JP2010076131A - Light emitting element head and image forming apparatus - Google Patents
Light emitting element head and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010076131A JP2010076131A JP2008244163A JP2008244163A JP2010076131A JP 2010076131 A JP2010076131 A JP 2010076131A JP 2008244163 A JP2008244163 A JP 2008244163A JP 2008244163 A JP2008244163 A JP 2008244163A JP 2010076131 A JP2010076131 A JP 2010076131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting element
- light emitting
- light
- array
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 32
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子ヘッド等に関し、特に発光素子にLEDを使用する発光素子ヘッド等に関する。 The present invention relates to a light emitting element head and the like, and more particularly, to a light emitting element head and the like using an LED as a light emitting element.
電子写真方式を採用した、プリンタや複写機、ファクシミリ等の画像形成装置では、一様に帯電された感光体上に、画像情報を光記録手段によって照射することにより静電潜像を得た後、この静電潜像にトナーを付加して可視化し、記録紙上に転写して定着することによって画像形成が行なわれる。かかる光記録手段として、レーザを用いて主走査方向にレーザ光を走査させて露光する光走査方式の他、近年では、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)アレイ光源を主走査方向に多数、配列してなるLEDヘッドを用いた光記録手段が採用されている。 In image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimiles that employ an electrophotographic method, after obtaining an electrostatic latent image by irradiating image information onto a uniformly charged photoreceptor by optical recording means The electrostatic latent image is visualized by adding toner, and the image is formed by transferring and fixing on the recording paper. As such an optical recording means, in addition to an optical scanning method in which a laser beam is scanned in a main scanning direction using a laser for exposure, in recent years, a large number of LED (Light Emitting Diode) array light sources are arranged in the main scanning direction. An optical recording means using an LED head is employed.
このLEDアレイ光源を用いた画像形成装置は、光走査方式の画像形成装置に比べて、スキャンする空間が不要となり、駆動系が不要となることから、画像形成装置全体が小型化し、信頼性が向上するという利点がある。また、振動や熱による光学系の変形に強いという利点もある。 The image forming apparatus using the LED array light source does not require a scanning space and does not require a drive system, as compared with an optical scanning type image forming apparatus, so that the entire image forming apparatus is downsized and reliable. There is an advantage of improvement. There is also an advantage that it is strong against deformation of the optical system due to vibration and heat.
一方、LEDアレイ光源における各LED素子は、光の放射角が広いので感光ドラムに対して、効率よく光を入射させにくい。そのため光を集光する手段が必要である。光を集光するための光学系として例えば、特許文献1では、屈折率分布型ロッドレンズアレイの光学パス内の物空間と像空間に、実質的に同一の形状および結像特性を有する2個の透光性光学要素を、屈折率分布型ロッドレンズアレイを中心として対称に配設したことを特徴とする結像光学装置が提案されている。 On the other hand, since each LED element in the LED array light source has a wide light emission angle, it is difficult for light to efficiently enter the photosensitive drum. Therefore, a means for condensing light is necessary. As an optical system for condensing light, for example, in Patent Document 1, two pieces having substantially the same shape and imaging characteristics in an object space and an image space in an optical path of a gradient index rod lens array There has been proposed an imaging optical device characterized in that the translucent optical elements are arranged symmetrically with respect to the gradient index rod lens array.
また、特許文献2では、主走査X方向に屈折率分布を持ち、主走査X方向と直交する方向に一定の屈折率を持つバイアキシアルレンズアレイと、主走査X方向に沿ってバイアキシアルレンズアレイの入射側Nおよび結像側Kに配設された、球面収差を低減する一対の非球面シリンドリカルレンズとからなる結像光学系が提案されている。
In
更に特許文献3では、主走査方向(X方向)について中央部から両端部に向かうにつれて屈折率が次第に小さくなる屈折率分布を有する光学素子が複数、X方向に配列されてなるレンズアレイと、主走査方向に沿ってレンズアレイの入射側および結像側に配置され副走査方向(Y方向)にのみパワーを有する一対のシリンドリカルレンズとから結像光学系を構成し、光学素子の主走査方向のNAの大きさが、シリンドリカルレンズにおける副走査方向のNAの大きさより小さくなるようにする結像光学系が提案されている。
Further, in
LEDアレイ光源を使用したLEDヘッドでは、LEDからの光を多く取り込み、効率よく感光ドラムに光を結像させることが求められる。
本発明の目的は、LEDからの光をより多く取り込むことができ、光の損失や収差が少なく、光の利用効率が高い発光素子ヘッド等を提供することにある。
An LED head using an LED array light source is required to capture a large amount of light from the LED and efficiently form an image of the light on a photosensitive drum.
An object of the present invention is to provide a light emitting element head or the like that can capture more light from an LED, has less light loss and aberration, and has high light utilization efficiency.
請求項1に係る発明は、発光素子アレイチップを主走査方向に複数配列してなる発光素子アレイと、複数のセルフォックレンズを並べたレンズアレイ部と、当該レンズアレイ部の光の入射側および出射側に接して配され直方体形状のベース部とシリンドリカル形状の曲率部とからなる一対の集光レンズ部と、を有し、前記発光素子アレイの光出力を結像させる結像光学素子とを備えたことを特徴とする発光素子ヘッドである。 The invention according to claim 1 is a light emitting element array in which a plurality of light emitting element array chips are arranged in the main scanning direction, a lens array part in which a plurality of selfoc lenses are arranged, a light incident side of the lens array part, and An imaging optical element that has a pair of condensing lens portions that are arranged in contact with the emission side and each include a base portion having a rectangular parallelepiped shape and a cylindrical curvature portion, and that forms an image of the light output of the light emitting element array; A light-emitting element head including the light-emitting element head.
請求項2に係る発明は、前記集光レンズ部は、当該集光レンズ部の前記ベース部と前記レンズアレイ部とが接して配されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子ヘッドである。
請求項3に係る発明は、光の入射側に配される前記集光レンズ部と光の出射側に配される前記集光レンズ部とは、略同一形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光素子ヘッドである。
請求項4に係る発明は、前記集光レンズ部の屈折率n1と前記レンズアレイ部の屈折率n2とは、n1≦n2の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の発光素子ヘッドである。
請求項5に係る発明は、前記シリンドリカル形状は、半円柱形状であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子ヘッドである。
請求項6に係る発明は、前記発光素子アレイチップは、自己走査型発光素子アレイチップであることを特徴とする請求項1に記載の発光素子ヘッドである。
請求項7に係る発明は、発光素子アレイチップを主走査方向に複数配列してなる発光素子アレイと、複数のセルフォックレンズを並べたレンズアレイ部と当該レンズアレイ部の光の入射側および出射側に接して配され直方体形状のベース部とシリンドリカル形状の曲率部とからなる一対の集光レンズ部とからなる結像光学素子とを備える発光素子ヘッドを備え、トナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段とを有することを特徴とする画像形成装置である。
The invention according to
The invention according to
The invention according to claim 4 is characterized in that the refractive index n1 of the condensing lens portion and the refractive index n2 of the lens array portion are in a relationship of n1 ≦ n2. It is.
The invention according to claim 5 is the light emitting element head according to claim 1, wherein the cylindrical shape is a semi-cylindrical shape.
The invention according to claim 6 is the light emitting element head according to claim 1, wherein the light emitting element array chip is a self-scanning light emitting element array chip.
The invention according to claim 7 is a light emitting element array in which a plurality of light emitting element array chips are arranged in the main scanning direction, a lens array unit in which a plurality of selfoc lenses are arranged, and a light incident side and an output of the lens array unit. Toner image forming comprising a light emitting element head including an imaging optical element comprising a pair of condensing lens parts comprising a rectangular parallelepiped base part and a cylindrical curvature part arranged in contact with the side, and forming a toner image An image forming apparatus comprising: a transfer unit that transfers the toner image onto a recording medium; and a fixing unit that fixes the toner image onto the recording medium.
請求項1の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、発光素子からの光をより多く取り込むことができ、光の損失や収差が少なく、光の利用効率がより高い発光素子ヘッドを実現できる。
請求項2の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、結像光学素子における光の損失をより少なくすることができる。
請求項3の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、結像光学素子における収差をより少なくすことができ、結像光学素子の光軸合わせをより簡単に行うことができる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、結像光学素子における集光レンズ部とレンズアレイ部の間の光の反射をより少なくでき、光の利用効率をより高くすることができる。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、集光レンズ部をより容易に作製することができる。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、発光素子アレイチップの大きさをより小さくすることができる。
請求項7の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、より光出力の強度が大きい発光素子ヘッドを備え、画像形成をより高い画質で行うことができる画像形成装置が実現できる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to take in more light from the light emitting element, less light loss and aberration, and higher utilization efficiency of light as compared with the case where this configuration is not adopted. A head can be realized.
According to the second aspect of the present invention, light loss in the imaging optical element can be further reduced as compared with the case where this configuration is not adopted.
According to the invention of
According to the invention of claim 4, compared with the case where this configuration is not adopted, the reflection of light between the condensing lens portion and the lens array portion in the imaging optical element can be reduced, and the light utilization efficiency can be further increased. Can be high.
According to the fifth aspect of the present invention, the condensing lens portion can be more easily produced as compared with the case where this configuration is not adopted.
According to the invention of claim 6, the size of the light emitting element array chip can be further reduced as compared with the case where this configuration is not adopted.
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to realize an image forming apparatus that includes a light emitting element head having a higher light output intensity and can perform image formation with higher image quality than when this configuration is not employed. .
以下、本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明は、以下の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、使用する図面は、本実施の形態を説明するために使用するものであり、実際の大きさを表すものではない。 Embodiments of the present invention will be described below. However, the present invention is not limited to the following embodiments, and can be implemented with various modifications within the scope of the gist. Also, the drawings used are used to describe the present embodiment and do not represent the actual size.
図1は、本実施の形態の画像形成装置の全体構成を示した図である。
図1に示す画像形成装置1は、一般にタンデム型と呼ばれる画像形成装置であって、各色の階調データに対応して画像形成を行う画像プロセス系10、画像プロセス系10を制御する画像出力制御部30、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置(IIT:Image Input Terminal)3に接続され、これらから受信された画像データに対して画像処理を施す画像処理部(IPS:Image Processing System)40を備えている。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment.
An image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 is an image forming apparatus generally called a tandem type, and performs image formation corresponding to gradation data of each color, and image output control for controlling the
画像プロセス系10は、水平方向に一定の間隔を置いて並列的に配置される複数のエンジンからなるトナー像形成手段の一例としての画像形成ユニット11を備えている。この画像形成ユニット11は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kから構成されており、夫々、静電潜像を形成してトナー像を形成させる像保持体(感光体)である感光ドラム12、感光ドラム12の表面を一様に帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光ドラム12を露光する発光装置である発光素子ヘッド14、発光素子ヘッド14によって得られた潜像を現像する現像器15を備えている。また、画像プロセス系10は、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光ドラム12にて画像形成された各色のトナー像を記録媒体の一例としての記録用紙に多重転写させるために、この記録用紙を搬送する用紙搬送ベルト21、用紙搬送ベルト21を駆動させるロールである駆動ロール22、感光ドラム12のトナー像を記録用紙に転写させる転写手段の一例としての転写ロール23を備えている。
The
PC2やIIT3から入力された画像信号は、画像処理部40によって画像処理が施され、インタフェースを介して各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに供給される。画像プロセス系10は、画像出力制御部30から供給された同期信号等の制御信号に基づいて動作する。まず、イエローの画像形成ユニット11Yでは、帯電器13により帯電された感光ドラム12の表面に、画像処理部40から得られた画像信号に基づき、発光素子ヘッド14によって静電潜像を形成する。形成された静電潜像に対して現像器15によってイエローのトナー像を形成し、形成されたイエローのトナー像は、図の矢印方向に回動する用紙搬送ベルト21上の記録用紙に転写ロール23を用いて転写される。同様にして、マゼンタ、シアン、黒のトナー像が各々の感光ドラム12上に形成され、用紙搬送ベルト21上の記録用紙に転写ロール23を用いて多重転写される。多重転写された記録用紙上のトナー像は、定着手段の一例としての定着器24に搬送されて、熱および圧力によって記録用紙に定着される。
Image signals input from the
次に、発光素子ヘッド14について詳細に説明する。図2は、本実施の形態の発光素子ヘッド14の拡大断面図を示している。この発光素子ヘッド14は、後述するように多数の発光素子としてのLEDを直線上に配列した発光素子アレイチップ100を千鳥状に配列してなる発光素子アレイ51、発光素子アレイ51を支持すると共に発光素子アレイ51の駆動を制御するための回路が形成されたプリント基板52、プリント基板52を支持する支持部材53、各発光素子から出射された光出力を感光ドラム12上に結像させる結像光学素子54、プリント基板52が取り付けられた支持部材53および結像光学素子54を保持するハウジング55を備えている。
Next, the light
図3は発光素子ヘッド14の斜視図を示している。この発光素子ヘッド14では、結像光学素子54の主走査方向両端部よりも外側までハウジング55が突出形成されている。なお、ハウジング55のうち、これら突出形成される部位を第1の突出部55a、第2の突出部55bと呼ぶことにする。ここで、第1の突出部55aは突出する部位としての機能を有しており、第1の突出部55aは第2の突出部55bよりも長く設定されている。そして、これら突出部55a,55bには、画像形成装置1(図1参照)に設けられたフレーム(図示せず)に対して発光素子ヘッド14を位置決めするためのボルト58a,58bが上下方向にそれぞれ貫通配置されている。また、発光素子ヘッド14の主走査方向一端部側、具体的には、ハウジング55に設けられた第1の突出部55aの上部には、発光素子アレイ51(図2参照)が取り付けられるプリント基板52が延設配置されている。そして、第1の突出部55a上に露出しているプリント基板52の上面には、発光素子アレイ51を駆動するためのドライバIC64が取り付けられている。
FIG. 3 is a perspective view of the light
また、ドライバIC64とボルト58aの取り付け位置との間のプリント基板52上面には、ドライバIC64や発光素子アレイ51等に給電を行う電源ケーブル61が取り付けられている。さらに、ボルト58aの取り付け位置よりも外側のプリント基板52の上面には、画像処理部40(図1参照)からのビデオデータ、画像出力制御部30(図1参照)からのクロックおよび同期信号等を受け取るためのハーネス62が取り付けられている。このように、本実施の形態では、発光素子ヘッド14の主走査方向一端部側であって結像光学素子54(発光素子アレイ51)と略直列の位置に、発光素子アレイ51を駆動するためのドライバIC64、電源ケーブル61が取り付けられる電源供給用の電源線コネクタやハーネス62が取り付けられる通信用の信号線コネクタが配置される。
A
図4は、発光素子アレイ51の構造を説明した概略図である。
図4に示した発光素子アレイ51は、複数の発光素子アレイチップ100が主走査方向に千鳥状に配列して形成される。
発光素子アレイチップ100は、矩形形状の基板の両側に配線等を行うスペースであるボンディングパッド101を備える。このようにボンディングパッド101を配すれば、ほぼボンディングパッド101自体が必要とする幅までチップ幅を小さくできる利点がある。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the structure of the light emitting
The light emitting
The light emitting
また発光素子アレイチップ100において両側のボンディングパッド101に挟まれる領域には、発光素子であるLED102が主走査方向である矩形の長辺に沿って直線状に等間隔で配列する。ここで、LED102は、発光素子アレイチップ100の一方の長辺側に寄せて配置される。そして奇数番目の発光素子アレイチップ100と偶数番目の発光素子アレイチップ100とは、LED102が向かい合わせになるように、また、ボンディングパッド101を重ねるようにして配置される。このような配置により全てのLED102を、主走査方向に対し等間隔に並べて配置することができる。
また各LED102が形成される発光素子部およびこの発光素子部に隣接する隣接部には、透明樹脂よりなる図示しないマイクロレンズ103が取り付けられている。
In the region between the
In addition, a microlens 103 (not shown) made of a transparent resin is attached to a light emitting element portion where each
図5(a)〜(b)は、発光素子アレイチップ100の構造を説明した図である。
図5(a)は、発光素子アレイチップ100をLED102の光が出射する方向から見た図である。また図5(b)は、図5(a)のA−A断面図である。
上述の通り、発光素子アレイチップ100には、その両側にボンディングパッド101が配され、また両側のボンディングパッド101に挟まれる領域には、LED102が直線状に等間隔に配されている。それぞれのLED102には光が出射する側にマイクロレンズ103が形成されている。このマイクロレンズ103は、LED102から出射した光を集光し、感光ドラム12(図1、図2参照)に対して、効率よく光を入射させることができる。
このマイクロレンズ103は、光硬化性樹脂等の透明樹脂からなり、より効率よく光を集光するためその表面は非球面形状をとることが好ましい。また、マイクロレンズ103の大きさ、厚さ、焦点距離等は、使用されるLED102の波長、使用される光硬化性樹脂の屈折率等により決定される。
FIGS. 5A and 5B are diagrams illustrating the structure of the light emitting
FIG. 5A is a view of the light emitting
As described above, the
The
なお、本実施の形態では、発光素子アレイチップ100として自己走査型発光素子アレイチップを使用するのが好ましい。自己走査型発光素子アレイチップは、発光素子アレイの構成要素としてpnpn構造を持つ発光サイリスタを用い、発光素子の自己走査が実現できるように構成したものであり、特開平1−238962号公報、特開平2−14584号公報、特開平2−92650号公報、特開平2−92651号公報に開示されている。また、特開平2−263668号公報には、転送素子アレイを転送部として、発光部である発光素子アレイと分離した構造の自己走査型発光素子アレイが開示されている。
In the present embodiment, it is preferable to use a self-scanning light emitting element array chip as the light emitting
図6は、分離タイプの自己走査型発光素子アレイの等価回路図である。この自己走査
型発光素子アレイは、転送用サイリスタT1,T2,T3,…、書込み用発光サイリスタL1,L2,L3,…からなる。転送部の構成は、ダイオード接続を用いている。VGKは電源(通常5V)であり、電源ライン72から各負荷抵抗RLを経て各転送用サイリスタのゲート電極G1,G2,G3,…に接続されている。また、転送用サイリスタのゲート電極G1,G2,G3,…は、書込み用発光サイリスタのゲート電極にも接続される。転送用サイリスタT1のゲート電極にはスタートパルスφSが加えられ、転送用サイリスタのアノード電極には、交互に転送用クロックパルスφ1,φ2が加えられる。これら転送用クロックパルスφ1,φ2は、クロックパルスライン74,76を経て供給される。書込み用発光サイリスタのアノード電極には、信号ライン78を経て、書込み信号φIが加えられている。
FIG. 6 is an equivalent circuit diagram of a separation type self-scanning light emitting element array. This self-scanning light emitting element array includes transfer thyristors T 1 , T 2 , T 3 ,... And write light emitting thyristors L 1 , L 2 , L 3 ,. The configuration of the transfer unit uses a diode connection. V GK is a power supply (usually 5 V), and is connected to the gate electrodes G 1 , G 2 , G 3 ,... Of each transfer thyristor through the load resistance RL from the
次に動作を簡単に説明する。まず転送用クロックパルスφ1の電圧がHレベルで転送用サイリスタT2がオン状態であるとする。このとき、ゲート電極G2の電位はVGKの5Vからほぼ0Vにまで低下する。この電位降下の影響はダイオードD2によってゲート電極G3に伝えられ、その電位を約1Vに(ダイオードD2の順方向立上り電圧(拡散電位に等しい))に設定する。しかし、ダイオードD1は逆バイアス状態であるためゲート電極G1への電位の接続は行われず、ゲート電極G1の電位は5Vのままとなる。書込み用発光サイリスタのオン電位は、ゲート電極電位+pn接合の拡散電位(約1V)で近似されるから、次の転送用クロックパルスφ2のHレベル電圧は約2V(転送用サイリスタT3をオンさせるために必要な電圧)以上でありかつ約4V(転送用サイリスタT4をオンさせるために必要な電圧)以下に設定しておけば転送用サイリスタT3のみがオンし、これ以外の転送用サイリスタはオフのままにすることができる。従って2本の転送用クロックパルスでオン状態が転送されることになる。 Next, the operation will be briefly described. First voltage of the transfer clock pulses φ1 to the transfer thyristor T 2 at the H level is on. At this time, the potential of the gate electrode G 2 is lowered to approximately 0V from 5V to V GK. The effect of this potential drop is transmitted by the diode D 2 to the gate electrode G 3, it is set to the potential of about 1V (forward threshold voltage of the diode D 2 (equal to the diffusion potential)). However, the connection of the potential of the gate electrode G 1 for the diode D 1 is reverse biased state is not performed, the potential of the gate electrode G 1 remains at 5V. ON potential of the write light emitting thyristor, since is approximated by a diffusion potential of the gate electrode potential + pn junction (approximately 1V), H-level voltage of the next transfer clock pulse φ2 turns on about 2V (the transfer thyristor T 3 and a voltage) than necessary and about 4V (only the transfer thyristor T 3 by setting the voltage) or less necessary to turn on the transfer thyristor T 4 is turned on, other than the transfer thyristor for Can be left off. Therefore, the ON state is transferred by two transfer clock pulses.
スタートパルスφSは、このような転送動作を開始させるためのパルスであり、スタートパルスφSをLレベル(約0V)にすると同時に転送用クロックパルスφ2をHレベル(約2〜約4V)とし、転送用サイリスタT1をオンさせる。その後すぐ、スタートパルスφSはHレベルに戻される。
The start pulse φ S is a pulse for starting such a transfer operation. At the same time, the start pulse φ S is set to L level (about 0 V), and at the same time, the transfer
いま、転送用サイリスタT2がオン状態にあるとすると、ゲート電極G2の電位は、VGK(ここでは5Vと想定する)より低下し、ほぼ0Vとなる。したがって、書込み信号φIの電圧が、pn接合の拡散電位(約1V)以上であれば、書込み用発光サイリスタL2を発光状態とすることができる。 Assuming that the transfer thyristor T 2 is in the ON state, the potential of the gate electrode G 2 is, lower than V GK (here assumed to 5V), becomes substantially 0V. Accordingly, the voltage of the write signal phi I is, if the diffusion potential of the pn junction (approximately 1V) above, it is possible to write for the light-emitting thyristors L 2 and the light-emitting state.
これに対し、ゲート電極G1は約5Vであり、ゲート電極G3は約1Vとなる。したがって、書込み用発光サイリスタL1の書込み電圧は約6V、書込み用発光サイリスタL3の書込み電圧は約2Vとなる。これから、書込み用発光サイリスタL2のみに書き込める書込み信号φIの電圧は、1〜2Vの範囲となる。書込み用発光サイリスタL2がオン、すなわち発光状態に入ると、発光強度は書込み信号φIに流す電流量で決められ、任意の強度にて画像書込みが可能となる。また、発光状態を次の発光素子に転送するためには、書込み信号φIラインの電圧を一度0Vまで落とし、発光している発光素子をいったんオフにしておく必要がある。 In contrast, the gate electrode wherein G 1 is about 5V, the gate electrode G 3 are approximately 1V. Accordingly, the write voltage of the write light-emitting thyristor L 1 of about 6V, the write voltage of the write light-emitting thyristor L 3 is about 2V. Now, the voltage of the write signal phi I can write only to the write light-emitting thyristor L 2 is a range of 1 to 2 V. When the write light-emitting thyristor L 2 is turned on, i.e., enters the emission state, the light emission intensity is decided to the amount of current flowing to the write signal phi I, it is possible to image writing at any intensity. Further, in order to transfer the light-emitting state to the next light emitting element is dropped voltage of the write signal phi I line once to 0V, it is necessary to once turn off the light-emitting element that emits light.
次に結像光学素子54について詳細に説明する。
図7は、結像光学素子54の一例を説明した斜視図である。
図7は、結像光学素子54の構造を示している。この結像光学素子54は、径方向屈折率分布型レンズであるセルフォックレンズ57(後述)を並べて格納したレンズアレイ部81としてのセルフォックレンズアレイ(SLA:SelfocLens Array(登録商標))と、レンズアレイ部81の光の入射側および出射側にレンズアレイ部81を挟む形で対向して配される一対の集光レンズ部82a,82bとからなる。
Next, the imaging
FIG. 7 is a perspective view illustrating an example of the imaging
FIG. 7 shows the structure of the imaging
レンズアレイ部81は、正立等倍結像レンズアレイであり、主に発光素子アレイチップ100に配されたLED102(図4参照)から出射された光を感光ドラム12(図1参照)の1点に結像するためのものである。レンズアレイ部81のセルフォックレンズ57は、図8は、レンズアレイ部81を説明した図であり、図7のBの方向からレンズアレイ部81を見た場合を示している。図8に示したとおりレンズアレイ部81は、主走査方向に2列に配列する。2列に配列するのは、図4において説明したとおり、発光素子アレイチップ100が千鳥状に配置されるためである。即ち、発光素子アレイチップ100が千鳥状に配置するため、感光ドラム12へ結像させるためには、この配置に対応する形でセルフォックレンズ57も2列に配列させる必要がある。
The
集光レンズ部82a,82bは、上述の通り、レンズアレイ部81の光の入射側と出射側にレンズアレイ部81を挟む形で対向して配置される。このうち入射側に配置される集光レンズ部82aは、本来レンズアレイ部81に入射しない光もレンズアレイ部81内部に取り込むためのものである。即ち、発光素子アレイチップ100に配されたLED102から出射される光の放射角は広いため、その一部しかレンズアレイ部81に取り込むことができない。これは、特にレンズアレイ部81の短辺方向である副走査方向において顕著である。即ち、長辺方向である主走査方向では多数のセルフォックレンズ57が配列しているために、LED102から出射される光の放射角が広くても多くの光を取り込むことができる。しかしレンズアレイ部81の短辺方向では、上述の通りセルフォックレンズ57が配列するのは2列であるため、LED102から出射される光の多くは、取り込むことができない。よって、このように入射側に集光レンズ部82aを配置することで、本来取り込むことができなかったLED102から出射される光を取り込むことができる。そのため光の利用効率を高めることができる。
As described above, the condensing
また、出射側に配置される集光レンズ部82bは、入射側に配置される集光レンズ部82aと同じ光学特性を有する。これを実現するために、集光レンズ部82aと集光レンズ部82bは、同一形状にて形成することが好ましい。このように同じ光学特性を有する集光レンズ部82bを出射側に設けることで、感光ドラム12に結像する像を正立等倍結像とし、収差を少なくすることができる。即ち、入射側に配置される集光レンズ部82aだけでは、感光ドラム12に結像する像が正立等倍結像とならず、収差が発生し感光ドラム12に結像する像が拡大または縮小する。そのため集光レンズ部82bを出射側に配置することが必要となる、また集光レンズ部82aと集光レンズ部82bが同じ光学特性を有しないと、同様に感光ドラム12に結像する像が正立等倍結像とならず、収差が発生し感光ドラム12に結像する像が拡大または縮小する現象が生ずる。そのため、集光レンズ部82aと集光レンズ部82bとは、同じ光学特性を有することが必要である。
なおここで、同一形状とは、幾何学的に厳密な意味で同一の形状であることを意味するわけではなく、概ね同一の形状であればよい。即ち略同一形状であることを意味する。
Further, the condensing
Here, the same shape does not mean that it is the same shape in a geometrically strict sense, but may be a shape that is substantially the same. That is, it means that they have substantially the same shape.
更に、集光レンズ部82a,82bの屈折率n1は、レンズアレイ部81の屈折率n2に対しn1≦n2であることが好ましい。このように屈折率を設定することで、集光レンズ部82a,82bの表面における反射を抑制することができ、より効率よく光を利用することができる。例えば、レンズアレイ部81の屈折率n2が、1.63だった場合は、集光レンズ部82a,82bの屈折率n1は1.63と同じかそれより小さくすることが好ましい。
Further, the refractive index n1 of the
また、集光レンズ部82a,82bは、レンズアレイ部81に接して配される。特に、後述する集光レンズ部82a,82bのベース部83とレンズアレイ部81が接触して配されることが好ましい。このようにすることにより、レンズアレイ部81と集光レンズ部82a,82bの間に空気層が形成されず、その結果、レンズアレイ部81と集光レンズ部82a,82bの間で生じる光の反射が生じにくく、光の損失が少ない。そのため効率よく光を利用することができる。ここで、レンズアレイ部81と集光レンズ部82a,82bとは、接着剤等で接合することが好ましい。この接着剤による接着層が間に存在することにより空気層が更に形成されにくくなる。この場合、接着層は、利用する光に対し透明であることを要し、また接着層の屈折率をn3とすると、n1≦n3≦n2であることが好ましい。このように屈折率を設定することで、屈折率の変化がよりなだらかになる。そのため上述した場合と同様に接着層の部分および集光レンズ部82a,82bの表面における反射をより抑制することができ、より効率よく光を利用することができる。
なお本実施の形態で、集光レンズ部82a,82bが、レンズアレイ部81に接して配されると言った場合、このように接着層を介するような場合も「接して」の範囲に入るものとする。
The condensing
In the present embodiment, when it is said that the condensing
また、集光レンズ部82a,82bは、直方体形状のベース部83と、シリンドリカル形状の一形態である半円柱形状の曲率部84とからなる。集光レンズ部82a,82bをこのような形状とすることで、効率よく光を感光ドラム12に結像させることができる。例えば、ベース部83を設けず、集光レンズ部82a,82bを、シリンドリカル形状の曲率部84だけから構成する場合では、感光ドラム12に結像する光が、直方体形状のベース部83を設けた場合に比べ減少してしまう。
The condensing
ベース部83と曲率部84とは同じ材料で構成されていてもよいが、異なる材料で構成されていてもよい。例えば、ベース部83については、表面が平坦であることが好ましいため、平坦性をより実現しやすいガラス等で製造し、また曲率部84は、成形の容易性から樹脂等で製造するようなことも考えられる。
The
このベース部83と曲率部84とは、押し出し法、プレス成形法等の方法で製造することができる。そして、ベース部83と曲率部84は、一体となって形成されていてもよく、また、別途製造して、例えば接着剤等で貼り合わせて製造してもよい。一体成形の場合は、集光レンズ部82a,82bの位置合せが簡単になる利点がある。また、別途製造し、接着剤等で貼り合わせて製造する方法では異なる材料を使用できる利点がある。
The
なお、上述した例では、曲率部84は、曲率角90度のシリンドリカル形状である半円柱形状であったが、特にこれに限られるものではなく、他の曲率角を有するシリンドリカル形状を選択することもできる。
図9(a)〜(c)は、曲率部84の曲率角を変化させた場合の集光レンズ部82a(82b)の形状を説明した図である。
図9(a)〜(c)で示した集光レンズ部82a(82b)は、集光レンズ部82a(82b)を図7におけるCの方向から見た図である。即ち、集光レンズ部82a(82b)を主走査方向に向かって見ている。図9(a)〜(c)において、曲率部84のベース部83と接していない部分である曲線で示した部分は、円の一部である円弧である。そして、O点はこの円弧を構成する円の中心を示し、点線で示した部分の長さはこの円の半径である。なお図9(a)においては、点線部分は、曲率部84のベース部83と接する部分と重複するため描かれていない。そして、O点から曲率部84の曲線で示した部分の端部に対して結んだ2つの点線部分がなす角度の半分が曲率角として定義される。この場合、図9(a)は、曲率部84の曲率角が90度の場合であり、図9(b)は、曲率部84の曲率角が60度の場合であり、図9(c)は、曲率部84の曲率角が45度の場合を表している。特に図9(a)で示した曲率部84の曲率角が90度の場合は、曲率部84の断面形状は、半円形状となり、曲率部84全体は半円柱形状となる。
In the above-described example, the
FIGS. 9A to 9C are diagrams illustrating the shape of the
The condensing
また、上述した例では、ベース部83は、その副走査方向の長さが曲率部84と同じ場合について説明を行ったが、これに限られるものではなく、例えば、曲率部84に対し、ベース部81を幅広にしてもよい。
In the above-described example, the case where the
(実施例1)
結像光学素子54のレンズアレイ部81として、開口角約17度のものを使用した。また、レンズアレイ部81に図7で説明したように集光レンズ部82a,82bを取り付けた。集光レンズ部82a,82bとしては、屈折率がn1=1.5のガラスを使用した。ここでベース部83の厚さは2mmとし、曲率部84の曲率は、2mm、曲率角は90度(半円柱形状)とした。この結像光学素子54により、ランバーシアン分布を有するLED光源を用いて、光の集光効率を調べた。その結果、結像面に到達する光量は、集光レンズ部82a,82bを取り付けない場合に比べて、1.76倍となった。
Example 1
As the
(実施例2)
結像光学素子54のレンズアレイ部81として、開口角約17度のものを使用した。また、レンズアレイ部81に図7で説明したように集光レンズ部82a,82bを取り付けた。集光レンズ部82a,82bとしては、屈折率がn1=1.5のガラスを使用した。ここでベース部83の厚さは1mmとし、曲率部84の曲率は、1mm、曲率角は90度(半円柱形状)とした。この結像光学素子54により、ランバーシアン分布を有するLED光源を用いて、光の集光効率を調べた。その結果、結像面に到達する光量は、集光レンズ部82a,82bを取り付けない場合に比べて、2.13倍となった。
(Example 2)
As the
1…画像形成装置、11K,11C,11M,11Y…画像形成ユニット、14…発光素子ヘッド、23…転写ロール、24…定着器、51…発光素子アレイ、54…結像光学素子、57…セルフォックレンズ、81…レンズアレイ部、82a,82b…集光レンズ部、83…ベース部、84…曲率部、100…発光素子アレイチップ、101…ボンディングパッド、102…LED DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 11K, 11C, 11M, 11Y ... Image forming unit, 14 ... Light emitting element head, 23 ... Transfer roll, 24 ... Fixing device, 51 ... Light emitting element array, 54 ... Imaging optical element, 57 ... Cell Fock lens, 81... Lens array section, 82 a and 82 b, condensing lens section, 83... Base section, 84 ... curvature section, 100 ... light emitting element array chip, 101 ... bonding pad, 102 ... LED
Claims (7)
複数のセルフォックレンズを並べたレンズアレイ部と、当該レンズアレイ部の光の入射側および出射側に接して配され直方体形状のベース部とシリンドリカル形状の曲率部とからなる一対の集光レンズ部と、を有し、前記発光素子アレイの光出力を結像させる結像光学素子と
を備えたことを特徴とする発光素子ヘッド。 A light emitting element array in which a plurality of light emitting element array chips are arranged in the main scanning direction;
A lens array unit in which a plurality of Selfoc lenses are arranged, and a pair of condensing lens units each including a base unit having a rectangular parallelepiped shape and a cylindrical curvature unit disposed in contact with the light incident side and the light output side of the lens array unit A light-emitting element head comprising: an imaging optical element that forms an image of the light output of the light-emitting element array.
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段と
を有することを特徴とする画像形成装置。 A light emitting element array in which a plurality of light emitting element array chips are arranged in the main scanning direction, a lens array part in which a plurality of selfoc lenses are arranged, and a rectangular parallelepiped shape arranged in contact with the light incident side and the light emitting side of the lens array part A toner image forming means for forming a toner image, comprising: a light-emitting element head including an imaging optical element including a pair of condensing lens portions each including a base portion and a cylindrical curvature portion;
Transfer means for transferring the toner image to a recording medium;
An image forming apparatus comprising: a fixing unit that fixes the toner image on a recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244163A JP2010076131A (en) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | Light emitting element head and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244163A JP2010076131A (en) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | Light emitting element head and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076131A true JP2010076131A (en) | 2010-04-08 |
Family
ID=42207158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244163A Pending JP2010076131A (en) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | Light emitting element head and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010076131A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118196099A (en) * | 2024-05-17 | 2024-06-14 | 南京阿吉必信息科技有限公司 | Manufacturing method of fiber mechanical reinforced LED display array |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008244163A patent/JP2010076131A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118196099A (en) * | 2024-05-17 | 2024-06-14 | 南京阿吉必信息科技有限公司 | Manufacturing method of fiber mechanical reinforced LED display array |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6717606B2 (en) | Optical print head and image forming apparatus using a rod lens with a predetermined conjugate length | |
CN101359212B (en) | Linehead and imaging apparatus incorporating the same | |
JP2019181784A (en) | Optical writing device and image formation device | |
US11429035B2 (en) | Light emitting device and exposure device | |
US8780148B2 (en) | Light emitting element array chip, light emitting element head, and image forming apparatus | |
JP2001150715A (en) | Optical printing head and image-forming apparatus using the same | |
US11429034B2 (en) | Light emitting device, light-emitting-element array chip, and exposure device | |
JP5413013B2 (en) | Light emitting element head, image forming apparatus, light amount correcting method and program for light emitting element head | |
JP2010164717A (en) | Lens array, lens unit, led head, exposure device, image forming apparatus, and reader | |
JP4127533B2 (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT ARRAY, OPTICAL WRITE UNIT AND IMAGE FORMING APPARATUS PROVIDED WITH THE LIGHT EMITTING ELEMENT ARRAY, AND METHOD FOR PRODUCING THE LIGHT EMITTING ELEMENT ARRAY | |
JP5386790B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP2010076131A (en) | Light emitting element head and image forming apparatus | |
JP2005028848A (en) | Image formation device and print head | |
JP2008105298A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JPWO2008010424A1 (en) | Erecting equal-magnification lens array plate, image reading apparatus and image writing apparatus using erecting equal-magnification lens array plate, and manufacturing method of flat lens array plate | |
JP5261220B2 (en) | Lens array, LED head, exposure apparatus, image forming apparatus, and reading apparatus | |
JP2003098474A (en) | Imaging element unit, optical writing unit, and image forming apparatus | |
JP5824993B2 (en) | Image forming apparatus and light emitting element head | |
JP2009216730A (en) | Exposure device, image forming apparatus and reading apparatus | |
US8134585B2 (en) | Light-emitting element head, image forming apparatus and light-emission control method | |
JP2000241754A (en) | Image-forming element array and optical printing head and image forming device using the same | |
JP2006013441A (en) | Optical write unit, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2016105125A (en) | Lens array unit, and image forming apparatus and image reading device including the lens array unit | |
JP5608624B2 (en) | Imaging optical apparatus and image forming apparatus | |
JP2012040698A (en) | Light emitting device array chip, light emitting device head and image forming apparatus |