JP2010077039A - 免疫賦活剤または抗アレルギー剤 - Google Patents
免疫賦活剤または抗アレルギー剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010077039A JP2010077039A JP2008244869A JP2008244869A JP2010077039A JP 2010077039 A JP2010077039 A JP 2010077039A JP 2008244869 A JP2008244869 A JP 2008244869A JP 2008244869 A JP2008244869 A JP 2008244869A JP 2010077039 A JP2010077039 A JP 2010077039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salacia
- immunostimulant
- extract
- mass
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/18—Sulfonamides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/716—Glucans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
- A61K31/728—Hyaluronic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Botany (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
【解決手段】サラシア属植物の粉砕物または抽出物を含有する免疫賦活剤。サラシア属植物としては、サラシア・レティキュラータ(Salaciareticulata)、サラシア・オブロンガ(Salaciaoblonga)、サラシア・キネンシス(Salaciachinensis)から選ばれる少なくとも1種の植物であることが好ましい。該免疫賦活剤は、食品または医薬品として投与することが好ましい。
【選択図】なし
Description
しかしながら、花粉との接触機会を少なくする方法には技術的な限界があり、抗ヒスタミン薬や減感作療法は副作用が問題視されており、既存の機能性食品には十分な効果があるとはいえず、いずれも決定的でない。
したがって、最低限、花粉に暴露しないよう日常的な清掃が推奨される一方で、Th2偏向型の免疫系を正常な状態に戻すことでアレルギー体質を改善しつつ、ヒスタミン等の放出を抑制して花粉症等の症状を緩和できる複合的な効果を発揮する機能性食品が望まれていた。
日本サプリメント協会著「サプリメント健康バイブル」p.74(2004) 大塚博邦著「花粉症」保健同人社発行(1999) FOOD Style 21、第6巻、第5号、第72〜78頁
本発明は、具体的には下記構成よりなる。
サラシア属植物の粉砕物または抽出物を含有することを特徴とする免疫賦活剤。
<2>
サラシア属植物が、サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)、サラシア・オブロンガ(Salacia oblonga)、サラシア・キネンシス(Salacia chinensis)から選ばれる少なくとも1種の植物であることを特徴とする<1>に記載の免疫賦活剤。
<3>
サラシア属植物の粉砕物または抽出物のスクラーゼの50%阻害濃度(IC50値)が10μg/ml〜1000μg/mlの活性を示すことを特徴とする、<1>または<2>に記載の免疫賦活剤。
<4>
さらに、Toll様レセプターと結合しうる物質を含有することを特徴とする、<1>〜<3>のいずれかに記載の免疫賦活剤。
<5>
上記Toll様レセプターと結合しうる物質が、グルコポリサッカライド、リポポリサッカライド、およびヒアルロン酸から選ばれる少なくとも1種、またはその分解物であることを特徴とする、<1>〜<4>のいずれかに記載の免疫賦活剤。
<6>
<1>〜<5>のいずれかに記載の免疫賦活剤を含有する食品、または医薬品。
<7>
サラシア属植物の粉砕物または抽出物を含有することを特徴とする抗アレルギー剤。
本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、サラシア属植物の粉砕物または抽出物を含有する。
サラシア属植物とは、主としてスリランカやインドや東南アジア地域に自生するニシキギ科の植物で、より具体的にはサラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)、サラシア・オブロンガ(Salacia oblonga)、サラシア・プリノイデス(Salacia prinoides)、サラシア・キネンシス(Salacia chinensis)、サラシア・ラティフォリア(Salacia latifolia)、サラシア・ブルノニアーナ(Salacia burunoniana)、サラシア・グランディフローラ(Salacia grandiflora)、サラシア・マクロスペルマ(Salacia macrosperma)から選ばれる1種類以上の植物が用いられ、サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)、サラシア・オブロンガ(Salacia oblonga)、サラシア・キネンシス(Salacia chinensis)から選ばれる少なくとも1種の植物であることが好ましい。
サラシア属植物の粉砕物または抽出物とは、根、幹、葉、花、果実など可食部の粉砕物、乾燥物、抽出物またはその乾燥粉末(エキス末)などを意味する。1種類以上の部位を混合して使用しても良い。より好ましくは根、幹から抽出したエキス末が用いられる。
乾燥方法は噴霧乾燥、凍結乾燥などが挙げられるが、これに限られるものではない。
サンプル溶液の準備:チューブに2mgのサンプル(サラシア属植物の粉砕物または抽出物)を量り取り、水2mLを加えてよく懸濁し、1mg/mL濃度のサンプル溶液を作成する。これをそれぞれ0、50、100、250、500μg/mLとなるように水で希釈する。
基質液の準備:0.2Mマレイン酸バッファー(pH6.0)にスクロース濃度100mMとなるようにスクロースを溶解し、これを基質液とする。
粗酵素液の準備:10mLの生理食塩水に1gのintestinal acetone powder rat(SIGMA社製)を懸濁した後、遠心分離(3,000rpm,4℃,5min)した。得られた上清を分離し、粗酵素液とする。
前述の各濃度のサンプル溶液500μLに対し、基質液400μLを添加し、水浴中37℃にて5分間予備加温した。ここにそれぞれ、粗酵素液を100μL添加し、37℃にて60分間反応させた。反応終了後、95℃にて2分間加温することで酵素を失活させて反応を停止させた。生成したグルコース濃度を市販のキット・ムタロターゼ・グルコースオキシダーゼ法(グルコースCIIテストワコー、和光純薬工業(株))を使用して定量を行う。
ブランクの準備:前述の各濃度のサンプル溶液250μLに対し、基質液200μL、粗酵素液50μLを添加し、直ちに95℃にて2分間加温することで酵素を熱失活させ、ブランクデータとする。
得られた値より検量線を作成し、酵素活性を50%阻害する濃度(IC50値)を求める。
免疫賦活剤または抗アレルギー剤全体としてのIC50値は、式2で求められる値として、0.1〜7.5が好ましく、0.15〜4.50がより好ましく、0.3〜3.75が特に好ましい。
免疫賦活剤または抗アレルギー剤1日摂取量中のサラシア属植物抽出物(mg)/IC50値(μg/ml)
[式2]
免疫賦活剤または抗アレルギー剤質量(mg)/IC50値(μg/ml)
[実験法2] マンジフェリン含量の測定
マンジフェリンの含有量はHPLCを用いて、以下の方法で測定する。
<HPLC条件>
カラム: Capcellpack C18 UG120 φ4.6×250mm(資生堂)
カラム温度: 40℃
検出: UV360
流速: 1.0mL/min
溶媒A: 1.0% 酢酸 溶媒B: メタノール
リニアグラジエント(%B): 15%(0min)→25%(20min)
サンプルは50%メタノールに溶解させた後、シリンジフィルターで不溶物を除去して調製する。
検出されたマンジフェリンのピーク面積から、標品の検量線を用いて含有量を算出する。
本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、さらに、生体内のマクロファージ表面に存在するToll様レセプター(TLR)と結合・反応しうる物質を含有することが好ましい。
そのような物質としては、TLR2と結合・反応しうる物質、TLR4と結合・反応する物質が好ましく、それら両方を含有していることが更に好ましい。
TLR2と結合・反応しうる物質としては、βグルカンなどのグルコポリサッカライドまたはそれを含有する酵母類、乳酸菌類、リポペプチド類、リポタイコ酸、リポアラビノマンナンなどが挙げられ、βグルカン(β1,3−グルカン)がより好ましい。βグルカンは植物由来、菌類由来、細菌由来など特に限定されないが、キノコ類(たとえばアガリクス、霊芝、メシマコブ)や酵母類(たとえばパン酵母、ビール酵母)などの菌類由来のものがより好ましい。
TLR4と結合・反応しうる物質としては、ヒアルロン酸またはその分解物、ヒアルロン酸オリゴマー、リポポリサッカライドまたはそれを含むグラム陰性菌、マンナン類などが挙げられる。
Toll様レセプターと結合しうる物質がTLRに結合するとサイトカイン(インターフェロン、TNF−α)の産生、CD40、CD80、CD86、MHCクラスIIの表出増加などマクロファージが活性化することが知られている。
Toll様レセプターと結合しうる物質は、グルコポリサッカライド、リポポリサッカライド、およびヒアルロン酸から選ばれる少なくとも1種、またはその分解物であることが好ましい。
また、本発明において「高濃度エマルション」とはToll様レセプターと結合しうる物質の含有量が0.1%質量以上のエマルジョン組成物を示す。本発明の高濃度エマルジョンの平均粒子径は200nm以上であることが好ましく、より好ましくは300〜10000nm以上である。
乳化物の粒子径は、粒度分布計等で計測することができる。
界面活性剤法乳化法により本発明の高濃度エマルションを経由して調製する場合は、エマルション組成物となる溶液に高濃度エマルションを攪拌しながら添加することにより調製することができる。この場合の希釈倍率は、5〜1000倍が好ましく、10〜200倍がより好ましい。
Toll様レセプターと結合しうる物質は通常、1日摂取量として1〜2000mg摂取することが好ましく、50mg〜1000mgが更に好ましい。
Toll様レセプターと結合しうる物質は、免疫賦活剤または抗アレルギー剤中、0.1質量%〜95質量%含有されていることが好ましく、0.5質量%〜70質量%含有されていることがより好ましく、1質量%〜50質量%含有されていることがさらに好ましい。
Toll様レセプターと結合しうる物質は、各種市販品を用いてもよく、通常の方法で合成されたものを用いても良い。
本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、更に他の成分を含有していてもよく、例えば、乳酸菌、ミネラル酵母、フラボノイドやポリフェノール等を含有していてもよい。
クロム酵母のクロム含有量は、クロム酵母100質量部に対し、0.01〜5質量部が好ましく、0.05〜1質量部がより好ましく、0.1〜0.3質量部が特に好ましい。
免疫賦活剤または抗アレルギー剤中のクロム酵母含有量は、免疫賦活剤または抗アレルギー剤100質量部に対し、3〜5質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、0.5〜50質量部が特に好ましい。
1日の摂取量または目安摂取量を設定する場合、免疫賦活剤または抗アレルギー剤1日量中のクロム酵母量として、5〜500mgが好ましく、10〜100mgがより好ましく、30〜50mgが特に好ましい。免疫賦活剤または抗アレルギー剤1日量中のクロムの量としては、20〜200μgが好ましく、40〜150μgがより好ましく、60〜100μgが特に好ましい。
本発明において、フラボノイドとは、植物に広く含まれる色素成分の総称で、特に、野菜や果実に多く含まれるフラバン誘導体を意味する。
フラボノイドは体内に摂取される物質であるが、一般に吸収しにくい。しかしながら、フラボノイドは少量でも有効であり、強力な抗酸化物質であるため、発ガン物質の活性を抑制したり、血行促進作用や抗血栓作用があることが知られている。
カテキン類を含む茶抽出物は、ツバキ科の常緑樹である茶の木より作製する。茶の木は、インドやスリランカ、東南アジアで栽培されているアッサミカと中国や日本で栽培されているカメリア・シネンシスのどちらも用いられる。抽出には、通常、好ましくは水、アルコール、含水アルコールを用いる。より好ましくは、抽出溶媒として熱水もしくはエタノールあるいは含水エタノールを用いる。前記含水アルコールのアルコール濃度は、30〜90質量%、好ましくは40〜70質量%の濃度のものを使用すればよい。乾燥方法は噴霧乾燥、凍結乾燥などが挙げられるが、これに限られるものではない。
本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、該茶抽出物を、0.1〜40質量%含有することが好ましく、0.5〜35質量%含有することが更に好ましく、1.0〜30質量%含有することが特に好ましい。
本発明は、該フラボノール類を成分として含む、ブドウエキスまたはブドウ酒濃縮物を含有することが好ましい。
本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、ブドウ抽出物を、0.1〜30質量%含有することが好ましく、0.1〜10質量%を含有することが更に好ましい。
また、本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、リパーゼ活性阻害効果を有するポリフェノール類を2〜80質量%含有することが好ましい。リパーゼ活性阻害効果を有するポリフェノールとしては、烏龍茶由来のもの、ブドウ由来のもの、リンゴ由来のもの、ライチ由来のもの、松樹皮由来のもの、カンカ由来のもの等が特に好ましい。
本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤はヒトを含む哺乳類を対象とし、該哺乳類に経口的に投与される。本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、食品(飲料を含む)、食品材料、医薬部外品、医薬品、医薬品材料、医薬部外品材料であってもよい。他の成分としては、経口投与剤として薬学的若しくは食品衛生上許容される各種の担体、例えば賦形剤、滑沢剤、安定剤、分散剤、結合剤、希釈剤、香味料、甘味料、風味剤、着色剤などを例示することができる。
本発明の免疫賦活剤または抗アレルギー剤は、飲食可能な天然物であるサラシア属植物由来のものであり、長期服用しても安全であり、副作用が少ない。
サラシア・レチキュラータ(S. reticulata)とサラシア・オブロンガ(S. oblonga)の根及び幹の部分を粉砕後等重量ずつ混合し、98℃の熱水抽出工程を経て得られた液をスプレー乾燥し、サラシアエキス末1を得た。サラシアエキス末1のスクラーゼIC50値は41であった。
Wistar系雄性ラット(6週齢、体重約200g)を7日間予備飼育後、5匹づつ表1に示す投与群に分け飼育した。投与は各水溶液(100mg/ml液)を胃ゾンデを用いて行い、コントロールは同量の水を投与した。
また、剖検を行い各器官の質量測定および病理組織学検査を行った。
各投与群の比較結果から、差の大きかったIFN−γ、盲腸質量、盲腸上皮細胞中のリンパ球数の結果を表1に示す。なお、値は各群5匹の平均値をコントロール群を100とした時の相対値として示した。
なお、試験期間中各群間での体重は差が見られず、肝機能や腎機能などの異常についても見られなかった。
サラシア・キネンシス(Salacia chinensis)の根及び幹の部分を粉砕後、40℃のエタノール水(エタノール30体積%)による抽出工程を経て得られた液にデキストリンを加えてスプレー乾燥し、サラシアエキス末2(デキストリン含有率30質量%)を得た。
このサラシアエキス末を用いて表1の試料1〜8の配合をした粉末を作成し、また試料1錠あたりのスクラーゼIC50値を[実験法1]記載の方法で測定した。
これらを用いて以下の表2に示す配合成分を打錠し、試料7〜12を作成した。
被験者の服用量は表2の試料を3錠/日で設定した。βグルカンはアルブロン社製「ピュアホワイト」、低分子ヒアルロン酸は株式会社中原製のもの(分子量10万以下)、結晶セルロースは旭化成ケミカルズ社製「セオラスFD−101」を使用した。
点数 評価基準
0 ほとんど症状に変化なし
1 症状が少し改善した
2 症状が改善した
3 症状がかなり改善した
結果を表2に示す。
表3に示す配合により、錠剤を作成しシェラックコーティングを施したサプリメントを作成した。サラシアエキス末1は上記実験例1のもの、その他の各成分は下記のものを使用した。
・緑茶抽出物:太陽化学製 サンフェノン100s(カテキン55質量%含有)
・タマネギ外皮抽出物:太邦(株)製
・ヘマトコッカス藻色素:武田紙器(株)製ASTOTS−S(アスタキサンチン類含有率20質量%)
・クロム酵母:LALLEMAND BIO−INGREDIENTS(クロム0.2質量%以上含有) LALLEMAND社製)
・ショ糖ラウリン酸エステル:リョートーシュガーエステルL−1695:三菱化学フーズ(株)製
・カルニチン:伊藤ライフサイエンス(株)製
その結果、この配合の錠剤摂取でも実施例2で示された効果が得られた。更に、摂取被験者より、便秘が解消した、身体が軽くなった、風邪をひきにくくなったなどの報告を得た。
表4の成分を混合、溶解し飲料液を調製した。これを50ccずつ瓶に充填し85℃で10分間加熱殺菌し、これを室温まで冷却し飲料とした。
杉花粉の飛散する直前の2月(場所:小田原市)に、杉花粉症の既往症がある成人10名に十分なインフォームドコンセントを行った後、表4のドリンクをそれぞれ毎日の食後30分以内に1本経口摂取してもらいそれを60日間繰り返して、杉花粉飛散後の影響について調べた。
各成分は上記実験例1〜3と同様のものを使用した。
Claims (7)
- サラシア属植物の粉砕物または抽出物を含有することを特徴とする免疫賦活剤。
- サラシア属植物が、サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)、サラシア・オブロンガ(Salacia oblonga)、サラシア・キネンシス(Salacia chinensis)から選ばれる少なくとも1種の植物であることを特徴とする請求項1に記載の免疫賦活剤。
- サラシア属植物の粉砕物または抽出物のスクラーゼの50%阻害濃度(IC50値)が10μg/ml〜1000μg/mlの活性を示すことを特徴とする、請求項1または2に記載の免疫賦活剤。
- さらに、Toll様レセプターと結合しうる物質を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の免疫賦活剤。
- 上記Toll様レセプターと結合しうる物質が、グルコポリサッカライド、リポポリサッカライド、およびヒアルロン酸から選ばれる少なくとも1種、またはその分解物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の免疫賦活剤。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の免疫賦活剤を含有する食品、または医薬品。
- サラシア属植物の粉砕物または抽出物を含有することを特徴とする抗アレルギー剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244869A JP2010077039A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 免疫賦活剤または抗アレルギー剤 |
PCT/JP2009/066203 WO2010035675A1 (en) | 2008-09-24 | 2009-09-10 | Immunopotentiator or antiallergic agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244869A JP2010077039A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 免疫賦活剤または抗アレルギー剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014188829A Division JP6096158B2 (ja) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | 免疫賦活剤または抗アレルギー剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010077039A true JP2010077039A (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42059676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244869A Pending JP2010077039A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 免疫賦活剤または抗アレルギー剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010077039A (ja) |
WO (1) | WO2010035675A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120905A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Seiko:Kk | I型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの抑制方法 |
JP2010235544A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd | 免疫活性化剤および飲食品 |
JP2012102026A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Fujifilm Corp | 抗ウイルス剤 |
JP2012167049A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Fujifilm Corp | がん関連遺伝子発現抑制剤 |
JP2014080448A (ja) * | 2014-02-14 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 腸内バクテロイデス増殖促進剤 |
JP2015110680A (ja) * | 2015-03-24 | 2015-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 抗ウイルス剤 |
JP2016098184A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 富士フイルム株式会社 | サラシア属植物の抽出物を含む錠剤及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2448432A1 (en) * | 2010-08-17 | 2012-05-09 | Abbott Laboratories | Nutritional composition comprising cereal beta-glucan and salacia extract |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002267655A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Morishita Jintan Kk | ニシキギ科サラキア属の植物および/またはそれからの抽出物の品質判定方法 |
JP2005021006A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Bc:Kk | アルコールによる影響を短時間で解消する飲食品用材料、飲食品、及び解毒剤 |
JP2005295991A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-10-27 | Sakamoto Yakusoen:Kk | Ppar活性化作用を有する健康食品およびppar活性化剤 |
WO2006121803A1 (en) * | 2005-05-05 | 2006-11-16 | Sensient Flavors Inc. | Production of beta-glucans and mannans |
JP2007515451A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-06-14 | ファーメクサ エイ/エス | 相乗的なリポソームのアジュバント |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063974A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Nippon Bio Kk | 抗酸化剤、一酸化窒素産生抑制剤、抗潰瘍剤およびその薬剤成分を含有する加工食品 |
JP2003171295A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-17 | Sakamoto Yakusoen:Kk | 高脂血症治療剤 |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008244869A patent/JP2010077039A/ja active Pending
-
2009
- 2009-09-10 WO PCT/JP2009/066203 patent/WO2010035675A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002267655A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Morishita Jintan Kk | ニシキギ科サラキア属の植物および/またはそれからの抽出物の品質判定方法 |
JP2005021006A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Bc:Kk | アルコールによる影響を短時間で解消する飲食品用材料、飲食品、及び解毒剤 |
JP2007515451A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-06-14 | ファーメクサ エイ/エス | 相乗的なリポソームのアジュバント |
JP2005295991A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-10-27 | Sakamoto Yakusoen:Kk | Ppar活性化作用を有する健康食品およびppar活性化剤 |
WO2006121803A1 (en) * | 2005-05-05 | 2006-11-16 | Sensient Flavors Inc. | Production of beta-glucans and mannans |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6013002298; 下田博司 他: 'ア-ユルベ-ダ天然薬物Salacia reticulataの新規機能 肝保護,抗酸化,抗炎症及びエストロゲン活性' J Tradit Med Vol.17,No.Supplement, 2000, Page.63 * |
JPN6013002300; TOKUNAGA Masashi et al: 'Studies on Palauan medicinal herbs. IV. Immunopotentiatory activities of Ongael, leaves of Phaleria' J Tradit Med Vol.23,No.1, 2006, Page.24-26 * |
JPN6013002302; CHATTOPADHYAY, U. et al: 'Immunostimulatory activity of mangiferin, a naturally occurring xanthone-C-glucoside' Pharmaceutical Research Vol.3,No.5, 1986, pp.307-308 * |
JPN6013002307; CHATTOPADHYAY,U.et al: 'Activation of lymphocytes of normal and tumor bearing mice by mangiferin, a naturally occurring gluc' Cancer Letters (Shannon, Ireland) Vol.37,No.3, 1987, pp. 293-299 * |
JPN6013060124; Hsun-Wei Huang,Tom et al: 'Salacia oblonga root improves postprandial hyperlipidemia and hepatic steatosis in Zucker diabetic f' Toxicology and Applied Pharmacology 210(3), 2006, pp.225-235 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120905A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Seiko:Kk | I型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの抑制方法 |
JP2010235544A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd | 免疫活性化剤および飲食品 |
JP2012102026A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Fujifilm Corp | 抗ウイルス剤 |
JP2012167049A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Fujifilm Corp | がん関連遺伝子発現抑制剤 |
JP2014080448A (ja) * | 2014-02-14 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 腸内バクテロイデス増殖促進剤 |
JP2016098184A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 富士フイルム株式会社 | サラシア属植物の抽出物を含む錠剤及びその製造方法 |
JP2015110680A (ja) * | 2015-03-24 | 2015-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 抗ウイルス剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010035675A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Basharat et al. | Nutritional and functional profile of carob bean (Ceratonia siliqua): A comprehensive review | |
US20120034322A1 (en) | Intestinal bacterial flora distribution ratio regulator | |
JP2010077039A (ja) | 免疫賦活剤または抗アレルギー剤 | |
JP2010285425A (ja) | 腸内細菌叢構成比率調整剤 | |
Chen et al. | Dietary proanthocyanidins on gastrointestinal health and the interactions with gut microbiota | |
JP2006298917A (ja) | 肝機能の改善、血中アルコールの減少及び抗酸化に有効な組成物 | |
TWI627959B (zh) | 羅伊氏乳桿菌GMNL-263 用於製備提升高油脂飲食者肝臟低密度脂蛋白受體與膽固醇7α-羥化酶基因表現之組合物之用途 | |
KR102132066B1 (ko) | 차전차피와 흑생강을 함유하는 항산화 및 항비만 조성물, 이를 이용한 제제 및 이의 제조방법 | |
JP2019534331A (ja) | 腸の健康を促す組成物 | |
Taranu et al. | Effect of dietary natural supplements on immune response and mineral bioavailability in piglets after weaning | |
JP2009215276A (ja) | サラシア属植物を含有する経口用組成物 | |
JP2007320864A (ja) | 非アルコール性脂肪肝炎予防・治療用組成物 | |
JP2021527414A (ja) | ロイコノストック属菌株を含む腸機能改善用組成物 | |
Gong et al. | Compound oolong tea ameliorates lipid accumulation through AMPK-PPAR pathway of hepatic lipid metabolism and modulates gut microbiota in HFD induced mice | |
JP2009215275A (ja) | サラシア属植物を含有する経口用組成物 | |
KR102305931B1 (ko) | 혈액순환 개선 및 면역력 증진 효능을 가지는 천연 추출물을 포함하는 식품 조성물 | |
JP2010254594A (ja) | 腸内バクテロイデス増殖促進剤 | |
JP4644834B2 (ja) | ハマナス類由来のα−アミラーゼ阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、グルコース吸収阻害剤およびその利用 | |
KR20210070546A (ko) | 좁은잎천선과 추출물을 유효성분으로 함유하는 면역 증진용 조성물 | |
JP6096158B2 (ja) | 免疫賦活剤または抗アレルギー剤 | |
CN109620858A (zh) | 防治糖尿病的药食同源制剂 | |
JP2010077065A (ja) | サラシア属植物を含有する経口用組成物 | |
JP2014239699A (ja) | 血中アディポネクチン量増加剤 | |
JP2008007473A (ja) | 決明子抽出物 | |
JPWO2018056284A1 (ja) | 腸内菌叢改善用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140617 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140725 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140730 |