JP2010072399A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010072399A JP2010072399A JP2008240513A JP2008240513A JP2010072399A JP 2010072399 A JP2010072399 A JP 2010072399A JP 2008240513 A JP2008240513 A JP 2008240513A JP 2008240513 A JP2008240513 A JP 2008240513A JP 2010072399 A JP2010072399 A JP 2010072399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording sheet
- width
- sheet
- image forming
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 13
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 14
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、省エネルギー化を図りつつ定着器の部分的な過熱を解消する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to a technique for eliminating partial overheating of a fixing device while saving energy.
プリンタや複写機、ファクシミリといった画像形成装置は、常に、印刷速度の高速化を要求されてきた。このため、例えば、定着器がトナーを加熱、溶融して、記録シートに圧着する際の定着温度を上昇させれば、トナーをより早く溶融し記録シートに圧着して定着時間を短縮することができる。
さて、定着器は加熱ローラと加圧ローラとにて記録シートにトナーを圧着するところ、記録シートによって加熱ローラ周面から熱が奪われるので、特に、記録シートを連続通紙する場合には加熱ローラ自体を加熱し続けなければならない。
Image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimiles have always been required to increase the printing speed. For this reason, for example, if the fixing device heats and melts the toner and raises the fixing temperature when the toner is pressure-bonded to the recording sheet, the toner can be melted earlier and pressure-bonded to the recording sheet to shorten the fixing time. it can.
Now, the fixing device presses the toner onto the recording sheet with the heating roller and the pressure roller, and heat is taken away from the circumferential surface of the heating roller by the recording sheet. The roller itself must continue to be heated.
しかしながら、サイズの異なる記録シートに画像を形成する装置において、サイズの小さい記録シート(以下、「小サイズ紙」という。)が連続通紙される場合、加熱ローラ周面の小サイズ紙が通過しない領域(以下、「非通紙領域」という。)は小サイズ紙によって熱を奪われない。
このような理由によって非通紙領域が過熱した状態で大サイズ紙を通紙すると、トナーの過溶融による高温オフセットや光沢ムラが発生するおそれがある。また、更に過熱が進むと、定着ローラや加圧ローラを被覆するPFA(Tetra fluoro ethylene-perfluoro alkylvinyl ether copolymer)チューブ等が溶融、破壊しかねない。
However, in a device that forms an image on recording sheets of different sizes, when a recording sheet having a small size (hereinafter referred to as “small size paper”) is continuously passed, the small size paper on the circumferential surface of the heating roller does not pass. The area (hereinafter referred to as “non-sheet passing area”) is not deprived of heat by the small size paper.
For this reason, if a large-size sheet is fed in a state where the non-sheet-passing area is overheated, high temperature offset or uneven gloss may occur due to toner overmelting. Further, when the overheating further progresses, a PFA (Tetrafluoroethylene-perfluoroalkylvinylether copolymer) tube covering the fixing roller and the pressure roller may be melted and broken.
このような問題に対して、例えば、電磁誘導加熱方式の画像形成装置において、磁束を加熱ローラへ導く磁性体コアを回転させることによって励磁コイルが発生させる磁束分布を制御する技術が提案されている(特許文献1を参照)。このようにすれば、記録シートのサイズに合わせて磁束分布を制御することにより、非通紙領域の磁束密度を低減して、延いては発熱量を低減することができる。
しかしながら、画像形成装置の高速化を更に進めると、通紙領域における連続通紙時の温度低下を防ぐために更なる加熱が必要になる。すると、磁束密度を低減するにも限界があるので、非通紙領域の過熱を十分に抑えることができない。
これに対して、ワックス成分を含有する重合トナーのように、より低温で溶融するトナーを用いれば、定着温度をあまり高くすることなく高速化を実現できる可能性がある一方、溶融点温度が高いトナーに比べてトナーが固化し難いので、排紙後に記録シートどうしが貼り付くおそれがある(タッキング)。
However, when the speed of the image forming apparatus is further increased, further heating is required to prevent a temperature drop during continuous sheet passing in the sheet passing region. Then, since there is a limit in reducing the magnetic flux density, it is not possible to sufficiently suppress overheating of the non-sheet passing region.
On the other hand, using a toner that melts at a lower temperature, such as a polymerized toner containing a wax component, there is a possibility that a high speed can be realized without increasing the fixing temperature too much, while the melting point temperature is high. Since the toner is harder to solidify than the toner, the recording sheets may stick to each other after being discharged (tacking).
また、従来技術においては、記録シートのサイズに関わりなく最大出力でファンを駆動して記録シートを冷却している。しかしながら、近年の環境意識の高まりを考えれば、上述のような問題を解決するに際して省エネルギー化を考慮すべきことは言うまでもない。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、省エネルギー化を図りつつ、加熱ローラの非通紙領域の過熱と排紙後のタッキングを防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
In the prior art, the recording sheet is cooled by driving the fan at the maximum output regardless of the size of the recording sheet. However, considering the recent increase in environmental awareness, it goes without saying that energy saving should be considered when solving the above-mentioned problems.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an image forming apparatus that prevents overheating of a non-sheet passing area of a heating roller and tacking after paper discharge while saving energy. For the purpose.
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、加熱回転体にてトナーを溶融して、記録シートに圧着する定着器と、ファンと、記録シートが定着器から機外に至るまでの搬送経路へ、ファンの風を導く第1送風管と、定着時に、加熱回転体周面上の記録シートが通過しない非通紙領域の温度が所定温度よりも高いか低いかを判定する判定手段と、記録シートの搬送方向と直交する方向における記録シート幅が所定幅よりも小さい場合において、非通紙領域の温度が所定温度よりも低ければ、第1送風管の吹出し口の幅方向寸法を当該記録シート幅まで狭める吹出し幅規制手段と、第1送風管の吹出し口の幅方向寸法を狭めるのに併せて、ファンへの給電量を低減する給電制御手段と、非通紙領域の温度が所定温度よりも高い場合のみ、第1送風管から吹き出した風を取り込んで非通紙領域へ導く第2送風管と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a fixing device that melts toner with a heating rotator and press-fits a recording sheet, a fan, and the recording sheet from the fixing device to the outside of the apparatus. The first air duct that guides the wind of the fan to the conveying path of the fan and the determination of whether the temperature of the non-sheet passing area where the recording sheet on the circumferential surface of the heating rotator does not pass during fixing is higher or lower than a predetermined temperature In the case where the recording sheet width in the direction orthogonal to the means and the recording sheet conveyance direction is smaller than the predetermined width, if the temperature of the non-sheet passing region is lower than the predetermined temperature, the width direction dimension of the blowout port of the first blower pipe The width of the blowout port of the first blower pipe, the power supply control means for reducing the amount of power supplied to the fan, and the temperature of the non-sheet passing area. Is higher than the specified temperature , Characterized in that it comprises a second air duct for guiding capture wind blown from the first blower duct to the non-paper passing area, the.
このようにすれば、小サイズ紙を通紙する際に、加熱ローラの非通紙領域の温度が所定温度より低ければ第1送風管の吹出し幅を狭めて、ファンへの給電量を低減するので、常に最大出力でファンを駆動する従来技術に比べて省エネルギー化を図りつつ、タッキングを防止することができる。
また、非通紙領域の温度が所定温度より高ければ、ファンの風を当該非通紙領域へ送るので非通紙領域の過熱を防止することができる。
In this way, when the small-size paper is passed, if the temperature of the non-paper passing area of the heating roller is lower than the predetermined temperature, the blowing width of the first blower pipe is narrowed to reduce the amount of power supplied to the fan. Therefore, tacking can be prevented while saving energy as compared with the conventional technique in which the fan is always driven at the maximum output.
Further, if the temperature of the non-sheet passing area is higher than the predetermined temperature, the fan wind is sent to the non-sheet passing area, so that overheating of the non-sheet passing area can be prevented.
なお、この場合において、前記吹出し幅規制手段は、非通紙領域の温度が所定温度よりも高ければ、吹出し口の幅方向寸法を当該記録シート幅よりも大きくしても良い。このようにすれば、より効果的に第2送風管へ、延いては非通紙領域へ風を送ることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記吹出し幅規制手段は、記録シート幅が所定幅よりも大きければ、吹出し口の幅方向寸法を当該シート幅以上とすることを特徴とする。このようにすれば、大サイズ紙も確実に冷却することができるので、大サイズ紙のタッキングを防止することができる。
In this case, if the temperature of the non-sheet passing region is higher than a predetermined temperature, the blowing width regulating means may make the width direction dimension of the blowing port larger than the recording sheet width. In this way, it is possible to send wind more effectively to the second blower tube, and thus to the non-sheet passing region.
Further, the image forming apparatus according to the present invention is characterized in that the blow-out width regulating means sets the width direction dimension of the blow-out port to be equal to or larger than the sheet width when the recording sheet width is larger than a predetermined width. In this way, large-size paper can be reliably cooled, so that tacking of large-size paper can be prevented.
この場合において、定着器から機外に至るまでの記録シートの搬送路上において、第1送風管と第2送風管との間隙に記録シートを通紙しても良い。また、前記定着器は、前記第2送風管から吹き出した風を非通紙領域へ導く通風ガイドを備えれば、より効果的に加熱ローラの非通紙領域を冷却することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記定着器が、非通紙領域の温度が所定温度よりも高ければ、定着器を通過する記録シートの搬送速度を低減することを特徴とする。このようにしても、加熱ローラの非通紙領域と記録シートとを効果的に冷却することができる。
In this case, the recording sheet may be passed through the gap between the first blower pipe and the second blower pipe on the recording sheet conveyance path from the fixing device to the outside of the apparatus. Further, if the fixing device includes a ventilation guide that guides the air blown from the second blower pipe to the non-sheet passing area, the non-sheet passing area of the heating roller can be cooled more effectively.
The image forming apparatus according to the present invention is characterized in that when the temperature of the non-sheet passing region is higher than a predetermined temperature, the fixing device reduces the conveyance speed of the recording sheet passing through the fixing device. Even in this case, the non-sheet passing area of the heating roller and the recording sheet can be effectively cooled.
また、本発明に係る画像形成装置は、加熱回転体にてトナーを溶融して、記録シートに圧着する定着器と、ファンと、定着時に、加熱回転体周面上の記録シートが通過しない非通紙領域の温度が所定温度よりも高いか低いかを判定する判定手段と、記録シートの搬送方向に直交する方向における記録シート幅が所定幅よりも小さい場合において、非通紙領域の温度が所定温度よりも高い場合のみ、ファンからの風を非通紙領域へ導く送風管と、を備えることを特徴とする。 The image forming apparatus according to the present invention also includes a fixing device that melts toner with a heating rotator and press-bonds the recording sheet to a recording sheet, a fan, and a recording sheet on the circumferential surface of the heating rotator that does not pass during fixing. The determination means for determining whether the temperature of the sheet passing area is higher or lower than the predetermined temperature, and when the recording sheet width in the direction orthogonal to the conveyance direction of the recording sheet is smaller than the predetermined width, the temperature of the non-sheet passing area is Only when the temperature is higher than the predetermined temperature, a blower pipe that guides the wind from the fan to the non-sheet passing region is provided.
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1]画像形成装置の構成
先ず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成装置1は、ファンユニット100、温度センサ101、定着器102、制御ユニット103、イメージングユニット110Y〜110K、露光器111、中間転写ベルト112、2次転写ローラ113、クリーナ114、給紙カセット115、ピックアップローラ116、排紙ローラ118及び排紙トレイ119を備え、トナーボトル120Y〜120Kが装着されている。
Embodiments of an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[1] Configuration of Image Forming Apparatus First, the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a main configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
イメージングユニット110Y〜110Kは、露光器111が形成した静電潜像を現像してイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成し、中間転写ベルト112上へ一次転写する。中間転写ベルト112上の残留トナーはクリーナ114にて除去される。
給紙カセット115は内部に記録シートPを格納する。記録シートPはピックアップローラ116によって1枚ずつ取り出され、搬送路へと送り出される。2次転写ローラ113は中間転写ベルト112上のトナー像を記録シート上へ静電転写する。
The
The
定着器102はトナーを溶融し、記録シートに圧着する。その後、記録シートは排紙ローラ118にて排紙トレイ119上に排出される。
制御ユニット103は温度センサ101にて定着器102の加熱ローラ外周における非通紙領域の温度を監視すると共に、画像形成装置1全体の動作を統括する。また、トナーボトル120Y〜120Kは着脱可能に装着されており、それぞれイメージングユニット110Y〜110Kへ各色のトナーを供給する。
The
The
ファンユニット100は、後述する送風管と共に冷却システムを構成し、制御ユニット103の制御の下、排紙経路117を通過する記録シートや、定着器102が備える加熱ローラ外周の非通紙領域へ送風し、これらを冷却する。
なお、画像形成装置1は、記録シート搬送経路において、記録シート搬送方向に直交する方向のほぼ中央で記録シートを搬送するセンター通紙方式を採用している。
The
Note that the
[2]冷却システムの構成
次に、画像形成装置1が備える冷却システムについて説明する。
(1)冷却システムの構成
図2は、画像形成装置1が備える冷却システムの構成を示す図である。図2に示されるように、冷却システム2は、送風管200、210を備えている。
[2] Configuration of Cooling System Next, a cooling system included in the
(1) Configuration of Cooling System FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a cooling system included in the
送風管200はファンユニット100を内蔵しており、ファンユニット100にて取り込んだ外気を吹出し口201から吹き出す。
送風管210は取込み口211が送風管200の吹出し口201に対向するように配設されており、送風管200からの送風を取込み口211にて取り込んで、吹出し口213から定着器102の加熱ローラ220外周の非通紙領域へ送風する。
The
The
また、送風管210は蓋212を備えており、蓋212にて取込み口211を開閉する。蓋212にて取込み口211が閉じられている場合には、送風管200の吹出し口201から吹き出した風は排出ローラ118の隙間を抜けて排紙トレイ119上へ向かう。
定着器102は、加熱ローラ220と加圧ローラ221との他、送風管210の吹出し口213から吹き出した風を加熱ローラ220の非通紙領域へ導く通気ガイド222を備えている。
Further, the
In addition to the
また、通気ガイド222上には通紙リブ223が設けられている。加熱ローラ220と加圧ローラ221とによって、トナー像を定着された記録シートは通紙リブ223、通紙ガイド230及び送風管200、210によって排紙ローラ118へと導かれる。
(2)送風管200の構成
次に、送風管200の構成について説明する。
Further, a
(2) Configuration of the
図3は、送風管200の主要な構成を示す図であって、(a)はファンユニット100側から見た平面図であり、(b)は斜視図である。
図3に示されるように、送風管200は、側壁ガイド301が支軸302にて筐体303内に回動可能に支持されてなる。側壁ガイド301は後述の駆動機構により、破線にて示される位置301aまで矢印で示されるように往復回動する。
FIGS. 3A and 3B are diagrams showing the main configuration of the
As shown in FIG. 3, the
側壁ガイドが位置301にある場合には、吹出し口201全体に亘って風が送られるので、大サイズ紙を全体に亘って冷却することができる。また、側壁ガイドが位置301aにある場合には、風の吹き出し幅が狭められるので、小サイズ紙の通紙位置のみに風が送られる。
なお、小サイズ紙が通紙される場合に、側壁ガイドを位置301に置くと、小サイズ紙の全体に加えて、送風管210の取込み口211へも風が送られる。また、吹出し口201はメッシュフィルタにて覆われており、排紙経路117への異物の侵入や、送付管200内への記録シートの巻き込みを防止する。
When the side wall guide is at the
When small size paper is passed, if the side wall guide is placed at the
図4は、側壁ガイド301の駆動機構を示す図であって、(a)はファンユニット100側から見た平面図であり、(b)は側面図である。図4に示されるように、側壁ガイド301は、モータ404の回転駆動力がプーリー403、ベルト402及びプーリー401を介して支軸302に伝えられることによって、回転駆動される。
図5は、使用状態における送風管200の概観を示す図であって、(a)はファンユニット100側から見た平面図であり、(b)は斜視図である。図5に示されるように、送風管200は使用状態においては上蓋501が設置され、ファンユニット100の上側からのみ外気を吸入する。
4A and 4B are diagrams showing a drive mechanism of the
FIGS. 5A and 5B are views showing an overview of the
(2)送風管210の構成
次に、送風管210の構成について説明する。
図6は、送風管210の構成を示す図であって、(a)は外観斜視図であり、(b)は内部構造を破線で示した斜視図である。図6に示されるように、送風管210は筐体602、裏蓋603等からなり、筐体602には取込み口211が形成されている。また、裏蓋603には切り欠き部があり筐体602と共に吹出し口213を形成している。
(2) Configuration of the
6A and 6B are diagrams showing the configuration of the
筐体602には支軸601を介して蓋212が保持されており、不図示の駆動機構によって回転駆動される。また、筐体602には仕切り壁602a〜602dが設けられており、取込み口211から吹出し口213へ風を導く。
図7もまた送風管210の構成を示す図であって、(a)は筐体602の上面図であり、(b)は裏蓋603を取り付けた状態における底面図である。図7に示されるように、取込み口211にて取り込まれた風は仕切り壁602a〜602dにて区切られた空間を通過して、吹出し口213から吹き出す。
A
FIGS. 7A and 7B are also diagrams showing the configuration of the
(3)非通紙領域の過熱時における送風経路
次に、送風管200、210を通じた送風経路について説明する。
図8は、小サイズ紙を連続通紙した場合であって、加熱ローラ220の非通紙領域が過熱した場合の送風経路を矢印で示す断面図である。図8に示されるように、送風管200はファンユニット100にて画像形成装置1の上部から外気を吸入し、吹出し口201から風を吹き出す。
(3) Blowing route during overheating of non-sheet passing area Next, a blowing route through the
FIG. 8 is a cross-sectional view showing an air blowing path indicated by an arrow when small-size paper is continuously passed and the non-paper passing area of the
小サイズ紙が吹出し口201と取込み口211との間を通過している場合には、風が小サイズ紙に当たり、小サイズ紙が冷却される。
また、小サイズ紙の通過中であるか否かに関わらず、吹出し口201からの風が取込み口211に吹き込み、更に、吹出し口213から吹き出す。吹出し口213から吹き出した風は通気ガイド222と通紙リブ223とによって加熱ローラ220の非通紙領域へ導かれる。
When the small size paper passes between the
Regardless of whether or not the small size paper is passing, the wind from the
なお、この場合において、図9に示されるように、ファンユニット100にて送風管200内に吸引された外気が吹出し口201から吹き出す際に、側壁ガイド301が開いた状態となっているので、吹出し口201の全幅(記録シートの搬送方向に直交する方向における全幅)に亘って風が吹き出する。
また、蓋212が開かれているので、吹出し口201から吹き出した風は取込み口211に吹き込む。取込み口211に吹き込んだ風は、仕切り壁602a〜602dによって吹出し口213へ導かれる。
In this case, as shown in FIG. 9, when the outside air sucked into the
Further, since the
このようにすることによって、小サイズ紙を連続通紙することによって、加熱ローラ220の非通紙領域が過熱しても、当該非通紙領域に風を当てることによって過熱を解消することができる。
(4)側壁ガイド301並びに蓋212の開閉状態
次に、側壁ガイド301並びに蓋212の開閉状態について説明する。
By doing so, even if the non-sheet passing area of the
(4) Open / Closed State of
(a)大サイズ紙の通紙時
図10は、大サイズ紙を通紙する際の側壁ガイド301並びに蓋212の開閉状態を示す図である。大サイズ紙を通紙する際には、大サイズ紙を全幅に亘って冷却する必要がある。また、大サイズ紙は、加熱ローラ220のほぼ全幅に接触するので、非通紙領域が小さく、過熱するおそれがない。
(A) When Large Size Paper is Passed FIG. 10 is a diagram illustrating an open / closed state of the
このため、大サイズ紙を通紙する際には、図10に示されるように、側壁ガイド301を開いて、吹出し口201の全体から風を吹き出させて、大サイズ紙を冷却する。また、加熱ローラ220へ風を送って非通紙領域を冷却する必要がないので、取込み口211へ風が吹き込まないように、蓋212が閉じられる。
(b)小サイズ紙の通紙時(非過熱時)
図11は、小サイズ紙を通紙する場合であって、加熱ローラ220の非通紙領域が過熱していない場合における側壁ガイド301並びに蓋212の開閉状態を示す図である。小サイズ紙を冷却するためには、小サイズ紙が通過する範囲にのみ風を送れば足りる。
For this reason, when passing large size paper, as shown in FIG. 10, the
(B) When passing small size paper (when not overheating)
FIG. 11 is a diagram illustrating an open / close state of the
このため、図11に示されるように、側壁ガイド301を閉じて、送風管200の吹出し口201からの風の吹出し幅を制限し、小サイズ紙が通過する範囲にのみ風を送る。側壁ガイド301を閉じると、ファンユニット100による送風量を低減することができるので、ファンユニット100を構成するファンの出力を低下させて、消費電力を削減することができる。
For this reason, as shown in FIG. 11, the
(c)小サイズ紙の通紙時(過熱時)
図12は、小サイズ紙を通紙する場合であって、加熱ローラ220の非通紙領域が過熱している場合における側壁ガイド301並びに蓋212の開閉状態を示す図である。図12に示されるように、小サイズ紙の通紙時に加熱ローラ220の非通紙領域が過熱したら、送風管200の吹出し口201全体から風が吹き出すように、側壁ガイド301を開く。
(C) When passing small size paper (overheating)
FIG. 12 is a diagram illustrating an open / closed state of the
また、送風管210は取込み口211の蓋212を開いて、送風管200の吹出し口201から吹き出した風を取り込み、吹出し口213から加熱ローラ220の非通紙領域へ送る。
これによって、小サイズ紙を冷却すると共に、加熱ローラ220の非通紙領域の過熱を抑えることができる。
Further, the
As a result, it is possible to cool the small size paper and suppress overheating of the non-sheet passing region of the
(5)定着器102の構成
次に、定着器102の構成について説明する。
図13は、定着器102の構成を示す外観斜視図である。図13に示されるように、定着器102は筐体1301内に加熱ローラ220と加圧ローラ221を格納してなっている。
(5) Configuration of
FIG. 13 is an external perspective view showing the configuration of the fixing
筐体1301は通気ガイド222と、通気ガイド222上に設けられた通紙リブ223とを備えており、通気ガイド222と通紙リブ223とによって、送風管210の吹出し口213からの風を加熱ローラ220の非通紙領域へ送る。
通紙リブ223は、吹出し口213からの風が加熱ローラ220の通紙領域に当たるのを防止する。これによって、加熱ローラ220の通紙領域における温度低下が防止されるので、定着器102のエネルギー効率が維持される。また、通紙リブ223は、トナー像を定着された記録シートを排紙トレイ119へ導く排紙経路117の一部ともなっている。
The
The
加熱ローラ220の非通紙領域に当たった風は、筐体1301に設けられた排気口1302から排気される。
[3]冷却システム2の動作
次に、冷却システム2の動作について、特に、制御ユニット103による制御の流れに着目して説明する。
The wind that hits the non-sheet passing area of the
[3] Operation of
(1)制御ユニット103の構成
制御ユニット103による制御の流れを説明するのに先立って、まず、制御ユニット103の構成について説明しておく。
図14は、制御ユニット103の主要な構成を示す図である。図14に示されるように、制御ユニット103はCPU(Central Processing Unit)1401、ROM(Read Only Memory)1402、RAM(Random Access Memory)1403、及び入出力インタフェース(Input/Output Interface)1404が内部バス1405にて接続されてなる。
(1) Configuration of
FIG. 14 is a diagram illustrating a main configuration of the
入出力インタフェース1404はファンユニット100や温度センサ101、給紙カセット115、イメージングユニット110Y〜110K、側壁ガイド301、送風管210の取込み口211の蓋212に接続されており、加熱ローラ220の非通紙領域の温度等の情報を取得したり、側壁ガイド301や蓋212の開閉等するための制御出力を行ったりする。
The input /
(2)制御ユニット103による制御の流れ
次に、制御ユニット103による制御の流れについて説明する。
図15は、制御ユニット103による冷却ユニット2の制御の流れを示すフローチャートである。図15に示されるように、制御ユニット103は、先ず、ユーザから画像形成ジョブを受け付けると(S1501:YES)、受け付けた画像形成ジョブの内容を参照する。
(2) Control Flow by
FIG. 15 is a flowchart showing a flow of control of the
その結果、小サイズ紙を用いて画像形成する場合には(S1502:YES)、小サイズ紙画像形成処理を実行する(S1503)。また、小サイズ紙を用いて画像形成しない場合には(S1502:NO)、大サイズ紙画像形成処理を実行する(S1504)。画像形成処理を完了した後は、再びステップS1501に進み、次の画像形成ジョブを待つ。 As a result, when an image is formed using small size paper (S1502: YES), a small size paper image forming process is executed (S1503). When image formation is not performed using small-size paper (S1502: NO), large-size paper image formation processing is executed (S1504). After completion of the image forming process, the process again proceeds to step S1501 to wait for the next image forming job.
なお、画像形成装置1は、加熱ローラ220の非通紙領域の温度に関わらず、同様の速度およびタイミングで記録シートを搬送する。
(3)大サイズ紙画像形成処理
次に、大サイズ紙画像形成処理(S1504)について説明する。
図16は、大サイズ紙画像形成処理を示すフローチャートである。図16に示されるように、大サイズ紙画像形成処理において、制御ユニット103は、先ず、側壁ガイド301を開くことによって(S1601)、排紙経路117を通過する大サイズ紙の全体に風を当てることができる。
Note that the
(3) Large-size paper image forming process Next, the large-size paper image forming process (S1504) will be described.
FIG. 16 is a flowchart showing the large-size paper image forming process. As shown in FIG. 16, in the large-size paper image forming process, the
また、送風管210の取込み口211の蓋212を閉じて(S1602)、加熱ローラ220に風が当たらないようにする。そして、ファンユニット100の出力を最大にして、送風管200の吹出し口201全体に十分な風量を供給する(S1603)。制御ユニット103は画像形成を実行した後(S1604)、上位ルーチンに復帰する。
(4)小サイズ紙画像形成処理
次に、小サイズ紙画像形成処理(S1503)について説明する。
Further, the
(4) Small Size Paper Image Forming Process Next, the small size paper image forming process (S1503) will be described.
図17は、小サイズ紙画像形成処理を示すフローチャートである。図17に示されるように、小サイズ紙画像形成処理において、制御ユニット103は、先ず、側壁ガイド301を閉じて(S1701)、送風管200の吹出し口201から風が吹き出す範囲を小サイズ紙に合わせて狭める。
また、送風管210の取込み口211の蓋212を閉じて(S1702)、加熱ローラ220に風が当たらないようにする。更に、ファンユニット100の出力を最大時の半分にして(S1703)、画像形成を開始する(S1704)。ファンユニット100の出力を最大時の半分にしても、側壁ガイド301を閉じているので、小サイズ紙全体に十分な風量を送ることができる。
FIG. 17 is a flowchart showing a small-size paper image forming process. As shown in FIG. 17, in the small-size paper image forming process, the
Further, the
その後、画像形成を完了していなければ(S1705:NO)、温度センサ101にて加熱ローラ220の非通紙領域の温度tを測定する(S1706)。測定によって得られた温度tが所定温度Tよりも高ければ(S1707:YES)、側壁ガイド301を開き(S1708)、蓋212を開き(S1709)、ファンユニット100の出力を最大にする(S1710)。
Thereafter, if the image formation is not completed (S1705: NO), the
このようにすれば、加熱ローラ220の非通紙領域がある程度高温になったら風を送って冷却するので、非通紙領域の過熱を防止することができる。
また、測定温度tが所定温度Tよりも低ければ(S1707:NO)、側壁ガイド301を閉じ(S1711)、蓋212を閉じ(S1712)、ファンユニット100の出力を最大時の半分にする(S1713)。このようにすれば、小サイズ紙を適切に冷却しながら、ファンユニットの消費電力を低減することができる。
In this way, when the non-sheet passing area of the
If the measured temperature t is lower than the predetermined temperature T (S1707: NO), the
[4]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記実施の形態においては特に言及しなかったが、小サイズ紙とは、例えば、画像形成装置1が搬送することができる最大の記録シートの幅(以下、「搬送可能最大シート幅」という。)の約3分の2以下の記録シート幅を有するものとし、小サイズ紙よりも大きいものを大サイズ紙としても良い。
[4] Modifications As described above, the present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following modifications can be implemented. .
(1) Although not particularly mentioned in the above embodiment, the small-size paper is, for example, the maximum width of a recording sheet that can be conveyed by the image forming apparatus 1 (hereinafter, “maximum sheet width that can be conveyed”). The recording sheet width is about two-thirds or less of the above, and a larger size paper than the small size paper may be used.
また、ファンユニット100のサイズは、例えば、搬送可能最大シート幅の3分の1程度で、記録シート搬送方向に直交する方向において記録シート搬送位置のほぼ中央に配置しても良い。このようにすれば、記録シート幅全体に亘ってほぼ均一に風を送ることができる。
また、送風管200の吹出し口201の、記録シート搬送方向に直交する方向における大きさは、搬送可能最大シート幅とほぼ同一にするのが望ましい。また、記録シート搬送方向における吹出し口201の大きさは、ファンユニット100のほぼ4分の1としても良い。
Further, the size of the
In addition, it is desirable that the size of the
また、送風管210の取込み口211や吹出し口213の記録シート搬送方向に直交する方向における幅は、例えば、搬送可能最大シート幅のほぼ6分の1としても良い。仕切り壁602a、602bの間隔や仕切り壁602c、602dの間隔も、例えば、搬送可能最大シート幅のほぼ6分の1としても良い。
また、送風管210の取込み口211と吹出し口213は、記録シート搬送方向における幅がほぼ同じである。また、蓋212は取込み口211を完全に塞ぐことができる大きさになっている。
Further, the width of the
Further, the
(2) 上記実施の形態においては加熱ローラ220の非通紙領域の温度に関わらず同じ速度で記録シートを搬送する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
すなわち、加熱ローラ220の非通紙領域の温度が所定温度を越えたら記録シートの搬送速度を低下させても良い。特に、定着器102を通過する際の搬送速度を低下させると、加熱ローラ220の通紙領域の温度低下を抑えることができるので、加熱ローラ220を余り過熱する必要がなくなる。したがって、加熱ローラ220の非通紙領域の温度上昇を抑えることができる。
(2) Although the case where the recording sheet is conveyed at the same speed regardless of the temperature of the non-sheet passing region of the
That is, when the temperature of the non-sheet passing region of the
(3) 上記実施の形態においては、送風管210の取込み口211に蓋212を設ける場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
すなわち、取込み口211に蓋212を設けずに、吹出し口213に蓋を設けても同様の効果を得ることができる。
(3) In the above embodiment, the case where the
That is, the same effect can be obtained by providing a lid at the
また、吹出し口213にスライド式の蓋を設けても良い。スライド式の蓋を設ければ、記録シートの幅に応じて、よりきめ細かく風の吹き出し幅を変えることができるので、加熱ローラ220の必要な領域のみを冷却すると同時に、その他の領域の温度低下を防止することができる。
(4) 上記実施の形態においては、加熱ローラを用いて記録シート上のトナーを溶融し、圧着する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、加熱ベルトにてトナーを溶融、圧着するベルト定着方式の画像形成装置に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。すなわち、加熱ローラであっても加熱ベルトであっても加熱回転体を用いてトナーを溶融、圧着する画像形成装置であれば、本発明の効果を得ることができる。
Further, a sliding lid may be provided at the
(4) In the above-described embodiment, the case where the toner on the recording sheet is melted and pressure-bonded using the heating roller has been described, but it is needless to say that the present invention is not limited to this. The same effect can be obtained even if the present invention is applied to a belt-fixing type image forming apparatus for melting and pressure bonding. That is, the effect of the present invention can be obtained as long as the image forming apparatus melts and presses the toner using a heating rotator, whether it is a heating roller or a heating belt.
(5) 上記実施の形態においては特に言及しなかったが、加熱ローラと加圧ローラとの配置は、図2に示すものに限定されないのは言うまでもなく、加熱ローラと加圧ローラとの配置を入れ替えても本発明の効果は同じである。
(6) 上記実施の形態においては、送風管200の吹出し口201がメッシュフィルタにて覆われる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、吹出し口201にメッシュフィルタを設けなくても本発明の効果を得ることができる。
(5) Although not particularly mentioned in the above embodiment, it is needless to say that the arrangement of the heating roller and the pressure roller is not limited to that shown in FIG. Even if they are replaced, the effect of the present invention is the same.
(6) In the above embodiment, the case where the
本発明に係る画像形成装置は、省エネルギー化を図りつつ定着器の部分的な過熱を解消する技術として有用である。 The image forming apparatus according to the present invention is useful as a technique for eliminating partial overheating of the fixing unit while saving energy.
1……………………画像形成装置
100………………ファンユニット
101………………温度センサ
102………………定着器
103………………制御ユニット
117………………排紙経路
200、210……送風管
201、213……吹出し口
211………………取込み口
212………………蓋
220………………加熱ローラ
222………………通気ガイド
223………………通紙リブ
301、301a…側壁ガイド
1 ………………
Claims (7)
ファンと、
記録シートが定着器から機外に至るまでの搬送経路へ、ファンの風を導く第1送風管と、
定着時に、加熱回転体周面上の記録シートが通過しない非通紙領域の温度が所定温度よりも高いか低いかを判定する判定手段と、
記録シートの搬送方向と直交する方向における記録シート幅が所定幅よりも小さい場合において、
非通紙領域の温度が所定温度よりも低ければ、第1送風管の吹出し口の幅方向寸法を当該記録シート幅まで狭める吹出し幅規制手段と、
第1送風管の吹出し口の幅方向寸法を狭めるのに併せて、ファンへの給電量を低減する給電制御手段と、
非通紙領域の温度が所定温度よりも高い場合のみ、第1送風管から吹き出した風を取り込んで非通紙領域へ導く第2送風管と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 A fixing device that melts the toner with a heating rotator and press-bonds it to the recording sheet;
With fans,
A first air duct that guides the wind of the fan to the conveyance path from the fixing device to the outside of the apparatus,
Determining means for determining whether the temperature of the non-sheet passing region where the recording sheet on the circumferential surface of the heating rotator does not pass at the time of fixing is higher or lower than a predetermined temperature;
When the recording sheet width in the direction orthogonal to the recording sheet conveyance direction is smaller than the predetermined width,
If the temperature of the non-sheet passing area is lower than the predetermined temperature, the blow width regulating means for narrowing the width direction dimension of the blow outlet of the first blower pipe to the recording sheet width;
In addition to narrowing the widthwise dimension of the outlet of the first air duct, the power supply control means for reducing the power supply to the fan;
An image forming apparatus comprising: a second air duct that takes in the air blown from the first air duct and guides it to the non-paper area only when the temperature of the non-paper area is higher than a predetermined temperature.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the temperature of the non-sheet-passing area is higher than a predetermined temperature, the blowing width regulating unit makes the width direction dimension of the blowing port larger than the recording sheet width. .
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the recording sheet width is larger than a predetermined width, the blow-out width regulating unit sets a width direction dimension of the blow-out port to be equal to or greater than the sheet width.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the recording sheet is passed through a gap between the first blower pipe and the second blower pipe on the recording sheet conveyance path from the fixing device to the outside of the apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the fixing device includes a ventilation guide that guides the air blown from the second air blowing pipe to a non-sheet passing region.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the fixing device reduces a conveyance speed of the recording sheet passing through the fixing device when the temperature of the non-sheet passing region is higher than a predetermined temperature.
ファンと、
定着時に、加熱回転体周面上の記録シートが通過しない非通紙領域の温度が所定温度よりも高いか低いかを判定する判定手段と、
記録シートの搬送方向に直交する方向における記録シート幅が所定幅よりも小さい場合において、
非通紙領域の温度が所定温度よりも高い場合のみ、ファンからの風を非通紙領域へ導く送風管と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 A fixing device that melts the toner with a heating rotator and press-bonds it to the recording sheet;
With fans,
Determining means for determining whether the temperature of the non-sheet passing region where the recording sheet on the circumferential surface of the heating rotator does not pass at the time of fixing is higher or lower than a predetermined temperature;
When the recording sheet width in the direction orthogonal to the recording sheet conveyance direction is smaller than the predetermined width,
An image forming apparatus comprising: a blower pipe that guides wind from the fan to the non-sheet passing area only when the temperature of the non-sheet passing area is higher than a predetermined temperature.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240513A JP2010072399A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240513A JP2010072399A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072399A true JP2010072399A (en) | 2010-04-02 |
Family
ID=42204223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008240513A Pending JP2010072399A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010072399A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012098446A (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2012118487A (en) * | 2010-11-08 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
JP2014106352A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
JP2015127840A (en) * | 2015-04-06 | 2015-07-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
US9244397B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having fixing member and supplying cooling air to a non-sheet-passing area for cooling the fixing member |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008240513A patent/JP2010072399A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012098446A (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2012118487A (en) * | 2010-11-08 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
US8687997B2 (en) | 2010-11-08 | 2014-04-01 | Kyocera Document Solutions, Inc. | Image forming apparatus configured to direct cooling air flow to a fixing device roller proximate the outer side of the apparatus main body |
US9244397B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having fixing member and supplying cooling air to a non-sheet-passing area for cooling the fixing member |
JP2014106352A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
US8989615B2 (en) | 2012-11-27 | 2015-03-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2015127840A (en) * | 2015-04-06 | 2015-07-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006578B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6102291B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4751681B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103576519B (en) | Image processing system | |
JP2007078984A (en) | Image forming apparatus | |
US10241452B2 (en) | Image forming apparatus that cools toner container, recording sheet, and fixing device | |
JP2008032903A (en) | Image heating device | |
US6954602B2 (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
JP2010072399A (en) | Image forming device | |
JP2019191400A (en) | Image forming device | |
JP2008139432A (en) | Fixing device | |
JP2011253113A (en) | Fixing device and image formation apparatus | |
JP5418028B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003255809A (en) | Image forming apparatus | |
JP5877414B2 (en) | Exhaust system and image forming apparatus | |
JP2015180913A (en) | image forming apparatus | |
JP2009210892A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004145160A (en) | Sheet material cooling unit | |
JP4546763B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002023597A (en) | Image forming device | |
US9304460B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus with fixing device that ensure effective cooling of induction heating unit | |
US10248080B2 (en) | Image forming apparatus including vortex tube that generates cold air to cool a recording medium and warm air to heat a member inside the image forming apapratus | |
JP2009198847A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11167232A (en) | Image forming device | |
JP2010044157A (en) | Image forming apparatus |