JP2010076812A - 包装容器 - Google Patents
包装容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010076812A JP2010076812A JP2008247888A JP2008247888A JP2010076812A JP 2010076812 A JP2010076812 A JP 2010076812A JP 2008247888 A JP2008247888 A JP 2008247888A JP 2008247888 A JP2008247888 A JP 2008247888A JP 2010076812 A JP2010076812 A JP 2010076812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- lid
- packaging container
- container
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Cartons (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】内容物を収納する収納部と収納部の上端開口部の外周に水平方向に延設したフランジ部とを備えた紙容器本体と、該フランジ部に接合し、前記上端開口部を開封可能に覆う少なくとも紙を基材とした蓋とを備えた包装容器であって、蓋の相対する1組の辺に、側板、持板、接着板を順次連設し、接着板を容器本体の側壁に接着することにより、容器の両側に前記側板と持板からなる把手部を形成したことを特徴とする包装容器である。
【選択図】図1
Description
をふさぐ上蓋部とが設けられているため、開封や注湯、湯切りの操作を円滑に行えるものであるが、蓋材全面にわたって下蓋部、上蓋部の2重構造を備えるため無駄な材料が多く、コスト面で好ましくない。また湯切り操作を行う際に手で持つところがないため安全性の面で不十分であった。
有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の包装容器である。
図1は、本発明に係る包装容器の一実施態様を示した斜視図である。図2は、図1に示した包装容器の容器本体を示した斜視図である。図3は、図1のA−A断面を示した断面模式図である。図4は、図1に示した包装容器の蓋のブランクスの平面図である。
、蓋4の相対する1組の辺に、側板8、持板9、接着板10を順次連設し、接着板10を容器本体の側壁19に接着することにより、容器の両側に前記側板8と持板9からなる把手部11を形成したことを特徴とする包装容器である。
以下実施例に基づき、本発明の包装容器についてさらに具体的に説明する。
また、使用後の容器は、紙容器としてリサイクルすることが可能である。
2・・・収納部
3・・・フランジ部
4・・・蓋
5・・・折り線
6・・・折り線
7・・・折り線
8・・・側板
9・・・持板
10・・・接着板
11・・・把手部
12・・・湯切り孔
13・・・湯切り孔カバーシール
14・・・切断線
15・・・開口開始部
16・・・縦切込み線
17・・・横切込み線
18・・・ミシン目
19・・・側壁
20・・・折畳み板
21・・・折り線
Claims (10)
- 内容物を収納する収納部と収納部の上端開口部の外周に水平方向に延設したフランジ部とを備えた紙容器本体と、該フランジ部に接合し、前記上端開口部を開封可能に覆う少なくとも紙を基材とした蓋とを備えた包装容器であって、蓋の相対する1組の辺に、側板、持板、接着板を順次連設し、接着板を容器本体の側壁に接着することにより、容器の両側に前記側板と持板からなる把手部を形成したことを特徴とする包装容器。
- 前記蓋に湯切り孔が設けられており、この湯切り孔をカバーシールが覆っていることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
- 前記把手部の側板に指の入る持孔を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
- 前記把手部の持板に指の入る持孔を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
- 前記側板に設けた持孔は、蓋と側板の間の折り線かまたは側板と持板の間の折り線を開始点および終了点とする一連のミシン目を破断することによって形成されることを特徴とする請求項3に記載の包装容器。
- 前記持板に設けた持孔は、接着板と持板の間の折り線から持板と側板に向けて設けた2本の縦切込み線と、側板または持板と側板の間の折り線部で縦切込み線の端部を結ぶ横切込み線とによって形成されたことを特徴とする請求項4に記載の包装容器。
- 前記紙容器本体は、隣合う側壁の間に折り線を介して設けられた折畳み板を折畳んで接着した構造であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の包装容器。
- 前記紙容器本体は、立方体、立方台、直方体、直方台のいずれかの形状であることを特徴とする請求項7に記載の包装容器。
- 前記蓋は、開口開始部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の包装容器。
- 前記蓋は、把手部との切離しを容易にする切断線を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の包装容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247888A JP5380977B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 包装容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247888A JP5380977B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 包装容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076812A true JP2010076812A (ja) | 2010-04-08 |
JP5380977B2 JP5380977B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=42207720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008247888A Expired - Fee Related JP5380977B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 包装容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5380977B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120956U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-15 | 大日本印刷株式会社 | 加熱調理可能包装容器 |
JP2001348022A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Oji Paper Co Ltd | 食品用紙容器 |
JP2002160777A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 排湯機能を有する即席食品用容器 |
JP2003519607A (ja) * | 2000-01-11 | 2003-06-24 | ニャ スプリンター システム アクティエボラーク | パッケージ |
JP2006044724A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Tokan Kogyo Co Ltd | カップ状容器 |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008247888A patent/JP5380977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120956U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-15 | 大日本印刷株式会社 | 加熱調理可能包装容器 |
JP2003519607A (ja) * | 2000-01-11 | 2003-06-24 | ニャ スプリンター システム アクティエボラーク | パッケージ |
JP2001348022A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Oji Paper Co Ltd | 食品用紙容器 |
JP2002160777A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 排湯機能を有する即席食品用容器 |
JP2006044724A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Tokan Kogyo Co Ltd | カップ状容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5380977B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6610338B2 (en) | Easy tearing bags and packaging material | |
JP6217134B2 (ja) | 包装袋 | |
US9546033B2 (en) | Square bowl with cracker compartment | |
US8939643B2 (en) | Tetrahedral shape packaging container and a tetrahedral shape packaging container method | |
KR200437122Y1 (ko) | 종이 컵라면 용기 | |
JP4523663B1 (ja) | 四面包装体 | |
JP2006044695A (ja) | 電子レンジ用パウチ包装箱 | |
JP5380977B2 (ja) | 包装容器 | |
JP5747523B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6387223B2 (ja) | 紙容器 | |
JP5187100B2 (ja) | 包装容器 | |
JP3034765U (ja) | 包装袋 | |
JP7158130B2 (ja) | 電子レンジ加熱用包装体 | |
JP7197877B2 (ja) | 包装袋 | |
KR20170126419A (ko) | 봉지 라면 | |
JP2019119520A (ja) | 包装容器の使用方法及び蓋材 | |
JP7285672B2 (ja) | 包装容器 | |
JP4530749B2 (ja) | 密封された段ボール複合容器 | |
KR102079769B1 (ko) | 용기용 비닐 포장지 | |
JP2017171360A (ja) | 包装袋 | |
JPH0248376Y2 (ja) | ||
JP4826341B2 (ja) | 電子レンジ加熱用密封包装袋包装用箱 | |
JP2594353Y2 (ja) | 開封容易な電子レンジ用容器 | |
JP4107906B2 (ja) | 包装用箱およびそれを用いた包装構造 | |
JP2024177909A (ja) | 蒸気抜き包装容器及び食品包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |