule is not limited to five years, but may be any schedule created within a certain period.
次に、図4を参照して、本実施形態に於ける放射線被曝量管理システム10の動作を説明する。
Next, the operation of the radiation
先ず、図4(a)を参照して、地域医療情報連携センタ20内の被曝管理部21に患者のデータが既にある場合の、検査前の例について説明する。
First, with reference to FIG. 4A, an example before an examination in a case where patient data already exists in the
例えば、医療機関131 に対して患者の受診が行われる(a1)。すると、この医療機関131 の通信部141 から地域医療情報連携センタ20の通信部22を介して、被曝管理部21に前記患者の診断方法が通知される(a2)。次いで、地域患者ID管理部26に、前記患者のIDの問い合わせが行われる(a3)。この場合、この地域患者ID管理部26にて前記患者のIDが確認されると、続いて診療スケジュール保管部23が参照されて、スケジュール作成部28に対してスケジュールの更新が行われる(a4)。
For example, consultation of the patient is made to the medical institution 13 1 (a1). Then, through the
そして、患者被曝履歴保管部24に保管された当該患者の被曝履歴とスケジュールとが、通信部22及び通信部141 を介して医療機関131 に通知される(a5)。
Then, and the exposure history and schedule of the patient stored in the patient exposure
次に、図4(b)を参照して、地域医療情報連携センタ20内の被曝管理部21に患者のデータが存在しない場合の、検査前の例について説明する。つまり、患者の被曝履歴、スケジュールを作成する例である。
Next, with reference to FIG. 4B, an example before examination when patient data does not exist in the
例えば、医療機関131 に対して患者の受診が行われる(b1)と、この医療機関131 の通信部141 から地域医療情報連携センタ20の通信部22を介して、被曝管理部21に前記患者の診断方法が通知される(b2)。次いで、地域患者ID管理部26に、前記患者のIDの問い合わせが行われる(b3)。
For example, when a patient is examined with respect to the medical institution 13 1 (b1), the
この場合、この地域患者ID管理部26では前記患者のIDが確認されないので、続いて診療録登録部27に対して診療録保管場所の問い合わせが行われる(b4)。その後、被曝管理部21から、前記医療機関131 以外の医療機関132 ,133 に対して、通信部22、通信部142 ,143 を介して診療録の問い合わせが行われる(b5)。その結果、当該患者の診療録が保管された医療機関132 ,133 の何れかから、診療録が取得される。
In this case, since the local patient
そして、診療スケジュール保管部23が参照されて、スケジュール作成部28に対してスケジュールの更新が行われる(b6)。次いで、患者被曝履歴保管部24に保管された当該患者の被曝履歴とスケジュールとが、通信部22及び通信部141 を介して、医療機関131 に通知される(b7)。
Then, the medical
この例の場合、地域患者ID管理部26にて患者のIDが確認されないので、医療機関131 には当該受診患者の情報が存在しないが、他の医療機関132 ,133で放射線治療を受けた可能性があると考えられる。つまり、元々他の医療機関132 ,133にて、図3(a)に示されるような診療スケジュールに基づいて放射線治療を受診していたとすると、医療機関131 での受診は、図3(b)に示されるような予定外のものである可能性がある。すると、この医療機関131 で放射線治療を受けると、図3(c)に示されるように、当初の診療スケジュールの予定外での被爆のために、次回の診療の際に被爆量が許容量を超えてしまう。
In this example, since the patient ID is not confirmed by the regional patient
そこで、こうした許容量を超える被爆を防止するために、地域医療情報連携センタ20にて、医療機関131 以外の医療機関132 ,133 に対して、当該患者の診療録の問い合わせが行われる。その結果、前記患者が受診している該当する医療機関(例えば、医療機関132 ,若しくは133 )から地域医療情報連携センタ20に、診療録が通知される。そして、この通知された診療録を受け、地域医療情報連携センタ20から医療機関131 に対して、当該患者の被爆履歴、スケジュールが通知される。
Therefore, in order to prevent exposure exceeding this allowable amount, in regional medical
次に、前述した検査前のシステムの動作に対する検査後のシステムの動作について、図4(c)を参照して説明する。 Next, the operation of the system after inspection with respect to the operation of the system before inspection described above will be described with reference to FIG.
前述した医療機関131 にて患者の受診が行われると、当該医療機関131 にて診療録が更新される(c1)。そして、この医療機関131 から通信部141 、通信部22を介して、地域医療情報連携センタ20の被曝管理部21に診断の完了が通知される(c2)。次いで、地域患者ID管理部26に前記患者のIDの問い合わせが行われ(c3)、更に
診療録登録部27に対して診療録保管場所の問い合わせが行われる(c4)。
When a patient is examined at the
次いで、被曝管理部21から、通信部22及び通信部141 を介して医療機関131 に診療録の問い合わせが行われる(c5)。この問い合わせにより診療録が取得されたならば、診療スケジュール保管部23が参照されて、スケジュール作成部28に対してスケジュールの更新が行われる(c6)。尚、この場合、検査後の当該患者の診療録は、図2に示される診療録保管部151 に保管される。
Next, a medical record inquiry is made from the
このように、地域医療ネットワーク12を介して、各地域の医療機関13で連携して通知し、被曝量を共有するので、患者の被曝量を抑えることができ、また、その情報を基に患者の長期間の診療スケジュールを修正することができる。
In this way, the regional
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
尚、本第2の実施形態に於いて、放射線被曝量管理システムの構成及び動作については、図1乃至図4に示される第1の実施形態の放射線被曝量管理システムの構成及び動作と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。 In the second embodiment, the configuration and operation of the radiation exposure management system are the same as the configuration and operation of the radiation exposure management system of the first embodiment shown in FIGS. Therefore, the same reference numerals are assigned to the same parts, illustration and description thereof are omitted, and only different parts will be described.
図5は、本発明の第2の実施形態に係る放射線被曝量管理システムを構成する各要素内の構成を示したブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram showing a configuration in each element constituting a radiation exposure dose management system according to the second embodiment of the present invention.
前述した第1の実施形態では、患者毎の被曝履歴を保持するデータベースを、診療機関側に設けていたが、これに限られるものではない。 In the first embodiment described above, the database that holds the exposure history for each patient is provided on the medical institution side, but the present invention is not limited to this.
例えば、図5に示されるように、地域医療情報連携センタ20内に診療録保管部25を設けて、ここをデータベースとして使用するようにしても良い。また、この場合、医療機関131 ,132 ,133 ,…側の診療録保管部151 ,152 ,153 ,…は無くとも良い。
For example, as shown in FIG. 5, a medical
このように構成しても、地域医療ネットワーク12を介して、各地域の医療機関13と地域医療情報連携センタ20が連携して被曝量を共有するので、患者の被曝量を抑えることができ、また、その情報を基に患者の長期間の診療スケジュールを修正することができる。
Even if comprised in this way, since the local
尚、前述した第1及び第2の実施形態に於いて、通信部、診療録保管部を含む医療機関は3つのみ図示したが、もちろんこれに限られるものではなく、少なくとも1つ以上あればよいものである。 In the first and second embodiments described above, only three medical institutions including the communication unit and the medical record storage unit are illustrated. However, the present invention is not limited to this, and there is at least one medical institution. It ’s good.
また、地域医療情報連携センタについては、既存の医療機関の1つを、図2に示されるような各要素を有した地域医療情報連携センタとして構築しても良いし、既存の医療機関以外に新たに地域医療情報連携センタを設けるようにしたものであっても良い。 As for the regional medical information cooperation center, one of the existing medical institutions may be constructed as a regional medical information cooperation center having each element as shown in FIG. A new regional medical information cooperation center may be provided.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention other than the above-described embodiment.
更に、前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。 Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be obtained as an invention.
10…放射線被曝量管理システム、12…地域医療ネットワーク、13、131 ,132 ,133 ,……医療機関、141 ,142 ,143 ,…、22…通信部と、151 ,152 ,153 ,…、25…診療記録保管部、20…地域医療情報連携センタ、21…被曝管理部、23…診療スケジュール保管部、24…患者被曝履歴保管部、26…地域患者ID管理部、27…診療録登録部、28…スケジュール作成部。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
患者の過去の被曝履歴から、今回受診した場合の積算被曝量を計算し、複数の医療機関のうち該当する医療機関にその情報を提供する被曝管理手段と、
前記患者が被曝の許容量を超えないように、該患者の長期にわたる診療計画を作成するスケジュール作成手段と、
を有することを特徴とする地域医療情報連携センタに於ける放射線被曝量管理システム。 A center that manages information in a regional medical network,
From the past exposure history of the patient, an exposure management means for calculating an integrated exposure amount when this visit is made and providing the information to the corresponding medical institution among a plurality of medical institutions,
A schedule creation means for creating a long-term medical plan for the patient so that the patient does not exceed an exposure allowance;
Radiation exposure management system in the regional medical information cooperation center characterized by having.
前記地域医療情報連携センタと前記少なくとも1つの医療機関の各々とはネットワークで接続されており、
前記地域医療情報連携センタと前記少なくとも1つの医療機関の各々は通信手段を有し、互いに被曝情報の送受信を行うことを特徴とする地域医療情報連携センタに於ける放射線被曝量管理システム。 A radiation exposure management system comprising at least one medical institution and a regional medical information cooperation center for managing information in the at least one medical institution,
The regional medical information cooperation center and each of the at least one medical institution are connected by a network,
Each of the regional medical information cooperation center and the at least one medical institution has a communication unit, and transmits and receives exposure information to each other.
前記地域医療情報連携センタは、
患者の過去の被曝履歴から、今回受診した場合の積算被曝量を計算して前記医療機関にその情報を提供する被曝管理手段と、
前記患者が被曝の許容量を超えないように、当該患者の一定期間に於ける診療計画を作成するスケジュール作成手段と、
を有することを特徴とする地域医療情報連携センタに於ける放射線被曝量管理システム。 In a regional medical network including a plurality of medical institutions and a regional medical information cooperation center that manages information in the plurality of medical institutions,
The regional medical information cooperation center
From the past exposure history of the patient, an exposure management means for calculating the cumulative exposure amount at this time and providing the information to the medical institution,
A schedule creation means for creating a medical treatment plan for a certain period of the patient so that the patient does not exceed the allowable exposure;
Radiation exposure management system in the regional medical information cooperation center characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248849A JP5355014B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Radiation exposure management system at regional medical information collaboration center |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248849A JP5355014B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Radiation exposure management system at regional medical information collaboration center |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079712A true JP2010079712A (en) | 2010-04-08 |
JP5355014B2 JP5355014B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=42210063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008248849A Active JP5355014B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Radiation exposure management system at regional medical information collaboration center |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355014B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014179968A (en) * | 2013-02-18 | 2014-09-25 | Aiphone Co Ltd | Nurse call system |
GB2479717B (en) * | 2010-04-13 | 2015-03-11 | Mirada Medical | Method for estimating radiation exposure of a patient and radiation exposure monitoring system therefor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082839A (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Mitsubishi Materials Corp | Personal information management system |
JP2007097909A (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Bio Arts:Kk | Radiation exposure dose control system and storage medium |
JP2007181686A (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | General Electric Co <Ge> | System and method for longitudinal patient dosimetry management decision support |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008248849A patent/JP5355014B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082839A (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Mitsubishi Materials Corp | Personal information management system |
JP2007097909A (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Bio Arts:Kk | Radiation exposure dose control system and storage medium |
JP2007181686A (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | General Electric Co <Ge> | System and method for longitudinal patient dosimetry management decision support |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2479717B (en) * | 2010-04-13 | 2015-03-11 | Mirada Medical | Method for estimating radiation exposure of a patient and radiation exposure monitoring system therefor |
JP2014179968A (en) * | 2013-02-18 | 2014-09-25 | Aiphone Co Ltd | Nurse call system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5355014B2 (en) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
De la Rosa et al. | Continuously evaluating performance in deceased donation: the Spanish quality assurance program | |
US20150019252A1 (en) | Dental implant management system and method | |
WO2013148560A1 (en) | Medical equipment customer web portal | |
CN104254857A (en) | Patient information interface | |
Carrier et al. | Hospitals’ geographic expansion in quest of well-insured patients: will the outcome be better care, more cost, or both? | |
Humer et al. | The role of telemedicine in providing thoracic oncology care to remote areas of British Columbia | |
JP2017079065A (en) | Medical institution matching system | |
Norris et al. | Effective use of physician extenders in an outpatient otolaryngology setting | |
JP5355014B2 (en) | Radiation exposure management system at regional medical information collaboration center | |
JP2009086731A (en) | Medical network system, inspection request management device and its management method | |
Jans et al. | Optimizing communication between the radiologist and the general practitioner | |
Puustjärvi et al. | Practicing evidence-based medicine in developing countries | |
Juhra | Clinic 4.0: The digital hospital | |
JP7213615B2 (en) | Medical information management system and medical information management method | |
Wadhwa et al. | VA-based peritoneal dialysis program feasibility considerations and process outline | |
Kaplan et al. | Design for Six Sigma in healthcare: developing an employee influenza vaccination process | |
KR101634781B1 (en) | Automatical Reservation Method of Medical Services within Hospital through clinical pathway analysis | |
Kausar et al. | A study on economic evaluation of an outreach health-care facility in Jhajjar District of Haryana: Service delivery model for increasing access to health care | |
JP4680229B2 (en) | Particle beam therapy network system | |
Lizcano et al. | Specialized Centers for Treating Periprosthetic Joint Infections: Is It About Time? | |
Yu et al. | A unit‐coordinator system: an effective method of reducing inappropriate hospital stays | |
Ganju et al. | 'Where to, Doc?'Electronic Health Record Systems and the Mobility of Chronic Care Patients | |
JP2006318174A (en) | Leaving hospital adjustment support system | |
Hanna et al. | Strategic Stewards: Core Teams and Knowledge Maintenance | |
Bradford | Tales from the frontline: the colorectal battle against SARS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5355014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |