JP2010073351A - Wiring device - Google Patents
Wiring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010073351A JP2010073351A JP2008236797A JP2008236797A JP2010073351A JP 2010073351 A JP2010073351 A JP 2010073351A JP 2008236797 A JP2008236797 A JP 2008236797A JP 2008236797 A JP2008236797 A JP 2008236797A JP 2010073351 A JP2010073351 A JP 2010073351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outlet
- plug
- box
- terminal
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/665—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
- H01R13/6675—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/516—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
- H01R13/518—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/76—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R27/00—Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
- H01R27/02—Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】IEC規格に準拠したソケット部を有し、規格化された埋込ボックスを用いて埋込配設される配線装置を提供する。
【解決手段】配線装置は、直流電源用のプラグが着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部20が器体1の前面に設けられたコンセントAと、コンセントAの器体1が取着され、造営面に開口する埋込孔内に器体1の後部を収納した状態で造営面に固定されるプレート枠110とを備える。コンセント部20は、プラグの先端部が挿入されるプラグ挿入用穴21と、プラグ挿入用穴21の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部22と、当該突出部22の前面に開口して、プラグが備える電圧極用のピン端子が差込接続される端子挿入用孔23a,23bと、端子挿入用孔23a,23bを通して器体1内に挿入される電圧極用のピン端子に電気的に接続される刃受部材とを備える。
【選択図】図1Provided is a wiring device that has a socket portion that conforms to the IEC standard and is embedded using a standardized embedded box.
A wiring device includes an outlet A in which a plug portion for a DC power supply is detachably connected and an outlet portion 20 compliant with the IEC standard is provided on the front surface of the body 1 and the body 1 of the outlet A is attached. And a plate frame 110 that is fixed to the construction surface in a state in which the rear portion of the container 1 is housed in an embedded hole that opens to the construction surface. The outlet portion 20 has a plug insertion hole 21 into which the tip end portion of the plug is inserted, a columnar projection portion 22 that projects forward from the bottom surface of the plug insertion hole 21, and an opening in front of the projection portion 22. Then, the pin terminals for voltage electrodes provided in the plug are inserted into the terminal insertion holes 23a and 23b into which the voltage electrode pin terminals are inserted and connected, and the voltage electrode pin terminals inserted into the container 1 through the terminal insertion holes 23a and 23b. A blade receiving member that is electrically connected.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、配線装置に関するものである。 The present invention relates to a wiring device.
従来、ラジオや電話機などの機器は直流電源を駆動電源としており、このような直流機器に直流電源を供給するための直流コンセントが公知であった(例えば特許文献1参照)。
上記特許文献1の直流コンセントでは、直流電源のコンセント口が、ACアダプタの備えるピンタイプのプラグに対応したコンセント口となっており、メーカ毎或いは国毎にプラグの形状が異なるため、汎用性が乏しいものであった。
In the DC outlet disclosed in
ところで、直流や交流の低電圧回路に使用されるコネクタとして、SELV(Safty Extra Low Voltage:安全特別低電圧)回路で使用されるプラグ及びソケットがIEC規格(CEI/IEC 906−3)において規格化されているが、この規格に準拠したソケット部を有し、各国で規格化されている埋込ボックスを用いて埋込配設される配線器具は従来存在しなかった。 By the way, plugs and sockets used in SELV (Safty Extra Low Voltage) circuits are standardized in the IEC standard (CEI / IEC 906-3) as connectors used in DC and AC low voltage circuits. However, there has conventionally not been a wiring device that has a socket portion that complies with this standard and is embedded using an embedded box that is standardized in each country.
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、IEC規格に準拠したソケット部を有し、規格化された埋込ボックスを用いて埋込配設される配線装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to have a socket portion compliant with the IEC standard and to be embedded by using a standardized embedded box. It is to provide a wiring device.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、負荷機器からの電源コードに設けられたプラグが着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部が前面に設けられたコンセント本体と、コンセント本体が取着され、埋込配線用に規格化されて造営面に埋設される埋込ボックスにコンセント本体の後部を収納した状態で埋込ボックスに固定される枠部材とを備え、コンセント部は、プラグの先端部が挿入されるプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、プラグが備える電圧極用のピン端子が差込接続される端子挿入用孔と、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入される電圧極用のピン端子に電気的に接続される刃受部材とを備え、枠部材が、日本工業規格で規格化された大角形連用配線器具の取付枠に比べて、器具取付用の開口窓の寸法が幅広に形成された取付枠からなり、コンセント本体が、日本工業規格で規格化された大角形連用配線器具に比べて前面が幅広に形成されたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、負荷機器からの電源コードに設けられたプラグが着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部が前面に設けられたコンセント本体と、コンセント本体が取着され、埋込配線用に規格化されて造営面に埋設される埋込ボックスにコンセント本体の後部を収納した状態で埋込ボックスに固定される枠部材とを備え、コンセント部は、プラグの先端部が挿入されるプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、プラグが備える電圧極用のピン端子が差込接続される端子挿入用孔と、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入される電圧極用のピン端子に電気的に接続される刃受部材とを備え、コンセント本体が、NEMA規格に準拠した形状、大きさに形成されたことを特徴とする。 According to the second aspect of the present invention, an outlet body conforming to the IEC standard to which a plug provided on a power cord from a load device is detachably connected is provided on the front surface, and the outlet body is attached and embedded. An embedded box that is standardized for embedded wiring and embedded in the construction surface is equipped with a frame member that is fixed to the embedded box with the rear part of the outlet body being housed. Plug insertion hole, a columnar projection projecting forward from the bottom surface of the plug insertion hole, and a pin terminal for a voltage electrode provided on the plug that is open on the front surface of the projection. A terminal insertion hole to be connected; and a blade receiving member electrically connected to the pin terminal for the voltage electrode inserted into the outlet body through the terminal insertion hole. The outlet body conforms to the NEMA standard. Shape, characterized in that it is formed in a size.
請求項3の発明は、負荷機器からの電源コードに設けられたプラグが着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部が前面に設けられたコンセント本体と、コンセント本体が取着され、埋込配線用に規格化されて造営面に埋設される埋込ボックスにコンセント本体の後部を収納した状態で埋込ボックスに固定される枠部材とを備え、コンセント部は、プラグの先端部が挿入されるプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、プラグが備える電圧極用のピン端子が差込接続される端子挿入用孔と、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入される電圧極用のピン端子に電気的に接続される刃受部材とを備え、枠部材はAボックス、BSボックス又はCボックスの何れかよりなる埋込ボックスに取着可能な形状、大きさに形成されたことを特徴とする。尚、Aボックスとはアメリカタイプの埋込ボックスであり、NEMA規格に準拠した埋込ボックスである。またBSボックスとは、英国規格協会によって規定されたBS規格に準拠した埋込ボックスである。またCボックスとはドイツ連邦共和国及びフランス共和国等の欧州大陸国の規格に準拠した埋込ボックスである。 According to the third aspect of the present invention, an outlet body conforming to the IEC standard, in which a plug provided on a power cord from a load device is detachably connected, and an outlet body attached to the front surface are attached and embedded. An embedded box that is standardized for embedded wiring and embedded in the construction surface is equipped with a frame member that is fixed to the embedded box with the rear part of the outlet body being housed. Plug insertion hole, a columnar projection projecting forward from the bottom surface of the plug insertion hole, and a pin terminal for a voltage electrode provided on the plug that is open on the front surface of the projection. A terminal insertion hole to be connected and a blade receiving member electrically connected to a pin terminal for a voltage electrode inserted into the outlet body through the terminal insertion hole, and the frame member is an A box, a BS box or C Either become more embedded box attachable shape of box, characterized in that it is formed in a size. The A box is an American type embedded box, which is an embedded box conforming to the NEMA standard. The BS box is an embedded box conforming to the BS standard defined by the British Standards Association. The C box is an embedded box conforming to the standards of European continental countries such as the Federal Republic of Germany and the French Republic.
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの発明において、枠部材が、コンセント本体と一体に設けられたことを特徴とする。
The invention of
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかの発明において、コンセント本体には、プラグが備える信号伝送用のピン端子が挿抜自在に接続される信号端子接続部が、突出部と異なる部位に設けられたことを特徴とする。
The invention of
請求項6の発明は、請求項1乃至4の何れかの発明において、コンセント本体には、プラグが備える接地極用のピン端子が挿抜自在に接続される接地端子接続部が、突出部と異なる部位に設けられたことを特徴とする。
The invention of
請求項7の発明は、請求項1乃至4の何れかの発明において、コンセント本体には、プラグが備える信号伝送用のピン端子が挿抜自在に接続される信号端子接続部と、プラグが備える接地極用のピン端子が挿抜自在に接続される接地端子接続部とが、突出部と異なる部位にそれぞれ設けられたことを特徴とする。
The invention according to
請求項1の発明によれば、IEC規格に準拠したコンセント部を備えるコンセント本体が、日本工業規格で規格化された大角形連用配線器具の枠部材に比べて、器具取付用の開口窓の寸法が幅広に形成された枠部材を用いて、埋込配線用に規格化された埋込ボックスに取着されるから、規格化された既存の埋込ボックスを用いてコンセント本体を埋込配線することができる。 According to the first aspect of the present invention, the size of the opening window for mounting the appliance is greater than that of the frame member of the large-angle continuous wiring appliance standardized by the Japanese Industrial Standard. Is attached to an embedded box standardized for embedded wiring using a wide frame member, so that the outlet body is embedded using the standardized embedded box be able to.
請求項2の発明によれば、コンセント本体がNEMA規格に準拠した形状を有しているので、IEC規格に準拠したコンセント部を備えるコンセント本体が、NEMA規格に準拠した配線器具と同様の枠部材を用いて、埋込配線用に規格化された埋込ボックスに取着されるから、NEMA規格に準拠した埋込ボックスを用いてコンセント本体を埋込配線することができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、IEC規格に準拠したコンセント部を備えるコンセント本体が、枠部材を用いてAボックス、BSボックス又はCボックスの何れかよりなる埋込ボックスに取着されるから、規格化された既存の埋込ボックスを用いてコンセント本体を埋込配線することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、枠部材がコンセント本体と一体に設けられているので、コンセント本体とは別体に形成された枠部材を使用しなくても埋込ボックスに配設することができ、部品数を減らすことができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、負荷機器からのプラグをコンセント部に接続することによって、電源供給だけでなく信号伝送も行うことができる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、負荷機器からのプラグをコンセント部に接続することによって、コンセント部にプラグが接続された負荷機器を接地することができる。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、負荷機器からのプラグをコンセント部に接続することによって、電源供給だけでなく信号伝送も行うことができ、またコンセント部にプラグが接続された負荷機器を接地することもできる。
According to the invention of
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施形態1)
本発明に係る配線装置の実施形態1を図1〜図14に基づいて説明する。この配線装置は、負荷機器からの電源コードに設けられたプラグ200が着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部20が器体1(コンセント本体)の前面に設けられたコンセントAと、コンセントAの器体1が取着され、造営面に開口する埋込孔に前面側の開口を連通させた状態で造営面に埋設される埋込ボックスに器体1の後部を収納した状態で、埋込ボックスの開口部に取着される取付枠110(枠部材)とを備える。
(Embodiment 1)
A wiring device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this wiring device, an outlet A compliant with the IEC standard to which a
コンセントAの器体1は、図2及び図3に示すように耐トラッキング性に優れた熱硬化性合成樹脂(たとえば、ユリア樹脂)を用いて前面が開放された直方体状に形成されたボディ2と、弾性を有しかつ耐トラッキング性に優れた合成樹脂(たとえば、ポリブチレンテレフタレート=PBT)を用いて後面が開放された直方体状に形成されたカバー3とを結合することにより形成される。ここにおいて器体1は後述する規定の単位寸法を有している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ボディ2の左右両端面には各一対の組立爪4が突設されている。一方、カバー3の左右両端部にはそれぞれ肩部5が突設され、各肩部5の後縁からボディ2に向かってそれぞれ組立片6が突設される。各組立片6にはボディ2の組立爪4と凹凸係合する各一対の係合孔6aが形成される。而して、ボディ2とカバー3とを組み付けるときには、カバー3を前側からボディ2に近付け、組立片6に設けた係合孔6aに組立爪4を嵌合させることによって、ボディ2とカバー3とが結合されるようになっている。
A pair of
ボディ2の内部は、長手方向の中間部に設けた仕切壁7によって内部空間が2分されている。仕切壁7の前端部はボディ2の開口面よりも前方に突出している。またボディ2の周壁の適所には前方に突出する位置決め突部2aが突設されている。仕切壁7および位置決め突部2aは、ボディ2とカバー3とが結合されたときにカバー3に形成した凹所(図示せず)に係合してボディ2に対するカバー3のがたつきを防止する。また、カバー3内にも仕切壁(図示せず)が形成され、ボディ2とカバー3とを結合するとボディ2の仕切壁7とカバー3の仕切壁とが突き合わされることによって器体1の内部空間が独立した2室に分割される。
The interior of the
ボディ2の内部において仕切壁7で仕切られた左右の各収納室8には、それぞれ刃受部材9が収納される。各刃受部材9は、互いに対向する一対のばね片9aと、両ばね片9aの間を連続一体に結合するコ字状の連結片9bとを備える。また連結片9bの開放端には互いに離れる向きに突出する形で端子片9cが連結片9bと連続一体に形成されている。尚、一対のばね片9aは、両者の間隔が上側ほど幅狭となるように傾斜するとともに、さらにその上端間はプラグ200側のピン端子204a,204bが挿入しやすいよう上方ほど間隔が広がるように傾斜している。また各収納室8には、刃受部材9が備える一対の端子片9cに対向させて一対の鎖錠ばね10が配置されている。鎖錠ばね10は帯板の一端部をS字状に曲成して接触片10aを形成するとともに、他端部をJ字状に曲成して鎖錠片10bを形成したものであって、接触片10aおよび鎖錠片10bを端子片9cに対向させる形でボディ2に収納される。
A
ボディ2の後壁には鎖錠ばね10と端子片9cとの間に電線を導入することができるように電線挿入口2bが形成されている。この電線挿入口2bを通して鎖錠ばね10と端子片9cとの間に、鎖錠片10b側から電線を挿入すると、接触片10aおよび鎖錠片10bのばね力によって電線が端子片9cとの間に挟持され、かつ鎖錠片10bが電線に食い込むことによって電線を引き抜くことができなくなる。このように、電線挿入口2bに電線を挿入するだけで結線することができるから、ねじ付きの端子などを用いる場合に比較して結線作業が容易になる。また、各収納室8に配置した刃受部材9にはそれぞれ2本の電線を接続することができるから、一方の電線を電源側とし、他方の電線を他のコンセントに接続する送り配線として用いれば、複数のコンセントを並列的に接続するような結線作業が容易になる。
A
また更に、各収納室8には、各刃受部材9に設けた一対の端子板9cにそれぞれ対向する一対の鎖錠ばね10に跨がるように解除釦11が配設される。解除釦11は両鎖錠ばね10の鎖錠片10bに当接し、ボディ2の後壁に沿ってスライド可能となるように配置されている。解除釦11が鎖錠片10bに当接する部位は、鎖錠片10bが端子片9cとの間に電線を挟持する部位からずれている。また、解除釦11に対応する部位でボディ2の後壁には操作孔2cが形成され、操作孔2cにマイナスドライバの先端部などを挿入して解除釦11を押すことにより、電線に食い込んでいる鎖錠片10bを電線から離すように撓ませて電線の引抜きが可能となるようにしてある。ここで、電線としては絶縁被覆を有する単線を用いるのが一般的であって、電線の引抜きに抗する所要の接続強度を得るには絶縁被覆を剥く長さが重要であるから、器体1の後面には芯線を露出させる長さを示した溝状のゲージ2dが設けられている。施工時にはゲージ2dの長さ分の芯線を露出させるように絶縁被覆を剥くのである。
Furthermore, a
一方、カバー3の前壁には上述のコンセント部20が1口分形成されている。コンセント部20(ソケット)、および、コンセント部20に挿抜自在に接続されるプラグ200の形状、寸法並びに極配置はIEC規格(CEI/IEC 906−3)に準拠しており、IEC規格では8種類(交流及び直流の6V,12V,24V,48V)のSELV電源に用いられるコネクタの形状、寸法並びに極配置などが規定されている。
On the other hand, one
プラグ200は、図5及び図6に示すように、負荷機器からの電線210の端部に接続されている。プラグ200は略円柱状の把持部201(プラグ本体)を備え、把持部201の先端側には後側よりも細径となる円筒状の嵌合部202が形成されている。嵌合部202の前面には、丸穴状に凹んだ嵌合穴203が開口しており、嵌合穴203の内周面には基準位置を示す基準リブ205がプラグ挿抜方向(図5(b)において紙面と垂直な方向)に沿って突設されている。そして、把持部201の中心位置を通り、当該中心位置と基準リブ205とを結ぶ線分に対して直交する直線上には、中心位置に対して対称な位置に、把持部201の軸方向に沿って延びる丸棒状の2本のピン端子204a,204bが配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
ここで、直流電源用のプラグ200では、図6(a)に示すように基準リブ205を上側に見た時に右側に位置するピン端子204aが正極側、左側に位置するピン端子204bが負極側のピン端子となっている。また嵌合穴203の内周面には、電源の種類(直流又は交流の別、及び定格電圧)に応じた位置に、プラグ挿抜方向に沿って延びる誤接続防止用の識別リブ206が突設されている。図6(a)はDC電源用のプラグ200に設けられた識別リブ206の位置を示し、電源電圧がDC6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、基準リブ205の位置を基準(0°)として左回りに120°,150°,210°,240°の位置に識別リブ206が1箇所ずつ形成されている。また図6(b)はAC電源用のプラグ200に設けられた識別リブ206の位置を示し、電源電圧がAC6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、基準リブ205の位置を基準として左回りに30°,60°,300°,330°の位置に識別リブ206が1箇所ずつ形成されている。ここにおいて、図5に示すプラグはDC48V用であり、基準リブ205に対して左回りに240°の位置に識別リブ206が形成されている。
Here, in the DC
一方、コンセント部20には、図3(b)及び図4に示すように、プラグ200の嵌合部202の前面と形状及び大きさが同じであって嵌合部202が挿抜自在に接続されるプラグ挿入用穴21が開口する。プラグ挿入用穴21の底面からは、プラグ200の嵌合穴203内に挿入される円柱状の突出部22が前方に向かって突出形成されている。突出部22の前面には、ピン端子204a,204bがそれぞれ挿入される端子挿入用孔23a,23bが開口する。突出部22の内側には、端子挿入用孔23a,23bに臨んで上述の刃受部材9,9が収納されており、端子挿入用孔23a,23bを通して挿入されるピン端子204a,204bに刃受部材9,9が電気的に接続するようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3B and 4, the
また突出部22の側周面には、基準位置を示す嵌合溝24がプラグ挿抜方向に沿って形成され、突出部22の中心位置を通り、当該中心位置と嵌合溝24とを結ぶ線分に対して直交する直線上には、中心位置に対して対称な位置に上記の端子挿入用孔23a,23bが開口している。ここにおいて、DC電源用のコンセント部20では、図4(a)に示すように嵌合溝24を上側に見た時に左側に位置する端子挿入用孔23aが正極側のピン端子に対応し、右側に位置する端子挿入用孔23bが負極側のピン端子に対応している。
Further, a
また突出部22の側周面には、電源の種類(直流又は交流の別、及び定格電圧)に応じた位置に、対応するプラグ200の識別リブ206が嵌合する誤接続防止用の嵌合溝25(誤接続防止溝)が形成されている。ここで、図4(a)はDC電源用のコンセント部20に設けられた嵌合溝25の位置を示し、電源電圧がDC6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、嵌合溝24の位置を基準(0°)として右回りに120°,150°,210°,240°の位置に嵌合溝25が1箇所ずつ形成されている。また、図4(b)はAC電源用のコンセント部20に設けられた嵌合溝25の位置を示し、電源電圧がAC6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、嵌合溝24の位置を基準(0°)として右回りに30°,60°,300°,330°の位置に嵌合溝25が1箇所ずつ形成されている。ここにおいて、図1〜図3に示すコンセント部20はDC48V用であり、嵌合溝24の位置を基準として右回りに240°の位置に嵌合溝25が形成されている。このように、コンセント部20では、突出部22の側周面において給電電圧に応じた位置に、プラグ200に設けた識別リブ206が係入する嵌合溝25が形成されているので、識別リブ206及び嵌合溝25の位置によって、供給電圧の異なるプラグ200がコンセント部20に差込接続されるのを防止することができ、負荷機器60に適合した電源を供給することができる。
Further, on the side peripheral surface of the protruding
而して、コンセント部20に適合したプラグ200の嵌合部202がプラグ挿入用穴21に挿入されると、嵌合部202の嵌合穴203に突出部22が挿入されるとともに、嵌合部202の内周面に設けた基準リブ205及び識別リブ206がそれぞれ突出部22の嵌合溝24,25に係入される。このとき、突出部22の端子挿入用孔23a,23bを通して、突出部22内に挿入されたピン端子204a,204bは、それぞれ、刃受部材9,9に電気的に接続され、ピン端子204a,204bに刃受部材9,9が弾接する弾接力などによって、プラグ200がコンセント部20に接続された状態で保持される。なおコンセント部20では、突出部22の前面が器体1の前面よりも後退した位置にあるので、コンセント部20に接続されたプラグ200の器体1前面からの突出量を小さくできる。
Thus, when the
コンセントAの器体1は、後述するプレート100に取り付けられるものであって、カバー3の両側面に設けた肩部5にはプレート100に結合するために各一対の取付爪3aが突設されている。尚、取付爪3aの前端部は、前方ほど肩部5からの突出量が小さくなるように傾斜している。
The
このコンセントAを造営面に埋込配設するには、図7〜図9に示すプレート100を用いる。プレート100は、器体1を保持するプレート枠110と、プレート枠110を覆って見栄えよく施工する化粧プレート120とからなる。プレート枠110には、合成樹脂製のものと金属製のものとがある。合成樹脂製のプレート枠110は絶縁性を有し、一対の枠片113a,113bの左端部同士(図9(a)の上端部同士)および右端部同士(図9(a)の下端部同士)をそれぞれ横片112で連続一体に結合することによって、器体1の前面を露出させる長方形状の開口窓111を中央部に備えた縦長の矩形枠状に形成されている。開口窓111の長手方向に沿った両側縁の後面側にはそれぞれ帯板状の固定梁部114と可動梁部115とが互いに対向する形で設けてある。
In order to embed the outlet A in the construction surface, a
可動梁部115は、長手方向の両端部で可動梁部115の長手方向に延長された連結部116を介して枠片113bに連続一体に連結され、中間部の2箇所が可動梁部115に直交する方向のブリッジ部117を介して枠片113bに連続一体に連結されている。また、各連結部116と各ブリッジ部117との間および両ブリッジ部117の間の部位は表裏に貫通するスリット118a〜118cとなっている。プレート枠110を形成する合成樹脂は可撓性を有し、可動梁部115および連結部116が可撓になっている。両側のスリット118a,118cはL字形に形成され、中間部のスリット118bは一直線上に形成されている。枠片113bにおいて各ブリッジ部117の近傍には、ブリッジ部117に対応する部位でも可動梁部115が可撓となるように、表裏に貫通する長孔状の溝119がそれぞれ設けられている。
The
一方、固定梁部114および可動梁部115において開口窓111に臨む一面には、器体1の両側面に各一対ずつ突設された取付爪3aと凹凸係合する保持部としての保持溝114a,115aが各3対ずつ等ピッチで設けられる(図9(b)(c)参照)。したがって、器体1に設けた取付爪3aを各保持溝114a,115aに凹凸係合させると、器体1の前面を開口窓111から露出させた形でプレート枠110に器体1を取着することができる。また、器体1がプレート枠110から前方に抜け落ちないように、固定梁部114および可動梁部115の基部には器体1の両側面に突設した肩部5の前面に当接する当接部114d,115dが形成されている。つまり、肩部5の前面が当接部114d,115dに当接し、取付爪3aの後面が保持溝114a,115aに係止されることによって、器体1がプレート枠110に取着される。
On the other hand, on one surface facing the
ここで、固定梁部114と可動梁部115との開口窓111に臨む一面における各先端部分には、器体1の取付爪3aをプレート枠110の後面側から保持溝114a,115aに導入する際に、各取付爪3aを保持溝114a,115aに誘導するために、先端側ほど互いの距離を広げるように傾斜した傾斜面となった誘導部114b,115bが設けてある。すなわち、図10(a)〜(c)に示すようにプレート枠110に器体1を取り付けるには、器体1の一側面に突設した取付爪3aを固定梁部114の保持溝114aに係合させておき、器体1の前端部を開口窓111にほぼ一致させて器体1をプレート枠110に対して前方に押し込むと、器体1の他側面に突設した取付爪3aが、可動梁部115を撓ませながら、取付爪3aに設けた傾斜面と誘導部115bとによって保持溝115aに追い込まれ、取付爪3aを保持溝115aに容易に係合させることができる。
Here, the
一方、固定梁部114の基部には、隣接する各一対の保持溝114aの間にプレート枠110を表裏に貫通する器具外し孔114cが設けられており、器体1をプレート枠110に取着した状態で、ドライバや取外し専用の工具等の先端部分を器具外し孔114cに挿入し、工具の先端部分で器体1を可動梁部115側へ押すと梃子の原理によってわずかな力で可動梁部115を撓ますことができ、固定梁部114側の保持溝114aと器体1の取付爪3aとの係合状態を解除してプレート枠110から器体1を取り外すことができるようになっている。
On the other hand, at the base of the fixed
なお上述のように、プレート枠110は固定梁部114と可動梁部115とにそれぞれ3対の保持溝114a,115aを有し、器体1には各側面に一対ずつの取付爪3aが形成されているから、上述の器体1をプレート枠110に3個まで取り付けることが可能である。つまり、プレート枠110は3個用であって、3個用のプレート枠110に最大3個まで取り付けることができるように取付寸法を設定した器体1を1個モジュール寸法の器体1と呼ぶことにする。このように、器体1とプレート枠110との相対的な取付寸法を規定しておくことによって、プレート枠110には1〜3個の範囲の任意個数の器体1を取り付けることが可能になる。固定梁部114および可動梁部115に設けた各保持溝114a,115aのピッチは1個モジュール寸法の器体1の側面に突設されている取付爪3aのピッチと等しく、かつ上述のように各保持溝114a,115aは等間隔であるから、1個モジュール寸法の器体1であれば固定梁部114および可動梁部115の隣接する任意の2個の保持溝114a,115aを用いてプレート枠110に取着することができる。図1(b)は器体1をプレート枠110に取り付けた状態を示している。
As described above, the
ところで、プレート枠110の各横片112の中間部前面にはそれぞれ凹所131が形成してある。各凹所131には、プレート枠110を埋込ボックス(図示せず)に取り付けるためのボックスねじを挿通するボックス用孔132と、プレート枠110を壁面等の施工面に直付けするためのねじが挿通されるねじ挿通孔133と、施工面を形成する壁パネル等に取り付ける際に使用するはさみ金具(図示せず)を係止するはさみ金具係止孔134とが設けてある。
Incidentally, a
また、プレート枠110の4隅には、化粧プレート120の後面から突設した係止突起123を係止する化粧プレート係止孔135が設けてあり、化粧プレート係止孔135に係止突起123を挿入係止することでプレート枠110の前面を覆う形で化粧プレート120を着脱自在に取り付けることができるようになっている。
Further, at the four corners of the
化粧プレート120は、絶縁性を有する合成樹脂を用いて形成されたものであって、プレート枠110の前面を覆う平面視矩形状の主部121と、主部121の周縁から全周に亙って後方に突出する側壁122とを連続一体に形成した略箱形に形成される。係止突起123は主部121の後面側の4隅に突設してある。また、主部121の中央部には、プレート枠110に取り付けた器体1の前面を露出させる開口窓121aが設けてある。
The
また、化粧プレート120の側壁122の内側面には、図8に示すように、先端側ほど開口幅を広げるように傾斜した傾斜面122aが形成され、かつプレート枠110の側面に当接してプレート枠110に対する化粧プレート120の位置ずれを防止する規制リブ124を複数列設している。
Further, as shown in FIG. 8, an
ところで、図7及び図9(a)(f)に示すようにプレート枠110の両枠片113a,113bの外側面には、後方ほど外側に突出するように傾斜する傾斜面113cと、傾斜面113cに連続して外側に張り出した張出部113dとが形成されている。さらに、化粧プレート120の短幅方向における両側壁122の内側面には後端面が張出部113dの前面に当接するリブ125が突設され、このリブ125によって化粧プレート120のがたつきが防止される。またプレート枠110に化粧プレート120を取り付けるときには、化粧プレート120の規制リブ124がプレート枠110の枠片113a,113bに形成した傾斜面113cに案内されるから、取り付けが容易である。
By the way, as shown in FIG.7 and FIG.9 (a) (f), in the outer surface of both the
化粧プレート120の上下の一方の側壁122には一対の切欠部126が設けてあり、この切欠部126に工具(マイナスドライバの先端部など)を差し込んで化粧プレート120をプレート枠110から離す向き(前向き)の力を作用させると、化粧プレート120の係止突起123とプレート枠110の化粧プレート係止孔135との係合状態が解除され、化粧プレート120をプレート枠110から取り外すことができる。尚、プレート枠110の枠片113bにおいて切欠部126に対応する位置には傾斜面113cよりも内側へ窪んだ逃がし部136が設けてあり、切欠部126に差し込まれた工具を逃がして奥まで挿入できるようにしてあり、化粧プレート120を取り外す際に力を作用させやすくしてある。さらに、逃がし部136の後面側端部からは張出部113dよりも薄肉のリブ137が、化粧プレート120の切欠部126から突出しない程度まで延設してある。すなわち、切欠部126に差し込んだ工具に施工面に当接する部分を支点として力を加えることで施工面に傷が付くおそれがあるが、リブ137を設けていることで切欠部126に差し込んだ工具がリブ137に当接し、化粧プレート120をプレート枠110から取り外す際に工具によって施工面に傷が付くのを防ぐことができる。
A pair of
また化粧プレート120の後面側には、プレート枠110に取着したときにプレート枠110に設けた3つのスリット118a〜118cにそれぞれ嵌入される突条片128a〜128cが列設してある。ここで、各突条片128a〜128cの寸法は、プレート枠110の各スリット118a〜118cに嵌入された状態で、スリット118a〜118cの内周面と各突条片128a〜128cとの間にわずかな隙間しか生じないような寸法に設定してある。すなわち、器体1を取り付けたプレート枠110に化粧プレート120を取着した状態では、3つの突条片128a〜128cがプレート枠110の各スリット118a〜118cに嵌入され、スリット118a〜118cの内周面と各突条片128a〜128cとの間にはわずかな隙間しか生じないことから、プレート枠110の可動梁部115の動き(撓み)が規制されることになる。その結果、コンセントAに差し込まれたプラグ200を異常に大きな力で引き抜く等の衝撃が加えられた場合でも、可動梁部115の動きが規制されているために器体1の取付爪3aと可動梁部115および固定梁部114の保持溝115a,114aとの係止が外れにくく、器体1が外れてしまうのを防止できる。
Further, on the rear surface side of the
以上説明したように本実施形態の配線装置は、直流電源用のプラグ200が着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部20が器体1の前面に設けられたコンセントAと、コンセントAの器体1が取着され、造営面に開口する埋込孔に前面側の開口を連通させた状態で造営面に埋め込まれる埋込ボックスに器体1の後部を収納した状態で、埋込ボックスの開口部に取着されるプレート100(枠部材)とを備えており、プレート100を用いてコンセントAを埋込配設できるとともに、他の配線器具と共にプレート100に連設することができる。例えば図11(a)に示すように、1個モジュール寸法に形成された他のACコンセントB1と上記のコンセントAをプレート枠110に併設することもできるし、図11(b)に示すように2個モジュール寸法に形成された接地極付きのACコンセントB2と上記のコンセントAをプレート枠110に併設することもできる。
As described above, the wiring device according to this embodiment includes the outlet A in which the
ここにおいて、本実施形態のコンセントAは1個モジュール寸法に形成されており、器体1のボス部(開口窓111から露出する部位)の短幅方向寸法は日本工業規格で規格化された大角形連用配線器具の1個モジュールと略等しく(約23mm)、ボス部の長手方向寸法は大角形連用配線器具の1個モジュールに比べて幅広(約36mm)に設定されている。また本実施形態のプレート100は、開口窓111の長手方向寸法が、日本工業規格で規格化された大角形連用配線器具の取付枠と略同じ寸法に形成されるとともに、開口窓111の短幅方向寸法が大角形連用配線器具の取付枠に比べて幅広に形成されており、このようなコンセントA及びプレート100は、例えば中華人民共和国、タイ王国、インドネシア共和国、台湾などの国及び地域で使用されてる。
Here, the outlet A of the present embodiment is formed in one module size, and the short width direction dimension of the boss portion (the portion exposed from the opening window 111) of the
ところで、上記のコンセントAの器体1は1個モジュール寸法に形成され、器体1の前面にコンセント部20が1口設けられているが、図12(a)(b)に示すように器体1を2個モジュール寸法に形成するとともに、器体1の前面に上述のコンセント部20を1口又は2口設けるようにしても良い。また図13(a)〜(c)に示すように器体1を3個モジュール寸法に形成するとともに、器体1の前面に上述のコンセント部20を1個、2個、或いは3個設けるようにしても良い。
By the way, the
ここで、図12(a)又は図13(a)(b)に示す例では、複数口(2口又は3口)設けられたコンセント部20から電圧値の同じ直流電源が供給されるようになっているが、複数口のコンセント部20から複数種類の電源が供給されるようにしても良い。図14(a)は3口のコンセント部20a〜20cを備えたコンセントAの内部ブロック図であり、電源入力端子T1,T2(上述の端子片9c及び鎖錠ばね10からなる)にAC48Vの交流電源ACが供給され、端子T1,T2に入力されたAC48Vの交流電源ACがそのままコンセント部20aから出力されるとともに、入力電源をトランス15により降圧して得たAC24Vの交流電源がコンセント部20bから出力され、さらに入力電源をAC/DCコンバータ16により直流の48Vに変換した直流電源がコンセント部20cから出力されるようになっている。すなわち、図14(a)に示すコンセントAでは、2種類の電圧値の交流電源(AC48V,AC24V)と1種類の直流電源(DC48V)が供給可能となっている。また図14(b)はコンセントAの他例を示すブロック図であり、電源入力端子T1,T2にDC48Vの直流電源Eが供給され、端子T1,T2に入力されたDC48Vの直流電源Eがそのままコンセント部20aから出力されるとともに、入力電源の電圧値をDC/DCコンバータ17aにより変換して得たDC24Vの直流電源がコンセント部20bから出力され、さらに入力電源の電圧値をDC/DCコンバータ17bにより変換して得たDC12Vの直流電源がコンセント部20cから出力されるようになっている。すなわち、図14(b)に示すコンセントAでは、3種類の電圧値の直流電源(DC48V,DC24V,DC12V)が供給可能となっている。
Here, in the example shown in FIG. 12 (a) or FIG. 13 (a) (b), DC power having the same voltage value is supplied from the
(実施形態2)
本発明に係る配線装置の実施形態2を図15〜図19に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態1で説明したコンセントAにおいて、プラグ200が備える接地極用のピン端子が接続される接地端子接続部27をコンセント部20に設けてある。尚、接地端子接続部27を設けた点を除いては実施形態1の配線装置と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
(Embodiment 2)
A wiring device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, in the outlet A described in the first embodiment, the
コンセントAの器体1には、実施形態1と同様にプラグ200が挿抜自在に接続されるコンセント部20が前面に設けられており、本実施形態ではコンセント部20に接地極付きのプラグ200が接続可能になっている。
As in the first embodiment, the
先ず、接地極付きのプラグ200について図17(a)を参照して説明する。プラグ200は負荷機器からの電線210の端部に接続されている。プラグ200は略直方体状であって一面が断面半円形に湾曲した把持部201を有し、把持部201の前側部には後側部に比べて細幅の嵌合部202が一体に設けられている。嵌合部202の前面には、丸穴状に凹んだ嵌合穴203が一端側(断面半円形に湾曲した曲面側)に、角穴状に凹んだ嵌合穴207が他端側にそれぞれ開口し、嵌合穴203と嵌合穴207との間には所定の間隔を設けてある。
First, the
角穴状の嵌合穴207の内部には、導電材料により丸棒状に形成された接地極用のピン端子204cが片側に寄せて配置されている。一方、丸穴状の嵌合穴203の内部には、導電材料によりそれぞれ丸棒状に形成された電圧極用の2本のピン端子204a,204bが配置されている。この嵌合穴203の内周面には、基準位置を示す基準リブ205と電圧識別用の識別リブ206とが突設されている。ここで、ピン端子204a,204bおよび基準リブ205、識別リブ206の配置は、実施形態1で説明したプラグ200と同様であるので、その説明については省略する。
Inside the square hole-shaped
一方、コンセントAが備えるコンセント部20では、図15及び図16に示すように、プラグ200の嵌合部202の前面と形状及び大きさが同じであって嵌合部202が挿抜自在に接続されるプラグ挿入用穴21が開口している。プラグ挿入用穴21の底面からは、プラグ200の嵌合穴203内に挿入される円柱状の突出部22と、嵌合穴207内に挿入される角柱状の突出部26とがそれぞれ前方に向かって突出形成されている。尚、角柱状の突出部26は、嵌合穴207に比べて幅寸法(図15(b)中の上下方向寸法)が略半分に形成されている。
On the other hand, in the
そして、円柱状の突出部22の前面には、電圧極用のピン端子204a,204bがそれぞれ挿入される端子挿入用孔23a,23bが開口し、突出部22の内側には、実施形態1と同様、端子挿入用孔23a,23bを通して内部に挿入されるピン端子204a,204bに電気的に接続される刃受部材9,9が収納されている。また突出部26の前面には、接地極用のピン端子204cが挿入される端子挿入用孔26aが開口している。突出部26の内部には、上述の刃受部材9と同様の形状を有する刃受部材(図示せず)が収納されており、端子挿入用孔26aを通して内部に挿入されたピン端子204cが、接地極用の刃受部材に電気的に接続されるようになっている。
また突出部22の外周面には、基準位置を示す嵌合溝24がプラグ挿抜方向に沿って形成され、突出部22の中心位置を通り、当該中心位置と嵌合溝24とを結ぶ線分に対して直交する直線上には、中心位置に対して対称な位置に上記の端子挿入用孔23a,23bが開口している。また更に、突出部22の外周面には、電源の種類(直流又は交流の別、及び定格電圧)に応じた位置に、プラグ200の識別リブ206が嵌合する誤接続防止用の嵌合溝25(誤接続防止溝)が形成されている。ここで、端子挿入用孔23a,23b及び嵌合溝25の位置は実施形態1で説明したコンセントAと同様であるので、その説明は省略する。
A
またボディ2の後壁には2個で1組の電線挿入口2bが3組開口し、ボディ2の内部には電線挿入口2bからそれぞれ挿入される電線が接続される速結端子構造の端子(図示せず)が収納されており、3組の電線挿入口の内の2組が外部電源の接続用、残りの1組が接地線の接続用に用いられる。
In addition, two sets of
上述のように本実施形態のコンセントAは、前面に端子挿入用孔23a,23bが開口した突出部22、及び、突出部22内に配置された刃受部材9などからなる電源端子接続部と、前面に端子挿入用孔26aが開口した突出部26、及び、突出部26内に配置された刃受部材などからなる接地端子接続部27とを両方共に備えている。したがって、接地極用のピン端子204cを備えたプラグ200がコンセントAに接続されると、プラグ200の電圧極用のピン端子204a,204bが電源端子接続部に接続されるとともに、接地極用のピン端子204cが接地端子接続部27に接続されるので、負荷機器からのプラグ200をコンセントAに接続するだけで負荷機器を接地することができ、配線の手間を簡略化することができる。またコンセントAの電源端子接続部はIEC規格に準拠しているので、IEC規格に準拠したプラグ200であれば接続が可能であり、しかも接地端子接続部27は電源端子接続部の外側に設けられているので、IEC規格に準拠したプラグ200であれば、接地極用のピン端子204cを備えていないプラグ200でも接続することができる。
As described above, the outlet A according to the present embodiment includes the protruding
ところで、上記のコンセントAの器体1は1個モジュール寸法に形成され、器体1の前面にコンセント部20が1口設けられているが、図18(a)(b)に示すように2個モジュール寸法に形成された器体1の前面に上述のコンセント部20を1口又は2口設けるようにしても良い。また図19(a)〜(c)に示すように3個モジュール寸法に形成された器体1の前面に上述のコンセント部20を1個、2個、或いは3個設けるようにしても良い。また更に、コンセント部20を複数備えるコンセントAでは、実施形態1で説明したようにトランス、AC/DCコンバータ、DC/DCコンバータなどを内蔵して電力変換を行い、電力変換を行って得た直流電源又は交流電源をコンセント部から出力するようにしても良い。
By the way, the
(実施形態3)
本発明に係る配線装置の実施形態3を図20〜図21に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態2で説明したコンセントAにおいて、プラグ200が備える信号伝送用のピン端子が挿抜自在に接続される信号端子接続部をコンセント部20に設けてある。尚、信号端子接続部を設けた点を除いては実施形態2の配線装置と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
(Embodiment 3)
A third embodiment of the wiring device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, in the outlet A described in the second embodiment, a signal terminal connection portion to which a signal transmission pin terminal included in the
図20(b)は接地端子及び信号端子付きのプラグ200を示しており、嵌合部202の前面に設けた嵌合穴207の内部には、同図中の上側に導電材料により丸棒状に形成されたピン端子204cが配設されるとともに、同図中の下側に導電材料により帯板状に形成された信号伝送用の2本の端子片208a,208bが、左右に並べて配置されている。すなわち、信号伝送用の2本の端子片208a,208bは、電圧極用のピン端子204a,204bが配置される嵌合穴203の外側部位(嵌合穴207内)にプラグ挿抜方向に沿って配置されている。
FIG. 20B shows a
一方、コンセントAのコンセント部20では、実施形態2と同様、プラグ挿入用穴21内に、プラグ200の嵌合穴207内に挿入される角柱状の突出部26が前方に向かって突出形成されており、この突出部26は嵌合穴207と略同じ大きさに形成されている。そして、突出部26の前面には、接地極用のピン端子204cが挿入される端子挿入用孔26aが開口するとともに、信号伝送用の2本の端子片208a,208bがそれぞれ挿入される角穴状の端子挿入用孔26b,26cがそれぞれ開口している。突出部26の内部には、上述の刃受部材9と同様の形状を有する刃受部材(図示せず)が収納されており、端子挿入用孔26aを通して内部に挿入されたピン端子204cが接地極用の刃受部材に電気的に接続されるとともに、端子挿入用孔26b,26cを通して内部に挿入された端子片208a,208bが信号伝送用の刃受部材に電気的に接続されるようになっている。
On the other hand, in the
ここにおいて、突出部26、端子挿入用孔26b,26c及び端子挿入用孔26b,26cを通して突出部26内に挿入される端子片208a,208bに電気的に接続される刃受部材などから、電源端子接続部とは異なる部位に設けられて、プラグ200が備える信号伝送用の端子片208a,208bに電気的に接続される信号端子接続部28が構成される。また、突出部26、端子挿入用孔26a及び端子挿入用孔26aを通して突出部26内に挿入されるピン端子204cに電気的に接続される刃受部材などから接地端子接続部27が構成される。
Here, a power supply from a blade receiving member or the like electrically connected to the
このように本実施形態のコンセントAは、前面に端子挿入用孔23a,23bが開口した突出部22、及び、突出部22内に配置された刃受部材9などからなる電源端子接続部と、接地端子接続部27と、信号端子接続部28とを共に備えている。したがって、接地端子及び信号端子付きのプラグ200がコンセントAに接続されると、プラグ200の電圧極用のピン端子204a,204bが電源端子接続部に接続されるとともに、接地極用のピン端子204cが接地端子接続部27に接続され、且つ、信号端子用の端子片208a,208bが信号端子接続部28に接続されるから、負荷機器からのプラグ200をコンセントAに接続するだけで、負荷機器が備える信号伝送用の端子が、コンセントAに接続される信号線に電気的に接続されるとともに、コンセント部20にプラグ200が接続された負荷機器を接地することができ、配線接続の手間を簡略化できる。またコンセントAの電源端子接続部はIEC規格に準拠しており、IEC規格に準拠したプラグであれば接続が可能であり、しかも信号端子接続部28は電源端子接続部の外側に設けられているので、IEC規格に準拠したプラグであれば、信号伝送用の端子片208a,208bを備えていないプラグでも接続することができる。
As described above, the outlet A of the present embodiment includes a power supply terminal connection portion including the protruding
尚、本実施形態のコンセントAでは、信号端子接続部28に加えて接地端子接続部27も備えているが、図21(a)に示すように接地端子接続部27を無くして、電源端子接続部及び信号端子接続部28のみを備えるようにしても良く、図21(b)に示すように電圧極のピン端子204a,204bに加えて、信号伝送用の端子片208a,208bを備えたプラグ200を接続することができる。
The outlet A of the present embodiment includes a ground
(実施形態4)
本発明の実施形態4を図22〜図25に基づいて説明する。本実施形態の配線装置は、コンセントAと、このコンセントAを造営面に設けた埋込用孔に埋込配設するために用いる取付枠60(枠部材)とで構成される。
(Embodiment 4)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The wiring device according to the present embodiment includes an outlet A and an attachment frame 60 (frame member) used for embedding the outlet A in an embedding hole provided on the construction surface.
コンセントAの器体1は略直方体状であって、前面に平面視の形状が円形状の突台1aを有し、この突台1aに実施形態1で説明したコンセント部20が設けられている。また器体1の左右両側面には、外部電源からの電線を接続するためのねじ端子18が設けられている。このコンセントAの器体1はNEMA規格(米国電機工業会)の規格W6Dに準拠した形状、大きさに形成されており、アメリカ合衆国などで使用されるコンセントと同様の形状に形成されている。
The
また取付枠60は金属製であって、コンセントAの器体1の上下両側面及び後面にそれぞれ当接するコ字状部61と、コ字状部61の上下片の先端部からそれぞれ外向き(上側又は下側)に突出する取付片62,62とが連続一体に形成されている。そして、各取付片62には、造営面に埋設された埋込ボックス(図示せず)に取り付けるためのボックスねじを挿通するボックス用孔63と、取付枠60の前面側にプレートねじ66を用いて化粧プレート65をねじ止めするためのねじ孔64とが設けられている。なお化粧プレート65は、矩形板状の主部65aの周部から後方に向かって側部が突設されてなり、主部65aの中央部に設けた丸孔状の窓孔65bからコンセントAの突台1aが露出するようになっている。
Further, the mounting
上述のように本実施形態では、コンセントAの器体1がNEMA規格に準拠した形状、大きさに形成されているので、NEMA規格に準拠した埋込型配線器具を埋込配設するために用いる取付枠60を用いて埋込配設することができ、取付枠65の前面側に化粧プレート65を取り付けると、取付枠65の窓孔65bからコンセントAの突台1aが露出し、コンセント部20に対してプラグ200を挿抜自在に接続することができる。
As described above, in the present embodiment, since the
尚、図22に示すコンセントAは電源端子接続部しか備えていないが、図23に示すようにコンセント部20に実施形態2で説明した接地端子接続部27を設けても良いし、実施形態3で説明した信号端子接続部28を設けても良く、また接地端子接続部27と信号端子接続部28の両方を設けても良い。
Note that the outlet A shown in FIG. 22 includes only the power terminal connection portion, but the ground
また、上記のコンセントAはコンセント部20を1口しか備えていないが、図24に示すようにコンセント部20を2口設けても良い。図24に示すコンセントAでは縦長の直方体状の器体1を備え、器体1前面の上下両側に平面視の形状が略長円形の突台1a,1aを設け、各突台1aに実施形態1で説明したコンセント部20がそれぞれ設けられている。また、取付枠60の前面側に取着される化粧プレート65には、主部65aにおいて突台1a,1aにそれぞれ対向する部位に、突台1aをそれぞれ露出させる窓孔65b,65bが貫設されている。
Further, the above-described outlet A includes only one
尚、図24に示すコンセントAは電源端子接続部しか備えていないが、コンセント部20に実施形態2で説明した接地端子接続部27を設けても良いし(図25参照)、実施形態3で説明した信号端子接続部28を設けても良く、また接地端子接続部27と信号端子接続部28の両方を設けても良い。
Note that the outlet A shown in FIG. 24 includes only the power terminal connecting portion, but the
(実施形態5)
本発明の実施形態5を図26〜図34に基づいて説明する。本実施形態の配線装置は、英国や中近東諸国で主に使用されるBSボックス300及び中華人民共和国で主に使用されるGBボックス310に固定される取付枠190と、この取付枠190に取着されるコンセントAとで構成される。なおBSボックス300は、図26(i)に示すように前面が開口した略箱状であって、開口縁には上下左右の各辺の中央部に、ねじ孔301を有する舌片302が突設されている。またGBボックス310は、図26(h)に示すように前面が開口した略箱状であって、開口縁には左右両側辺の中央部に、ねじ孔311を有する舌片312が突設されている。
(Embodiment 5)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The wiring device of this embodiment includes a mounting
取付枠190は、図26(e)及び図28(a)(b)に示すように矩形枠状であって、埋込型の配線器具が挿入配置される開口窓191が略中央に設けられ、4つの枠片にはそれぞれBSボックス300及びGBボックス310のねじ孔301,311に螺合させるためのボックスねじを挿通するねじ挿通孔192が貫設されている。また上下の枠片には、開口窓191の周縁に前面側から凹没させた段部193が形成されている。
The mounting
一方、コンセントAの器体1は、図27(a)(b)に示すように略直方体状であって、前側部から側方に向かって鍔1bが突設されるとともに、鍔1bの後面との間で取付枠190の枠片を挟持する弾性係止片1cが上下両側面に設けられている。そして、器体1の前面には実施形態1で説明したコンセント部20が設けられている。尚、コンセント部20は実施形態1と同様であるので、詳細については説明を省略する。
On the other hand, the
図26(a)及び図27に示す器体1の縦寸法は42〜46mm、幅寸法は開口窓191の幅寸法の略半分の寸法(22〜23mm)となっており、取付枠190に2個並べて取着することが可能であるが、コンセント部20は1口のみとなっている。一方、図26(b)〜(d)に示すコンセントAでは器体1の幅寸法が、開口窓191の幅寸法と略同じ寸法となっており、コンセント部20が1口〜3口設けられている。ここで、図26及び図27に示すコンセントAは、プラグが備える接地極用のピン端子が接続される接地端子接続部や信号伝送用のピン端子が接続される信号端子接続部を備えてはいないが、図30(a)〜(c)に示すようにコンセント部20に実施形態2で説明した接地端子接続部27のみを追加して設けても良いし、実施形態3で説明した信号端子接続部28のみを追加して設けても良く、また接地端子接続部27及び信号端子接続部28の両方を追加で設けても良い。
The vertical dimension of the
このコンセントAを造営面に施工するにあたっては、先ずコンセントAの器体1が、鍔1bを前側に向けた状態で、取付枠190の開口窓191内に前方から挿入され、鍔1b後面が開口窓191の周縁に設けた段部193に当接すると、弾性係止片1cが取付枠190の上下の枠片に後側から当接し、鍔1bと弾性係止片1cとの間で取付枠190が挟持されることで、器体1が取付枠190に取着される(図29参照)。その後、取付枠190のねじ挿通孔192に挿通されたボックスねじ(図示せず)が、BSボックス300又はGBボックス310のねじ孔301,311に螺合されると、コンセントAの器体1を保持した取付枠190がBSボックス300又はGBボックス310に取着されるのである。
When constructing the outlet A on the construction surface, first, the
ところで、このコンセントAの器体1は、ドイツ連邦共和国、フランス共和国、インドネシア共和国などで使用される埋込ボックスであるCボックス320にも取付可能であり、Cボックス320に取り付ける際には取付枠140を用いて取り付けられるようになっている。Cボックス320は、図26(j)に示すように前面が開口した有底円筒状であって、開口部には、ねじ孔321を有する舌片322が、円筒の中心位置に対して対称な位置に突設されている。また取付枠140は図26(f)に示すように矩形枠状であって、埋込型の配線器具が挿入配置される開口窓141が略中央に設けられ、左右両側の枠片にはそれぞれCボックス320のねじ孔321に螺合させるためのボックスねじを挿通するねじ挿通孔142が貫設されている。また上下の枠片には、開口窓191の周縁に前面側から凹没させた段部193が形成されている。
By the way, the
而して、コンセントAの器体1をCボックス320内に埋込配設するにあたっては、先ずコンセントAの器体1が、鍔1bを前側に向けた状態で、取付枠140の開口窓141内に前方から挿入され、鍔1b後面が開口窓141の周縁に設けた段部143に当接すると、弾性係止片1cが取付枠140の上下の枠片に後側から当接し、鍔1bと弾性係止片1cとの間で取付枠140が挟持されることで、器体1が取付枠140に取着される。その後、取付枠140のねじ挿通孔142に挿通されたボックスねじ(図示せず)が、Cボックス320のねじ孔321に螺合されると、コンセントAの器体1を保持した取付枠140がCボックス320に取着されるのである。
Thus, when the
また、このコンセントAの器体1は、日本国、アメリカ合衆国、台湾などの国及び地域で使用される埋込ボックスであるAボックス330にも取り付け可能であり、Aボックス330に取り付ける際には取付枠150を用いて取り付けられるようになっている。Aボックス330は、図26(k)に示すように前面が開口した略箱状であって、開口部には、ねじ孔331を有する舌片332が、上下両側壁の略中央に突設されている。また取付枠150は図26(g)に示すように矩形枠状であって、埋込型の配線器具が挿入配置される開口窓151が略中央に設けられ、上下両側の枠片にはそれぞれAボックス330のねじ孔331に螺合させるためのボックスねじを挿通するねじ挿通孔152が貫設されている。尚、Aボックスとはアメリカタイプの埋込ボックスであり、NEMA規格に準拠した埋込ボックスである。
Moreover, the
このコンセントAの器体1をAボックス330内に埋込配設するにあたっては、先ずコンセントAの器体1が、鍔1bを前側に向けた状態で、取付枠150の開口窓151内に前方から挿入され、鍔1b後面が開口窓151の周縁に設けた段部153に当接すると、弾性係止片1cが取付枠150の左右の枠片に後側から当接し、鍔1bと弾性係止片1cとの間で取付枠150が挟持されることで、器体1が取付枠150に取着される。その後、取付枠150のねじ挿通孔152に挿通されたボックスねじ(図示せず)が挿通され、このボックスねじがCボックス330のねじ孔331に螺合されると、コンセントAの器体1を保持した取付枠150がCボックス330に取着されるのである。
In order to embed and arrange the
ところで、上述した本実施形態のコンセントAの器体1は取付枠と別体に形成されているが、取付枠を一体化した形状にコンセントAの器体を構成しても良い。例えば図31(a)に示すコンセントAの器体160は、図26に示すコンセントAの器体1と、BSボックス300又はGBボックス310に取り付けるための取付枠190とを一体化した形状に形成されている。すなわち器体160は、前面にコンセント部20が形成された箱状の本体部161と、本体部161の前側部の四周から側方に突出する鍔部163とを一体に備えており、鍔部163の各辺の中央部にはねじ挿通孔162が貫設されている。なお器体160の前面側には、本体部161の前面を露出させる窓孔171を有する化粧プレート170が着脱自在に取着され、窓孔171を通してコンセント部20が露出するようになっている。このように器体160は取付枠を一体化した形状に形成されているので、別体に形成された取付枠を使用せずに埋込ボックス(BSボックス300やGBボックス310)に取り付けることができ、部品数を減らすことができる。尚、BSボックスとは英国のBS規格に準拠した埋込ボックスであり、GBボックスとは中華人民共和国の国家標準化管理委員会によって規定されたGB規格に準拠した埋込ボックスである。
By the way, although the
また図31(a)に示すコンセントAの器体160は、取付枠を一体化したものであるが、図31(b)に示すように器体165の形状を、取付枠と上述の化粧プレート170を一体化した形状に形成しても良い。尚、図中の166はボックスねじを挿通するためのねじ挿通孔である。而して、このコンセントAでは、取付枠および化粧プレートを一体化した形状に器体165を構成しているので、別体に形成された取付枠や化粧プレートを使用しなくても埋込ボックス(BSボックス300やGBボックス310)に取り付けることができ、部品数をさらに削減することができる。尚、図31(a)(b)に示したコンセントAでは、プラグの接地極用のピン端子が接続される接地端子接続部や信号伝送用のピン端子が接続される信号端子接続部を備えてはいないが、図33(a)(b)に示すようにコンセント部20に実施形態2で説明した接地端子接続部27のみを追加して設けても良いし、実施形態3で説明した信号端子接続部28のみを追加して設けても良く、また接地端子接続部27及び信号端子接続部28の両方を追加で設けても良い。
The
また、図31及び図33に示すコンセントAでは、BSボックス300又はGBボックス310に取り付けるための取付枠190を一体化した形状に器体を形成しているが、図32(a)に示すように、Cボックス320に取着される140が一体化された形状に器体180を形成しても良い。この器体180は、前面にコンセント部20が形成された箱状の本体部181と、本体部181の前側部の四周から側方に突出する鍔部183とを一体に備えており、鍔部183の各辺の中央部にはねじ挿通孔182が貫設されている。尚、器体180の前面側には、本体部161の前面を露出させる窓孔171を有する化粧プレート170が着脱自在に取着され、窓孔171を通してコンセント部20が露出するようになっている。このように器体180は取付枠を一体化した形状に形成されているので、別体に形成された取付枠を使用せずに埋込ボックス(Cボックス320)に取り付けることができる。尚、Cボックスとはドイツ連邦共和国及びフランス共和国等の欧州大陸国の規格に準拠した埋込ボックスである。
Further, in the outlet A shown in FIGS. 31 and 33, the container body is formed in a shape in which the
また図32(a)に示すコンセントAの器体180は、取付枠を一体化したものであるが、図32(b)に示すように器体185の形状を、取付枠と上述の化粧プレート170を一体化した形状に形成しても良い。尚、図中の186はボックスねじを挿通するためのねじ挿通孔である。而して、このコンセントAでは、取付枠および化粧プレートを一体化した形状に器体185を構成しているので、別体に形成された取付枠や化粧プレートを使用しなくても埋込ボックス(Cボックス320)に取り付けることができ、部品数を削減することができる。尚、図32(a)(b)に示したコンセントAでは、プラグの接地極用のピン端子が接続される接地端子接続部や信号伝送用のピン端子が接続される信号端子接続部を備えてはいないが、図34(a)〜(c)に示すようにコンセント部20に実施形態2で説明した接地端子接続部27のみを追加して設けても良いし、実施形態3で説明した信号端子接続部28のみを追加して設けても良く、また接地端子接続部27及び信号端子接続部28の両方を追加で設けても良い。
Further, the
ところで、上述した実施形態1〜4の配線装置において、本実施形態と同様にコンセント本体と枠部材とを一体化した形状にコンセントの器体を形成しても良く、コンセントの器体とは別体に形成された枠部材を使用することなく、埋込ボックスに埋込配設することができるので、部品数を減らすことができる。 By the way, in the wiring apparatus of Embodiment 1-4 mentioned above, the receptacle body may be formed in the shape which integrated the outlet main body and the frame member similarly to this embodiment, and is different from the receptacle body. Since the frame member formed in the body can be embedded in the embedded box without using the frame member, the number of parts can be reduced.
A コンセント
1 器体(コンセント本体)
9 刃受部材
20 コンセント部
21 プラグ挿入用穴
22 突出部
23a,23b 端子挿入用孔
110 プレート枠(枠部材)
200 プラグ
204a,204b ピン端子
A
9
200
Claims (7)
コンセント本体が取着され、埋込配線用に規格化されて造営面に埋設される埋込ボックスにコンセント本体の後部を収納した状態で前記埋込ボックスに固定される枠部材とを備え、
前記コンセント部は、前記プラグの先端部が挿入されるプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、前記プラグが備える電圧極用のピン端子が差込接続される端子挿入用孔と、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入される電圧極用のピン端子に電気的に接続される刃受部材とを備え、
前記枠部材が、日本工業規格で規格化された大角形連用配線器具の取付枠に比べて、器具取付用の開口窓の寸法が幅広に形成された取付枠からなり、前記コンセント本体が、日本工業規格で規格化された大角形連用配線器具に比べて前面が幅広に形成されたことを特徴とする配線装置。 An outlet main body provided with an outlet portion conforming to the IEC standard to which a plug provided on a power cord from a load device is detachably connected;
The outlet body is attached, and includes a frame member fixed to the embedded box in a state in which the rear portion of the outlet body is housed in an embedded box that is standardized for embedded wiring and embedded in the construction surface,
The outlet portion has a plug insertion hole into which the tip of the plug is inserted, a columnar protrusion protruding forward from the bottom surface of the plug insertion hole, and an opening at the front of the protrusion, A terminal insertion hole into which a voltage electrode pin terminal provided in the plug is inserted and connected, and a blade receiving member electrically connected to the voltage electrode pin terminal inserted into the outlet body through the terminal insertion hole And
The frame member is composed of a mounting frame in which the size of the opening window for mounting the appliance is wider than that of the mounting frame of the large-angle continuous wiring appliance standardized by Japanese Industrial Standards. A wiring device characterized in that the front surface is formed wider than a large square continuous wiring device standardized by an industrial standard.
コンセント本体が取着され、埋込配線用に規格化されて造営面に埋設される埋込ボックスにコンセント本体の後部を収納した状態で前記埋込ボックスに固定される枠部材とを備え、
前記コンセント部は、前記プラグの先端部が挿入されるプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、前記プラグが備える電圧極用のピン端子が差込接続される端子挿入用孔と、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入される電圧極用のピン端子に電気的に接続される刃受部材とを備え、
前記コンセント本体が、NEMA規格に準拠した形状、大きさに形成されたことを特徴とする配線装置。 An outlet main body provided with an outlet portion conforming to the IEC standard to which a plug provided on a power cord from a load device is detachably connected;
The outlet body is attached, and includes a frame member fixed to the embedded box in a state in which the rear portion of the outlet body is housed in an embedded box that is standardized for embedded wiring and embedded in the construction surface,
The outlet portion has a plug insertion hole into which the tip of the plug is inserted, a columnar protrusion protruding forward from the bottom surface of the plug insertion hole, and an opening at the front of the protrusion, A terminal insertion hole into which a voltage electrode pin terminal provided in the plug is inserted and connected, and a blade receiving member electrically connected to the voltage electrode pin terminal inserted into the outlet body through the terminal insertion hole And
A wiring device, wherein the outlet body is formed in a shape and size conforming to the NEMA standard.
コンセント本体が取着され、埋込配線用に規格化されて造営面に埋設される埋込ボックスにコンセント本体の後部を収納した状態で前記埋込ボックスに固定される枠部材とを備え、
前記コンセント部は、前記プラグの先端部が挿入されるプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、前記プラグが備える電圧極用のピン端子が差込接続される端子挿入用孔と、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入される電圧極用のピン端子に電気的に接続される刃受部材とを備え、
前記枠部材はAボックス、BSボックス又はCボックスの何れかよりなる埋込ボックスに取着可能な形状、大きさに形成されたことを特徴とする配線装置。 An outlet main body provided with an outlet portion conforming to the IEC standard to which a plug provided on a power cord from a load device is detachably connected;
The outlet body is attached, and includes a frame member fixed to the embedded box in a state in which the rear portion of the outlet body is housed in an embedded box that is standardized for embedded wiring and embedded in the construction surface,
The outlet portion has a plug insertion hole into which the tip of the plug is inserted, a columnar protrusion protruding forward from the bottom surface of the plug insertion hole, and an opening at the front of the protrusion, A terminal insertion hole into which a voltage electrode pin terminal provided in the plug is inserted and connected, and a blade receiving member electrically connected to the voltage electrode pin terminal inserted into the outlet body through the terminal insertion hole And
The wiring device according to claim 1, wherein the frame member is formed in a shape and size that can be attached to an embedding box including any one of an A box, a BS box, and a C box.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236797A JP2010073351A (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Wiring device |
PCT/IB2009/006813 WO2010032104A1 (en) | 2008-09-16 | 2009-09-14 | Wiring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236797A JP2010073351A (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Wiring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010073351A true JP2010073351A (en) | 2010-04-02 |
Family
ID=41345949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008236797A Withdrawn JP2010073351A (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Wiring device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010073351A (en) |
WO (1) | WO2010032104A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015008041A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | パナソニック株式会社 | Dc outlet and electric power conversion device used for dc outlet |
JP2018045916A (en) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wiring accessory, fitting frame, and wiring accessory system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9281762B2 (en) * | 2013-11-06 | 2016-03-08 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Systems and methods for manufacturing a pre-charge circuit module |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7140922B2 (en) * | 2002-12-19 | 2006-11-28 | Pacusma Company, Ltd. | Multi-outlet AC/DC adapter |
WO2005048415A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-26 | Powersmart Llc | Automatic sensing power systems and methods |
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008236797A patent/JP2010073351A/en not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-09-14 WO PCT/IB2009/006813 patent/WO2010032104A1/en active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015008041A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | パナソニック株式会社 | Dc outlet and electric power conversion device used for dc outlet |
JP2018045916A (en) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wiring accessory, fitting frame, and wiring accessory system |
CN111555090A (en) * | 2016-09-15 | 2020-08-18 | 松下知识产权经营株式会社 | Wiring device, mounting frame, and wiring device system |
CN111555090B (en) * | 2016-09-15 | 2022-09-23 | 松下知识产权经营株式会社 | Wiring devices, mounting frames and wiring device systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010032104A1 (en) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5308271B2 (en) | DC outlet | |
US6623296B2 (en) | Plug socket | |
US20120190225A1 (en) | Plug receptacle | |
JP2010027246A (en) | Direct current receptacle | |
JP2010073351A (en) | Wiring device | |
US20120171891A1 (en) | Plug | |
JP3671619B2 (en) | Outlet | |
JP5351697B2 (en) | Wiring device | |
JP5330926B2 (en) | Plug | |
JP2010067458A (en) | Dc outlet and outlet device using it | |
JP5330949B2 (en) | Plug | |
CN100585947C (en) | Terminal Block Assemblies and Screwless Connectors | |
JP5330948B2 (en) | Plug | |
JP2010055896A (en) | Receptacle, plug, and wiring device | |
JP2010027248A (en) | Direct current receptacle | |
JP3564947B2 (en) | Outlet | |
JP2010129232A (en) | Waterproof receptacle | |
JP2011040221A (en) | Dc outlet | |
JP5650913B2 (en) | Retaining plug | |
EP4576439A1 (en) | Socket | |
US20240213708A1 (en) | Connection devices, cable plugs, and cable assemblies | |
JP3671618B2 (en) | Outlet | |
JP3671605B2 (en) | Outlet | |
JP2010027247A (en) | Direct current receptacle | |
KR200387831Y1 (en) | concent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100716 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111206 |