JP2010072932A - 料金収受システム - Google Patents
料金収受システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010072932A JP2010072932A JP2008239454A JP2008239454A JP2010072932A JP 2010072932 A JP2010072932 A JP 2010072932A JP 2008239454 A JP2008239454 A JP 2008239454A JP 2008239454 A JP2008239454 A JP 2008239454A JP 2010072932 A JP2010072932 A JP 2010072932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- entrance
- information
- vehicle information
- toll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
【課題】たとえば、均一料金の有料道路において一部の特定区間で料金を割引く運用を行なう場合、車載器やいわゆるもぎり券等の料金収受用媒体が不要となり、不正防止に顕著な効果を発揮する料金収受システムを提供する。
【解決手段】有料道路の入口において、進入してくる車両から取得したナンバプレート情報に日時や入口情報を付加して入口進入車両情報を生成して保存し、有料道路の出口において、進入してくる車両からナンバプレート情報を取得し、取得したナンバプレート情報に基づき該当する入口進入車両情報が入口に存在するか問合せて入口情報を取得し、上記取得したナンバプレート情報により判別した車種判別結果と上記取得した入口情報とにより当該有料道路に対する利用料金を決定する。
【選択図】 図2
【解決手段】有料道路の入口において、進入してくる車両から取得したナンバプレート情報に日時や入口情報を付加して入口進入車両情報を生成して保存し、有料道路の出口において、進入してくる車両からナンバプレート情報を取得し、取得したナンバプレート情報に基づき該当する入口進入車両情報が入口に存在するか問合せて入口情報を取得し、上記取得したナンバプレート情報により判別した車種判別結果と上記取得した入口情報とにより当該有料道路に対する利用料金を決定する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、たとえば、通常の料金より割引いた料金で料金収受を行なう特定区間のある均一料金の有料道路における利用料金の収受処理を行なう料金収受システムに関する。
一般に、有料道路の料金収受システムとは、高速道路等の有料道路に設置され、現金、回数券、クレジットカード等により利用料金(通行料金)の収受処理を行なうシステムである。
有料道路には均一料金の有料道路と対距離料金の有料道路があるが、均一料金の有料道路では、区間内に料金所を設置し、ここで通行車両の種類(車種)に応じた利用料金の収受処理を行なう。また、対距離料金の有料道路では、入口料金所にて通行券を発行し、出口料金所で通行券より通行情報を読取ることで利用料金を決定し、利用料金の収受処理を行なう。
一方、車両をノンストップで利用料金の収受処理を自動的に行なうETCシステムは、有料道路において、無線通信を利用することにより車両を一旦停止することなく自動的に料金収受を行なうシステムであるが、本ETCシステムを利用する車両にはETCカードを装着した車載器の搭載が必要となる(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−182109号公報
均一料金の有料道路において、一部の特定区間のみ料金を割引く運用を行なう場合、該当する入口ではいわゆるもぎり券を渡し、料金所にてそのもぎり券を確認して割引いた料金で精算する方法をとる場合が多いが、もぎり券の偽造による不正が行なわれることがある。
なお、ETCシステムを導入したとしても、全車両に車載器が搭載されていない限りは、車載器が搭載されていない車両(非ETC車両)に対しては、もぎり券等の料金収受用媒体の発行が必要となる。
そこで、本発明は、たとえば、均一料金の有料道路において一部の特定区間で料金を割引く運用を行なう場合、車載器やいわゆるもぎり券等の料金収受用媒体が不要となり、不正防止に顕著な効果を発揮する料金収受システムを提供することを目的とする。
本発明の料金収受システムは、有料道路の入口において、当該入口に進入してくる車両から少なくとも車種を判別可能な当該車両固有の車両情報を取得する第1の車両情報取得手段と、この第1の車両情報取得手段により取得された車両情報に対し少なくとも当該入口を特定する入口情報を付加して入口進入車両情報を生成する入口進入車両情報生成手段と、この入口進入車両情報生成手段により生成された入口進入車両情報を保存する車両情報保存手段と、前記有料道路の出口において、当該出口に進入してくる車両から少なくとも車種を判別可能な当該車両固有の車両情報を取得する第2の車両情報取得手段と、この第2の車両情報取得手段により取得された車両情報に基づき該当する入口進入車両情報が前記車両情報保存手段に存在するか否かを前記車両情報保存手段に対して問合せ、その結果を取得する車両情報問合せ手段と、この車両情報問合せ手段による問合せの結果、該当する入口進入車両情報が前記車両情報保存手段に存在する場合、当該入口進入車両情報から入口情報を取得する入口情報取得手段と、この入口情報取得手段により取得された入口情報と前記第2の車両情報取得手段により取得された車両情報とに基づき当該車両の前記有料道路に対する利用料金を決定する利用料金決定手段とを具備している。
本発明によれば、たとえば、均一料金の有料道路において一部の特定区間で料金を割引く運用を行なう場合、車載器やいわゆるもぎり券等の料金収受用媒体が不要となり、不正防止に顕著な効果を発揮する料金収受システムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る料金収受システムが適用される、たとえば、通常の料金より割引いた料金で料金収受を行なう特定区間のある均一料金の有料道路の一例を示している。この例は、有料道路11に対し1つの通常の入口12、1つの料金所(出口)13、通常の入口12よりも更に料金所13寄りの特定区間入口14を有する場合を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る料金収受システムが適用される、たとえば、通常の料金より割引いた料金で料金収受を行なう特定区間のある均一料金の有料道路の一例を示している。この例は、有料道路11に対し1つの通常の入口12、1つの料金所(出口)13、通常の入口12よりも更に料金所13寄りの特定区間入口14を有する場合を示している。
通常の入口12を通過し、料金所13に至る車両15に対しては、料金所13にて車種に応じた均一料金で料金収受を行なうが、通常の入口12よりも更に料金所13寄りの特定区間入口14から進入した車両15に対しては、特定区間入口14にてもぎり券を配布し、料金所13では、そのもぎり券を渡すことにより通常の料金より割引いた料金で料金収受を行なうものとする。
図2は、図1で示した特定区間のある均一料金の有料道路において、利用料金の収受処理を行なう料金収受システムの構成を概略的に示すものである。通常の入口12には車種判別装置21が設置され、特定区間入口14にも車種判別装置22が設置されている。また、料金所13には、車種判別装置23および料金収受端末装置24が設置されている。そして、各車種判別装置21,22,23は、通信回線としてのネットワーク25を介して互いに通信可能に接続されている。
料金収受端末装置24には、上位装置(ホストコンピュータ等)26が接続されているとともに、ネットワーク25には、車両情報等を管理する車両情報管理装置としての車両情報管理サーバ27が接続されている。
図3は、車種判別装置21,22,23の構成を概略的に示すものである。車種判別装置21,22,23は、車両15の進入を検知する車両検知部31、進入してきた車両15の少なくともナンバプレート部分を含む後方画像を撮像する車両情報取得手段(ナンバプレート情報取得手段)としてのカメラ部32、ネットワーク25と接続する入出力インタフェイス部33、車両情報を保存する車両情報保存手段としての車両情報サーバ部34、ナンバプレート情報の判別処理等を行なう車両情報判別部35、これらに対し動作電源を供給する電源部36を有して構成される。
次に、上記のような構成において、特定区間入口14に設置された車種判別装置22(入口車種判別装置)の動作を図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、通常の入口12に設置された車種判別装置21も同様な動作を行なうので説明は省略する。
たとえば、特定区間入口14に設置された車種判別装置22おいて、車両検知部31が車両15の進入を検知すると(ステップS1)、カメラ部32が動作して、進入してくる車両15の後方画像を撮像し、車両情報判別部35に送る(ステップS2)。車両情報判別部35は、カメラ部32から送られた画像に含まれるナンバプレート画像からナンバプレート情報を判別する(ステップS3)。
次に、車両情報判別部35は、判別したナンバプレート情報に対し日時および当該入口を特定する入口情報(たとえば、入口番号や入口コード)などを付加して入口進入車両情報を生成し(ステップS4)、この生成した入口進入車両情報を車両情報サーバ部34に保存する(ステップS5)。
ステップS1において、車両15の進入を検知しなかった場合、車両情報判別部35は、料金所(出口)13に設置された車種判別装置23(出口車種判別装置)からの問合せがあるか否かをチェックし(ステップS6)、問合せがない場合はステップS1に戻って次の車両進入の待機状態となる。
ステップS6において、出口に設置された車種判別装置23からの問合せがある場合、車両情報判別部35は、当該車種判別装置23からの問合せ情報を受信し(ステップS7)、この受信した問合せ情報に基づき、該当する入口進入車両情報が車両情報サーバ部34内に存在するか検索し(ステップS8)、その検索結果を問合せのあった出口の車種判別装置23へ通知し(ステップS9)、その後、ステップS1に戻って次の車両進入の待機状態となる。
すなわち、車両情報判別部35は、検索の結果、該当する入口進入車両情報が車両情報サーバ部34内に存在する場合は、当該入口進入車両情報を検索結果として問合せのあった出口の車種判別装置23へ通知し、該当する入口進入車両情報が存在しなかった場合は、存在しないという検索結果を問合せのあった出口の車種判別装置23へ通知する。
次に、料金所(出口)13に設置された車種判別装置23(出口車種判別装置)の動作を図5に示すフローチャートを参照して説明する。
料金所(出口)13に設置された車種判別装置23おいて、車両検知部31が車両15の進入を検知すると(ステップS11)、カメラ部32が動作して、進入してくる車両15の後方画像を撮像し、車両情報判別部35に送る(ステップS12)。車両情報判別部35は、カメラ部32から送られた画像に含まれるナンバプレート画像からナンバプレート情報を判別する(ステップS13)。
次に、車両情報判別部35は、判別したナンバプレート情報に対し日時および当該出口を特定する出口情報(たとえば、出口番号や出口コード)などを付加して出口進入車両情報を生成し(ステップS14)、この生成した出口進入車両情報を問合せ情報として各入口の車種判別装置21,22に送ることで、該当する入口進入車両情報が存在するか否かを各入口の車種判別装置21,22に対して問合せ(ステップS15)、その問合せ結果を受信する(ステップS16)。
次に、車両情報判別部35は、受信した問合せ結果によりどちらの入口から進入したかを特定する(ステップS17)。すなわち、該当する入口進入車両情報が車両情報サーバ部34内に存在する場合、入口に設置された車種判別装置21または22からは該当する入口進入車両情報が検索結果として送信されてくるので、当該入口進入車両情報内の入口情報により当該車両15が進入した入口を特定する。
次に、車両情報判別部35は、先に生成した出口進入車両情報内のナンバプレート情報により当該車両15の種類(車種)を判別し(ステップS18)、この判別で得られる車種情報およびステップS17で特定された入口情報およびステップS14で生成された出口進入車両情報を料金収受端末装置24へ通知し(ステップS19)、その後、ステップS11に戻って次の車両進入の待機状態となる。
次に、料金所(出口)13に設置された料金収受端末装置24の動作を図6に示すフローチャートを参照して説明する。
料金収受端末装置24は、車種判別装置23からの通知を受取ると(ステップS21)、当該車種判別装置23から送られた車種情報および入口情報および出口進入車両情報を受信する(ステップS22)。
料金収受端末装置24は、上位装置26によるインストール操作、あるいは、直接インストール操作により入口場所(入口情報)に対応する料金データテーブルを保持していて、この料金データテーブルを参照することで、車種判別装置23から送られた入口情報および車種情報に基づき当該車両15の利用料金を確定し(ステップS23)、料金収受を行なう(ステップS24)。
なお、入口進入車両情報の保存および問合せの方法は、入口および料金所(出口)の数に応じて次のような2種類の方法が考えられる。
たとえば、入口が数箇所で料金所(出口)が1箇所のような場合は、上記例のように、各入口12,14の車種判別装置21,22の内部にある車両情報サーバ部34に保存して、各車種判別装置21,22,23間をネットワーク25でネットワーク化し、料金所13の車種判別装置23から各入口12,14の車種判別装置21,22へ問合せる方法とることで、比較的容易に実施することができる。
たとえば、入口が数箇所で料金所(出口)が1箇所のような場合は、上記例のように、各入口12,14の車種判別装置21,22の内部にある車両情報サーバ部34に保存して、各車種判別装置21,22,23間をネットワーク25でネットワーク化し、料金所13の車種判別装置23から各入口12,14の車種判別装置21,22へ問合せる方法とることで、比較的容易に実施することができる。
また、入口が多数存在したり、料金所(出口)が複数存在したりする場合は、各入口の車種判別装置から入口進入車両情報を車両情報管理サーバ27へ送ることで、車両情報管理サーバ27に一括保存しておき、料金所(出口)の車種判別装置からは、この車両情報管理サーバ27に対し問合せる方法をとることで、問合せの煩雑さを解消することができる。
以上説明したように、上記実施の形態によれば以下のような作用効果が期待できる。すなわち、たとえば、均一料金の有料道路において一部の特定区間で料金を割引く運用を行なう場合、該当する入口でもぎり券を渡して料金所(出口)でそのもぎり券を確認して割引く従来の方法だと、もぎり券の偽造による不正が想定されるが、上記実施の形態によれば、車種判別装置による入口進入車両情報を基に入口を特定することができるため、もぎり券等の料金収受用媒体が不要となり、不正防止することができる。
また、車種判別装置による出口進入車両情報により車種情報も取得できるため、料金収受処理の際に収受員が車種を判別する必要がない。
また、車種判別装置による出口進入車両情報により車種情報も取得できるため、料金収受処理の際に収受員が車種を判別する必要がない。
また、入口進入車両情報の保存とその問合せ方法は、各入口に保存しておいて問合せる方法と、車両情報管理サーバに集めて保存しておいて問合せる方法等があり、入口および料金所(出口)の数や車両の通行量に応じた料金収受システムを構築することができる。
また、本実施の形態に係る料金収受システムは比較的容易に設置し運用することが可能であり、また車載器も不要なため、ETCシステムが設置されていない(または設置が困難な)事業者でも利用することができる。
さらに、車載器等も不要なため、ETCシステムが使えない(または使いたくない)利用者も利用することができる。
さらに、車載器等も不要なため、ETCシステムが使えない(または使いたくない)利用者も利用することができる。
なお、入口進入車両情報は通行券の代わりとなり得るので、特定区間のある均一料金の有料道路に対する料金収受システムに限らず、対距離料金の有料道路に対する料金収受システムにも同様に適用可能である。
11…有料道路、12…通常の入口、13…料金所(出口)、14…特定区間入口、15…車両、21,22,23…車種判別装置、24…料金収受端末装置、25…ネットワーク(通信回線)、26…上位装置(ホストコンピュータ等)、27…車両情報管理サーバ(車両情報管理装置)、31…車両検知部、32…カメラ部(車両情報取得手段、ナンバプレート情報取得手段)、33…入出力インタフェイス部、34…車両情報サーバ部(車両情報保存手段)、35…車両情報判別部。
Claims (4)
- 有料道路の入口において、当該入口に進入してくる車両から少なくとも車種を判別可能な当該車両固有の車両情報を取得する第1の車両情報取得手段と、
この第1の車両情報取得手段により取得された車両情報に対し少なくとも当該入口を特定する入口情報を付加して入口進入車両情報を生成する入口進入車両情報生成手段と、
この入口進入車両情報生成手段により生成された入口進入車両情報を保存する車両情報保存手段と、
前記有料道路の出口において、当該出口に進入してくる車両から少なくとも車種を判別可能な当該車両固有の車両情報を取得する第2の車両情報取得手段と、
この第2の車両情報取得手段により取得された車両情報に基づき該当する入口進入車両情報が前記車両情報保存手段に存在するか否かを前記車両情報保存手段に対して問合せ、その結果を取得する車両情報問合せ手段と、
この車両情報問合せ手段による問合せの結果、該当する入口進入車両情報が前記車両情報保存手段に存在する場合、当該入口進入車両情報から入口情報を取得する入口情報取得手段と、
この入口情報取得手段により取得された入口情報と前記第2の車両情報取得手段により取得された車両情報とに基づき当該車両の前記有料道路に対する利用料金を決定する利用料金決定手段と、
を具備したことを特徴とする料金収受システム。 - 有料道路の入口において、当該入口に進入してくる車両のナンバプレート情報を取得する第1のナンバプレート情報取得手段と、
この第1のナンバプレート情報取得手段により取得されたナンバプレート情報を判別し、判別したナンバプレート情報に対し少なくとも当該入口を特定する入口情報を付加して入口進入車両情報を生成する入口進入車両情報生成手段と、
この入口進入車両情報生成手段により生成された入口進入車両情報を保存する車両情報保存手段と、
前記有料道路の出口において、当該出口に進入してくる車両のナンバプレート情報を取得する第2のナンバプレート情報取得手段と、
この第2のナンバプレート情報取得手段により取得されたナンバプレート情報を判別し、判別したナンバプレート情報に基づき該当する入口進入車両情報が前記車両情報保存手段に存在するか否かを前記車両情報保存手段に対して問合せ、その結果を取得する車両情報問合せ手段と、
この車両情報問合せ手段による問合せの結果、該当する入口進入車両情報が前記車両情報保存手段に存在する場合、当該入口進入車両情報から入口情報を取得する入口情報取得手段と、
前記第2のナンバプレート情報取得手段により取得されたナンバプレート情報により当該車両の種類を判別する車種判別手段と、
この車種判別手段から得られる車種判別情報と前記入口情報取得手段により取得された入口情報とに基づき当該車両の前記有料道路に対する利用料金を決定する利用料金決定手段と、
を具備したことを特徴とする料金収受システム。 - 前記車両情報保存手段として、当該料金収受システムに通信回線を介して接続された車両情報管理装置を用いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の料金収受システム。
- 前記有料道路は、通常の料金より割引いた料金で料金収受を行なう特定区間のある均一料金の有料道路であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の料金収受システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239454A JP2010072932A (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | 料金収受システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239454A JP2010072932A (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | 料金収受システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072932A true JP2010072932A (ja) | 2010-04-02 |
Family
ID=42204654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239454A Withdrawn JP2010072932A (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | 料金収受システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010072932A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063947A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 料金収受システムおよび料金収受方法 |
JP2021163052A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 三菱重工機械システム株式会社 | 料金収受システム、及び料金収受方法 |
JP2021163036A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 三菱重工機械システム株式会社 | 車種判別システム、及び車種判別方法 |
JP7036876B1 (ja) | 2020-09-16 | 2022-03-15 | 三菱重工機械システム株式会社 | 中央課金処理装置、入口課金処理装置、出口課金処理装置、本線課金処理装置、料金収受システム、課金処理方法およびプログラム |
JP2022071133A (ja) * | 2020-09-16 | 2022-05-13 | 三菱重工機械システム株式会社 | 本線課金処理装置、課金処理方法およびプログラム |
CN115240420A (zh) * | 2022-07-23 | 2022-10-25 | 宁波市杭州湾大桥发展有限公司 | 一种高速公路辅助指挥方法、系统、存储介质及智能终端 |
JP7630379B2 (ja) | 2021-07-14 | 2025-02-17 | 三菱重工機械システム株式会社 | 出口課金処理装置、追加課金処理装置、料金収受システム、課金処理方法およびプログラム |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239454A patent/JP2010072932A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063947A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 料金収受システムおよび料金収受方法 |
JP7425658B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-01-31 | 三菱重工機械システム株式会社 | 料金収受システム、及び料金収受方法 |
JP2021163052A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 三菱重工機械システム株式会社 | 料金収受システム、及び料金収受方法 |
JP2021163036A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 三菱重工機械システム株式会社 | 車種判別システム、及び車種判別方法 |
JP7428571B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-02-06 | 三菱重工機械システム株式会社 | 車種判別システム、及び車種判別方法 |
JP7036876B1 (ja) | 2020-09-16 | 2022-03-15 | 三菱重工機械システム株式会社 | 中央課金処理装置、入口課金処理装置、出口課金処理装置、本線課金処理装置、料金収受システム、課金処理方法およびプログラム |
JP2023059910A (ja) * | 2020-09-16 | 2023-04-27 | 三菱重工機械システム株式会社 | 中央課金処理装置、課金処理方法およびプログラム |
JP2022071133A (ja) * | 2020-09-16 | 2022-05-13 | 三菱重工機械システム株式会社 | 本線課金処理装置、課金処理方法およびプログラム |
JP2022049245A (ja) * | 2020-09-16 | 2022-03-29 | 三菱重工機械システム株式会社 | 中央課金処理装置、入口課金処理装置、出口課金処理装置、本線課金処理装置、料金収受システム、課金処理方法およびプログラム |
JP7440677B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-02-28 | 三菱重工機械システム株式会社 | 中央課金処理装置、課金処理方法およびプログラム |
JP7630379B2 (ja) | 2021-07-14 | 2025-02-17 | 三菱重工機械システム株式会社 | 出口課金処理装置、追加課金処理装置、料金収受システム、課金処理方法およびプログラム |
CN115240420A (zh) * | 2022-07-23 | 2022-10-25 | 宁波市杭州湾大桥发展有限公司 | 一种高速公路辅助指挥方法、系统、存储介质及智能终端 |
CN115240420B (zh) * | 2022-07-23 | 2023-06-13 | 宁波市杭州湾大桥发展有限公司 | 一种高速公路辅助指挥方法、系统、存储介质及智能终端 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150154578A1 (en) | Centralized toll tracking, payment and monitoring system using geo location enabled devices | |
US6966489B2 (en) | Tolling information exchange method and system | |
JP2010072932A (ja) | 料金収受システム | |
HU229695B1 (en) | Dual toll system | |
JP2009116480A (ja) | 不正通行車両の監視装置 | |
CN105046967A (zh) | 停车管理的控制系统 | |
EP2402912A1 (en) | Charging system, charging method, controller and program | |
CN108629860B (zh) | 针对路桥收费站的收费处理方法、装置、系统及介质 | |
Lee et al. | Electronic toll collection based on vehicle-positioning system techniques | |
JP2005275719A (ja) | 駐車場案内と料金自動支払いシステム及びその方法並びに駐車場案内サービスホストコンピュータ | |
JP4629399B2 (ja) | 駐車場利用料金精算システム | |
JP7042646B2 (ja) | Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法 | |
JP4935141B2 (ja) | 車両用通信装置 | |
JP6661424B2 (ja) | 料金情報処理装置、料金情報処理システム、料金通知システム、料金情報処理プログラム及び料金情報処理方法 | |
JP2014056412A (ja) | 車両通行制御システム、車載器、通行料金処理装置 | |
JP5380139B2 (ja) | 有料道路の通行料金決定システム、通行料金決定装置、および通行料金決定方法 | |
JP2013250936A (ja) | 駐車場システムの処理装置、駐車場システム、および、駐車料金の収受方法 | |
HU228600B1 (en) | Devices and methods for simplifying ocr-based enforcement in automatic toll systems | |
JP2010067226A (ja) | 料金収受システム | |
JP2007058300A (ja) | 料金収受システム、上位装置、利用証明書発行装置および利用明細書発行方法 | |
JP6230046B2 (ja) | 料金課金システム、及び、料金課金方法 | |
KR102825609B1 (ko) | 주차 관리 시스템 | |
JP2007249528A (ja) | 通行車両管理システム及び通行車両管理方法 | |
JP7592413B2 (ja) | 料金収受システム、予告制御装置、サーバー装置、料金収受プログラム及び料金収受方法 | |
JP7333389B2 (ja) | 中央サーバ、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111206 |